DIGA DMR-BWT3100 のクチコミ掲示板

2010年 9月15日 発売

DIGA DMR-BWT3100

Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダーのプレミアムモデル(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB DIGA DMR-BWT3100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT3100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT3100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT3100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT3100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT3100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT3100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT3100のオークション

DIGA DMR-BWT3100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • DIGA DMR-BWT3100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT3100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT3100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT3100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT3100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT3100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT3100のオークション

DIGA DMR-BWT3100 のクチコミ掲示板

(876件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT3100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT3100を新規書き込みDIGA DMR-BWT3100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN上のPS3による録画再生不具合

2011/03/17 00:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

クチコミ投稿数:274件

クオールさんが「お部屋ジャンプリンクが視聴不可」のスレを立てていますが、若干内容が
異なるため新たなスレを立てます。(関係があるかもしれません)

DRM3100録画映像を無線LAN上でクライアントとしてのPS3で再生すると録画データにより
カクカク画面や音声途切れが発生する。内容は以下の通り。解決策情報をご教示願います。

1.無線LANはgタイプで暗号はWPA。速度約10Mbps前後
2.DR録画でBSハイビジョン、特に5.1チャンネルタイトルがカクカクする。
3.DR録音で地デジの通常タイトルは正常再生。

原因及び対処として推定対策は

a.無線LANが伝送速度を下げてると推定し有線LANにする。(速度アップ策)
b.DR録画からHGモード以下録画にする(ビットレートを下げる?)
などが考えられますが、a策は配線長が厳しいためNG,またb策は可能でしょうか?
その他対策がありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:12788172

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/03/17 00:58(1年以上前)

レートを下げるのもいいですね。

あとはAPの無線チャンネルの変更やAPにアンテナがあるならアンテナの角度を変えてみて速度が上がるかですねw

書込番号:12788234

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/17 07:14(1年以上前)

無線LANルーターを5GHz/2.4GHz同時使用可能で.11nをサポートしているもの(イーサネットコンバータ同梱)に替えれば改善されるかもしれません。

PS3の内蔵無線LANは、2.4GHz,.11gだったと思いますが、これは使わずイーサネットコンバータをLAN端子に接続します。

我が家では、2.4GHz,.11nでなんとかBShiのDR録画が正常に再生されるようになりましたが、電話の無線子機を使ったり、電子レンジを使うと映像がカクカクします。
5GHzだとこれら機器の影響は受けにくくなるのですが、何故か通信速度が落ちてカクカクします。
途中に金属製の扉があるのが、通信速度低下の原因ではないかと考えています。



書込番号:12788544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20391件Goodアンサー獲得:3406件

2011/03/17 07:36(1年以上前)

BSデジタルのHD放送のビットレートは24Mbpsもあります。
無線が11gだと実効速度はどんなに条件が良くて最高25Mbps程度。
余裕が全く無いですから転送遅延が発生しても不思議ではないです。
HX等の長時間モードを使用するのが一番簡単でしょうね。
うちは画質にこだわらないので常時HEモードを使用しています。

書込番号:12788578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2011/03/17 16:13(1年以上前)

D2XXXさん
Minerva2000さん
ひまJINさん 
皆さま早速の情報ありがとうございました。皆さまの情報をベースにいくつか検証しました。

<前提> DWT3100(以下サーバ)はインサー型無線子機接続、親機無線付ルータ(アーテム)、PS3:内蔵無線設定(-gタイプのみ、スパーAG機能なし?)、サーバ間約7m距離。

1.PS3設定を無線から有線接続でDR録画(5.1CH,ハイビジョン)再生正常になった。
→PS3無線設定では速度が無理と判定。(ハイビジョン速度約20mbpsだった)
2.録画タイプをHGにしてハイビジョン録画を再生したがカクカク画像のまま。
→HG以下にしないとPS3無線ランでは難しい。ひまjinさんご提案HEであればOK?,
 ただハイビジョンのメリットがネット環境で阻害されるのは忍びがたい。
3.PS3内蔵の無線はgタイプしかなくAPポイントアンテナ方向、チャンネル変更も無効果。

結論:インサータイプ無線子機(ex.NEC WL54 スパーAG付き、5G ,aタイプ設定)に変更し
   これにPS3有線ランとして接続しトライしてみる。多分スーパーAG機能により速度は
   最低でも約25Mbps保証できると思う。(これでもNGの場合はPS3間を有線覚悟!)

   皆さまの情報で解決方向を知ることができました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:12789668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/17 18:50(1年以上前)

バイクストーンさん、

PS3のUSB端子には、USBタイプの無線LANアダプターは、ドライバソフトが無いので接続できないと思います。イーサネットコンバータが必要です。

また.11nの規格でないと通信速度不足になる可能性が大きいです。我が家では公称300Mbpsの.11nでも厳しいです。

したがいまして下記のセットがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000089610/

書込番号:12790057

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/17 19:03(1年以上前)

バイクストーンさん

興味があったのでスレッドを拝見させていただいています。

> 結論:インサータイプ無線子機(ex.NEC WL54 スパーAG付き、5G ,aタイプ設定)に変更

この子機というのは、AtermWL54SE2 (イーサネットコンバータタイプ) のことでしょうか。

すでにお持ちであるのならトライしてみるのはありだと思いますが、もしこれから購入されるのなら、Minerva2000さん がすでに書かれているような 802.11n タイプにしておくほうがよいと思います (ただ、親機のルータも 11n 対応に変更しないといけないので、出費がかさみますが)。

スーパー AG 機能が有効に働けばよいですが、無線は途中や周囲の影響を受けやすいので、必ずしも速度が確保できるとは限りません。

書込番号:12790079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2011/03/17 21:40(1年以上前)

Minerva2000さん
shigeorgさん 

無線ラン実施での貴重なアドバイスまことにありがとうございます。検討不足でした。
当方のネットワーク概略(数年前の無線ルータ&無線子機)は以下の通り。
1.光回線に無線ルータ親機(NEC:WR7800H)。これにデスクトップPC有線接続
2.A場所:無線子機Aterm WL54SE2 (イーサネットコンバータタイプ)。
  このLAN端子に4個機器接続(オーディオ等)、その一つがDWT3100。
  (5G,11a、WPA暗号)
3.B場所にTVあり、今回PS3無線接続、そしてA場所のDWT3100録画データを再生目的。
  (10Mbps程度の録画映像はOK,ただし15Mbps以上は不具合:ハイビジョン    等)。それ以外に無線子機搭載のノートPC自由場所で使用。

このようにNEC製品群無線ネット既設済みのため、親和性のためPS3接続はWL54SEを新規購入
予定でした。これが結論の顛末でした。金額的面より過去無線ランで設定で苦労した経緯があるため、-nタイプが最適と思いましたが現行構成にソフトランデングしたかったからです。

さて、サジェスチョンを踏まえた判断として
A案.-nタイプも可能な無線子機WL300NE-AGを購入,PS3とLAN接続し現行親機と無線接続。ただし設定はーnタイプ機能はないため-aタイプとする(5G,-WPA暗号)。ただし親機とオペラビリティがあるか不安。
可能ならこれで伝送速度25Mbps上を確保で多分ハイビジョン録画再生OK???
B案.A案でだめなら新-n対応親機(WR8700N)を購入し新規LANネットワークを構築する。
  ただしこのときの課題として
・A場所の無線子機も購入(LAN端子2個)。またLAN要求端子数4個対策要。
・既存のPC搭載カード(-g,-a)が使用可能か?、NGなら新規に数個購入要

サジェスチョンにより以上の様な事を考えました。キーポイントは新規無線子機が現行
親機WR7800Hと接続可能か及び-aタイプで 25Mbps以上が出るかです。

書込番号:12790534

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/17 22:19(1年以上前)

バイクストーンさん
> 当方のネットワーク概略(数年前の無線ルータ&無線子機)は以下の通り。

この構成だと、BWT3100 -(有線)-> 子機 -(無線)-> 親機 -(無線)-> PS3 となりますよね。

以前書かれていた、

> 1.PS3設定を無線から有線接続でDR録画(5.1CH,ハイビジョン)再生正常になった。

というのは、PS3 に接続した有線 LAN ケーブルをどこにつないだのでしょうか?

BWT3100 との間が全部有線であれば確かに何の問題もないわけですが、もし PS3 の内蔵無線は使ってないけど、PS3 と BWT3100 の間に無線がある状態ということであれば、B 場所に WL54SE2 を導入してそれと PS3 を有線接続することでもなんとかなるのかもしれませんね。


> A案.-nタイプも可能な無線子機WL300NE-AGを購入,PS3とLAN接続し現行親機と無線接続。

この場合は、親機は現行のままなわけで、結局 802.11a 接続ということになるのであれば、WL54SE2 を導入するのと違いはないですね。

ただ、将来的に親機を 11n にすると速度向上が望めるという点は違いますが。


ところで、A 場所ですでに WL54SE2 をお使いということであれば、B 場所に WL54SE2 を導入して PS3 をそれと有線接続することで大丈夫になるかを、(構成は多少違いますが) 事前に確認できなくはないですよね。

ただ、この場合 BWT3100 を親機の場所に移動させて親機と有線接続し、PS3 を A 場所に持っていくか、A 場所の WL54SE2 を B 場所に持っていく必要がありますが。

もしそのような臨時の構成変更と視聴テストができるのなら、少なくとも

BWT3100 -(有線)-> 親機 -(無線)-> WL54SE2 -(有線)-> PS3

という構成で PS3 で BS ハイビジョンが見られるかどうかは確認できるわけで、これで見られないのなら、A 場所、B 場所共に WL54SE2 にするとさらに条件が悪いわけ (2 回無線を通る) だから、もっと見られないことになるので、WL54SE2 もしくは WL300NE-AG (の 11a 利用) の追加導入はしないほうがよいということになるかと思います。


> B案.A案でだめなら新-n対応親機(WR8700N)を購入し新規LANネットワークを構築する。

予算的にこれが可能なら、この方がよいと思います。


> ・A場所の無線子機も購入(LAN端子2個)。またLAN要求端子数4個対策要。

LAN 端子を増やすには、LAN HUB を購入して、無線子機の LAN 端子と接続すれば OK です。今回の用途なら 5 ポートのものがよいでしょう。

LAN HUB については、基本的にはどのメーカーのものでも差はないので、大きさや色、形などで選んでも問題はないと思います。ただし、製品によって AC アダプタが大きい場合があるので、コンセントまわりをすっきりしたい場合は小型の AC アダプタのものがよいかもしれません。


> ・既存のPC搭載カード(-g,-a)が使用可能か?、NGなら新規に数個購入要

基本的には接続できるはずです。そのための標準規格なのですから。

ただ、とは言っても実際には不具合が絶対ないとは言えませんが、無線 LAN は登場してだいぶ経っている技術なので、よほど変なメーカーの変な製品でない限りは大丈夫だと思います。

ただし、「ボタン押すだけとか、初期設定ソフトまかせのお手軽な接続しかしたことがない」というような場合だと、パソコンの無線子機によっては親機との接続しなおしにちょっと苦労されることがあるかもしれません。

書込番号:12790699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2011/03/17 23:00(1年以上前)

shigeorgさん

ご丁寧な情報&コメント改めて感謝いたします。(オット余震で揺れています)
さて、ご質問にお答えいたします。

1.PS3 に接続した有線 LAN ケーブルをどこにつないだのでしょうか?
→親機無線ルータです。(PS3無線性能が弱いと思い。スパーAG機能なしのため)

2.A 場所ですでに WL54SE2 をお使いということであれば、B 場所に WL54SE2 を導入して PS3 をそれと有線接続することで大丈夫になるかを!
→A場所は離れてるため無線子機が必須です(BWT3100接続)このためWL54SEは移動しない条件ですので、PS3に持ってくることはできません。基本的接続はPS3>無線子機(インサータイプ)>無線ルター親機>無線子機(WL54SE)>DWT3100、他3機種。この構成は崩せません。
A場所にPS3を持って行ってWL54SEに接続し試験しましたが正常でした。理由は当然でWL54SEのLAN端子に接続しますから単にLAN接続になりハイビジョン動画OK。(無線を通らないため)

3.A 場所、B 場所共に WL54SE2 にするとさらに条件が悪いわけ (2 回無線を通る) だから
→2項でご説明したとおり無線区間は2回になります。それでもPS3内蔵の無線ラン接続で一応標準動画は見ることができました。ただしハイビジョンがNGだったわけです。したがってPS3内蔵無線デバイスよりWL54SEのほうが数十Mbpsアップするだろうと思ったからです。

4.LAN出力数増加策HUBでいいわけですね。ブリッジ型はダメでしょうか?
  ノートPC内蔵無線子機はおっしゃるように標準規格で接続可能でしょね!!

お忙しいところ有難うございました。メーカに親機(WR7800)に高速無線子機
(WL300NE−AG)が接続可能か聞いてみたいと思います。

書込番号:12790843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/18 00:02(1年以上前)

バイクストーンさん、

インサー型をインサート(挿入)型と勘違いしておりました。イーサネットコンバータ型ですね。

>A案.-nタイプも可能な無線子機WL300NE-AGを購入,PS3とLAN接続し現行親機と無線接続。ただし設定はーnタイプ機能はないため-aタイプとする(5G,-WPA暗号)。

まずはA案で良いと思います。

>B案.A案でだめなら新-n対応親機(WR8700N)を購入し新規LANネットワークを構築する。

これも良いと思います。但し、最初からセットで購入すると3千円ほど安いですが。

>ただしこのときの課題として
・A場所の無線子機も購入(LAN端子2個)。またLAN要求端子数4個対策要。

これはA場所の無線子機を購入する前にBWT3100に同梱されている無線LANアダプターを試してはいかがでしょう? このアダプタは2.4GHz/5GHzの両方の.11n規格に対応しています。暗号はAESを使うことになりますが。
従来のイーサネットコンバータは2.4GHzの.11gを使う必要が出てくるかもしれませんが。

書込番号:12791049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2011/03/18 00:58(1年以上前)

Minerva2000さん 

詳細なサジェスチョンと判断の方向感をご教示有難うございました。
再度、最適方法を整理し実施したいと思います。

ただ時代の流れで自宅無線LAN能力は50Mbps以上が必要なことになりましたね。
数年前は考えられませんでした。(AVアンプ、NAS,kakusyu PC,NWオーディオ
加えて超高速メディアの流れ3D,ネットゲーム多彩化)

これも時代の流れ、面白くもあり苦労もあり、出費も増えます。
いろいろ有難うございました。

書込番号:12791244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/18 07:58(1年以上前)

補足ですが、新-n対応親機(WR8700N)は、2.4GHz/5GHz,暗号化WEP(.11a/.11g)/AES(.11n)の計4通りの組み合わせの4台の親機があるように、無線子機からは見えますので、これまでお使いのイーサネットコンバータでも5GHz(.11a)が使えるかもしれません。

書込番号:12791610

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/18 11:07(1年以上前)

方針は固まったようですが、一応補足として。

バイクストーンさん
> 1.PS3 に接続した有線 LAN ケーブルをどこにつないだのでしょうか?
> →親機無線ルータです。(PS3無線性能が弱いと思い。スパーAG機能なしのため)

ということであれば、

BWT3100 -(有線)-> 子機 -(無線)-> 親機 -(有線)-> PS3

という構成でテストをされて、「DR録画(5.1CH,ハイビジョン)再生正常になった」とのことですから、親機と PS3 の間を PS3 内蔵無線ではなく WL54SE2 もしくは WL300NE-AG (の 11a 利用) の追加導入でうまくいく可能性も高いですね。


> ただ時代の流れで自宅無線LAN能力は50Mbps以上が必要なことになりましたね。

これはそうですね。

リアルタイムの映像を扱わなければそこまでの速度は必要にはならないのですが、無線 LAN が当たり前になり、映像録画や再生もネットワーク経由で行うことが広まりつつあるので、高速無線 LAN はますます必要になっていくのでしょう。


ちなみに、私も自宅でいろいろテストしたり調べたりして知ったのですが、802.11n の高速無線 LAN で、公称最高 300Mbps と言われていますが、これは機器の条件や設定が揃わないとその公称速度設定にはならないようです。(もちろん、実際の速度はもっと落ちるわけですが)

以下のところに参考になる表が載っていますが、条件が悪いと理論値 65Mbps にしかならないわけです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm

私のノート PC で無線 LAN の接続情報を見たら 65Mbps という理論値表示だったので、疑問に思っていろいろ調べて、どうやらそのノート PC に搭載されている無線 LAN 子機のチップが 1 ストリームで、20MHz 動作しかできないもののようだということを把握したのです。

もちろん、理論値 65Mbps でも、実測すると親機と PC の距離が 1.5m くらいの近くであっても最高で 35Mbps くらいしか出ませんでしたが。(木造で 7m くらいの距離だと 30Mbps 前後でした)

書込番号:12791900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2011/03/28 00:39(1年以上前)


shigeorg様
 
無線子機(WL900NE-AG)を購入しました。そして親機とPS3間に有線の代わりに
入れて、BWT3100に録画HD5.1CHをPS3で再生したところカクカク画面で
改善されませんでした。すなわちPS3内蔵11g(2.4G)子機と同じでした。以下の構成です。

BWT3100 -(有線)-> 子機(WL54SE2) -(無線)-> 親機 -(無線)−子機(WL900NE-AG)-有線> PS3
即ち、A案で成功するだろうという予測はずれでした。WL900NEは11nが強みで11a(5G)タイプは
どうも旧製品WL54SE2より速度は劣るような気がします。すなわちsuper AG機能が付いていません。

また、なぜPS3と親機間を有線にすると正常になるのか分りません。二区間無線だからでしょうか!?、また11aの実効速度が15Mbps(約5m)というのも解せませんね!!、こんなものなんでしょうか!?(PS3接続テストすると速度は10Mbps〜16Mbpsとバラツク)

これ以上、対策工夫はないような気がします。しかしハイビジョン画像データはやはり
20Mbps以上が必須のようですね。10Mbpsクラス画像は現構成で正常です。

結論としてはB案で親機を11n(実効50Mbps)に対応したWR8700Nを購入し
現WR7800Hを交換するせざるを得ないとの結論になりました。(11n対応にする)

先ずはご報告まで!!   いろいろ有難うございました。

書込番号:12830529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/28 07:48(1年以上前)

バイクストーンさん、

結果としてB案になる可能性が高いですが、その前にWL300NE-AGを11gで試されたらいかがでしょう。 現状は5GHzの無線通信が干渉している可能性がありますが、2.4GHzと5GHzを同時に使うことでそれを避けられます。PS3の11gよりWL300NE-AGの11gの方が早いという前提ですが。

書込番号:12831012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2011/03/28 08:13(1年以上前)

Minerva2000様

早速のサジェスチョン有難うございました。

一応、WL300NE,11gでも試してみましたが、PS3同等で若干11aより良い状態です。
DWT3100〜無線子機ー親機ー無線子機ーPS3の構成(ずれも11nタイプ以外)
の2区間無線ですが一区間(ex.20Mbps)の場合2区間ではどの程度劣化するの
でしょうかね! 親機ーPS3間を有線にするとハイビジョン映像正常になるので、数Mbps
落ちると推定されませが? こうなると11a,gとも実効速度約20Mbpsとするとハイビジョン
データは2区間は実効的に無理ということになりますね。

11a,gタイプで実験は暗号形態変更、チャンネル変更(現11a 36CH)が残っています。
いずれを実行しても速度アップ改善に薄ですが!!

このサイトはBWT3100ですが、いつの間にか無線LAN関連に論議がシフトし失礼いたしました。



書込番号:12831052

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/28 15:00(1年以上前)

バイクストーンさん
> 改善されませんでした。

うーん、残念ですね。


> なぜPS3と親機間を有線にすると正常になるのか分りません。二区間無線だからでしょうか!?

おそらくその通りじゃないかと思います。

親機が 1 台だと A 地点 (BW3100) と B 地点 (PS3) の両方を無線 LAN 接続して中継する際に、「同時」には通信できなくて、A 地点と通信して受け取ったデータを次の瞬間 B 地点と通信するのに切り替えてデータを送り、また A 地点との通信に戻るという動作になるために、ハイビジョンデータ転送の際に必要となる帯域 (速度) に対して、親機での切り替え処理などでのロスが大きくなってしまうのじゃないかと思います。

それに対して、片方有線の場合は、有線側の速度が十分速いことや、親機での有線と無線との橋渡し (中継) 処理が効率よく行えるために問題が出なくなるのだと思います。


> 11a,gタイプで実験は暗号形態変更、チャンネル変更(現11a 36CH)が残っています。

暗号形態を変更することで、暗号化処理にかかる時間が少なくなればわずかな改善は期待できるかもしれませんが、効果は低いかなと思います。

チャンネル変更については、他の機器との干渉が軽減される可能性もありますが、これも効果が目に見えてあるかというと...

ただ、いずれも実際にやってみないと分からないとは思いますが。


それでだめなら以前書かれていた B 案にされるのかなと思いますが、全面的に 11n 環境に移行する以外に、以下の構成もありえるかなと思います。

(A 地点) 子機1 -(無線A)- 親機1 -(有線)- 親機2 -(無線B) - 子機2 (B 地点)

すなわち、今お使いの親機と追加の親機の両方を使って、片方の親機は A 地点とだけ通信し、もう片方の親機は B 地点とだけ通信するという手法です。

この場合、11n でなくてもなんとかなるかもしれません。

ただし、片方の親機のチャンネルともう片方の親機のチャンネルを十分離して、干渉しないようにする必要と、子機と親機間の接続を「機器登録機能」(というのがあるのが前提ですが) などを使って限定する必要があるかと思います。(子機1 と親機2 が通信するなどのことが起きないようにするということですね)

あ、機器登録機能などがなくても、両方の親機の WEP キーや WPA/WPA2 キーを違うものにすれば接続先を限定できますね。

こうすると、A 地点も B 地点も無線 LAN 接続だけど、1 台の親機で切り替えながら通信という方法じゃなく、それぞれの地点用の専用親機でスムーズに通信できるのじゃないかと思います。

ただ、これも机上の空論である可能性は否定できませんが...

書込番号:12831966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2011/03/28 20:03(1年以上前)

shigeorg様
Minerva2000様

新・旧親無線ルータ混用提案有難うございます。
PS3-親無線ルータ間を有線(10m)接続すると、PS3での速度表示(ハイビジョン5.1CHDR録画)は約20Mbpsで正常です。当座の利用には不便でありませんのでこれで終息宣言といたしたいと思います。新購入WL900NE使用期間は二日でお蔵入りになりました。

お蔵から出すときはWR8700H(11n対応)親機を購入し全自宅無線ランシステム総取替え時期でしょう。その時期は高能力ノートPC購入時となります。即ちどこに移動しても50Mbpsクラス速度無線環境が必要になるときです。
<ノートPC諸元>
・CPU:3.5G以G、Mem:8GB HDD:1TB,グラフィックボード;GT460クラス以上、裸眼3D,準高処理ゲーム対応(新エースコンバット)、 HDMI-inf2,Dixim TV pulsでDWT3100映像再生などです。

即ち、脱デスクトップpcで2011年度のHD映像系を自由に見られる環境を目ざしています。
さて、この仕様ノートPC何時(夏モデルか!)、どのメーカが出すか?。 
T,S,Nが有力ですね。
 

書込番号:12832862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

クチコミ投稿数:12件

同じような現象に陥っている方はいらっしゃいませんでしょうか?
家庭内有線LANを構築して現在下記のようなDLNA環境で視聴しています。

DMR-BWT3100(リビング用ブルーレイ)有線
TH-P50VT2(リビング用テレビ)有線
TH-L22D2(居間用テレビ)無線
TZ-WR320P(スカパー!HDチューナー 1Fリビングに設置)有線
SP-HR200H(スカパー!HDチューナー 2Fアナログテレビに設置)有線
HVL-AV1.5(RECBOX)(スカパー!HDチューナー近くに設置)有線
※いずれもアドレスは固定にし、アドレスのバッティング無しは確認済

普段、視聴している分にはどのテレビ、どのスカパーチューナーからも
ブルーレイおよびRECBOXの録画内容が覗けて非常に快適な視聴が出来ているのですが、
1か月に1〜2回の頻度で下記のような現象が発生してしまいます。

BWT3100の録画データを見ようとすると現在、負荷がかかっており、使用できませんという旨のメッセージが表示されて視聴がブロックされます。

何かBWT3100の方で操作している状態になっているのかな?と思い、
ブルーレイを見ても電源は落ちた状態、また裏で録画も走っていないし、
持ち出しデータも作成していない状態。他のテレビやチューナーからもDLNA越しに
一切視聴していない。
つまりまったくDIGAに対してアクセスのない未使用の状態です。
DLNA処理のゴミプロセスが残っているようで、うまく前の処理が開放されない状態に
陥っているように見えます。

一旦この状態に陥ってしまいますと、DIGAの電源を切ってもダメで、
お部屋ジャンプリンクの機能を一旦オフにしてオンにし直さない限り、
再び視聴できるようになりません。
RECBOXの方はまったくこのような現象が発生せずに、DIGAだけの現象のようです。

何が原因か一つ一つ原因を探ってみたのですが、結局特定できませんでした。
(ひょっとしたらバグかな?とも思い始めています)
どなたか同じような現象が発生している方、いらっしゃいましたらご教授のほどよろしく
お願い致します。

書込番号:12763113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2011/03/09 13:07(1年以上前)

補足致しますと
ビエラリンクは設定済
エコモード設定済、スタンバイモード設定済、自動電源オン、オフ設定済
ファームウェアは全テレビ、チューナー すべて最新版にアップデート済です。

何かがDIGAのDLNAサーバ機能に悪影響を及ぼしている
ように見えるのですが...

書込番号:12763156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/03/09 15:05(1年以上前)

>ビエラリンクは設定済
>エコモード設定済、スタンバイモード設定済、自動電源オン、オフ設定済
「設定済み」で、どういう設定なのでしょうか?「する」「しない」?
 <「エコモード」と「スタンバイモード」って?
  「ECOスタンバイ」って事でしょうか?



>BWT3100の録画データを見ようとすると
>現在、負荷がかかっており、使用できません
>という旨のメッセージが表示されて視聴がブロックされます。
「DLNA公開用データベースの更新」を行っているとか...

「DLNAクライアント」側の問題で、
「DLNAサーバー(BWT3100)」が見つからないという可能性もあります。
 <何を利用してこのメッセージが出ているのかが判らないし、
  ネットワークの構成も判らないので...


「スカパー!HDチューナー」って、「DLNAクライアント」になりませんでしたっけ?
 <全ての機器から「BWT3100」へのアクセスが出来ないって事でしょうか?

書込番号:12763479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2011/03/09 15:57(1年以上前)

名無しの権兵衛様

>>  「ECOスタンバイ」って事でしょうか?
ええ そうです...。

>>「DLNA公開用データベースの更新」を行っているとか...
DLNA公開用データベースの更新とはどういったものでしょう?
新しい機器が増えたり、ネットワーク構成が変わる度に
定期的に接続機器可能リストを再構築したりするようなものなのでしょうか?
DIGAでの接続機器の許可は「手動」ではなく「自動」にしています。
※確かに一時期、接続機器の許可を「手動」にしていたときは
しばらくうまく動いていたような気がします。

>>「DLNAクライアント」側の問題で、
>>「DLNAサーバー(BWT3100)」が見つからないという可能性もあります。
>> <何を利用してこのメッセージが出ているのかが判らないし、
>>  ネットワークの構成も判らないので...

ネットワークの構成ですが、不安要素は払しょくしたいと思い、
DHCPは使用しない構成としてすべてIPアドレス固定としています。
(xxは同じ数字で見て下さい)
<1F>
192.168.xx.10 テレビメイン(TH-P50VT2)(有線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.51 DIGA(DMR-BWT3100)(有線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.20 スカパー@(TZ-WR320P)(有線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.15 テレビサブ(TH-L22D2)(無線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.202 ノート1(無線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
<2F>
192.168.xx.21 スカパーA(SP-HR200H)(有線) 255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.50 RECBOX(有線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.201 デスクトップ(有線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.203 ノート2(無線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
192.168.xx.100 ルーター(有線)255.255.255.0 GW 192.168.xx.100
※1Fと2Fは壁内配管を通してLANを接続

主にTH-P50VT2,TH-L22D2,SP-HR200Hから日々、BWT3100やRECBOXを除いて視聴しています

ちなみにこの現象が発生したときにパソコンを立ち上げて
視聴する機器と視聴されるDIGAに対して
pingを打ってみましたが、両社ともにネットワーク周りは特に問題はありませんでした。

PC、携帯端末からのdimora、touchからのbeatleなども使ったりしますが、
まったく使用しない時期においても上記でご報告いたしました現象は発生したので、
要因として排除いたしました。

>>「スカパー!HDチューナー」って、「DLNAクライアント」になりませんでしたっけ?
>> <全ての機器から「BWT3100」へのアクセスが出来ないって事でしょうか?

スカパー!HDチューナーはDLNAクライアントにもなります。
スカパー!HDチューナー(SP-HR200H)からは普通にDIGAで録画した地上波やBSデジタルの放送内容は視聴可能です。
(BWT3100の売りであるリアルタイム視聴まではできませんが...)
いつも楽しんで2Fの別部屋で視聴しております。

色々と調べてわかったことですが...
スカパー!HDチューナー(SP-HR200H)のスカパー録画をDIGAにスカパー!HD録画したソースは他のテレビなどからは視聴できないようです。
ですのでSP-HR200Hの録画先としてDIGAは使用しておりません。
SP-HR200Hの録画先をRECBOXに指定したスカパー!HDの録画内容はどのテレビからも視聴可能です。
余談ですが、パナ製のスカパー!HDチューナー(TZ-WR320P)の録画をDIGAにスカパー!HD録画したソースはどのテレビ&チューナーでも視聴可能です。

書込番号:12763631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/09 17:39(1年以上前)

クウォールさん

ご質問への回答にはなりませんが、情報としてご参考に願います。
当方のLANにはBWT3100、PS3、NAC−HD1,etcそれに各部屋のPC二台
が接続されています。時々PCからBWT-3100録画情報視聴アクセス不可状態が発生します。

<アクセス不可時の推定操作>
・2台のPCがDimoraで遠隔操作したとき。(片方PC操作時はOK)
・DIAGA MangerをDimoraと同時操作
・解除法は本体の電源ON.OFFする

Diamoraサポート事例にも上記のようなことが載っていました。

クウォールさんの情報によると各機器の設定(アドレス、設定条件)等十分検証されてる
様子で かつ症状が間歇的なため原因は難しいですね。

ただ、Dimora等を使用した自動ワード録画や遠隔オペレーション系が動作してるときは
本器は視聴できませんので、これも検証のひとつに入れるのも一考かと思います。

書込番号:12763975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/03/09 18:56(1年以上前)

>>バイクストーンさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きたいと思います。

・Dimora等を使用した自動ワード録画
なるほど....この書き込みを見させて頂きまして
さっそく私のdimoraにログインし、見てみましたが、
この項目は未設定でした。う〜ん...。

ただ思いましたのが、
dimoraが定期的にブルーレイに入り込んで何かしらのアクセスし、
そして何かしらの機能を使うことで、その処理を解放しない
パターンが発生するとするならば、
一度、dimoraから現在の機器設定を削除して様子をみるのも
いいかもしれませんね。
それで1か月ほど何もなければ...原因の切り分けは出来そうです。

また上のほうで名無しの権兵衛さんのおっしゃっていた
「DLNA公開用データベースの更新」のキーワードから思い当たった
・DIGAでの接続機器の許可
これが気になっています。
振り返ってみれば、手動にしていたころは快調だった気も...(しないでもない)

「自動」→「手動」に戻してみてしばらく様子見してみようかな?とも思います。

かなり期待薄の予測ですが、接続許可を”自動”にしたままにしていると
現状、同一LAN上のすべてのLAN機器のマックアドレスが登録されてしまうようであるため、テレビ・チューナー以外の機器構成が変更になった場合に何かDIGAにも影響を及ぼすのかもしれません。
PC上のフリーソフト類がDIGAのポートを攻撃して、DIGA機器のLANが落ちるとか....(ワームウイルスは発生していないからこれはない...かな...)

この2点はとりあえず試してみようかな?と思っております。


他に何か思い当たる方はぜひご教授のほど何卒よろしくお願い致します。

書込番号:12764276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/03/10 00:26(1年以上前)

こんな感じ!?

>DLNA公開用データベースの更新とはどういったものでしょう?
これは、「DMR-BWT3100」が保持していて、他の機器に公開できる内容の情報(リスト)などを
収集して、「DLNAクライアント」はコレを最初に受け取り、画面等に表示します。

なので、「録画完了直後」などは、その番組がDLNAでは観れない場合があります。
 <そのための処理(更新)中の場合、クライアント側も受け取れないので、
  先のメッセージが表示されたのかなぁと...
  5〜10分後とかでも症状は改善しないのでしょうか?




ちなみに...
>ネットワークの構成ですが、不安要素は払しょくしたいと思い、
>DHCPは使用しない構成としてすべてIPアドレス固定としています。
「プライベートネットワーク」である「192.168.xxx.xxx」は、
インターネットからはアクセスできないIPアドレスです。
なので、全て書き込んでも問題は有りませんm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF

「ネットマスク」や「デフォルトGW」が間違っている場合は、
根本的な問題になると思うので、書かなくても大丈夫だとは思います(^_^;
 <一度もDLNA視聴が出来ない場合は、その辺の情報も必要だとは思いますm(_ _)m

構成上は問題は無いと思います。
 <基本的に「有線LAN」でのアクセスですし...


>「自動」→「手動」に戻してみてしばらく様子見してみようかな?とも思います。
そうですね、何か手順で上手く行かないタイミングなどが有るのかも知れませんね...
手動(固定)にしていれば、その辺の手順が省略されるので、
アクセスも早くなると思われますm(_ _)m

書込番号:12766051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/03/10 02:10(1年以上前)

名無しの権兵衛さんわかりやすい絵ありがとうございました。

権兵衛さんの絵の中で
お察しのとおりTZ-WR320Pの内臓HDDもDLNAサーバになります。
SP-HR200H、TH-P50VT2、DMR-BWT3100、TH-L22D2
からTZ-WR320PをDLNA参照可能です。
またTZ-WR320PやDMR-BWT3100
はDLNAクライアントにもなるので
これらの機種は
TZ-WR320P、DMR-BWT3100,HVL-AV1.5のHDDの中身を
おのおの参照可能です。

>5〜10分後とかでも症状は改善しないのでしょうか?
ええ、いったんこの症状に陥ってしまいますと、
1日や2日たっても改善しません。
時間をおけば改善するかと思い、一度試してみました。


今日、また同様の報告している現象が再現していましたので、その際
もう一度よくエラーメッセージを
確認したところ少し違ったメッセージとして板に
記載していたことに気がつきました。
すいません。

正しいエラーメッセージは
「接続した機器は優先度の高い処理が実行中です。」
というメッセージです。

digaのネットワークの設定を有効→無効→有効
にさせてリセットし復旧させた後、
何点か考えるパターンの再現テストしてみました。

・dimoraなど接続した状態でDLNAごしにdiga録画再生→問題なし。再生可能。
・dimoraをログアウトさせずにエクスプローラーを閉じて
 ダウンさせた状態でDLNAごしにdiga録画再生→問題なし。再生可能。
・diga managerを起動した状態でDLNAごしにdiga録画データ再生→問題なし。再生可能。
・digaの設定画面を開いた状態でDLNAごしにdiga録画データ再生
→上記と同じメッセージでエラー。
 ※これはお部屋ジャンプリンクのホームページで記載済

・その後、設定画面を閉じた状態でDLNAごしにdiga録画データを再度再生
→問題なし。再生可能。
・digaの設定画面を開いた状態で入力切替をしてエコモードでdigaがスタンバイモードに。
その後DLNAごしにdiga録画データを再生
→問題なし。再生可能。
・digaの設定画面を開いた状態でテレビ電源OFF、HDMI連動でdigaがスタンバイモードに。
 その後DLNAごしにdiga録画データを再生
→問題なし。再生可能。
・スカパーのチューナーがdigaにDLNAアクセスしている状態でスカパーチューナーの電源を
 オフ。その後、再度チューナー電源投入後にDLNAごしにdiga録画データを再度再生
→問題なし。再生可能。

dimoraか、設定画面を開いた状態でのECOスタンバイモード発動あたりが
原因かも...と思い、テストしてみたのですが、
特定させるのは不発でした...。
こんなテストしていたらこんな時間になってしまいました(汗)

書込番号:12766431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/11 01:00(1年以上前)

視聴不可状態はネットワーク設定やネットワークプロトコル不具合でなく
DWT3100の固有動作中(メンテ、パナ・固有サーバアクセス)、
視聴アクセスしたため発生する可能性が考えられます。推定は以下の二点です。

1.操作マニアルP131(クイックスタート)に本機の安定性確保のため予約録画終了時、
  またはam4:00頃(1週間に一度)、再起動をする・・・云々と書かれています。
2.Dimora等を使用した場合、PCが直接本機を制御するのでなく、ネットワーク上に置かれた
 サーバが本機を制御するとの情報があります。(Dimoraサポート)
また、小生がDimoraで遠隔操作し終了・切断しても、本機は即HDD動作は終了せず約10以上
 終了しません。したがって本機とユーザ操作以外でのバックヤード操作がある。

以上のことからクウォールさんが視聴できないことが確率的に発生するのではないでしょうか?メーカとしては、ネットを介した各種制御を売りにしているため安定性確保のため時々再起動等を実施してるものと思います。

ただ気になるのは電源ON・OFFで初期状態に戻らないとのことが腑に落ちないことですね。
他社BD-RECはどうなのでしょうね!? 参考になるかどうか分りませんが先ずは情報まで!! 

書込番号:12770618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD等のSD映像をダビングすると・・・

2011/03/09 01:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

クチコミ投稿数:6件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

初めてBDレコーダーを購入したのですが、この機種で
DVDやD-VHSなどでのSD映像をハードディスクにダビングすると
左右にグレーの帯が表示されるのですが、これを消すことは出来ないのでしょうか?

D-VHSのハイビジョン(HSモード)の映像をダビングした場合は、何も表示されませんでした。

これは、ハードディスクではなく、BDにダビングすれば解消できるものなのでしょうか?

教えてください。

書込番号:12761690

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/03/09 01:15(1年以上前)

画角の違いによるサイドのグレー表示は、プラズマ用の焼き付き防止機能です。

レコのこの機能をOFFにすれば、黒になります。

書込番号:12761709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/09 03:10(1年以上前)

早速のご返信有難うございます。

何度もすいません。

私の使用しているテレビはCRTなのですが。
この機能をオフにすれば、CRTでも左右のグレーの帯は消えるという事でしょうか?

書込番号:12761916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/03/09 03:18(1年以上前)

操作編の135ページを読んで下さい。

書込番号:12761925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/03/09 05:02(1年以上前)

CRT?パソコンモニターじゃないですよね


貴方が使っているブラウン管TVがワイドTVなので
16:9のワイド放送は全画面
4:3の放送は左右に額縁がつくだけじゃないですか

16:9 4:3 の違いを調べてください

書込番号:12761983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/03/09 09:07(1年以上前)

>私の使用しているテレビはCRTなのですが。
>この機能をオフにすれば、CRTでも左右のグレーの帯は消えるという事でしょうか?
どういう接続状況なのかが良く判りませんね...

「ワイドCRT」に「D端子接続」って事でしょうか?
 <「D3」「D4」の「出力解像度」に設定しているってことかなぁ...
「型番」で書いてくれれば、判り易かったんですが...

「CRT」に「DVI」や「HDMI」は無いでしょうし...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1

書込番号:12762396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/09 13:14(1年以上前)

分かりづらい説明で申し訳ありません。

使用しているのはモニターではなく、テレビで同社のハイビジョンブラウン管テレビのTH-32D60です。

D-VHS(NV-DHE20)からi.Link(TS)ケーブルでBDレコーダーのハードディスクにSD映像をダビングすると、その様な現象になります。
DVDをBDレコーダーのハードディスクにダビングしても同じような事になります。

書込番号:12763177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/09 16:08(1年以上前)

とにかくまずはBWT3100の初期設定・画面設定 の
「テレビ画面の焼きつき低減機能」を切ってください(取説操作編P135)

それでもダメなら
同じく初期設定・HDD/ディスク の
ビデオ方式の記録アスペクト を16:9にすれば
強制的に16:9で記録しますが(取説操作編P132)
画面が横にのびる恐れがあります

ただそれって
もともと4:3で記録されていたものを
BWT3100で4:3で再生してるってことなんだから
正常と言えば正常のような気もします

書込番号:12763658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 DIGA DMR-BWT3100のオーナーDIGA DMR-BWT3100の満足度5

2011/03/09 17:55(1年以上前)

「テレビ画面の焼きつき低減機能」をオフにしたところ、グレーの帯が消え、改善されました。

皆さまご親切に教えて頂き有難うございましたm(_ _)m

書込番号:12764056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD及びBDに録画モードについて

2011/02/27 23:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

クチコミ投稿数:274件

HDDのDRモードで取った放送番組録画データをBDディスク(-REまたは-R)にDRモード
ダビングしようとすると「高速モード」となりHGモードでダビングになってしまします。
DRモード録画設定にするにはどんな設定にすればよいのでしょうか? 
(簡単ダビングまたは詳細ダビングで試みてもDRモードに設定できません)

加えて基本的質問をいたします。
1.マニアルにはDRモード可能表示になってるが実機での方法不明?
2.HDDにDRモード録画時、同じ録画時間でも録画容量が異なる場合があるが?
3.DR、HG,HE・・・各種録画画質モードがあるが、DRに対し明らかに劣化画質は
  どのモードか?(60インチ プラズマ視聴時)
4.HDD録画時のモード設定は基本的にDRモードでダビング時、モード選定すればよいか?

マニアルをじっくり見ると書いてあることなのかもしれませんが、要領を得ません。
基本的事項と思いますが宜しくご教示お願いたします。


書込番号:12717912

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/28 00:12(1年以上前)

>HDDのDRモードで取った放送番組録画データをBDディスク(-REまたは-R)にDRモードダビングしようとすると「高速モード」となりHGモードでダビングになってしまします。

本当に高速なんですか?それと、ダビングは詳細ダビングで行っていますか?

高速ダビングは、ファイルコピーと同じですので、DRはDR。HGはHGです。
変換されていると言うことは、簡単ダビングで容量不足が出て、変換されてしまっているとしか考えられません。

ダビングの手順を詳しく書かれた方が良いと思います。

書込番号:12717987

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/28 00:22(1年以上前)

録画したタイトルの容量がBDの容量より大きいないですか?
BSデジタル放送の最大値でBD-Rだと25GBのメディアだと約130分になります。
BD-R-DLなどで試して下さい。
かなり割高ですがBD-XLなら100GB有るのでダビング出来るはずです。

書込番号:12718042

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/28 00:36(1年以上前)

>HDDのDRモードで取った放送番組録画データをBDディスク(-REまたは-R)にDRモード
ダビングしようとすると「高速モード」となりHGモードでダビングになってしまします。

DRを高速ダビングでHGはありえません
あるのなら逆に驚異です

DRを高速ダビングすればそれがDRのままって事になります

>1.マニアルにはDRモード可能表示になってるが実機での方法不明?

何の方法ですか?質問の意味が分かりません

>2.HDDにDRモード録画時、同じ録画時間でも録画容量が異なる場合があるが?

DRの特徴です

>3.DR、HG,HE・・・各種録画画質モードがあるが、DRに対し明らかに劣化画質は
  どのモードか?(60インチ プラズマ視聴時)

DRと見比べればHGから明らかに画質劣化してると思いますが
実際は十分使えるから後はどこまで自分で妥協できるか?です

>4.HDD録画時のモード設定は基本的にDRモードでダビング時、モード選定すればよいか?

そういうのは個々の使い方です
DRで録画しDRのまま高速ダビングが基本ですが
画質を妥協する時は1枚に入れたい時間に合わせモードを変更します

書込番号:12718093

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2011/02/28 01:07(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん 
白い恋人?さん 
ユニマトリックス01の第三付属物さん 

皆さま、素早い情報まことにありがとうございました。結論から申し上げますと
当方の誤解でありました。皆さまの情報から操作画面を確認いたし、当方の誤解
がわかった次第です。申し訳ありませんでした。

<誤解内容>
1.HDD録画一覧内容
日時、放送局名 タイトル、録画時間1:54(DR)
 したがってDR録画と認識
2.簡単ダビング操作すると表示
 HD,日時、タイトル、録画時間(DR:11582MB)
ココで誤解があった。表示の頭が「HD」となっていたので,これを
 「HG」モードダビング録画と思ってしまった。
3.BD-Rにダビングした録画内容表示
  録画時間1:58、(DR10717MB)
 DR表示があるので正常にHDD録画モード(DR)がされている。

このような単純な誤解でありました。購入してやっと録画練習をしていて今回の
顛末になった次第です。ただ皆さまの説得ある説明や論理的情報により数日間悩んでいた
問題が解決しました。改めて御礼もうしあげます。

書込番号:12718221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/28 02:02(1年以上前)

詳細ダビング使ったほうが分かりやすいです

かんたんダビングは簡単にダビングするのが目的であって
自分の思うようにダビングしたい場合は向いていません

1、ディスクの初期化
2、詳細ダビング
3、DVDの場合はファイナライズ
って手順を踏んだほうが分かりやすいです

書込番号:12718373

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCより放送番組視聴可能か

2011/02/25 12:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

クチコミ投稿数:274件


本器をホームネットワークに接続し別部屋のPCでメディヤを視聴する場合,

HDDに蓄積した放送番組及び写真等は見ることができます。
ただしチューナの番組を見ることはできません。これは仕様なのでしょうか?
または視聴可能の何らかの手段があるか ご教示お願いします。

1.PC (チューナ未搭載、vista Sp2 HDMI対応 NEC-Lui Dixim動作環境確認済み)
搭載ソフト「Dixim Digital TV puls」(DTCP-IP対応)
2.Dixim Digital TV pulsソフト仕様にはリンクに接続されたTVも見えるような
 説明になっている。
3.BWT3100は2項ソフトがTV視聴可能対応していても、仕様としてNG?

      以上宜しくお願いいたします。

書込番号:12704778

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/25 12:46(1年以上前)

リアルタイム視聴は、特別な仕様です。実際にはダミー録画させて追っかけ再生しているようです。
これは、クライアント側の対応も必要で、現状では、パナのカスタム仕様になっているようです。パナ機でも、古い機種は対応していません。

ですので、現状では無理と考えてください。可能になれば、話題になるのではないでしょうか?

書込番号:12704849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/25 12:49(1年以上前)

バイクストーンさん

BW690 の過去クチコミに同様の話題があって、パソコンソフトでは無理とのことでした。
BWT3100 も同様だと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12655711/
(上記クチコミのスレ主さんの質問の後のお二方の回答が関係するものです。その後は別の話になっています)

書込番号:12704860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20391件Goodアンサー獲得:3406件

2011/02/25 12:54(1年以上前)

PS3でも一覧表示は出ますが視聴は出来ませんね。
放送転送はパナソニック独自のDLNA機能拡張です。
DLNA標準機能で無いので普通のクライアントでは再生不可能ですね。

書込番号:12704878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/02/25 13:01(1年以上前)

ひまJINさん

PS3でも無理でしたか。PS3にはチューナー転送表示の項目があったので可能かと思ってました^^;

書込番号:12704902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2011/02/25 13:34(1年以上前)

皆さま、早速の情報有難うございました。
チューナ番組リアルタイム視聴を期待しましたが、皆さまの説得ある情報で
NGだということが理解できました。

<エンヤこらどっこいしょさん>
さすがパナ仕様書を良くご解釈してる様ですね。パナ自社機器のみで視聴可能とのこと
商売戦略でしょうね!! 各社とも、今後ともチューナ番組はPC視聴不可作戦でしょう。

<shigeorgさん>
以前に同様な質問があったの見過ごしていました。失礼いたしました。有難うございます。
PC視聴ソフト仕様がTV視聴可能の様に解釈していましたので誤解をしていました。
今後、DLNA普及定着環境での視聴可否論は著作権含め一般に分りやくすしてもらいたいものです。

< ひまJINさん>
私もPS3でBWT3100のHDD録画番組が視聴できたので当然PC専用のDTCP-IP応用ソフトは
差別化のためリアルチューナ番組が見られるものと思い込んでいました。

<D2XXXさん>
お付き合い有難うございます。そうなんです!! こと映像関連のネットワークリンクでの
視聴可否論は今後機器購入時十分仕様分析が必要と思います。ついていけなくなりますね。
(DLNA,DTCP-IP,メディア視聴可能条件、転送&コピー等)

書込番号:12704980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CATV録画でできること?

2011/02/23 14:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100

スレ主 t_mohrさん
クチコミ投稿数:58件

i-linkでもダブル録画可能という報を目にして、この機種を購入しました。
@.これまで(Firmware Ver.1.38)にできたこと、できなったことを整理してみると、
A.ダブル録画可というのは、
@i-linkを経由してのみHV画質録画可能なBS(CS)1系統とSTBでパススルーされているためBWT3100に内蔵された地デジチューナーによる地デジ番組1系統の同時録画
ABWT3100に内蔵されたチューナーの地デジ番組2系統の同時録画
を意味します。STBを通さなければならないBS番組のHV画質録画2系統は不可。

B.これらに加えて、ダビング中の録画、あるいは録画中のダビングについて
@i-linkを介したBS番組の録画中や内蔵チューナーの地デジ番組録画中に、ダビングを並行して始めることができます。
Aダビング実行中に、内蔵チューナーによる地デジ番組の録画が可能ですが、i-linkを介したbs番組の録画はすべてはねられます。すべてというのは、ダビング操作で終了後に電源切を選択した場合も、電源切を選択しない場合も含めてという意味です。
B上記、ダビング実行の際、ダビング終了後に電源切を選択しておかないと、ダビング終了後に予約を入れたi-LINK経由BS番組の予約はまったく実行されません。

A、Firmware のVer.1.41以降可能になったと思われる操作
A.のダブル録画機能に変化はありません。
B.が激変しました。
まず、多分プログラム上のバグであったと思われる、B-Bが解消されました。
次にB-Aについて、ダビング終了後電源切を選択しなければ、つまり、ダビング中に内蔵チューナーの地デジ番組等が鑑賞できる状態にしておくと、ダビング実行中でも、i-link予約録画が可能であることが判明しました。
これは、歓迎すべき大きな変化です。

と、私なりに整理しましたが、CATVのSTB→i-linkを介さなければBSのHV画質ができない環境にある方で、この機種で可能なことについて助言をいただけると幸いです。

書込番号:12696364

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 t_mohrさん
クチコミ投稿数:58件

2011/02/24 09:57(1年以上前)

自己resです。
>次にB-Aについて、ダビング終了後電源切を選択しなければ、つまり、ダビング中に内蔵チューナーの地デジ番組等が鑑賞できる状態にしておくと、ダビング実行中でも、i-link予約録画が可能であることが判明しました。

のうち、前半の
>ダビング終了後電源切を選択しなければ、

だけでは、i-link録画は今回のVer.1.41でも不可であることがわかりました。
「ダビング中に内蔵チューナーの地デジ番組等が鑑賞できる状態にしておく」必要があります。

ここの理屈がよくわかりません。ダビング中は、終了後電源オフを選択しても、また、ダビング画面を内蔵チューナーに切り替えておかなくても、STB→i-link録画が可能になるように、プログラム上なぜできないのか?ここの仕様が私には理解しがたいところです。

書込番号:12699702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT3100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT3100を新規書き込みDIGA DMR-BWT3100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT3100
パナソニック

DIGA DMR-BWT3100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

DIGA DMR-BWT3100をお気に入り製品に追加する <167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング