α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2012年5月9日 12:13 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月8日 15:13 |
![]() |
14 | 13 | 2012年5月7日 17:16 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月7日 14:11 |
![]() |
16 | 10 | 2012年5月7日 11:55 |
![]() |
20 | 13 | 2012年5月3日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今や昔となったα55の特筆機能である連射を使って、その瞬間の奇跡の一枚を撮ろう!
悪く言えば「下手な鉄砲も…」ですが、、、
2点


>連射を使って、その瞬間の奇跡の一枚を撮ろう!
シャーですか? 後の3枚もExif情報がほしいですね?
書込番号:14515774
0点

じじかめさん
コメントありがとうございます。
>後の3枚もExif情報がほしいですね?
フリーの圧縮ソフトで圧縮したので消えてしまいました。
情報は以下の通りです。
シャチの迫力のジャンプ!
焦点距離:55.0mm F値:5.6 シャッタースピード:1/4000 IOS:400
餌をプッ!パクッ!
焦点距離:90.0mm F値:5.0 シャッタースピード:1/640 IOS:100
餌はこっちかなぁ?
焦点距離:250.0mm F値:5.6 シャッタースピード:1/500 IOS:100
よろしくお願いいたします。
書込番号:14515905
1点

イルカ、シャチと来たら、次はアシカだ!ベルーガだ!
書込番号:14516162
0点

消防→自衛隊→警察・・・というパタンもある。
連射生かしてベストショット!は大賛成!!というか、私もやっています。
何から何まで全て連写で数枚づつ撮る癖がついて困ってもいますが・・・笑
書込番号:14533132
1点

明神さん
>イルカ、シャチと来たら、次はアシカだ!ベルーガだ!
鴨川シーワールドとくればそうですね!
0カーク提督0さん
>何から何まで全て連写で数枚づつ撮る癖がついて困ってもいますが・・・笑
そうですね。。
私も連写に頼りすぎな感があります。
腕を磨かねば!
かしこ
書込番号:14533222
1点

奇跡の一枚では無いですが、連射で取った鳥(コアジサシ)の写真をアップします。
ピントがいまいちですが、、
今年もコアジサシくるといいな!
書込番号:14540838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

在庫があれば本当にお買い得ですね。
ただα55の生産終了で途絶えたかに見えた一回り小型かつ高スペック機(入門機として)という分野に新たな選択肢が出たので購入は良く考えた方がいいですね。
α37(サイズはα55、国内発売は未定ですが可能性は高いと言われてます,
当然熱対策済みと推測)
スペック(デジカメinfoより転載)
- 1610万画素センサー
- ISO100-16000
- 手ブレ補正は2.5-4段分
- 連写は7コマ/秒
- 15点AFシステム、3点クロス
- クイックAFフルHDムービーモード
- オートポートレートフレーミング
- クリアイメージズーム
- 11種のピクチャエフェクト
- 重さは448グラム
- チルト可能な液晶
- ファインダーの視野率は100%
- 1080 24p 顔認識付きのHD動画
- 60iも搭載
- 発売は6月、価格は18-55mmのキットが599ドル、18-135mmのキットが799ドル
NIKON D3200
24MP素子搭載が話題。α65α77の後発高画素機なので動作はかなり軽快とか。D3100でネック だったお粗末液晶もライバルレベルに。
書込番号:14517785
0点

今日お昼頃に、池袋ヤマダにも展示上がりが49,800円でありました。
状態は良さそうでしたが、展示でしたので、スルーしました。
書込番号:14524782
0点

展示品なら、旭川のヤマダで、42000円になると言われました。
展示品ですが安いので迷ってます
書込番号:14526236
0点

展示品Wズーム付きのキットが\45780でした・・・・。
書込番号:14537464
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
最近カメラに興味をもってきました。
というのも、思い出は作っておくべきだなあ と思ったり 趣味をまた一つ増やしたい などなどいろいろな事を思い気になりはじめています。
それで最近お店を見にいったり、パソコンで調べたりと、、
いろいろな事をしているのですが、ここの価格.comでも意見を聞きたいので質問させてもらいます。
今一応候補にあがっているのが、a65 a55 eoskiss のどれかです。(特別メーカーにこだわりとかはないけど、気になった3機..)
結構複雑ですごい迷っている状態です;↓
・どうせかうなら奮発してa65買っちゃおうかな..画素数もすごいみたいだし..
・でもa65は結構大きいし持ち運び.. だったら小さめのa55買おうかな?
・初心者がa65はないかな..?
・うーん、a55のバッテリーのもちはよくないって多数いわれてるしa65かなあ
・eoskissはコスパいいみたいだけど、もってる人多いしなあー;
などなどで..^^;
いろいろな思いが入り混じっています。
スゴイ悩んでるのでみなさんの意見をお聞かせください!
どんなことでもいいです!
(機種のメリットデメリットや、みなさんの主観で選んだらどれにするか、新しくでるカメラの情報などがあれば)
※a55のクチコミなのにa65 eoskissの話題もまぜてすいません..;
補足
高校生です。一眼レフは初めてで、初心者。3機くらいの値段内でカメラを選んでいます。
動物 人物 景色 いろいろなものをとりたいです。
0点

大きさがどうとかより、実際に握ってみてください。グリップが合わないカメラほど使いにくいものはありません。
値段が安いほど言いのであれば、通販店です。近くにあるのであれば、店頭で購入可能な店もあります。
書込番号:14505461
1点

メインで撮られるのが「動物 人物 景色」とお考えでしたら
α65が良いかも^^
メッチャ早いオートフォーカスの背面モニターのライブビュー撮影は何かと役に立ちます^^
α55はすでに生産終了していまして後継機のα57がリリースされています。
今のα57はα65よりお値段は高いですが
その内にα65より値段が下がるのは簡単に予想できます(笑)
高画素に拘らない、もしくは急がないって事でしたら
α57の値段が落ち着いてから購入を考えてみては如何でしょうか?。
私は今はα55を使ってますが、次に狙ってるのはα57です(゚∀゚)ニヤリ
因みに、「高画素=高画質」って訳ではありませんので、あしからず^^;
書込番号:14505686
3点

α55は、本当に欲しければ“ゼヒ!”と言いたい所ですが
これから暑くなる次期に、熱停止に神経を使わなければならないので
他に候補があるなら無理に勧められません。
値下がりを待つゆとりがあるなら、やはりα57でしょう。
可動液晶は撮影の幅を広げてくれますし、液晶を見ながらの撮影でもAF速度が落ちません。
αシリーズ以外ではこの場合のAF速度は驚くほど遅くなります。
書込番号:14505747
1点

・どうせかうなら奮発してa65買っちゃおうかな..画素数もすごいみたいだし..
画素数が多いってのは一長一短です。デジイチの本領を発揮させるには、
RAW撮影は必須項目ですが、RAWで撮った場合、2400万画素あると
ワンショットで24Mbyteくらい行きますよ。PC性能大丈夫ですか?
・でもa65は結構大きいし持ち運び.. だったら小さめのa55買おうかな?
レンズを複数持つようになると、
カメラ本体の重さや大きさなんて誤差の範囲って思うようになるかも。
・初心者がa65はないかな..?
α65は入門機です。上位機種を買うデメリットなんて、
値段が高いことだけですよ。
・うーん、a55のバッテリーのもちはよくないって多数いわれてるしa65かなあ
α65もバッテリーのもちは良くないですが、α55よりはマシですね。
・eoskissはコスパいいみたいだけど、もってる人多いしなあー;
周りに同じ機種を使ってる人が多いってのは、
メリットです。私は人と同じはイヤですが、
実際には人と同じ機種を使うってのはメリットが大きいです。
書込番号:14505830
0点

αは相対的にクセがあります。乗り換えや買い増しなら一苦労以上ですが…慣れてしまえばいいカメラです。
まして、スレ主様は最初のカメラですから。
で、機種ですがα55は型落ちなので除外。
α65は悪くないと思いますが…データが重い!
キスはオススメですが、選びたくない気持ちも分かります(笑)!
夏休み頃には安くなるでしょうから、α57はオススメ最有力ですかね。
バイトがんばれ!
書込番号:14505851
1点

趣味にしたいのであれば是非とも中級機に近いA65をお勧めするのですが
最初のカメラでしたら本体の金額を抑えてレンズに予算を多めにしたほうが後々後悔しないと思います
Bodyは消耗品ですがレンズは資産と言います
また、機種選定に関してお友達でEOS Kissを多数所有しているのでしたらレンズなどの使用感も確認できるのでCANONのメリットが多いと思います
皆と違う所有感でαマウントを選択したいのであれば勧めませんが
トランスルーセントミラーの長所を生かした動体撮影や
背面液晶を見ながらの高速な位相差AFで撮影の自由度が高いのはA55以降のメリットです
大きさを気にするならA55とA65は五十歩百歩です
気にしない方がいいです
むしろ、大きいほうがホールド感がありブレにくいでしょう
書込番号:14505856
0点

まだ噂だけど6月くらいにα37がでるみたいですよー
大きさが気になるのでしたら重さ判断だけど・・・
α65:543g
α55:441g
α37:448g
18-135のセット販売(799ドル)もあるみたい
初期投資抑えたいのであればいいかもね
http://digicame-info.com/2012/04/37nex-f3-1.html
18-135mm F3.5-5.6 SAM欲しいな(これ単体500ドル)
3機種ではないけど待てるのであればいいかもです
あくまで画像あるけどまだ噂(笑)
書込番号:14505899
0点

値段が下がるのを待って、α57を買うに一票!
書込番号:14506134
0点

57に一票!今すぐ買うのだ!安くなるまで待ってたら 、どれだけの思い出が記録出来ずに過ぎ去って行くことか・・・55はやはり夏場(てか、最近の暑さでも )の動画オーバーヒートが辛いぞ!
書込番号:14507533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα65を所有している高校生です。また、これが初の一眼です。なので同じ立場からの話になればと思います(笑)
僕がなぜα65を選んだ理由の一つにEOSが多すぎて嫌だった、沢山の人が持ってるカメラは好きではなかったです。
写真部に入っておりますので、外の体育祭や暗い体育館内での文化祭の撮影などやっております。僕の場合、体育祭など外で使うことも多いので発熱の恐れがあるα55では心配でした。α57は昨日触ってきましたが、α65の有機ELファインダーに慣れた私には発色が悪く感じられたような…。
偏見も入ってしまいますが、α65をお勧めします。値段も下がっておりますし…α57の値下がりを待っていると思い出は過ぎて行きますし…。
ただ、どのカメラであろうと撮るのはカメラではなく自分であることをお忘れなく(^O^)/
良いカメラに出会えると良いですね!
書込番号:14507829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値下がりを…と言っている間に、値段がほとんど並びましたね。
α65の値動きが無い代わりに、α57が継続して値下げ傾向を示しています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353884.K0000353885.K0000281270.K0000281271
来週には逆転?
書込番号:14508563
0点

α55ユーザーです。
コンデジで液晶を使って撮影してきた方にとってはα(55、57、65、77)は利点が大きいです。
一眼はどの機種を選んでも画質は大変綺麗です。また、オートフォーカスのスピードも大幅に向上します。
ただし、背面液晶を使っての撮影で、オートフォーカスのスピードアップが体感できるのはαだけです(α独自のトランスルーセントミラー技術による)。他の機種は背面液晶を使ってのオートフォーカススピードは、コンデジより遅くなります。
自分は主にファインダーで撮影するため、より見やすい光学式ファインダー機が欲しくなってきています(αはファインダーも液晶または有機EL)。ただ、Kissなど各社エントリー機の光学式ファインダーよりは、αのファインダーの方が見やすいです。
ウチでは、子供の運動会など、一台のカメラで撮影するのですが、家内はもっぱら背面液晶撮影なので、α以外は使い物になりません。
自分としては、ファインダー撮影ならキヤノンかニコンの中級機、液晶撮影メインならαがオススメです。
書込番号:14519435
2点

みなさんの意見読ませてもらいました。
急ぐ必要はないのでしばらく様子を見てa57を狙ってみようと思います!
大変丁寧にありがとうございました!
書込番号:14533972
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今年一月に買ったばかりの初心者です。
昨日までは普通に撮れていたのですが、
さっき撮ろうとするとシャッターが切れないんです。
症状としては、レンズも本体もAFモードなのに
昨日までは出ていた緑色の枠のフォーカスエリアが
出なくなり、Fnボタンを押してもオートフォーカスモードを選択できません。
明るいリビングなのに、
AUTOアドバンスモードだと
手持ち夜景撮影モードになり、
フラッシュがチカチカと点滅した感じにもなります。
特に何か設定を変えたり、落としたり衝撃を
与えてもいません。
初心者なもので、戸惑っています。
故障でしょうか?
どなたか、おわかりになる方が
いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
書込番号:14531705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー(液晶の見え方はどうでしょうか?
(暗いところを見たときのようにノイズが多いとかないでしょうか?)
とりあえずやってみることは、
何回かレンズを脱着してみる。
(接点の接触不良や、
絞りが絞られた状態になっているかも
(レンズをつける際にレンズ側から見て、絞りが開いていかないようでしたら、
レンズと本体のリンク機構の不良が考えられます。))
あとは、「設定値のリセット」をしてみる。
バッテリーを外してしばらく放置。
ダメでしたら、購入店に相談されてみるか
メーカーサポートに問い合わせるか、修理に出すしかないでしょう。
書込番号:14531787
1点

こんばんは
私もカメラ本体とレンズとの接点の接触不良が疑わしいと思います。
・マウント側を下向きにした状態で(カメラ本体のゴミが入るのを極力避けるため)レンズを外して再度取り付けます。取り付けの際には、れんずを外すボタンは押さないようにしてください。きちんとレンズが装着されないことがあります。
あとは
・メモリーカードを挿入しなおす
・カメラ本体の電池の抜き差しを試す。(しばらく電池を抜いておくと、基盤上の変にたまってしまった電気を放電させて、電気の流れを正常に戻す作用もあるそうです。)
上記のことで一旦症状がおさまっても、潜在的な不具合等も考えられますので、メーカー保障中に、不具合が出た時のレンズとメモリーと電池を添えた状態で、メーカーへ直に点検に出すことをお勧めします。販売店を通じての点検修理ですと、修理先が販売店の専属の修理業者に行ってしまうことがあり、メーカーでは修理の履歴が確認できなくなります。
大事なシャッターチャンスを逃さないためにも、なるべく早く点検に出すことをお勧めします。
書込番号:14532208
1点

今年1月に購入されたのでしたら
症状を事細かく伝えて
ソニーカスタマーセンターへ問い合わせを!(=゚ω゚)ノ
http://www.sony.jp/support/inquiry_mail.html
とりあえずカメラを郵送する費用は向こう持ちです(笑)
書込番号:14532490
1点

皆さん、レスありがとうございます。
あれから、バッテリーやSDカードを外したり、
レンズを交換してみたり、既定値をリセットしてみたり
やれることは一通りやってみましたが、
液晶画面もノイズが走ったように暗く、
MFにしてもシャッターは切れませんでした。
今日はアクセスランプがスイッチOFFにしても
点きっぱなしでバッテリーを外さなければ
消えなくなってしまい、修理相談窓口に電話して
修理となりました。
早く直ってほしいものです。
いろいろと助言いただきありがとうございました。
(まとめレスで申し訳ありません)
書込番号:14533515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カメラが、普段と違う挙動をした場合は、思い当たる一通りのことをして、
それでも駄目でしたらサービスセンターにお電話が一番です。
書込番号:14533582
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
当方、α55で一眼デビューした者です。
各社エントリー機との比較で、機能的に優れていると判断しα55に決めました。その判断は間違っていなかったと、約1年使用して実感しています。
レンズもDT35、70−300Gと追加し楽しんでおります。
ところが、だんだんとカメラに対する知識が増すにつれ、さらに上のクラスに興味が出てくるようになりました。
そこでソニーのラインナップを見ると、魅力ある機種がありません。(α900はディスコンになってしまいましたし)
中級機ですと、キヤノンの7DやニコンのD7000に魅力を感じます。
α55をご使用の皆様で、同様の悩みをお持ちの方、どのようにお考えでしょうか?ご意見お聞かせいただけたらうれしいです。
0点

私はα77の画質や操作性などで全く欲しいと思わず、D7000に行きました
でもね、α55もそのまま持ってます
D7000や7Dに無い機能、バリアングルやライブビューでの高速AF、
ファインダー内での拡大ピントあわせ・・・
どれも一度つかったら手放せません
ってことでα55には手ぶれ補正もありますし、ライブビューとバリアングルを使ってのさまざまなアングルでマクロや超広角レンズを使ってます
これはD7000や7Dでは出来ませんからね
サブというより、D7000と両方使い分けてますよ
マルチマウントもいろんなレンズや機具が使えて楽しいものです
今のαの上位機種に魅力が無くても、将来出てくるかも知れません
そのときはどちらにも移行できますからね。だから私はニコンとα両方使ってます。
書込番号:14466267
5点

私は一年55を使用して77に行きました。
細かい作りや質感、EVFなどは明らかによくて進化を感じられます。反面、高画素のトレードオフは明らかで、撮るときからしっかりとした絵作りをしないとひどい目にあうことも確かです。今では77がメインですが、携帯性重視なときと天候や条件などで厳しいときは55を持っていきます。超広角さん同様使い分けをしています。
ほかにもNIKONのD90や5000を使ってきましたが、EVFとTLMの使い勝手の良さに慣れてしまうとあえてマウントを超えてまで戻ろういうところまではいきません。
お使いの機種やレンズ70-300Gのことを考えるとα99待ちか、D800くらいを考えられたほうがよいかと思います。おそらく7000辺りでは物足りなくなってフルがほしくなってしまうのではないでしょうか。
書込番号:14466381
1点

> さらに上のクラスに興味が出てくるようになりました。
人によってそそられるところは
物欲、機能、フォルム、質感、見栄、画質、重量
などですかね。
私は機能と高感度ノイズ重視なので、α55で90%程度満足してます。
イベントの時はα55 2台(AM58×2)とNEX-C3(ワイコン付)を持ってウロウロしますので、軽くてキビキビしているのが魅力です。
もしα55の機能に
・高感度ノイズが少ない
(RAWでISO6400で撮って、現像時にディティールとノイズのやりくりを考えなくていい)
・ISO AUTO 下限上限の任意設定
・AF微調整
・シャッター低速限界機能
・縦位置グリップ
・AEL単独でのスポット測光
・DMF同期MFアシスト+ピーキング
・感度優先AE
これらが追加されたら即購入したいです。
(他マウントでも可)
α99 2400万画素程度で実現してもらえたら良いのですが。
NIKONに負けじと高画素機を出してノイズ多くなるのはやめてほしい。
# 5D3にそそられて触ってきましたが、バリアングルで無いのとLV時のAFが遅いので....
書込番号:14466488
3点

>中級機ですと、キヤノンの7DやニコンのD7000に魅力を感じます。
α77とD7000を持っています。
α55に何か不満があるようにあるのでしょうか?
α77やD7000の何に魅力を感じるかではないでしょうか。
それによってかと思いますよ。
感じ方は人それぞれですが、
特に不満が無いのであれば、レンズの購入をお勧めします。
私にとってα77、D7000はAF性能、操作性がα55に比べ良いこと。
D7000はこれと言って特徴はないもののこれも良いカメラです。
α77は多機能。
普段α77がメインですが目的によってはD7000やα55がメインになったりします。
書込番号:14466862
1点

今はα55がメインの相棒です^^
個人的にはエントリーモデルで充分ですねw
中級機にステップアップしても、センサーサイズは同じで、
画質そのものは
「それなりのスペックのPCモニターで等倍で見る」以外は大して変わらないですから(笑)
もちろん、メーカーや機種やレンズごとに「全体的な写真の味付け」は違います。
デジイチのメーカー選びって
ボディの性能云々より
“使いたいレンズがあるのか!”とレンズのマウント規格優先で
メーカーを選ばないと、
後で「なんか話が違うぞ・・・」ってことにもなりかねないです^^;
私はミノルタ時代からのAマウントのレンズ資産だけなので
ソニー機しか使えないというか、今更他マウントには移行できません(汗)
別にソニー信者って訳ではありませんが私はAマウントしか知らないので
レンズの保有数が少ない身軽な時期にいろんなメーカーを渡り歩くのも
カメラについて見聞を広げる良いチャンスだと思います^^v
個人的には次に狙いを定めてるのはα57です(゚∀゚)ニヤリ
私自身はブツ撮りがメインで、ほとんがMF撮影なので
被写界深度の関係でフルサイズよりAPS-Cセンサーの方が何かと楽なので
フルサイズ機にはあんまり魅力を感じないひねくれ者だったりします(笑)(笑)
書込番号:14468611
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
皆様のご意見を拝見させていただき、α55の素晴らしさが再認識できました。
よくよく考えてみますと、今現在α55に不満があるわけではなく、単に上級機への憧れだけでソニー機に対する魅力が薄れただけでした。
これからも、α55で楽しく腕を磨いていきたいと思います。
文面から、ご意見をいただいた全員の方が、自分と同じようにα55を気に入ってみえるのがわかり大変うれしく感じました。
本当は全員の方のご意見をGoodアンサーにしたいのですが、ルール上できないため、最初にいただいた超広角馬鹿さんをGoodアンサーとさせていただきました。
書込番号:14468901
1点

私が使っているのはα33ですが…
>さらに上のクラス
の「上」が、どういう意味なのか考えた方が良いでしょうね。
ファミリーユースとしてなら、今のαの方向性は最高でしょう。
ただ、「それしか無い」ところが引っかかるだけで。
デカいサイバーショットと言われる所以はそこだと思いますよ。
そこに満足行かないのでしたら、他のマウントを考えても良いのでは?
αが、というかソニーが言う「カメラ」という言葉は、かなり用途を限定したもののようです。ズバリ「ソニーというメーカーが考える用途」という意味でして、そこから外れると思ったらマウントを変えた方が良いですよ。
サイバーショット部隊が深く入り込んでいるようですから、今後しばらくは「それ以外の面で」は期待出来ないと思っても大きく外れでは無いでしょう。
書込番号:14468904
0点

ボディーだけではどうにもなりません
自分の使いたいレンズがあるかどうか
STFを一度使うとC、Nなんてどうでも良くなります。
書込番号:14474017
2点

スレ主様
はじめまして、α55ユーザーです。
私は主に低輝度の移動する被写体を撮ることが多いです。
いずれはニコンに行こうかなと思っています。
昼間のような照明条件下での撮影では特に不満はありませんが、
低輝度の移動体を撮る場合、AF速度、NR、フレアノイズに不満を持っています。
AF速度はα77で解決すると思いますが、NRはやはりニコンの画処理、
フレアノイズもナノクリかなと思っています。
書込番号:14501921
0点

55使っていますが、この小型さに満足しています。
でも中級機は欲しいですが、それは機能面ですね。
良く使う設定のメモリー機能やISOを1/3EV刻みで設定とかそういう点。
極端な話しボールペンにレンズが付いて、同じ写りならそれでもイイです。
SONYならできるはず・・・。
巻き寿司型のカメラとか・・・。
書込番号:14533173
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
最近インターバル撮影機能のついたリモコンとSAL35F18を入手したので
昨日から今日にかけて星空を撮影してきたのですが
色温度をマニュアルにしていたにもかかわらず
色合いが統一されず、動画にした時にちぐはぐな感じになってしまいます
画像編集ソフトで色合いを変更したり
RAWで撮影して、現像時に色合いを調整するという手もありますが
数百枚の画像について一々色合いを調整するのは骨が折れますので
何か色合いを統一する方法はないでしょうか?
添付した画像は撮影したものにガンマ値とコントラスト値を少し増やして
画像サイズを変更した物ですが
1枚目と2枚目で色合いが若干違います
(片方が赤みがかってもう一方は緑がかっています)
撮影時の設定は
フォーカス:MF(距離∞)、F:1.8、焦点距離:35mm、
露出:20秒、撮影間隔:30秒、WB:K5500固定、
ISO:800、長時間ノイズリダクション:無し、
高感度ノイズリダクション:オート、測光モード:多分割測光、
クリエイティブスタイル:スタンダード
です
なにか変更した方がよい点があれば教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみに、バッテリーは460枚ほど撮影したところで切れました(4時間弱)
フレームレート30/秒だと15秒ほどの映像にしかなりませんので
もう少しバッテリーの容量があれば良いのですが・・・
2点

私はα550ですが、やってみようと思ってたんです。
こうなるかもしれないんですね〜。
困ったなあ・・・。
とりあえず考えると、Dレンジオプティマイザーの掛かり方が違うとかかも?
はたして。
書込番号:13081049
0点

1. バッテリーについて
普通は4時間も露光しっぱなしなのだから、そんなもんだろうとなるんでしょうけど、天文用途にはきついですね。
私の場合一応、外部電源を買ってありますが。
α55の場合は AC-PW20 ですね。
2. 色の出方・割合について
緑が多いとか、赤の方が多いとか、片っぽだけ時々とかあります?
3. ピンの位置が∞の件
ピンの位置は、ライブビューで確認しての∞ですか?
私、35mmF1.8は持っていないのですが、ジャスピン・行き過ぎ(無限遠だけど奥ピン)・前ピンで印象が変わる可能性がありますので (星の回りの色とか)。
書込番号:13081093
0点

対策になるかは分かりませんが、このレンズは周辺減光があるので、F2.8まで絞ってみたらどうでしょうか?
書込番号:13081119
2点

夏の大三角の中を流れる天の河を撮った構図ですね。
星空のタイムラプスというとたいていはもっと広角で星景的撮り方を見ることが多く、地上が入っているとバックグラウンドの変化は小さいので気がつきにくいのが、このように星野として撮ると分かってしまうのかもしれませんね。
私はSONYのデジ1を使ったことはないですし、タイムラプスをやったこともないですが、天体写真をやっていてそこから考えられることを幾つか。
たとえば5分露出8枚をRAWで撮って現像すると、やはりヒストグラムはどれも微妙に違います。
この原因は空の状況の変化とCMOSの状態の変化で、まず空の状態に関して霞がかかったり近くでライトが光ったり、あるいは時間の経過で光害の量が変わったりすることでカブリ具合は変化します。
この2枚の場合1分間隔の隣り合ったフレームですから考えられるのは何か側でライトを使ったり車が通ったりしなかったかということでしょうか。
次にCMOSの変化ですが、これは主に温度状態をさします。
天体写真の世界ではより突き詰める人はこれを避けるために冷却したカメラを使いますが、冷却していないカメラだと連続撮影では温度は常に上昇していきます。
冷却していないカメラの場合はこれを何とか平衡状態に近づけるためにフレーム間隔を最低30秒は空けて撮ることが多いです。
ここで気になるのは、スレ主さんの場合撮影間隔30秒で長時間ノイズリダクションオフ、高感度ノイズリダクションオートという点です。
デジカメのノイズリダクションはダーク減算といって露出時間と同じ時間光を入れずにノイズだけを撮ったフレームを作ってフォトショップでいうところの差の絶対値というコンポジットでノイズを引いているわけですが、まず撮影間隔30秒というのはこのノイズリダクションも入れた間隔でしょうか?
そうだとすると実際にCMOSを冷やしているのは10秒ということになります。
これでは特に撮影前半は刻々と温度が上がってノイズ量が増えていっている、隣り合ったフレームでも明らかに増えていると思います。
ここに高感度ノイズリダクションオートだと、どの程度ノイズを引くかばらつきがある可能性もあります。
タイムラプスでは1画面でのフレームはコンポジットするわけでもなく1枚の画像でしか見せれないわけで、当然ノイズは気になると思いますので、ここは一度長時間ノイズリダクションも高感度ノイズリダクションも常に一定量かかるように設定して試してみてはどうでしょうか。
そしてもしも撮影間隔がノイズリダクション時間も入れて30秒なら、もう少し間隔を空けてみると少しはノイズそのものも減ると思います。
後は撮影中出来る限り周りで明かりを使わないことです。
4時間ともなると何かしらの明かりは使っていると思われ、これが赤や緑のカブリを引き起こしている可能性は考えられないでしょうか。
そして、何百枚ものフレームを一気にバックグラウンド調整出来るようなソフトですが、さすがにそういうものを聞いたことはありません。
どんなに気をつけても完全ということは無理ですが、後処理で出来ない以上、カメラ設定と撮影時の気の使い方でしか改善の可能性はないと思います。
最後に、市民光学さんとお〜くてぃさんが書かれてますが、現在のオートフォーカス対応レンズは∞マークが無限遠とは限りません。
出されている写真も少しピントが甘いようです。
ジャスピンならもっと微光星や天の河の写りもよくなると思いますし、そうなるとやはり絞りももう少し絞ることで、飛び気味の星の色味も取り戻せる可能性があります。
是非いろいろ工夫されて、あまり目にしない美しい星野でのタイムラプスビデオを成功させて下さい。
書込番号:13081243
11点

こんにちわ
時々単焦点で星空撮りますが
ちょっと絞って(2.2〜2.8)
長時間ノイズリダクションを
かけてはどうでしょう。
書込番号:13082143
0点

takuron.nさんへ
大変参考になりました。ありがとうございます。
長時間撮影するときは、長時間ノイズリダクションはonにしなけらばならないですね。
スレ主さんへ
30秒露光じゃなく、5〜10秒の露光で長時間ノイズリダクションはonにして撮影し
少し違う色合いの写真を外して合成するというのはどうでしょうか?
DT35で星を撮るときは、15倍拡大してピントあわせしてますが、∞より少し手前で合いますね。個体差かな。
それとF1.8だと、光が少し割れる感じがします。
書込番号:13082274
0点

市民光学さん
お〜くてぃさん
takuron.nさん
にほんねこさん
レスありがとうございました
市民光学さんへ
・Dレンジオプティマイザーはオフにしてあります
・バッテリーはどうにもならないですね(^^;)外部電源は欲しいのですがその前に車のバッテリーから100Vを取り出さなければ・・・
・色の出方・割合ですが色の出方にはあまりパターンはなく、交互に出たり、数枚連続で赤みがかっていたりして規則性はわかりませんでした
・ピントの位置ですが、一応拡大しながらピントを合わせたのですが、若干ずれてしまっていたようですね、次はもっとがんばります
お〜くてぃさん
・今回はとりあえずF1.8でトライしてみましたが、次回以降は感度を1600まであげてF2.8ぐらいに絞ってみようと思います
・5〜10秒の露光でF2.8まで絞るとISO3200ぐらいにしないと天の川が写らないような気が・・・長時間ノイズリダクションを入れるとノイズはある程度除去できそうですが、どうなるかはやってみないとわからないですね。今度試してみます
にほんねこさん
長時間ノイズリダクションをオンにすると撮影可能枚数が半減してしまうので今回は使いませんでしたが、次はちょっと試してみたいと思います
takuron.nさん
詳細な考察ありがとうございました。大変参考になります
・まず、周辺の光源ですが撮影場所は周辺に人家や街灯は無く、車もほとんど来ない場所を選んだので、撮影中は何の邪魔もなかったと思います。途中でうとうとしていたので完全に邪魔がなかったかと聞かれると微妙ですが(^^;)
あと、撮影中には携帯やPC等は使っておらず、自分自身が光源となった事はないと思います。
・温度状態の変化は確かにありそうです。特にこの機種は連続稼働しているとCMOSが熱を持つようですので・・・また、今回の撮影は30秒間隔と言いましたが、20秒露光→10秒休止→20秒露光→10秒休止の繰り返しですので、この可能性が高いかもしれません
・ノイズリダクションについて、この機種は長時間ノイズリダクション(長秒時ノイズリダクション)は撮影時間と同じ時間のウエイトが入り、これが減算処理だと思いますが、高感度ノイズリダクションは一瞬で終わりますので、何をしているのかはよくわかりません。また、高感度ノイズリダクションは弱とオートしか選べず、オフにできませんので、ますます何をしているのか謎ですが一瞬で終わるので今回はオートにしてありました。
・長時間ノイズリダクションは上でも述べたとおり撮影可能枚数がほぼ半減してしまうのであまり使いたくないのですが、どういう変化が生じるのか次回確かめてみたいと思います
いろいろと細かいアドバイスありがとうございました
次回のチャンスにはもっと良い写真が撮れるようにがんばります
最後に今回撮影した写真を動画にしたものを添付しましたが
撮影開始時間が遅く、かなり高い位置にあったためベガが写っているのは最初だけ&夏の大三角を入れるためには35mm(換算52.5mm)では若干画角が狭いようで、アルタイルが入りませんでした(T_T)
広角レンズは純正ズーム(18-55mm F3.5-5.6 SAM)しか持っていないので
トキナーのAT-X116が欲しいところです
書込番号:13083727
2点

動画見せてもらいました(^^ゞ
ベガが写っているのはほんとに最初の一瞬ですね(^_^;)
こういう動画で35ミリを使っているのは珍しく、普通はもっと広角、私の知っている人だとフルサイズに24ミリなどですので、APS-C換算15ミリあたりが多いです。
星景でなく星野としてもやはり多くの人が知っている星の形が入っている方がインパクトもあって受けやすいと思いますし、見せてもらったところ結構移動量も大きいようなので、ここはやはり18ミリを使って夏の大三角がずっと上に昇っていく感じを出した方が分かりやすかったでしょうか。
その方が移動量も小さいので露出時間も間を空けやすく、ノイズ対策もやりやすいかと思われます。
ノイズリダクションはSONYでは長時間ノイズリダクションがダーク減算で、高感度ノイズリダクションは単純なボカシを使ってるようですね。
これなら一瞬で済みますので、おそらく間違いないでしょうが、このマイナス面は、ダーク減算ならノイズの色味そのものもある程度消してくれるのに対してボカシでは言葉どおり軽くぼかすだけでノイズの色やディティエールは残ってしまうところでしょうか。
ただ、確かにダーク減算系のリダクションは撮れる枚数半減という側面もあり、バッテリーをどうするかは悩ましいところですね。
私は天体写真で一晩中長時間露出を続けますので、多くのその趣味の人達と同じく、20キロもあるディープサイクルバッテリーを積み下ろししてます(^_^;)
あとは自力ではどうしようもないことですが、空気中の湿度やほこりが多いとその透過度でも、あるいは遠くの光の反射度でもムラが生じ、カブリに繋がることもあります。
これは細かいことをいえばそれこそ1枚1枚補正しなくてはならないので、もう目をつぶるしかないでしょうね。
書込番号:13084372
3点

今回は35mmF1.8の明るいレンズなら
どれぐらいの感度・露出時間で天の川が撮れるんだろうと思って
試してみたのですが、ちょっと画角が狭かったので
次は18-55mmF3.5の標準レンズで撮影してみます
F1.8ならISO800・20秒でそれなりに天の川が見えたのですが
F3.5ならISO1600・30秒ぐらいにしないとダメかもしれませんね
そのうち新月に近くて晴れてる夜があれば
撮影に出かけたいと思います
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:13092637
0点

このスレッドを探すのに数分かかりましたw
一年近く前のスレッドに書き込むのは、赤と緑の原因が判ったかもしれないからです。
5月20日のNHKスペシャル、宇宙の渚 第2集 で放送予定の、大気光 かもしれない。
つまりその時間、空が実際に緑や赤だったのかもしれないということです。
もしかすると、好条件のところで短時間で撮影した広角画像に写る、このムラは何だろう?・・・とか思った物は、雲やカメラのせいではなく大気光・・・ということだった可能性も。
NHKスペ。↓下の方の、「スペシャル映像公開中」 の、「宇宙飛行士を救った“光の繭”」 をご参照下さい。
http://www.nhk.or.jp/space/nagisa/
大気光で検索したら、↓このような画像が掛かってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=YhXU404rPJ4
書込番号:14501992
0点

>5月20日のNHKスペシャル、宇宙の渚 第2集
これまでの放送傾向からして、上で紹介した 「スペシャル映像公開中」 の、「宇宙飛行士を救った“光の繭”」 を見れば、本編の内容はそれ以上ではないと思います。
他の部分に興味があったとしても、5分番組を見てしまえば、本編は見なくても内容はわかります。
悪く言えば、5分で説明できるものを2〜3個合わせて、語りを多くして1時間番組を仕立てていると言っても過言ではありません。
私は、金環食前日なので、放送を見てる時間はない予定ですw
書込番号:14502141
0点

G.Iさん の作例ビデオを見直しましたが、特に最後の方は緑色が動いているように見えます。
大気光認定で良いようにも思います。
書込番号:14503016
0点

>市民光学さん
情報有り難うございます
大気光ですか・・・
そんな現象があるんですね
勉強になります
PS
やはり標準のバッテリーでは心許ないので
ACアダプターと下記のバッテリーを購入しました
http://www.daiji.co.jp/product/converter/SG-3000DX.php
先日試しに一晩中(10時間ほど)撮影したのですが
バッテリーのゲージは一目盛りも減りませんでした
でも、鉛蓄電池だと飛行機に持ち込みできないですし
市販スマホ用リチウムイオンバッテリーのUSB出力から電源を取り出せれば
コンパクトでいいんですけどね・・・
メーカーからしたら予備バッテリーを買ってくださいっていう話にしかならないでしょうけど
赤道儀にセットしたカメラはいじりたくないですよね(^_^;)
書込番号:14517394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





