このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 3 | 2011年7月23日 11:19 | |
| 5 | 5 | 2011年7月22日 23:10 | |
| 5 | 5 | 2011年7月22日 14:58 | |
| 49 | 22 | 2011年7月23日 17:06 | |
| 14 | 1 | 2011年7月21日 21:28 | |
| 75 | 53 | 2011年7月28日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α77はまずスペックを達成することが目標で、
α65は価格設定を達成することがメインになっているのでは
ないでしょうか。
α65レンズキットがジャスト10万
→高性能なのにえらく安いな!これにしよう!
→なんだ、あと少しの出費で77が買えるのか。
→どうせなら16-50oF2.8込みで買うか。後からだと割高になるし。
2点
>α77はまずスペックを達成することが目標で
例えばどのようなスペックでしょうか?
書込番号:13285639
3点
高いほうを買うほうがいいと思います。
「高は低を兼ねる」なんちゃって・・・
書込番号:13286011
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
家族が使っているα330から買い替えを検討しています。
主に風景をAモードでブラケット撮影というスタイルですが、α55ではその場合連写速度は(条件にもよるかと思いますが)約6コマ/秒相当ということでしょうか。
近くのショップで動作する実機がないので自分で確認ができません。
よろしくお願いします。
1点
実際に試してみましたが6枚/秒のようです。
10枚/秒ではブラケット撮影ができませんし、
LOモード(3枚/秒)よりも早く動いています。
消去法でいえば6枚/秒ですが、感覚的にもそれが一番合っている気がします。
当然、SSが遅くなれば、それなりに…なんですが。
書込番号:13283157
![]()
2点
α55のEVFは露出・ホワイトバランスの結果を反映するので、
ブラケットに頼る撮影から大幅に解放されますよ。
書込番号:13283777
0点
ブラケットの場合は、連写速度はそれほど必要ないと思います。(被写体にもよりますが)
D7000ですが、スロー連写で撮影しています。
書込番号:13283793
1点
勉強中中さん
早速試していただきありがとうございます。
約6コマ/秒相当と思って良さそうですね。
じじかめさん
>ブラケットの場合は、連写速度はそれほど必要ないと思います。
まあ、そうなんですが、私がD7000でブラケット撮影をしているそばでうちの者がα330のスローな連写というので、何だか気に入らないみたいなんです(^^)
書込番号:13284215
1点
>>私がD7000でブラケット撮影をしているそばでうちの者がα330のスローな連写というので、何だか気に入らないみたいなんです(^^)
それなら、奥さん孝行として、もうすぐ発表されるであろうα65が良いのでは。
レンズキットで10万円ぽっきりで買えそうです。
それくらいサービスしておくと、次にα77と同じセンサーを使った D7000の後継機が出た時に、奥さんの風当たりは追い風になるかもネ。
楽しいカメラライフを。
書込番号:13284551
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55でマクロ接写のため、MINOLTA SLR CAMERAS EXTENSION TUBE 11をオークションで入手しました。
ところがカメラもレンズのどちらにも合いません。
中間リングは何が良いのか教えてください。
0点
これ↓なら使える(つけられる)のでは?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607833391.html
MINOLTAの頃から、α純正は見た記憶がありません。
入手されたのは、AF(α)マウント用ではないでしょう。
α以前のMF一眼用でしょう。
たぶん。
書込番号:13282793
0点
合わない、というのは物理的にマウントと合わないということでしょうか。
それともピントが合わない、ということでしょうか。
ピントならば、無限遠は合いませんよ。
私はケンコーのエクステンションチューブを使っていますが、特に問題ありません。
たまに被写体に近づきすぎてレンズをぶつけてしまうことくらいです。
中間リングのメリットは、
@手持ちのレンズ資産を生かせること、
Aクローズアップレンズと比べて、中に何も入っておらず本当にただの筒なので、
光学的な影響がない、ということだと思います。
僕はSAL85F14Zに取り付けて、ツァイスマクロ!などと言って、一人で喜んでいます。
書込番号:13282814
0点
たぶんオークションで入手したのはミノルタSRマウント用(MFのMCやMDロッコール用)の中間リングだったんでしょうね
αyamanekoさんの紹介のはAFマウント用ですからα55で問題ないと思います
書込番号:13282833
2点
中間リングは他の方から回答がありますが、接写の場合、ピント合わせはレンズのヘリコイドで行うのではなく、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽です。
下記の品はカメラと三脚との間に入れて、微調整時に使う物です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607809020.html
これは前後左右に調節が出来ますが、前後の実なら、もう少し安価です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607807286.html
ケンコーの他、ハクバなどからも、同様の品を出しています。
書込番号:13282844
1点
それって、11じゃなくて、Uじゃないの?
たぶんだけど、それって他の方が言っている様にミノルタさんのSRマウントだから
αマウントとわチャウみたいだよー。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:13282972
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
色々とα77関連の情報が出てきていますが、今回はフランスの雑誌 Re'ponses Photo にα77の価格がリークされたそうです。
これをレポートするAlphaRumorsはSR5(確実)で記事にしています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-sony-a77-and-a65-price-leaks/
1ユーロは今は112円程度らしいので、一応115円で計算した日本円をかっこで追加しました:
Sony Alpha 77 + 16-50mm f/2.8 SAM = 1800ユーロ (207,000円)
Sony Alpha 77 body only = 1050ユーロ (120,750円)
Sony Alpha 65 + 18-55mm f/3.5-5.6 SAM = 1000ユーロ (115,000円)
Sony Alpha 65 body only = 900ユーロ (103,500円)
ボディーのみの値段は
α77 定価12万円 (8掛けで9万6千円)
α65 定価10万円 (8掛けで8万円)
F2.8通しのレンズキット
α77+16-50F2.8SAM 20万円 (8掛けで16万円)
現行の18-55レンズキット
α65+18-55F3.5-5.6SAM 12万円 (8掛けで9万6千円)
現金16万円でα77+156-50F2.8SAM が入手できそう。
これで本当に噂通りのスペック:
2400万画素
高ISO可能
秒12枚連写
9点クロスセンサー
なら、 どうしようーーー
ありがとうございます!
購入資金を準備するしかない。
6点
期待させておいて、シグマのSD1みたいなことになりませんように祈
書込番号:13280798
4点
>これで本当に噂通りのスペック:
> 2400万画素
> 高ISO可能
> 秒12枚連写
> 9点クロスセンサー
>なら、 どうしようーーー
orangeさんとしては、発売日に購入するしかないでしょう!
当然NEX-7とペアで購入ですよね。
書込番号:13280829
5点
このお値段なら間違いなく買います。
うわさのスペックがそのままでありますように。。(笑)
かなり違ったら少し迷うかも知れません。。
とくにEVFの出来のコト。。
しかし、何処にα77って名前が入るんでしょう?
通常はどのメーカーも全面のどこかに入れますよね?
入る余地がどこにも無いような。。。
だけど、タムロンA16持ってるのでボディだけに
しておこうかなぁ。。。
書込番号:13280898
2点
価格計算ありがとうございます。
77と65の価格差は意外と少ないですね。
たしかマグネシウム外装、
エンジニアプラスチック外装
という大きな違いがあったような。
65は、DT1855込みで10万アンダーなのがミソ。
77の「キットレンズ込みジャスト10万」というウワサは、
たぶんこれのことを言ってたのでしょう。
キットとしては高評価の1855ですが、果たして24Mに耐えられるか。
ずっと前のウワサにもあるように、超本命は77+DT1655ですね。
書込番号:13281014
0点
SLS AMGさん
αのスレは、買う人も買わない人も楽しめます。
SLS AMGさん はパナのマイクロフォーサーズをご使用していると思いますが、αの高性能にも興味がおありのようですね。良く見に来ているようですから。
確かにα55はパナのカメラと比較すると、キビキビと快適に撮れます。
車で言えば、パナはエコカーでゆるゆると走る車であり、α55は馬力がありギュット加速できる車です。
α77はさらに高性能になり、2400万画素でも秒12枚連写ができると言う噂です。
暗闇性能も高そうですよ。
パナのカメラでは一生味わえないかもしれない高性能さです。
一度お買いになることをお勧めします。
α77キットのF2.8ズーム付きが良いでしょう。何故なら、パナはF2.8通しのズームを作っていないからです。普及品のズームしか作っていないですね。
F2.8通しの本物のズームは良いですよ。
此れだけの高性能は、パナでは4年以内には味わえない可能性が大きいです。
書込番号:13282295
5点
今のままだと静止画のパナソニックはキの抜けたコーラかナマぬるいビールだからな凄いの期待してるよGH3!佐藤健をメインキャラクターに使って良いイメージ出してもここではパナソニックアラシ組がイメージ悪くしてるからな。ソニーの現社長は嫌だな
書込番号:13282344
1点
こんにちわ
この価格設定では65のメリットが
いまひとつですね。
スペックは楽しみ・・・
書込番号:13282638
1点
うーん、こうなると、1650F2.8キット買うのか、ボディと1680Zを買うのか迷いますね・・・。
レンズの性能的にはどうなのでしょうかね?
70300Gもあるので、1680Zの方がシームレスになり良い感じなのですが・・・。
(それに今買ってα55で楽しめるし。)
書込番号:13282807
1点
レンズキットの「16-50mm f/2.8 SAM」ってSSMじゃなかったのですね!
このクラスのカメラにSAMって・・・何で?
期待していただけにガッカリです。
しかたがないので「?」ボタン付きで初心者向けっぽいですが、本体に期待しましょうかね
書込番号:13283902
2点
世界最速AFを達成したパナソニック・オリンパスもSAM同様DCモータ採用ですよ。
書込番号:13284230
1点
AXKAさん
DMF、使ったことないのでしょうか?
それともDMF知らない?
28-75mm F2.8 SAM SAL2875 もDMFが使えないという事で見送り、TAMRONのA09を購入し使用しています。
α77クラスに初めてレンズシリーズのSAMレンズを付けるなんて、今後の展開も心配になってくるではないですか?
書込番号:13284453
2点
解るわけ無いでしょう!
触ったことがないのに、、、、、、?
書込番号:13285242
3点
>パパンα700さん
オリンパスもパナソニックも、一時期は超音波モーターを採用しましたが
結局マイクロでは安価なDCモーターに切り替えました。
おそらく両社が超音波を使うことはもう無いでしょう。
またソニーもすでに、サイバーショットで0.1秒AFを達成しています。
もちろんこれもDCモーターによるものです。
書込番号:13285367
0点
SSMは確かにポテンシャルは高いですが、あまりに高価格であることがネックです。
SD-1がAPS-Cなのに70万円なのと同様。
α77本体が前情報通りの低価格(約12万円)であるなら、
基本性能をクリアすることが前提でSAM採用は理に適っています。
書込番号:13285412
1点
>AXKAさん
AFの合焦スピードはそれほど問題にしていません。
SAMの合焦スピードもそれなりに評価しますが
私にとっては現状でDMFができない事は致命的です。
SSMもSAMも実装していない方がまだましです。
書込番号:13285440
3点
この1650F2.8って、APS−C専用ですかね?
・・・発表まで待てって感じですね。
失礼しました。
でも、ボディキットで約8万円だとすると、市販価格はそれよりずっと高い可能性がありますよね。
やっぱ発表まで1680Zは見送ろう。
書込番号:13285845
1点
>>SSMもSAMも実装していない方がまだましです
まあ、ご自分の撮影スタイルの合わないレンズは買えないですよね。
DMFができるレンズをお探しください。
DMFとSAMは両立するかもしれないと思います。
と言うのも、NEX-5の標準ズームレンズ18-55 OSS はDMFで自動拡大表示できますが、これはSAMと違うのかな?
α55のDMFはまだNEX-5ほどは上手に組み込まれていないだけだと思います。
NEX-5はフォーカス設定に
AF、 DMF、 MF
と3つを選択できますが、
α55のオートフォーカスモードには
AF-S、 AF-A、 AF-C
のみであり、DMFは無いですね。
α55に24-70F2.8ZAを付けて試しても、DMFはできますが、NEX-5のような拡大表示にはならない。
α77では改善されているでしょう。
書込番号:13285940
2点
>SSMもSAMも実装していない方がまだましです。
Eマウントとの関連性もあり、今後モーター非搭載のレンズが出ることは
ありえないでしょう。
個人的にもメカは全てボディ、レンズは光学系のみでという思想ですが
今後一眼界において動画が大きなキーワードになるので、
少なくともAF駆動がレンズ側に移ることはやむを得ないと思います。
あとはその方式の選択ですが、SSMはリングモーターなので重量・体積・価格
いずれもDCモーターに比較し不利となります。フルサイズ用のツァイスは
25万円オーバーですから、実用性よりもステータスとしての採用かもしれません。
DT1855等に使用されるSAMはキヤノン・ニコンに卸しているモーターと同じらしく、
価格面において、ボディ内に比較してデメリットがそれほど無いのも採用の理由と
聞きます。
書込番号:13286068
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
1本だけですけどGレンズがあるので、キヤノンに乗り換えてたとしてもGレンズは残すつもりなので
α77が出たら買うかもしれないので、購買意欲に水を差すような「贔屓の引き倒し」は程々に願いますm(__)m
書込番号:13280409
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
板が違うだろうと、お怒りの方もおいででしょうが。。
ちょうど1週間前に偽物と言われていたものが本物と確認。
(来月、正式発表とのうわさも)
形状はキヤノン機に似て、丸みを帯びた優雅なフォルムに。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-last-week-leaks-of-the-a77-are-real-images/
2点
熱で停止しないのなら買いたいと思ってますけど、しかしデザイン何とかなりませんかね(+o+)
ソックリですね・・・
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/index.html
書込番号:13276621
2点
惜しい!飛び出たモードダイアルが無粋ですな^^
書込番号:13276644
1点
思ったより小さいかも。モードダイヤルが少し気になるけど良い感じです。
書込番号:13276692
1点
絵的には完成度高いけど ・・・ ちょっと違うと思う。
と、特に根拠無く、とりあえず言っておくw
書込番号:13276779
0点
ド ナ ド ナさん
いやいやこっちの方が↓栗卒
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1989_eos1_hs_qd.html?categ=crn&page=1986-1990
書込番号:13276966
1点
モニターが3インチと仮定するに、
APS-Cフラグシップとしては相当にコンパクトなボディですね。
α900から、ファインダー回りのラインと
モードダイヤルの傾きが徐々に変化していくことに気付きます。
有機的に散りばめられたボタン配置が秀逸。
これはゲーム機や業務用カムを手掛けるソニーでないとできない技術でしょう。
書込番号:13277099
2点
丸みの帯びたデザインは、なんだかキヤノンっぽい印象ですですねぇ〜 EOS-1Dだったかを初めて見たときのような・・・。
書込番号:13277170
1点
縦位置ブリップ無しの方が、カッコ良い気がするのですが。
バッテリーを二本仕込んだら、縦位置ブリップのほうが重かったりして(笑)。
書込番号:13277214
1点
α55を所有していますが、縦位置グリップが用意されていないのが残念でした。
α77と縦位置グリップは絶対に購入します。
α77のデザインは全然問題ありません。α55よりカメラらしくなったと思います。
カメラのデザインでいい写真が撮れる訳ではありませんからね。
α55はサブとして今後も所持致しますよ。
書込番号:13277272
3点
しかし、液晶の可動部分を見て、不思議に思う人はいないのだろうか?
下にA55と同じヒンジがあるのに、ディスプレイ両脇にある
リフトアップするような可動部分も見られる。
不思議である。いったい、どっちに可動するのだろうか???
かつて、2台が液晶を上にリフトアップしている写真が下記で
載せていたが、運用者が今は、写真を削除してしまっている。
http://www.sonyalpharumors.com/groups/main/forum/topic/sr5-first-worldwide-picture-of-the-final-a77-and-a65-production-models/
これが事実としたら、相当、不思議な可動構造になっているとしか考えられない。
書込番号:13277367
2点
まあ、ミラーレスでデザインの自由度が格段に上がっているのに
いつまで1眼レフのデザインの模倣を続けるのだろうか…
志の高さは皆無なデザインですね
ソニーこそ新しい事をやるべきではないのか?(笑)
(*´ω`)
書込番号:13277912
2点
現在の一眼デザインは長い期間かかって落ち着いたものだと思います。
覗きやすい,持ちやすい,操作しやすい&小型化なら、
こんなところに落ち着くのではないでしょうか。
可動モニターはDoYahさん紹介のリンク先画像のとおりなら
とても使いやすそうですが、使用には神経使いそう。
それよりも撮像素子。
パソコンのCPUなどでは製造技術の進歩で低発熱低消費電力が実現されています。
α55での発熱やバッテリーの騒ぎが過去のものになる可能性は十分あると期待しています。
とりあえず貯金を始めることに…
書込番号:13278098
4点
連投失礼します。補足です。
液晶がワイドでないのがいいですねぇ。
3:2を多用するので画像が小さくならないのが嬉しいです。
書込番号:13278121
2点
背面液晶モニターが3インチだとするとかなりでかいですね。
もしかするとフル?
書込番号:13278154
1点
それにしても、なで肩部分はα7xiやα9xiにそっくりだ。
先祖帰りか?
α7xiやα9xiは全く売れなかったが(担当者は飛ばされたと言うウワサも)、α77でリベンジ・・・ではなくアベンジして欲しい。
書込番号:13278156
1点
『なで肩部分』ではなく、『ペンタ部の裾部分』に訂正。
書込番号:13278166
1点
小型のEOS1Dだd(^_^o)
防塵防滴なのか?
書込番号:13278264
1点
私は、過去を知らないので何ともいえないのですが、
デザイン的には好きな感じです。
下手糞なので、ホールディングも両手+顔を使っていますから
ボディが大きい方が嬉しいです♪
後、10年もしないうちにレンズ資産を無にしてしまうような
ピクチャーエフェクト:Gレンズ風、ZEISS風とか出てくると思うし、
多少のブレも補正するとか、カメラというより画像処理マシーンに
なってしまいそうですね。
そうなると、全てスマートフォンでバリバリ撮影できるようになるので
今のカメラの形やレンズは、世界遺産になってしまいそうな気がしています。
ソニーならやってしまうと思うのですが、それをやってしまうと、
パソコンや半導体と同じく、台湾・中国・韓国にやられてしまうのかな?
とか考えると暗くなるので、今を楽しまないといけませんね。
α77買おうかなぁ・・・まだ欲しい〜という物欲が出てこないのです。
NEX7は、かなり物欲が沸いていますが・・・
書込番号:13278327
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















