DIGA DMR-BWT3100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダーのプレミアムモデル(2TB)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年10月9日 17:55 | |
| 1 | 7 | 2010年10月9日 20:52 | |
| 1 | 1 | 2010年10月3日 22:06 | |
| 4 | 15 | 2010年9月28日 01:12 | |
| 4 | 5 | 2010年9月26日 01:01 | |
| 8 | 6 | 2010年9月21日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
昔買ったDMR-BW200のHDに入っているデータを、今回購入したBWT3100のHDへ移行しようとしていますが、I-LINKケーブルを使いTSモードのデータは移行出来ましたが、DVモードのデータは移行しません。もちろんレコーダーの設定にてDVを選んだりしていますがうまくいきません。
どなたかやり方をご存じありませんか?
0点
レコーダーはi.LINKからDVを出力したり出来ません
DVモードのデータってDVビデオカメラの映像って意味ですか?
そうであればDVD-RAMに高速ダビングし
そのRAMからBWT3100のHDDに高速ダビングすれば無劣化で移せるし
DVテープの映像の無劣化移動はこれしか方法がありません
書込番号:12032545
![]()
1点
i.linkは、DR録画だけです。
H○のAVC録画は、BD-REを使って、ダビング出来ます。ただし、BW200の場合、音声仕様の問題でどちらかが実時間にする必要があります。
SPなどのDVD用の録画なら、コピーフリーに限り、DVD-RAMかDVD-RWにVR記録して高速ダビング出来ます。
ただ、HDDは仮の保管場所ですので、メインで使うのは危険です。最低限必要な録画のバックアップは録って置かれた方が良いです。
基本的に高速は無劣化です。
実は、この機種なら、DRであってもi.linkダビングよりもBD-REを使った方が高速が使えるし、失敗も少ないので、楽だと思います。
書込番号:12032585
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さんエンヤこらどっこいしょ さん どうもありがとうございます。よーく解りました。
書込番号:12033934
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
コピー制御のデジタル放送番組を外部入力から録画してBDにダビングできるのは
ソニーとシャープで、パナソニックでは出来ないようですが、説明書をDLして
「CATV」や「外部入力」で検索してもその説明が見つかりません。
載っていないようですが、出来るようになったのでしょうか?
シャープでは、下記のようになっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11539346/#11539587
東芝では、添付画像のように説明がなくなったのでD-BZ500では出来ると思われます。
三菱のDVR-BZ330は規定が緩和される前の製品ですので対応していませんが、
東芝のD-BZ500が対応したのならば、新製品が出るなら対応するかもしれません。
0点
HPではこのような注意事項がありますよ
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100_bwt2100_bwt1100/spec.html
■外部チューナーなどで録画したコピー制限のある番組は、BD-RE、BD-Rへは移動できません。
実際の仕様はどうなってんでしょうね
書込番号:12022847
![]()
0点
ちなみに
D-BZ500でできるようになったとは思えません
ご存知のようにD-BZ500は中身がフナイだし
そのフナイはパナのエンジンを使ってるから
フナイがパナより先に「できるようになった」とは考えにくいです
それに仮にできるとしても
どうせBDへは実時間ダビング(BZ500取説操作編P94)だし
もともとハイビジョン画質じゃないんだから
画質が二重で落ちるってことを割り切らないといけないでしょうね
書込番号:12023041
0点
東芝と三菱に問い合わせしました。
三菱からは今日回答が来まして、規制緩和に対応して、11月発売のDVR-BZ340から出来るようになるとの事です。
書込番号:12029425
0点
三菱が出来るようになるのに、パナソニックはまだなのかと思い、カタログをもらってきました。
パナソニックレコーダ総合カタログ2010/10-11の35ページで、
BWT3000/BWT2000/BWT1000〜は外部入力で録画したコピー制限のある番組はBDに移動できません。とあります。
BWT3100が載っていません。
パナソニックに電話してみましたが、規制緩和に対応してBWT3100ではBDにダビング出来るとの事です。
HPは誤記なので修正するそうです。
ずばり4滴しますさんも実際はどうかと書いていますが、試した方いないのでしょうか。
スカパーなど外部入力からBDにダビングしようと思う方がいなくて、報告がないのでしょうか。
東芝から回答が来まして、説明書では記載がなくなったが、BDにはダビング出来ないという回答でした。
記載をなくすくらいなので、実際は出来るのに電話の担当者が間違っている可能性もあります。
実機で試せれば良いのですが・・・
RDのバージョンアップで出来るようになるとの情報も得ました。
そうすると、パナソニック、東芝、三菱も規制緩和に対応して、BDにダビング出来るようになります。
需要は少ないかもしれませんが、一応情報として報告します。
書込番号:12034184
1点
BWT3100が出てからも出来るようになったと見なかったので、パナソニックでは今でも出来ない。
説明書にも出来ないと載ってなかったので、質問しましたが、
BWT3000の説明書見たら、出来ないと載っていました。
BWT3100で出来るようになったので、記載が消えたのですね。
書込番号:12034440
0点
量販店の実機で店員に試してもらいました。
D-BZ500でBDにダビングする事ができました。
東芝の電話の担当者が間違っていたようです。
説明書が正解です。
書込番号:12034738
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
SDカードで 録画した地デジなどを 携帯電話で観れるとパンフレットに書いてありました
携帯テレビなどでも 可能でしょうか
また 携帯テレビ価格ドットコムのほうで知らべると ワンセグ録画?をSDカードで観れるとありました
地デジ録画?は難しいのでしょうか
もうひとつは
1・5倍速視聴などが出来る 携帯テレビ機種があれば 教えて下さい
よろしくお願いいたします
携帯テレビは 外出先の室内で使います 大きなタイプでも大丈夫です
カテゴリー違いかも知れません すみません
0点
SDカードに録画したワンセグ番組を再生できる携帯テレビは、ビエラワンセグしかないと思います。
理屈で言えば「ワンセグテレビで、SDカードに録画できる」という機能があればできるものですし、それなら別にパナソニック以外のメーカーが作ってもよさそうなものですが、現実パナソニックしかありません。
http://panasonic.jp/viera-1/
書込番号:12007507
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
別の板でも、似たような質問をしております。
しかし、今回はパナユーザー様からの御意見を伺えたら
と思いまして投稿しました。
東芝からパナに乗り換えて(プレイリスト命の人が)どの位
不便(少し質問が変ですが)を感じるかという事です。
その(編集)不便さを差し引いても、やはり、マルチタスク
やWAVC録画には魅力がありますか?という事です・・・
実はこの板の投稿を見てからというもの、かなり(RD-X10と)
迷いが出て来た次第でありまして・・・
御指南を願いたいのです。
パナでは(例えばCMのみを録画したい時などに)HDDにコピー
を作るなどの工程か増える訳ですが、これがどの位、苦になる
かという事などです。
別の板と少し被っていてすいませんが、お願いします。
0点
音楽番組を録画して、好きなアーティストの出演部分だけを抜き出し、登場順番を
変更してまとめたいときや、複数の録画番組からお気に入りシーンだけを抜き出して
1枚のBDにしたいが、オリジナル素材も別途ディスク化したいといった状況では、
東芝機のプレイリスト編集がこの上なく便利です。
パナ機もHDD内コピーを利用すれば同様の事が出来ますが、順番を入れ替える
シーンが増えれば増えるほど、手間が増えていきますので、上記のような編集を
多用し、そのことが最優先事項ならば、東芝機を選択するのがベストだと思います。
ただし、現状ではその場合でも、X10、BZ800/700のBDレコーダーを
選択すべきだとは思います。
逆に編集はCM抜きくらいしかしないといった場合なら、パナ機やソニー機でも全く
そん色ありませんので、他の機能と比較すると、東芝機の優位性が低くなってきます。
書込番号:11970306
![]()
2点
編集において
パナは手間さえかければ東芝とほぼ同じディスクを作れますが
パナが出来るマルチタスクは東芝では代用策がありません
CMだけを録画したいならパナでも簡単です
部分消去で本編抜きするだけです
本編とCMを別々に作りたい場合
パナはコピー作って完全に同じ編集を2回必要ですが
東芝は1回で済む・・・に近い操作で出来ます
コピーワンスだとパナは更に手がかかり
本編とCMをタイトル分割でバラバラにして
CM同士と本編同士を結合させていきます
作りたいディスクが複雑になればなるほど
東芝と手間の差は開いていきます
だけどBD-REに高速ダビング中(1層で45分・2層で1時間30分)
東芝はじっと待ってるだけで何も出来ませんが
パナは編集も録画も再生も出来ます
実際本編とCMと2通りのディスクを作る場合だと
パナは編集には2倍の時間がかかりますが
東芝が何も出来ない高速ダビング中も編集したり
録画や再生が出来るって違いになり
結果パナが早く片付く事もあり得ると思います
BD-Rは4倍速とかあるからREの半分のダビング時間ですが
将来的には全社パナみたいにBDからHDDに戻せるようになるはずだから
価格差も大して無いし2倍速のREを多用する事になるのでは?と思います
パナは実時間ダビング中も録画や再生出来るし
市販BD再生と録画の制限もありません
○○してるから△△が出来ず待ってるだけって時間は
とても少なくて済むと思います
だけど一回買ったらその後は他社を買えないわけではありません
縛りが出るのは外付HDDだけだし
プレイリスト命なら今回は編集のストレスが少なくて済むように
東芝BDレコーダーでも良いのかもしれません
以下は蛇足です
個人的には東芝は次の機種まで待ったほうが良いと思います
先行して販売してるBZはそこそこ問題出てるようだし
デジタルW録初代世代のXD○2Dも次の世代(Sシリーズ)になるまで
結局バージョンアップでは安定させる事が出来ませんでした
それか現行世代もある程度安定したという確信が出るまで待つかです
個人的には
BW3100(2T)かX10(2T)って選択だけではなく
BW2100(1T)とBZ800(1T)の2台購入って選択肢もあると思います
2台あればRDのマルチタスク性の低さはあまり問題にならないし
1台不調でももう一台で何とかする事も出来るし
外付HDD・プレイリスト編集・BD→HDDムーブと
お互いの利点だけを利用する事が出来ます
費用も2TBを1台購入と少々くらいしか変わらないはずです
書込番号:11970415
![]()
0点
>結局バージョンアップでは
ファームアップと読み替えてください
書込番号:11970424
0点
>油 ギル夫さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
似たような質問に再度返信して頂き有難う御座います。
>油 ギル夫さんへ
そうですねえ・・・
マルチタスクが可能というのは、大きいですよね。
確かに優位性はかなり低いとは思っていましたが・・・
>ユニマトリツクス01の第三付属物さんへ
マルチタスクにはかなわないのは分かるのですが、ハ゜ナ
はチヤフ゜ター精度が悪いとか、編集した時に音が残るとか、
フレーム単位で(E1004Kではどの位か分かりませんが)
編集が出来ないなど、色々ありますがどう思いますか?
(編集精度も悪い?なども含め)
>ハ゜ナはコヒ゜ー作って完全に同じ編集・・・
と、ありますが例えば60分だと、20分位かかるの(コヒ゜ー
に)でしょうか? あと、ハ゜ナだと直接削除になるが、
やり易いと書いてあったと思うのですが(レコータ゛ーを
触った事のない人でも、他の機能も含め)。
Wチヤフ゜ターも楽そうです。
ちなみに我が家には、まだVHSもシアターラツクにあり、2台
置くスヘ゜ースもなく(マニアでもないので)一台しか買え
ませんので、どちらかを選ぶしかなく、質問させて頂いたという
次第であります・・・
書込番号:11970633
0点
AVCRECで録画(torneでは6倍相当の3倍モード
で録画しても満足しています)するとしたら、2テラも
必要ないんじゃないかと思い始めました(お金も余っ
ている訳ではないですし、最大で12倍録れる訳ですから)
しかし、また疑問が沸いて来ました。
HDD内で変換する場合には、DRからAVCには変換出来
ても、その逆は不可能ですよね?
又、W録する時はRDの場合DRとDR、DRとAVCは可能
なんですよね?(AVC同士が出来るのはハ゜ナでしたね)
あと、録画している時にE1004Kでも編集位は可能な
のですが、これはX10でもW録じゃなければ可能なのですか?
あれからよくよく考えてみましたら、映画以外は長時間
ダビングもしないし、主に短時間が多いのでマルチタスク
じゃなくても我慢出来るんじゃないか(隣のPS3でブルー
レイも再生出来ますし)との考えも出て来ましたが、まだ
結論には達しておりません・・・
書込番号:11971082
0点
大きな間違いをしてました。
AVCRECはDVDに録る為の規格でした。
という事は、HBモード(1.9Mbps位でしたよね)を
ブルーレイ化出来ない?という事ですか?
またまた初歩的な質問ですいません。
書込番号:11971273
0点
>HDD内で変換する場合には、DRからAVCには変換出来ても、その逆は不可能ですよね?
放送そのままのDRから画質変換した物を元に戻す事は絶対に出来ません。
>又、W録する時はRDの場合DRとDR、DRとAVCは可能なんですよね?(AVC同士が出来るのはハ゜ナでしたね)
東芝では無理、パナソニックやSONY、シャープ等、他メーカーなら可能です。
書込番号:11971308
2点
>パナはチヤフ゜ター精度が悪いとか、編集した時に音が残るとか、
フレーム単位で(E1004Kではどの位か分かりませんが)
編集が出来ないなど、色々ありますがどう思いますか?
(編集精度も悪い?なども含め)
チャプター精度は気にしていないからわかりません
わたしは部分消去してるからチャプターは目安に使うだけで
チャプターは不正確でも無くても全く同じように編集やってます
だからRDはW録の片方しかCM前後の自動チャプターは入らないと
情報としてレスしますが個人的にはそれはOKです(少しは面倒ですが)
CM前後のチャプターを重視してる人が多いからRDはW録の片方は・・・と
情報としてレスしています
W録の片方だけですが東芝がより正確だとしても
正確にチャプター打ってるか「確認」と「修正」は必要です
パナの部分消去ならチャプターの確認と修正してる間に終わりそうです
パナでもチャプター消去で編集するなら
同じくチャプターの確認と修正が必要です
だからチャプター編集ではやっていません
この辺は好みであり慣れです
編集点の音ってのは残るのではなく消えるほうです
パナ機は編集点の最後が少し音声が出ません
でもたいていの編集点は無音になった部分で切るから
そもそも音が無い時は問題になりません
問題になるのは音が続いてる途中で切る場合です
それとパナはシームレス再生がデフォルトで入っています
これが入ってるとAVC録画では映像は動いてるのに音が止まってる状態
つまり編集点の最後が映像は動いてるけど音が切れてる状態になります・・・A
シームレス再生を切れば他社と同じように映像も音声も止まった状態になります
パナはその時間が少し長かったりその少し前から
音が切れてるのかもしれません・・・B
一概にパナの編集点の音切れ問題と言いますが
実際はAVC録画のシームレス再生が入になってるAと
Bが区別されずに論じられてる事が多いです
パナの編集はフレーム単位で東芝と精度は同じです
HDD内コピーは容量だけで左右されるから
録画モード次第です
地デジDR1時間番組だと6〜7分って感じだったと思います
AVC録画だと容量が少なくなった分早くなります
>HDD内で変換する場合には、DRからAVCには変換出来
ても、その逆は不可能ですよね?
画質は一度落したら二度と元には戻らないし
AVCからDRは不可です
だからパナではDRで録画しコピーを変換って方法でやる場合もあります
>又、W録する時はRDの場合DRとDR、DRとAVCは可能
なんですよね?(AVC同士が出来るのはハ゜ナでしたね)
最新型同士での比較なら
パナ・ソニー・シャープの3社が
DR×DR DR×AVC AVC×AVC可能です
AVC×AVCが出来ないのは
東芝RDとフナイOEMの三菱と東芝だけです
個人的にはAVC×AVCも重視していません
わたしはDRメインで録画してるし
HDD内で変換出来るから簡単に後からどうでもなります
ただ全くAVC録画で録画しないわけではないし
その時何も気にせずAVCを指定出来るのは楽です
>あと、録画している時にE1004Kでも編集位は可能な
のですが、これはX10でもW録じゃなければ可能なのですか?
E1004Kで出来る操作はX10は全部出来るはずです
ただこれは確信まではありません
>という事は、HBモード(1.9Mbps位でしたよね)を
ブルーレイ化出来ない?という事ですか?
出来ます
HDDには「DR」か「AVC録画」か「VR」で録画します
普通はDRかAVC録画ですが
BDにはDRとAVC録画がダビング(高速)可能で
DVDにはAVC録画とVRがダビング(高速)可能です
HBはAVC録画だからDVDにもBDにも高速ダビング可能です
DVDにAVC録画した物をAVCRECと呼びます
書込番号:11971430
0点
最近のパナソニックではハードディスク内コピーやタイトル結合が出来る様になったので
CMカット以外に並べ替え等は手間は掛かりますが出来る様です。
但し、東芝と違いダビング10情報はチャプター単位では無くタイトル単位なので
全く同じ感覚とは行かないでしょう。
あと、プレイリストは実データは無いので容量を圧迫しませんが、パナの場合はあくまでも
データのコピーなのでその分容量が必要になります。
私の場合、音楽番組はそのまま残して、好きな部分だけプレイリストで視聴しているので
同じ様な使い方は出来ないと思っています。
書込番号:11973859
![]()
0点
あと、AVCとマルチタスクですが、X9を使い始めてからTSEは殆ど使わなくなりました。
DLNAの配信や再生互換の問題も有りますが、何より内蔵、外付けUSBで容量を気にする必要が無くなり、あえて画質を落として保存するメリットは有りません。
TSだけで運用しているせいか、録画、再生、編集共に制約を意識する事は無いですね。
逆に、容量が少ないからAVCやマルチタスクが必要なんでしょうね。
書込番号:11973901
0点
インペリイングベイさん
かなりの返信がありますので、自分のは感想程度ですが、
私も音楽番組を専門に編集しているので、
プレイリストは必須で、アナログRDからHDDVDのA600まで
頑張ったのですが、HD録画では、あまりのレスポンスの
遅さに滅入って、結局A600で見切りを付けてしまいました。
しかし、RD独自のプレイリストはやはり便利で、HDDの容量を
食いません。さらに、時間順に録画したものでも、好きな順番に
再生できるので、ディスク作成後でもプレイリストが作れれば
(確認はしていません)、やはり最強の仕様ではあります。
ただし、動作に関しては、たぶん、後発のX7〜9でも
レスポンスはそれほど早くは改善されていないと思います。
X10でレスポンス(起動、プレイリスト編集)が瞬速になれば
別ですが、RD初のBDレコとしてはまだまだ信用できません。
起動も含めて、チャプター編集やその他の動作で、
パナの進化、起動5秒〜、番組予約まで10秒かからないなど、
当初はチャプター編集は遅かったが、BWTではだいぶ早くなって
きたので、動作などは、RDはとうてい追いつけないと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも詳しくレスしていますので、
重複になりますが、フレーム(コマ)編集を徹底的に
追及してきた私でも、パナの編集精度(部分削除など)で
特に不満はありません。削除編集に慣れれば快適です。
結合という概念も、ディスクに再生順を決めて好きなものを
ダビングしていけば、結局はプレイリストになる訳で、
今は、アーティスト別、流行順、など、結局別々にディスクを
作って便利に使っています。(一番の問題は、ディスクの
管理であったり、再生する時のディスクチェンジ、その量は
膨大な量になります)・・・パナが外付けHDDに対応すれば、
最強です・・・
と、考えると、やはり、外付けHDDの威力は絶大です。
圧縮録画の必要性に関しては、一番は、
やっぱRDっしょ!さんが述べられていることに尽きると
思います。外付けHDDが使えるRDは、レコのHDDの容量を
気にする必要がないので、ディスクにダビングする必要性もなく、
BDレコである必要性もなく、やはり最強なのかもしれません。
自分も、圧縮録画は、映画やドラマをディスク1枚に
まとめるためにしか使わないので、音楽はすべてDRです。
そう考えると、WAVC録画の進化は、ただ単に圧縮録画の
番組が重なったときに便利なだけで、それほど重要では
ないと感じます。
ディスク録画(ダビング)のわずらわしさが嫌なら、
できたら、X10を購入して、起動を含めた動作レスポンスを
報告してください。
ただし、マルチタスクに関しては、WAVC録画中のダビングなど、
RDではぜったいに追従してこないと思います。
RDの理念は、編集に重点を置いているので、編集中や
ダビング中は録画しない、できないを基本としていくと思います。
比較するなら、パナ機を買うなら1100で十分だと思います。
勝手な感想ですみません。
書込番号:11976802
0点
>同じ様な使い方は出来ないと思っています。
工夫次第で出来ると思いますけど…
ダビ10ならコピーを作り、コピーした方を好きな部分だけ残して削除し
コピ1ならW録して片方を好きな部分だけ残せば、結果的に同じだと思いますが…
書込番号:11979286
0点
のら猫ギンさん
>コピ1ならW録して片方を好きな部分だけ残せば、結果的に同じだと思いますが…
プレイリストと違い容量を食ってしまいますよね。
それと、コピワンでも複数のプレイリストで参照出来るので色んな好みのプレイリストを柔軟に作成出来たりなんてパナには無理でしょう。
例えば、アーティスト別とかジャンル別、お気に入りみたいに実態は1つでも複数のプレイリストが簡単に作成出来ます。
容量を食わずに、ジュークボックス的な使い方にはもってこいです。
書込番号:11979471
0点
パナと東芝を両方使っていますが、用途に応じて使い分けています。
以前、別スレでパナの内部コピーと分割・結合で東芝のプレイリストと同じ事が出来るかを
試した事が有りますが、結果は「面倒でやってられない」でした。
あと、やっぱRDしゃさんの書かれている通り、複数プレイリスト参照やチャプター単位でのコピー回数管理はパナでは出来ません。
現状のレコーダーでは1台で満足出来る製品は無く、各社優位な所を活かしてやれば良いのでは?
AVCは容量の少ないメディアや低速帯域を有効活用する為の技術ですが、
容量や帯域が十分である環境では、わざわざ変換するのは画質が落ちるだけでメリットは無いです。
後々の事を考えればTS保存が一番でしょう。
書込番号:11979857
0点
皆様、返信有難う御座います。
そして、他の板の時からお付き合い頂いた方々、
大変参考にさせて頂きました。
(この板で報告するのも変ですが)
やはり、RD-E1004Kで慣れてしまったので、
RD-BZ800を注文致しました。
初ブルーレイレコーダーです。
ps. パナのマルチタスクは、目をつぶる事にしました。
書込番号:11980144
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
SONY BDZ-X90を使っていますが、BD→HDD書き戻しが
できるといことでこちらの機種が気になっています。
パナソニックのホームページには他社製レコーダーで
ダビングしたディスクは等速での書き戻しが可能です。
とかかれていますが、DRモードのディスクでも他社製
レコーダーで作ったものからは等速になってしまうの
でしょうか。
DRモードだと高速書き戻しができるということはない
でしょうか?
0点
メガネモチノウオさん、
モードは関係ないですよ(というか、BD→HDDは高速しか選べません)。
高速ダビングというのはパソコンでコピーするのと同じようなもので中身が関係し
ません。
書込番号:11968671
2点
高速以外も選べるようです
書込番号:11968682
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
>高速以外も選べるようです
メガネモチノウオさん、
失礼しました_o_
選べました。まあ、あえて選ばなければ高速になります(^^;;;;;
書込番号:11968699
0点
メガネモチノウオさん、ご安心を。
本日、BDZ-T75で焼いたBD-RE(DR)を高速でDMR-BWT2100に書き戻しました。
SONY機は従来から番組情報が記録されていましたが、その情報も
HDDに取り込めます。パナは今秋モデルからだと思いますが、
SONYと同じく番組情報が記録されます。
書込番号:11969449
![]()
2点
回答してくださったみなさん、ありがとうございました。
圧縮モードでも高速書き戻しができるというのは意外でした。
DRモードと違ってメーカ依存の要素を含む圧縮モードでは他社製
レコーダで作ったBDの中身をそのままコピーしたものはDIGAで扱
えず、等速で録画し直しをするものと考えていました。
ホームページの記載はなんだったんでしょうねぇ。
取り越し苦労だったようですね。
教えてくださった方、ありがとうございました。
書込番号:11970229
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
DIGA930のHDDに録画した番組を3100にダビングしたいのですが、方法が分かりません。コピーワンスの番組は930から消えても良いのです。iリンクケーブルで接続してもだめでした。デイスクに焼くしかないのですか?
0点
BW930でBD-REにダビングしBWT3100でそのREからHDDに書き戻します
書込番号:11943951
2点
万年睡眠不足王子さんが簡単にコメントしてくれていますが、
今回のパナ機(BWT3100シリーズ等)には、未ファイナライズのBDからの高速無劣化ダビング(ムーブ)が可能になってます。
この方法が一番簡単で手軽です。
BD-REを勧めるのは、デジタル放送を録画したものだと、コピー禁止のため、BD→HDDを行った時点で、BD上の録画品は消されます(読めなくなります)。REは空いた部分に再度書き込みが可能になります。
BD-Rは、その分容量が減るだけで、再利用できなくなります。
書込番号:11944006
![]()
2点
補足。
BD1枚に入らないものでも、BWT3100では、同じモード同士のタイトル結合が可能ですので、切れの良いところで分割してダビングすればよいです。(BWT3100上で結合)
心配なら、複写の取れるタイトルで試して見ると良いです。
書込番号:11944016
2点
>iリンクケーブルで接続してもだめでした。
iLinkはDRで録画したものなら可能です。(両機ともにTS1)
タダ実時間掛かるので、それ以外のモードも含め、ディスク利用の方がよいと思います。
書込番号:11944053
2点
皆さん、早朝から回答頂き、ありがとうございます。
早速、BD−REを買ってます。
書込番号:11944278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










