このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 28 | 2011年6月6日 23:34 | |
| 21 | 17 | 2011年5月29日 13:24 | |
| 3 | 25 | 2011年5月29日 23:30 | |
| 66 | 20 | 2011年5月30日 12:59 | |
| 94 | 26 | 2011年5月30日 00:50 | |
| 1 | 2 | 2011年5月23日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
子供の運動会用にα55(キタムラオリジナルダブルズームキット:DT18-55、75-300)を
購入しました。
今まではCASIOエクシリム(EX-H10)で日常の撮影から、幼稚園行事まで
全てを賄ってきましたが、小学校に上がりそろそろ限界を感じ購入に踏み切りました。
早速マニュアルを片っ端から読み、学研から出ているスタートブックも読み、
きたる運動会に向けていろいろと勉強をしているのですが、
すればするほどこんがらがってきたのでここの方にお知恵をお借りしたいです><。
運動会に向いている撮影方法は、一体どれが一番ベストなのでしょうか;?
・「連続撮影優先AE」モードで撮る。
・「シーンセレクション」の「スポーツモード」で撮る。
・Pモードで撮る。
・Sモードで撮る。
調べれば調べるほど、いろんな撮影方法があって混乱しています。
(選択肢が多いのも、α55の良さとも思いますが;)
「P」「S」モードも、↑で書いておきながら、自分ではまだできそうにないです….;。
私の完全な勉強不足なんですが;、購入前にパンフレットを見て
「運動会にぴったりの連続撮影モードがあるのはα55だな」と思って
購入を決めたワケですが、実際AUTOやAUTO+でも(他のモードでも)、
シャッターを押し続けると連写できますよね。
それすら知りませんでした;;
せっかく手に入れたα55をより有効に使いこなしたいと思っています。
もし「P」「S」モードのベストな設定方法があればぜひ教えて下さい。
どうか良きアドバイスをお願い致します。
1点
私はCanonを使っていますが、運動会に限らずほとんどAVモード、絞り優先で撮っています。体操服が白の為、露出補正を1/3プラスにして明るくします。AFは中央一点で周りにピントがいかない様にします。あとは撮りながら少しずつ変えますが、SONYも基本は同じと思います。長女の小学校の運動会は今日でした。多分明日に順延になると思います。仕事を中抜けして撮りに行きます。
書込番号:13067590
1点
こんにちは
α33なんですけど、今日、運動会のはずだったのですが、生憎の天気で順延となり、
体育館での練習を撮影してきました。
私の場合は、とりあえず、被写体ブレを防ぎたかったので、シャッタースピード優先モードにて1/40にし、ISOはオートで連写Loで撮影してきました。
体育館という、ある程度暗い中でしたが、ISO感度は800〜1600をいったりきたりみたいな感じで、656枚撮影、バッテリー残量89%でした。
画素7Mで連写Loだと安定してLoの速度でどこまでも連写してくれますね。
656枚中、撮影有効枚数(ちゃんと撮影できている枚数)は260枚くらいでした。
まあ、不良写真といっても、若干の被写体ブレと、他の生徒の影になったり、目を瞑っていたりですが。。。
晴天の屋外であれば、どのモードでも良いと思います。
ただ、スポーツモードだと、連写しなくて良いときも連写してしまうので、ちょっと使いづらいですね。
この機種の場合、動画で撮影しても良いかもですね。私はWX5を三脚に設置して、放置撮影してました。
あと、撮影していた隣にやはりイチ眼使いのママさんがいたのですが、α33のLoの連写に驚いてましたね。このママさんはニコンのD7000なんですが・・・(笑)
あ〜運動会の本番に行けないのが残念です!
書込番号:13067675
1点
>シャッタースピード優先モードにて1/40にし
あのすみませんm(__)m
質問なんですけど、何の競技の撮影でしょうか?
ヨガとかですか?
書込番号:13067692
16点
Sモードでシャッタスピードは1/320以上がよいでしょうね。
連写のポイントを見極めてバッファフルでベストショット
を逃さないようにがんばってくださいね!
書込番号:13067788
1点
なれないうちは、シーンモードのスポーツ。
またはP
ちなみに、私はシーンに関係なく9割以上絞り優先のAで撮っています。
状況を見ながらシャッタースピードをコントロールするために絞り、ISOで調整しています。
書込番号:13067965
1点
ISO,絞り、シャッター速度の関係がつかめてないなら、Pモードがいいと思います。
(室外なら、ISOは100か200にして(
書込番号:13068003
2点
設定に自信がなければスポーツモードですが
できればシャッター速度優先か、絞り優先
とりあえずシャッター速度優先で
シャッター速度は1/500(天気によって1/320〜1/1000かな)
ISO感度をAUTO
AFはコンティニュアスAF
ドライブモードはHi
できればRAWもしくはJPEGならファイン(最大画素)
かな...
D-RANGE、ノイズリダクションなどの余分なものはオフでしょう
いきなりお子さんで本番に臨むのではなく、他人のお子さんで試し撮り
書込番号:13068041
1点
>子供の運動会
こんばんは
スポーツモードが良いでしょう。
或いは
シャッタースピード優先で、1/250秒以上にします。
暗く成る場合は、ISO 感度を上げますが、意味不明とお感じでしたら、
やはりスポーツモードで沢山撮られると良いです。
書込番号:13068052
2点
>ド ナ ド ナさん
競技なんてどこにも書いてないんですけど・・・
屋外で明るければSS1/500とか、体育館で動きが激しい競技ならば高感度にしてSS稼ぐしかないでしょうが、
運動会の練習って動きの激しい競技ばかりではありませんが・・・
組み体操とかもありますよね。
今日、体育館で行った練習はダンスです。
実際の運動会でも、動きの早い競技ばかりではないですよね。
でも、ダンスでもそこそこ動きの速さはあると思いますが・・・
なるべく感度を上げたくなかったので、ぎりぎりでこのような設定になりました。
今日は顔の表情をメインで狙いましたが、しっかり追従してますね。
躍動感を出す為に、手足の振れは止める気はありませんでしたので。
普段は絞り優先かマニュアルモードで使用してます。
ちなみに、鳥の羽ばたきだと、1/1200〜1/2000くらいですかね。
ヨガみたいなゆったりとした動きでないと、1/40だと被写体ブレは止まらないのですか?
まあ、私は初心者なので、今日の実体験を書き込みしたまでなので、よろしければ今後の為にも私にもアドバイスを戴ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:13068120
2点
こんばんは♪
私も、写真の写る理屈が分かっていないなら・・・
シーンモード(絵文字)のスポーツモードが無難だと思います。
運動会当日が「晴天の屋外撮影」であれば、スポーツモードがカメラ任せに撮影出来る簡単な方法だと思います。
次点で連続撮影優先AEでも良いと思います。
確か、レンズの開放F値固定になる仕様だと思うので・・・まあ、シャッタースピードは稼げるハズです^_^;。。。
この時は、フォーカスモードをAF-Cに設定した方が良いと思います。
え〜と・・・お勉強のコツです^_^;。。。
撮影テクニックのお勉強は、受験勉強と違って、設定モードをパターン化してマル暗記しようと思ってもダメです^_^;。。。
その写る理屈というか?それぞれの機能の役割を理解しないと、中々、お勉強は進まないと思います。
料理と同じで・・・
火加減と調理時間の理屈を理解する必要が有ります。。。
何故?焼き物や炒めモノは強火で比較的短時間で調理するのが良いのか??
何故?煮物は弱火で長時間煮込むのが良いのか??
何故?蒸し物や揚げ物は、温度管理が重要なのか??
電子レンジの様に・・・
レトルトご飯を温めるのは、500Wで2分30秒・・・
冷凍ピザは、解凍して、オーブン250度に設定して10分・・・
と言うように、設定をマル暗記するだけでは、上手に使いこなせないんですよ^_^;。。。
書込番号:13068262
2点
あかにーさん はじめまして。
ご購入おめでとうございます♪
まだ慣れてないとの事なので、Pかスポーツが無難でしょうが、
試す(慣れる)時間があればAかSモードをお勧めします。
使い分けとしては、望遠レンズで背景をぼかして被写体を浮かび上がらせたい時はAモードで解放近く。
シャッタースピードを下げて流し撮りや手足の先が少しブレさせて動きを表現したい時、
シャッタースピードを上げてブレを止めたい時はSモードです。
ブレさせたい時や流し撮りのシャッタースピードは競技によっても違うので
お子さんの出番の前に試し撮り&調整が必要ですが、
手ブレや全体的にブレてしまわないように注意が必要です・・・
あとは、晴天〜薄曇りならISOはオートで良いでしょうし、
AFはワイドエリア、AF−C
徒競走等の動いてるシーンは秒6コマで連写ですかね・・・
とにかく、本番までに色んなもので試し撮りしてみる事をお勧めします^^
が、最終、迷ったり慣れてなければシーンモードでスポーツが無難です^^
書込番号:13068375
1点
あかにーさん こんばんは。
子供の運動会の撮影という事でしたらスポーツモードでも良いかも知れませんが、私は絞り優先モードでシャッター速度が1/500以上になるようにISOで調整して撮っています。
ズームキットの望遠の絞り開放があなたの画質の許容範囲であれば、絞りF5.6の絞り優先モードで天気が良ければシャッター速度が1/1000以上になるようにISOで調整し、天気が悪くても1/500以上になるように設定して撮影されると良いと思います。
300oのアップになると周りは綺麗にボケお子様が浮き上がるような写真になります。一番の秘訣はスポーツは同じ物が二度と撮れないので、精々連写モードを使用してたくさんシャッターを切る事をお薦めします。
書込番号:13068546
1点
あかにー様 はじめまして。
α33ユーザーですが、子どもを思う貴方様の参考になればと思い
(α歴2ヶ月の)非常に拙い作例と共に、レスさせて頂きます。
コンデジからの乗り換えということで、私と同じだと感じました。
コンデジでは失敗が少ない写真が撮れますが
何かイマイチ物足りないモノを感じて、α33を購入しました。
こんな私ですが、ひと言アドバイスできるとしたら
マニュアル本で学ぶと共に(或いは、それ以上に)『習うより慣れろ』と
『失敗から沢山学ぶ事がある』ということでしょうか。
察するに、お子様は小学校一年生でしょうか。
先ずは、α55のウリである『10連写優先モード』で良いと思います。
・・・『で』というのは『ソコから試すべき』だと思うからです。
一年生であれば、コレから小学校6年間あります。
今回テスト撮影したとしても、あと5回チャンスがあります。
以下、作例の説明(WBは曇天)です。
(前日雨予報で雨天順延を予想して朝2時まで呑んでたくらいの曇天です)
左端:横撮ちからの縦トリミング。左手で三脚ビデオを操作していた為
α33は右手のみの片手操作。残念ながらピントが甘いです。
あつくんのパパ様が仰るように、フォーカスは中央一点を推奨します。
中:近所知り合いの子ども。α33の秒7枚連写からの一枚。
差し上げて(社交辞令もありつつ?)喜ばれたアングル。
ちなみに、差し上げた写真は棒(旗)が顔に被っていないモノ。
右端:中学校のリレー。上記とは別日。構図はイマイチです。
SS優先で疾走感を表現した流し撮り練習撮影。
(単焦点で『ブレを生かしてみては』とのアドバイスを受けて練習中)
(他1/100秒以下の手持ち撮影では、初心者ゆえブレ過ぎてダメでした)
『10枚連写モードでは撮影露出が制限される』とのことですが
一度、失敗が許されない場面で実際にチャレンジしてみて
(・・・というのも、練習と実践では違いがありすぎるので)
連写モードが使えるか使えないか(満足できるかどうか)を
判断してみては如何でしょうか。
同梱ソフトPMBのサイズ指定トリミングや自動補正機能は
(素人レベルでの判断ですが)結構使えると思いますよ。
子どもに残したい一枚を目指して、共に気楽に楽しみましょう^^
書込番号:13068748
2点
初めての一眼ですと、私だったらPモードです。
基本がオートと成りますので、難しい事を考える事無く撮影に集中できます。
後は、種目によって多少変えますが、
ドライブモード : 連続撮影Lo
オートフォーカス : AF-C(走る競技);AF-S(その他)
フォーカスエリア : 中央固定
顔検出 : OFF
スマイルシャッター : OFF
ISO : AUTO
測光モード : スポット測光
調光補正 : ±0.0
ホワイトバランス : AUTO
DRO−HDR : OFF
クリエイティブスタイル : スタンダード
手振れ補正 : 入
アイスタート : 入
AELボタン : 再押しAEL
晴天時 : 背面モニターを浮かす;こまめに電源OFF;使わない時はタオルを被せる
で挑むと思います。
私がスポーツモードを選択しない理由は、フォーカスエリア・AFモード・測光モードが制限されてしまうので、失敗の量産が考えられる為。特にフォーカスエリアは他のお子様に引っ張られる可能性が高いです。
書込番号:13068809
2点
ぽんちんパパさん
残念ながら被写体ブレに対して1/40は、一般的に考えて遅いと言えますね
だから「ヨガ」って言われても仕方がないのかもしれません。
もちろんレンズの焦点距離や、被写体がカメラを横切るのか、カメラに対して近くなったり、遠くなったりするのかで、シャッタースピードも随分変わってきます。
感度高くRAWで撮って、将来のノイズ処理に期待するという考え方もあります。
被写体ブレはレタッチで補正できませんから
躍動感を出す為は1/40で問題ありませんよね。写真の表現に正解はありませんから♪
「ヨガ」っていうつっこみには、かなりうけてしまいました。(ぽんちんパパさん
、ごめんなさい)
書込番号:13068855
6点
あかにーさん
色々モードあって選ぶの大変ですね。
無難なのはやはり「スポーツモード」。
あとは、色々な方が助言されているかと思いますが、条件によって設定が色々あるので、どれが正解とは言えません。
意味を理解されていないと助言された条件でもうまくいかない場合があります。
天候、光の方向によって条件は随分変わってきます。
ぷれんどりー。さん の助言の「こまめに電源OFF」だけはやったほうがいいと思います。
過去のクチコミから考えると、肝心なときに撮影ができなくなってしまうかもしれませんから。
徒競走のときは、なるべく正面からねらった方が、簡単にピントが合わせられ、失敗が少ないと思います。
体操の時などは、Pモードでも連射していれば、それなりに撮れると思います。
がんばってください。
書込番号:13068934
1点
>質問なんですけど、何の競技の撮影でしょうか?
ヨガとかですか?
ドナさん
だるまさんがころんだだよ。きっと。 ( ^ー゜)b
書込番号:13069094
9点
余計なお世話かもしれないけど・・・
映像が写真に写る為には「時間」が必要です。
フィルムや撮像素子に「光」が写し撮られる「時間」を「感光時間」と言います。
この感光時間は、「シャッター」を開け閉めする事で決められ・・・
感光時間=「シャッタースピード」です。
この光を写し取っている時間内に映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。。。
この残像がブレブレ写真の原因です。。。
つまり・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持ているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です・・・
ですから、動いている物体を撮影する場合は、目にも止まらないような瞬間的に=超短時間で写し撮らなければなりません。。。つまり、速いシャッタースピードで撮影しないとブレブレ写真を量産する事になります。
動く物体とシャッタースピードの関係(被写体ブレの目安)
1/30秒(0.033秒)・・・カメラを三脚に固定して、1秒動くな!!と被写体に注文をつけて、ハイチーズ!でタイミングを合わせてピースサインの写真を撮るならOKかな??
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ静止している被写体(チョットした手足の仕草程度の動き)なならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競争、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒(0.002秒)・・・スポーツ一般を写すなら、これ以上速いシャタースピードで写したい。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきをも鮮明に写し撮りたければこれ以上速いシャタースピードが必要。
・・・と言う事で・・・ぼんちんパパさん。。。
1/40秒と言うシャッタースピードでは、まともに撮影すればブレブレ写真を量産します^_^;。。。
ダンスの様に動きの中にも「決めポーズ」のある物・・・
バスケやバレーの様にジャンプの頂点、ピボットを踏む瞬間等・・・
つまり、一瞬動きの止まる「死点」が存在するスポーツや動きであるなら、その瞬間を狙えば、遅いシャタースピードでも手足以外の「体幹」を止めて写す事が可能になります。
ですから・・・連写をすれば・・・偶然にその瞬間を収められる可能性はあります。
また・・・スローシャッターでも、その動きに合わせてカメラを動かす・・・いわゆる「流し撮り」のテクニックを使えば・・・
漫画の様な動きのある表現が可能になります。。。
いずれにしても、それを意図的に「ワザ(技)」として撮影できるならば「プロ級」・・・職人ワザで有ります♪
一般的には、ISO感度等を使って・・・なんとか、最低でも1/250秒以上・・・理想的には1/500秒以上(いや1/1000秒かな??)程度のシャッタースピードで撮影したいのが「動体撮影」です。
書込番号:13069242
4点
ソニーは初めての人でも運動会を簡単に撮れるようにスポーツモードを用意しています。
この場合には自動的に秒6枚連写になります。そしてスポーツを意識して、シャッタースピードを速めるように努力します。屋外でお使いください。
これが一押しです。
慣れてくれば、秒10枚連写が使えます。 この場合には高級なF2.8レンズは使いにくく、キットレンズのF5以上のレンズの方が使いやすいです。
なお、連写中はファインダーでの追い方に慣れてくださいね。と言っても鳥と違ってお子様ですからそれほど速くないから問題はないかな。
どうか運動会を楽しんでください。
もしも、場所取りが厳しくて人の頭越しに撮るようになった時の裏ワザです。
正常位置での撮り方:
両手を伸ばして、液晶を下に向けて、左手でレンズを持ち、右手でボディーを持って、右人差し指でシャッターを押す
カメラをさかさまにして撮る撮り方:
液晶を上に向け、カメラをさかさまにして、右手でレンズを持ち、左手でボディーを持ち、左親指でシャッターを押す。
この方が高度を稼げます。
写真は上下逆に撮れますが、PMBやSilkyPixは表示時に正しく逆転して(正常の状態に)表示してくれます。(注:ビデオではこの撮り方は不可能です、映像はさかさまになったままになります)
書込番号:13069253
2点
こんばんは。あかにーです。
家事が一段落して先ほどここを見て、驚いて感激しています(涙)。
皆さま、親身になってお答え頂き、またたくさんのご意見、本当にありがとうございます。
皆様にお会いしてお礼が言いたいくらいです。
(Sp550さま、比較画像までupして頂きありがとうございました。)
結果としては、「どのモードにもそれぞれの良さがある」ってことですね。
それこそがα55の醍醐味ですね^^。
それぞれの撮影モードの良さをもう少し勉強したい….所ですが、
#4001さまの「写真の撮る理屈がわかってない」…まさにビンゴです;。
今まではそこまで考えたことはなかったので、
これを機に少しづつ写真の仕組みから勉強していきたいと思っています。
頂いたアドバイスを全て印刷して、
とにかく片っ端から試していきます。
ありがとうございました。
書込番号:13069322
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今日のデジカメウォッチのα55の記事に、ミノルタのソフトフォーカスレンズのことが書かれていて、初めてこのレンズの存在を知りました。ライターの方もおっしゃっていますが、私も是非このレンズ復刻して欲しいです。SONYの関係者の方が見るかも知れないので、書き込みしてました。
携帯なのでリンクが貼れず、申し訳ありません。
4点
代わりにリンクはっときます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110525_447927.html
書込番号:13050985
5点
難しい話ですが、僕も是非ともお願い致します。m(_ _)m
SONYはZeissレンズはコシナ、Gレンズはコニカミノルタ、APS-CレンズはTAMRONに開発を委託して製造している状態(開発者不足)のようです。
ただ500REFLEXのディスコンやTLM・EVFなど「MINOLTAの色から脱却したい」と思っていると感じます。
ただやはりレンズはコニカミノルタに頼っても揃えないとカメラは売れないので、
プライドや思惑もあるでしょうがまずはαのSONYになるためによろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:13051228
3点
STF、ミノルタソフト100、共に「口径食の無いレンズ」として有名。
STFを残しているだけでもソニーには大変感謝しておりますが、
可能ならソフト100など、ミノルタ至高の名玉復刻もお願いしたいですね。
書込番号:13051301
0点
>ミノルタ至高の名玉
具体的にお願いします。
85mmF1.4Limitedとか、、、。
書込番号:13052011
0点
残したのはSTFと言うことなんでしょうけどね。
とにかく、生産数が少なかったのではと思います。
かく言う私も、100mm F2、100mmマクロまでは買ったけど、100mmソフトまでは手が回らなかった。
(金も廻らなかったw)
どちらかと言えば、タムロンあたりに 60〜90mm 程度の焦点距離で作ってと言う方が現実的かも。
(60mmならAPSサイズ用)
書込番号:13053971
0点
>かく言う私も、100mm F2、100mmマクロまでは買ったけど、100mmソフトまでは手が回らなかった。
僕の場合は、100mmマクロ 100mmソフトを持っています
100mm F2は 85mm F1.4 があるのでそのうちと思っていたらなくなっていました。
100mm F2持ているのですね、羨ましいです
今も探しているのですが良いのが見つからなくて・・・未だに探しています。
書込番号:13054211
0点
もし、復活させるのなら
VARISOFT ROKKOR-X 85oの方が良いですね。
書込番号:13054237
0点
ソフトレンズ再販して頂けると嬉しいですね。
私もAF100F2.8SOFTを所有していますが、いつまで完調に使用が出来るものなのか不安です。
故秋山庄太郎さんが、夏目雅子さんなど、ペンタックスのソフトレンズを使用して、撮影していたというのは有名ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ng-h6-II2zw
書込番号:13056170
0点
スレ主さんの意見に同意。
興味深い記事を見つけたので。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E0E7E2E28A8DE0E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
こんな視点でみると、「当り」は時代遅れと揶揄されるA900だろうか?
それとも、今のソニーはまだ模索の段階?
「価値あるもの」って何なんでしょうね。
ちょいスレ違いレスで失礼しました。
書込番号:13056469
1点
よくレンズのことを、レンズ資産と言いますが、なぜかなと思っていました。
今回皆さんの意見を聞いて、その意味がよく分かりました。銘レンズと言われるレンズは、何年経ってもその価値は下がらず、むしろ上がることがあるのですね。私もそんなレンズを所有して、撮影を楽しみたいと思いました。
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13056489
0点
夜の世界の住人さん
>>こんな視点でみると、「当り」は時代遅れと揶揄されるA900だろうか?
それとも、今のソニーはまだ模索の段階?
リンク先を読みました。うーん、良いですねー。
スティーブ・ジョッブス氏の意見は卓越していますね。 捨て去ることで、重要なものが見えてくる。日本古来の思想とも合う気がします。
やはり、苦労してアップルに帰ってきて、悟ったのでしょうね。
(マッキントッシュでPCを立ち上げっつも、アップルを追われてワークステーションのNeXTで大失敗をし、最後に低迷するアップルの救世主として戻ってきて大成功する)
企業にはそれぞれの個性があると思います。
ソニーとアップルは性格が違うように思います。
ソニーは自分で技術を開発して、それを利用して新しい分野を拓くのが得意。
ジョブス氏は自分で技術を開発していた頃はそれほど成功せずに、他人の技術を利用して、自分の理念に合う製品を開発することで成功を集めていると思います。これはこれで素晴らしい生き方です。
(今のアップルはIntel互換PCにUnixのOSを入れて、それを覆うように自分のユーザーインターフェイスを構築しています。ベースはすべて他人のものですが、ユーザーにはそれが見えないようになっています。スマートな手法だと思います。)
世の中の人は何も最先端の技術を求めているのではなく、自分にとって新しい理念や製品を求めているのだからです。
私はMacBookProはデザインが良いのでVaioなどのWindow機よりも好きです。
ソニーで、機能を削ぎ落としたカメラは、おっしゃるようにα900がミノルタ思想の代表ですね。
そしてソニー思想の代表としてはNEX-5だと思います。Walkmanの流れでできているような気がします。
NEX-5には、あれが無いこれが無いというよりは、シンプルでそぎ落とした究極のカメラのようなセンスがあります。
この流れが続くと良いですね。
書込番号:13057013
0点
>企業にはそれぞれの個性があると思います。
ソニーとアップルは性格が違うように思います。
まあ企業なので違いはありますが、少なくともスティーブ・ジョッブスがアップルを立ち上げるときにアップルをSONYのように新しいライフスタイルを提案する会社にしたいと言ってSONYのスタイルを模倣し次々にiPod、iPhone、iPadと次々に新しい物を市場にだし成功しています。
逆に昨今のSONYは大企業病に陥り小回りがききにくくなってしまい、ソフト事業との兼ね合いで、ウォークマンの切り替えに後れをとったりと、完全にアップルにお株をとられた形になってしまいました。リンク先の辻野氏の「ソニー精神はアップルにあり」という言葉が物語っていますね。
「つまらない物は捨てろ」もかねてからSONYが批判されてきた継続性のなさですね。
そういう意味からすると善し悪しは別にしてαはかなりSONYらしくない展開でおそらくα550が分岐点でしょうがNEX以降はやっとSONYらしさが出てきた感じです。
あくまで善し悪しは別にしてですがね。
書込番号:13057829
1点
>ミノルタ至高の名玉
>具体的にお願いします。
結局よー
答えないで逃げちまったようだぜー
いつものごとく。。。
書込番号:13058794
4点
>ミノルタ至高の名玉
85mm Limited Gは、Planar85mmに受け継がれたのでは。
書込番号:13058889
0点
>85mm Limited Gは、Planar85mmに受け継がれたのでは。
よく言われますが、レンズ構成及びレンズの使用枚数が違います。
Planar85mmは85mm Limited Gを意識して作られたかんは有りますが
書込番号:13061342
1点
このレンズ所有していますので、撮影してみました。
三脚固定で撮影しましたが、SOFT0の時にレンズ長が最大のためSOFT値を上げるたびに焦点距離が変わってしまい、撮影対象物が少しづつ小さくなります。
あいにくの雨ですので室内で置物で申し訳ありません。
また100mmF2や135mmF2.8なども所有していますが、この時代のレンズは作りがしっかりしているため見かけより重量がありますね。
まだまだ、MINOLTA時代のレンズも使えますね。
書込番号:13066240
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日この板でマクロレンズのピントのことでスレを立てて皆様からアドバイスを受けミノルタ100mmマクロのピントのズレと解りこのタムロンマクロを買い換えました。手持ち撮影で少しピントが甘い言うですが、何とか等倍で水滴を撮影しました。自分なりには納得しましたので画像アップしました。又皆様のご批評頂ければ幸いです。
1点
買い換えたのですね。
絵作りの話はとりあえず置いておいて・・・。
前回のスレでも思ったのですが、UPする写真のファイルサイズが小さすぎます。
10倍あっても良いと思います。
数十KB → 数百KB 。
面積的な大きさも、640×426 のようですが、長辺 900 程度はあった方が良いのでは?
書込番号:13050477
0点
オレは水滴を撮ったぞ!
という感じに、もっと水滴だけに絞ってトリミングするといいと思います。
TAMRON90ですかね?せっかくだから三脚使いましょ^^
書込番号:13050498
0点
市民光学 さん 早速見ていただき有難うございます。絵作りは遠い先でしょうがまずは物まねから入っていこうと思います。そうすれば何かが解るのではないかと、あとファイルUPですがリサイズはチビすなというフリーソフトを使っています。少しいじってみましたがどうでしょうか、
arenbe さん トリミングした画像を再度投稿します。
愛茶(まなてぃ) さん ミノルタマクロは処分しないで取っておきます。等倍ではピントが合いませんが少し離れると合うのでタムロンとの色合いの違いを楽しみたいと思います。両方のマクロで景色など撮るとタムロンの方がシャープな色合いのような気がしますが。愛茶(まなてぃ) さんの手持ちでの撮影手ぶれがないですね。まだまだ訓練をしないと手持ちでもぶれないように撮れればと思います。画像UPしておきます。トリミングしたものを。
書込番号:13051445
1点
>等倍ではピントが合いませんが少し離れると合うので
これ一度見積もりだけだしてみてはいかがでしょうかって
勝手に私が思い入れを持っても仕方がないところですがw
手振れするかどうかはその人の手ぶれ限界シャッター速度
によるので、どのぐらいから手振れしやすいか把握しておくといいです。
解決方法は明るいところで撮るか。三脚使うです。
書込番号:13052954
0点
納得のいく買い物(買い替え)ができてよかったですね。
(と、勝手に解釈しています。
前スレでは、一度レス入れた後は再レスするタイミングがなく・・・・・・)
書込番号:13053509
0点
>等倍ではピントが合いませんが少し離れると合う・・・
私もタムロン90mmを使ってますが、最短撮影距離付近ではAFはキツイと思います。
ほとんどMFにして撮影しています。
参考画像は長辺が1024ドットまで表示されますし、4MB以下の容量であれば自動縮小されますので
もう少し大きいほうが見やすいと思います。(できればExif情報も消さずに)
書込番号:13053737
0点
αyamaneko さん スレありがとうございます。只今マクロの練習中です。色々な物をマクロで撮りまくっています。マニアルで撮る場合ピントリングを1mm動かすだけでピントがずれます。手持ちの場合息を止めて撮るといわれた意味が解りかけてきました。
じじかめ さん そうですね。オートフォーカスでジーコジーコ迷っているよりマニアルの方がストレスはたまりません。そのうち絵づくりにも挑戦したいと思います。
書込番号:13054224
0点
ん、等倍で撮るときはMFでまず等倍撮影状態にして、カメラを前後させたほうがらくだと思います。MFでもフォーカスリングを回すより手持ちならやりやすいかも。
書込番号:13054974
0点
愛茶(まなてぃ) さん 説明がたりなかったようです。等倍で写すときはカメラを前後させるか、体を前後させてピントを合わせています。多少等倍からピントをずらした場合はピントリングを回して合しています。ただどちらも手持ちの場合は本当にきついです。瞬間にでも体が止まるようなコツとか訓練が必要ですかね。大変です。三脚、一脚を使わずにうまい方法がないものでしょうか。
書込番号:13056778
0点
ん〜、連写して没カット捨てるぐらいしか思いつかない。
普段、等倍をちょっと越えたあたりで撮影することが多いですが
自分の体の鼓動というかゆれというかゆらぎというかの癖を自分で
把握してみると、ピントが合う瞬間がわかりやすいかも。
相手が動くものだと修行の世界だよ。私も下手だからなんとも。
しずく専門なら風がければ難易度下がると思うけど
Exifあるほうがいいね。たぶんF2.8開放で撮影してると思うけど。
書込番号:13057387
0点
>三脚、一脚を使わずにうまい方法がないものでしょうか。
デジタルなら、わたしもとりあえずは連写でしょうか。
わたしはよほどのことがないかぎり、三脚は持ち歩きませんので、
たとえば、
しゃがんで撮る場合は、片ひざ立てて、その上にひじを乗せる、とかしています。
でも、歳とともに揺れが大きくなってきているような・・・・・・。
あと、マクロ時にかぎりませんが、
この機種は、MF時にファインダーでも拡大できるのが便利だと思います。
書込番号:13057463
0点
愛茶(まなてぃ) さん 連射で撮るということには気がつきませんでした。今までは一発入魂でえい、やあーという撮り方をしていました。あまりに体を緊張させると余計体が震えたりして、、、又水滴撮りましたのでUPしてみます。
> αyamaneko さん ライブビューのチエックビューでチエックしながら撮るときもありますが。これからは水滴以外にも撮っていきたいと思います。
書込番号:13058049
0点
>ミノルタマクロは処分しないで取っておきます
取っておくなら まず調整に出しましょう。
良いレンズですから。
書込番号:13058193
0点
チャッピーワンさん。ご無沙汰です。
すでにチャッピーワンさんも分かってるとは思いますが、ご所有のミノルタ100マクロは撮影上全く問題ない状態ですよね。
前スレの最後のテスト結果から見て、1.0倍では撮影できませんが、0.95倍なら撮影できています。これは調整不要のレベル(固体誤差といっても良いレベル)です。
ミノルタでも撮影してみてください。タムキューと同じ絵を撮影することができますよね?
では。。
書込番号:13058246
0点
六甲紺太 さん 云われる通りですね。ただ今タムロンレンズを買ったばかりなので近いうちに見積もりを出してもらいその結果しだいではレンズ調整に出したいと思います。
> ちさごん さん アジサイ綺麗ですね。もう咲いているのですか、こちらはつぼみも出ていません。六月の半ばごろでしょう。その時期に来たら撮りたいと思います。あとミノルタ100mmマクロで撮ったのをUPします。ただ等倍ではありません。
書込番号:13060936
0点
チャッピーワンさん
市民光学さんもアドバイスされていますが、画像サイズが小さいのと、Exifを残した方が良いですよ〜。
チビスナ!をご利用されているとの事ですので、縮小サイズの設定で長辺が1024ピクセル以下になるように指定してください。
(例えば幅・高さ共に1000の数字を入れ、縮小サイズの縦横比で写真の向きによって幅・高さを指定するをチェック)
ちなみに1024以上ですと、価格コムの方で勝手に縮小されますので、画質劣化を招きます。
Exifは
オプションの全般内にExif情報チェック欄が有りますので、残したままにするを選択
書込番号:13061146
0点
ぷれんどりー。 さん このスレにそれますがチビすなの操作方法についてお願いしたいのですが、縮小サイズーーその他をチエックーー設定をクリックーサイズ設定の画面に移動ーー幅1000、高さ1000−−ファイルサイズ指定して縮小する。−−指定サイズ65KBに指定ーー高画質65にスライドする。−−元画像の縦横比を保持するにチエックーー指定短形に収まるように合わせるにチエックーーOKをクリックーー縮小画像のファイル形式元画像と同じにチエックーー画質高画質65−−実施をクリック以上の操作で宜しいのでしょうか。宜しくご教授下さい。
書込番号:13061849
0点
チャッピーワンさん
画像の大きさの設定で幅1000(この時高さは変更できません)、下の縮小画像の縦横比の元画像の比を保持にチェックして、
高さを指定を選択で先程の画像大きさ設定で高さを1000とする。
ここまでは、出来ていると解釈しまして、その後のファイルサイズを指定して縮小はチェック不要というか、設定しないで下さい。
(これをいじると、粗くなるので)
サイズを縮小しますので、仮に6M程度の元画像であっても1M程度になると思います。
OKを押して前に戻り画質のスライドバーを高画質100にすれば良いですよ。
あ、Exifは前の説明でお解り頂けたのですよね?
最後に、縮小しようとする画像が横であれば、縮小サイズ-設定内の一番下の縦横比を幅を指定に、縦であれば高さを指定に
していただければ、OKかと思います。
纏めて実行する場合は縦画像・横画像を分けて下さいね。
書込番号:13062893
0点
スレ主さんへ
何故、PMBでリサイズしないのでしょうか?
PMBの方が後日、何かと便利だと思うのですが・・
フリーソフトより、確実なアップデートもされてますし
リサイズしてファイルネームだけ気をつけて(上書きしないように)いれば
簡単だと思うのですが
老婆心でしょうか?
書込番号:13063630
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーの場合、高感度ノイズは、同感度のフィルム程度のような気がしますが、
これは他のメーカーと比べてどうなんでしょうか?
あと、33のほうが画素数少ないようですが、
その分ノイズが少ないとかいう事はあるのでしょうか?
0点
カメラ雑誌で以前、特集してましたよ(^_−)−☆
α55、D7000、Kー5は同一センサーを使用してるから
画像エンジンの差になるけど、素人の目では違いが
わからない程度でしたよo(^▽^)o
費用対効果はα55が良いと思いますp(^_^)q
下位グレードのα33を使用してるけど…
なかなか高感度も良いですよん…d(^_^o)
書込番号:13046686
1点
>これは他のメーカーと比べてどうなんでしょうか?
高感度は悪くないと思います。
書込番号:13047440
1点
個人情報保護の杜撰さではソニーの好感度は世界的に大きく下がりました。
次期αはサムスンブランドでしょう。
書込番号:13047755
1点
>>> 次期αはサムスンブランドでしょう。
ちょっと意味わかんないんだけど…(;゜0゜)
書込番号:13047905
3点
外人社長が引責辞任>ファンドが株式を売り払う>サムスンが株式を取得>αはメイドインマレーシアからメイドインコリアと。
書込番号:13048697
0点
SLS AMGさん
よほどSONYがお嫌いなんですね。
それでもSONY商品が気になってSONYの板に来られているのは不思議でしょうがない。
そんなに気になりますか?
書込番号:13048818
9点
いえいえ
普通にソニー製品も愛用してますが、α55については動画のコマ数や熱問題など、あまりにユーザーをバカにしています。
書込番号:13048838
0点
<<α55については動画のコマ数や熱問題など、あまりにユーザーをバカにしています。
一眼なので、むしろそれほど動画に期待しますか?
静止画ありきのものなので、α33所有のユーザーですが、バカにされている感覚は持っていないです。むしろ連写性能等をほめるべきだと思いますが・・・。
書込番号:13048896
6点
>α55については動画のコマ数や熱問題など、あまりにユーザーをバカにしています。
そう思うならば買わなきゃいいだけじゃないですか?
気に食わないって理由で色々書かれている内容は「自分が気に食わないんだから皆も気に食わないって言ってくれなきゃヤダ」って幼児のダダみたいですねww
愛用されているSONY製品がプロフには載っておられないようですがどんな製品をお使いなんでしょうか?
お疲れ様です。www
書込番号:13048909
16点
必死ですね、お仕事とはいえ大変ですね。
お体ご自愛ください。
書込番号:13049225
1点
ソニーの場合、高感度ノイズは、同感度のフィルム程度のような気がしますが、
こういう質問は、主観が入ります。
ご自身がそう思うのであれば、そうなんでしょう。
高感度ノイズって言うけど、どの程度の高感度と比較してなの?
ISO3200、6400、12800?
今高感度フィルムってどの程度のものが市販しているのでしょうか?
最近は、フィルムで400までのものしか買ったことがないのでよくわかんない・・・
>α55については動画のコマ数や熱問題など、あまりにユーザーをバカにしています。
所持している人に対し、失礼ですな。
じゃ、使っている私は、どうなのよ。
動画は、どこもおまけであることを気付かないのかな?
書込番号:13049322
8点
実感ですが、D5000のiso800よりαのiso1600のほうがいいかな・・
という感じです(最新機種との比較ではなくてすいません)。
鳥を撮っていますが、コントラストの低い(全体に暗い)画像の場合は、画面で拡大してみた時にはiso1600でもそれなりにノイズは気になります。
まずまずのいい条件でSSを稼ぐために少しisoをあげるようなシーンではあまりノイズが気にならないです。
書込番号:13049384
3点
>>高感度ノイズは、同感度のフィルム程度<<
Filmの場合はノイズという表現は使いませんでした。
Filmの場合は一般的に粒状性で表現し、粗いものを粗粒子と言いました。
Print目的ということで一般的なNegaFilmで考えますと、ISO400のNegaFilmはかなりの微粒子でしたが、ISO800になるとそれなりに粗粒子でしたね。
PosiFilmの場合は基本的にはISO400の物を増感して使いますので、かなり粗粒子になります。
ISO1600〜ISO2000にすると8倍のルーペでしっかり粒子を見て取れます。
それから考えるとデジタルカメラの高感度ノイズは圧倒的に少ないですね。
αの高感度ノイズはかなり綺麗に押さえられており、ISO1600程度ならNegaFilmの敵ではありませんね。
ノイズを気にしておられるなら、その心配はご無用でしょう。
書込番号:13051531
4点
>pkpkpkpkさん
高感度ISOの撮影例でショッキングな1枚を・・・
SAL35F18を落下させて、フィルターが(涙)
いろんな意味でショッキングな絵です。
ISO12800 MNRを使っています。
被写体次第ですが、MNRを使うと、かなり高感度ISO使える感じです。
参考までに
書込番号:13061346
0点
MBDさん
災難でしたね。。。レンズ本体は無事でしたでしょうか。
私も先日コンデジを川に落としましたからお気持ちわかります。。。
書込番号:13061631
1点
自分は、よくネジとかレンズが乗ってるリングがよく緩むんです
ピントがあわないのでおかしいと思ってたら、前レンズが緩んでて
修理2万とかいうので、泣く泣く自分でねじ込んだら、普通に直りました。
レンズって前から外すんですね、知りませんでしたよw
書込番号:13062212
0点
>yasu♪さん
気持ちを察して頂きありがとうございます。
初落下で、かなり衝撃でした。
とりあえず、立ち直っていますが、レンズ交換は座ってやれという
師匠の言葉が胸に突き刺さります。
書込番号:13070645
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
友人が持ってて、最近ちょっと気温の高い日が続いたので、すぐに停止してしまうとボヤいてました
動画は撮らないのでどうでもいいですが、静止画でさえ暑い時期には使えないのでしょうか?
6点
書込番号:13042768
0点
なるべく暑い所を避けて使った方がいいでしょう。
書込番号:13042816
7点
全然問題なく使えますょ(^_−)−☆
お友達のカメラはサービスセンターに
出された方がいいと思いま〜すε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
書込番号:13042851
3点
静止画でも手ぶれ補正を効かせてずっとプレビューをしたり連射はしないほうがいいようです。
書込番号:13042852
1点
常時手振れ補正ON、ライブビュー撮影、連写も多用しますが一度もアラート出てませんが・・・。
やってる事は、アイスタートOFF、こまめに電源OFFぐらいです。
この問題よく槍玉に挙げられるようですが、いまいちよくわからない。
動画が必要ないのなら問題ないのでは?
書込番号:13042953
3点
自分はα33ですが、この問題に関しては一緒だと思いますので、昨日披露宴に出席して2時間くらいで2600枚撮りまくりましたが、センサーの熱エラーは出ていませんよ。これ以上連射撮影する場合は保証できませんが・・・。すべて、手振れON・ライブビュー使用です。
書込番号:13043331
3点
日中屋外でずっと電源入れっぱなしで手に持ちっぱなしだと、30分ぐらいで警告が出ますよ・・・
最近の話ですから25度から28度ぐらいだと思いますので、見苦しいのは我慢して首からストラップで吊って使う方が無難です。
それとレンズによって違いが出る気がします。
キットレンズのようなモーターの弱いレンズよりも、Gレンズのような強いモーターの場合の方が
バッテリーも食うしそれに伴って温度上昇が著しい気がします。
書込番号:13043504
4点
一般的な使用では、まず気にすることは無いと思いますよ。
書込番号:13043518
3点
>>最近ちょっと気温の高い日が続いたので、すぐに停止してしまうとボヤいてました
お役目ご苦労様。
大変ですね、α55を持たずに新しいネタを探すのは。
α55ユーザーでしたら、最近の日差し程度では写真をいくら撮ってもカメラは熱停止しないことは体験済でしょう。
スレ主様のカメラは、脳内カメラですね。だからすぐおかしくなる。
本物のα55なら、保証期間以内ですからソニーショップがすぐに直してくれます。
α55はこの価格帯では大変魅力的なカメラです。
センサーも最新鋭だし、連写性能も下記のように高いです。
センサーの性能比較:
参照: DxOMark sensor ranking
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
エントリー機のDxOmark: ソニーセンサーが一番良い
ソニー α580 80点 (α55のミラーアップ版)
ニコン D5100 80点 (ソニーのセンサー、α580と同じ)
ソニー α55 73点
ペンタックス K-r 72点 (ソニーのセンサー)
ニコン D3100 67点 (たぶんソニーのセンサー)
キャノン X4・X5 (測定なし)
中級機のDxOmark: ソニーセンサーが一番良い
ペンタックス K-5 82点 (ソニーのセンサー)
ニコン D7000 80点 (ソニーのセンサー)
キャノン 60D 66点
キャノン 7D 66点
ソニー (発表待ち)
連写性能はフラグシップ機に迫ります。中級機よりも良いほどです。
皆様は写真はRAW+JPEGで撮られることが多いと思います。この撮り方でまともに連写出来るのはα55くらいです。例えば、KissX5はわずか3枚で連写バッファーが一杯になりますし、60Dでも7枚しかバッッファーには入りません。α55は20枚もバッファーに入ります。
α55は連写の概念を変えた新しい機種だと言えるでしょう。エントリー機でもRAWで連写出来るようになったはα55とニコンD5100くらいです。キヤノンは圧倒的に出遅れています。
カメラ名 連写速度 JPEG RAW RAW+JPEG
−−−− −−−ー −−− −−− −−−−
α55 秒6枚・10枚 35枚 20枚 20枚
KissX5 秒3.7枚 34枚 6枚 3枚
D5100 秒4枚 100枚 16枚 10枚
60D 秒5.3枚 58枚 16枚 7枚
D7000 秒6枚 31枚 11枚 記述せず
フラグシップ
7D 秒8枚 94枚 15枚 6枚
D300s 秒7枚・8枚 44枚 18枚 記述せず
1DMK3 秒10枚 110枚 30枚 22枚
D3s 秒11枚 130枚 62枚 記述せず
一言で言えば、α55は新しい高性能センサーを使うことで高速連写と暗闇性能を発揮でき、さらに電子技術のソフトウェアを活用することでHDRやスイングパノラマを実現できた、先進的なカメラです。
必ず他社は追随します。 ニコンはD5100でHDRを載せてこれた。キャノンは技術開発が遅れていますね。
スレ主様は、こんな他人の芝生でクダをまくよりも、ご自分スレに戻って
ソニーに追いつき追い越せ!
と激を入れることの方が日本のためになります。
頑張ってください。
書込番号:13043611
12点
一応、使用したレンズを報告しときますね。
タムロン17-50mmF2.8
シグマ50-150mmF2.8
の2つで主に17-50mmをメインに使っておりました。
あまり高いレンズは持っていないので参考になるかはわかりませんが・・・。
ちなみにバッテリーは2600枚で残り17%でした。
書込番号:13043868
4点
スレ主さん、他になにか気になる欠点ないですか??
例えば「CANON 7Dと比べると解像度が劣るように感じます」とか。
バッテリーや熱問題とEVF以外ではネタが尽きたのかな?
書込番号:13044685
9点
わたしは熱問題に遭遇した経験がなく、今のところ順調に野外でも撮影しておりますが....
「ド ナ ド ナさん」が経験なさっておられるようですので、使い方によっては起きる可能性を否定出来ませんね。
熱問題を否定すると、間接的に「ド ナ ド ナさん」を否定してしまうことになりますので、わたしは個人的に>>起きる場合もあるんだな〜<<と認識しようと思います。
ただレンズによって電源の消耗が変化するのは解りますが、その場合はバッテリーが熱を持つ状態になりますよね。
熱問題の根源はバッテリーですか?
個人的にはセンサーか現像エンジンが高温にならないと問題ないかと思っておりましたが....
「ド ナ ド ナさん」が使っておられたRicoh CX3をわたしも使っておりましたが、去年の猛暑の折に野外で撮影中は、頻繁にバッテリーが高温になり、ボディーのプラスチックが変形しそうでした....それでも問題なく使用可能でしたよ。
ちなみにRicohにその件を問い合わせましたら、「基盤に問題があるかもしれません」ということで、基盤を交換してくれましたが症状は変わりませんでした。
個人的に熱停止はバッテリーよりセンサー自体の発熱の問題だと思っていましたが、いかがなものでしょう?
書込番号:13045011
2点
全く通りすがりの者です
FabioJr.Seg殿
ソニー社のHPのQA欄には
→カメラ内部の温度上昇が画質やカメラ内部の負荷に悪影響を及ぼすため・・・(一部要約)
と有りました。
カメラ本体の「熱源」全てが原因であって、そこにはバッテリーの含まれているだろうし、画像処理エンジン(チップ)やセンサー、もしかしたら触っている人の手の温もりもそうかもしれません(笑)
熱を発するから「悪」ではなく熱を発散できないから「悪」なのではと常々理解していますが如何でしょうか?
ドナドナ殿への質問にも関わらず意見を述べる無粋を御勘弁願います。
書込番号:13045752
6点
>熱を発するから「悪」ではなく熱を発散できないから「悪」なのではと常々理解していますが如何でしょうか?
おっしゃるとおりですね。
放熱設計が失敗していると思います。
書込番号:13045895
7点
アメリカンメタボリックさん
ご丁寧にご意見をありがとうございます。
確かにトータルとしての熱問題なのでしょうね。
ただムービー使用でのセンサーの熱問題は他社機種でも聞きますが、静止画で熱問題はあまり耳にしたこともなく、他社製機種ですが炎天下で数時間三脚に載せたまま使用などの状況がままありますが、静止画で停止や警告というのは経験がありません。
(当然ボディーはかなり熱くなっています)
昨年の夏まで使用していた旧α3兄弟(最後のCCD機)でも、その経験はありません。
個人的には先にも申しましたように、この機種でも経験がありませんので、どことなく不思議に思えます。
この機種はネオ・一眼レフ的であり、強いて言えばミラーレス・一眼に近似の機種ですが、他社のミラーレスでも静止画で停止と言う状況は記憶がありません。
つまりモニターやセンサーの発熱にはこの機種と大きな違いはないように思えますが、>>熱を発散できないから<<となりますと、設計上のミスとなりますか?
とにかくわたし自身は経験がないので、状況が把握出来ません。
それでも信頼が置けるコメンテーターの方が「ある」と書き込まれておられるので、自分が経験がないだけで「ない」とは言い切れないなぁ〜という感想です。
センサー発熱だけなら問題は「ノイズ」の発生だけですが、停止するという状況が不可思議に思えてなりません。
Sonyは発熱問題で痛い経験がある企業ですから、必要以上のフェイルセーフを組み込んでいる可能性もありますが、もしそうなら取り越し苦労なのでは?と思ってしまいます。
単に個体差の問題としては、あまりにも頻繁に耳にするので、とにかく不可思議です。
「アメリカンメタボリックさん」ありがとうございました。
α33とα55は機種としては斬新であり、AF性能まで含めた機能も必要充分で問題ない機種です。
テザーやマニュアル時のファインダー開放などの多少の欠点がありますが、相対的には大きな可能性を秘めた機種だと認識しております。
個人的にはもう少し売れても良いのにと思っているのが本心です。
それでも熱問題だけは不思議で仕方がありません....
書込番号:13045932
2点
発売から静止画での熱警告の提示版への打上は。
1.AF−Cモードでシャッターをテープで半押し状態に固定し、おもちゃの電車を追い続けていたらたら警告がでた。
2.ライブビュー拡大モードでひたすらシャッターチャンスを待ち30分すぎたら警告が出た。
3.店頭で外部電源で1時間程いじっていたら警告が出た。
記憶にあるのはこの三つくらいですかね。
個人的には静止画での警告は出たことがありません、昨年の残暑厳しき季節のエアーショーにてAF−Cモードシャッター半押しで被写体追っかけ、連写で約5時間850枚撮影しましたが問題ありませんでした。
ちなみに電源はオートオフに設定してます。
恐らく電源を入れっぱなしでひたすら連写あるいは被写体を追いかけるのが一番厳しいと思われますので電源をオートオフモードにしておけば通常の撮影では問題ないと思います。
書込番号:13046043
2点
スレヌシさん、ごめんなさい。
こんなところに食いつかなくてもいいのですが・・・
>2時間くらいで2600枚撮りまくりました
ということは、1分あたり21.6枚
つまり、3秒に1枚の撮影を2時間ぶっとうしで、披露宴に出席って、ほんまか?
書込番号:13048920
2点
結婚式と言う事でシャッターチャンスを逃さないために、秒6コマの連写で撮りまくれば結構あっという間かも知れませんよ?
秒6コマ撮影なら単純計算で430秒(7分強)ほどシャッター押し続けるだけで2600枚。
高速連写が可能な機種では無茶な数字ではないかも知れません。
撮影枚数とバッテリー残量からしても、JPEGで相当連写を多用された例だとお見受けしましたが。
ちなみに自分は昨年9月の沖縄離島旅行にα55を持って行きましたが、ほぼ静止画メインの利用で温度警告サインを見たことがありませんでした。
まぁ実際の撮影枚数1日MAX780枚程度でしたが。
書込番号:13049638
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
調べても見つからなかったので…
α55を所持されている方に質問ですが
シャッターを開放した時の間、壁の中の水道のような音がしますか?
手ぶれ補正をオフにすれば消えるのでこの作動音だとは思いますが
周りが静かだと聞こえ、気になり聞いてみる事にしました。
わかりにくいですがうにょーんってな音ですね。
ちなみに動画撮影時は無音です。
0点
ワロさん
手ブレ補正の音で間違いないと思います。
手ブレ補正をONにして長時間露光すると、開放の間「ジーーーー」と
音が続きます。
書込番号:13041008
![]()
1点
カイザードさん
ありがとう御座います。
自分だけの音じゃなかったようで安心しました^^
2週間ほど使用しましたが今日初めて気づいたのでもしかして不良の可能性もあるかなと思い質問した次第です。
お騒がせしました。
書込番号:13041129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































