α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

連写と単写について。

2013/01/10 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件

質問です。
写真を添付できないので恐縮ですが・・。

10枚連写モードやPモードなどで連写(Hi、Lo)で
10Mほど離れた所からこちらへ普通に歩いてくる子供を撮影すると
SS500分の1以上あるのにボケてしまうのですが、
同じ条件下でも単写だとばっちりな写真が撮れます。
もちろん、AFC、手振れ補正ON、
晴天時の撮影でISO200です。
(設定に不備があれば、単写でもボケてしまうので問題ないと思います)

素人的に、連写時の微妙な振動がボケ(ブレ)の原因になっているのでは?
と思うのですが、連写だとボケて単写だと大丈夫というのは
機械的な故障なのでしょうか?


書込番号:15598364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/10 15:07(1年以上前)

合焦しないうちから
撮影してました…

っていう可能性はないですか?

書込番号:15598377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2013/01/10 15:44(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

ご指摘の件も入力しようかと思いましたが、
あえて質問欄に入力しませんでした。

はい。もちろん、最初に立ち止った状態で
ピピッっと合掌音がなり連写を開始してから
子供はこちらに歩き始めていますので、
首を傾げている次第です。
立ち止った状態の写真もボケてるんですよ〜(泣)
でも単写だと、静止してても動いていてもバッチリ撮影できます。

書込番号:15598480

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/10 16:13(1年以上前)

こんにちは
仕様には、
連続撮影優先AE時:最高約10コマ/秒。
連続撮影速度:最高約6コマ/秒(メモリーカードの仕様や撮影条件により異なる)と書いてあります。
この、連続撮影優先AE(露出)がポイントで優先AFでない事です。
連写優先で、最初の1枚は合う筈ですがそうなりませんか。

書込番号:15598578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2013/01/10 16:49(1年以上前)

robot2さん、こんにちは。

すいません。書き方が悪かったようです。
ボケてはいますが、まぁ見れる画像レベルではあります。
ただ、単写と連写と比べた時に、
動いている被写体でも単写の方がほぼベタピンであり
連写だと単写に勝る写真は1枚も撮れないです。
(何十枚撮影しても、どれも「んっ?」な感じなので、
これだったら撮影枚数は少ないですが単写の方がいいじゃんって感じです)

書込番号:15598700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2013/01/10 17:17(1年以上前)

追記です。

ようは、モードによってボケてしまうという事です。
単写で1回1回シャッターを切るとベタピンで撮影でき、
連写モードや連写Hi・Loにしてシャッターを押し続けると
ボケがきつくなるようです。

書込番号:15598777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/10 19:19(1年以上前)

> もちろん、AFC、手振れ補正ON

> ピピッっと合掌音がなり連写を開始してから

AF-Cでは合焦音はならないです。

書込番号:15599210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/01/11 11:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

3コマ目

8コマ目

11コマ目

上位機種のαの連写は速度優先と精度優先があるようですが、
エントリーモデルは速度優先で動作する感じがします。
AFはレンズに依存するので、レンズのAF速度が遅いのかもしれません。
精度に関しては撮る条件によるので、一概に言えませんがDT35mmF1.8/DT1680Zを
使っていますが、精度に不満はないです、速度はもう少し速いといいなぁって
思っています。

こちらに向かってくる被写体というのは、なかなか撮る機会がありませんが
秒間10コマでこんな感じです。中央1点で撮影してます。

書込番号:15601984

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/11 14:08(1年以上前)

>これだったら撮影枚数は少ないですが…
こんにちは
それなりに、大丈夫なカメラも有りますが、カメラの仕様の範囲で最適な方法で撮るのが一番です。
単写で、撮られたら良いです。

書込番号:15602497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

α55の不満を解消できる機種は?

2012/12/31 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5
当機種
当機種

オリジナルjpegリサイズのみ

レタッチ後

2012年、今年最後のマイベストショット(愛犬撮影ドッグランにて)。
歩留まり1/10、MF置きピン連写(連続撮影優先AE)。

α55に対する不満は「経験」と「運」でカバーしてきましたが、後発または上位の機種ではどこまで改善されているのだろう?
根気よく探せば答えが見つかるでしょうが、なかなか的をきっちり絞った回答が見つかりません。

そこで、

α55の機種から乗り換えるにあたり、性能向上、価格(ボディ価格)は同等以上倍未満(中古相場も含めて)にて良い機種を教えてもらえませんでしょうか?


α55に対する不満点(僕の場合)

●売りである秒間約10枚の高速連写に制約。

●真夏の晴れの屋外撮影にて熱による写真撮影不能。

●写真撮影がメインなので、動画ボタンがとても邪魔。

●売り?であるピント拡大ボタンの振り分けがゴミ箱しか選べなく、押し場所が遠い。

●ピント拡大機能について、「シャッター半押し時にピント拡大解除」以外の機能選択がないこと。できれば再押しAELのような設定も欲しい。(マグニファイアでやり過ごすのも手か?)

●isoオートのiso上限設定がない。

●シャッター速度優先AEの時、isoオートで絞り値の下限が設定できないものか?
 (レンズにより開放から1〜2段絞る必要がある時などに不満)

ざっとこんなものでしょうか???

この他、皆さまのα55に対する不満がございましたら、それらを解消できる機種との具体的な機能比較をお願いいたします。


おそらくα77やα99が挙がると思いますが、これらも不満が無いわけではないようで(ファイルサイズの大きさなど色々と・・・)。

α99は予算的に高いのでα77を狙っていますが。

α77でこれらのα55の不満は解消されるのでしょうか?


他社メーカーもミラーレス一眼を投入してきているので、他社もやむなし?

書込番号:15553963

ナイスクチコミ!2


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/01 03:48(1年以上前)

私はブツ撮りメインで長時間電源入れっぱなして撮る事が多いので
α55の熱問題はかなりのストレスだったので、α57に買い換えました。

α55については熱問題のみ不満でしたね^^;
他の機能、操作はエントリー機という事を考えれば
こんな物として使ってました。

α57は熱問題は解消されましたが
ピント拡大機能がゴミ箱に割り振りできないので
その点ではα55より不便に感じる・・・やはり、エントリー機はエントリー機です(笑)


スレ主さんの用途でしたら
AF性能やボディの使い勝手・DMFが使えるα77(出来ればレンズキット)が良いと思います(*゚▽゚)ノ

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281267_K0000281268

書込番号:15554533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/01 09:13(1年以上前)

α55、77を使っています。
全てではありませんが、
α77の方が不満は解消できますね。

書込番号:15554854

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/01 09:47(1年以上前)

仔犬の時のコーギー君は気まぐれで どこに走っていくか予測不能・・・

ニコンかキヤノンの中級機以上にした方が不満解消かも。
レンズにも拠るけど。

書込番号:15554936

ナイスクチコミ!2


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/01 18:39(1年以上前)

皆さま、
旧年は大変お世話になりました。
今年も色々と質問などするかもしれませんが、宜しくお願いいたします。




>葵葛さん

α77の事は詳しくわかりませんが、
連写性能についてはこちらのスレが熱いようで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14404041/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD%91%AC%93x#tab

この仕様比較が気になりますね(^^;)
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=40611,38027&specId=86809&brandId=b17

まだ調査しきれていませんが、α77のRAWのサイズは固定なんでしょうかね?

α55よりも画素いっぱいだし、書き込み時間やバッファ容量が気がかりです。



>okiomaさん

α55よりもα77のほうが優れているのは、逆に考えると当然かと思いますが、それでもα55には敵わない部分もあるでしょう。ボディサイズ、軽さ、ファイルサイズなどなど。悩みます(^^;)




>LE-8Tさん

ニコンかキャノンなど、他社も視野に入れています。
EVFが嫌だ、とか言うのではなく、柔軟に考えた結果ですが、
ファインダーの視認性を考えればペンタプリズムの中級機が良いかな、なんて思ったりしています。
視認性がよければ無駄なレリーズも避けやすくなるきがします。
キャノンだとEOS60Dが良いかな?単純な連写速度はα55の連続撮影優先AEよりも劣りますが、それでもα55の通常の連写速度は秒6枚と60dの秒5.3枚と大差ないんですね。
ニコンはまだ詳しく調べれていませんので何ともいえませんが。

同社のソニーで行くならば、OVFのα550が候補です・・・でもペンハダミラーですけど。

OVFだとα55並に高感度が強く、なおかつペンタプリズムファインダーで連写がきく機種。そんな基準を設けて探しています。




夏までには何とかしなければ、今あるデジタル一眼の予備はα200のみ、夏は高感度を使うことは僕の場合あまり無いですが、連写速度が秒3枚とだめですね。
マグニファイアを使ってジャスピンを置きピンで捉えきれるか試してみるのもありですがまだ試していません。今度試してみようかな(^^)

ある程度機種が決まったらヤフオクでレンタルしてみる事も考えています。







書込番号:15556577

ナイスクチコミ!0


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/01 23:46(1年以上前)

当機種

トリミング・リサイズ・レタッチ済み_我が家の♀コーギー

走り初め♪
当機種でのマイベストショット。四つ切比率で縦構図を横にトリミング・リサイズ・レタッチしています。

本当はシャッター速度はもっと遅くても大丈夫ですが、手持ちでカメラを振りながらの撮影、保険でめいっぱいの速さで撮影しました。それでもiso400なので良しですね。
モードは連続撮影優先AE、MF置きピン。

条件がよければα55は最強のエントリー機!?

書込番号:15557767

ナイスクチコミ!2


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/02 00:56(1年以上前)

やばい、EOS7Dに引き寄せられる〜・・。

http://kakaku.com/item/K0000055429/spec/#tab

現在のαへの投資額はたいしたこと無い、レンズの半分はミノルタのMCレンズだ。
Scopticのマウント変換アダプタ経由で使用することもある。
なのでキャノンEFに変えてもキャノン用のマウント変換アダプターを買えば広角以外は急を要さない。

ニコンのD7000もいいな(ボソ)・・・。

http://kakaku.com/item/K0000151480/spec/#tab

これもFマウント変換アダプタ使用でMCレンズが使えるし(笑)




ということで、選択肢が3つになりました!

ソニーα77、キャノンEOS7D、ニコンD7000。

連続撮影通常時のHiモードで77が秒8枚、7dも8枚かな?、d7000は6枚だがこの中で最も画素数が少なくてファイルサイズ小さくて済みそう。
この中で最も高感度に強い機種にするかもしれませんね。となるとやはり77なのか???

いや、高感度を使うときってそんなにカメラボディが熱くなるような撮影状況じゃないわけですから、高感度は55に任せるか。

個人的な高感度許容範囲はiso1600くらいは常用の機種が欲しいですね。α55みたく。

書込番号:15558090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/01/02 02:05(1年以上前)

動体中心なら、キャノンEOS7D、ニコンD7000を選ばれた方が、幸せになれるかもしれませんね。
感度を優先するなら、ニコンD7000でしょうか。

ボディーを替えるにしても、レンズ選びが一番のポイントになると思います。
いくらボディーが良くてもレンズが貧弱では、納得出来る写真は撮れないでしょう。
レンズの選択肢を考えても「キャノンEOS7D、ニコンD7000」がお勧めです。
ボディーの倍くらいの出資を考えて頂ければ、きっと納得出来る写真が撮れると思います。

私のモニターの問題かもしれませんが、レタッチ前の写真が自然に見えます。

書込番号:15558260

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/02 05:02(1年以上前)

おはようございます

わたしはデジ一を始めてから日が浅いので、α55の善し悪しは評価できませんが不満もありません。
しかし、最初に付属していた標準ズームレンズに、買いたした4本のズームレンズ(いずれも安物)です。
それでも合計5本。遊んでいる時が多くなり、もったいないから、もう一台ボデーを買うことにしました。

α65を検討していましたが、ボデーのランクを上げてもそれなりのレンズも必要ですよって
アドバイスを頂きました。α57の方が遊んでいるレンズ向きのようです。

そこで、価格コムをあちこち見て回り皆さんのご意見を見聞すると、どうやらα77にするのが
後悔しないベストな選択だと結論付けられました。

こんどはα77探しが始まって、あっちこっち探しまくったけど、こいつは結構なお値段で
予算的に苦しいから中古を買うことに。だけど、そんなに安いヤツはないですねぇ。

最後にマップカメラっていうとこで62800円送料手数料なし。を見つけて決定、直ぐに注文したからほどなくして届くと思われます。
デジ一は知らない間に人を深みに引きづり込む魔者だ。要注意。(^^)

書込番号:15558442

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/02 07:32(1年以上前)

> ●isoオートのiso上限設定がない。
> ●シャッター速度優先AEの時、isoオートで絞り値の下限が設定できないものか?
 (レンズにより開放から1〜2段絞る必要がある時などに不満)

動体撮影している人なら分かると思いますが、これができないのは本当に不便に感じることが多いですね。
SONYのエントリー機だと今後も中級機との差別化の為、これらはスルーされると思う。
他社ならエントリーモデルでもできる機能ですが(社によっては、MモードのISOオートになるが)

全てが揃っているカメラはありませんが、ワンコ撮りなら、MFで撮るなら別だけど、
普通にファインダー覗いてAFで撮るのなら、思い切って AFが快適な 7D + EF70+200 F4 L IS
あたりが良いでしょう。動体撮影の利用者も大変多いので困った時も助かると思います。

繰り返しますが、今後もMFで撮るならどのカメラでも構いません。
ただし正面から向かって来るシーンの撮影を考えると、レリーズタイムラグの極端に遅いカメラは避けましょう。

書込番号:15558588

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/02 07:43(1年以上前)

別機種

D7000+タムA005

α77とD7000では
高感度であればD7000ですね。
低感度ならα77ですかね。


AF性能はD7000の方がいいですね。
AF77は通常の撮影では問題ないかと思いますが、
条件が悪くなるとD7000の方が良いと思っています。
これはタムロンのA005でそれぞれ撮影して感じることですが。



書込番号:15558608

ナイスクチコミ!2


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/02 10:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

α-7(フィルム)とレンズベビー

α-7(フィルム)とレンズベビー

現在所持している唯一のペンタプリズム機
α-7Limited(中古で購入)
http://navi.kitamura.jp/camera/0000001487.html

すっかりとメイン機がEVFになっていたので大切なことを忘れるところでした。

当然ながら、ファインダー像の見易さはペンタプリズムが良いですね。

今手持ちのカメラに幸いペンタプリズムファインダーのα−7(フィルム)とペンタダハミラーのα200、そしてEVFのα55とありますが、あらためてEVFの視認性の悪さに気付きました(- -;)

ペンタプリズム(α-7 フィルム)はやはりクリアなファインダー像が得られるので文句なしですね。
MFがとても快適。

ペンタダハミラー(α200)ペンタプリズムには劣りますがEVFよりはファインダー像がかなりクリア。

EVF(α55)表現が難しいですが、ピントの山がわかりにくく、暗いところでの撮影で高感度を使うと特に画面のチラツキ感?が視認性を落としている。


SonyがOVFを捨てたことに対する不満、確かに解りますね。OVFの選択肢も残して欲しかった。



>カイザードさん

色々と考えた結果、α77は選択肢から外そうかと思います(^^)
感度を優先するならばD7000ですか。
そして確かにレンズ選びは重要ですね。なかなか高価なレンズには手が出ませんから古き良きレンズを探したりレタッチでカバーすることを考えてしまいます。
しかし、トータル的なコストを考えればそれ相応のレンズ多少高くても選択する必要ありそうですね。


>老人パワーさん

確かにデジ一の魔力は恐ろしいです(笑)
α77、否定はしません。道具ですから。扱う人の価値観次第ですから。
使ったことが無いので気になる機種ではあります。


>高山巌さん

なるほど、差別化もあるんですね。言われてみると確かに、うなずけます。

結果としてMF主体ですが、もともとAF精度やスピードの悪さを補うための苦肉策(笑)
なので、AFが使える(性能が良い)機種ではMFは主体になりません(^^)

思い返せばα-7(フィルム)でのAFは快適だった気がします。

7dは動体撮影の利用者が多いですか♪

レリーズタイムラグも7dは素晴らしいですし、今なら価格も手ごろになってて良いですね。高感度とレリーズ速度、天秤にかけたらレリーズ速度が優勢になってきました。


>okiomaさん

高感度のD7000、低感度のα77ですか(^^)
どちらかといえば高感度が強い方がいいですね。
となるとD7000、7dを入れると・・・・。
D7000もレリーズ速度が速いほうですから悩みます。







書込番号:15559093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/01/02 11:03(1年以上前)

走っているワンコ撮りだけだったら7D+それなりのレンズがおすすめです。
ソニー機を圧倒するAF性能に驚かれると思います(次元が違います)。
明るい場所で特にコーギーだったら楽勝かなと。
個人的にD7000は走る犬撮りには連写性能がちょっと寂しいかなと思います。

これまた個人的感想ですが、一方、普段撮りにはソニーの方が好きです。

書込番号:15559181

ナイスクチコミ!2


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/02 11:32(1年以上前)

皆さまありがとうございました(^^)

しっかり考えた結果 EOS 7Dに決定です。

α77 D7000を視野に入れての決定理由は・・・。


★なんといっても視認性重視でペンタプリズム。

●レリーズ速度が秒約8枚と速い。

●ボディが大きく重いが、身長175体重67キロの僕の体格でのサイズは良い方。
 また、ボディの重さは重いレンズを付けたときのバランスが良さそう。
 そして、重さが、手振れをよりおさえてくれそう。

●口コミ情報が多い。


などなどとりあえず挙げてみました。


実質乗り換えになります。

乗り換え後のα55や200はどうするか?まだわかりません。


近いうちに、EOS-7Dユーザーに仲間入りすると思います。


今年も宜しくお願いいたします(^^)
 

書込番号:15559268

ナイスクチコミ!1


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/02 11:40(1年以上前)

>なぜかSDさん

確かに、短足コーギーの走る速さは速くないです(笑)
ウィペットなどのスピード犬なら速いといえるでしょうけど(^^)

今あるカメラはたぶん適材適所で今後も使っていくでしょう。

書込番号:15559292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/01/02 13:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これでもトリミングしました

以前アップしたことがあるような

逆光もなんのその

>短足コーギーの走る速さは速くないです(笑)

それもそうなんですけど(短足が可愛いですよね(^^))
顔の上下動が少ないので撮りやすいんです。
AFポイントを合わせ続けられるので。なのでA77でもある程度いけると思います。
とは言え、あまり良い写真はないんですけれど一応アップしておきます。

あ、でも7Dに決められたんですね。

書込番号:15559578

ナイスクチコミ!0


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/02 14:04(1年以上前)

>なぜかSDさん

写真良いですね♪レンズはGレンズですか。羨ましいです。


カメラですが、

はい。7Dに決めました(^^)

やはり決めてはファインダーでしょうか。

もちろん他の要素もあります。

お金に余裕があれば、EVF代表にα77を置きたいところですが、今後の予算を考えるとそうもいかないので。EVF代表はα55にそのまま居てもらいます。

星空(星景)も撮影することがあるので、その時OVFのありがたみを実感します。


SonyはミノルタのSR-T_SUPERから入り、α55へときましたが、投資金額が少ない今のうちに、そろそろ他社も柔軟に考えようかと。

eos7dを導入後はまずMinoltaのMCレンズのマウント変換アダプターを購入予定(ScopticMD/MA電子接点付)です。

お金が溜まったら通しの明るい超音波モーター内蔵レンズを選ぶ予定。

ちなみにマウント変換アダプターで使用できる手持ちのMCレンズは・・・・。

MINOLTA_MC_W.ROKKOR-SI_1:2.5_f=28mm

MINOLTA_MC_MINOLTA_CELTIC_1:2.8_f=35mm

MINOLTA_MC_ROKKOR-PG_1:1.4_f=50mm

MINOLTA_MC_TELE_ROKKOR-PF_1:2.5_f=100mm

MINOLTA_MC_TELE_ROKKOR-QD_1:3.5_f=135mm

MINOLTA_MC_TELE_ROKKOR-QF_1:3.5_f=200mm

MINOLTA_MC_TELE_ROKKOR_1:5.6_f=300mm

があります。この手のレンズは金属ボディで重たいんですよね。

そしてどれも今ではオークションで数千円と安い。

もちろんレンズ本来の性能をフルに発揮できるSRT-SUPERも2台あります。

書込番号:15559779

ナイスクチコミ!0


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/02 14:24(1年以上前)

訂正

eos7d・・・
eosデビューは標準ズームキットが利口かも、なのでボディ単体は避けるかもしれません。

後はeos7dのスレにてお会いしましょう。では(^^)/

書込番号:15559838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2013/01/02 23:35(1年以上前)

別機種
別機種

コーギーも早いですよ〜。
うちの子は10才を越えたので遅いですが、スポーツメインの子は恐ろしく早いです。
ウイペットは早い上に、ファインダーから消えるジャンプをしますから難しいですね。

レンズは撮る物が決まっているなら望遠レンズはLから始めましょう〜。

写真は別の目的でトリミングしたのが有ったので貼りました。

書込番号:15561868

ナイスクチコミ!2


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/04 22:58(1年以上前)

>アプロ_ワンさん

たしかに足の速いコーギーいますね。知り合いにいます。(^^)
ウィペットのファインダーから消えるジャンプ。恐ろしいですね。

Lレンズですか、何とか貯金を溜めねば、ですね。

書込番号:15571430

ナイスクチコミ!1


スレ主 画紋さん
クチコミ投稿数:118件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2013/01/04 23:12(1年以上前)

明日の今頃、EOS7Dが来ている頃でしょう。
7D・・・・α-7dでは無いです。



最後に、愚痴らせてください&1年間使っての感想。





初めてのEVF、そしてエントリー機でありながら連続撮影優先AE(機能限定有り)による秒約10枚の連写が可能。
そんなセールスポイントがOVFのライブビューを使ったことの無かった僕にとってはとても感動であり、舞い上がっていました。
購入時期が秋頃と熱問題も始めは気になりませんでした。

レビューで高評価をさせていただきました。
レビュー投稿が2012年9月26日ですが4シーズンを一通り通して使用していない状況での評価で全く参考にならないレビューとなり、参考にと目を通された方々には申し訳なく思っております。

なので口コミにて、1年間メインでフルに使い続けた感想をご報告いたします。

もう既に、周知されていることですが、自分にとって最も問題だったことを挙げます。

まず、悪い点から(カメラ機材としての評価)

★致命的な点★

●静止画、動画、ファインダーでの撮影にかかわらず非常に熱に弱く、真夏の日中屋外太陽光下での撮影は非常に難がある(撮影不能に追いやられる)。


★個人的な相性など★

●EVFの電子ファインダーは光学ファインダーに比べてファインダーに映った像の見え方がクリアーかつシャープでない。液晶モニターを間近で凝視しているに等しく。ピントの山が光学ファインダーに比べて解りにくい。※視度調節は万全です。
ピント拡大機能を使えば良いという人もいると思うが、ピント拡大もレリーズボタンを半押しした時点で強制解除されるためAFだけでのピント拡大機能を使った追い込みは不可能。

ピント精度が正確であれば問題ないが、そもそもピント精度がよければピント拡大機能の必要性はあまりない。


●僕の目には悪かった。光学ファインダーに比べてファインダー撮影での目の疲れが半端でないため、ほぼ毎日ファインダーで撮影していた僕には非常にストレスだった。



★良い点★


●ファインダーを覗いたままピント拡大機能によるMFアシストができるため、外部液晶画面が外の光などの反射などで見えにくいときに助かる。


●シャッターを切らなくても、ファインダーを覗いたまま、リアルタイム画像で露出の微妙な撮影結果の変化が見てとれる。それゆえ露出の勉強には非常に助かる。


EVFならではの良い点は他にもあるでしょうが簡単に挙げてみました。


他にも良いところはありますが、それらを全てぶち壊すのが、

熱による強制終了です。

熱により撮影不能となるこの機種、知り合いにはオススメ絶対にできません(僕の場合)。


僕のα55のボディには使用によるスレが顕著に出てきています。とてもじゃないが主力で何年も使えそうにはないです(僕の使用頻度の場合)。※修理すれば問題ない。

なので、サブ機に降格ですね。



熱に弱く、目に悪い、視認性も良くない。

今では始めに使っていたα200が主力です(物撮り限定で)。

しかし、そろそろエントリー機の制約など機能面でのイライラが精神衛生上良くないので中級機以上のOVFでα55に変わる機種にすることに。
残念ながらOVFを捨てた今後のSonyさんには僕の要望に合う機種は望めないので、中級機以上は他社に変更せざるおえません。

ユーザー投票でOVF復活してくれないかな。
受注清算でもいいから!


そんな期待も虚しいだけ、現実は残念極まりないです。


そんなこんなで他社へ流れる現Sonyユーザーである僕ですが、僕ならず他にもそういった方達もおられるでしょう。
そんなユーザーは放っておけばよい、それがSonyの答えみたいですね。

もしかしたら、レンズ資産の関係上、手持ちのα200とα55を売って、α700などに変えるかもしれません。
そして、せめてSonyαOVF機のサポートはずっと続けていて欲しいと思います。

書込番号:15571513

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

標準

オーロラ写真を撮るためのカメラ

2010/10/09 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 NM87さん
クチコミ投稿数:35件

来年(2011年)の年末にオーロラ写真を撮りたいと思っており、そのカメラを今年の年末に買おうと思っています。
今はコンデジしかもっておらず、はじめてのデジイチです。

オーロラを取る条件を少し調べたところ

「高感度でシャッターをずっと開けておくバルブ機能があるカメラ」もしくは「15秒以上の長時間シャッターが切れるカメラ」

が必要ということを聞きました。

予算的(10万以内)に
・ソニー アルファ55
・ソニー アルファ33
・ニコン D3100
・canon  EOS kiss X4

を考えています。

単純に、もっともISO感度設定が高いソニーを考えています。

初心者ですので、「10万以内なら、どのカメラでも同じ」というお気持ちはわかりますが…

オーロラをとるのに、少しでもあったカメラをご教授いただければ幸です。

普段の使用は、風景、町並み、あとは料理などを考えています。ペット、スポーツなど早く動く被写体をとることは考えていません。

書込番号:12031859

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/10/09 09:27(1年以上前)

あとは・・・20mm以下の焦点距離をカバーする・・・F2.8以下の明るさのレンズが必要かな??

書込番号:12031898

ナイスクチコミ!2


horsetailさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/09 09:32(1年以上前)

僕の認識では、
ISO、800〜1600
明るいレンズで∞の解放
シャッタースピード、10〜20秒

・・・どれでも同じ・・・。

書込番号:12031915

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2010/10/09 09:38(1年以上前)

 「高感度でシャッターをずっと開けておくバルブ機能があるカメラ」もしくは「15秒以上の長時間シャッターが切れるカメラ」はほとんどのデジイチが該当します。

 感度ですが、EOS kiss X4はISO 12800まで可能です。オーロラを撮る環境ならかなりの低温でしょうから、高感度ノイズも通常よりも抑えられるでしょう。

 #4001さんも指摘されているように、カメラだけではなくてレンズの選択も重要ですよ。10mmから15mmくらいの広角で、かつ明るい(F2.8以下)レンズを用意すべきでしょうね。レンズのほうに予算を食うかも知れません。そのほかしっかりとした三脚とレリーズもいります。

書込番号:12031933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/09 09:41(1年以上前)

防寒カバーなんかも必要ですが。  

書込番号:12031944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/09 09:56(1年以上前)

こちらもご参考まで。(銀塩の例ですが)

http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0401/sp1/040100sp1_07_1.html

書込番号:12032010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/09 10:12(1年以上前)

1年間修行するんですか!それは素晴らしいと思います。

直後に運動会があるからカメラの選択にご協力をとか、同様に旅行に行くからなどと、わざわざ失敗するためにお金を使うような短気なモノの買い方をする人が価格に書き込みをするケースが多いので、それを苦々しく思っていました。
オーロラに関しては経験がないので直接的なアドバイスはできませんが、軽く検索しただけで方法は掴めました。
それはわたしの経験値がそうさせているのであって、同じように約1年を習熟期間に当てれば何とでもなるのではないでしょうか。

例に挙げている機種では何でもokかと思います、ただここはαの掲示板ですので、ここでアドバイスを受けても薦められる機種は言うに及ばずです。
ただし、α33,55の半透過式ミラー機でオーラを撮ったユーザーは皆無でしょう。
一般論としては高感度はそれ程いらなさそうだなと感じたのと、レンズ選びと防寒対策が重要だと思います。
しっかりと基本を理解して何でも撮れる自信をつけて現場に赴いて下さい、そして良い写真が撮れる事を祈っています。

書込番号:12032066

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/09 10:27(1年以上前)

あと
予備電池も何個か必要

書込番号:12032137

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2010/10/09 10:29(1年以上前)

 じじかめさんが紹介された情報は、おもに銀塩の例になっており、フィルムでは400や800という感度はとても高感度にあたります。増感現像をすれば1600もいけたわけですが粒子が荒れてザラザラの画質になります。そういう時代の情報なので、400とか800の感度は、そういうつもりで読み取ったほうがよいと思います。

 この情報ではデジカメでも400とか800と言っていますが、この情報はどうも2004年の情報みたいなので、いまのデジカメが可能になった感度とは技術的に一昔の話です。

 露出時間を15秒とか30秒のように長くするとオーロラが流れてオーロラとは言えない写真になるかも知れませんので、ISO感度はもっと高めにして露出時間をもっと短くするのがよいと思いますよ。

書込番号:12032143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/09 10:40(1年以上前)

来年の年末に向けて、好きな物を撮影されるために
努力して修業されるというのは素晴らしいと思いますね。

他の方もおっしゃっているように、ご予算のカメラなら
どれもそれなりの結果を出してくれると思います。
1年しっかり使い込んで限界性能を引き出して
あげてください。カメラも喜ぶと思います。

α55に限らず、寒冷地では本体の防寒対策とともに、バッテリーの
持ちも相当悪くなると思いますので予備バッテリーとアンカみたいな
ものを用意して機材を暖めてやる等の工夫が必要だと思います。
山岳撮影をされる方などのウェブサイトで情報収集をお勧めします。
また少しカメラの扱いに慣れてきたところで、今年の冬山や冷凍室などで
一度試されると良いでしょう。

書込番号:12032191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/09 11:04(1年以上前)


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/09 11:21(1年以上前)

ご参考に

http://housendo.jp/aurora/

書込番号:12032368

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/09 13:38(1年以上前)

心配ならフィルムカメラも持っていくと良いと思います。

書込番号:12032967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/09 15:26(1年以上前)

1度目は相当失敗作が多いでしょう。 北海道の陸別町で耐寒訓練するようでないと、駄目で

すね、寒さで失敗します。 防寒着は現地調達の方が良い。 フィルムはアメリカの9・11

でフィルムが駄目になるので、どうしてもフィルムと言うのであれば、現地調達・現地で現像

になります、また寒いからと言ってカイロでフィルムカメラ・カメラ温めると、当然感光する

ようにフィルム駄目になるし、フィルムが割れます(寒さで)。現在フィルムは以上のように

不向きです。  いろんな人のサイト見て研究してください。

まねるから学ぶそしてマネブに・・・経験は技術なり。

身につけた財産はどんな泥棒だって盗めやしない。 

北野 武(ビートたけし)ご尊母 北野サキさんのお言葉。

書込番号:12033348

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/09 16:35(1年以上前)

私もオーロラ見に行きたいです。奥さんが寒がりのため
今のところ行けそうにありません。

自分が機材を用意する上で考えているのは、

 寒い所だと思いますので、バッテリーは予備が必要。
 レンズは超広角〜広角レンズでF値が小さいもの。
  (いわゆる明るいレンズ、ってやつ。)
 リモートケーブルもや三脚も。
  (オイル凍結対策が大変そう)

ですかね。
最近は高感度に強くなっているので撮りやすそうですが、
レンズが暗いとフレーミングは大変そうなのでαは悩みど
ころです。αは超広角レンズが弱いんですよね。

ご参考。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8268798&act=input

書込番号:12033619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 16:59(1年以上前)

オ−ロラの撮影、楽しみですね、私もチャンスがあれば、撮ってみたいと思います。

北か南かで多少は違うのかも知れませんが、いずれにしても極寒地ですから、カメラの扱いには特別注意が必要ですね、長い間極低温にさらされるような状況だと、機械部分のオイルの粘度が問題になるので、特別な処理が必要かも知れません(昔はシャッタ-や絞り羽根が動かなくなるので、油抜きをしたそうです、)電池は可也能力が低下しますので、常温と同じ様に使えません、機材を保温バックに入れて置く方法もあるのですが、極端な温度変化でどの様な影響があるのか、その辺も調べた方が良さそうです、メ−カ−の技術部に相談したほうが間違いないです。

私はα党ですので、55Vでお仲間になって頂けると嬉しいですが、相談先はN社が一番適任かなとは思います。

でも、αいいですよ。

書込番号:12033710

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2010/10/09 19:24(1年以上前)

 このカメラの動作環境は仕様書によると使用温度範囲が0℃〜40℃となっていて、現地の温度(氷点下20℃〜40℃)ははるかにそれを下回ります。ほかのカメラでも似たようなものです。極寒の状態でどの程度正常に動作するか不明ですし、とくにレンズは絞りなどの可動部がありますから、悪くするとそこが凍てつく可能性もあります。

 室内にいるときから電源を入れておくと消費電力によってそれなりに発熱するので、ある程度は温かい状態を保てるかも知れません。防寒対策をしたうえで予めカメラの電源を入れて暖めておいまま、外に出ることでしょうね。私は寒冷時に使うときは使い捨てカイロをカメラに抱かせていますが、それで救われるかどうか..........

 バッテリーの容量は低温で下がりますから、連続使用可能時間もかなり制約されることでしょう。また冷えたカメラとレンズを温かい室内に持ち込んだときには結露しないように、結露対策も必要と思います。

書込番号:12034329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/09 22:09(1年以上前)

バッテリーのもちを考えると、α55よりもα550の方が向いてると思います。
ボディーの大きさや重さが気になるとしても、予備バッテリーが少なくて済むと考えれば、むしろ楽かもしれません。

書込番号:12035188

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 22:24(1年以上前)

今のカメラでは、高感度など特に問題ないと思いますが、

防寒対策、結露対策は十分に検討されたほうが良いです。
ボディをいかにして暖めるか。
予備のバッテリーを用意し、暖めておいたり。
レンズに巻くヒーター等も必要かも知れませんね。

書込番号:12035288

ナイスクチコミ!0


majalisさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/09 22:39(1年以上前)

α700と16-80mm/F3.5-4.5のセットでオーロラを撮影したことがあります。
α700は高感度に強いとは言えないし、レンズはF3.5始まりだし、オーロラ撮影に向いているとは思いませんが。
カメラはISO1600くらいでノイズが少なく、レンズはF2.8程度なら、どれでもいいと思います。

ところで、オーロラ撮影は都会の夜と比べ物にならないくらい真っ暗な中で行うことが多いかと思います。
街の光があると、そもそも見えにくいですし。
そこで周りで撮影している人がいるときに液晶画面を表示すると、光が漏れて迷惑をかける可能性があります。
また、真っ暗な中で目をこらすわけなので、液晶画面がそもそも眩しすぎます。
ですから、液晶画面は極力消しておくべきだと、いくつかのホームページで見たように記憶しています。

気になるのは、α55はEVFですからファインダーも液晶であることです。
私はα55を含めてEVF機は持っていませんので判断できませんが、EVFが眩しすぎたり、光が漏れて他の人に迷惑だったりすることはないかチェックする必要があるかと思います。
これは、オーロラでなくても、星の撮影などが参考になるかと思います(他の人にお任せしたいと思います)。

あと、零下20度くらいになると、手袋も重装備でいかないと、寒すぎてオーロラが出るのを長時間待ったりすることができません。
うまく操作ができる工夫をしておいた方がよいと思います。
具体的には、5本の指がそれぞれ分かれている手袋をはめた上に、親指以外の指が一つのところに入るような手袋をはめておいて、撮影のときだけ外側の手袋を外すとか、そういう工夫が必要と思います。

書込番号:12035392

ナイスクチコミ!2


スレ主 NM87さん
クチコミ投稿数:35件

2010/10/10 12:07(1年以上前)

皆様、非常にためになるご返信、ありがとうございます。
ソニーの掲示板に登校しておきながら恐縮ですが…
ヨドバシのポイントと、1万円キャッシュバックを考えて、EOS kiss X4にしようかと考えていますが、まだ決めかねているという感じです。


>#4001様
超広角レンズということでしょうか?
値段などを調べて購入を検討したいとは思いますが、とりあえずはキットのレンズでがんばりたいと思います

>horsetail様
そうですよね。どれも同じですよね…

>isoworld様
やっぱりレンズですね!
しっかりと勉強したいと思います。

>オバギン様
ためになるHP,ご紹介ありがとうございます。
防寒対策も、少しずつ調べ始めようと思います。
北海道に住んでるので、多少なりとも寒さには慣れられるとは思いますが、マイナス20度はさすがに…って感じですね。

>じじかめ様
「地球の歩き方」にこんなサイトが!ありがとうございます!!

>Depeche詩織様
たまたまなんですけどね 笑
今すぐにでもオーロラ見に行きたいんですけど、無理なので、「よし練習しよう」と計画立ててます。
ISOは、今のデジカメだと、たしかにあまり考慮しなくてもよいのかもしれないですね…

>Flank. Flanker様
予備電池の購入も考えると、やはり量販店のポイントなどを使うほうがよいかなーと思っています。

>isoworld様
実践的なアドバイス、ありがとうございます。半年後ぐらいに、もう一度読み直してみようと思います。
メーカーの技術部に相談も含めて、相当な下準備が必要そうですね…


>すたんれーAUS様
たしかに、どのカメラも、がんばればよい写真が取れる気がします。
実は、北海道在住ですので、冬は基本マイナスになります。
そのなかで、写真も沢山撮ってみたいと思います。

>tekutekut様
フィルムカメラも持っていこうと思います。ありがとうございます。

>OM->αさま
過去にもにたスレッドがあったのですね!ありがとうございます!
カメラ以外にも、考えなければいけないことが沢山ありそうですね、参考にさせていただきます。

>古いpapa様
実際に触ってみたのですが、さわり心地などもαは好きでした!
オイル抜きなどは難しそうですね…
電池は単に大量に持っていけばいいだけですが。
時間はあるので、調べてみようと思います!
技術部への相談も、確かに必要そうですね!ありがとうございます!

>エウノミア様
α550ですか。また選択枝が 笑
考えて見ます!

>okioma様
やはり、防寒、結露ですね!調べます!

>maialis様
ついに経験者様の登場ですね!
本当にありがとうございます!
フラッシュによる周りの影響は聞いたことがありますが、液晶画面も大事ですね…
手袋も確かに。参考になります。

書込番号:12037873

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フラッシュの購入を検討しております。

2012/12/11 04:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 sin0805さん
クチコミ投稿数:2件

現在α55とNEX7を所持しております。
フラッシュの購入を考えているのですが、過去記事を読ませて頂いて光量は大きい方が良いとのアドバイスが有りました為、奮発してHVL-F60Mの購入を考えております。
α55でHVL-F60Mは使用出来ますでしょうか?
フラッシュは発売されて間もないので情報は少ないと思いますが、もしご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

書込番号:15462719

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/12/11 06:29(1年以上前)

多分シューアダプターを使えば使用できると思います
nxー7には大きすぎです

書込番号:15462823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sin0805さん
クチコミ投稿数:2件

2012/12/14 00:05(1年以上前)

ありがとう御座います。
メインでα55で使用するので大きさは大丈夫かなと思っております。
コメントありがとう御座いました。

書込番号:15475390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターが

2012/12/02 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:26件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

おりっぱなしで 電源入れても戻らず 起動もしなくなりました・・・
これってやっぱり修理ですかねぇ
 
ちなみに使用状況は スキー場での使用中 10連車モードでした

書込番号:15423684

ナイスクチコミ!1


返信する
悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2012/12/02 21:34(1年以上前)

バッテリー抜いて暫く放置して
初期化しても駄目なら、修理ですね

SCに持ち込めば、簡単に直りそうな感じもします

書込番号:15423735

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/02 22:07(1年以上前)

こんばんは。

結露したのではないでしょうか。
バッテリーを抜いてシッカリと乾燥させてから動作確認をされてみてくださいね。

書込番号:15423924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/12/02 23:27(1年以上前)

(株)ナンさん こんばんは

フリーズした時 バッテリーーの状態はどうでしたでしょうか?

低温で バッテリー弱っていなかったでしょうか?

バッテリー入れなおして 動かないようでしたら 充電してみるのも良いかも知れません

でも これで治らないようでしたら メーカーにお世話に成るしか無いかもしれません。

書込番号:15424374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2012/12/03 08:28(1年以上前)

バッテリーは寒冷地でしたが 問題はありませんでした。
何枚も撮影していていきなり結露は無いとおもわれるので バッテリーを疑いましたが家に帰ってからフル充電のバッテリーに交換しても動作しませんでした。

停止時には パシュンって感じの音がしたのが気になるので修理に出そうかと思います。

書込番号:15425467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/12/03 13:58(1年以上前)

私も連写中に「カメラエラー」で途中停止しました。
私の場合、バッテリーの抜き差しで回復しましたが、念のためサービスに点検依頼。
症状発生せずでしたが、予防保全でシャッターユニット交換で帰ってきました。

α55で数回同様の書き込みを見かけました。
最初の高速連写カメラですから、シャッターユニット・・・
少々無理してるのかな?

早く修理から帰って来ると良いですね。

書込番号:15426513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2012/12/03 19:43(1年以上前)

たしかに 高速連写の一番機ですからねぇ 不具合もあるかもしれませんね
とりあえず 地元のカメラ屋に頼んで サービスに出しました。
今週末使う予定なので 早く戻ってくると良いんですけど・・・
 
高速連写がメインで使うので 撮影枚数は一日2000枚  今現在だと 250000枚はこえてるんではないかと。。。(笑) 

書込番号:15427807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2012/12/13 13:23(1年以上前)

連絡がきました。  シャッターのチャージユニットの故障で 送料込みで2万円とのことでした。
ちょっと高いような・・・・

書込番号:15472790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

走り回る子供の撮影

2012/12/09 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

こんにちは。

皆様、いつもお世話になっております。

当方、α55に70-300Gにて走り回る子供の撮影楽しんでおりますが、キヤノン7D+タムロンA005やニコンD7000+A005だと、撮影のしやすさや歩留まりは向上しますでしょうか?


書込番号:15454638

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/12/09 12:45(1年以上前)

α55、77にD7000を持っています。
更にそれぞれのマウント用にA005を使用しています。
70-300Gは持っていません。

感覚的にですがA005で撮り比べてAF性能は、α55よりα77
α77とD7000は通常の動体撮影においては、それ程差はないかと思いますが
コントラストの低いものや、ツバメなどの飛翔においてはD7000の方がいいですね。

走り回るお子さんにおいては、
外での撮影として
α55<α77=D7000というか感でですかね。
条件が悪い場合はD7000の方が良いと思っています。
参考までに、

書込番号:15454715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:18件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/12/09 14:39(1年以上前)

7Dにすると高感度耐性が、D7000にすると連写速度が劣りますがそれでもよいのでしょうか?

書込番号:15455236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/09 15:27(1年以上前)

>走り回る子供の撮影
こんにちは
ニコン機は、動体撮影の設定_AF-Cは予測駆動AFシステムに成ります。
予測駆動AFについて
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm

D7000のフォーカスポイントは、39点有りそれぞれピントが正確に合い、スポット測光が可能です。
39点のフォーカスポイントは、例えば21点ダイナミックで追いかけるとき、フォーカスポイントから
一時的に外れた場合に補間をします。
動体追尾のノウハウは、用意されているレンズ群も含めて、キヤノン、ニコンに一日の長が有ると私は思っています。

書込番号:15455403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/12/09 15:45(1年以上前)

使用するレンズ次第
タムロンなら向上はないでしょう
純正の明るいレンズが必要

書込番号:15455457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:18件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/12/09 16:14(1年以上前)

マウント変更で解決できる問題では、ありません!
私もa55と70-300Gの組み合わせで、動体撮影しています(^_^)
今の状態で不満があるなら、f値の明るいレンズを購入するのが近道ですよ♪
望遠レンズでしたらこれがいいと思います!↓
http://s.kakaku.com/item/K0000169987/

書込番号:15455568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/12/10 07:36(1年以上前)

いつもながら、早速のレスありがとうございました。

皆様のご意見から、費用対効果も考慮して、もう少し今の機材で腕を磨こうと思います。

今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:15458695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/10 11:15(1年以上前)

こんにちは。

すでに解決済みになっていますが少しだけ。

各機種の動体追従性の差については良く分かりませんが、タムロンA005を使っての感想は、やはりサーボAFは純正にかなり分があるなということです。

画質も値段を考えれば素晴らしいですし、ワンショットAFであれば速度・精度共に問題を感じません。
でもね。。。って感じです。
まあ、個人的には絶対に純正の明るいレンズが必要だとも思いませんけどね。

したがって、純正の70-300Gをお使いとのことなのでスレ主様の判断でいいと思います。

書込番号:15459244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング