このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 36 | 2011年8月14日 11:14 | |
| 22 | 13 | 2011年8月8日 19:00 | |
| 81 | 30 | 2011年7月30日 18:42 | |
| 6 | 8 | 2011年7月29日 16:31 | |
| 0 | 1 | 2011年7月28日 13:27 | |
| 89 | 63 | 2011年8月14日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日、こちらの書き込みでもチラッと拝見しましたが、
私のところにもSONYサポートより連絡があり、
「お客様の修理したカメラに不具合があることがわかりました」との連絡がありました。
不具合内容は長秒時(2分以上)の露光でノイズの出方が異常ということです。
ファームは最新かどうか聞かれましたが(最新です)それでも再修理なのでファームのバージョンには関係ないようです。
基本となるソフトウェアーの不具合のようですね。
で、思うのが修理していない元々の固体には不具合がないのか?
今日修理に引き取られて行くのでその前にためし撮りしてみました。
撮影条件
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
ほぼ全てのISO感度で試していますが、縮小サイズでも分かりやすい画像を添付します
jpeg撮って出しです
どなたか、修理だしされていない方、同じように試して頂けると面白いですよね。
ちなみに、私が修理だししたのは昨年の12月頃だったと思います。
それと、最近近景以外のAFピントがどのレンズを使用しても甘かったので、それも伝えたところ、どれかレンズ1本一緒に送りで調整してくれるそうです。
ラッキー
さてさて、再修理後、どうなるのか楽しみです。
7点
あかぶーさん
こんにちは
私のα55はこんな感じです。
今年の1月にEFVの不調でソニーのカスタマーサービスに入院しています。
SONYサポートより連絡がありと言うことですが
今のところ何も連絡はありません。
条件は同じ
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
あっISOは3200でした。
書込番号:13313135
4点
あかぶーさん
こんにちは
私のα55はこの様に取れました。
凄く酷いです。
SONYサポートより連絡はありません。
条件は同じ
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
ISO6400
SONYサポートで診断した方が良いですかね?
書込番号:13313372
4点
>あかぶーさん
我が家にも、長時間露光でノイズが多くなるとの連絡がはいり、
先週修理完了で戻ってきました。
どうやら、シャッターユニット周りの交換を行ったカメラが対象のようですが
実際何が変わって帰ってきたのか・・・・気にはなってたんですけどね。
で、「あかぶーさん」とほぼ同じ条件で、サンプルを撮影しましたので、
2パターンアップします。
まずは、1024×680 に縮小した写真です。
撮影条件
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
です。
書込番号:13313383
5点
あかぶーさん ども。
α33ですが、サンプルとして。
購入時期は2011年5月で、修理履歴は無し。
バージョンは最新です。
撮影条件はあかぶーさんと全く同条件です。(レンズは違いますが)
55とのセンサーによる違いはありますが、あかぶーさんと比較すると酷いですね。
書込番号:13313531
4点
カイザードさん
>シャッターユニット周りの交換を行ったカメラが対象
情報ありがとうございます。
…て、言うことは、私のは修理していないと判断し対象外ですね。
ISO6400にして、撮り直ししてみました。
私のものは、ノイズの出方は異常でないとすると…
異常な出方のものはどんなものか見てみたいですね?
あかぶーさんのは対象であっても問題ないレベルでしょうかね?
書込番号:13313533
4点
すみません。
写真と露光時間が逆でした。
1枚目が180秒で、3枚目が60秒です。
すみません。
書込番号:13313541
5点
サンプル上げて頂いてありがとうございます。
ちょっとびっくりしたのが、ぷれんどりー。さんがあげて下さったα33との比較ですが、α55は新しい素子ですが結構差があるんですね。
okiomaさんのものは、不具合有りかどうか分かりませんが、比較的私のと似たような状況かなと思っていますが、修理上がりのカイザードさんのものと比べて赤っぽいノイズが多い感じがしますね。
グリーンっぽく見えるものは同じ状況でしょうか。
もう少しノイズの多いISO 12800をあげておきます。
あまり、連続して行うと発熱してノイズが出やすく成るかもしれませんね。
書込番号:13314122
4点
ゆずアイスさんのものを見落としていました。
フィルター装着されてます?
出来ましたら、レンズ外してボディーキャップのみで試されてみるとちょっと違うかも知れませんが、赤が多いですね。
書込番号:13314143
2点
もう二か月前ですが当該不具合で再修理に出しました。
ですのでサンプル画像が残っていません。
みなさん高感度で試されているようですが
私の個体の場合ISO400でも顕著にノイズが見られました。
状態としては上下に赤い帯、画面全体に緑色の靄がかかったようで
とても夜景撮影には使えない状態でした。
書込番号:13314359
4点
ακιさん
顕著に出る不具合があるんですね。
ただ、今回のメーカーが言っているソフトウェアの不具合ですかね?
修理内容はソフトウェア入れ替えですか?
私のものはそれほど不具合があるようには感じませんが、ソフト不具合でこれが酷くなっていくんですかね。
書込番号:13314408
2点
あかぶーさん
先程アップした画像はフィルター未装着です。少し赤みがかってます。
今度はレンズ未装着で、ボディキャップを装着して撮影しました。
やはり赤みがかってしまいます。
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
ISO6400
書込番号:13314893
2点
2枚目の写真のコメントに誤りがあります。
誤)119秒露光(中央部トリミング)
正)120秒露光(中央部トリミング)
書込番号:13314962
2点
ゆずアイスさん
特殊な撮影を行う場合以外はあまり、ISO6400 120秒露光というのは使わないでしょうが、私のものよりはちょっと赤みかかっているようですね。
メーカー規定外に当てはまるかどうか、一度サポートセンターへ画像添付で確認してみるといいかもしれません。
より実用範囲に近い、ISO200 179秒露光・ISO6400 5秒露光のものを添付しておきますね。
ただ、私のはサポートセンターから不具合ありという連絡なので基準になりませんが。
それよりも確実に見苦しいものが出るようなら、ακιさんの例もありますからサポートセンターかもしれませんね。
私のISO200 180秒露光はぽちぽちと赤いノイズが出てますよ。
ISO6400 5秒ぽちぽちとグリーンで出ています。
書込番号:13315164
3点
あかぶーさん
赤とか緑って、JPG撮って出しならクリエティブの設定やそのパラメータが影響しちゃうって事は無いですかね?言っといて実験してませんが(汗)。
撮影条件
レンズにキャップをしたままバルブ撮影
長秒時ノイズリダクション OFF
高感度ノイズリダクション 弱
D-R OFF
手振れ補正 OFF
クリエイティブ スタンダード±0 にしておきました。
あっ、ホワイトバランスはオートでした。
書込番号:13315538
2点
あかぶーさん
アドバイスありがとうございます。
サポートセンターに問い合わせてしてみまーすっ!
書込番号:13315992
1点
river38さん
う〜ん あんまし詳しくないんですが。
ホットスポットというものとノイズと混同しているのかもしれませんが。
ISO12800 約180秒露光のものを載せますが、ものによっては赤のツブツブが常に同じところに出てくるものがあります。
ゆずアイスさんのものは最初に左上及び上部がツブツブと赤身掛かっていてグリーンの点々が見えたのでWB等々は関係ないかなーって。
2回目に掲載してくれたものも同じ感じだったので不具合とまでは行かないかもしれないけれど、若干バラつきがあるかな?と思いました。
そもそもが、私の固体も不具合有り、といわれたのでそれの確認だったのですが、正常なものがどんなかも分からないし、不具合の程度も分かっていないのです。
しっかし、真っ黒な画像ばっかで不気味ですね(笑
書込番号:13316276
3点
> しっかし、真っ黒な画像ばっかで不気味ですね(笑
...言われてみれば、みんな夜空の写真だっちゃ(^v^)
書込番号:13316369
1点
あかぶーさん
私も詳しくないです・・・JPGだから、クリエイティブスタイルのアルゴリズムに従って何か色を強調してたりしないのかなって思ったのですが、私のはあかぶーさんと傾向似てますが、okiomaさんのとは傾向違いますね。
私の購入は、予約の 2ロット目? 2010/9/23入手で、簡単に固まってしまう事が有りピント調整時に合わせて見てもらい、再現しなかったもののメイン基板交換されてきました。 10月だったかな。
ほんと真っ黒だらけで、価格の人が見たらサーバー不具合か!?って焦りそうですね(笑)。
書込番号:13316431
3点
いいなぁ、皆さんで星座写真出し合ったりして・・・。
こんなお天気だというのに。
書込番号:13316657
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55の板ですが、どうもこのところα77関連情報であふれていますね。
当方、NEX−5を発売日に買ったものですが、それ以来少しはカメラに興味がわきました。
そして先日、何気なくさわったα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを衝動買いしました。
6万円ちょっとで買えることに感激して、α77を待つまでもなく購入しました。
私には十分すぎるカメラです。
ただ、レンズ1本で気軽に出かけるスタイルが中心の初心者ですので、この2本のレンズは優秀とは思いますが、やや不便ですので、レンズも追加しました。
あまり知識もない私が、適当に選んだのはTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)です。
私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(汗)
また、花の接写にもチャレンジしたいのですが、おすすめマクロレンズありましたら、アドバイスください。
完全にデジイチ初心者です。
安いので、ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAMでも良いかなと・・・
0点
>私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(
こんにちは
満足されているのですから、悪い訳が無いです、良い選択だったで良いと思います。
普通 高倍率ズームは、そうでないのと比較しますと、比較して良いと言うより便利なズームですねに成ります。
便利な、ズームだから良いのです。
>安いので、ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAMでも良いかなと・・・
良いと思います。
書込番号:13310169
![]()
1点
>適当に選んだのはTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)です。
>私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(汗)
高倍率ズームとしては画質もかならいいしねとても良い選択だったと思いますよ
またマクロレンズの30mmはワーキングディスタンスが短くなるので、被写体への接近度が増し、レンズの影がでやすくなったり、昆虫だと逃げられやすくなるので少し長めの方が私はいいかなと思うが、値段の安さは驚異的で初めてのマクロレンズとしてはいい選択かも
もう少し予算があるのならボケ味で定評のあるタムロンのSP90mm F2.8でいいのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/10505511858/
さらにもうちょっと予算があれば純正の100mm F2.8マクロでしょうか
http://kakaku.com/item/10506511768/
書込番号:13310196
![]()
1点
>>私は大満足なんですが、この選択はどうなんでしょうか?(汗)
レンズにはたくさんの種類があります。
撮影目的、用途ごとに向き不向きがあるから、そのつどその撮影にあった
レンズを使います。ですから、その選択が正解かどうかは、
あなたの撮影目的にあっていれば、良い選択だと思いますし、
あっていなければ、ダメな選択だったということになります。
そして、あなたの撮影目的は、他人にはわからないので、
何とも答えにくい質問だったりするわけです。
で、スレ主さんが買ったレンズですが、なんにでもそこそこ使える
便利なレンズな訳ですが、スレ主さんが求めるものが
「なんにでもそこそこ使える」であるなら、
正解(こういうタイプのレンズの中での評価って部分も含めて)な選択
ってことになるかと思います。
マクロレンズは、予算がわからないのですが・・・
お花を撮るってことですので、その辺を踏まえて、純正100mmがお勧めです。
これだと予算的に無理ということであれば、タムロンの90mmが
次点でお勧めですね。
他の方も書いてますが、あまり焦点距離が短いマクロレンズは、
難しいです。
書込番号:13310358
![]()
2点
DT 30mm F2.8 Macro SAMとTAM SP90mm F2.8双方所有しています。
まったくのお試し気分で前者・ちょいと物足りなくなったら後者で如何でしょうか?!
お門違い承知でおすすめすればDT35mmF1.8なんて最短撮影距離も短く面白いですよ!!
もっとも挙げた3種はすべてAF遅いからお気をつけて(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13310623
3点
こんばんは。tora355さん
ご予算をお安く済ませたいのならば一昔前のレンズ
KONIKA MINOLTA αレンズをご購入されるのも良い選択だと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105021/MakerCD=400/
書込番号:13310953
2点
1本室内用の35ミリ1.8を用意されると幅が広がります
書込番号:13311041
2点
マクロではありませんので、3番目に買うレンズとしてみてください。
私は室内用には
シグマ30oF1.4 3万8千円 (最短距離40p)
を使っていますがなかなか良いです。
それと、美術館・博物館・水族館などのうす暗い所で使うズームとして
タムロン17-50mmF2.8 2万4千円
を使っていますが、安くて良いですよ。
ポートレート用としては
Zeiss85mmF1.4ZA 13万2千円
が最高ですが高いです。 此れの廉価版としては
85mmF2.8SAM 2万2千円
が良いと思います。
とっつきやすいのは30oF1.4や35oF1.8SAMだと思います。
書込番号:13311527
2点
友部さん、100万の脳内蘊蓄より1枚の作例アップが100万倍説得力がありますよ^^
書込番号:13311782
3点
皆さん、色々なご助言ありがとうございます。
レンズの明るさとかも十分知らない私でしたので、色々調べています。
でもあんまり知らない中で買ったTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)は正解だったようで・・・(笑)
凝り出すと、次々買ってしまう私ですから、参考にさせていただきます。
これ以上の望遠となると、やはり高くなるんですよね〜
やりたいこと、撮りたいものいっぱい(汗)
書込番号:13311954
1点
スレ主さん、衝動買いなどと謙遜していますが、どうしてどうして、貴方が
選んだカメラは、APS-C機の中では、最優秀、最もお買い得なカメラであり、選んだ
レンズをみると、スレ主さんは、潜入観念の無い純な精神構造の持ち主だと思います。
SONYはプロ用のカメラを作っていないから駄目だなんて云う方がいますが、この
会社ほどプロの厳しい目をくぐり抜けている会社はないんですよ、静止画デジタル製品
だって、Konica Minoltaを抱え込むことで強化されています。
現行交換レンズの少なくても三分の一程度、携帯デジカメレンズの90%がTAMRON
で設計、製造されている事実、しかも、TAMRONの大株主はSONYであることを考え
合わせれば、スレ主さんが、いかに優れた選択眼の持ち主であるかがわかります。
一寸、褒め過ぎちゃったかなー、
書込番号:13316135
1点
我が人生はDOMINOさん、どうもです(汗)
普段ほめられたことないので、照れます(笑)
まだまだわからないことばかりなんですが、今日は早速ハスやスイレンの花を撮りに行ってきました。
マクロレンズは超お買い得のレンズですが、昨日ゲット(汗)
ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAM
これから色々と楽しみたいと思います。
書込番号:13316189
1点
購入おめでとうございます。
購入したレンズを他人に評価してもらうより、自分で撮り比べしてみたらどうでしょう?
例えば、同じ被写体をDT1855とB008とDT30の3本を30mmに固定してAモードで開放とF8くらい6枚セットで撮影。
自宅から見える遠景や花など、できれば三脚つかうと同じアングルになるので比較しやすいです。
撮影したら、A4の紙かトリミングしてL紙に印刷して比べると比較しやすいです。資料にもなります。
PCで等倍比較するのもいいと思います。
30mmだけでなく、18mm、50〜55mm、200/270mmなども撮影するとレンズ選びの参考になると思います。
お気軽にでかける時はこのレンズ。本気撮りはこのレンズと自分で判断できるようになります。
撮影をたくさん楽しんで下さい。
書込番号:13317448
2点
親切な数々の回答、ありがとうございました。
ここ数日で、何本かレンズを購入しました(笑)
いろいろ参考になりました。
また別スレで質問等するかもしれませんが、よろしくお願いします。
グッドアンサーはすべてがグッドアンサーなので、先着順で選ばせていただきました。
申し訳ありません。
書込番号:13351066
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=13164804/ImageID=947167
どうみても内蔵してますよ。ちゃんと開くようになってる
ってか無いなんてありえない
書込番号:13291361
1点
3VFさん こんばんは。
今までその方法でピントが合ってきて、最近ピントが合わなかったり大ボケするのであれば、レンズ内モーターなどの故障が考えられると思います。
書込番号:13291428
6点
写歴40年さん、3VFさんってのは、どなたのことなのでしょうか?
ピントが合う云々には、何か寓意が含まれているのですか?
書込番号:13292437
1点
スレ主様
初めてですと、現行α55や次期α77はフラッシュがあるようには見えませんよね。 うまくデザインしていますから。
たれじろうさん が貼られたα77の写真をよく見ると、上の方に筋が入っていますね。正面を撮ったα65の方がわかりやすいです。
フラッシュボタンを押すと、SONYと白文字があるところが90度回転して、SONYが真上を向きます。すると、その裏にあるフラッシュが顔を出すわけです。
α77の高性能は待ち遠しいですよね。買いたいNO.1です。
でもーー、ニコンのD7000も1万円のキャッシュバックを始めたので、買いたーーーいと言う誘惑に耐えています。α77を買うのだから、あとはD7000よりはNEX-7が良いよと自分に言い聞かせるこの頃です。
ソニーが早く出してくれないと、いつまで誘惑に耐えられるか・・・
良いカメラが多すぎて困ってしまう。
お財布は一つなのに。
書込番号:13294033
1点
orangeさん
ありがとうございます
a77購入を決心しましたが
フラッシュをどうするか悩んでおります
なにぶん予算が少ないものでして
たいへんです
書込番号:13294330
0点
それにしてもα77はすごいスペックですね。
http://digicame-info.com/2011/07/7712.html
α77の情報に関してちょっとしたアップデートがある。2つのソースからα77の連写は12コマ/秒になるという話を聞いている。これは、α55よりも2コマ/秒上回っており、α77が2400万画素センサーを採用していることを考えれば、素晴らしい成果だ。
以下はα77の詳細なスペック(最終の製品ではいくつかの小変更があるかもしれない)。
- α77の発表は8月遅く、発売は10月の初旬。
- 新しいキットレンズ(ソニー16-50mm F2.8)が登場する。ツァイス16-80mmより少し高くなる。
- センサーは2400万画素で、新型レンズとの組合せでα55の62%増しの解像力になる。
- 動画は1080p/30fps、720p/60fps、720p/30fpsのHD動画。
- AFは11点クロス。ソースによればAFシステムは改善されており、極めて速く正確。
- 連写は12コマ/秒。
- 300万ドット有機ELのEVF。
- ボディはマグネシウム合金。
- メディアはCF、SD、MS。
- 透過光ミラーのミラーアップモードは無い。
- 1つのバッテリーで1000枚撮影可能。
- 価格はα77ボディが1050ユーロ、α77+16-50mm F2.8キットが1800ユーロ
α100でデジイチデビューした人間にとって、
やっと宮崎美子のCMの時代に戻れるかも…、と感じていますw。
今回も買ってしまいそうです。
書込番号:13297333
6点
2400万画素というのはほぼまちがいないんでしょうかね。
本当だとしたら残念です。
ケータイで1600万画素なんていうばかげたものも登場しているぐらいなので、営業上しょうがないんでしょうね。
A3ノビを超えるサイズにプリントアウトするとか、大きくトリミングするなんていう用途でもなければ、1600万画素でも十分過ぎると思うんですけどね。
まあ、数字は大きいほうが上だと思っているスペック重視の人はうれしいでしょうけど。
スレタイと違う話ですみません。
書込番号:13299502
3点
α77+内蔵フラッシュにワイヤレスコントローラーの機能があるかどうか、気になります。
キヤノンの7D X5 60D
ニコンのD200 D80 D90 D7000 D300 D300S D700
には、内蔵フラッシュを発光することによって、ワイヤレスフラッシュをコントロールできます。ソニーにもそういう機能がほしいものです。
コントローラーのために、一台フラッシュを買い足すのも大変です。
そのほか、噂のスペックで気になったこと。
1.α77+内蔵フラッシュにコマンダー機能(ワイヤレスコントロール機能)が付いているのでしょうか?
コントロール機能がある場合、内蔵フラッシュの発光非発光の選択が可能でしょうか?
新フラッシュHVL-F43AMの同時発売はあるか?
α77 内蔵フラッシュをコントローラーにして、HVL-F43AMをスレーブに使えるか?
2.動画の720P/60fpsは、読み出しは30コマ/秒ではないでしょうね?
1080P/30fpsは、AVCHDとの互換性はどうなるのでしょう。記録は1080i/54.94fpsになるのでしょうか?
絞り設定は、動画でどの程度反映されるか?動画時は、F3.5 又は 開放か?
もしそうなら、GH2などのコントラストAF機と比べて、動画の絞り設定の自由度がありません。
3.連写は12コマ/秒の制限はないのか? F3.5 又は開放のみなら、辛い。
その辺が気になります。
書込番号:13300881
0点
>1.α77+内蔵フラッシュにコマンダー機能(ワイヤレスコントロール機能)が付いているのでしょうか?
あるんじゃ無いですか?
α55のファームアップで、対応する外部フラッシュを使用して、ワイヤレス発光でハイスピードシンクロ撮影できる機能に対応。
とありますから、上位貴に無いのはあり得ないでしょう。
詳しいコントロールに関しては、発表待ちでしょうね。
ミラーやプリズムを積まない事で、得られる予算自由度はその他の機能アップ
価格抑制に効果的な事はリークされた情報からも想像できます。
むしろ、気になるのは新しいCMOSの画質。
高感度の実力のほどは入門機のNEXC3でも証明されているので期待できます。
今までより、卓越した画質であって欲しいものです。
書込番号:13302315
0点
○○○○万画素で十分とか使う前から書き込む人間もスペック重視人間ってことやと思うが気がつかないんやろな。
低画素信仰も高画素信仰もたいして変わらん。
書込番号:13302506
13点
ワイヤレスフラッシュ発光機能はα700のころからあります。
ただし、αのワイヤレス発光は使い方が少しややこしいので、昔昔実験した結果をアップしたことがあります。
それを再掲載します。
−−−−−−−−−−−−−−−
α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。
α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。
先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。
まとめ:
フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。
1)フラッシュが1個の場合
この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。
2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
(フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上
α77には当然最新のフラッシュ機能になると思いますから、F58AMの機能が入るでしょう。
いくらなんでも4年前のα700のままだとは思えません。
そうなれば、ニコンの最新セットD700 +SB900とそん色ないワイヤレスフラッシュ性能になるでしょう。
書込番号:13302850
1点
>低画素信仰も高画素信仰もたいして変わらん。
違いがわからない人はいいですね。
「必要画素数」の意味がわからないんでしょう?
書込番号:13303130
1点
ああわからんな。必要画素数なんぞ人それぞれやから。
『違いのわかる俺様』はかっこええなあ。憧れるで(^O^)
書込番号:13303322
11点
記録画素数をMサイズに、って言うことで解決という問題でないのですか?
書込番号:13304472
2点
BikefanaticINGOさん
私は一眼ではRAWオンリーなので解決できません。
書込番号:13304652
2点
高画素数信仰とか低画素数信仰とかって…
なんかどうでもいいんじゃないの!
カメラは画素数だけで性能が決まる訳じゃないんだし!
高画素数にひかれる人、連写性能にひかれる人など
人それぞれですよね…
自分が気に入ってるカメラが一番なんで、
人の価値観も違ってても当然だと思うよ(^_−)−☆
書込番号:13305217
4点
なるほどRAWは全画素記録でしたね。JPEGでMサイズとかにしたらセンサーで画素を間引いて記録するのかなと変な考えをしていましたが、全画素で記録してリサイズするんですね。当たり前か。
書込番号:13305293
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
前々から気になっていたこのカメラ。タムロン18-270mm F/3.5-6.3 DiII PZDが発売されて
からはますます気になっていましたが、新機種の噂もちらほらで躊躇してました。
しかし、今日、プリンタインクを買いにヨドバシカメラ・マルチメディア宇都宮店に行った
ら「今だけ特価」でボディ48,100円、ポイント10%の表示に目が釘付け。
店員さんの「在庫あります!!」の声に押されて、あっという間にレンズと共にマイカメラ
となりました。
限りなく衝動買いに近いですが、この軽量・高速連射なアイテムは今夏、大活躍する予定
です。
4点
自己レスで訂正。投稿したカボチャの写真を見て気がつきました。
撮影日時 2011年07月24日 04:02
↓
撮影日時 2011年07月24日 16:02
カメラの時間設定を間違えていました。
書込番号:13290997
0点
購入されましたか!!おめでとうございます。
自分も最近購入した者ですが、ここでも新機種の情報も出ており
後悔しないか心配です。新機種がすごいスペックなので。。
自分の場合、一眼初心者なんで、α55で十分かなって気がしますが。
digicampapa2009さんは、後悔しないか考えませんでしたか?
書込番号:13291145
0点
mk0223さん、レスありがとうございます。
この夏にあちこちに行ってスポーツシーンを撮る機会があるのです。
新型は間に合わないので、とりあえず後悔はしません。
訂正
高速連射→高速連写
書込番号:13291198
0点
早速のフォローありがとうございます。
そうですね。後悔してもって感じですね。
自分が納得して購入したのだから、自分もカメラライフを楽しみたいと
思います。
書込番号:13291278
0点
スレ主さんへ
ご購入おめでとうございます。モトが早く取れるようバシバシ撮ってください。
先週末、初めてカモメを追いかけてみました。
ある程度成果が上がれば次にトライしたくなります。
私にとってのα55の毎秒10連射は、人間の気持ちも後押しする機能です。
書込番号:13293308
1点
タムロン18-270mm F/3.5-6.3 DiII PZD のレンズで撮影された
お写真綺麗ですね(^_−)−☆
高倍率ズームでこれ程良く撮れたら欲しくなりますo(^▽^)o
書込番号:13305297
0点
勉強中中さん、こんばんは。カモメがきれいに撮れてますね。
α55の連写機能は確かにすばらしいですね。しかし、使ってみて気がついたのは、動いているものを「一発必中」で撮るときには、どうも遅れ気味になってしまいます。ここら辺は慣れの問題でしょうが、EOS-7Dのほうが撮りやすいです。
☆あさか☆さん、こんばんは。
ブログをご覧いただいたのでしょうか。あの写真はソフトで少しいじってますが、α55+タムロン18-270mm F/3.5-6.3 DiII PZDは軽量、コンパクトで私には十分なレベルです。
書込番号:13307150
1点
digicampapa2009さん こんにちわ
ブログ拝見させて頂きました!
綺麗な写真ばかりで作例の参考になります。
カメラいっぱいお持ちで羨ましいゎ(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:13310034
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
他のスレでもコメントを見かけましたが、初心者用でもあるかのようなヘルプボタン、
わたしも大いに違和感がありました。
α55でのヘルプ機能はセットアップメニューで設定する「ヘルプガイド表示」で、
何かの操作をするたびに機能説明が表示されます。
“?”の記号はマニュアルなどでヘルプを表しますが、
「謎」「正体不明」といった意味を持たせることもあります。
そして、現在目にしているα77の画像はオフィシャルのものではない…
もしかするとこのボタンは正式発表の際にはびっくらするような仕掛けになっているんではないでしょうか!!!(妄想全開)
0点
多機能なので、ある種のヘルプ機能を持たせているかもしれませんね。
そもそも一眼レフが避けられている要因の一つが「難しい」ですから。
書込番号:13284531
4点
”?”、そこまで変ですかね?(私はキライですが。。。)
ニコンなど、D3Xに至るまで”?”表記あります。
書込番号:13284535
4点
スカイカフェさん
確かにα900ではカスタムボタンがある位置ですね。
個人的にはボディー内手ブレ補正のon/offがあるといいなと思っています。
書込番号:13284539
1点
SLS AMGさん
>『急速冷却ボタン』かも^^
それはゼヒα55に付けて欲しいっ!!
AXKAさん
>ある種のヘルプ機能を持たせているかもしれませんね。
こんなスレ立てて『やっぱりヘルプボタンだった』というのを一番恐れています。
Big Red Machineさん
>ニコンなど、D3Xに至るまで”?”表記あります。
ニコンにはみんな付いているんですか!?
…不勉強でお恥ずかしい。
書込番号:13284587
1点
α33やα55で過熱問題があったので、ベント出来るようになっているとか。
海水注入用パイプはどこにも見当たらないようですが。
なお天井は飛ばないようですので安心ですね。(妄想全開いや全壊)
書込番号:13284596
2点
勉強中中さん、こんばんは。
ゴミ箱のマークが横にあるので削除ボタンってことではないですかね?
私はキヤノンユーザーですが、このカメラおおいに興味があります^^
書込番号:13284606
2点
撮る造さん
可笑しいんだけど笑えない、微妙なコメント有難うございます。
ペコちゃん命さん
>ゴミ箱のマークが横にあるので削除ボタンってことではないですかね?
ゴミ箱マークの色がブルーなので、再生時に削除ボタンになるという事だと思います(α55もそうです)
>私はキヤノンユーザーですが、このカメラおおいに興味があります^^
浮気大歓迎。乗り換えちゃってください!
書込番号:13284649
2点
このボタンを押すたびに、なにかの機能が立ちあがる、とか・・・・・・・?
なにが立ちあがるかは、カメラしだい。
(押すとどうなるかわからないボタン。)
書込番号:13284951
3点
>『やっぱりヘルプボタンだった』というのを一番恐れています。
NEXの成功した要因の一つが「一眼なのに難しくない」ですから、
ヘルプガイドはあっても構わないと思いますよ。
書込番号:13285341
2点
αyamanekoさん
妄想をさらに加速するコメント、有難うございます。
息を殺して構えている時に何か『発動』されたらどうしよう(でもそれってなんですかね)
AXKAさん
じじかめさん
私も半分くらいは、そうかな?と思っています。
このボタンを見て「初心者向け」を感じたのは私だけではなさそうでしたし、
α900には“?”ボタンがなかったものでちょっと自分の世界に飛んでみてしまいました。
お付き合いくださって本当にありがとうございました。
書込番号:13285763
1点
JIJICAMEさんおっしゃるとおり。
ヘルプボタンで間違いないと思います。
表示画面が進化しているので、あとはソフト面の努力。
取説内蔵ってイイですよね。
まあ・・・あとは盗撮でもしたあと、自問自答して悩んだ挙句、「?」ボタン押したら、”×”とかね。
やっぱ・・とか思いながら、友達のいない人生を過ごすとか・・・。
「ねえ、ドラえもん!この?ボタンって何???」
(ピカピカンっ♪)「自問自答機能ーーっ!!」
「例えば盗撮なんかした時に、この写真が合法なのか、最寄の警察署に照会して判断してくれるんだ!」
「へぇぇぇ・・・じゃあ静ちゃん撮りに行こう!」
「だめぇぇぇぇ」
・・・・・・
・・・
大変失礼しました。
削除はしませんがお詫びします!
書込番号:13286626
2点
このあと忘れてました!
「しまった!のびたくーーん!!」
「違法な写真の場合は、そのまま逮捕もされちゃうんだ!!」
「えーー!!もう静ちゃんの入浴シーン撮っちゃったよ!!」
・・・・
・・・
「おっ!!のびた!!おもしろそーなもん、もんてんなぁー!!」
「ちょっと貸せー」
「アーダメだよ、ジャイアーん!」
「るせーーっ!」
「何だこの”?”ってボタンは?」
(ぽち)
(ぴーぽーぴーぽー・・・)
「剛田武さんですね」
「軽犯罪法及び建造物不法侵入容疑で逮捕します」
「かぁちゃーーん(泣)たすけてーーー」
・・・・・
続きはネットでどーぞ(うそ)
書込番号:13286753
2点
0カーク提督0さん
…お手柔らかに願います…でも、遊びに来て下さって有難うございます。
書込番号:13287177
1点
勉強中中さん こんばんは
時節柄ちょっと危険なジョークでしたね、少し反省しています。
さて多少真面目に(?)妄想すると。
?ボタンを押すと
1.あら不思議、見えないはずのものが見えてしまう。男の夢のカメラ。ついにソニーはやってくれたか!
2.美しい人はより美しく、そうで無い人も原型をとどめないくらい美しく撮れる、女性の夢をかなえる魔法のカメラ。
3.空にかざしてボタンを押せば、セブンセブンと音楽が流れ、巨大化した自分に気づく。(怪獣はどこ?)
http://www.youtube.com/watch?v=KOnZ_uBcT44&feature=related
4.単にばね仕掛けの液晶が飛び出してアッパーカットを食らわすだけ(新機能、液晶アッパーカット!)
5.なぞなぞを出してくれる。答えを間違えると「あほ!」といって電源が切れる。。
まさか世界のソニーが単純に(ヘルプ)なんて(そんな馬鹿なこと)絶対にありえますよね。
書込番号:13287662
2点
撮る造さん
再コメント有難うございます。
私的にヒットは「5」です。ですがコレは一番困るパターンです。
このノリは関西系!と思いきや、東京の方なんですね。
>>まさか世界のソニーが単純に(ヘルプ)なんて(そんな馬鹿なこと)絶対にありえますよね。
ありえるんだ!面白い方に期待してしまいました。
書込番号:13288140
3点
そのボタンは、いま使っているα550にも付いていますが、(ライブビュー)画面拡大ボタンでは。
たまに使いますが、押すたびに1.4、2.0(倍)などなります。
書込番号:13288369
2点
「?」まだ公開できないなにかかも?
ちなみに縦位置グリップには「?」は無いんですね。
書込番号:13288425
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































