このページのスレッド一覧(全1709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 14 | 2011年5月24日 07:36 | |
| 22 | 16 | 2011年5月27日 22:15 | |
| 16 | 12 | 2011年5月22日 21:30 | |
| 147 | 32 | 2011年5月28日 16:12 | |
| 13 | 9 | 2011年5月22日 11:46 | |
| 5 | 4 | 2011年5月20日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とニコンD300Sを使い、花を主に撮影しています。
8月の終わりに初めてイタリアに1週間ほど行くことになりました。
GPSがあり、パノラマ撮影ができ、しかも軽いα55を持って行こうかと思います。
(それに伴い、タムロンの18-270と、予備バッテリーを買おうと思っています。)
唯一心配なのは、熱に弱いという話です。
夏のイタリアなので、かなり暑いのではないかと思います。(主としてローマ、フィレンツェなど)
風景をとるので、パノラマ以外は連写はあまりしないと思いますが、
暑い日中に持ち歩いて、ダウン(私ではなくカメラが…笑)したりしないでしょうか?
それだけが心配で、D300S(+シグマ18-250)にするか迷っています。
ご旅行などに持って行かれた方がいらしたら、アドバイスをお願いいたします。
2点
静止画ならそうは問題ないと思いますってか止まったことないです。
念のために、
アイスタートAFはOFF
出来れば手ぶれ補正付きのレンズにして本体の補正OFF
こまめに電源OFF(パワーセーブ)
運ぶときには直射日光は避ける
ここまですればもっと完璧かもしれませんね。
書込番号:13040486
4点
リコー12さん、こんばんは。
ヨーロッパは超広角が欲しく成りますよ!!
デジタル専用レンズなら、湾曲の少ない10oからのズームレンズが有ると良いですね。
私がヨーロッパへ行ったのは、デジタル専用レンズも無かった昔の事で、フィルムとAPS-Cのデジタルと計2台のボディーと、15-30と28-135と75-300の3本のズームレンズに100単を持って行きました。
荷物を少なくしたい気持ちは分かりますが、ボディー1台ではトラブルが起きたら何も撮れないお荷物です。
同じマウントのボディーが2台有れば安心ですね。
書込番号:13040764
![]()
2点
>コリー12さん
イタリアですか素晴らしいですね。
熱対策的には、直射日光を長時間当てない限り問題は出にくいと思います。
直射日光が気になる場合、白いタオルを一枚掛けてあげるだけで大丈夫、
α55には白のボディーバージョンがあっても良いんじゃないかと思ってたり
します。
問題は「飛騨のさるぼぼさん」が書かれている通り、1台では、突然の故障に
対応できません。
これは、D300Sを持って行っても同じです。
コンデジはお持ちでしょうか・・・・
是非2台体制をお薦めします。
レンズを活かす場合、NEXにマウントアダプタなら携帯にかさばりませんし
バッテリーも共有できます。
マニュアルフォーカスになりますが、撮影出来ないよりましです。
せっかくの海外です、記念になる良い写真を沢山残して下さい。
書込番号:13040918
1点
私も飛騨のさるぼぼさんやカイザードさんに同感で
旅行にカメラ1台では不安だと思います。
コンデジもお持ちならサブカメラとして持っていくほうが良いと思います。
それも出来ればサブカメラならリコーCX4やCX5や富士のF550などのような
10倍以上の高倍率ズーム機が様々なシーンに対応できて便利かなと思います。
書込番号:13041476
1点
おはようございます。
皆さん、情報をありがとうございます。
大丈夫そうなので安心しました。
では、イタリアのことについてしっかり勉強しながら、
レンズ選びにかかりたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:13041496
1点
追伸です。
確かに予備機が必要ですね。
コンデジは5年前くらいのルミックスを持っていますが、
それではちょっとつまらないですね(笑)。
D300Sでは、重いし、レンズも別セットになってしまうし…。
8月まで、楽しく悩みたいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:13041597
1点
初めまして。イタリアいいですね^^
カメラのことはよくわからないのですがイタリアの気候は日本とほぼ同じですよ。
暑いイメージがありますがイタリアの8月なら日本の8月の気候です。
なので服装も日本とまったく同じでいいですよ。
書込番号:13041720
3点
kurimu様、情報ありがとうございます。
地中海だと暑そうなイメージを勝手にもっているのですが、
これから「地球の歩き方」などを買って研究したいと思います。
書込番号:13042111
1点
コリー12さん、こんにちは。
8月のイタリア、素敵ですね。
すでにD300Sをお持ちなので釈迦に説法となりますが、
この季節でもベランダに5分、黒いボディのカメラを放置していると
熱問題の話より以前にカメラがキンキンに暑くなってしまいますよね。
ぜひカメラ用にハンカチかバンダナ等を1枚多く用意して行ってください。
あと、充電のことを考えてバッテリーも必ず予備をご準備ください。
既にどなたか書かれていたかも知れませんが、ヨーロッパは路地裏が狭いので、
せっかくの建物や風景を後ろに下がって撮れない場面も多いと思いますので、
追加が可能なら歪みの少ない広角レンズ(18mm以下)があると良いかも知れません。
そして教会前などの広場では豪快にスイングパノラマも…。
自分の旅行ではないのに、考えるだけで楽しいですねぇ。
書込番号:13042272
![]()
2点
すたんれーAUSさん、返信ありがとうございます。
なるほど、狭い路地で街角を撮るには広角がイイ訳ですね。
納得です。
またまた楽しい悩み?が増えました。
ただし、旅行代金のこともあり、
現実は(=お金は)、なかなか厳しいですね(泣&笑)。
書込番号:13042429
2点
せめてホワイトボディーでもあればいいんですが、ブラックは他社の1眼でも使わなくても炎天下の屋外で首から下げてるだけでかなり高温になりますね。
書込番号:13042634
2点
はじめてレンズでもいいので、単焦点を一個持っていくだけで
撮影がぐんと楽しくなりますよ。
単焦点でも手振れ補正が効くのがソニーの強みですので、
ズームはニコン、単焦点はソニーと使い分けるのがベターではないかと。
書込番号:13045146
0点
宮アさん、AXKAさん、返信ありがとうございます。
AXKAさんに新しいアドバイスをいただきましたが、
メインはα55でいこうと思っています。(予備はコンデジで…)
で、皆さまのアドバイスの中に、広角という語が出てきたのですが、
私が持っているのは、α用にしろニコン用にしろ、標準ズームとマクロです。
そこで、(旅行代金のこともあり)買えるかどうか未定ですが、
広角レンズについてご推薦をお願いいたします。
撮るのは風景で、α55にあう、軽くて、写りと値段のバランスのよいもの。
画質はイイに超したことはありませんが、私にそれだけの目があるとは思えません。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:13045414
0点
追伸です。
ニコン用には、SIGMA18-250 OSも持っていました。
また、いつもマクロ撮影中心なので、広角は初めてです。
初心者向き(そんなものがあるのだろうか?)の、ズームをご推薦ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13045438
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
動画も撮れるようですが、記録時間に制限はあるでしょうか?自分の持ってるカメラsony dsc h50ですがmemory stickのおおきさにかかわらず10分で一度録画が終了します。α55の録画機能はバッテリー、メモリー残容量がある限り録画はずっと可能でしょうか?
0点
制限があります。
熱により、数分で止まるとの報告もあります。
ソニーのホームページにも↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/ipm_chart.html
書込番号:13038187
0点
> 芳幸さん
> バッテリー、メモリー残容量がある限り録画はずっと可能でしょうか?
こんにちは。仮に電源とメモリの問題をクリアしたとしても、スチルカメラである以上、29分で止まってしまいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100820_388029.html
> 2007年にEC(欧州委員会)が定めた製品分類で、800×600ピクセル以上、23fps以上、連続撮影時間30分以上という3つの条件を満たすカメラをビデオカメラとして、関税率4.9%を適用しようという動き
無制限で使いたいのでしたらビデオカメラは如何でしょうか。
レンズ交換可能なものはSony NEX-VG10や、Panasonic GH2があります。
書込番号:13038459
0点
コメントありがとうございます。それから動画録画中はズームイン、ズームアウトもできるでしょうか?安いコンパクトカメラも持ってるのですが録画中はズームインアウトが固定されてしまうので。
書込番号:13039259
0点
>ズームイン、ズームアウトもできるでしょうか?
ズームは手動ですから、いくらでも。
書込番号:13039276
0点
>安いコンパクトカメラも持ってるのですが録画中はズームインアウトが固定されてしまうので。
コンデジはズームするときにズームの動作音を拾わないように、
固定が多いのでは?
(ピントも。)
書込番号:13040787
0点
この機種は大体5分程度で停止します。
オリンパスのE-P2は大体7分。
パナのGH2は20分以上撮れます。
ただし輸出関税の問題で、メモリーカードの容量があっても1眼レフカメラの動画は29分までしか撮れないようにしていると聞いたことがあります。
書込番号:13042651
0点
確かパナソニックは輸出仕様と国内仕様を分けているのか、29分の上限を(少なくとも国内向けの)GH2に適用していないように聞いた気がしますが、気のせいでしょうか。
「メモリーカードかバッテリーかどちらかの限界まで撮れます」とレビュー読んだ気が・・・。
書込番号:13042830
0点
FAT32
ではファるが2ギガバイトになると一時停止します
連続して取れるようですがファイルは途切れるので音切れなどの問題が起きるので専用ソフトでつなぐのだそうです
ビデオはビデオカメラで撮影しましょう
書込番号:13047831
1点
この手の動画時間のトピを拝見していつも思うんですが、みなさん動画の撮影って何分もダラダラ撮りつづけているんですか?
私はよく動画でちょっとした数分の短編旅行記を作りますがワンカットの撮影はせいぜい30秒くらい。
後で編集するのであまり長く写していても使用するのはワンカット数秒になります。
学術用の記録映像ならまだしも、SONYは昔から映像機器に関してはプロユースの機材も作っていて静止画よりもむしろ動画に関してのノウハウは豊富なはず。
そう考えると、なんだか動画の使い方に問題あるのかな?
書込番号:13048094
5点
時と場合による。
ライブじゃ5分じゃ1曲も撮れないよ
書込番号:13048301
1点
>ライブじゃ5分じゃ1曲も撮れないよ
そういうノンストップ録画ならビデオカメラでいいんじゃないのかな?
どんなデジ一でも動画撮りながら納得のいくワンショットは難しいと思うし。
書込番号:13048327
6点
SLS AMGさん
α55は色んな機能がありますが万能機は専用機には専門分野では勝てません。
「高画質なビデオも撮れるスチルカメラ」なんだということをご理解いただけるかな?
もしも、ビデオカメラよりもビデオ撮影に適したデジイチがあれば教えていただきたいものです。
おそらくそれはメーカーとしてデジイチで出していないと思いますからww
書込番号:13048688
7点
動画は手が出ませんけど、一眼動画の目的って、2つあるのではないでしょうかね。
1.カメラ一台でとっさの時に動画撮影=これは一眼である必然性はない、っていうか、コンデジでも良いし、逆にそこそこの画質の静止画が切り出せるビデオカムでもOK。
2.一眼ならではのボケを活かした動画を撮りたい。
番組名忘れましたけど、「キヤノンの7D?5D2?で撮影してます」ってのが売りの5分枠の紀行番組がありますけど、あまりピント位置は動かさず、動体を追わず、どちらかっていうと静止画的な撮り方が多いように思います。
で、「ボケを活かした画質」は置いといて、下手すると数分で休ませなければならないα55と、メモリの上限までストレス無く撮れるGH2でどっちが動画記録時間が優れてるかって言えば、明らかだと思いますけど。
書込番号:13049706
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
適正露出にしなきゃ真っ暗とか真っ白になる。
書込番号:13036731
5点
それは、「実際に撮影すると真っ暗に写る」 露出設定にしたからだろう。
EVFもLVも、撮影後の状態をリアルタイムにシミュレートして表示してる。
シミュレーションオフにする方法ってあったかな?
書込番号:13036770
2点
EVFが真っ暗なら撮った写真も真っ黒に写る
そんなに明るくない場所でマニュアルモード使用して露出範囲外のSSと絞りにしたからでしょう
その設定で明るくしょうとしたらあとはISOを高くするしかない
とりあえずマニュアルモード以外のオートやプログラムオートなどに切り替えれば適性露出になって明るくなると思う
書込番号:13036789
1点
レスありがとうございます。
>適正露出にしなきゃ真っ暗とか真っ白になる。
言葉足らずでした。すみませんでした。
SS1/200 F8.0はストロボを使ったマニュアル撮影のときに、画面が見えないのでどうしたらいいかという話でした。ホットシューがある時点でストロボマニュアル撮影を想定していると思いますので、何か方法があるのか知りたかったです。
ちなみにパナソニックのGF1は、マニュアルにするとリアルタイムにシミュレートしなくなり、ばっちりマニュアルストロボ撮影ができました。
書込番号:13036809
2点
電源がONになってなかったとか、電池が切れていたとか・・・(?)
書込番号:13036936
0点
あれっ!? EVFの見え具合ではなかったのですね? 失礼いたしました。
書込番号:13036946
1点
ソニーの場合、フラッシュは純正フラッシュを使えということかも
書込番号:13037101
1点
フラッシュが発光しないので画面が暗くなっていると思います。
モードダイヤルの近くにあるフラッシュボタンを押してフラッシュを出すと明るくなります。
フラッシュが発光するときは事前時あがるので、発光禁止になっているのではないでしょうか?
書込番号:13037350
1点
スレ主様、キャノンのKissデジからの買い替えを模索中でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12968528/
Kissは何をお使いでしょうか?
α55も良いですが、モノブロック撮影でしたらもうすぐ出るであろうα77が最適と思います。
これはαRumoresによると低価格ですが超高性能のようです(2400万画素、12枚連写)。おそらく7D後継機に焦点を当てた機種でしょうからコストパフォーマンスは抜群ですよ。
急がないのでしたら、α77を待つことをお勧めします。
運が良ければ7月ごろ発表されるそうです。
なお、すでに多くの方々が述べているように、α55はフラッシュを付けない限り、1/200秒F8では液晶は暗くなります(指定通りに写そうとするから、暗くなるのが当然です)。
ソニー製のフラッシュを装着してフラッシュの電源を入れると明るくなります。
内臓のフラッシュをポップアップしても同様に明るくなります。
さてフラッシュでの1/200秒F8撮影ですが、フラッシュの能力によりできる場合とできない場合があります。
実験してみますと、低価格製品は1/160秒F8になってしまいます。
内臓フラッシュ、HVL-F20AM、ミノルタの5400HS(マニュアル発光)
1/200秒F8撮影できたもの:
HVL-F42AM、HVL-F58AM
特にHVL-F58AMはISO800で撮ると1/640秒F8でも写りました。それ以上はテストしていません。
HVL-F58AMは高価ですが、性能はとても高いようです。フラッシュを多用するのでしたらお勧めします。
チョコット使う場合にはHVL-F20AMが小型軽量で使いやすいです。
α55はうまく使うと、とても多彩で魅力的な機能が満載されており、良いカメラです。
書込番号:13038199
0点
よくあるオチとして、レンズキャップを外し忘れてるとか。
書込番号:13038334
0点
シンクロコードを使って外部ストロボ発光での撮影の事ですか?
α55は発売直後からこの事が問題になってます。
α77では改善されてると思うのですが・・・
書込番号:13040135
0点
いろいろアドバイスありがとうございました。
はい、外部ストロボ発光のことでした。なるほど〜、ソニー製のストロボなら使えるんですね。
orangeさん、新しいカメラを探しています(^^) EVFが良いのとシャッター耐久性がすごいと聞いたので、こちらも候補に入れていました。(とにかく撮影枚数がすごいので)ソニーは魅力的な製品が多いのに、ソニー同士でないとってところがあるので慎重になっています。今回の件も。。α77すごそうなので楽しみに待ってみます。
書込番号:13040240
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
AlphaRumoresについにα77の発表日が掲載されました。SR4ですので、大体合っているのかな?
発表は2011年7月7日。出荷は9月末か10月頃。
キットレンズ16-50mm付きで$1099です。 このキットレンズは現行のキットレンズかもしれないし、Zeissと共同開発しる高画質レンズかもしれない。それにしては安いので、もしかしたら現行レンズかもしれない。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a77-and-nex-7-coming-on-july-7-for-1099-including-the-kit-lens/
今までのα77の噂をまとめると:
2400万画素APS-C
画質はAPS-C最高になるだろう
おそらく秒12枚連写
新トランスルーセントミラー
α55の経験でほとんどの不都合を改良(撮影時間など)
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-nex-7-a77-and-lens-rumors-summary/
七夕で織女様の贈り物かな? うれしいなー。
予約しよーーと。
6点
リンク先拝見しました。
この通りならバーゲン価格ですね。新ツアイスがついてこれはありえないでしょうけど、現行のキットレンズつきでも十二分にお安い。
個人的にうれしかったのは(この内容を鵜呑みにするとして)、動画のフレーム数みたいな瑣末な事はほっといて、「フォーカス精度・スピードが大幅に向上している」という点です。
でないと、12コマ/秒も宝の持ち腐れですし。
正式発表が楽しみですね。
書込番号:13029800
2点
こんにちわ!
情報ありがとうございます。
7月7日は偶然ではないようですね。
価格がウワサどおりなら品薄でしょうね。
書込番号:13029839
1点
正式発表かと思いましたら、全部噂の転載、
しかも後半は、噂のつぎはぎですか?
タイトルに「との情報有り」ぐらいにしてくださいね。
書込番号:13029847
26点
確かにスレタイはちょっと誤解を招きかねませんね。
SR4というのも微妙。まぁその辺の日程で発表がありそうだということには同意しますが。
書込番号:13029900
3点
レンズとしては、
16-50mm の他にαマウントでは500mm G(同時発売) 、200mm f/2.0 (発売日不明)、Eマウントでは55-200mm (5月下旬)、24mm f/1.7 Zeiss (おそらく5月下旬)が発売される。
ほかに4-5 本のZeissレンズが本年中に発表される予定。
とありますね。
キットレンズの標準ズームは18-55oですので、新しいレンズですね。広角側が16oというのも嬉しいことです。
最近はマイクロ4/3オンリーですが、α77の撮像素子は画素数が2400萬というのには食指が動きますね。
書込番号:13029930
1点
画像素子が大きくなって、連射も12枚になってAF精度もアップということはCPUやバッファーメモリーが増強されているんでしょうけど、そうなると弱点の熱対策は大丈夫?
書込番号:13030022
7点
新開発のセンサーですから、熱対策も考えれてるでしょうし、
さすがにα33及びα55の問題点を無視して製品を出すような事はしないでしょう。
期待したいですね。
書込番号:13030097
2点
二天一流さん
ウソだ、ウソの転載だ、と批判する先は情報の元リンクだと思いますが・・・。
内容はほぼそのままですよ、読まれました?
私自身検証したわけじゃないですけど、SR4って結構確度の高いレベルで過去にも的中してきたんじゃないのですか?
書込番号:13030291
8点
ここにいっぱい出てますね。 どこまで信用していいか分かりかねますが。
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/sony-a77-a800-rumours-what-you-need-to-know-932135
PhotoRadar's head of testing, Angela Nicholson, shares which 10 specs she would like to see on a Sony A77 release:
- Translucent mirror technology to allow faster phase detection AF when using live view to compose images
- Electronic viewfinder
- At least an 18 megapixel APS-C Exmore sensor (some reports have claimed 25 megapixels)
- 3in LCD screen with at least 920,000 dots, possibly more to beat the 1,040,000 dots of the EOS 60D
- Articulated screen, the Alpha 55's articulated joint movement is a little restricted, Sony may resolve this with the A77
- Full HD video with AVCHD format - a dead cert.
- Sensitivity expandable to at least ISO 25,600, but probably higher
- Sweep Panorama with 3D
- A digital level is a feature of all recent DSLRs and there's bound to be one in the A77
- Built-in GPS to geotag images in-camera, in place of the Sony GPS-CS1 external unit
Keep in mind, as well, that a spokesperson from Sony has already told us: "The [Sony A700 replacement] mock-up shown at CES was the same one used for Photkina, which I stated at the time was not a final design. It will be Translucent Mirror, APS-C, Exmor CMOS, HD video with AVCHD format, and be targeting the Canon EOS 60D market segment."
書込番号:13030297
0点
>正式発表かと思いましたら、全部噂の転載、しかも後半は、噂のつぎはぎですか?
そこはまぁ、スレ主があれですから^^
この機種に限らず「出てくるまで本当のことはわからない」ですね。
書込番号:13030340
17点
ああ、失礼しました。2つ目のリンクの内容は見てませんでした。
スレ主さんが書き出された内容は、SR4として最初のリンクに載っています・・・という事が言いたかったのです。
誤解招いてすみません。
2つ目のリンクは要らなかったように思いますね。
書込番号:13030497
1点
この値段(10万円)で16−50付きとくれば、本当にバーゲン価格ですねー。
NEX-C3を待っているのですが、もう一ヶ月まとうかなー。
(もう一月になっていたシグマのSD-1は、なんかとんでもない値段になっちゃい
ましたね)
色々書く人がいますが、素直にorangeさんthank you.
書込番号:13030618
4点
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-more-info-about-the-a77-price/
いま見たら、1099US$は18-50(今までのキットレンズ?)の値段だ、という話が
来ていました。
本体だけで999US$?
さてどうなるんでしょうか。楽しいうわさが色々出てくるので、
あと一ヶ月ちょっと、わくわくして、倹約しながら待ってます。
書込番号:13030648
2点
>いぬゆずさん
「ウソだ、ウソの転載だ」なんて、私一言も書いていませんよ?
勝手に拡大解釈しないでください。
転載先も「噂の真意は、信用度でSR4ですよ」としている話でしょう。
タイトルを見れば間違いなく「製品発表」と思ってますよね?
ここに書き込んだ方で、タイトルを見て「噂話」をまとめた転載
というだけです。
書込番号:13030751
12点
大変ですねー、ソニーの技術に置いてきぼりを食っている人たちは。
必死でチャチャを入れている。 ご苦労様。
技術のことは、対抗技術でしか解決しません。
こんなところでチャチャを入れるより、ご自分のホームに帰って
ソニーに追いつき追い越せ!
と激を飛ばす方が日本のためになると思います。
地震で日本が痛手を受けているときには、少しでも日本の競争力強化に役立ちましょう。
ソニーの製品を買うのも良し、ご自分のメーカーに激を飛ばすのも良し。
共に日本のカメラ発展のために努力しましょう。
私はソニーとニコンが好きなので、両社の発展に寄与します。
書込番号:13031299
11点
いぬゆずさん
>>動画のフレーム数みたいな瑣末な事はほっといて、「フォーカス精度・スピードが大幅に向上している」という点です。
そうなんです、私も「フォーカス精度・スピードが大幅に向上している」に期待しています。
フォーカス精度やスピードは、
CPU速度
AFに使える時間(ミラーアップ中はAF作業ができないが、α77は常時できる)
AFのアルゴリズム(良いアルゴリズムなら短時間でAFできる)
レンズのスピードとモータートルク
などで決まると思います。
もしかして、今回はAFアルゴリズムが改良されたのかしら。 それでキャノンやニコン並みのAFスピードになったらαは死角なしになりますね。あとはαの強い所のみが見えてくる。(おっとシャッターなどの耐久性はまだですね、これは10万枚撮る人にだけ影響しますね)
どうなるかは出てからのお楽しみとして、じっくりと待っています。
ソニーの努力が報われるのかな? 技術は正直ですからね。
今回は余裕を持って、ゆっくりと待てますね。
書込番号:13031350
2点
これって、ターゲットがEos60Dですか。
中途半端な機種を、目標に置くことは無いと思いますが。
SONYの正式な発表を、ロクロ首状態で待っています。
書込番号:13031355
3点
いまのところ、気になるのは画質です。
期待を裏切らないでほしい・・・。
書込番号:13031369
4点
>>これって、ターゲットがEos60Dですか。
60Dは軽くこえていますから、α77の仮想競争機種はEOS 7Dの後継機種だと思います。キャノンも2000万画素超えのセンサーで高速連写を出すと思います。秒10枚連写を出してくるでしょう。
長らく続いてきたフラグシップ機の連写性能は今後は一般機種に解放される。誰でも秒10枚連写を使えるようになるでしょう。
(もし、キャノンが秒10枚連写を低価格で出せなかったら、その時はじんわりと落ちこぼれ始めるだけです)
技術革新はソニーが仕掛けて、他社が追随すると予想します。
これによりカメラの粗利益は低下するが、デジタルの宿命です。この事はソニーは充分理解しているが、キャノンとニコンはまだ理解したくないと思っている。
この心理の差が、次世代への突破スピードの差になって現れるかもしれませんね。
書込番号:13031434
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この機種検討中&妻を説得中です。
お使いの皆様にお伺いしたいのですが、実際使ってて、この機種よりココはあっちの機種の方が良かったな、悪かったななどございますでしょうか?
予算は80000円ぐらいで考えてます。
よろしくお願いします。
0点
良いところ
*小さい・軽い(人によりますが)
*制限つきでも10連写が使える。使えないより遥かにマシ。制限無しでも6連写とクラストップクラス
*EVFは露出や絞りなど確認しやすく、暗い場所でも見やすい。拡大表示でピントをビシっと合わせられる。
*画質もいいと思う。他社の中級機とセンサーが同じ(D7000・K-5)
*安い
*安くて比較的良いレンズがある。(はじめてレンズ)
*電子水平器がとても便利
*高感度に中々強い
*ライブビューでのAFが速い。これは間違いなく他社のエントリーより上
*ボデー手ぶれ補正有りなので、
*パノラマなど他社に無いものもある。その逆もあるけど。
悪い?所
*小さい・軽い(人による)
*EVFは見辛いって人がいる(自分で確かめてね)
*本格的にはまるならレンズやその他考えてもニコキャノがいい
*動画をメインにするなら無理。熱で止まります。手ぶれ切って、涼しけりゃOKですが。でも数分位でたまに使うなら全然OKですよ
*アイピースが取れやすい
*周りがニコキャノだらけだとちょっと寂しい
こんなところでしょうか。
価格と性能のバランスはとにかく良いですよ。
なんせ他社で比べられる時、D7000とか7DとかK-5出す人がいるくらいですから。
カタログに騙されず、悪いところはちゃんと理解して買うのはいいと思います。
良い買い物が出来るといいですね。それで同じαユーザーになれればうれしいです。
でももうすぐ発表になるA77?を見てからでもいいと思うけど。。。
書込番号:13029429
![]()
7点
あら・・ちょっと抜けてた
良いところの
*ボデー手ぶれ補正有りなので、 を
*ボデー手ぶれ補正有りなので、タムロンなどの比較的安いレンズでもマウントがあえば手ぶれ補正が効く。
に修正
書込番号:13029559
0点
私がα55を買った理由は
・ボディが軽い。小さい。
・液晶を見ながらの撮影でピント合わせや撮影のしやすさが購入時α55が一番良かったので。
・動画を試してみたかった・・・
・外付けマイクの外部入力端子があった
買ってから後悔したこと。
・動画が最高5分?くらいしかできないこと(けど、すごい綺麗です)
・バッテリーがすぐなくなる(2本追加購入しました。
買ってからうれしかったこと。
・35mmF1.8が安く発売された。(常用レンズで使用中)
・5分ももたないけど、ちょっとした動画撮影ならかなり役立ちます。
書込番号:13029803
2点
動画を撮るならGH2も候補に。
液晶タッチのフォーカス&シャッターも試してください。
書込番号:13029968
1点
こんにちは。
一応他メーカーのカメラと併用中です。
個人的に感じた他のメーカーと比べた時に違いが大きい点をちょっとだけ書いてみます。
(書き出すときりがありませんので・・・)
■良かった点
・バリアングル液晶+クイックAFライブビュー
(あれば絶対便利。他のメーカーでもバリアングル液晶のカメラが増えてきましたが、AFの速さは断トツです)
・EVF(視野が広いくて情報が見やすい)
■悪かった点
・バッテリー(ここまで消耗が早いのは初めて)
・EVF(視認性はいまいち)
EVFと可動式液晶ということでその辺をスナップする際の自由度は高いですが、真剣に被写体を追うときはやっぱりOVFが良いですね・・・
書込番号:13033405
![]()
1点
いい点は他の方と同じですが、あえてマイナス点を述べます。
・連写してバッファが一杯になると解放されるまでEVFが真っ黒になる
(一切操作不能)
・連写すると熱くなってくる
・私見ですが、平均して黒潰れが起きにくく、白飛びが起こりやすい
・私見ですが、ISO1000くらいから暗部ノイズが気になる
これらのデメリットがあっても、忍者ショーを撮るのに便利なので重宝します。
書込番号:13033810
1点
良い点・良くない点、出尽くしの感がありますので重箱の隅を…
α55を使い始めてからわかったのですが、カスタム設定の登録が出来ない。
それまで使っていたコンデジにもあったくらいなので
レンズ交換カメラなら当然…と未チェックでした。
ライブビュー時のAF速度。
レンズ交換できるカメラならどれも同じと思い込んでいました。
他を買わなくて良かったと思っています。
書込番号:13034581
![]()
1点
たれじろうさん
>なんせ他社で比べられる時、D7000とか7DとかK-5出す人がいるくらいですから。
まさに僕の欲しかった回答です。
やはり皆さん言うように、バッテリーとEVF、バリアングルがポイントですね。
GH2も候補でしたが、動画は、撮るのが苦手(自分の声が入るのが気持ち悪い)なので、5分ぐらいで充分です。
勉強中中さん
カスタム設定…実際購入した時迷わずにすみます。
皆様、ありがとうございます。機種はこれで99%決まりました。
後は、、、妻を説得するだけです。
書込番号:13037143
0点
スレ主さんへ
>妻を説得中です。
ご健闘を祈ります。いつも優しい奥様がいつも以上に優しくなりますように。
私も来るべき単焦点レンズ購入に向けて「良い夫ポイント」を上げてく所存です。
書込番号:13037741
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ミノルタ時代、純正ストロボをワイヤレスシンクロさせる際に
赤外線方式で実現させるアダプターがありましたが、
現在ソニーに引き継がれてからは販売から外されてしまっています。
バッテリー消費を抑えたいこともあり、
α55本体のストロボは使わずにシンクロを実現したいと考えています。
それらを実現してくれるモノって、ないでしょうか?
3点
詳しくは無いですが、最近出たシグマのフラッシュってどうでしょ?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_610dg_super.htm
書込番号:13028219
1点
スレ主様がどのようにフラッシュを使いたいのか明確では有りませんが、もしα55での撮影で内蔵電池を使いたくないのでしたら、α用の外付けフラッシュでOKだと思います。
加えて2台以上のフラッシュをシンクロ発光させたいのでしたら、ワイヤレス機能付きのαフラッシュにすればOKです。
最高級フラッシュはHVL-F58AMであり、単3電池4本で動き、3グループまでのフラッシュを光量配分しながらシンクロ発光できます(自分も光ります)。つまりワイヤレスフラッシュのコントロール機能を内蔵しています。このフラッシュは秀逸であり、バウンスは当然として、縦撮りの時にはフラッシュ自身も回転させて縦にできます(光軸に近くなるので良いです)。
難点は高いことですが、だいたいこれくらいの機能が付いているフラッシュはキャノンやニコンでも同じ程度の価格になります。
小型のフラッシュではHVL-F20AMが使いやすいです。単4電池2本で動くのでとても軽量です。これ自体にはワイヤレスコントロール機能は入っていませんので、他のフラッシュをワイヤレス発光させることはできません。自分が光るだけです。(α900だけはカメラボディーにワイヤレスコントロール機能を内蔵しているので、このフラッシュで他のαフラッシュをワイヤレス発光できます)
以上の2機種がADI調光の精度が高くておすすめします。
スレ主様の質問の趣旨とは離れていたらお許しください。
書込番号:13029482
0点
>>yasu♪さん
>>orangeさん
レス、ありがとうございます。
理由を説明すると長くなるので割愛させていただきたいのですが、
私としては本体に外部ストロボを取り付けて行うワイヤレスシンクロは考えておりません。
あらかじめ利用条件などの説明もお断りしておけばよかったですね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:13030361
1点
これじゃないんですか?
TTLワイヤレスフラッシュ機能
カメラから離れているEF-610 DG SUPERを発光させてTTL自動調光を行うTTLワイヤレスフラッシュ機能搭載。カメラとフラッシュをつなぐコードがなくても撮影することができるので、撮影の自由度が広がります。複数のフラッシュを用いる多灯発光を行ってもカメラが自動的に露出を制御するので、複雑なライティングが容易に行えます。 *装着するカメラによっては、ワイヤレスフラッシュ機能に対応していないカメラがあります。対応表をご参照下さい。
書込番号:13031959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















