DIGA DMR-BWT3100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダーのプレミアムモデル(2TB)
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年10月9日 17:55 | |
| 0 | 4 | 2010年10月8日 20:31 | |
| 1 | 7 | 2010年10月9日 20:52 | |
| 16 | 40 | 2010年10月18日 22:36 | |
| 1 | 1 | 2010年10月3日 22:06 | |
| 41 | 20 | 2010年10月2日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
昔買ったDMR-BW200のHDに入っているデータを、今回購入したBWT3100のHDへ移行しようとしていますが、I-LINKケーブルを使いTSモードのデータは移行出来ましたが、DVモードのデータは移行しません。もちろんレコーダーの設定にてDVを選んだりしていますがうまくいきません。
どなたかやり方をご存じありませんか?
0点
レコーダーはi.LINKからDVを出力したり出来ません
DVモードのデータってDVビデオカメラの映像って意味ですか?
そうであればDVD-RAMに高速ダビングし
そのRAMからBWT3100のHDDに高速ダビングすれば無劣化で移せるし
DVテープの映像の無劣化移動はこれしか方法がありません
書込番号:12032545
![]()
1点
i.linkは、DR録画だけです。
H○のAVC録画は、BD-REを使って、ダビング出来ます。ただし、BW200の場合、音声仕様の問題でどちらかが実時間にする必要があります。
SPなどのDVD用の録画なら、コピーフリーに限り、DVD-RAMかDVD-RWにVR記録して高速ダビング出来ます。
ただ、HDDは仮の保管場所ですので、メインで使うのは危険です。最低限必要な録画のバックアップは録って置かれた方が良いです。
基本的に高速は無劣化です。
実は、この機種なら、DRであってもi.linkダビングよりもBD-REを使った方が高速が使えるし、失敗も少ないので、楽だと思います。
書込番号:12032585
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さんエンヤこらどっこいしょ さん どうもありがとうございます。よーく解りました。
書込番号:12033934
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
BDからの書き戻しができるということでこの機種の購入を考えています。
当方は、編集したい部分に手動でチャプターを打つという作業を頻繁にするのですが、そういった作業の使い勝手はいかがですか?
今手持ちのシャープ機では、30秒スキップと10秒戻しを多用して編集点に近付き、ちょっと再生→静止→コマ送りするという方法で編集点を決めています。少しまどろっこしいですが、慣れたので大きな不満はありません。
後から購入したソニー機(EX200)では、シャープ機と同様に作業したかったのですが、反応が鈍く、私には使いものになりませんでした。
この機種がシャープ機と同等以上の使い勝手だと嬉しいのですが、、、。
よろしければ、ご教授ください。
0点
>当方は、編集したい部分に手動でチャプターを打つという作業を頻繁にするのですが、そういった作業の使い勝手はいかがですか?
シャープは判りませんが、お持ちのSONY機よりは反応も良く、使い難いという事は有りません。
書込番号:12027898
0点
1分単位でよければ
パナにはタイムワープっていうのが一応あります
本編とCMの境界を打ちなおすっていうのもさることながら
例えば冒頭から15分目のところにチャプターを打つとか
冒頭から3分目と9分目のところにチャプターを打つ場合
この「タイムワープ」を使えば早く飛ばせます
まあもっとも…
超絶激遅のBWx30系であるBW730を持っているぼくでさえ
今はもう慣れてるから
それに比べれば反応はいいと思いますよ?
書込番号:12028298
0点
手動でチャプター点を打つなら、ソニー機よりは楽だと思います。
ただ、プレイリストが作れる訳では無いので、本来の目的に合致出来るか?分かりません
書込番号:12028863
0点
jimmy88さん、万年睡眠不足王子さん、エンヤこらどっこいしょさん、書き込みありがとうございます。
少なくともソニー機よりは使いやすいのですね。
当方は一つのタイトルで数十個のチャプターを打つこともあるので、いかに速く編集点に到達できるかが気になります。
おおよその位置へはシャープ機でも時間指定でのサーチで移動できるので、そうしています。
今回知りたいと思ったのはチャプターを打ちたいポイントから数秒ほど離れたところからいかにそこに速く到達できるかという部分です。
プレイリストについては特にこだわっていません。
シャープ機との比較でお聞きできれば一番わかりやすかったのですが、こちらはパナソニック機の掲示板なのでなかなか難しいものがあったかもしれませんね。
書込番号:12029513
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
コピー制御のデジタル放送番組を外部入力から録画してBDにダビングできるのは
ソニーとシャープで、パナソニックでは出来ないようですが、説明書をDLして
「CATV」や「外部入力」で検索してもその説明が見つかりません。
載っていないようですが、出来るようになったのでしょうか?
シャープでは、下記のようになっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11539346/#11539587
東芝では、添付画像のように説明がなくなったのでD-BZ500では出来ると思われます。
三菱のDVR-BZ330は規定が緩和される前の製品ですので対応していませんが、
東芝のD-BZ500が対応したのならば、新製品が出るなら対応するかもしれません。
0点
HPではこのような注意事項がありますよ
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100_bwt2100_bwt1100/spec.html
■外部チューナーなどで録画したコピー制限のある番組は、BD-RE、BD-Rへは移動できません。
実際の仕様はどうなってんでしょうね
書込番号:12022847
![]()
0点
ちなみに
D-BZ500でできるようになったとは思えません
ご存知のようにD-BZ500は中身がフナイだし
そのフナイはパナのエンジンを使ってるから
フナイがパナより先に「できるようになった」とは考えにくいです
それに仮にできるとしても
どうせBDへは実時間ダビング(BZ500取説操作編P94)だし
もともとハイビジョン画質じゃないんだから
画質が二重で落ちるってことを割り切らないといけないでしょうね
書込番号:12023041
0点
東芝と三菱に問い合わせしました。
三菱からは今日回答が来まして、規制緩和に対応して、11月発売のDVR-BZ340から出来るようになるとの事です。
書込番号:12029425
0点
三菱が出来るようになるのに、パナソニックはまだなのかと思い、カタログをもらってきました。
パナソニックレコーダ総合カタログ2010/10-11の35ページで、
BWT3000/BWT2000/BWT1000〜は外部入力で録画したコピー制限のある番組はBDに移動できません。とあります。
BWT3100が載っていません。
パナソニックに電話してみましたが、規制緩和に対応してBWT3100ではBDにダビング出来るとの事です。
HPは誤記なので修正するそうです。
ずばり4滴しますさんも実際はどうかと書いていますが、試した方いないのでしょうか。
スカパーなど外部入力からBDにダビングしようと思う方がいなくて、報告がないのでしょうか。
東芝から回答が来まして、説明書では記載がなくなったが、BDにはダビング出来ないという回答でした。
記載をなくすくらいなので、実際は出来るのに電話の担当者が間違っている可能性もあります。
実機で試せれば良いのですが・・・
RDのバージョンアップで出来るようになるとの情報も得ました。
そうすると、パナソニック、東芝、三菱も規制緩和に対応して、BDにダビング出来るようになります。
需要は少ないかもしれませんが、一応情報として報告します。
書込番号:12034184
1点
BWT3100が出てからも出来るようになったと見なかったので、パナソニックでは今でも出来ない。
説明書にも出来ないと載ってなかったので、質問しましたが、
BWT3000の説明書見たら、出来ないと載っていました。
BWT3100で出来るようになったので、記載が消えたのですね。
書込番号:12034440
0点
量販店の実機で店員に試してもらいました。
D-BZ500でBDにダビングする事ができました。
東芝の電話の担当者が間違っていたようです。
説明書が正解です。
書込番号:12034738
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
USBHDD(RECBOX経由)orRECBOX(HVL-AV2.0)からBWT3100にムーブし
BDメディアに焼ける事を確認しました。
以下は簡単な手順と画像です。
4点
すいませんが
質問です。
これが可能なのは3100からでしょうか?
3000では
無理ですかねぇ?
書込番号:12012994
1点
続きです
USBHDD又はRECBOXからDLNAダビングに要する時間は、計り忘れたので
改めて報告致しますが、DLNAダビングしたものからBWT3100に転送する時間は実時間です。
操作はPCからになります。
一連の画像を見てもらえば分かると思いますが、USBHDDで録った物でも
DIGAにて番組情報は見れますし、日付及び放送局表示も変りません。
書込番号:12013018
1点
>3000では無理ですかねぇ?
残念ですが、3000では無理です。
可能なのはBW90系とBWT100系からです。
書込番号:12013049
0点
お久しぶりです(>パナスレ覗いてる自分)。
何故か実時間なんですね。
[12012134]でチャプターについて触れられていましたが、それの解説お願いします。
3100の入手経緯も良ければ(笑)。
書込番号:12013195
0点
>何故か実時間なんですね。
[12012134]でチャプターについて触れられていましたが、それの解説お願いします。
3100の入手経緯も良ければ(笑)。
お久しぶりです。
解説というほど理解してるとは思っていませんが、多分BWT3100で新たに
録画しているのと同じ事じゃないのかな?思います。
ですので、放送波を受信して録画する時と同じようにチャプターが付くのでは…
と思っています(違ってたらすみません)
入手経路は、BWT3000を知り合いに相応な値段で譲り、追金して毎度お馴染みの
ヤマダで、長期保証込み22万で購入しました。
RECBOXはヤマダに在庫が無かったですし、長期保証ヲタの私は
長期保証も付けたかったので、ヤマダで見積もりを貰い
ビックで2万5千円+P5%で購入し、Pで長期保証に加入しました(笑)
書込番号:12013234
0点
補足
DIGAが待機状態でLAN録画を始めてみたら、DIGAの電源が入りました。
切ったらどうなるのか?
って思いますので、どうでも良い番組で試してみようと思います。
書込番号:12013244
0点
ありがとうございます(嬉)。
>放送波を受信して録画する時と同じようにチャプターが付くのでは…
で実時間なのでしょうかね。継承ではなく新たに自動チャプター打つということですね。
DLNA/DTCP-IPダビングのネックは、時間(それ程早くない)と、ダビ10カウント継承不可、
チャプター情報の欠損、だと思っています。
>長期保証込み22万で購入しました。
また、わらしべかと(笑)。失礼しました。
もう数件質問ですが、宜しいでしょうか。
1.REGZA-Z8000(ですよね?CELL?LED?しつこいって、、、)では、連動データ放送残す
はずですが、ダビング後のDIGAでも見れますか?
2.番組情報が見れるようになった(やっと!否偉い!)そうですが、東芝RDみたいに、
自由に書換えできたり(長所)、400文字制限(短所)、とかはありませんか?
予想外だったスカパー!HD対応ですが、チューナまで出したのには、さらにビックリです。
お得意の後出し高機能で魅力的なのですが、内蔵HDDから無劣化で出す手段が無いようです。
新型DIGAも、DLNA/DTCP-IPダビングを受けるけど、出すことはできないのが残念です。
やはりBDに書かせたい(笑)。戻せるだけでも大進歩ですけど。
書込番号:12013307
2点
RECBOXとBWT3100と両方、買われたのですね。
ご購入おめでとうございます。
(BWT3000は勿体ないような気もしますが…)
お財布大丈夫ですか?…(^^;)
書込番号:12013558
2点
モスキートノイズさん
回答1
もともとパナは連動データ放送をカットする仕様なので
おそらく見れないのではないかと思います
回答2
パナにそのような仕様はありません
電子の要塞さん
BWT3000を「相応な値段」でというのが気になりますが
でももしかしたらぼく率いる
ブリザードブラザーズ(?)の仲間入りになるかもしれませんね
書込番号:12013697
0点
モスキートノイズさん
>また、わらしべかと(笑
私もできる物ならしたかったです(笑)
>継承ではなく新たに自動チャプター打つということですね。
USBHDDとRECBOX共に私のZ9000では、継承するチャプターが元々ないですから
実時間掛かるとはいえ、チャプターが付くのはありがたいことです。
しかも、PCとDIGAの電源を入れっぱなしとはいえ、複数のタイトルを纏めて
指定しておく事が出来ますので、寝る前にセットしておけば起きた時には
出来上がっていますので、全く実時間は気になりません。
>REGZA-Z8000(ですよね?
いえ、Z9000です。
>ダビング後のDIGAでも見れますか?
USBHDDとRECBOX上では共にデータ放送は見れますが、DIGA上では見ることができません。
お試しで録ってあった「けいおん」では2.6GBとPC上では表示されてましたが、DIGAにムーブした後では2480MBでした。
恐らくデータ放送分の容量が削られた為だと思います。
>400文字制限(短所)、とかはありませんか?
万年睡眠不足王子さんが回答を下さっていますが、DIGAでは番組情報を弄れない
ですし、制限があるかどうかまではまだ把握できておりませんm(_ _)m
>内蔵HDDから無劣化で出す手段が無いようです。
新型DIGAも、DLNA/DTCP-IPダビングを受けるけど、出すことはできないのが残念です。
確かに受けだけで、送り出しの機能がありませんね。
ですので、X8を処分し年内には送り出し専用機としてS1004Kを購入するつもりでいます。
電子の要塞さん
レスありがとうございます。
お財布は大丈夫じゃありません(笑)
しかもタバコも値上げされましたので、更に苦しくなりました(笑)
万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございます。
間違いなくブリザードブラザーズ(?)の仲間入りを果たしました。
これからは兄さんと呼ばせて下さい(笑)
書込番号:12014139
1点
BWT3100ご購入おめでとうございます。
読んでて思った事なのですが、パナの進化が感じられるスレでした。
>タバコも値上げされましたので
これを機に禁煙するか、電子タバコにするとかはどうでしょう?
書込番号:12015782
0点
BDは便利さん
レスありがとうございます。
実は昨年の8月頃には、1ヶ月禁煙していたのです。
しかしながら、意志の弱い私は再度タバコに手を出してしまったのですf^_^;
これを機に再度禁煙するか、電子タバコにチャレンジしてみたいと思います。
でも…
買い置きのタバコが無くなってからで良いでしょうか…f^_^;
書込番号:12016408
0点
ご回答、ありがとうございます。
DLNAダビングでもデータ放送カットするんですね。
等速だったりチャプター付いたりで、ダビングより録画といったイメージでしょうか。
私も禁煙は考えてないけど、禁BBSは何度か考えました(笑)。
書込番号:12016663
0点
こんにちは
私も価格.COMで新しいDIGAにダビングできることを知り、
先週末にHVL-AV2.0を買ってきました。(BWT3100は当面買えませんが・・・・)
サブのREGZA ZV500にHDDではなくRecpotでたま〜に録画していましたが、
これからはRECBOXでいこうと思います。
LANで録画するシステムにどれほどの信頼性があるか疑問なので、
USB-HDDも今後導入しなければいけませんかね・・・・
RECBOX内でDNLAダビングすれば、メインのBRAVIA X1000でも見られる事が
非常にうれしいですね。
DIGAへのダビングが実時間かかるということなので、RECPOTと同様
BD化に使えるかは、微妙な感じですね・・・
それでも、REGZA HDD録画の機器縛りから抜け出せるのが
何をおいても素晴らしいです。
残念なのは、TVの仕様なのかRECBOXでの2番組同時録画ができないことでした。
(RECBOXとRECPOTの同時録画はできるようです)
ところでDIGAへのダビングに実時間かかるとのことですが、これが
東芝新BDレコーダーなら短時間でダビングできるのでしょうか?
ちょっと気になります。
書込番号:12017555
0点
問題発覚かもです?
ご覧のように同一の番組であっても、BWT3100で録った物とUSBHDDで録ったもの
に約2割のデータサイズが異なります。
PC上では8.2GBと表示されてたので、それよりはデータサイズが小さくなっていたので
てっきり、その分がデータ放送の容量だと思っていたのですが、やはり全てのデータ放送分は、カットされていないかもです…
でも…
他にRECBOXで録った物をBWT3100に転送しても、ほぼ一緒だったような気がします。
ですので、本日の朝ドラをBShiの分をRECBOXとBWT3100で録り、8時からの分を
USBHDDとBWT3100で録り、昼の再放送分をRECBOXで録ってみてどうなるか検証してみます。
書込番号:12017795
0点
おまけです。
i-link経由ではチャプターは付きませんでしたが、番組情報は
引き継がれていました。
モスキートノイズさん
>私も禁煙は考えてないけど、禁BBSは何度か考えました(笑)。
そんな事考えてたんですか?
…_| ̄|○
でじたるんさん
レスありがとうございます。
>DIGAへのダビングが実時間かかるということなので、RECPOTと同様
BD化に使えるかは、微妙な感じですね・・・
スレ内でも言っていますが、纏めて寝る前にセットしとけば
さほど問題ではないと思います。
>TVの仕様なのかRECBOXでの2番組同時録画ができないことでした。
そんな時はUSBHDDでW録し、その後RECBOXへムーブするしかないですね。
>東芝新BDレコーダーなら短時間でダビングできるのでしょうか?
どうなんでしょうね?
X8なら所有してますので、検証することは可能ですが…
書込番号:12017811
0点
>東芝新BDレコーダーなら短時間でダビングできるのでしょうか?
REGZAユーザではないのですが、地デジで1/2〜2/3程度とX9等のDVD機と同じようです。
パナとは違いファイルサイズ(放送レート)次第です。
未だ諸問題もあるようですが、REGZA-TVからのBD化には最良になるでしょう(きっと)。
メディア保存派の旗手だった?のら猫ギンさんがHDDにも凝ってるのは昔日の感ですが、
三菱BZ130スレでは、旧来議論[12009378]もあったりして、、、
BDに焼いてもHDDにも残さないとDLNAは使えない、って書こうかと思ったりもしたけど、
BZ130では関係ないので止めました(笑)。
3年前には、使えないなぁと思ったデジタル放送CCですけど、DTCP-IPやBD書き戻しで、
不便ながらも対応はできそうですね。あとは、スカパー!HDのコピ1どうするかかな。
>問題発覚かもです?
8.2GBと7838MBっていうのは同じで、1000か1024での表記誤差かもしれません。
8.2GB=8200MB=8200000KB=8200000000B(*1000)
7838MB=8026112KB=8218738688B(*1024)
NHK大河のデータ放送サイズは、相当にデカイらしいです(約2割で妥当?)。
想像ですが、やはりBWT3100でもDLNAダビングではカットされていないのかと。
RECBOX--(DLNA)-->BWT3100--(iLINK)-->X8
これでX8でデータ放送見れれば、間違いないです。
>そんな事考えてたんですか?
繰り返しの議論や質問に、空しさ感じてるのは事実です。
ご承知でしょうが、見ると口出したくなるタチなので、深入りはさけようとか、、、。
情報交換や意見交換なんて楽しいんですが。
書込番号:12017863
1点
モスキートノイズさん
>のら猫ギンさんがHDDにも凝ってるのは昔日の感ですが
メディア保存を止める訳ではありませんよ。
焼く作業も好きですからね。
ただ、HDD保存も利便性があるのは事実ですから、両刀使いになろうと思ってる次第です。
>NHK大河のデータ放送サイズは、相当にデカイらしいです(約2割で妥当?)。
はい
朝ドラで確認したところ、確実にUSB/RECBOX共にデータ放送分も含んでいる
事が確認出来ました。
画像を見てもらえれば一目瞭然ですので、参考になれば幸いですので
貼っておきます。
ですので、前言の発言を撤回すると共にお詫び申し上げますm(_ _)m
>これでX8でデータ放送見れれば、間違いないです。
S600では番組データも記録し、録画分でも見る事はできましたが
X8ではデータを記録しないですので見ることもできません。
ですので、益々S1004Kが必要になってきました。
何故なら、RECBOXのDLNAフォルダに厳選した番組のみを残して行こうと
考えていますので、S1004Kで録画して編集してからRECBOXのDLNAフォルダに
ダビングすれば、番組データの必要のない番組のデータは節約できますし
必要な番組はUSBで録画し、S1004KにムーブしてからCM編集してからDLNAフォルダ
にダビングすれば、節約できると考えているからです。
>深入りはさけようとか、、、。
ですね。
私もできるだけ?心掛けています。
つづく
書込番号:12021616
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
SDカードで 録画した地デジなどを 携帯電話で観れるとパンフレットに書いてありました
携帯テレビなどでも 可能でしょうか
また 携帯テレビ価格ドットコムのほうで知らべると ワンセグ録画?をSDカードで観れるとありました
地デジ録画?は難しいのでしょうか
もうひとつは
1・5倍速視聴などが出来る 携帯テレビ機種があれば 教えて下さい
よろしくお願いいたします
携帯テレビは 外出先の室内で使います 大きなタイプでも大丈夫です
カテゴリー違いかも知れません すみません
0点
SDカードに録画したワンセグ番組を再生できる携帯テレビは、ビエラワンセグしかないと思います。
理屈で言えば「ワンセグテレビで、SDカードに録画できる」という機能があればできるものですし、それなら別にパナソニック以外のメーカーが作ってもよさそうなものですが、現実パナソニックしかありません。
http://panasonic.jp/viera-1/
書込番号:12007507
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
経緯
数年前 REGZA Z1000購入(そのころはFaceとか言ってたかも)
↓
LAN接続で録画出来ることを知りBafalloの500GBのNAS購入
↓
物足りなくなったのでさらに同HDを追加購入(計1GB)
↓
残しておきたい番組が出てきたのでBW200購入
↓
BW200,1年以内でメカ不良
↓
修理依頼するも機種交換の可能性ありとのことで急遽バックアップ用にRECPOD(I-Link)購入(800GB,計HDD1.8GB)→メカ交換でことなきを得たが。
↓
その後TVが物足りなくなったので買い換えのTVを物色したが当時REGZA最新のZ9000(2010/1)はI-Link無くなったとのことでRecPod生かすために型落ちのZ8000を購入*1。
↓
REGZAでUSB HDDが使えるとのことで試しでアイオーの1.5TB購入(HDD計3.3GB)
↓
残す録画番組はBW200 or RecPodにしていたがもうちょい自由度(REGZA TV HDDからBD化)が欲しいでREGZAブルーレイ購入を決定!発売まで心ときめく。
↓
その後のPANAの新機種仕様(BD XL/書き戻し/YOUTUBE対応)見て悩む
↓
PANAも欲しいし、REGZAダビングも魅力ありしということでBWT3100+RD-BZ700の2台構成で決意。
↓
東芝の書き込みみてBZ700断念しBWT3100のみ購入!
↓
REGZAダビングはどうしたものかと思案してREGZA TV HDD→BD化としてアイオーのRECBOX(1.0TB)が浮上し購入(HDD計4.3GB)。
結果快適にTV HDD→RECBOX→DIGAのダビング(ムーブ)は行えてます。(時間はかかりますが)
問題は計4.3GBのHDDの使い道です。(DIGA合わせると6.3GB)
今でも各々のHDDの残量は余りだらけです。
バカだよね・・・・。
4点
バカじゃないですよ!
皆そんなもんです。
かくいう
私もその一人
悩み試行錯誤しながら
どう残していくのか
やってる訳で。。。
書込番号:11988444
3点
alliさん
> 問題は計4.3GBのHDDの使い道です。(DIGA合わせると6.3GB)
デジタル番組録画を始めると、HDD 泥沼が待っていますよねぇ...
私は機器数は少ないですが、REGZA Z7000 購入に合わせて 1.5TB USB HDD から始まって、保存用に 1.5TB 追加、USB HDD 間の移動の中継のために LAN HDD 500GB 追加、地デジレコーダー欲しくて、DVD でいいかと RD-X9 (2TB) 購入、X9 用 USB HDD 1.5TB 追加、機器縛り対処のために HVL4 (4TB) 追加で、現在 BD レコーダーを BZ700 にするか、BW690 にするか悩み中です。
ただ、私は基本的にディスクメディアはあくまでバックアップとしてとらえていて、メインは HDD ですぐに視聴できるようにしたい派なので、HDD の容量はどんどん足りなくなっていっています。(機器縛り対策 & バックアップのために、Z7000 と X9 で同じ番組録ったりもしていますし...)
書込番号:11988446
4点
最近は2TBで8千円位のバルクHDDを外付けケースで使っています。
あまりの安さに大人買いしそうですが、使い切る前にもっと安くなりそうなので
程ほどにしています。
それでも、毎月2〜4TB単位で増えてしまうんですよね。
書込番号:11988854
3点
>そんな録り貯めて見る暇ありますの?
これは痛い所を突かれた。
簡単に容量が増やせるメリットの裏返しですね。
でも、円盤に焼くよりは視聴や整理(削除)が圧倒的に楽なので
頃合いをみてやるには一番良いメディアだと思います。
書込番号:11989031
4点
>バカだよね・・・・。
そう見る人はいるでしょうね。
>そんな録り貯めて見る暇ありますの?
同意ですね。
>それでも、毎月2〜4TB単位で増えてしまうんですよね。
完全に録画中毒ですね。
悪いとは言いませんよ、人それぞれだからね。
書込番号:11989938
3点
自分も録画中毒なのでしょうね。
新番組があるととりあえず録画。録画前の番組情報である程度選別されるので、結局一部だけの録画。それからその番組が面白ければ続けて録画。
見て消しの番組もあるが、結構残している。
「そんなに好きならばソフトを買えばいい」と言う人もいるが、そこまでお金や時間は潤沢ではない。LDやDVDBOXを買っていた時期もあるが、そのお気に入りのソフトも1,2回も見れば良い方。所有する喜びが優先なのでしょう。
時代の移り変わりで放送コードや人権意識の向上、版権、出演者やスタッフの不祥事などでお蔵入りになる番組は多い。でも面白い番組はこれらの理由で再放送もされず、ソフト化にもならない。後から話題になって「見たい」と思っても見れないのは非常に残念。CMも同じ。
この意識があるから番組録画は続けるのだろう。
書込番号:11993281
0点
>完全に録画中毒ですね。
あんたに言われる筋合いは無いが、ここの人は多かれ少なかれ録画しても観ない人が多いのでは?
セコセコ円盤を使うのが性に合わないのでHDD代は小遣いの範囲ですから。
そもそもレコーダーって観るか観ないか分からないけど、好きなだけ録画して観たい物だけ観れば良いもんでしょ。
容量を気にしながらってのは逆にストレスになるだけでしょう。
羨ましいだけですか?
書込番号:11993430
5点
やっぱRDっしょ!さん質問です。
>最近は2TBで8千円位のバルクHDDを外付けケースで使っています。
>それでも、毎月2〜4TB単位で増えてしまうんですよね。
RDは外付けUSBのHDDを8台登録できる訳ですが、2TBのHDD×8台で
登録がいっぱいになってしまった後は、録画した外付けHDDはどのように管理されて
いるのでしょうか?
新たにRDを買い足し?不要な映像を消去?
書込番号:11994011
0点
>羨ましいだけですか?
どちらかというと呆れてるだけですが(笑)。
人それぞれだから、と書いた意味を理解して
はいないのは残念ですね。
書込番号:11994829
0点
alliさん
心情お察しいたします。
でも、3100購入おめでとう! と言いたいです。
外付けHDDが便利なのは疑いようがありません。
パナに外付けUSBHDDが付けられれば、と願っています。
しかし、REC-BOXなるものからDIGAにムーブできるとは、
すっかりパナ機に乗り換えてしまったので、
全く知りませんでした。
私も、Z2000から早4年、外付けUSBHDDが使えないために、
まずはREGZAの買い替えをと考えていますが、レコなら
こまごま買い直すことはできるのですが、TVはデカくて
すぐに家族にバレてしまうので、かなり厳しいです。
POT×2台体制からのiLINKムーブも可能ですが、
切り替え中はTV録画できないので、かなり不便です。
かといって、録画した番組を全て見ている訳でもなく、
DIGA×2台で録り溜めた番組や、ディスクに焼いた
膨大な何百枚というBDディスクも、全く見ていない状態です。
しかし、ハイビジョンである以上、残さなくては、
という強迫観念から脱することが出来ずに、たぶん、
この生活はずっと続くと思います。
年末までに2100を買う予定で、ようやくディスクの管理を
はじめた状態です。
自分の趣味は、大切なハイビジョン番組を編集すること、
レコのHDDが一杯になったら、それをディスク化すること。
これが楽しくて、VHSの時代からレコーダー中毒なのです。
最近、なんとかディスクを整理する気持ちになりました。
でも、整理しても見ないだろうなあ〜・・・。
書込番号:11995959
1点
>バカだよね・・・・。
昔の王様・・・後宮に女性三千人、とても全員は相手にできないけど、いつでも好きな女性を選べて楽しいな・・・
昔のある大統領夫人・・・クローゼットに靴三千足、とても全部は履けないけど、いつでも好きな靴を選ぶにはこれぐらいは揃えておきたいわ・・・
現在の私、ハードディスクに録画番組三千本、とても全部は視れないけれど、いつでも好きな番組が選べると思うと、何だかリッチな気分・・・
録画中毒はアルコール中毒やニコチン中毒と比べると人に迷惑がかからず、小遣いが少し減る程度、庶民のささやかな娯楽です
録画中毒賛歌でした
書込番号:11996171
3点
油ギル夫さん
RDが3台有るので2TBのHDD×24台までは増設出来ますが、流石にそこまでしないと思います。
取りあえず容量を気にしながら録画する必要がない分、整理も楽です。
USBを複数同時認識してくれればもっと楽なんですがね。
RECBOXやその他DTCP-IPダビングが可能な製品が今後も増えると思うので利用方法は広がりそうです。
書込番号:11996664
0点
皆様も同じバカ(楽しく愉快な)で安心しました。
遅レス、まとめレスにて失礼いたします。
cooyaさま
いや〜書き込み内容、興味のない人からみたら
「そんなにあって何録るんだよ、バカじやねーの」
と言われそうでほんとのバカに思われそうです。
shigeorgさま
>デジタル番組録画を始めると、HDD 泥沼が待っていますよねぇ...
その泥沼も案外気持ちがいいもんですけど。
>現在 BD レコーダーを BZ700 にするか、BW690 にするか悩み中です。
BX700、新ファームがUPされだしましたね。不具合すべて解消されたらまた悩みそうです。
一時HDD増えるのが楽しい時期もありましたが、万が一(HDDクラッシュ)を考えBDにどんどん移してます。なので空き空きなのです。2台ミラーリングは頭になかったですが。
今はこれが精一杯さん
>そんな録り貯めて見る暇ありますの?
観る暇なんてありません...
やっぱRDっしょ!さん
>それでも、毎月2〜4TB単位で増えてしまうんですよね。
すごい!私とは一桁違いますね!(6TBが恥ずかしい...)
やはりHDDにすべて保存できれば見るときも楽です。
HDDが壊れなきゃBDにせこせこ焼く必要が無いのですがね。
そこが怖いです。
デジタル貧者さま
>完全に録画中毒ですね。
特異人種です。
昔、レコード/CDをジャケ買いしては聞かずにしまい、2〜3年後に
ふと聞いて「なんだこんないいもの買ってたんだ」と遅れて感動が
きます。録れるときに録って忘れたころにみて感動!バカでしょ?
呆れないでね!いろんな幸せバカがいるもんで。
ひでたんたんさま
>見て消しの番組もあるが、結構残している。
結構どころか大量(笑)。ここ数年来は1年前の番組を見ては消してます。
消す意識のある番組は遅かれ早かれ、なんとか見ますが、絶対録っておこう
と言う番組は保存した安心感ゆえまったくみてましぇん(涙)
定年したらゆっくり見ようと。(その前にリストラ?)
My価格さま
私の言いたいことをすべて代弁していただきました。
まさにその通りです。それが録画バカです。
>POT×2台体制からのiLINKムーブも可能ですが、
>切り替え中はTV録画できないので、かなり不便です。
我慢です。2100買ってしのいで下さい。
デジリアーニさま
すばらしい例えありがとうございます。
録画に限らずいろんなバカはいるもんです。
趣味が違うと相手を**バカと思いますが、人それぞれ
バカなこだわり持ってると思います。
みなさん、ありがとうございました。
今後もバカでいたいと思います。
書込番号:11996936
1点
やっぱRDっしょ!さん
回答ありがとうございます。
RDが3台もあれば、さすがにHDD容量が不足という事はないですね。
書込番号:11996942
0点
小姓さま
ありがとうございます。(幸)
HDD500GB一発のときは残量気にしてましたが、
こんだけTBのHDDがどんどん増設出来ると
皆さんの運用はどうなのかなというのも
聞ければうれしいですね。
ちなみに私はスカパーHD!にSDから変更しまして、
その録画用にRECBOXと3100を生かそうと期待してます。
後発売のPANAチューナー(DVR)なので内蔵の320GBの運用(ムーブ不可)に
頭を悩ませる予定です。(更に増えた。ガビーン)
書込番号:11997154
0点
口コミで思わず笑ってしまったのは久しぶりです。自分もそんなバカになりたいです。
自分はいまだにSonyのスゴ録で、タイトルパンパンで録画失敗が多発してます(^^ゞそのせいか、最近はろくに録画してません・・・
金に余裕が出たら、バカの仲間入りしたいと思います。いつになるやら〜(´・ω・`)
書込番号:11998010
0点
alliさん
>昔、レコード/CDをジャケ買いしては聞かずにしまい
私も昔していましたね、レコードのジャケ買い。
聴かずにしまいはしませんでしたが。
最初聴いたときは「う〜ん?」と思っても数年後には
良さが分かったりとかはありましたね。
>録れるときに録って忘れたころにみて感動!バカでしょ?
別にバカとは思いませんよ。
>呆れないでね!
alliさん を録画中毒とか呆れたりはしていませんよ。
肯定も否定もしてはいないので、
>>そう見る人はいるでしょうね
と流しました。
私もalliさん には好感持ちますよ。
書込番号:11999492
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)


































