このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 17 | 2011年6月15日 16:27 | |
| 5 | 4 | 2011年6月12日 05:08 | |
| 8 | 4 | 2011年6月11日 09:42 | |
| 5 | 5 | 2011年6月11日 10:30 | |
| 22 | 9 | 2011年6月10日 08:37 | |
| 31 | 17 | 2011年6月14日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様初めまして。高倍率のレンズを使用しての感想を掲載させていただきます。
以前は、シグマ120−400mmOS付きを使用していたのですが、A4又は四つ切りにプリントした際どうしても解像度の悪さに納得ができず純正の70−400mmに買い換えました。
しかし、一丁一端があり鳥のように小さな被写体をファインダ内に捕らえるには、圧倒的にレンズ内手ぶれ補正の方が有利です。しかし、解像度は、文句なしに純正のレンズに軍配が上がります。
SONYさん是非、次期α77?では省エネにしていただくことは当然ですが、ファインダ内のタイムラグも改善していただくと共に、手ぶれ補正後の画像としていただけますようお願いするところです。
また、AFの精度も更に向上していただけますようお願いします。
0点
ルモア情報
α77のテスターが連絡をくれて、
α77のプリプロダクションバージョンを使う機会があったと言っている。
彼はAFは正気とは思えないほど速い(そう、彼はこのような言葉を使った)と言っている。
新しい有機ELのファインダーは、α55から大幅に進化し、
カメラを素早く動かしてもほとんどカクつくことがない。
コントローラーとボタンは適切に配置され、使い勝手もα55と比べて改善している。
期待させますw
書込番号:13122430
7点
そのα77っていうのは、いつ頃発売になるのでしょうか?
55も33も熱問題で、既に静止画がマトモに撮影できない状況になってて困ってます(+o+)
書込番号:13122440
7点
ルモア情報では
7/7・・いかにもでwwww
出るといいですねえ。
書込番号:13122659
4点
スレ主様
私も同様に思っていました。
200mm以下はボディー内手振れ補正が良い
300mm以上はレンズ内手振れ補正が良い
ところが先日、ソニープラザでα900+70-400Gを試したところ、あれ?と思うほど手振れが少ない(500mmRefはけっこうゆらゆらするのに)。 レンズの重さがマッチしているので手振れが抑えられているのでした。不思議に思いました。私としてはこのレンズは買いかな。
もちろんα55はAPS-Cなので400mmを使うと600mm相当になるので、手振れはおきやすくなりますね。
意外と70-400Gはα900用に開発したのかもしれませんね。
APS-Cで鳥を追うために、ソニーも500mmズームでレンズ内手振れ補正付を出してほしいですね。
何も自家製でなくても、タムロン製のOEMでもOKです。
α77で鳥を撮りたいと思っていますので、善処願います。
(手振れ補正後の画像を出せるのでしたらそれが一番良いですが、発熱が伴いますのであまり期待はしていません)
なお、α77の発売日7/7は期待しています。 今回のα35とNEX-C3は当たりましたから、次回も当たるのでは?
書込番号:13122956
4点
皆様読んでいただきありがとうございます。orangeさんも手ぶれ機能について同じ思いをされているようですね。私は冗談でEOS7Dのサブ機として購入してみました。同じ400mmではキャノンの方が当然見やすい状況です。また、AF精度は被写体が小さく、縦横の縞では前ピンになったり後ピンになったりと定まらず、先日もサービスに出したところ今のセンサーではいかんともしがたいとの回答でした。
次期製品には、相反するテーマである消費電力、発熱量を押さえ、補正後の画像をタイムラグ無しに近づけていただければ更に魅力ある商品になるものと思っています。
参考にAFにて撮影した写真を添付します。DSC09203−sはSONY、IMG_1340−sキャノン 何れも400mmは5.6にて本田のエンブレムを撮影したものです。
次に、キャノンの100−400mmにα55を手で接続しマニュアル撮影したDSC08451−sも併せてUPします。さすがキャノンレンズといった写りでした。
書込番号:13123815
0点
確かに手振れ補正に関しては100%有効は無いですね。
ポートレートや自然を撮る人は200o以下が多いので、ボディー内手振れ補正カメラが有利です。特に単焦点の勝負レンズには手振れ補正はほとんどないですね。このようなときにはカメラ内手振れ補正が威力を発揮します。
一方、鳥を追う時には400o−500oが主でしょうから、レンズ内に手振れ補正があった方が良い。
ただし、ボディー内手振れ補正で500o手持ち撮影でも、ファインダーの像は揺れていますがシャッター切った写真はバッチリと静止しています。
上記の車のようにぼやけるのは単に焦点が合っていないだけでは?
(EXIFが消えていますね)
α55はクロスセンサーは中央に一個だけですから、縦横パターンの対象物には中央一点でAFするのが良いのでしょう。
まあ、このあたりのAF性能エントリー機種のα55と中級機の7D を比較すると中級機が良いでしょうね。
朗報は、最近発表されたエントリー機種のα35はクロスセンサーが3個に増えている。(以下のリンク参照)
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=6763&NewsAreaId=2
そうすると、次に出る中級機のα77はもっと多くのクロスセンサーが入っているかもしれない。期待が持てますね。
おそらく、中級機どおしの比較になると、現行7Dではα77に対抗できなくなる可能性が大きいです。 当然キャノンは7D後継機を出すでしょう。
それで競争してくれてこそ、ユーザーは安くて良いカメラを使えるようになる。
エントリー機の性能ではα55が一歩ぬきんでていますが、
今年にでるであろう中級機の性能競争が楽しみです。
連写では当然のことながらα77が有利でしょう(ミラーを動かすのと動かさないのでは、速度が違って当然ですから)。 あとはAFスピードや暗闇性能がどうなるかが勝負の分かれ目になるでしょう。
7D を使っているのでしたら、α77を買う方が良いと思います。
私もα77を楽しみにしています。そろそろ鳥を撮りたいなと思い始めています。
書込番号:13125145
8点
センサーシフト式手ブレ補正でファインダー像を安定
させるのはEVFでないと不可能ですから、ソニーには
頑張って欲しいですね。
動画では既に実現している訳ですから、熱の問題が解決
すればハードルは高くないはず。
500mm f4発売と同時にα77で実現を期待します。
ボディー内かレンズ内かの議論が吹っ飛んでしまうよう
なEVFの出来栄えであって欲しい。
書込番号:13125399
4点
カシオz850さん
今晩は
昨年α55を購入してから、気に入って使用しています。
ここの口コミ情報も参考にしております。
そこで、お尋ねしたいのですが:
今日、あなたの記事で気になる内容を見つけましたので、それを次に示します。
”私は冗談でEOS7Dのサブ機として購入してみました。”
あなたが言っている事は、次に示す文書と同じ事ですか?
”私は冗談でEOS7Dのサブ機としてSONYα55を購入してみました。”
正直どういう事なのか、はっきり意味がつかめないので、この文書の説明をしていただくと助かります。
書込番号:13125765
12点
Eru is my friendさん
こんにちは
私も、まったく期待せずに買ったα55が、意外にいいので愛用しております。
>あなたが言っている事は、次に示す文書と同じ事ですか?
>”私は冗談でEOS7Dのサブ機としてSONYα55を購入してみました。”
スレ主さんはこの意味そのままに書かれたと思うのですが、何か問題があるのでしょうか?
逆にお聞きしたいです。
私もα55はキットレンズとはじめてレンズで適当に遊ぶことが出来ればいいかと思い
冗談ではないですが、なんとなしに買ったカメラです。
人によっては、おもちゃとして買う人もいれば、宝物として買う人もいます。スレ主さんのように冗談で買う人もいます
そんなことは別にどうでもいいと思うのですが・・・
いまはα55が大変気に入っています
α77の発売も楽しみにしていますし、αマウントのレンズも5本になり、ディスタゴンの購入も検討中です。
書込番号:13130688
3点
私も期待せずに買った口ですが、結構使えるなあと、思い始めてます。
望遠では、A-08 を 750mmで使えることで、三脚立てての鳥撮りなどは、900より軽くて
助かってます。
それと高倍率接写をする場合、シャッタ−の振動だけでミラ−ショックがない分有利ですので
透過ミラ−も悪くは無いと思い始めてます(それでもシャッタ−の振動が問題なんですが)
蜂のほうのDATAはレンズは古いMC85.17です、F値は無視してください
書込番号:13130813
2点
またまた怪しいけど嬉しい?ルモア情報です。
順調に行けば、ソニーは次の新製品を7月(さもなければ、
いくつかは9月)に発表するだろう。
- 2400万画素のα77
- α77よりも少ない画素数のα57またはα65(名前はまだ確証がない)
- α77と同じセンサーを採用するNEX-7
- α57/65と同じNEX-C5(※同じセンサーの意味?)
- NEX-VG20
- Aマウントの16-50mm F2.8
- NEX用のZeiss 24mm F1.7
- NEX用の55-200mm
- 500mm F4は登場が遅れている
むむう、ボーナスがヤバイw
書込番号:13131858
0点
あたしは 一応 α77に期待しているんだけどなあ〜
書込番号:13132251
0点
orangeさん
>α55はクロスセンサーは中央に一個だけですから
思いっきり間違っています。クロスセンサーは3点ですね。
参考
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_2.html#L1_100
orangeさん らしくないミスを・・・
書込番号:13132545
0点
あら! いつのまにかクロスセンサーが3点になっていたのですね。
私はAFは中央固定でつかっていて、α55も意外に良いなー、α900と変わらないなーと思っていますが、クロスが3点になっていたのですか。
失礼しました。
AlphaRumoresのα77の噂では、化け物のようにAFが速くて正確と出ていますので、大いに期待しています。
私個人としては、AFはテクノロジーで解決すると思っています。
特に下記の項目がAFスピードに影響するであろうと考えます:
AFロジック ソニーもだんだんニコン・キヤノンに追いついてきた
CPU速度 ソニーの得意とするところであり、充分早くなる
AFに使える時間 トランスルーセントのおかげで100%をAFに使える
他社はミラーアップしている時間帯にはAFはストップする
結局、AFロジックが向上すれば、原理的にはトランスルーセントが最強のAFになりそうですね。
α77を先行予約しようと待ち構えています。
良いカメラを作ってね、ソニーの技術者よ。
マネージャーが妥協してOKを出しても、サービス残業してこっそりと納得行くまでに仕上げることこそ、真の技術者です。
ソニーの技術者よ、頑張れ! あとひと踏ん張りで花が咲く。大輪の花が!
書込番号:13132871
2点
入門機のα55とα900の違いがわからないって、たとえほめ殺しでもソニー技術陣が泣きますね^^
書込番号:13133767
1点
SLS AMGさん,
α900は現在も非常に良いカメラですが,AFの能力に関しては
精度・速度ともにα55はα900を凌駕していますよ,
当然でしょう.α900が2008年に出て以来,同じAF技術で
今までの開発を進めてきたとでも思われていたのですか?
AF能力に関して言えば,3年前のα900と現行のα55の違いがわからないって,
たとえネガキャン発言にしでもソニー技術陣が泣きますね.^^
書込番号:13134813
5点
900 55 この2台を使ってます、どうしても勝負しなければならないとき、
たぶん900を使いますが、AFは遅いですから、当然CFは使えない、それでもCFに頼るより
置きピンの方が確実に留まります、それは55の速いAFに頼るよりも間違いありません、
55は確かに900より速いですが、AFの精度は900の方がまだ上です。(135ZAのようなレンズを使うと、はっきり解る)
何より、絵が綺麗なんです、皆さんが900を未だに信頼しているのは、ファインダ−が見やすいだけじゃないです、仕上がった写真は55より900の方が好いと私は感じてます。
メカのAFと色付けに頼るなら、CかNにしたほうが(但し77が出てない現在は)いいと思います、どんなにメカが進んでも関係ないです、私はAF外す事がおおいので、MFの練習を進められたます、(腕の好い人は、殆どMFで完璧に捕らえてます)
皆さんの、後発の機器の方が、性能は優れているというご意見はその通りだと思いますが、
それだけが、写真ではないとおもいます。
書込番号:13135355
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様こんばんは。
本日akibaヨドで購入してきました。今充電中です。
ワクワクです。(^^)
質問です。
使用中のPCにはPMB vaio-edition(ver.5.6)が入っています。
ですから、付属のPMBは入れなくていいのかなと思っているのですが、編集機能に傾きの編集機能が見当たらないのです。どのようにすればいいのでしょう?
また、もしその機能がないようでしたら、お手軽なソフトをお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
http://jp.cyberlink.com/stat/events/jpn/2011/Q2/photodirector2011/index.jsp
これに登録して6月20日までにアンケートに回答して無料でもらうとか。
結構使いやすかったですよ。
書込番号:13119743
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん、
Picasaですか。傾き補正あったんですね、失念していました・・・。
出始めのころ使っていましたが、ビュアーとしてしか使ったことがありませんでした。
明神さん、
ずいぶんと大盤振る舞いなキャンペーンですね。ありがとうございます。
並べて比較は便利そうです。モニターチャレンジしてみます。
書込番号:13119810
0点
スレ主様
>>使用中のPCにはPMB vaio-edition(ver.5.6)が入っています。
すばらしい!
これは特別機能が入っています。
動画の手ブレを修正できる機能です。テストしましたが、効果はあります。
今のところPMB vaio-editionにしかこの機能はありません。
私はこれが欲しくてVAIOを買いたいくらいです。
絶対にカメラ添付のPMBには置き換えないでください。
書込番号:13121221
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
撮った画像をチェックしていたら撮像素子に汚れが…
この前、屋外で何度かレンズ交換をしたせいか。
某社のクリーニングキットにて清掃して素子はきれいになりました。
ところで、よく見るとミラーにも汚れが。こちらは何度清掃しても落ちない。
キズがついたのかとあきらめかけたのですが、ふとひらめき、ミラーの裏から
清掃するときれいになった。
なんと、ミラーの裏に汚れがついていたようです。
まさか、カビではないと思いたいですが(^^ゞ
ミラーは素子より薄くて触ると壊れそうなので、清掃するときは注意が必要ですね。
まあ、素子の汚れほど画質への影響はないと思いますが、汚れがあるとやはり気に
なります。
1点
>ミラーにも汚れが
基本的にはカメラのミラーを清掃するのはご法度なんですが、
この機種も表銀引きだと思うので、それだと表側はよほど慎重にクリーニングしないと表銀にキズが付いてしまいます。
今回、クリーニングによる傷などが付かなかったのはSeiich2005さんがよほど慎重にされた為だと思います。
書込番号:13112404
0点
ミラーなんかない方式がいいのにね。
過渡期の商品ですな。
77はミラーレスになるかも?
書込番号:13112760
3点
ミラー表面に傷つかずに良かったですね
私はミラーはホコリがついたらブロアーする程度のみで、触れないようにしています
書込番号:13113523
3点
こんにちは
この機種もミラーに銀がついているのでしょうか。そうすると、自分でクリーニング
はまずいのかな。しかし、撮影時はミラーが跳ね上がる通常の一眼レフと違いこの機種
ではミラーが汚れたまま撮影する気にはなれないです。
ミラーが無いほうがいいと、僕も最初は考えました。でも、ミラーがあることで撮像
素子への直撃は免れると考えるとミラーがあるほうがいいのかもしれません。
ミラーの汚れはブローですめば一番いいですね。
でも、今回はブローでは落ちなかったので。
想像ですが、前回雨上がりの山で撮影していたのでレンズを交換するときに水滴が
ミラーボックスの中に入りこんだのだと思います。
水滴が跳ねてミラーの裏にもついたのかと。
α55の自動クリーニング機能は優秀で今までゴミが気になったことはなかったです。
今回は相当大きな水滴が入ったのだと思います。
もう少し、安心してミラーが清掃できればいいです。
さらなる、ダスト対策がミラーレスやこのトランスルーセントミラー形式の機種には
必要だと感じました。
書込番号:13117265
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を持っていて、高倍率レンズを買おうと思っています。
使用目的は家族旅行と修学旅行です。たまに、テニスの試合です。
高校生なので出来れば30000円ぐらいで買えたらうれしいです。いいレンズがあれば教えてください。
0点
予算的にTAMRON18-200mm、SIGMA18-125mm
といった感じですね。
書込番号:13112288
2点
3万をチョット越えているのもありますが、これで全部です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011501.10505511356.10505011968.10506511758
書込番号:13112303
0点
予算が許せば、TAMRON 18-270mmが、軽量・高性能で一押しですが、30.000円では
中古でも無理かも知れません。
しかし、お店を探し回るか、ネット上で探せば、SONY純正の(と、云ってもTAMRON製)
18-250mmに当たるかも知れないし、この原型となったTAMRON18-250mmが買えるかも
知れません。どちらも優秀です。
私は、つい最近まで仕事に使っていましたし、18-270mmに交換するとき、どうしようか
戸惑ったほどです。
スレ主さん、どこにお住まいか分からないが、もし、都内か近郊ならば、新宿のMaoCamera
か、中野フジやカメラを覗いてみて下さい。どちらの店も親切ですし、品物が豊富です。
秋葉原に出かけるようでしたら、ソフマップ・リユース店の地下を覗いて見て下さい。
ただ、何れにしても知っている人は知っていますから(何でもそうですが)、足も速いです。
中古を買うときは、実際に自分のカメラに取り付けて撮影すること、そして、外観がキレイで
あることの2点に注意しましょう。
話は変わりますが、私はボルグ以来のテニスファンですが、先日のフランス杯、ナダル優勝で
良かったですね!!
書込番号:13112333
3点
じゅん0608さん こんにちは
新品が良いということであれば、安さのtamron18-200mmが良い様に思います〜。
プリントサイズやPCでの等倍観賞などしなければ、問題はないと思いますよ。
私がpentax用を購入した発売直後は4万円半ばでしたが、今の価格であれば
十分お勧めレンズだと思います〜!
書込番号:13113292
0点
α55はボデイ内手ぶれ補正があるのでタムロンの18−200が最適だと思います
予算も十分クリアできます
他のテブレ補正付きのレンズより小さく、軽く、非常に安価ですし写りも他の高倍率ズームと比べ大きく劣りません
お勧めします
書込番号:13117463
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ずっとパナソニックのデジタルを使ってて、追っかけフォーカスで犬を撮ってますけど、なかなか上手く撮れません
店舗で相談すると同じパナソニックの一眼よりは、このソニーの機種の方が犬を撮るなら向いてると言われました
追っかけフォーカスみたいな機能はついてるのでしょうか?
1点
こちらの方が向いているでしょうね
フォーカスモードをコンティニュアスにすればシャッターボタンを半押ししている間、被写体が動いても被写体にピントを合わせ続けます
書込番号:13110822
4点
追っかけかフォーカスと同一かは分かりませんがコンテニュアスAFにすればシャッター半押しの状態でピントを合わせ続けます。
自動切り替えできるので通常は意識しないで撮影できますよ。
書込番号:13110826
3点
パナの使っている機種はどれでしょうか?
G2でも「追っかけフォーカス」は可能です。
http://panasonic.jp/dc/g2/omakase_kirei.html#topic05
書込番号:13110911
1点
すみません、今使ってるのはパナソニックのFX60で、腕前が悪いのが原因だと思ってますが、一眼の方が簡単に綺麗に撮れると店舗の人は言ってました
書込番号:13110938
0点
>一眼の方が簡単に綺麗に撮れると店舗の人は言ってました
そのとおりでしょう
追っかけフォーカスのできるG2持ってますけど、動き物への適応力はα55の方が上です
書込番号:13110985
6点
GH2はさらにイイよd(^_^o)
書込番号:13111124
3点
GH2は14-140mmと組み合わせると、あの動きモノには評判のいいC社のデジイチ以上にAFが速いし、迷わないですね。
特に重要なのは、動きものに強いと言われる位相差AFは「測距点に被写体を捉え続けていなければダメ」ですが、コントラストAFは『被写体がファインダーのどこにあっても追っかけフォーカス』ができるところです。
書込番号:13112021
3点
保津峡へ行こうさん
不規則な移動に対しては、
なかなかどうして・・・
ニックネームからすると
パナソニック、ソニーの
ショールームに行ってみたらどうかな?
書込番号:13112961
0点
私もコンデジやGF1の追っかけフォーカスを使ってきたが、GH2の追っかけフォーカスは凄い。確実に進歩している。
これに対抗できるのは、全点クロスセンサーのEOSくらいだろう。センターのみクロスセンサーの機種では話しにならない。
書込番号:13113228
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20110608.html
上記のとおりですが新ファームウエアが本日発表されたようです。
実はα信者の友人に囁き続けられ、中古ですがα55を購入して撮影を楽しんでいます。
「ピクチャーエフェクト」機能の追加はNEX-C3と同じものでしょうかね。これは少し楽しみです。
9点
ソニーもこんなアップデートしてくれるんですね。
売ったっきりだと思っていたので、驚くやら嬉しいやら。
α900にも機能追加のファームアップがあったばかりですし、
アフターフォローに力を入れだしたんだって感じます。
書込番号:13106554
2点
大学エンジニアさん>SONYはあまりファームアップはしないものだと私も思っていました。こういう変更は可能であればどんどんして欲しいですね。
ついでを言えばピクチャーエフェクトがImage Data Converter SR Ver. 3でやれればもっと嬉しくなりますね。
書込番号:13106573
2点
ピクチャーエフェクトを後付けでのっけてくるとは良心的ですね。
機能改良もあり期待しています。撮影後にファインダー内に画像を表示せずにそのまま撮影を続行できるモードだったら嬉しいな〜と思うものがあったのですが実際にどういうことなのか正式なファームのリリースを待ちたいと思います。
書込番号:13107800
4点
「10連写での制限緩和」は期待してたのですが無いですね。
まあ、実用上困らないですけど。
書込番号:13110291
0点
アフタービューをファインダーに出さないモード設定なんかも期待してました。
α77では是非実現してほしいと思います。
書込番号:13111923
1点
それとアスペクト比「4:3」と「1:1」の追加、
そしてできれば多重露光機能も追加してほしいな。
そうなればほぼ完璧な機となる。
書込番号:13113489
0点
A3ノビさん,アフタービューってオートプレビューの事でしょうか.
そうであれば,ハナからメニュー内に,オートプレビューを切ると言う項目がありますよ.
A55Vはファインダー上でシャッターを切る前から,
露出の程度やWBがかなり良い具合に見る事が出来るので,
私はオートプレビューを切っています.
書込番号:13114599
3点
銀背さん
>A3ノビさん,アフタービューってオートプレビューの事でしょうか.
>そうであれば,ハナからメニュー内に,オートプレビューを切ると言う項目がありますよ.
オートレビューですね。私も切って使っているのですが、α700のように背面液晶にはオートレビューはでるのですが、EVFは出力せず、次のシャッターチャンスを狙えるような動きをするモードです。
必要な時だけ背面液晶を見ることができれば良いなと思っています。
そういえばもう一点ありました。メディアへの書き込み中は再生拡大ができないのもα77では改善してほしい点です。
書込番号:13116203
1点
汎用の外光オートストロボをMモードで使用する際、液晶の明るさを一定に(露出を反映しない)するモードが欲しかったところです・・・。
ピクチャーエフェクトもジオラマ(ミニチュア?)的なものが欲しかった・・・。
ないものねだりですみません。
書込番号:13116561
0点
A3ノビさん,
なるほど,そう言う事ですか.そんな機能であればあった方が良いですね.
私,背面液晶は必要な時以外ひっくり返して,EVFだけしか使ってないので,
ちょっと,意味が解りませんでした.失礼しました.
何かと,不評も多いEVFですがメリットも多くあると感じています.
書込番号:13119362
1点
銀背さん
撮影されたあと、ピントの確認などもEVFだけで行われるのです?
私は背面液晶でした行ったことがなかったので試してみようと思います。
書込番号:13121807
2点
A3ノビさん,
鳥の撮影が多いので,ピントの確認はしない事が多いのですが,
チェックしたいときもEVFで見る事の方が多いです.
マクロで花や虫を撮る時は,背面液晶でピントと被写界深度と言うか
ボケ具合を確認する事はあります.
ソニーがアップデートを行う事はとても意外でしたが,喜ばしいですね.
特にDレンジボタンのカスタマイズと,全ての情報を消すモードの追加はウレシイです.
ファームウェアのアップデートで,私が希望するのは
・ISOの表示
・ISO AUTO 時の上限設定
・起動時間の短縮
と言った所ですね.
書込番号:13122076
1点
A3ノビさん
横から失礼します。
EVFでも「拡大(ゴミ箱ボタンだっけ?違った?)、表示位置の移動」効きますので、白昼などは重宝しますよ。
書込番号:13126620
1点
銀背さん
>特にDレンジボタンのカスタマイズ
野鳥撮影だと、AF/MF切り替えボタン機能を期待されませんか、どんなカスタマイズ
が出来るようになるのでしょうね?
いぬゆずさん
>EVFでも「拡大(ゴミ箱ボタンだっけ?違った?)、表示位置の移動」効きますので、白昼などは重宝しますよ。
拡大MFですか?
私の希望は撮影後のアフターレビュー時の拡大なんです。連写した後に「メモリカードへの書き込み中は拡大できません」って警告がでるようです。
これはα77では解消されると思うのですが、α55の数少ない不満の1つです。
書込番号:13128375
2点
アフターレビュー時の拡大できます。
ご指摘の問題は書き込み速度の話ですね。確かに連写時(かつメモリーが遅かったりすると)しばらく書き込み待ちになります。
ノイズリダクションばりばりの時もご同様です。
書込番号:13128728
0点
いぬゆずさん
拡大不可時間はもちろん書き込み速度次第なのですが、α700では書き込み中も拡大再生できたので、内部メモリサイズなどの何らかも制約によりものだと想像しています。
書込番号:13128759
2点
A3ノビさん,
α700ではAF/MF切り替えボタンの機能を『押した時にAF』にしていれば,
レンズマウントベゼル部分のスイッチをMFにセットしていても,
所謂,親指AF&マニュアル微調整を行う事が出来て,とても重宝していましたが,
α550以来,相当する機能が無くなったので(スイッチをMFにしている限りAF出来ない)
これはファームウェアでは難しいでしょうね.α77では再び可能になっていると思います.
私は割に,SサイズやLサイズ,RAWやJpegを切り替える事が多いので,
Dレンジボタンに,トグルスイッチで画像サイズと画質の設定が出来ると重宝します.
または,メニューをDレンジボタンで呼び出せるようにできると,
ファインダーから目を放さずにメニューを選択できて良いですね.
書込番号:13129538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














