DIGA DMR-BWT3100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダーのプレミアムモデル(2TB)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2011年2月28日 02:02 | |
| 8 | 5 | 2011年2月25日 13:34 | |
| 5 | 4 | 2011年2月22日 18:07 | |
| 3 | 5 | 2011年2月18日 18:59 | |
| 9 | 23 | 2011年2月19日 21:44 | |
| 0 | 11 | 2011年2月13日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
HDDのDRモードで取った放送番組録画データをBDディスク(-REまたは-R)にDRモード
ダビングしようとすると「高速モード」となりHGモードでダビングになってしまします。
DRモード録画設定にするにはどんな設定にすればよいのでしょうか?
(簡単ダビングまたは詳細ダビングで試みてもDRモードに設定できません)
加えて基本的質問をいたします。
1.マニアルにはDRモード可能表示になってるが実機での方法不明?
2.HDDにDRモード録画時、同じ録画時間でも録画容量が異なる場合があるが?
3.DR、HG,HE・・・各種録画画質モードがあるが、DRに対し明らかに劣化画質は
どのモードか?(60インチ プラズマ視聴時)
4.HDD録画時のモード設定は基本的にDRモードでダビング時、モード選定すればよいか?
マニアルをじっくり見ると書いてあることなのかもしれませんが、要領を得ません。
基本的事項と思いますが宜しくご教示お願いたします。
0点
>HDDのDRモードで取った放送番組録画データをBDディスク(-REまたは-R)にDRモードダビングしようとすると「高速モード」となりHGモードでダビングになってしまします。
本当に高速なんですか?それと、ダビングは詳細ダビングで行っていますか?
高速ダビングは、ファイルコピーと同じですので、DRはDR。HGはHGです。
変換されていると言うことは、簡単ダビングで容量不足が出て、変換されてしまっているとしか考えられません。
ダビングの手順を詳しく書かれた方が良いと思います。
書込番号:12717987
![]()
3点
録画したタイトルの容量がBDの容量より大きいないですか?
BSデジタル放送の最大値でBD-Rだと25GBのメディアだと約130分になります。
BD-R-DLなどで試して下さい。
かなり割高ですがBD-XLなら100GB有るのでダビング出来るはずです。
書込番号:12718042
![]()
3点
>HDDのDRモードで取った放送番組録画データをBDディスク(-REまたは-R)にDRモード
ダビングしようとすると「高速モード」となりHGモードでダビングになってしまします。
DRを高速ダビングでHGはありえません
あるのなら逆に驚異です
DRを高速ダビングすればそれがDRのままって事になります
>1.マニアルにはDRモード可能表示になってるが実機での方法不明?
何の方法ですか?質問の意味が分かりません
>2.HDDにDRモード録画時、同じ録画時間でも録画容量が異なる場合があるが?
DRの特徴です
>3.DR、HG,HE・・・各種録画画質モードがあるが、DRに対し明らかに劣化画質は
どのモードか?(60インチ プラズマ視聴時)
DRと見比べればHGから明らかに画質劣化してると思いますが
実際は十分使えるから後はどこまで自分で妥協できるか?です
>4.HDD録画時のモード設定は基本的にDRモードでダビング時、モード選定すればよいか?
そういうのは個々の使い方です
DRで録画しDRのまま高速ダビングが基本ですが
画質を妥協する時は1枚に入れたい時間に合わせモードを変更します
書込番号:12718093
![]()
4点
エンヤこらどっこいしょさん
白い恋人?さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
皆さま、素早い情報まことにありがとうございました。結論から申し上げますと
当方の誤解でありました。皆さまの情報から操作画面を確認いたし、当方の誤解
がわかった次第です。申し訳ありませんでした。
<誤解内容>
1.HDD録画一覧内容
日時、放送局名 タイトル、録画時間1:54(DR)
したがってDR録画と認識
2.簡単ダビング操作すると表示
HD,日時、タイトル、録画時間(DR:11582MB)
ココで誤解があった。表示の頭が「HD」となっていたので,これを
「HG」モードダビング録画と思ってしまった。
3.BD-Rにダビングした録画内容表示
録画時間1:58、(DR10717MB)
DR表示があるので正常にHDD録画モード(DR)がされている。
このような単純な誤解でありました。購入してやっと録画練習をしていて今回の
顛末になった次第です。ただ皆さまの説得ある説明や論理的情報により数日間悩んでいた
問題が解決しました。改めて御礼もうしあげます。
書込番号:12718221
0点
詳細ダビング使ったほうが分かりやすいです
かんたんダビングは簡単にダビングするのが目的であって
自分の思うようにダビングしたい場合は向いていません
1、ディスクの初期化
2、詳細ダビング
3、DVDの場合はファイナライズ
って手順を踏んだほうが分かりやすいです
書込番号:12718373
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
本器をホームネットワークに接続し別部屋のPCでメディヤを視聴する場合,
HDDに蓄積した放送番組及び写真等は見ることができます。
ただしチューナの番組を見ることはできません。これは仕様なのでしょうか?
または視聴可能の何らかの手段があるか ご教示お願いします。
1.PC (チューナ未搭載、vista Sp2 HDMI対応 NEC-Lui Dixim動作環境確認済み)
搭載ソフト「Dixim Digital TV puls」(DTCP-IP対応)
2.Dixim Digital TV pulsソフト仕様にはリンクに接続されたTVも見えるような
説明になっている。
3.BWT3100は2項ソフトがTV視聴可能対応していても、仕様としてNG?
以上宜しくお願いいたします。
0点
リアルタイム視聴は、特別な仕様です。実際にはダミー録画させて追っかけ再生しているようです。
これは、クライアント側の対応も必要で、現状では、パナのカスタム仕様になっているようです。パナ機でも、古い機種は対応していません。
ですので、現状では無理と考えてください。可能になれば、話題になるのではないでしょうか?
書込番号:12704849
![]()
2点
バイクストーンさん
BW690 の過去クチコミに同様の話題があって、パソコンソフトでは無理とのことでした。
BWT3100 も同様だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12655711/
(上記クチコミのスレ主さんの質問の後のお二方の回答が関係するものです。その後は別の話になっています)
書込番号:12704860
![]()
2点
PS3でも一覧表示は出ますが視聴は出来ませんね。
放送転送はパナソニック独自のDLNA機能拡張です。
DLNA標準機能で無いので普通のクライアントでは再生不可能ですね。
書込番号:12704878
![]()
2点
ひまJINさん
PS3でも無理でしたか。PS3にはチューナー転送表示の項目があったので可能かと思ってました^^;
書込番号:12704902
2点
皆さま、早速の情報有難うございました。
チューナ番組リアルタイム視聴を期待しましたが、皆さまの説得ある情報で
NGだということが理解できました。
<エンヤこらどっこいしょさん>
さすがパナ仕様書を良くご解釈してる様ですね。パナ自社機器のみで視聴可能とのこと
商売戦略でしょうね!! 各社とも、今後ともチューナ番組はPC視聴不可作戦でしょう。
<shigeorgさん>
以前に同様な質問があったの見過ごしていました。失礼いたしました。有難うございます。
PC視聴ソフト仕様がTV視聴可能の様に解釈していましたので誤解をしていました。
今後、DLNA普及定着環境での視聴可否論は著作権含め一般に分りやくすしてもらいたいものです。
< ひまJINさん>
私もPS3でBWT3100のHDD録画番組が視聴できたので当然PC専用のDTCP-IP応用ソフトは
差別化のためリアルチューナ番組が見られるものと思い込んでいました。
<D2XXXさん>
お付き合い有難うございます。そうなんです!! こと映像関連のネットワークリンクでの
視聴可否論は今後機器購入時十分仕様分析が必要と思います。ついていけなくなりますね。
(DLNA,DTCP-IP,メディア視聴可能条件、転送&コピー等)
書込番号:12704980
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
この機種でほぼ決定なのですが、少し不安になりました。
池袋の量販店等では在庫無しで、カカクコムでの取り扱い店舗が20店舗。
対して、BWT3000は(クチコミ掲示板にて確認)店頭在庫があり、
カカクコムでの取り扱い店舗が未だに37店舗もあります。
BWT3000より性能が上がっていて評判もよさそうなのですが、
この”差”はなんなのでしょうか?
どちらも生産終了なのであせっています。
しかしBWT3000は去年の4月発売なのにいまだに販売しているので、まだまだ平気でしょうか?
平気の場合、あと数ヶ月まてば3100も10万付近の値段まで下がるでしょうか?
ご意見お願いします。
0点
>この”差”はなんなのでしょうか?
生産量の差?
買う側もパナの製品サイクルを把握している事も
要因かもしれません。
>しかしBWT3000は去年の4月発売なのにいまだに販売しているので、まだまだ平気でしょうか?
それはわかりません。
>平気の場合、あと数ヶ月まてば3100も10万付近の値段まで下がるでしょうか?
来年の今頃なら下がるでしょう。
3000は3100が出て反対に値上がりした時期がありますが、
今はこれだけ安いんですねぇ。
書込番号:12673466
![]()
0点
雑誌などでBWT3100の評判が良いので、こちらから先に売れており、BWT3000が売れ残っていると思われます。
この調子で行くとBWT3100は買えなくなったがBWT3000なら買えるという事態も考えられます。
でもまた雑誌などで、最新製品BZT900の画質、音質が良いという記事が出てくると(すでに出ていますが。)BWT3100の売れ行きは鈍り、BZT900がもっと安くなるのを待とうという方が大勢出て来られるでしょう。
書込番号:12673586
![]()
0点
3100はエコポイント終了時にTVと抱き合わせでかなり(フラッグとしては)売れたそうで、更にBZT900に付加価値がついたと判断されて、型落ちの3100が売れたと聞いています。
私も3000と3100を真剣に物色した時期があったのですが、録画番組に番組情報が記録される点、画質音質が予想以上に向上(電源コードで色ノリが変わると言う方々なので、私に見分けがつくか判りませんが・・・)している点から、3100を的にかけました。
必用な機能に対する価格差で決められた方が良いと思いますよ。
私見ですが、3000に比べれば¥10万台で売られる数は少ないと思います。
あくまで参考レベルですが、2モデル以上古い品物はメーカー出戻り再販の可能性が高まると聞いた事があります。
書込番号:12673844
![]()
5点
3人の方、返信ありがとうございました。
私では想像できなかった情報を知れてよかったです。
背中を後押しされて、本日購入しようと思ったのですが、このサイトでチェックしていたら
最安のショップが続々と(売切れ?)いなくなり、あっという間に1.3万アップしてしまいました。
玉数の少なさを痛感しました。
>2モデル以上古い品物はメーカー出戻り再販の可能性が高まると聞いた事があります。
そんな気がしますので、以後同じ値段まで下がったとしても少し不安なので、
BZT900が安くなるのを待とうかとおもっています。
もっと早く決断すべきでした。
ありがとうございました。
書込番号:12692477
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
この機種では、録画番組再生中に番組詳細情報表示はできますか?表示用のボタンがこの機種のリモコンに見当たらないのですが。シャープ機にはありました。
私はプロジェクタを使っているのですが、この表示はTV側で行うものなのでしょうか?
東芝の液晶TVをDLNAクライアントとして使うとこちら側では表示できました。
0点
パナ機は、元々録画品の番組情報は表示出来ない仕様でしたので、機能的に必要がない仕様だったのです。
確かこの世代(昨秋)から、やっと閲覧が出来るようになりましたが、機能的な整備はされていません。
書込番号:12671681
![]()
2点
Minerva2000さん、こんにちは。
>この機種では、録画番組再生中に番組詳細情報表示はできますか?
残念ながら出来ません。録画一覧の内容確認で見ることは可能です。
>私はプロジェクタを使っているのですが、この表示はTV側で行うものなのでしょうか?
プロジェクタのことはよく分かりません。m(__)m
書込番号:12671684
![]()
1点
皆様、おはようございます。
ご回答どうもありがとうございました。やはり出来ませんか。これは改善していただきたい項目ですね。
書込番号:12671696
0点
Minerva2000さん 私が同じような質問を1/18にBW−690の
板に出したところ、諸先輩方が丁寧に回答して下さいましたよ。
スレと違う方向へ脱線気味でしたけど・・
一読してください。
書込番号:12672565
0点
taro.jiroさん、
ありがとうございます、読ませていただきました。
結論は、やはり…ですね。
書込番号:12673618
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
hiro3465さん、
油 ギル夫さん、
早速ご回答、アドバイスいただきありがとうございました。
HDD内録画モード変換機能を使えばよいのですね。早速試してみます。
書込番号:12649237
0点
Minerva2000さん、こんにちは。
BDレコのご購入、おめでとうございます。私はソニーのX90ですが、DIGA DMR-BWT3100-K [ブラック]は他のHDDにダビング出来るのでしょうか?(コピー1の番組)出来たとしてもオリジナルは消えませんか?(ムーブ)
レコ内のHDDから10回コピーが出来ますが、録画モードが同じですと高速ダビングで早いですが、DRからメディアの容量の関係で録画モードをXPに変えたら(X90の場合自動)コピーに実時間かかりました。他のHDDにコピー10の1回が使えるのであればDRはDRでダビングした方が実用的と思います。
書込番号:12649365
0点
画質にこだわりさん、こんにちは。
>DIGA DMR-BWT3100-K [ブラック]は他のHDDにダビング出来るのでしょうか?
DRモードのみですが、i.LINKでなら出来るのでは?
少なくともi.LINK端子のあるDIGAになら出来るのでは?と思います。
BW870とBWT3100を使ってますが、BW870からBWT3100へのダビングは
BD-REを使って出来るのでi.LINKは使ってません。
BWT3100からBW870へはダビングすることはないので試してませんが、
たぶん出来ると思います。ただi.LINKだと実時間掛かります。
DIGAはLANでのダビング(DTCP-IP)は対応機器からの受けにはなりますが、
送り出す機能はありません。新モデルでも出来ないのでは?
BWT3100を購入した後のアンケートで、今後送り出す機能の搭載を要望して
おきましたがどうなりますか…。
>(コピー1の番組)出来たとしてもオリジナルは消えませんか?(ムーブ)
コピーワンスはムーブになりますね。
書込番号:12649534
0点
画質にこだわりさん、こんにちは。
ようやくBDレコーダーを購入しましたが、分からないことだらけです。ようやくシャープのハイビジョンDVDレコーダーのHDD内の録画番組を、BDレコーダーにムーブできました。この機能がソニー機には無いので、購入対象からはずれました。
1番組は、最後の20秒くらいでHDDエラーが発生してハングアップし、最後の20秒がムーブできません。そのため何回でもコピーできる番組になってしまいました。(笑)
本機から他のHDDにダビングはできないと思いますが、さだかではありません。
他のDLNAサーバーからDTCP-IPダビングで本機のHDDへコピー(ムーブ)はできるようですが。
ダビングで、録画モードの変更をやりたかったのは、2階の寝室にあるREGZA 19RE1で無線(NEC Aterm8700)経由で視聴しようとしたら、地デジのDR録画が限界でしたので、BS番組をHGレベルに落としたかったのです。付属の無線アダプターを使い、一応.11nの5GHzTVモードで繋いでいるのですが。
書込番号:12649575
0点
ワープ9発進さん、こんばんは。
i.LINKは各社、目の敵にしてますね。コピーワンスになってからは特にです。ソニーのX90はi.LINKという言葉は使わずHDV1080/DVIN入力端子としています。i.LINKがないものと諦めていましたが、古いDVHSテープをBD化出来る切っ掛けを作ってくれました。ありがとうございました。
Minerva2000さん、こんばんは。
随分高度な接続の仕方をしているのですね。無線は画質、音質に影響はないのでしょうか?
書込番号:12650314
0点
画質にこだわりさん、
ソニー機はDVHSビデオデッキを繋いでも、i-LINK経由での録画番組のムーブはできないと思いますよ。
無線はやはり通信速度が遅いと絵がかくかくしたり、音がとぎれます。有線LANの方が良いのですが、最近はネットワークオーディオではLANケーブルで、音が変わると言われていますね。LANでは音声再生用クロックは送られていないのに不思議です。
書込番号:12650922
0点
画質にこだわりさん
>i.LINKは各社、目の敵にしてますね。コピーワンスになってからは特にです。
>ソニーのX90はi.LINKという言葉は使わずHDV1080/DVIN入力端子としています
特に目の敵にしていることはないと思いますよ。
もともとiLinkはiIEEE1394の規格をソニーが商標登録したものですが、
東芝・シャープ・パナ・三菱とTSでのiLinkはレコーダーで採用しています。
ただ録画手段としては安定性に欠けたり機器の相性等があるためTVのiLink搭載機器は減っています。
現在はレコーダーのムーブ手段がメインとなっています。
※ソニーのレコーダーのiLINKはもともとHDV/DVのみでTSのムーブには対応していません。
書込番号:12651062
1点
hiro3465さん
やはり、接続は出来てもフォーマットが違うのですね。X90のHDDにはBShiの試験放送時代の映像が入っていましたので、どのようにして、ここに納めたかは忘れてしまいました。どうも他のi.LINKの付いたBDレコでダビングして、ここに納めた記憶が薄らと蘇って来ました。いずれにしてもコピーワンが付いていない時代はダビングがすごく楽でした。
書込番号:12651296
0点
みなさま、こんばんは。
DRで録画した番組を高速ダビングし、それを電源OFF中にHGに変換が無事行えました。
ありがとうございました。
ところがREGZAでDLNAで再生しようとすると、まとめ番組になっているものは、メニューにひとつしか表示されず、HGに変換した番組が選択できないことが判明しました。
これを解決するには、まとめ番組をなんとかして2番組に分割するしかないように思うのですが、これも出来るかどうかわからず、DLNA再生できないのはBSのHD放送をDR録画したものだけですので、REGZAで再生する可能性のあるBSのHD放送番組は、素直に最初からHGでHDDに録画しようと思っています。
もしこの方法以外に良い方法があれば、お教え願えると助かります。
書込番号:12656892
0点
DLNAは使っていませんが
まとめ表示から出せば解決するんですか?
方法は2つあって
まとめ表示にカーソル置いて「サブメニュー」で
「まとめ番組の解除」
もう一つはまとめ表示の中に入り
まとめから出したいタイトルにカーソル置いて「サブメニュー」で
「まとめ番組から除外」
書込番号:12656969
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
早速のご教示、ありがとうございました。
言われたとおり行いましたら、まとめ番組が解除されました。
これでDLNAでBSのHG番組をかくかくすることなく、音も途切れず視聴できるようになりました。
ところが、5分から15分位で突然通信エラーが起こって表示が消えます。無線アダプターにUSBケーブルを付けて設置位置を変えても改善されません。
電波強度は5本立っていて問題ないようです。別の部屋のTVに繋いであるNEC製イーサネットコンバータの位置を変えても同じです。
ウーン、無線DLNAはむつかしいですね。
書込番号:12658250
0点
無線LANは環境によって左右されるようですからね。
ただ、お持ちの製品は価格.comでも満足度が高いようですし、過去ログでは無線でも
数十Mbps出るのも珍しくないみたいだから、失礼ですがスレ主さんの環境があまり
よくないのかもしれません。
自分も全然詳しくはないのですが、BSのHD番組がDRのままDLNA配信出来ないってことは、
無線の速度がそれ以下しか出ていないってことだと思います。
特に改善のアドバイスは出来ませんが、もし新しいファームが出てるようなら評判を
調べた上でアップデートしてみるのも1つの手かもしれませんし、Aterm8700の板で
何か改善のアドバイスがないか質問されるのもいいかもしれません。
書込番号:12660842
0点
ワープ9発進さん、
どうもアドバイス、ありがとうございました。
2.4GHz .11n内蔵ノートパソコンをBWT3100の近傍に置き、ダウンロード速度とアップロード速度を調べてみました。前者は、30Mbps前後、後者は14〜20Mbpsでした。映像配信はアップロード側になるので、これがネックでBSのHD放送のDR録画でかくかくするのでしょう。
一方、テレビ側の近傍ではダウンロード速度は40Mbpsでした、またNECのAtermとペアになるイーサネットコンバータにLAN接続するとダウンロード速度は35Mbps程度でした。ということでこちら側の問題ではないようです。
BWT3100からAterm8700へのアップロード速度の問題で、これは仰るとおり無線環境が良くないのだと思います。一応5GHzの11nで暗号はAESで行っていますので、これ以上設定では改善できないようです。とりあえず、無線LANアダプタのUSB延長ケーブルを使って、少しでもましな場所を探してみます。
書込番号:12662115
0点
Minerva2000さん、今晩は!
先週、当機種を入手しました。
シャープのハイビジョンDVDレコーダーのHDD内の録画番組を、BDレコーダーにムーブできましたとのことですが、シャープの機種名教えていただけますか?
私のシャープの古いハイビジョンDVDレコーダーDV-ARW15の内容を当機種にムーブしようとしても、i-Link機器として認識はするのですが、いざダビングしようとすると、準備ができてませんとの表示が出てしまうのですが・・・
当スレッドをご覧の皆様でお心当たりの事例がございましたら、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:12666304
0点
ジャッキーパパさん、おはようございます。
私が使っていたのはもっと古いDV-HRD30です。
シャープの説明書を読んでi.LINKケーブルを繋いだら、すんなりムーブできました。
但し、注意点としては、一度に10番組がムーブできますが、1番組にまとめられてしまい、独立した10番組がコピーされるわけではないです。したがって、最初の番組名(ただし修正していてもその修正は反映されません)だけが残ります。またつけていたチャプターマークはすべて無くなりました。
シャープ機では録画再生中にボタンを押せば番組の詳細情報が表示されましたが、パナ機にはこの機能が無いようです。 情報自体はムーブされていると思うのですが。
また移動には実時間かかります。
書込番号:12667262
0点
Minerva2000さん今晩は。
もっと古い機種でもできたとのお言葉に勇気づけられ、取り説を再度読み直し、日時設定をして、i-Linkケーブルを抜き差ししたところ、無事ダビングできる様になりました。
2年程、電源も入れずに放置していた為、端子部がさびていたのかもしれません。ご教授、誠にありがとうございました。
書込番号:12671030
0点
ジャッキーパパさん、おはようございます。
ムーブが出来るようになって良かったですね。これで過去の録画番組がより高精細な映像で生き返ります。
書込番号:12671605
0点
おはようございます。
>シャープ機では録画再生中にボタンを押せば番組の詳細情報が表示されましたが、
>パナ機にはこの機能が無いようです。情報自体はムーブされていると思うのですが。
おっしゃるようにボタン1つでというわけにはいきませんが、録画一覧の内容確認で
表示されませんか?たしかこの世代から記録・表示が出来るようになったはずです。
CATVのSTBからi.LINK録画すると、BW870では番組内容は記録されませんが、
BWT3100では番組内容が記録されるので表示も出来るようになってます。
ただおっしゃるように、ボタン1つで表示されるほうが便利ですね。
字幕のON/OFFも現状は面倒なので、今後のモデルで改善されるといいなと思います。
ジャッキーパパさん。
BWT3100世代はファームウェアのバージョンが古いとi.LINKの録画で失敗する不具合が
発生していましたので、もしバージョンが古いようならアップデートしておいたほうが
いいと思います。既にアップデート済みならご容赦ください。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bw690.html
書込番号:12671660
1点
ワープ9発進さん、
ご回答ありがとうございます。
ということは、一旦再生を止めて、録画一覧表示にしてから番組情報を見ることになるのですね。これはめんどうですね。
書込番号:12671689
0点
ワープ9発進さん 今晩は。
早速確認してみたら、最新の1,41バージョンでした。
御指摘、有難うございました。
書込番号:12679319
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
質問します。この商品かBWT2100を買おうと思っています。
TVはパナの54VT2です。
アンプは3D対応のパイオニアのVSA920です。(HDMI4系統入力1系統出力)
この商品はHDMIで音と絵を2系統分けて出力できるようですが接続の方法の仕方での質問です。
BWT2100のつなぎ方ならリンクさせる接続方法は分かるのですがこのHDMI2系統を利用したリンクを使用するつなぎ方が分かりません。
リンク接続する場合HDMI2系統が使えないのでしょうか?出来るのでしたらつなぎ方を教えてください。
またリンクがHDMI2系統使えない場合BWT2100でもいいのかと思っています。
0点
nb9211さん、
質問への回答でなくてすみません。
BWT3100より、BZT800あたりを考えたほうがよくないでしょうか。
書込番号:12648379
0点
あら、失礼しました。
BZT800は、HDMI出力1系統でしたね。
(BZT900は、まだ高いし。)
書込番号:12648439
0点
この手の2系統は、主がHDMI1でサブがHDMI2になるはずです。
HDMI2だけを使わない限り、HDMI2のリンク機能は動作しないと思います。
あまり深く考えなくても良いと思います。
他(下位機種)にはない機能ですので、買ってからいろいろと試されるのが良いと思います。
書込番号:12648497
0点
エンヤこらどっこいしょどうもありがとうございます。普通にレコーダー〜アンプ〜テレビにHDMIに1系統接続ですね。それなら分かるのですが。HDMI1に絵2に音とか分けて出力しない絵と音同時出力の1系統出力でも下機種のBWT2100とは別物の絵と音を出すことが可能なのでしょうか?
書込番号:12648563
0点
別物というのは、微妙ですね。
視聴環境や個人的な感覚で変わりますので。
個人的には効果があると思います。(自分はソニー機ですが)
過度の期待はしない方が良い気はします。
書込番号:12648625
0点
エンヤこらどっこいしょ引き続きありがとうございます。アンプも低レベルのものですしあまり期待しないほうがいいのかもしれませんね。大分BWT2100でもいいのかなぁと思ってきました。BZT700とは価格コムでもまだ3万の違いがありますし、BWT2100でもいいのかなぁと思います。ただ3Dの奥行きが替えられるのと自分はWOWWOWも入っていますのでBDに焼く場合、同時3番組録画も気になります。HDMI2つ使った場合テレビ側に1をアンプ側に2をみたいにリンクを無視した接続しかできないのでしょうか?
2系統分けて出力した場合にもリンクができるならBWT3100にします。
出来ないのならBWT2100かBZT700、800あたりにしようと思います。
書込番号:12648711
0点
あら?
HDMI2系統は必須ではなかったんですね。
書込番号:12649299
0点
nb9211さん、こんにちは。
BWT3100のユーザーなんですが、HDMI(MAIN)しか使ってないので取扱説明書を見たら
・HDMI(SUB)端子に接続した機器では、ビエラリンク機能は働きません。
・ビエラリンク機能を使いたい場合は、HDMI(MAIN)端子とテレビ、アンプとテレビを
それぞれHDMIケーブルで接続してください。ただし、音声は最大で5.1chになります。
と書いてありました。
取扱説明書(準備編)の12ページに載っていますので、もし興味があればパナのHPから
DLしてご覧になってください。
書込番号:12650053
![]()
0点
ワープ9連発さん回答どうもありがとうございます。やっぱりリンクさせるならMAIN1つで普通に接続なのですね。この場合5.1chまでということですね。良くわかりました。リンクさせなくて良いのであればMAIN出力にテレビもう一つのHDMI出力にアンプという使い方なのでしょうか?指摘されましたとおり取り説をDLしてみます。どうもありがとうございます。
書込番号:12650130
0点
>この場合5.1chまでということですね。
スレ主さんの場合はテレビもアンプも3D対応だから、12ページの上の接続をすれば
5.1chに制限されることはなさそうです。失礼しました。m(__)m
書込番号:12650283
0点
ワープ9発進ひきつづきどうもありがとうございました。初めから取り説をDLすれば自己解決できました。なんでも簡単に質問してしまってすみませんでした。
書込番号:12650308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









