DIGA DMR-BWT3100 のクチコミ掲示板

2010年 9月15日 発売

DIGA DMR-BWT3100

Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダーのプレミアムモデル(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB DIGA DMR-BWT3100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT3100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT3100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT3100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT3100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT3100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT3100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT3100のオークション

DIGA DMR-BWT3100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • DIGA DMR-BWT3100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT3100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT3100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT3100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT3100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT3100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT3100のオークション

DIGA DMR-BWT3100 のクチコミ掲示板

(876件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT3100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT3100を新規書き込みDIGA DMR-BWT3100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

番組表の横っ飛び現象など

2014/02/10 09:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

(1) 番組表の「チャンネル別表示」にて、上下スクロールした停止時に曜日全体が横っ飛びする現象はありませんでしょうか?
(関係無いとは思われますが、念のため無線操作です)

当初よりBWT3000にても同様に発生するため、仕様とばかり思っていましたが、後記(2)の現象と合わせて念のためパナソニックのDIGAお客様相談窓口に確認したところ、「(2)とともにその様な現象は確認できず、不具合の可能性がありますので、点検の必要があります」との回答を得ました。
(所有機全てが不具合品と言うことになります)orz

たとえば、「表示日数切替」を「7日表示」にして、表示状態は最終日を最右として、カーソル位置を最終日にして、↑で上に送って行くと、表示が1つ右に飛び、それに合わせてカーソル位置も飛びます。

(2) あと、その状態でカーソル位置は確定的では無いですが、↑↓で送り続けると、正常に送られずに同じカラムを繰り返し表示続けることがあり、送りを開放するとしばしして復帰します。
(発生確度は低いです)

(3) その他些細ですが、仕様と認識していることで、カーソルを送っていて停止した際に、選択の黄色がしばし表示されないことがあります。

(2)はともかく、その他の機種含み、皆さまのDIGAではいかがでしょう?

書込番号:17173255

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/02/10 22:56(1年以上前)

レス付きませんね。

試してみました。
1.
>横っ飛びする現象

8日表示だと、番組表左端は、本日10日、右端は、17日の表示。
で、カーソル(黄色表示)を17日の23時頃から↑ でスクロールしていくと、カーソルが16日23時ごろから
左端に空白が出来て、右端が16日になる現象ですよね。

BWT1100では再現します。
そして、カーソルを本日から↓でスクロールしていくと、左端の日付が10日、11日、12日と進んで行き、
右端の空白が増えていきます。

#カーソルは左右に移動せず、番組表が左右に移動する。

BZT710では、この様な動作をせず、10日から17日を固定表示して、カーソルが左右に移動します。
尚、BZT710では、スキップキーで、(時間軸の)ページスクロールが可能です。

忘れていましたが、BWT1100の動作は、購入時からだったように思います。
両者の動作共にDIGAの世代の違いの仕様と受け入れています。
DIGAお客様相談窓口 が、ある程度世代が古い機種の動作を把握していないだけ、と、感じました。

2.3.
似て非なる動作例
BZT710で、チャンネル毎の番組表表示をしていて、左右キー連打、長押し(チャンネルを変える)で、
・プチフリーズ(カーソルが左右に動かなくなる)。一旦上下に動かすと、左右に動くようになる。
・番組表表示の強制終了。(チューナー視聴画面に戻る)
が、稀にあります。
プチフリーズの時は、カーソルの黄色表示がされる時と、されない時があったような気がします。
その後の動作に問題が無いので、(その都度の)リセットはしていません。

書込番号:17175736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件

2014/02/11 02:50(1年以上前)

yuccochanさん、いつも丁寧なご確認ありがとうございます。
いらっしゃってくださると思っておりました。

表現が難しいですね。。。
私の書き方が至らないために、微妙に伝わっていない様に思います。

不具合的な現象が起きるのは↑限定★ボタン開放を0〜4時あたり★とした時で、後述の通りカーソルが番組表左右中央付近に位置している時にも発生します。

開放した瞬間「番組表全体が1つ右にずれるど同時に、カーソルの位置が左に1つずれる」。
(ゆえにカーソルの絶対位置は変わらない)

それ以外のボタン開放では正常と言える日戻りの空白が出るくらいで、それは問題としていません。
念のため、まだ条件を確定できていないだけかもしれませんが、↓では発生しないのではないかと思います。

で、メーカと対応が取れないことがあまりにもおかしく、たまたま来訪のあったサービスの方の目も「仕様」ではないかという認識のため、相談窓口にリトライして確認したところ、やはり(1)は再現し、「仕様」とのことでした。

どうして「仕様」としながら認識も無く、一発で再現させて回答できないのかといったところではあります。
(それが不具合指摘時の常でありましょう)

ちなみに、9600とか最新の機種で同様の操作を行うと番組表自体がズレることは無いものの、カーソルが左にズレるとのことで、少なくとも2パターンはある様です。
(動いてしまう現象が無い正常とも言える機種が無ければ2パターン)

「仕様」とは言うものの、、、ピンポイントで当てたい番組を探している最中に、動かした覚えの無い通常では動かない物が、条件によって動いてしまうのはイラつきにしかならず、限り無くバグに近い仕様だと思います。
(カーソルが表中央部付近にある場合でも勝手にズレるため、最右も見ながら検索している場合は、勝手に隠れた部分を再表示させるために、余計な左右カーソル移動が必要になるゆえ)

(2)の発生頻度は(1)比でかなり低いですので、録画中、焼き中など、かなり限定的な条件があると思います。
(この部分の他の発生事例確認のため、しばし解決処理を引っ張らせていただきます=望み薄かもしれませんが。。。)

似て非なる動作例〜はご愛嬌ということで解釈しないといけないかもしれませんね。。。(苦笑

書込番号:17176425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件

2014/03/30 23:59(1年以上前)

番組表長時間無限縦ループのケース

[17173255]の(2)、「↑↓で送り続けると、正常にスパイラル送りされずに同じカラムを延々繰り返し表示続ける」現象の再現画像が撮れましたのでアップします。
同じ一時間の帯が連続して繰り返しループしています。

書込番号:17364188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

クチコミ投稿数:38件

スカパーHD録画についての質問です。
今までHD録画できていたのに突然録画機器の認証が出来なくなりHD録画が出来なくなりました。

スカパーチューナーは『SP-HR200H』。接続方法はルータ経由。各機器のLAN接続は間違いなく行えています。
ですが、スカパーチューナーの方は録画機器の認証が出来ません。
出来れば修理とか出さずに済む方法を知りたいのですが…対処方法があれば教えてくださいm(_ _)m

書込番号:15853085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/05 21:16(1年以上前)

チューナー、ルーター、レコをリセットしてもダメならば、チューナーをパナの400Pか320Pに交換したほうが良いかと思うのですが。

HR200Hはもう過去のチューナーで不具合報告が結構あがっていたと思いますが。

修理に出している時間がもったいないのであればなおのことすぐにwebならマイスカパー、電話でもいいのでスカパーに相談したほうが良いかと思います。

新しい機器を導入するにもカードを差し替えることができないので、今までの契約は解約となります。またソニーチューナーからの機種変更という特別なバナーも去年見かけた事があります。

解約→すぐに受信出来なくなるわけではなく、数日かもしかしたら月末まで視聴できると思います。
それまでに機器を入れ替えて初めてカード差し込んだ無料期間を経て契約することが出来ます。

それでもソニーチューナーから変更したくない理由があれば教えてください。

もしかしたら他に原因があるかもしれないのですが、古い不具合報告もよく聞くソニーチューナーが出てきたのでチューナー交換をはじめにお勧めしました。

書込番号:15853481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2013/03/05 21:36(1年以上前)

ソニーチューナー?

HR 200HはHUMAX製では?

パナソニックのチューナーか、パナソニックOEMモデルのマスプロチューナーに替えた方が良いと思います。

書込番号:15853619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/03/05 21:40(1年以上前)

現在ブラウン管を使用しているので、出来ればチューナーでも地デジを見れればとは思ってはいるのですが…『SP-HR200H』はそんなに不具合報告を受けてるチューナーなんですか?

書込番号:15853656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2013/03/05 21:46(1年以上前)

スカパー!HD (現スカパー!プレミアム)が登場した頃は、ソニーとHUMAX製のチューナーしか無く、どちらも良いモデルでは無かったです。

現行のパナソニック製のチューナーの方が完成度が高いです。

書込番号:15853704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28411件Goodアンサー獲得:4204件

2013/03/05 21:53(1年以上前)

ソニー製チューナーはDST-HD1です。HR200Hはヒューマックス製ですね。
現在は量販店で販売されてますが、型番を変えただけかな。

すでにレスがありますが、パナ製チューナーに変更(購入、レンタル)するか、量販店でマスプロ製(パナ製TZ-HR400PのOEM)チューナーを購入されたほうがいいのでは。

Myスカパー!からも後からICカードの変更はできたと思いますが、スカパー!ダイレクトで購入すれば使用中のICカード番号を入力して契約変更は完了しますよ。
ペアリング済みのカードが同梱されてきますし、その月の間は両方のチューナーで視聴できました。

書込番号:15853750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/05 22:01(1年以上前)

あ、ごめんなさい。HUMAXでしたね。
ソニーチューナーよりも評判が悪いですね。

>現在ブラウン管を使用しているので、出来ればチューナーでも地デジを見れればとは思ってはいるのですが

ここでもまたがっくし。
それば地デジであって地デジ本来の画質ではないことを解ってて使用しているのでしょうか。
という話になってきます。

レコもWチューナーなのでレコのチューナーで見れば良いかと思いますが。
レコでW録画して3つ目の局が見たいのであればあきらめるしかないと思いますけど。

書込番号:15853801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/03/05 22:10(1年以上前)

皆さんのおかげでパナのチューナーの利便性はHPも見ておおよそ理解しましたが…

ブラウン管を使用しいる理由はHD対応しているのにわざわざ破棄するのがもったいないからです。ブラウン管使用に関してに関して変な突っこみをされるのは心外です。

書込番号:15853860

ナイスクチコミ!0


alliさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/05 22:25(1年以上前)

うちの3100もたまにエラーだします。
そのときは各機種のリセット(といってもAC抜き差し)すれば100%直ります。
たいてい3100のみでOKですが。

デジタル機器は残念ながらこういう処理は当たり前だと思っています。
(完璧な完成度は期待しない)
私も何度かスカパー録画失敗してます。

切れずに妥協してください。

書込番号:15853952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2013/03/05 22:31(1年以上前)

自分はDST − HD 1とRX 100のソニーコンビを見限り、スカパー!プレミアムチューナー内蔵レコーダーSKP 75に乗り替えて、快適なスカパー!録画ライフを送っています。

評判の悪い機器を見限る事も、時には必要だと思います。

書込番号:15853994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/05 22:41(1年以上前)

>ブラウン管を使用しいる理由はHD対応しているのにわざわざ破棄するのがもったいないからです。ブラウン管使用に関してに関して変な突っこみをされるのは心外です。

気にさわったのであればごめんなさい。
物を大切にするのは良いことですし。他人がとやかく言う事ではないですね。

タママ∞さんのブラウン管テレビがD端子接続でハイビジョンに対応しているのでしたら良いのですが、ただのS端子や黄色端子でしたらスカパーHDはスカパーSDと同程度。地デジ番組はアナログテレビと同程度の画質でしか視聴できていないということです。

でも今録画しておいて、後でテレビが壊れたとかでハイビジョンテレビを購入した時に画質が良いことに少なからずびっくりすると思います。ですので、レコでの地デジ録画はDRかAVC録画で残すようにしておいたほうが後々後悔しないと思います。

当方も当時地デジテレビを導入する前、地デジチューナーからDVDレコで録画していました。
16:9の画面で「やったハイビジョンだヤッホーイ」って喜んでいた時期もありました。
しかし、今BDレコを導入してからハイビジョン録画(DRやAVC)でBDに残せるようになってからは昔録画したもので再放送があればほぼすべて録画しなおしています。

関係ない話ですみません。

書込番号:15854065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/03/06 03:55(1年以上前)

今回はコンセントの抜き差しで無事に復活しました(^o^)

ですが…最新のチューナーについて良い勉強をさせて貰いましたので、もし次回トラブルがあった時の参考にさせて貰います。
みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15855051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHDの録画について

2012/07/25 09:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

クチコミ投稿数:38件

レコーダーを無線LANにして、チューナー(SP-HR200H)を有線で無線LAN(WHR-G301N)と接続した場合、問題なく録画は可能ですか?

出来たとして有線で接続した時と比べると映像の安定度はどんなもんでしょうか?

ちなみに関係ないとは思いますがインターネットはADSLです。

書込番号:14853891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6135件Goodアンサー獲得:531件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2012/07/25 11:38(1年以上前)

出来なくはないと思いますけど、録画失敗のリスクを避けるため有線で繋いでいます。転送レートが高いDR再生よりも圧縮したAVCが途切れなく再生できるカキコミを見ると、問題ないような気が。

以前は3100で録画していましたが、今はソニー2700Tで録画しています。

書込番号:14854347 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/25 14:07(1年以上前)

タママ∞さん

無線 LAN はお使いの状況 (家の構造や距離、障害物、ノイズ源、他の無線 LAN 電波との混信などなど) によって、実際にどのくらいの速度が出るかは「やってみないと分からない」というものです。

なので、「できるかもしれないし、できないかもしれない」という回答しかできないと思います。

書込番号:14854868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2012/08/04 19:09(1年以上前)

皆さんの意見大変参考になりましたm(_ _)m

色々考えた結果、有線で繋げることにしました(^^;)

書込番号:14895812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

通常では全く問題無かったのですが、たまたまBD(50GB・DL・RE)へのダビングを行いながらHDを再生したところ、HD再生の音声が無音となる飛びが発生しました。
(再生映像には全く問題がありません)
この時同時に1番組録画を行っていた記憶があります。
(相談窓口で誤解が生じたことより念のため、ダビングのBDで発生したものではありません)

音飛び発生を細かく説明しますと、再生していたのは5分番組を「まとめ」でリスト化した物を順々に再生。
コマーシャルなどで余分なところがあるために途中で終了したり、早送りや撒き戻しをしたりして、それぞれあまり最後まで見ずに次に移りました。
リストの最初の方では気付きませんでしたので、「無かった」と思いますが、3〜4つめぐらいでいわゆる口パクパクが間欠で発生し始め、さらにリストを進めてみると、最初から口パクパクで音飛びのレベルが悪化している感じでした。

問題発生時の映像に全く問題が無く、後に録画もダビングも行われていない状況で再生し直すと問題無く再生されましたので、HDの記録自体には問題が無いと思います。

ダビングの番組はコマーシャルカットした後の番組につき、HD内でクラスタが分散している可能性があります。
全てDR記録で、条件的にはデータの大きいBSの方が不利ではないかと思います。
(ダビングの番組はBSでした)

その他、出力先のテレビはTH-L42D2で、3台のディーガが接続されていて、問題発生のディーガはHDMI3でした。

後のHD再生では問題無く再生されたことより、「高負荷による問題では無いか」と思い、相談窓口に確認したところ、「本来であればその様な症状は起こらない仕様で、そういった報告されていない」とのことですが、2番組録画中ではHD再生は「ダビング中につき操作できません」となる仕様であることより、条件によっては高負荷時にこの様な症状が現れるのではないかと憶測しています。

同様な症状を経験された方の情報をよろしくお願いいたします。

書込番号:14448520

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17396件

2012/04/19 14:29(1年以上前)

補足です。
相談窓口の検証では再現しないとの回答でした。

書込番号:14457001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件

2013/08/18 06:19(1年以上前)

相変わらず稀に再現しますが、情報漏れあるいかその他わかった情報を追記します。

・冒頭ではHDDソース限定の様な書き方をしていますが、この現象が発生し始めると、HDDソースだけで無く、放送波に戻した時のリアルタイム受信音声でも途切れる様になります。

・テレビの光出力も同期して途切れます。

・あと、冒頭で漏れていますが、この現象は放置や時間経過すると解消して行って正常に戻りますので、発生していても「気のせい?」と思う方もいらっしゃるかと思います。
(最初気付いた時の私がそうでした)

・上記投稿時、3台中の別型番であるBWT3000でも発生した様な記憶はありましたが、勘違いの可能性もあるために敢えてBWT3100のみであるかの情報としましたが、やはりBWT3000においても発生しました。
ちなみに、確認が遅れたのは、編集操作のメインがBWT3100へ移行したために、確認する機会が激減したためです。

・比較確認のため、DIGA側からのアナログ出力をテレビのビデオ1(D)端子のビデオ1にも接続して、HDMI接続の音声が途切れが発生した時点でビデオ1と相互に切り替えて確認したところ、ビデオ1では途切れは発生していませんでした。
(HDMI系で途切れ、アナログ系では途切れないということ)

複数の異なる機種で同様の現象が発生していることからするとレコーダ側の不具合と考えるには疑問があり、その他の発生事例の情報が上がって来ないこと、ならびにテレビとの間でHDMIのビエラリンクにも問題があることからすると、問題はむしろテレビ側にあるのではないかという気もして来ました。。。

書込番号:16481357

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/18 09:11(1年以上前)

スピードアートさん

BWT1100で、高負荷が原因と思われる事象を経験しています。
・音声は正常で、映像が静止画になる。(スピードアートさん と逆ですね)
・状況は、2番組録画中に1番組を追っかけ再生していた時に、録画完了時点で、上記現象が発生。
・録画自体は、正常。
・追っかけ再生は、頻繁に行ってますが、現象は、1度だけしか経験していません。

また、録画完了時点の処理は、かなりの高負荷の模様で、数秒(1〜2秒?)は、リモコン操作が一切出来なくなります。
BD焼きですら一時中断されます。
こちらの再現性は、100%です。

頻度も現象も異なり、あまり参考にならないとは思いますが、高負荷時にトラブル(?)が出た事がある、の1例です。

書込番号:16481724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件

2013/08/18 09:23(1年以上前)

yuccochanさん、毎度お世話になります。

原因不明である限り、どこで繋がるかわかりませんので、類似の情報は貴重です。
と言うか、全くのノーレスですから。。。
なんで私だけやねんというこの「当たり」の良さが恨めしいです。(苦笑

当初(冒頭)は瞬時負荷が大きいことによるだけかと思って立てたのですが、起こり始めて編集を止めたところで余韻を残して?しばしの間途切れる、しかも放送波受信もですから、何が影響しているのやらという感じです。。。

途切れの状況を文字で表現するのは難しいですが、何かICの壊れかけと言うか、アナログスイッチが不具合を起こして繋がったり切れたりという感じですね。
ただし、テレビ本体の音声と光出力が同期して途切れるところからすると、デジタル伝送系の伝達不良な感じではあります。

書込番号:16481755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リ.マスターによる音質向上

2011/06/27 07:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

クチコミ投稿数:10214件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

AACの出力をLPCMにして、「リ.マスター標準」に設定すると、WOWOWの5.1ch映画などで最低域が、強烈に出てきます。普段は使っていないサブウーファを使っているのかと錯覚するほどです。

圧縮音声で失われる高音域を補うのが、「リ.マスター」機能だと思っていたのですが、最低域も増強しているのでしょうか?

書込番号:13183667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/06/28 01:55(1年以上前)

LPCMのリ・マスター切ではどんな音声なのですか。

書込番号:13187462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/06/28 07:28(1年以上前)

しえらざーどさん、

リ.マスター 切では、最低域の増強は全く感じられず、AACのビットストリーム出力と帯域バランスは同じでした。
この最低域の増強はかなり強烈で、サブウーファを常用していた時に部屋のびりつき(共振)対策はすませていたのですが、リ.マスター標準では、サブウーファなしで、部屋の一部が共振しだしました。最低域は+6dB程度は持ち上がっている感じです。

書込番号:13187784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/06/29 09:38(1年以上前)

そうですか、間違いなくリ.マスター機能による差なのですね。
もしかして「実はAACとLPCMの差」だったとしたら、2チャンネルダウンミックス時にLFE 0.1CHを足すか足さないかのダウンミックス仕様の差かもと思ったのですが、リ.マスター機能の差となると本当にパナのみぞ知る話になりますね。お役に立てず失礼しました。

書込番号:13192415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/06/29 18:15(1年以上前)

しえらざーどさん、

参考になるお話、どうもありがとうございました。それにしても不思議ですね。

書込番号:13193809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:115件

2011/06/29 19:12(1年以上前)

Minerva2000さん こんにちは

全くの門外漢ですので、頓珍漢なレスかも知れません。
その場合は、ご容赦ください。

パナHPによると、
>「新マルチチャンネル デジタルリ.マスター」では
>デジタル放送や記録時の音声圧縮処理によって
>欠落した音声信号の高調波成分を復元すると共に、
>従来のリ.マスターよりも高音域の周波数特性を大きく改善しています。
>そのため、2chステレオ音声信号だけでなく5.1chサラウンド音声信号も、
>さらに高音質でお楽しみいただけます。
とあります。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100/sound.html

>デジタル放送や記録時の音声圧縮処理によって
>欠落した音声信号の高調波成分を復元すると共に、
の部分が、関係しているのかも知れません。

なお、「高調波成分 復元 低音」でインターネット検索すると色々と出てきます。
(私には、まったく理解不能ですが・・・)

書込番号:13193983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/06/29 22:54(1年以上前)

むらのくまさん、

情報、ありがとうございました。

「高調波成分 復元 低音」で検索したところSRS Lab.のぺージが出てきました。
この中に、本来再生できない重低音を検出するとその高調波を強調することで、あたかもその基音(重低音)が出ているかのように感じさせる、という記述がありました。

お示しのパナのページは読んでいましたが、圧縮工程での高音域の欠落を再現するもの、という理解で影響は高音域に限定されると思っていました。

SRS Lab.の記述のような技術で、パナも超低域の聴感上の再現を行っており、30Hzあたりを感じさせるため60Hzあたりを持ち上げている可能性が高いですね。

これで納得できましたので、安心して眠れます。   どうもありがとうございました。

書込番号:13195058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN上のPS3による録画再生不具合

2011/03/17 00:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

クチコミ投稿数:274件

クオールさんが「お部屋ジャンプリンクが視聴不可」のスレを立てていますが、若干内容が
異なるため新たなスレを立てます。(関係があるかもしれません)

DRM3100録画映像を無線LAN上でクライアントとしてのPS3で再生すると録画データにより
カクカク画面や音声途切れが発生する。内容は以下の通り。解決策情報をご教示願います。

1.無線LANはgタイプで暗号はWPA。速度約10Mbps前後
2.DR録画でBSハイビジョン、特に5.1チャンネルタイトルがカクカクする。
3.DR録音で地デジの通常タイトルは正常再生。

原因及び対処として推定対策は

a.無線LANが伝送速度を下げてると推定し有線LANにする。(速度アップ策)
b.DR録画からHGモード以下録画にする(ビットレートを下げる?)
などが考えられますが、a策は配線長が厳しいためNG,またb策は可能でしょうか?
その他対策がありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:12788172

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/03/17 00:58(1年以上前)

レートを下げるのもいいですね。

あとはAPの無線チャンネルの変更やAPにアンテナがあるならアンテナの角度を変えてみて速度が上がるかですねw

書込番号:12788234

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/17 07:14(1年以上前)

無線LANルーターを5GHz/2.4GHz同時使用可能で.11nをサポートしているもの(イーサネットコンバータ同梱)に替えれば改善されるかもしれません。

PS3の内蔵無線LANは、2.4GHz,.11gだったと思いますが、これは使わずイーサネットコンバータをLAN端子に接続します。

我が家では、2.4GHz,.11nでなんとかBShiのDR録画が正常に再生されるようになりましたが、電話の無線子機を使ったり、電子レンジを使うと映像がカクカクします。
5GHzだとこれら機器の影響は受けにくくなるのですが、何故か通信速度が落ちてカクカクします。
途中に金属製の扉があるのが、通信速度低下の原因ではないかと考えています。



書込番号:12788544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20391件Goodアンサー獲得:3406件

2011/03/17 07:36(1年以上前)

BSデジタルのHD放送のビットレートは24Mbpsもあります。
無線が11gだと実効速度はどんなに条件が良くて最高25Mbps程度。
余裕が全く無いですから転送遅延が発生しても不思議ではないです。
HX等の長時間モードを使用するのが一番簡単でしょうね。
うちは画質にこだわらないので常時HEモードを使用しています。

書込番号:12788578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2011/03/17 16:13(1年以上前)

D2XXXさん
Minerva2000さん
ひまJINさん 
皆さま早速の情報ありがとうございました。皆さまの情報をベースにいくつか検証しました。

<前提> DWT3100(以下サーバ)はインサー型無線子機接続、親機無線付ルータ(アーテム)、PS3:内蔵無線設定(-gタイプのみ、スパーAG機能なし?)、サーバ間約7m距離。

1.PS3設定を無線から有線接続でDR録画(5.1CH,ハイビジョン)再生正常になった。
→PS3無線設定では速度が無理と判定。(ハイビジョン速度約20mbpsだった)
2.録画タイプをHGにしてハイビジョン録画を再生したがカクカク画像のまま。
→HG以下にしないとPS3無線ランでは難しい。ひまjinさんご提案HEであればOK?,
 ただハイビジョンのメリットがネット環境で阻害されるのは忍びがたい。
3.PS3内蔵の無線はgタイプしかなくAPポイントアンテナ方向、チャンネル変更も無効果。

結論:インサータイプ無線子機(ex.NEC WL54 スパーAG付き、5G ,aタイプ設定)に変更し
   これにPS3有線ランとして接続しトライしてみる。多分スーパーAG機能により速度は
   最低でも約25Mbps保証できると思う。(これでもNGの場合はPS3間を有線覚悟!)

   皆さまの情報で解決方向を知ることができました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:12789668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/17 18:50(1年以上前)

バイクストーンさん、

PS3のUSB端子には、USBタイプの無線LANアダプターは、ドライバソフトが無いので接続できないと思います。イーサネットコンバータが必要です。

また.11nの規格でないと通信速度不足になる可能性が大きいです。我が家では公称300Mbpsの.11nでも厳しいです。

したがいまして下記のセットがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000089610/

書込番号:12790057

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/17 19:03(1年以上前)

バイクストーンさん

興味があったのでスレッドを拝見させていただいています。

> 結論:インサータイプ無線子機(ex.NEC WL54 スパーAG付き、5G ,aタイプ設定)に変更

この子機というのは、AtermWL54SE2 (イーサネットコンバータタイプ) のことでしょうか。

すでにお持ちであるのならトライしてみるのはありだと思いますが、もしこれから購入されるのなら、Minerva2000さん がすでに書かれているような 802.11n タイプにしておくほうがよいと思います (ただ、親機のルータも 11n 対応に変更しないといけないので、出費がかさみますが)。

スーパー AG 機能が有効に働けばよいですが、無線は途中や周囲の影響を受けやすいので、必ずしも速度が確保できるとは限りません。

書込番号:12790079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2011/03/17 21:40(1年以上前)

Minerva2000さん
shigeorgさん 

無線ラン実施での貴重なアドバイスまことにありがとうございます。検討不足でした。
当方のネットワーク概略(数年前の無線ルータ&無線子機)は以下の通り。
1.光回線に無線ルータ親機(NEC:WR7800H)。これにデスクトップPC有線接続
2.A場所:無線子機Aterm WL54SE2 (イーサネットコンバータタイプ)。
  このLAN端子に4個機器接続(オーディオ等)、その一つがDWT3100。
  (5G,11a、WPA暗号)
3.B場所にTVあり、今回PS3無線接続、そしてA場所のDWT3100録画データを再生目的。
  (10Mbps程度の録画映像はOK,ただし15Mbps以上は不具合:ハイビジョン    等)。それ以外に無線子機搭載のノートPC自由場所で使用。

このようにNEC製品群無線ネット既設済みのため、親和性のためPS3接続はWL54SEを新規購入
予定でした。これが結論の顛末でした。金額的面より過去無線ランで設定で苦労した経緯があるため、-nタイプが最適と思いましたが現行構成にソフトランデングしたかったからです。

さて、サジェスチョンを踏まえた判断として
A案.-nタイプも可能な無線子機WL300NE-AGを購入,PS3とLAN接続し現行親機と無線接続。ただし設定はーnタイプ機能はないため-aタイプとする(5G,-WPA暗号)。ただし親機とオペラビリティがあるか不安。
可能ならこれで伝送速度25Mbps上を確保で多分ハイビジョン録画再生OK???
B案.A案でだめなら新-n対応親機(WR8700N)を購入し新規LANネットワークを構築する。
  ただしこのときの課題として
・A場所の無線子機も購入(LAN端子2個)。またLAN要求端子数4個対策要。
・既存のPC搭載カード(-g,-a)が使用可能か?、NGなら新規に数個購入要

サジェスチョンにより以上の様な事を考えました。キーポイントは新規無線子機が現行
親機WR7800Hと接続可能か及び-aタイプで 25Mbps以上が出るかです。

書込番号:12790534

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/17 22:19(1年以上前)

バイクストーンさん
> 当方のネットワーク概略(数年前の無線ルータ&無線子機)は以下の通り。

この構成だと、BWT3100 -(有線)-> 子機 -(無線)-> 親機 -(無線)-> PS3 となりますよね。

以前書かれていた、

> 1.PS3設定を無線から有線接続でDR録画(5.1CH,ハイビジョン)再生正常になった。

というのは、PS3 に接続した有線 LAN ケーブルをどこにつないだのでしょうか?

BWT3100 との間が全部有線であれば確かに何の問題もないわけですが、もし PS3 の内蔵無線は使ってないけど、PS3 と BWT3100 の間に無線がある状態ということであれば、B 場所に WL54SE2 を導入してそれと PS3 を有線接続することでもなんとかなるのかもしれませんね。


> A案.-nタイプも可能な無線子機WL300NE-AGを購入,PS3とLAN接続し現行親機と無線接続。

この場合は、親機は現行のままなわけで、結局 802.11a 接続ということになるのであれば、WL54SE2 を導入するのと違いはないですね。

ただ、将来的に親機を 11n にすると速度向上が望めるという点は違いますが。


ところで、A 場所ですでに WL54SE2 をお使いということであれば、B 場所に WL54SE2 を導入して PS3 をそれと有線接続することで大丈夫になるかを、(構成は多少違いますが) 事前に確認できなくはないですよね。

ただ、この場合 BWT3100 を親機の場所に移動させて親機と有線接続し、PS3 を A 場所に持っていくか、A 場所の WL54SE2 を B 場所に持っていく必要がありますが。

もしそのような臨時の構成変更と視聴テストができるのなら、少なくとも

BWT3100 -(有線)-> 親機 -(無線)-> WL54SE2 -(有線)-> PS3

という構成で PS3 で BS ハイビジョンが見られるかどうかは確認できるわけで、これで見られないのなら、A 場所、B 場所共に WL54SE2 にするとさらに条件が悪いわけ (2 回無線を通る) だから、もっと見られないことになるので、WL54SE2 もしくは WL300NE-AG (の 11a 利用) の追加導入はしないほうがよいということになるかと思います。


> B案.A案でだめなら新-n対応親機(WR8700N)を購入し新規LANネットワークを構築する。

予算的にこれが可能なら、この方がよいと思います。


> ・A場所の無線子機も購入(LAN端子2個)。またLAN要求端子数4個対策要。

LAN 端子を増やすには、LAN HUB を購入して、無線子機の LAN 端子と接続すれば OK です。今回の用途なら 5 ポートのものがよいでしょう。

LAN HUB については、基本的にはどのメーカーのものでも差はないので、大きさや色、形などで選んでも問題はないと思います。ただし、製品によって AC アダプタが大きい場合があるので、コンセントまわりをすっきりしたい場合は小型の AC アダプタのものがよいかもしれません。


> ・既存のPC搭載カード(-g,-a)が使用可能か?、NGなら新規に数個購入要

基本的には接続できるはずです。そのための標準規格なのですから。

ただ、とは言っても実際には不具合が絶対ないとは言えませんが、無線 LAN は登場してだいぶ経っている技術なので、よほど変なメーカーの変な製品でない限りは大丈夫だと思います。

ただし、「ボタン押すだけとか、初期設定ソフトまかせのお手軽な接続しかしたことがない」というような場合だと、パソコンの無線子機によっては親機との接続しなおしにちょっと苦労されることがあるかもしれません。

書込番号:12790699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2011/03/17 23:00(1年以上前)

shigeorgさん

ご丁寧な情報&コメント改めて感謝いたします。(オット余震で揺れています)
さて、ご質問にお答えいたします。

1.PS3 に接続した有線 LAN ケーブルをどこにつないだのでしょうか?
→親機無線ルータです。(PS3無線性能が弱いと思い。スパーAG機能なしのため)

2.A 場所ですでに WL54SE2 をお使いということであれば、B 場所に WL54SE2 を導入して PS3 をそれと有線接続することで大丈夫になるかを!
→A場所は離れてるため無線子機が必須です(BWT3100接続)このためWL54SEは移動しない条件ですので、PS3に持ってくることはできません。基本的接続はPS3>無線子機(インサータイプ)>無線ルター親機>無線子機(WL54SE)>DWT3100、他3機種。この構成は崩せません。
A場所にPS3を持って行ってWL54SEに接続し試験しましたが正常でした。理由は当然でWL54SEのLAN端子に接続しますから単にLAN接続になりハイビジョン動画OK。(無線を通らないため)

3.A 場所、B 場所共に WL54SE2 にするとさらに条件が悪いわけ (2 回無線を通る) だから
→2項でご説明したとおり無線区間は2回になります。それでもPS3内蔵の無線ラン接続で一応標準動画は見ることができました。ただしハイビジョンがNGだったわけです。したがってPS3内蔵無線デバイスよりWL54SEのほうが数十Mbpsアップするだろうと思ったからです。

4.LAN出力数増加策HUBでいいわけですね。ブリッジ型はダメでしょうか?
  ノートPC内蔵無線子機はおっしゃるように標準規格で接続可能でしょね!!

お忙しいところ有難うございました。メーカに親機(WR7800)に高速無線子機
(WL300NE−AG)が接続可能か聞いてみたいと思います。

書込番号:12790843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/18 00:02(1年以上前)

バイクストーンさん、

インサー型をインサート(挿入)型と勘違いしておりました。イーサネットコンバータ型ですね。

>A案.-nタイプも可能な無線子機WL300NE-AGを購入,PS3とLAN接続し現行親機と無線接続。ただし設定はーnタイプ機能はないため-aタイプとする(5G,-WPA暗号)。

まずはA案で良いと思います。

>B案.A案でだめなら新-n対応親機(WR8700N)を購入し新規LANネットワークを構築する。

これも良いと思います。但し、最初からセットで購入すると3千円ほど安いですが。

>ただしこのときの課題として
・A場所の無線子機も購入(LAN端子2個)。またLAN要求端子数4個対策要。

これはA場所の無線子機を購入する前にBWT3100に同梱されている無線LANアダプターを試してはいかがでしょう? このアダプタは2.4GHz/5GHzの両方の.11n規格に対応しています。暗号はAESを使うことになりますが。
従来のイーサネットコンバータは2.4GHzの.11gを使う必要が出てくるかもしれませんが。

書込番号:12791049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2011/03/18 00:58(1年以上前)

Minerva2000さん 

詳細なサジェスチョンと判断の方向感をご教示有難うございました。
再度、最適方法を整理し実施したいと思います。

ただ時代の流れで自宅無線LAN能力は50Mbps以上が必要なことになりましたね。
数年前は考えられませんでした。(AVアンプ、NAS,kakusyu PC,NWオーディオ
加えて超高速メディアの流れ3D,ネットゲーム多彩化)

これも時代の流れ、面白くもあり苦労もあり、出費も増えます。
いろいろ有難うございました。

書込番号:12791244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/18 07:58(1年以上前)

補足ですが、新-n対応親機(WR8700N)は、2.4GHz/5GHz,暗号化WEP(.11a/.11g)/AES(.11n)の計4通りの組み合わせの4台の親機があるように、無線子機からは見えますので、これまでお使いのイーサネットコンバータでも5GHz(.11a)が使えるかもしれません。

書込番号:12791610

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/18 11:07(1年以上前)

方針は固まったようですが、一応補足として。

バイクストーンさん
> 1.PS3 に接続した有線 LAN ケーブルをどこにつないだのでしょうか?
> →親機無線ルータです。(PS3無線性能が弱いと思い。スパーAG機能なしのため)

ということであれば、

BWT3100 -(有線)-> 子機 -(無線)-> 親機 -(有線)-> PS3

という構成でテストをされて、「DR録画(5.1CH,ハイビジョン)再生正常になった」とのことですから、親機と PS3 の間を PS3 内蔵無線ではなく WL54SE2 もしくは WL300NE-AG (の 11a 利用) の追加導入でうまくいく可能性も高いですね。


> ただ時代の流れで自宅無線LAN能力は50Mbps以上が必要なことになりましたね。

これはそうですね。

リアルタイムの映像を扱わなければそこまでの速度は必要にはならないのですが、無線 LAN が当たり前になり、映像録画や再生もネットワーク経由で行うことが広まりつつあるので、高速無線 LAN はますます必要になっていくのでしょう。


ちなみに、私も自宅でいろいろテストしたり調べたりして知ったのですが、802.11n の高速無線 LAN で、公称最高 300Mbps と言われていますが、これは機器の条件や設定が揃わないとその公称速度設定にはならないようです。(もちろん、実際の速度はもっと落ちるわけですが)

以下のところに参考になる表が載っていますが、条件が悪いと理論値 65Mbps にしかならないわけです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm

私のノート PC で無線 LAN の接続情報を見たら 65Mbps という理論値表示だったので、疑問に思っていろいろ調べて、どうやらそのノート PC に搭載されている無線 LAN 子機のチップが 1 ストリームで、20MHz 動作しかできないもののようだということを把握したのです。

もちろん、理論値 65Mbps でも、実測すると親機と PC の距離が 1.5m くらいの近くであっても最高で 35Mbps くらいしか出ませんでしたが。(木造で 7m くらいの距離だと 30Mbps 前後でした)

書込番号:12791900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2011/03/28 00:39(1年以上前)


shigeorg様
 
無線子機(WL900NE-AG)を購入しました。そして親機とPS3間に有線の代わりに
入れて、BWT3100に録画HD5.1CHをPS3で再生したところカクカク画面で
改善されませんでした。すなわちPS3内蔵11g(2.4G)子機と同じでした。以下の構成です。

BWT3100 -(有線)-> 子機(WL54SE2) -(無線)-> 親機 -(無線)−子機(WL900NE-AG)-有線> PS3
即ち、A案で成功するだろうという予測はずれでした。WL900NEは11nが強みで11a(5G)タイプは
どうも旧製品WL54SE2より速度は劣るような気がします。すなわちsuper AG機能が付いていません。

また、なぜPS3と親機間を有線にすると正常になるのか分りません。二区間無線だからでしょうか!?、また11aの実効速度が15Mbps(約5m)というのも解せませんね!!、こんなものなんでしょうか!?(PS3接続テストすると速度は10Mbps〜16Mbpsとバラツク)

これ以上、対策工夫はないような気がします。しかしハイビジョン画像データはやはり
20Mbps以上が必須のようですね。10Mbpsクラス画像は現構成で正常です。

結論としてはB案で親機を11n(実効50Mbps)に対応したWR8700Nを購入し
現WR7800Hを交換するせざるを得ないとの結論になりました。(11n対応にする)

先ずはご報告まで!!   いろいろ有難うございました。

書込番号:12830529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/28 07:48(1年以上前)

バイクストーンさん、

結果としてB案になる可能性が高いですが、その前にWL300NE-AGを11gで試されたらいかがでしょう。 現状は5GHzの無線通信が干渉している可能性がありますが、2.4GHzと5GHzを同時に使うことでそれを避けられます。PS3の11gよりWL300NE-AGの11gの方が早いという前提ですが。

書込番号:12831012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2011/03/28 08:13(1年以上前)

Minerva2000様

早速のサジェスチョン有難うございました。

一応、WL300NE,11gでも試してみましたが、PS3同等で若干11aより良い状態です。
DWT3100〜無線子機ー親機ー無線子機ーPS3の構成(ずれも11nタイプ以外)
の2区間無線ですが一区間(ex.20Mbps)の場合2区間ではどの程度劣化するの
でしょうかね! 親機ーPS3間を有線にするとハイビジョン映像正常になるので、数Mbps
落ちると推定されませが? こうなると11a,gとも実効速度約20Mbpsとするとハイビジョン
データは2区間は実効的に無理ということになりますね。

11a,gタイプで実験は暗号形態変更、チャンネル変更(現11a 36CH)が残っています。
いずれを実行しても速度アップ改善に薄ですが!!

このサイトはBWT3100ですが、いつの間にか無線LAN関連に論議がシフトし失礼いたしました。



書込番号:12831052

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/28 15:00(1年以上前)

バイクストーンさん
> 改善されませんでした。

うーん、残念ですね。


> なぜPS3と親機間を有線にすると正常になるのか分りません。二区間無線だからでしょうか!?

おそらくその通りじゃないかと思います。

親機が 1 台だと A 地点 (BW3100) と B 地点 (PS3) の両方を無線 LAN 接続して中継する際に、「同時」には通信できなくて、A 地点と通信して受け取ったデータを次の瞬間 B 地点と通信するのに切り替えてデータを送り、また A 地点との通信に戻るという動作になるために、ハイビジョンデータ転送の際に必要となる帯域 (速度) に対して、親機での切り替え処理などでのロスが大きくなってしまうのじゃないかと思います。

それに対して、片方有線の場合は、有線側の速度が十分速いことや、親機での有線と無線との橋渡し (中継) 処理が効率よく行えるために問題が出なくなるのだと思います。


> 11a,gタイプで実験は暗号形態変更、チャンネル変更(現11a 36CH)が残っています。

暗号形態を変更することで、暗号化処理にかかる時間が少なくなればわずかな改善は期待できるかもしれませんが、効果は低いかなと思います。

チャンネル変更については、他の機器との干渉が軽減される可能性もありますが、これも効果が目に見えてあるかというと...

ただ、いずれも実際にやってみないと分からないとは思いますが。


それでだめなら以前書かれていた B 案にされるのかなと思いますが、全面的に 11n 環境に移行する以外に、以下の構成もありえるかなと思います。

(A 地点) 子機1 -(無線A)- 親機1 -(有線)- 親機2 -(無線B) - 子機2 (B 地点)

すなわち、今お使いの親機と追加の親機の両方を使って、片方の親機は A 地点とだけ通信し、もう片方の親機は B 地点とだけ通信するという手法です。

この場合、11n でなくてもなんとかなるかもしれません。

ただし、片方の親機のチャンネルともう片方の親機のチャンネルを十分離して、干渉しないようにする必要と、子機と親機間の接続を「機器登録機能」(というのがあるのが前提ですが) などを使って限定する必要があるかと思います。(子機1 と親機2 が通信するなどのことが起きないようにするということですね)

あ、機器登録機能などがなくても、両方の親機の WEP キーや WPA/WPA2 キーを違うものにすれば接続先を限定できますね。

こうすると、A 地点も B 地点も無線 LAN 接続だけど、1 台の親機で切り替えながら通信という方法じゃなく、それぞれの地点用の専用親機でスムーズに通信できるのじゃないかと思います。

ただ、これも机上の空論である可能性は否定できませんが...

書込番号:12831966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2011/03/28 20:03(1年以上前)

shigeorg様
Minerva2000様

新・旧親無線ルータ混用提案有難うございます。
PS3-親無線ルータ間を有線(10m)接続すると、PS3での速度表示(ハイビジョン5.1CHDR録画)は約20Mbpsで正常です。当座の利用には不便でありませんのでこれで終息宣言といたしたいと思います。新購入WL900NE使用期間は二日でお蔵入りになりました。

お蔵から出すときはWR8700H(11n対応)親機を購入し全自宅無線ランシステム総取替え時期でしょう。その時期は高能力ノートPC購入時となります。即ちどこに移動しても50Mbpsクラス速度無線環境が必要になるときです。
<ノートPC諸元>
・CPU:3.5G以G、Mem:8GB HDD:1TB,グラフィックボード;GT460クラス以上、裸眼3D,準高処理ゲーム対応(新エースコンバット)、 HDMI-inf2,Dixim TV pulsでDWT3100映像再生などです。

即ち、脱デスクトップpcで2011年度のHD映像系を自由に見られる環境を目ざしています。
さて、この仕様ノートPC何時(夏モデルか!)、どのメーカが出すか?。 
T,S,Nが有力ですね。
 

書込番号:12832862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT3100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT3100を新規書き込みDIGA DMR-BWT3100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT3100
パナソニック

DIGA DMR-BWT3100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

DIGA DMR-BWT3100をお気に入り製品に追加する <167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング