α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全1709スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
240 | 109 | 2017年10月22日 14:01 |
![]() |
27 | 15 | 2017年10月11日 05:31 |
![]() |
27 | 13 | 2017年10月1日 19:41 |
![]() |
44 | 18 | 2017年9月7日 15:45 |
![]() |
17 | 1 | 2017年7月10日 19:26 |
![]() |
23 | 19 | 2017年5月5日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
たまにはα55を使おうと散歩に持ち出したのだが…
DT18−55を付けたつもりがミノルタ50/1.7だった(笑)
そういえばDT18−55付けたのはα700だった(´・ω・`)
50mmはフルサイズ換算75mmになるわけだけども
僕との相性はとことん悪いなといつも思う(´・ω・`)
換算50mmと比べて窮屈としか思わん(笑)
換算85mmまで行けば全然違うんだけどなああ…
6点

すごいな。メルセデスもお持ちなんですね。
このレンズ素性はいいですね。歪がほとんどない。
書込番号:21243922
3点

>デジタル系さん
僕は23区内で自動車所有するほど酔狂じゃないっすよ(笑)
まあ、自転車なら5台持ってるけど♪
てか近代の50mmで悪いレンズを僕は知らないけども…
どれでも順当に良くないかい?
書込番号:21243942
7点

確かに、苦手な焦点距離ってありますね。
私は28mmと85mmがどうも肌に合わない。
人物撮ってて85ミリが苦手なのはおかしいと、何度言われたことか?
得意なのは、14,24,35,100,135,200,300
書込番号:21244319
3点

>ねこまたのんき2013さん
ほう
それは面白い
僕は28、85は使いやすいのに(笑)
まあ結局個人差ですよね♪
書込番号:21244829
1点

得意不得意な焦点距離がある人は、単焦点レンズをきちんと使ってきている人なんでしょうね。
私の場合、28mmが苦手なので、28からの標準ズームは違和感があります。
24からのものがいいです。
書込番号:21244910
0点

>あふろべなと〜るさん
おはようございます。
確かにこれは
素性の良いレンズですね。
75o、かつてヘクトール(これは73o)を使っていました。
次いで75oのズミルックス。
確かに使いずらい感覚はありますね。
でも、とてもよく写るレンズでした。
75oという画角のこれは、
ファインダーでギリギリの視認性からなのでしょうか。
(個人的な感覚ですが)
現行のズミクロンは手を出す予定ありません。。。。
何かコシナからも出てましたね。
いずれにしても
(一眼系でも)
中望遠は余り得意ではありません。
といって
どの画角も下手っぴいではあるのですが。。。(;^_^A
書込番号:21244999
0点

白が少し濁る感じや緑が暗く落ち込んでゆく感じが、ちょっと昔を感じさせますね。
しかし、銀色の車は、ちょっと重い感じで良く写りますね。
しかしお写真を見ると、あふろべなと〜るさんの仰る苦手って、さてどう料理しようかという意味だと分かります。
書込番号:21245066
0点

標準ズームで考えると
広角端は43→35→28→24と広がってきた歴史があるわけだけども
コンパクトでも昔は35〜38スタートが多かった
僕は昔風景撮ってたので35mmがものすごく嫌いだった(笑)
なので標準ズームが28mmスタートになってものすごく嬉しかったんですよね
まあ、結局さらに24mmまで広がったらさらに嬉しくて24mm大好きになるわけですが(笑)
そして望遠端
これも最初の43−86を除けば
70→80→
と伸びてきた歴史
70mmが嫌いなのはパースペクティブ的に50mmと差を感じない
50mmでちょっと近づけば表現に差を感じない
なので中途半端としか思えない
85mmまであれば中望遠らしさが出るので50mmとは違う
といった感じ
なので70mmまでのズームは大嫌い
で結局ほしいとこを確実に抑えてるのは24−85となる
あくまで僕の感じ方であり好みでは
レンジファインダーの場合ズームが作れないから中間域の75mmとかも揃えたのでしょうね
一眼レフ用ではあったのかな?
ただまあAPS−Cだとミラーレス用で50mmは定番になりつつありますけどね
ソニーもフジも出してます
個人的には55mmがよいなあといつも思うけど(笑)
ペンタックスはDA55として出しましたよね
書込番号:21245174
0点

なんかズームで50mmと70mmの性格が同じって指摘とまんま同じ理由で、
換算75mmは標準単焦点と同じスタイルで使えるので、僕は使いやすいです。
書込番号:21245497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>換算75mmは標準単焦点と同じスタイルで使えるので、僕は使いやすいです。
被写体と撮影スタイルによるのだと思いますよ
僕は寄れるけど引けないシチュエーションが多いので
50mmと75mmだと大きく写すには50mmでは寄ればいいけど
広く撮りたい時に75mmだと引けないから撮影不能てことがよくある
だから75mmだと窮屈で使いにくいとなるわけです
撮影の幅が狭くなる
85mmだと中望遠らしいパースペクティブになるので使い方がまったく変わるんですけどね
書込番号:21245511
1点

> 被写体と撮影スタイルによるのだと思いますよ
>
> 僕は寄れるけど引けないシチュエーションが多いので
そうそう、同じ事思いました。
あふろさん、ちょっと僕より距離感長めなんですよね。
僕だったら、50mmかも少し短めのレンズで撮りそうな感じの写真。
書込番号:21245672
0点

>僕だったら、50mmかも少し短めのレンズで撮りそうな感じの写真。
今回は間違えてα55に50mmつけて出かけてしまったって話ですからね
換算75mmに慣れてないので換算50mmで撮るつもりでイメージ練ってるから
換算75mmで撮るには必然的に距離が必要でしたって事です
今回の写真なら換算50mmで撮りたかった(笑)
書込番号:21245734
0点

フルサイズでもAPSーCモードがあります。
しばらく気付かないで撮っていたことあります。(笑)
50ミリと85ミリと、外観がほとんど同じレンズも
あったりします。
掴んでバッグにいれて、現地で装着してから、あれ?と問題発覚とか。
書込番号:21247854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格がRawファイルに対応すると不毛な議論に終止符を
打つことができるのかな。
書込番号:21255365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
まあ
価格がRAW対応はありえないでしょうね
今もサーバーの負荷を減らすために圧縮比を高くしているのだろうし…
書込番号:21255369
0点

発色はレンズがミノルタ製だからでは。
ツァイスやSONYのような彩度はなく、
至って自然な発色だと思いますが、
欧米や今時のユーザーには受けが悪いということかと。
書込番号:21255831
2点

頑張ってくださいね!
ひとつ間違いなく言えることは、
苦手な焦点距離を上手く使うのは発想の転換、柔らかい脳ミソが必要なんだと思います。
苦手という言葉を使われたのが言い訳に聞こえるのでコメントさせていただきました。o(^o^)o
機材が哀れなので。あ、僕はいつでもダメ機材の味方!なので、つい…
書込番号:21255865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>苦手な焦点距離を上手く使うのは発想の転換、柔らかい脳ミソが必要なんだと思います。
その通りではないかな
だけども使いやすいレンズを持ってるのにわざわざ苦手なレンズを使うほどMじゃないので…
50mmならフルサイズでこそ使いたいと思うだけです
APS−Cで使うことを全く想定しないで買ったレンズですから
>苦手という言葉を使われたのが言い訳に聞こえるのでコメントさせていただきました。o(^o^)o
学生時代だと135mmがものすごく使いにくいと思いつつ
ずっと使い続けてました
フィルム買うだけで大変だったし、撮影地までの遠征費もかかったし
レンズを何本もそろえられなかった…
個人的には苦手な画角ってあるほうが普通と思ってましたけどね
僕が苦手なのは昔なら35、55〜75あたり、100以上
今は35くらいで面白いレンズが出てるので練習中てとこ
(注:マクロレンズの場合評価基準が全く変わるので50〜300くらいが使いやすい)
上の記述はマクロ以外はフルサイズでの場合
書込番号:21255908
1点

苦手っちゅうか
好きな焦点距離と嫌いな焦点距離じゃないですか?
好みも経験によって変遷しますし
俺も苦手は有りますけど
克服する事を避けたら上手くならん気はしますけど
無理に克服せんでも好きにやりゃ良いとも言えますし
書込番号:21255913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>俺も苦手は有りますけど
克服する事を避けたら上手くならん気はしますけど
無理に克服せんでも好きにやりゃ良いとも言えますし
僕的には全部を使いこなすことが上手になることとは思わないけども…
35mmだけに特化したフォトグラファーとかいるわけで
狭く深くでもなんの問題もないと思います
書込番号:21255921
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
フィルム時代一眼レフのサブでヤシカエレクトロ35GXを使ってました
40/1.7
準標準レンズ
50mmだと広角っぽく見せたり、中望遠ぽく見せたり色々できる分
色々やらなきゃとプレッシャーかかるのだけども
準標準だともうゆるーい感じで撮れる♪
表現の幅追及なんてしなくていいんだと(笑)
そしてAPS−C(クロップ係数×1.5)のカメラに28mmつけると
フルサイズ換算42mmとまさに準標準レンズになるんですよね
個人的にフルサイズの広角系レンズをAPS−Cに付けるのはあまり好きではないけども
28/2.8なら元々小さいからいいやということで
ミノルタの28/2.8を使ってみた♪
このような夕まづめの撮影ではEVFは使い易い
OVFだとどんどん見えなくなってくるから(笑)
6点


うわぁ〜〜! ずいぶん久しぶりに懐かしい名前を目にしました♪ ヤシカエレクトロ35
40年以上も昔に、初めて自分で買ったカメラがこいつでした・・・・・・ ( ̄_  ̄;) トオイメ
GX だったかどうかは忘れちまったけど、ブラックボディだったのはよく覚えてます
自分にとって初めてのカメラというのは印象深いものですよね〜
今は手元になく、どのように離れていったかも覚えてないくらいだけど、残しておけばよかったと残念しきり!
懐かしいことを思い出させてもらいました、 ありがとうございます♪
またまた横道レス、ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21266855
1点

35mm版の本当の標準レンズは43ミリ。
そりゃあ使いやすいでしょう。
準標準なんて新語を作る必要はあるのでしょうか?
だって、メーカーとか写真をやっている人はそんな事は知っているのに。
書込番号:21267021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
僕は山岳写真撮るのに一眼レフ2台持ってきたくないのでサブに買いました
F1.7の明るいレンズとレンジファインダーのこだわり
非常に使いやすいカメラでした♪
まだ実家にあります(笑)
書込番号:21267060
2点

>35mm版の本当の標準レンズは43ミリ。
そりゃあ使いやすいでしょう。
そこはあまり言い切っちゃだめな部分っしょ
標準レンズっていろんな解釈があるから…
対角線の長さもその中のひとつにすぎない
僕はたいていの説は完全否定する気はないです
準標準レンズって新語でもなんでもなく昔からある言葉ですよ???
書込番号:21267074
2点

自転車は?
あふろべなと〜るさん=自転車のイメージがあるのですが。
書込番号:21267177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
3枚目とかネガISO400でSS足りなくて露出オーバー気味のエレクトロ(フィルム)っぽいですね。
何故かAEの最速1/500秒フィルムコンパクトは皆んなこんな感じの露出がフィルムっぽいてイメージあるけど、まぁそうなりますかね。
僕はフィルム現役です。
エレクトロはGNとCCを使ってます。
GXは最後に出たエレクトロで小型で一番カッコいいやつですね。
探してるんだけど良い物無いんですよ。
書込番号:21267186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35GXわ75年頃から発売で・・・・・・・
山岳写真撮るのに買う・・・・・・・
20歳くらいかなぁ・・・・・・・・
76年に買ったとしてー・・・・・・・・
2016−1976=40
40+20=60っw(゚ω゚)w!
書込番号:21267190
2点

>fuku社長さん
いや、みんなあきるかなと思って(笑)
>パプポルエさん
まあ、露出は現像時にいじってますけどね
GXはオプションも豊富で便利ですね
書込番号:21267265
1点

>☆M3☆さん
買ったのは確か89年くらいですよ
80年代のコンパクトはDXコードが当たり前になってしまって
ISO感度設定での露出補正という裏技ができないカメラばかりだったのです
当然露出補正もついてないです
なので露出にこだわると古いの使うしかなかった
書込番号:21267271
0点

35GXわ75年頃から発売で・・・・・・・
山岳写真撮るのに買う・・・・・・・
25歳くらいかなぁ・・・・・・・・
89年に買ったとしてー・・・・・・・・
2016−1989=27
27+25=52っw(゚ω゚)w!
書込番号:21267274
1点

35GXわ75年頃から発売で・・・・・・・
山岳写真撮るのに買う・・・・・・・
22歳くらいかなぁ・・・・・・・・
89年に買ったとしてー・・・・・・・・
2016−1989=27
27+22=49っw(゚ω゚)w!
書込番号:21267293
2点

時間帯が時間帯とは言え今回の写真は酷すぎません?・・・(´・ω・`)
やっつけました???
書込番号:21268832
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、いつものように電源を入れてシャッターを押した瞬間に、
真っ暗になり電源を入れる切るをしても全く反応しなくなり、
帰宅してバッテリーを再充電して、装填してみましたが、
やはり反応なし。
修理窓口に連絡して修理見積をしてもらうことになりました。
が、正直もう7年も使っているので、
概算ですが2〜3万前後の修理代金を払ってまで修理すべきか、
修理せずに思い切って新しい機種を購入すべきか悩んでいます。
どうかご教示願います。
1点

自分なら修理しないで新しい機材にします。デジタルで7年はけっこう長いです。
書込番号:21149704
2点

SS777さん こんばんは
7年となると修理しても 別の所が故障する可能性もありますし 修理保証期間も考えないといけなくなるので やはり買い替えの方が良いように思います。
書込番号:21149735
2点

そうですね、
7年も使ってこられたんなら じゅうぶんに使い切った、と言えると思います
愛着もあり残念なことでしょうが、買い替えをお勧めします (´・ω・`)
デジものの7年と言うと その進化は凄いものがあります♪
買い替えられて新機種の性能、使い勝手に驚かれることとおもいます ( ^ー゜)b
書込番号:21149752
3点

>syuziicoさん
>もとラボマン 2さん
>しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます!
つい最近BDレコーダーも壊れて買い換えたので
金欠で買い換えに躊躇していました(^^;
もし買い換えるなら、持っているレンズが使える
機種のボディだけ購入でいいと思いますか?
レンズはα55を買ったときにセットだった物と
SAL55300があります。
再度ご教示をお願いいたします。
書込番号:21149783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ資産を活かすならα77Uですかね。
ダブルズームキットのレンズ2本ならミラーレスでも良いと思います。
買い替えが良いと思いますね。
書込番号:21149908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SS777さん 返信ありがとうございます
このカメラと同じAマウントのカメラを購入するのでしたら ボディだけでも良いかもしれませんが カメラの機種によっては ボディだけとレンズセットの価格があまり変わらない事もあるので その時は標準ズームが付いたレンズセットの方が 良いと思います。
また 別のメーカーやマウントが違うカメラ選ぶのでしたら お持ちのレンズ使えない場合が多いのでその時は Wズームセットが良いと思います。
書込番号:21149926
1点

こんばんは
α99で似たような状況に陥ったことがあります。
結果は自然復帰…。
数時間、電池とメモリー、レンズを外して放置(キャップは着けて)。
電池は充電器へ…。
それで直りました。
数時間や一晩、放置をお試し下さい。
また、買い換える場合、今のカメラの満足・不満を挙げると良い機種選びができるかと。
書込番号:21150144
5点

ボディをグレードアップする必要があるでしょうか?
ないようでしたら、修理でもいいんじゃないでしょうか。
あるいはα55、α57やα65の程度の良い中古を探すという手もあります。
中古は不安だとか、メーカーやこの機種に特にこだわりがないとなれば、APS-Cエントリー機のダブルズームキットを5万くらいで購入するのも選択肢の一つです。
書込番号:21150328
2点

私なら予算考えずにα6500を考えますがAだと現行機種は77m2と99m2だけですね
まあアウトレットなんかに55や57,58が流れてるのは見ますんで予算が無いなら探してみては…
書込番号:21150994
2点

Aマウントですと現在売られているのは
APS-C機でα77U
フルサイズでα99Uしかないですからね。
レンズを生かすとなると選択視がほとんどない状態。
あとはアダプターを介してミラーレスのEマウントに行くしかないかと
APS-Cですと手ぶれ補正が効く?α6500・・・
いっそうのことレンズは考えないで、
一眼レフやミラーレスもありかな?
書込番号:21151013
1点

SS777さん
買い替え
書込番号:21151107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
>holorinさん
>GED115さん
>okiomaさん
>nightbearさん
皆さん返信ありがとうございました。
りょうマーチさんの方法試してみましたが、やっぱり駄目でした(>_<)
また、バッテリーが1個しかないので、近くのカメラ屋さんで
バッテリーを借りて試しましたがやっぱり駄目でした。
息子が生まれた時から使っていて愛着もあるので
まずは修理見積りだしてみて、正確な修理金額を見て
修理か購入かを検討してみます。
カメラ屋さんで新機種を触ってきましたが、軽くてびっくりしました(笑)
こちらで聞いてみて、アドバイスいただいて助かりました!
Goodアンサーは2度も返信してくださった、もとラボマン 2さんにいたしました。
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:21151483
2点

新しいカメラは色合いが変わっちゃったりするので、結構リスキー。
色合いが気にいっているなら、修理したほうがいいと思う。
他にも、構え方が変わったり、いろいろ問題がでてきますよ。
それと、ソニーの場合、新しいレンズのできが良いので、古いレンズを
使っている限り、今までと写真は違わなかったりする・・・・
書込番号:21244131
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
55愛好家の皆様、こんばんは。
今日は仕事前にちょろっと、
99に100マクロ、55に70-300G二台持ちで行ってきました!
お気に入りの小ぶりなマンフロットMB SM390-1BB にも入るコンビで、
いい感じです(^^)
フルサイズとAPS-C2台持ちする時もこのコンパクトボディは魅力的です!
今どき、三脚・一脚、不可なところもある中、
手ぶれ補正も優秀ですし、いい感じのエントリー機なんですよね!
カモーン!
ちゃんとしたバリアングル背面液晶(チルトじゃダメよ)搭載の55ー2!!(^.^)/
全て手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ リサイズ書き出し です!
10点

連投失礼致します。
もう少しだけ m(_ _)m
あ、電池の減りっぷり改善されたら、大喜びです(笑)
書込番号:19197156
5点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん、こんばんは。
有難う御座いました(^^)
書込番号:19199917
0点

こんばんは。
秋というテーマで引っ越しですか?
見つけてくること自体はどの機種でもいいですけど、ニコンやキヤノンとも方向性が違う色合いの「α」も趣があっていいものです。
どちらかというと、中間色持ち上げ傾向であって繊細で優しい色のつながりかたをしてくれるので、こういったときに適しているのかも。
バッテリーはGPSを切っておくことを最低条件にしておかないと、あっという間になくなってしまっています。
しかも充電時間はやたらかかるし、バッテリー自体の性能も良くないのかも。
それでも予備と初代NEXとで共用しています。
もうすぐコスモス園というものが近くで開園しますので、ひとつきの間ですが、撮ってくるネタには困らないかも。
書込番号:19203202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう稲刈りのシーズンなのですね。
秋を感じさせる沢山の写真をありがとうございます。
もっともっと出掛けなくっちゃ。
ですね。
書込番号:19203467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hinami4さん、こんばんは。
返信遅くなり失礼しましたm(_ _)m
>秋というテーマで引っ越しですか?
はい、賑やかしに、お引越しさせて頂きました(^^;
>見つけてくること自体はどの機種でもいいですけど、ニコンやキヤノンとも方向性が違う色合いの「α」も趣があっていいものです。
>どちらかというと、中間色持ち上げ傾向であって繊細で優しい色のつながりかたをしてくれるので、こういったときに適しているのかも。
なるほどぉ。私は一眼タイプはソニーオンリーなので、深く考えておりませんでした(^^)
>バッテリーはGPSを切っておくことを最低条件にしておかないと、あっという間になくなってしまっています。
>しかも充電時間はやたらかかるし、バッテリー自体の性能も良くないのかも。
GPS買ってから切りっぱなしです(笑)
余計なもの、動画さえも要らない派かもです(^^)
>もうすぐコスモス園というものが近くで開園しますので、ひとつきの間ですが、撮ってくるネタには困らないかも。
引き続き作品楽しみにしております!
書込番号:19205393
3点

こんばんは。
コスモス園が昨日開園し、夕方になって行くことができました。
まぁ、様子見がほとんどなので、α55にダブルズームキットを組んで持っていきました。
そういえばα99をお持ちのようで、それと100ミリマクロレンズですか。
ミノルタの頃から定評あるレンズですね。
自分は一度使ってみたかったというだけで、中古でも最近は程度の良いものが減っていますが、たまたま程度の悪くなかったα900を入手。
つけっぱなしにしておくレンズはSAL24ー105という、何故かα900とセットにすればもっと売れただろうにという珍しいレンズを事前に入手していましたから、それを使っています。
勿論100ミリマクロは持っていますし、タムロン180ミリマクロも使います。
これらのレンズでもα55は、ボディ内にAFモーターがあるので、ニコンのように機種によって制約がないのもいいですね。
まぁ制約といっても、AFができないだけなんですが…。
実は開園前にも撮っていますが、まずは開園したときの様子のものを貼っておきます。
書込番号:19241643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん、こんばんは!
仕事立て込んでおり、書き込み出来ず失礼いたしました。
コスモス園、素敵ですね(^^)
α55にダブルズームキットなら軽量で気軽に行けますね。
α99+100ミリマクロ、お気に入りの組み合わせです!
でもピントの薄さ、AFのジーコジーコ加減にゲンナリする事もあったり(^^;
で、タムロンの新タム9(F004)に興味津々だったり(笑)
でも!やっぱりいい描写です!
α900羨ましいです!
Aマウント愛好家としては、一度は愛でたい一台ですよね。
>SAL24ー105という、何故かα900とセットにすればもっと売れただろうに
これはあふろさんも良く仰っていた気がします!
何やらエントリー機が出るような噂もある中、
55の後継的な機体である事を楽しみにしている反面、
60番台という事で、ダメダメな予感が・・・(^^;
是非ともまた作品ご披露下さいませませ!
書込番号:19254095
2点

こんばんは。
ここのところ端末の機種変更をしましたので、それに慣れないと画像アップが難しいです。
またWi-Fi通信を使用していますが、時々息切れしています(笑)
今度のα68は個人的に微妙です…というか、単にα58に10足しただけだったりして(苦笑)
どうもEマウントにウエィトが移るのは仕方ないにしても、残されたAマウント(?)も、今少しエントリーからラインナップを続けるべきかと。
決して多くなくても良いのですが、57クラス内容のものでないとニコキャノはともかく、ペンタックスにも負けています(笑)
α68のスペックはそれなりにブラッシュアップされていますが、今一つ使ってやろうという気になりませんね。
性能より使いたいという請求力に訴えたものではないと、いくらモデルを変えても売れるものではありません。
自分はα100も持っていますが、こうした原点と言えるものを見つめ直して見るのも良いかも。
画像は、気の向くままレンズの向くまま撮ったものに過ぎませんが、18ー55ひとつだけで撮ってきました。
ペンタックスユーザーでもありますが、こうしたキットレンズ1本勝負もペンタは面白いものがあります。
しっかりマニュアルフォーカスがやり易いように、フォーカスリングが太めだったりしますから。
書込番号:19293437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん、こんばんは!
今回も素敵なコスモスの作品を有難う御座います(^^)
18-55一本勝負。テーマを決めた取組みいいですね?
私も100マクロ一本勝負や17-35勝負など致します。
ペンタのフォーカスリングなど初めて知りました。
実直に、スチルを良くわかっていらっしゃる会社だからこそ、かもですね・・・
α68、私的には微妙どころか、がっかりです!(笑)
実売5万円以下で、77-2同等の高感度とAF性能なら、大したもんですが、
5万以上なら、77-2頑張って買いますよ!
しかも、「AF良くなりました!どうだ!!」っていうならば、
それなりのレンズ使わせたい訳で。
その重量を受け止めるマウントがプラ??それで良いのかな???と思わざる得ないのです!
金属とプラスチックが当たれば時に削れて、そのダストが内部で悪さし得る。
そういう事考えないのかな??
オマケになぜチルト・・・(苦笑)
AとEの存在意義が出せないじゃん!!って思っちゃいます・・・
55、57、65の二軸バリアングルを積まないのか!?
はぁ?流石に今回はメゲ気味です。。。
という事で、55にはまだまだ頑張ってもらいますよ(^0^)/
書込番号:19294562
1点

ここにだけ反応しておきます。
> 金属とプラスチックが当たれば時に削れて、
> そのダストが内部で悪さし得る。
金属と金属とでは同じ問題が起きないのか、
導電性のゴミと非導電性のゴミならばどっちがいいのか、
はじめてレンズシリーズのようにレンズ側もプラスチックなら
話が変わるのか。
テフロンなら歓迎してもらえるのか、気になりました。
て、本題です。
秋を感じさせる写真をたくさんありがとうございます。
いいですねー。
書込番号:19295025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、間が開きますが撮っています。
これからの季節、撮るものは限られていますが、無いよりましかと。
まぁ、これしか撮らないということもありますが…
金属マウントかプラマウントはさておき、初心にとってはプラマウントのほうがレンズ交換やりやすいのも確かです。
柔軟というか、金属だと固さもあるので慣れないと手早くできません。
必ずしも姿勢が充分な体勢で交換できるとは限りませんから、やりやすいプラで慣れておくことも慣用でしょう。
特にニコンは回転方向が逆なので、要領が悪いと意外に慣れるまで時間がかかったりもします。
ただこれはあくまでもレンズ側のことであって、ボディまでプラマウントというのは、ちょっと抵抗があるでしょう。
このクラスを買うユーザーは、キットにプラスして「はじめてレンズシリーズ」程度と、ソニーは見切ったのかな?
スペックアップは受け入れられてもスペックダウンは受け入れ難しというのが、ソニーに限らずユーザーならどこもそうでしょう。
まぁ、別にスレもあることだし、そちらに任せて「ないものねだり」の妄想でも語ってのんびりやってきましょう。
「α」も短所に勝る長所があるとみてユーザーはついてきてるわけですから。
α55登場のときでも、それまで店舗の展示スペースにニコンやキヤノンが大きい顔(?)していたのに対して、すみっこに身を寄せあっていたのが「α」だったりしていましたが、独特のオーラはあったものでした。
熱問題の短所はあるものの、うまく改良していけば充分に渡り合っていけるほどの戦闘力があり、ニコンやキヤノンのエントリーから中級クラスまで敵に回しても不足なしと豪語できるかという一歩手前までいきながら、ソニーは実態を把握していなかったのか、今もって謎としかいえないことをやってます。
まぁ、エントリーだらけになったり減らしたりはDSLRの頃から見られましたが。
そのわりにフルサイズはともかく77Uも展示されておらずカタログすらない。
FEマウントのα7シリーズもスタンダードモデルしか展示されていない現状では、あまり地方では売る気がないとしか見ることができません。
最もα7シリーズはどれがどれやら増えまくって、ケータイの新機種よりわかりにくくなっているのも事実。
交換レンズが少ないというのは、お手軽なレンズが少なくてラインナップされているのはツァイスブランドが目立っているのが現状。
ゾナーやプラナー信仰のある方以外は遠退くこともあるでしょう。
最もそういった「虎の威を借る」マネせずに、ソニーというかαブランドのレンズを育てていくべきではなかったかと。
その気になればいいレンズを出せるとは思いますけどね。一朝一夕にはいかなくても、DT16ー50F2.8のようにF2.8通しのレンズをキットに組んでくるだけで良心的といったこともありますから。
α55と同時期に登場したNEXなんて、ミラーレスに市民権を与えたようなもので、一気にメジャーに押し上げ「ぶさかわいい」と評判だったこともありましたが、そのブランドもなぜか廃止し、性能的にはレフ機並みになりながらも今一つインパクトに欠けるものになってしまっています。
まぁ、今後の戦略が見ものでしょう。
たとえ縮小となっても、それだけのことで「α」ユーザーを捨てる理由にはなりませんから。
書込番号:19323451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Hinami4さん、こんばんは。
少々立て込んでおりまして、返信おそくなりご容赦ください。。。
カラフルなお花を色々有難う御座います!(^0^)
仰ること概ね同感です。
プラマウントに対する懸念払拭が不足してますよね。
レンズ側がプラ、ボディも合わせてプラ。
このカメラにはこのレンズとこのレンズ用です!
安くて写りの良いのをご用意しますよ!っていうなら、
エントリー機としてはありでしょうけど・・・
αのメリットの1つはミノルタ時代からのレンズが楽しめる点もあるわけで。
既存ユーザーとしては受け入れ難いですよ。。。
例えばプラはプラでも、エンプラで削れにくく、アルミ同等の剛性を持つとか
強度や摩耗試験結果とか、帯電しにくいですよ?とか
説明・アピールあればいいですけど、全く無しですからね(^^;
おまけにチルト液晶・・・
Aマウント機のポイントの一つは間違いなく、バリアングルだと思うんですよね。。。
ま、これらの懸念を払拭してくれるくらいの撮影基本性能(高感度やAF性能)あれば
買っちゃうのか?
いやいや77-2でしょ!?って感じです!(^^;
書込番号:19342556
2点

こんばんは。
貼れてたと思ってたら貼れてませんでした。
ここのところ急に寒くなり、また、今日も小雨が時々降る天候のこともあり、撮るものもぐっと減ってしまいました。
日付以外は変化なしといったものでしかないかもです。
今回は、100mmマクロも持ってますが、タムロン180mmマクロを使ってみました。
Aマウントだと唯一手ブレ補正が効きますが、距離が近いので効果はないでしょう。
まぁプラマウントのスラッジはさておき、ガタつきが出やすいことが懸念されます。
金属マウントでも自分の55のように、ガタつきが発生しているものもありますから。
チルト液晶は、α300でしたっけ?初めてついたのは?
でもライバル機にはなかったと思いましたし、特殊な仕掛けでライブビューを実現させていたりと、先進性はありました。
その頃の勢いからすると、後退している感は否めません。
α77Uも、もうひとつ推しというのが欲しい気もしますが…
初代77ですったもんだやって懲りたという感のほうが強い気もします。
とにかくユーザーにわたしてしまえば、後はファームでなんとかなるといった状況でしたから、ちょっと考えてしまうでしょう。
加えてAマウント自体もふるわないイメージが強くなってしまってます。
色合いそのものは中間色持ち上げ傾向で、色のつながりは優しいので「ポートレートはキヤノン」とばかり言わせないぞといった勢いくらいはあってよいのですが、いかんせんソニーは、その過程を育て上げて築くといったことをやりませんでしたから、ここも大きなマイナス要素かな。
わかる人がわかれば良い的な姿勢では、現状に甘んじざるを得ないでしょう。
勢いがあった大事な時期をおろそかにしてしまったのかな?
それでも今以上に落ち込まないよう、維持してもらいたい気もします。
以上、戯れ言の時間でした(笑)
書込番号:19363223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん、こんばんは。
返信が遅くなり失礼いたしました。
寒くなりましたね?。紅葉も終盤ですが、今日街路樹のイチョウが綺麗に色づいているのに
出会いました。
残念ながら、55は持ち合わせておらず(^^;
そろそろ山茶花などの季節でしょうか?
これからは風物詩を撮る季節かもですね?
私も100マクロよく使ってます!180ですかぁ一度覗いてみたいです(^^)
55のマウントガタ出てますか!?私のは未だに大丈夫ですが、
仰る通り、プラマウントだったら尚更と考えてしまいますよね・・・
77-2は諸先輩がたのコメント拝見していると、
57の後継にしても良いかな?と思い始めています。
77の進め方が全ての災いの始まりだったと思います・・・
でも77-2で良い方向に回復していると信じてますので、
先ずは99-2、その後エントリー機55-2を是非ともお願いしたいものです!!
書込番号:19376818
2点

こんばんは、すっかりご無沙汰です。
まぁ、撮るものに乏しくなった時期でもありますが、忙しいこともあります。
撮っても編集する時間がなくってやってたら、ソフトウェアの調子も良くないです。
そんななかで暖冬の影響なのか、春先に咲く花を見つけたので、この前と同じ180mmマクロで撮ってみました。
77Uですか。
そういえば手ブレ補正に何かしら問題があったようですが、騒がなくなったということは落ち着いたというより、それだけ売れてないのでしょうね。
初代77での大騒ぎに懲りたんでしょうか、販売店もやる気は無さそうです。
メーカーとユーザーの間に入るのが、実はいちばん大変な立場だったりしますから。
初代77も杞憂だったといえるほどのものがあるんですが、時既に遅しなのか55で盛り上がったものが消えてしまいました。
こんな状況だと、55Uというのは非常に難しいのでしょうかね。
99Uも今のところといった感が拭えませんが、地方での展開はあまりないかもです。
しかし、一定のシェアを維持するように努めないと、マーケットそのものを失う可能性も出てきます。
地方では、Eマウントの展開も今一つ的なとこもありますから。
最低限の核芯といえる部分は頑張って守り抜いて欲しいものですが、次の一手はどう出てくるのか見ものだったりもします。
レンズが少ないといっても、これだけの資産が急に潰えることも考えにくいです。
同じようなものばかりになるかと思いますが、また載せに来ましょう。
書込番号:19410467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
アオバズクの番です。ヒナが出るのを楽しみに毎日追ってます。今となっては、骨董品的な古い機種ですが、まだまだ現役です。小型軽量の当機は林の中の鳥撮りに活躍中です。
15点

ウチの近所でよく鳴いています。
それなりに興味をもって、数年前から探しているのですけど、
夜は姿も見られる(月明りがあれば)ものの、昼間、どこにいるのかが、
さっぱしわからないのであります。昼間、写真に収められれば幸せだなぁ..
そう思いながらも、今晩もさぼっています(苦笑)。
書込番号:21033200
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55も発売されてからもうすぐ2年。
皆さんは、どのくらいシャッターを切りましたか?
私は購入してから1年半。
気がつけば3万枚を超えていました。
(MNRも多用しているので実際はさらにシャッターを切っています)
そこで、心配になってきたのが、シャッターの耐久性です。
個体差があるのは承知していますが、シャッターが破損された方は、おられますか?どのくらいのシャッター数で壊れましたか?
その前に壊れる予兆はありましたか?
(最近、スローシャッターの時の音が大きくなった気がするので…。気のせいかもしれませんが…)
または、もっとシャッター切っているけど、まだまだ大丈夫という意見もお待ちしております。
もう一つ、質問です。
購入の際、三星カメラの延長保証に入っているのですが、一般的に、シャッター等の破損も保証修理して貰えるものなのでしょうか?
消耗部品はダメとか、そういったことはないですよね?
まだまだ、末永く使いたいなあと思っているもので。(^_^;)
0点

こんばんは。
壊れる前からつまらんことでストップかける手は無いでしょう。
そんなことは気にしないで、ガンガン撮ってください。
どうせ今時の機会モノ、近いうちに他が先に壊れますって(笑)。
もう一つの質問については、ここではなくお店に聞いてくださいな。(^^)ノ¨〜
書込番号:14969490
1点

各ショップの延長保障の条件は、書類を自分で読んで確認したほうが早いのでは?????
基本的にどの延長保障でもHDD同様、稼働部の消耗品の交換は有償でしょうね^^;
エントリー機のシャッター耐久回数は3万とか5万とか8万とか、憶測でいろいろ言われていますが
正確な数字は公表されてないので実際の所、誰も分かりません(笑)
因みに私のα55は1万ショットくらいでシャッターが下りなくなり
シャッターユニットをメーカー保障で無償交換をしましたが
それ以降、3万〜4万ショットくらい撮ってますが、今に至るまで特に問題は起きていません^^v
稼働部なので耐久回数というか寿命は必ずありますが
壊れる壊れないは“運次第”だと思うので、そんな細かい事は気にせずにガンガン撮りまくってくださいな!(笑)
それに「デジイチのボディは消耗品」と考えるのが普通ですからヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:14970045
1点

αではないですが、
シャッターボタンを押すとレリーズのタイミングが時々遅くなる症状が出始め、
販売店の延長保証で修理したら、レリーズスイッチ交換が無償でした。
そして、同時にシャッターユニットが交換されましたが、無償でした。
交換理由は、「耐久保証回数を超えた為」です(笑)
たぶん、シャッターユニットが壊れて修理に出すと、有償修理だったかもしれませんが、
壊れる前の初期症状で修理に出したのが、すべてを無償で修理された要因かも知れません。
書込番号:14970188
2点

α55を使っています。
去年2月に購入して撮影枚数は9万4千枚ほどです。パノラマもたまに撮ります。
合焦してもシャッターが切れないことがあるために先日、点検に出しました。
結果は、シャッターユニットは問題なしでAFセンサが後ろピンになる現象が見付かった
ために初期化してもらいました。
レンズも全て出していたので同時に調整しなおしてくれていました。
僕の場合はソニーストアでワイド保証購入なのでシャッターユニットに問題があり
交換となれば無償で、お客様都合で交換だと有償と言われました。
個体差もあるでしょうが、10万枚は余裕で12万枚くらいは大丈夫な気がしてます。
ちなみに合焦してもシャッターが切れないのは、低照度でAF-Cを使っているためだと思います。
MFにすると普通に撮れました。
書込番号:14970583
2点

おはようございます。basyaumaさん
シャッターレリーズの耐久性はお店ではなくメーカーに聞けば
丁寧に教えてくれるはずです。
書込番号:14970676
1点

α55のシャッター回数ってどうやって見るんですか?
スレ主さんへの返答ではなく、質問みたいになって恐縮なんですが。
書込番号:14972760
1点

>シャッターレリーズの耐久性はお店ではなくメーカーに聞けば丁寧に教えてくれるはずです。
ほんとうに?!
気になるので教えてもらって、ぜひ報告してください!
カタログとかで公表していない機種は、聞いても教えてくれない、と思い込んで(?)ます。
書込番号:14973220
2点

>18R-Gさん
早速の返信、ありがとうございます。
はい、ガンガン撮るのは止められません(笑)
お店で聞くのは、Webで購入したので、ちょっと躊躇していました。
今、思えば行き着けの店を作る意味で店舗で購入してれば良かったかもしれません。
>葵葛さん
色々、カメラ板を見いてるので、葵葛さんのおかげでα57が欲しくなっちゃいます^^;
「デジイチのボディは消耗品」
でも、購入して2年も立たないうちには買い換え、買い増しはうちでは難しそうです^^;
運しだいってのも分かってはいるのですが、予兆とかあれば覚悟ができるかなあと思いまして…。
最初に壊れた時は、何か前兆はありましたか?
それと延長保証の条件は水没、落下はもちろん保障されませんが、シャッター云々を消耗品とする文言が見当たらないのです。
ただ、一般的にどういう扱いなのかが知りたいというのがありました。
ちなみに、HDDはコジマの延長保証では(データは、もちろん保障されませんが)無償交換でした。(両親のPCですが)
>さすらいの「M」さん
おおっ、それは良かったですね。
私も、気になる症状があるので、店舗にもちこんでみようかなあ。
でも購入してない店舗にもちこむのにちょっと躊躇してます。
>お〜くてぃさん
9万4千枚とはすごいですね。
私のα55くんにも頑張ってもらいたいものです。
質問の質問になってしまいますが、合焦してもシャッターが切れない事象は解決しましたか?
その現象は私も体験したことがあるのですが、すぐに直ってしまった?ので気にしてませんでした。
ちなみに、その時は低照度でしたが、AF-Sでした。
(^_^;)
>万雄さん
コメントありがとうございます。
α55はメーカからは公開されていないようなのです。(^_^;)
ただ、公開されているメーカのものでも、それ以前に破損することもあり、メーカー保証の1年を過ぎたものは有償とのコメントをどこかで見た覚えがあり、実際に壊れた人とかの生の状況が聞きたいなあと思いました。
>コメントキングさん
α55は設定を購入したままなら、画像のファイルNO.が撮った枚数になり、NO.9999でNO.0001に戻ります。
実際の画像ファイルNO.はDSC09999っといった具合に表示されています。
ちなみに私は、ふと気が付いたらDSC01800になっていたので改めて見返してみたら3回目でした。
書込番号:14973255
0点

>αyamanekoさん
万雄さんは、メーカーから公表されている機種の一般論をおっしゃっているのだと思います。
すみません、私が質問する時に、α55では公表されていないようですが、実際に破損された方の枚数や、その時に前兆はありましたかと聞くべきでした。
<(_ _)>
書込番号:14973303
1点

>α55のシャッター回数ってどうやって見るんですか?
ファイル番号は「連番」になりますから
リセットさえしなければ大体の総ショット数がファイル番号で分かるって訳です^^v
修理で何かのユニット交換したらリセットされる事も多いみたいですが
直前のファイル番号をプラスして考えたらイイだけです(笑)
メモリーカードない状態での空撃ちでは、ファイルは作られないので
展示品等では大体の総ショット数は不明になります・・・。
書込番号:14973909
1点

basyaumaさん
きっと10万枚くらい撮れると思いますよ。
保証の数値はなくてもしっかり作っている感触を受けました。
MFだとパシャパシャ撮れるのでAF合焦しつづけれないからだと思いましたが
AF-Sでも撮れないなら、別の理由があるのかもしれませんね。
修理から戻ってきて、低照度でAF撮影では、まだこの現象には出くわさないです。
書込番号:14974345
1点

一般論ですが
シャッターの故障は撮影枚数より高速連写の多様での故障の方が多いようです
(当然連写を多様するとカウントも進みますが)
数万枚以上では運のようなもので心配なら予備機が必要かと思います
(昔から変わっていない)
書込番号:14974482
1点

私の場合、購入して1年7ヶ月・ショット数約36,000回でオートオフから復帰しなくなり、全く動かなくなりました。
αカフェの会員の方も数人同症状の方がいらっしゃいました。
延長保証はつけなかったです。
修理にするか、57購入にするか思案中です。
書込番号:14976136
1点

>お〜くてぃさん
10万枚までもってくれるといいですよねー。
こんな書きこみをしたのも、ちょっと気になる現象がボチボチではじめたからかもしれません。
スイングパノラマ使うと前より失敗の回数が増えたとか(カメラをもっとゆっくり動かしてくださいと表示が何回もでたり…。前と同じくらいのタイミングで振ってるのになあ…とか)
しかも、症状が一時的ですぐに直ってしまうから、なかなか困りものです。
末永く使いたい=つまり私はかなりこのカメラが気に入っているのです。
一度ショップで点検してもらおうかなあ。
>gda_hisashiさん
高速連写はあまり使いませんが、なるほどです。
>数万枚以上では運のようなもので心配なら予備機が必要かと思います
そんなこと言われると欲しくなっちゃいます。
いえ、実は前から予備機が欲しいなあと思いながら、ヨメの目が怖くって(^_^;)
>Air PCさん
α55の故障。残念でしたね。
もし、修理に出されましたらどれくらいのお値段になるか教えて頂ければ幸いです。
もしくは、α57を購入されるようでしたら、新しいカメラでまた、思いっきり楽しんでくださいね。
----------------------------------------------------
どうやらシャッター破損前の目だった前兆ってのは分からないようですね。
運を天にまかせて、まだまだガンガン撮りまくります(笑)
レスしてくださった皆様。
本当にありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:14977230
0点

こんばんは〜。一般的には3万回はまだまだ大丈夫だと思います。うちのα55は数えてませんが、、多分2万とかそんな感じじゃないかなと。
書込番号:14977416
1点

スレ〆た後に半分私信で申し訳ないですが…<(_ _)>
>小鳥遊歩さん
おひさしぶりです。レンズ追加購入の際にはお世話になりました。
ちなみにα55購入の際にも勝手に随分参考にさせて頂きました。
楽しくガンガン撮っています。
カメラの追加購入は、なかなかままならぬ状況ですので、シャッターの限界状況をいつか自分でレポートしようと思います(笑)
ブログも愛読させて頂いていました。
たまに覗いてますので、別の形で再開される時にはぜひ告知お願いしますです。
書込番号:14981128
0点

5年近く経っての報告が皆様の何かに役に立つかと思いながら…。
本日愛用してきたα55さん、ガシャコンといういつもと違うシャッター音と共に電源が入らなくなりました。
早々に修理に出してきましたが、よりによって長期保証の無償修理が1日過ぎた日に停止するとは…(T_T)
シャッター数頑張って数えてみましたので報告します。
少なくとも 9999×9+3604=9万3595回
シャッター幕はもちました。
今回の故障がシャッターに関係あるかどうか分かりませんが、購入時に読んだ写真雑誌のエントリー機3万回くらいに怯えていたことが今となっては懐かしいです。
個体差があるのでしょうが、当時すでに耐久性がかなり向上していたのかもしれませんね。
思い入れがあり、できれば安価で修理できれば良いのですが…。
書込番号:20865350
5点

こんばんは
電源が入らなくなったとのことですが、電池抜き差しで何か反応ありますか?
レンズを外してメモリーを抜いたままでやってみて下さい。
また、電池を抜いたままで数時間おいてから、電池はその間に充電して…直ったことがα99でありますので、お試し下さい。
書込番号:20865385
2点

りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます。
電池の抜き差しは何度かやってみましたが反応ありませんでした。
「レンズを外してメモリーを抜いたまま…」
こちらは試していなかったのですが、何分にも速攻で修理見積もり出してしまったので…(^_^;)
修理があまり高額になるようでしたら中古を買い直すのも手かななどと考えております。
書込番号:20867950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





