DIGA DMR-BWT3100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダーのプレミアムモデル(2TB)
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2011年3月11日 01:00 | |
| 0 | 8 | 2011年3月9日 17:55 | |
| 27 | 32 | 2011年4月17日 21:05 | |
| 12 | 5 | 2011年2月28日 02:02 | |
| 8 | 5 | 2011年2月25日 13:34 | |
| 0 | 1 | 2011年2月24日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
同じような現象に陥っている方はいらっしゃいませんでしょうか?
家庭内有線LANを構築して現在下記のようなDLNA環境で視聴しています。
DMR-BWT3100(リビング用ブルーレイ)有線
TH-P50VT2(リビング用テレビ)有線
TH-L22D2(居間用テレビ)無線
TZ-WR320P(スカパー!HDチューナー 1Fリビングに設置)有線
SP-HR200H(スカパー!HDチューナー 2Fアナログテレビに設置)有線
HVL-AV1.5(RECBOX)(スカパー!HDチューナー近くに設置)有線
※いずれもアドレスは固定にし、アドレスのバッティング無しは確認済
普段、視聴している分にはどのテレビ、どのスカパーチューナーからも
ブルーレイおよびRECBOXの録画内容が覗けて非常に快適な視聴が出来ているのですが、
1か月に1〜2回の頻度で下記のような現象が発生してしまいます。
BWT3100の録画データを見ようとすると現在、負荷がかかっており、使用できませんという旨のメッセージが表示されて視聴がブロックされます。
何かBWT3100の方で操作している状態になっているのかな?と思い、
ブルーレイを見ても電源は落ちた状態、また裏で録画も走っていないし、
持ち出しデータも作成していない状態。他のテレビやチューナーからもDLNA越しに
一切視聴していない。
つまりまったくDIGAに対してアクセスのない未使用の状態です。
DLNA処理のゴミプロセスが残っているようで、うまく前の処理が開放されない状態に
陥っているように見えます。
一旦この状態に陥ってしまいますと、DIGAの電源を切ってもダメで、
お部屋ジャンプリンクの機能を一旦オフにしてオンにし直さない限り、
再び視聴できるようになりません。
RECBOXの方はまったくこのような現象が発生せずに、DIGAだけの現象のようです。
何が原因か一つ一つ原因を探ってみたのですが、結局特定できませんでした。
(ひょっとしたらバグかな?とも思い始めています)
どなたか同じような現象が発生している方、いらっしゃいましたらご教授のほどよろしく
お願い致します。
1点
補足致しますと
ビエラリンクは設定済
エコモード設定済、スタンバイモード設定済、自動電源オン、オフ設定済
ファームウェアは全テレビ、チューナー すべて最新版にアップデート済です。
何かがDIGAのDLNAサーバ機能に悪影響を及ぼしている
ように見えるのですが...
書込番号:12763156
1点
>ビエラリンクは設定済
>エコモード設定済、スタンバイモード設定済、自動電源オン、オフ設定済
「設定済み」で、どういう設定なのでしょうか?「する」「しない」?
<「エコモード」と「スタンバイモード」って?
「ECOスタンバイ」って事でしょうか?
>BWT3100の録画データを見ようとすると
>現在、負荷がかかっており、使用できません
>という旨のメッセージが表示されて視聴がブロックされます。
「DLNA公開用データベースの更新」を行っているとか...
「DLNAクライアント」側の問題で、
「DLNAサーバー(BWT3100)」が見つからないという可能性もあります。
<何を利用してこのメッセージが出ているのかが判らないし、
ネットワークの構成も判らないので...
「スカパー!HDチューナー」って、「DLNAクライアント」になりませんでしたっけ?
<全ての機器から「BWT3100」へのアクセスが出来ないって事でしょうか?
書込番号:12763479
3点
名無しの権兵衛様
>> 「ECOスタンバイ」って事でしょうか?
ええ そうです...。
>>「DLNA公開用データベースの更新」を行っているとか...
DLNA公開用データベースの更新とはどういったものでしょう?
新しい機器が増えたり、ネットワーク構成が変わる度に
定期的に接続機器可能リストを再構築したりするようなものなのでしょうか?
DIGAでの接続機器の許可は「手動」ではなく「自動」にしています。
※確かに一時期、接続機器の許可を「手動」にしていたときは
しばらくうまく動いていたような気がします。
>>「DLNAクライアント」側の問題で、
>>「DLNAサーバー(BWT3100)」が見つからないという可能性もあります。
>> <何を利用してこのメッセージが出ているのかが判らないし、
>> ネットワークの構成も判らないので...
ネットワークの構成ですが、不安要素は払しょくしたいと思い、
DHCPは使用しない構成としてすべてIPアドレス固定としています。
(xxは同じ数字で見て下さい)
<1F>
192.168.xx.10 テレビメイン(TH-P50VT2)(有線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.51 DIGA(DMR-BWT3100)(有線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.20 スカパー@(TZ-WR320P)(有線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.15 テレビサブ(TH-L22D2)(無線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.202 ノート1(無線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
<2F>
192.168.xx.21 スカパーA(SP-HR200H)(有線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.50 RECBOX(有線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.201 デスクトップ(有線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.203 ノート2(無線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.100 ルーター(有線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
※1Fと2Fは壁内配管を通してLANを接続
主にTH-P50VT2,TH-L22D2,SP-HR200Hから日々、BWT3100やRECBOXを除いて視聴しています
ちなみにこの現象が発生したときにパソコンを立ち上げて
視聴する機器と視聴されるDIGAに対して
pingを打ってみましたが、両社ともにネットワーク周りは特に問題はありませんでした。
PC、携帯端末からのdimora、touchからのbeatleなども使ったりしますが、
まったく使用しない時期においても上記でご報告いたしました現象は発生したので、
要因として排除いたしました。
>>「スカパー!HDチューナー」って、「DLNAクライアント」になりませんでしたっけ?
>> <全ての機器から「BWT3100」へのアクセスが出来ないって事でしょうか?
スカパー!HDチューナーはDLNAクライアントにもなります。
スカパー!HDチューナー(SP-HR200H)からは普通にDIGAで録画した地上波やBSデジタルの放送内容は視聴可能です。
(BWT3100の売りであるリアルタイム視聴まではできませんが...)
いつも楽しんで2Fの別部屋で視聴しております。
色々と調べてわかったことですが...
スカパー!HDチューナー(SP-HR200H)のスカパー録画をDIGAにスカパー!HD録画したソースは他のテレビなどからは視聴できないようです。
ですのでSP-HR200Hの録画先としてDIGAは使用しておりません。
SP-HR200Hの録画先をRECBOXに指定したスカパー!HDの録画内容はどのテレビからも視聴可能です。
余談ですが、パナ製のスカパー!HDチューナー(TZ-WR320P)の録画をDIGAにスカパー!HD録画したソースはどのテレビ&チューナーでも視聴可能です。
書込番号:12763631
0点
クウォールさん
ご質問への回答にはなりませんが、情報としてご参考に願います。
当方のLANにはBWT3100、PS3、NAC−HD1,etcそれに各部屋のPC二台
が接続されています。時々PCからBWT-3100録画情報視聴アクセス不可状態が発生します。
<アクセス不可時の推定操作>
・2台のPCがDimoraで遠隔操作したとき。(片方PC操作時はOK)
・DIAGA MangerをDimoraと同時操作
・解除法は本体の電源ON.OFFする
Diamoraサポート事例にも上記のようなことが載っていました。
クウォールさんの情報によると各機器の設定(アドレス、設定条件)等十分検証されてる
様子で かつ症状が間歇的なため原因は難しいですね。
ただ、Dimora等を使用した自動ワード録画や遠隔オペレーション系が動作してるときは
本器は視聴できませんので、これも検証のひとつに入れるのも一考かと思います。
書込番号:12763975
2点
>>バイクストーンさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きたいと思います。
・Dimora等を使用した自動ワード録画
なるほど....この書き込みを見させて頂きまして
さっそく私のdimoraにログインし、見てみましたが、
この項目は未設定でした。う〜ん...。
ただ思いましたのが、
dimoraが定期的にブルーレイに入り込んで何かしらのアクセスし、
そして何かしらの機能を使うことで、その処理を解放しない
パターンが発生するとするならば、
一度、dimoraから現在の機器設定を削除して様子をみるのも
いいかもしれませんね。
それで1か月ほど何もなければ...原因の切り分けは出来そうです。
また上のほうで名無しの権兵衛さんのおっしゃっていた
「DLNA公開用データベースの更新」のキーワードから思い当たった
・DIGAでの接続機器の許可
これが気になっています。
振り返ってみれば、手動にしていたころは快調だった気も...(しないでもない)
「自動」→「手動」に戻してみてしばらく様子見してみようかな?とも思います。
かなり期待薄の予測ですが、接続許可を”自動”にしたままにしていると
現状、同一LAN上のすべてのLAN機器のマックアドレスが登録されてしまうようであるため、テレビ・チューナー以外の機器構成が変更になった場合に何かDIGAにも影響を及ぼすのかもしれません。
PC上のフリーソフト類がDIGAのポートを攻撃して、DIGA機器のLANが落ちるとか....(ワームウイルスは発生していないからこれはない...かな...)
この2点はとりあえず試してみようかな?と思っております。
他に何か思い当たる方はぜひご教授のほど何卒よろしくお願い致します。
書込番号:12764276
0点
>DLNA公開用データベースの更新とはどういったものでしょう?
これは、「DMR-BWT3100」が保持していて、他の機器に公開できる内容の情報(リスト)などを
収集して、「DLNAクライアント」はコレを最初に受け取り、画面等に表示します。
なので、「録画完了直後」などは、その番組がDLNAでは観れない場合があります。
<そのための処理(更新)中の場合、クライアント側も受け取れないので、
先のメッセージが表示されたのかなぁと...
5〜10分後とかでも症状は改善しないのでしょうか?
ちなみに...
>ネットワークの構成ですが、不安要素は払しょくしたいと思い、
>DHCPは使用しない構成としてすべてIPアドレス固定としています。
「プライベートネットワーク」である「192.168.xxx.xxx」は、
インターネットからはアクセスできないIPアドレスです。
なので、全て書き込んでも問題は有りませんm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
「ネットマスク」や「デフォルトGW」が間違っている場合は、
根本的な問題になると思うので、書かなくても大丈夫だとは思います(^_^;
<一度もDLNA視聴が出来ない場合は、その辺の情報も必要だとは思いますm(_ _)m
構成上は問題は無いと思います。
<基本的に「有線LAN」でのアクセスですし...
>「自動」→「手動」に戻してみてしばらく様子見してみようかな?とも思います。
そうですね、何か手順で上手く行かないタイミングなどが有るのかも知れませんね...
手動(固定)にしていれば、その辺の手順が省略されるので、
アクセスも早くなると思われますm(_ _)m
書込番号:12766051
![]()
1点
名無しの権兵衛さんわかりやすい絵ありがとうございました。
権兵衛さんの絵の中で
お察しのとおりTZ-WR320Pの内臓HDDもDLNAサーバになります。
SP-HR200H、TH-P50VT2、DMR-BWT3100、TH-L22D2
からTZ-WR320PをDLNA参照可能です。
またTZ-WR320PやDMR-BWT3100
はDLNAクライアントにもなるので
これらの機種は
TZ-WR320P、DMR-BWT3100,HVL-AV1.5のHDDの中身を
おのおの参照可能です。
>5〜10分後とかでも症状は改善しないのでしょうか?
ええ、いったんこの症状に陥ってしまいますと、
1日や2日たっても改善しません。
時間をおけば改善するかと思い、一度試してみました。
今日、また同様の報告している現象が再現していましたので、その際
もう一度よくエラーメッセージを
確認したところ少し違ったメッセージとして板に
記載していたことに気がつきました。
すいません。
正しいエラーメッセージは
「接続した機器は優先度の高い処理が実行中です。」
というメッセージです。
digaのネットワークの設定を有効→無効→有効
にさせてリセットし復旧させた後、
何点か考えるパターンの再現テストしてみました。
・dimoraなど接続した状態でDLNAごしにdiga録画再生→問題なし。再生可能。
・dimoraをログアウトさせずにエクスプローラーを閉じて
ダウンさせた状態でDLNAごしにdiga録画再生→問題なし。再生可能。
・diga managerを起動した状態でDLNAごしにdiga録画データ再生→問題なし。再生可能。
・digaの設定画面を開いた状態でDLNAごしにdiga録画データ再生
→上記と同じメッセージでエラー。
※これはお部屋ジャンプリンクのホームページで記載済
・その後、設定画面を閉じた状態でDLNAごしにdiga録画データを再度再生
→問題なし。再生可能。
・digaの設定画面を開いた状態で入力切替をしてエコモードでdigaがスタンバイモードに。
その後DLNAごしにdiga録画データを再生
→問題なし。再生可能。
・digaの設定画面を開いた状態でテレビ電源OFF、HDMI連動でdigaがスタンバイモードに。
その後DLNAごしにdiga録画データを再生
→問題なし。再生可能。
・スカパーのチューナーがdigaにDLNAアクセスしている状態でスカパーチューナーの電源を
オフ。その後、再度チューナー電源投入後にDLNAごしにdiga録画データを再度再生
→問題なし。再生可能。
dimoraか、設定画面を開いた状態でのECOスタンバイモード発動あたりが
原因かも...と思い、テストしてみたのですが、
特定させるのは不発でした...。
こんなテストしていたらこんな時間になってしまいました(汗)
書込番号:12766431
1点
視聴不可状態はネットワーク設定やネットワークプロトコル不具合でなく
DWT3100の固有動作中(メンテ、パナ・固有サーバアクセス)、
視聴アクセスしたため発生する可能性が考えられます。推定は以下の二点です。
1.操作マニアルP131(クイックスタート)に本機の安定性確保のため予約録画終了時、
またはam4:00頃(1週間に一度)、再起動をする・・・云々と書かれています。
2.Dimora等を使用した場合、PCが直接本機を制御するのでなく、ネットワーク上に置かれた
サーバが本機を制御するとの情報があります。(Dimoraサポート)
また、小生がDimoraで遠隔操作し終了・切断しても、本機は即HDD動作は終了せず約10以上
終了しません。したがって本機とユーザ操作以外でのバックヤード操作がある。
以上のことからクウォールさんが視聴できないことが確率的に発生するのではないでしょうか?メーカとしては、ネットを介した各種制御を売りにしているため安定性確保のため時々再起動等を実施してるものと思います。
ただ気になるのは電源ON・OFFで初期状態に戻らないとのことが腑に落ちないことですね。
他社BD-RECはどうなのでしょうね!? 参考になるかどうか分りませんが先ずは情報まで!!
書込番号:12770618
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
初めてBDレコーダーを購入したのですが、この機種で
DVDやD-VHSなどでのSD映像をハードディスクにダビングすると
左右にグレーの帯が表示されるのですが、これを消すことは出来ないのでしょうか?
D-VHSのハイビジョン(HSモード)の映像をダビングした場合は、何も表示されませんでした。
これは、ハードディスクではなく、BDにダビングすれば解消できるものなのでしょうか?
教えてください。
0点
画角の違いによるサイドのグレー表示は、プラズマ用の焼き付き防止機能です。
レコのこの機能をOFFにすれば、黒になります。
書込番号:12761709
![]()
0点
早速のご返信有難うございます。
何度もすいません。
私の使用しているテレビはCRTなのですが。
この機能をオフにすれば、CRTでも左右のグレーの帯は消えるという事でしょうか?
書込番号:12761916
0点
操作編の135ページを読んで下さい。
書込番号:12761925
![]()
0点
CRT?パソコンモニターじゃないですよね
貴方が使っているブラウン管TVがワイドTVなので
16:9のワイド放送は全画面
4:3の放送は左右に額縁がつくだけじゃないですか
16:9 4:3 の違いを調べてください
書込番号:12761983
0点
>私の使用しているテレビはCRTなのですが。
>この機能をオフにすれば、CRTでも左右のグレーの帯は消えるという事でしょうか?
どういう接続状況なのかが良く判りませんね...
「ワイドCRT」に「D端子接続」って事でしょうか?
<「D3」「D4」の「出力解像度」に設定しているってことかなぁ...
「型番」で書いてくれれば、判り易かったんですが...
「CRT」に「DVI」や「HDMI」は無いでしょうし...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1
書込番号:12762396
0点
分かりづらい説明で申し訳ありません。
使用しているのはモニターではなく、テレビで同社のハイビジョンブラウン管テレビのTH-32D60です。
D-VHS(NV-DHE20)からi.Link(TS)ケーブルでBDレコーダーのハードディスクにSD映像をダビングすると、その様な現象になります。
DVDをBDレコーダーのハードディスクにダビングしても同じような事になります。
書込番号:12763177
0点
とにかくまずはBWT3100の初期設定・画面設定 の
「テレビ画面の焼きつき低減機能」を切ってください(取説操作編P135)
それでもダメなら
同じく初期設定・HDD/ディスク の
ビデオ方式の記録アスペクト を16:9にすれば
強制的に16:9で記録しますが(取説操作編P132)
画面が横にのびる恐れがあります
ただそれって
もともと4:3で記録されていたものを
BWT3100で4:3で再生してるってことなんだから
正常と言えば正常のような気もします
書込番号:12763658
![]()
0点
「テレビ画面の焼きつき低減機能」をオフにしたところ、グレーの帯が消え、改善されました。
皆さまご親切に教えて頂き有難うございましたm(_ _)m
書込番号:12764056
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
ちなみに私は、DMR-BW930⇒DMR-BWT3100へ乗り換えました。
@応答速度の速さ。
Aリモコンの扱いやすさ。
Bスカパー!HD録画 ができるのか否か。
C容量2TB。
D画質の進化。
これが購入の決め手になりました。
DMR-BW930購入時、5年保障に加入したのですが、約2年半で親父に譲渡しちゃいました。
今回のDMR-BWT3100は7年保障かけましたけど、果たしてどうなることやら。
DMR-BWT2100も選択肢としていいかも。決して質の低い商品ではないと思う。但し1TBなので油断しているとすぐHDDが満杯になっちゃう。
現在のDMR-BWT3100の画質を眺めていると、もう極端には向上しないでしょう。
書込番号:12745246
0点
皆さんが、この機種はいい、いいと言うと、値が上の方で張り付いちゃいますね(´o`ヽ)
書込番号:12745784
1点
この機種は2月の時点で生産終了しているので安い店の在庫が無くなり、高いお店しか残っていないと言うことです。
書込番号:12746891
1点
高いお店の方々、14万(消費税込・送料込)なら即買いますので値下げお願いします。
書込番号:12748043
0点
ほんとですね。私は、Jリーグの開幕戦までに購入したかったのですが、断念しました。売れて品薄になったということも、もちろん価格上昇の一因とは思いますが、メーカー側で、何か調整しているようなことはないのでしょうか。3000の時は、これほどの価格変動はなかったようですが。
書込番号:12748245
0点
生産完了品でメーカーの出荷も終了しているので、卸値を上げる様なメーカーが
関与する余地はもう無いと思います。
書込番号:12748275
0点
D端子出力制限の問題で、12月末までに確実に製造・出荷完了するため、生産量を絞っていた可能性はありますね。
それに加えBWT3000の購入を見送って、BWT3100の価格下落を待っていた方が多かったのでしょう。
書込番号:12748421
0点
私は、3000の在庫を捌いたり、BZT900の在庫増・値崩れを防ぐため、メーカー側が、この機種の出荷調整をしたのかなって、勘ぐってしまったのですが。
書込番号:12748496
1点
基本的にメーカーは販売店が過剰在庫を抱えないように生産調整は行うのですが、
設計や製造時のメーカーに瑕疵がある場合の製品不具合以外では返品は受け付けないので、
出荷した商品の在庫や販売価格に関してはまず関与しません。
そもそもフラッグシップ機の3100の生産数はそれほど多くありませんし。
機能改悪などで新製品の出来があまりにひどかった場合、在庫の旧型の値段があがることは
ありえますが、今回はそれでは無いと思います。
書込番号:12748564
2点
ある機種の在庫を捌いたり、新機種の在庫増・値崩れを防ぐことは、メーカーの出荷調整によっては、簡単には出来ないのではないでしょうか。
もし可能なら、BWT3000が9万円台前半で売られたり、BWT2100が7万円程度で売られることはないでしょう。
BWT3100については、昨年末までのエコポイントの影響で大型液晶TVやプラズマTVと抱き合わせで購入された方も多く、在庫減につながったことも影響しているでしょう。
書込番号:12748587
1点
>地元の販売店で売りつくしで安売りしてる所
まさに今日、このシチュエーションでこの商品を購入しました。
A4用紙を買いに近くの量販店に行ったら処分価格のこの商品を発見。渋っていたら更に下げて12万にしてくれたので「買います!」と言ってしまいました。
都市郊外の量販店を廻ればあるいはまだお買い得品があるかもしれません。
書込番号:12751212
2点
とうとう記載店舗が2店舗しか無くなってしまいました。
ワンプライスという店舗で168,000円(送料込)。
7年保障に加入するならプラス15,500円か。ラストチャンスかも。
書込番号:12851304
1点
さきほど7年延長保証付きで注文したところです。
Jリーグ再開までもう少し。
待ちきれなくなりました(^^)
書込番号:12851368
2点
自己レスですが、「待ちきれなく」というのは、
そのうち以前の最安値並みに値が下がって、
また流通してくると踏んでいるからです(~o~)
書込番号:12852306
1点
楽天で中古を購入しました。
「jyoshinの中古PC」という上新電機の中古店で
¥128000保証3ヶ月期間でした
安いのか高いのか微妙な値段でしたが、
壊れなければ得なんだと賭けに出ました。
こうなると安値を狙っている方には申し訳ないですが
新品はもう安くならないでほしいなーと
いやしい思いが過ります。わがままですね、、、
書込番号:12856546
2点
昨夜に外環大泉インター入り口にあるリサイクルショップ「ハードオフ大泉店」に
新品未開封が\147000で売ってました。
何故か値札には保証3ヶ月と書いて
ありました、リサイクルショップは新品でもそうなんでしょうか、、、
底値には今一歩ですがお得と思いますので欲しい方は行ってみては
書込番号:12864610
1点
とうとう\168000円の販売店も消えましたね・・・。
もう20万切る在庫は出てくる望みはないのでしょうか。
書込番号:12868194
1点
本日LABI上大岡で、¥120000で購入しました。未開封1台限りの品物でした。
書込番号:12889474
1点
昨日、近所のミドリに行ってみると、「広告商品 99,800円 在庫1台限り」で出ていましたが既に売約済みになっていました。
書込番号:12907660
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
HDDのDRモードで取った放送番組録画データをBDディスク(-REまたは-R)にDRモード
ダビングしようとすると「高速モード」となりHGモードでダビングになってしまします。
DRモード録画設定にするにはどんな設定にすればよいのでしょうか?
(簡単ダビングまたは詳細ダビングで試みてもDRモードに設定できません)
加えて基本的質問をいたします。
1.マニアルにはDRモード可能表示になってるが実機での方法不明?
2.HDDにDRモード録画時、同じ録画時間でも録画容量が異なる場合があるが?
3.DR、HG,HE・・・各種録画画質モードがあるが、DRに対し明らかに劣化画質は
どのモードか?(60インチ プラズマ視聴時)
4.HDD録画時のモード設定は基本的にDRモードでダビング時、モード選定すればよいか?
マニアルをじっくり見ると書いてあることなのかもしれませんが、要領を得ません。
基本的事項と思いますが宜しくご教示お願いたします。
0点
>HDDのDRモードで取った放送番組録画データをBDディスク(-REまたは-R)にDRモードダビングしようとすると「高速モード」となりHGモードでダビングになってしまします。
本当に高速なんですか?それと、ダビングは詳細ダビングで行っていますか?
高速ダビングは、ファイルコピーと同じですので、DRはDR。HGはHGです。
変換されていると言うことは、簡単ダビングで容量不足が出て、変換されてしまっているとしか考えられません。
ダビングの手順を詳しく書かれた方が良いと思います。
書込番号:12717987
![]()
3点
録画したタイトルの容量がBDの容量より大きいないですか?
BSデジタル放送の最大値でBD-Rだと25GBのメディアだと約130分になります。
BD-R-DLなどで試して下さい。
かなり割高ですがBD-XLなら100GB有るのでダビング出来るはずです。
書込番号:12718042
![]()
3点
>HDDのDRモードで取った放送番組録画データをBDディスク(-REまたは-R)にDRモード
ダビングしようとすると「高速モード」となりHGモードでダビングになってしまします。
DRを高速ダビングでHGはありえません
あるのなら逆に驚異です
DRを高速ダビングすればそれがDRのままって事になります
>1.マニアルにはDRモード可能表示になってるが実機での方法不明?
何の方法ですか?質問の意味が分かりません
>2.HDDにDRモード録画時、同じ録画時間でも録画容量が異なる場合があるが?
DRの特徴です
>3.DR、HG,HE・・・各種録画画質モードがあるが、DRに対し明らかに劣化画質は
どのモードか?(60インチ プラズマ視聴時)
DRと見比べればHGから明らかに画質劣化してると思いますが
実際は十分使えるから後はどこまで自分で妥協できるか?です
>4.HDD録画時のモード設定は基本的にDRモードでダビング時、モード選定すればよいか?
そういうのは個々の使い方です
DRで録画しDRのまま高速ダビングが基本ですが
画質を妥協する時は1枚に入れたい時間に合わせモードを変更します
書込番号:12718093
![]()
4点
エンヤこらどっこいしょさん
白い恋人?さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
皆さま、素早い情報まことにありがとうございました。結論から申し上げますと
当方の誤解でありました。皆さまの情報から操作画面を確認いたし、当方の誤解
がわかった次第です。申し訳ありませんでした。
<誤解内容>
1.HDD録画一覧内容
日時、放送局名 タイトル、録画時間1:54(DR)
したがってDR録画と認識
2.簡単ダビング操作すると表示
HD,日時、タイトル、録画時間(DR:11582MB)
ココで誤解があった。表示の頭が「HD」となっていたので,これを
「HG」モードダビング録画と思ってしまった。
3.BD-Rにダビングした録画内容表示
録画時間1:58、(DR10717MB)
DR表示があるので正常にHDD録画モード(DR)がされている。
このような単純な誤解でありました。購入してやっと録画練習をしていて今回の
顛末になった次第です。ただ皆さまの説得ある説明や論理的情報により数日間悩んでいた
問題が解決しました。改めて御礼もうしあげます。
書込番号:12718221
0点
詳細ダビング使ったほうが分かりやすいです
かんたんダビングは簡単にダビングするのが目的であって
自分の思うようにダビングしたい場合は向いていません
1、ディスクの初期化
2、詳細ダビング
3、DVDの場合はファイナライズ
って手順を踏んだほうが分かりやすいです
書込番号:12718373
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
本器をホームネットワークに接続し別部屋のPCでメディヤを視聴する場合,
HDDに蓄積した放送番組及び写真等は見ることができます。
ただしチューナの番組を見ることはできません。これは仕様なのでしょうか?
または視聴可能の何らかの手段があるか ご教示お願いします。
1.PC (チューナ未搭載、vista Sp2 HDMI対応 NEC-Lui Dixim動作環境確認済み)
搭載ソフト「Dixim Digital TV puls」(DTCP-IP対応)
2.Dixim Digital TV pulsソフト仕様にはリンクに接続されたTVも見えるような
説明になっている。
3.BWT3100は2項ソフトがTV視聴可能対応していても、仕様としてNG?
以上宜しくお願いいたします。
0点
リアルタイム視聴は、特別な仕様です。実際にはダミー録画させて追っかけ再生しているようです。
これは、クライアント側の対応も必要で、現状では、パナのカスタム仕様になっているようです。パナ機でも、古い機種は対応していません。
ですので、現状では無理と考えてください。可能になれば、話題になるのではないでしょうか?
書込番号:12704849
![]()
2点
バイクストーンさん
BW690 の過去クチコミに同様の話題があって、パソコンソフトでは無理とのことでした。
BWT3100 も同様だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12655711/
(上記クチコミのスレ主さんの質問の後のお二方の回答が関係するものです。その後は別の話になっています)
書込番号:12704860
![]()
2点
PS3でも一覧表示は出ますが視聴は出来ませんね。
放送転送はパナソニック独自のDLNA機能拡張です。
DLNA標準機能で無いので普通のクライアントでは再生不可能ですね。
書込番号:12704878
![]()
2点
ひまJINさん
PS3でも無理でしたか。PS3にはチューナー転送表示の項目があったので可能かと思ってました^^;
書込番号:12704902
2点
皆さま、早速の情報有難うございました。
チューナ番組リアルタイム視聴を期待しましたが、皆さまの説得ある情報で
NGだということが理解できました。
<エンヤこらどっこいしょさん>
さすがパナ仕様書を良くご解釈してる様ですね。パナ自社機器のみで視聴可能とのこと
商売戦略でしょうね!! 各社とも、今後ともチューナ番組はPC視聴不可作戦でしょう。
<shigeorgさん>
以前に同様な質問があったの見過ごしていました。失礼いたしました。有難うございます。
PC視聴ソフト仕様がTV視聴可能の様に解釈していましたので誤解をしていました。
今後、DLNA普及定着環境での視聴可否論は著作権含め一般に分りやくすしてもらいたいものです。
< ひまJINさん>
私もPS3でBWT3100のHDD録画番組が視聴できたので当然PC専用のDTCP-IP応用ソフトは
差別化のためリアルチューナ番組が見られるものと思い込んでいました。
<D2XXXさん>
お付き合い有難うございます。そうなんです!! こと映像関連のネットワークリンクでの
視聴可否論は今後機器購入時十分仕様分析が必要と思います。ついていけなくなりますね。
(DLNA,DTCP-IP,メディア視聴可能条件、転送&コピー等)
書込番号:12704980
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
i-linkでもダブル録画可能という報を目にして、この機種を購入しました。
@.これまで(Firmware Ver.1.38)にできたこと、できなったことを整理してみると、
A.ダブル録画可というのは、
@i-linkを経由してのみHV画質録画可能なBS(CS)1系統とSTBでパススルーされているためBWT3100に内蔵された地デジチューナーによる地デジ番組1系統の同時録画
ABWT3100に内蔵されたチューナーの地デジ番組2系統の同時録画
を意味します。STBを通さなければならないBS番組のHV画質録画2系統は不可。
B.これらに加えて、ダビング中の録画、あるいは録画中のダビングについて
@i-linkを介したBS番組の録画中や内蔵チューナーの地デジ番組録画中に、ダビングを並行して始めることができます。
Aダビング実行中に、内蔵チューナーによる地デジ番組の録画が可能ですが、i-linkを介したbs番組の録画はすべてはねられます。すべてというのは、ダビング操作で終了後に電源切を選択した場合も、電源切を選択しない場合も含めてという意味です。
B上記、ダビング実行の際、ダビング終了後に電源切を選択しておかないと、ダビング終了後に予約を入れたi-LINK経由BS番組の予約はまったく実行されません。
A、Firmware のVer.1.41以降可能になったと思われる操作
A.のダブル録画機能に変化はありません。
B.が激変しました。
まず、多分プログラム上のバグであったと思われる、B-Bが解消されました。
次にB-Aについて、ダビング終了後電源切を選択しなければ、つまり、ダビング中に内蔵チューナーの地デジ番組等が鑑賞できる状態にしておくと、ダビング実行中でも、i-link予約録画が可能であることが判明しました。
これは、歓迎すべき大きな変化です。
と、私なりに整理しましたが、CATVのSTB→i-linkを介さなければBSのHV画質ができない環境にある方で、この機種で可能なことについて助言をいただけると幸いです。
0点
自己resです。
>次にB-Aについて、ダビング終了後電源切を選択しなければ、つまり、ダビング中に内蔵チューナーの地デジ番組等が鑑賞できる状態にしておくと、ダビング実行中でも、i-link予約録画が可能であることが判明しました。
のうち、前半の
>ダビング終了後電源切を選択しなければ、
だけでは、i-link録画は今回のVer.1.41でも不可であることがわかりました。
「ダビング中に内蔵チューナーの地デジ番組等が鑑賞できる状態にしておく」必要があります。
ここの理屈がよくわかりません。ダビング中は、終了後電源オフを選択しても、また、ダビング画面を内蔵チューナーに切り替えておかなくても、STB→i-link録画が可能になるように、プログラム上なぜできないのか?ここの仕様が私には理解しがたいところです。
書込番号:12699702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










