DIGA DMR-BWT3100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダーのプレミアムモデル(2TB)
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2011年1月18日 08:05 | |
| 24 | 9 | 2011年1月23日 11:09 | |
| 0 | 9 | 2011年1月26日 08:50 | |
| 10 | 4 | 2011年1月13日 11:01 | |
| 0 | 0 | 2011年1月10日 11:31 | |
| 7 | 14 | 2011年1月13日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
テックランド静岡国吉田店 プライスカード138,000表示 税込みポイントなし。この前まで198,000でした。隣のコジマ プライスカード自体貼っておりませんでした。旧機種の宿命ですね。
1点
安いですね。
そろそろ
底値かなぁ。
でもこの機種じゃ
スカパーHD録画中は
1番組しか録画できない。
新機種は3番組できるから
このちがいは、かなり大きい。
書込番号:12515491
2点
今後、今年、来年とBS放送が多チャンネル化されるし(有料放送)がメインですが。
それでトリプル録画機能が無いとなると、新しい放送番組を録画する機会を逃す事にもなるます!
その辺を知っておくべきですね。
書込番号:12515786
3点
今日テックランドに行く用事がありましたので、再度売り場を見てきました。
プライスが無かったのでお聞きすると、商品はもう無いとの事でした。137,800円でした。
書込番号:12519367
0点
パナソニックの最高画質最高音質のプレミアム仕様レコーダーを15万円前後で今買えるのは、この機種で今だけです。
でも、もう製造中止で売り切れ続出です。東京内にはほとんどありません。
次のプレミアム仕様はBZT900のみで2月より30万円前後からスタートです。
書込番号:12520024
0点
BZT900の次期モデル(BZT930?)が発表されるころには、BZT900も今のBWT3100同様15万円前後になるんでしょうね。
底値になった型落ちを狙うという買い方もありでしょうが、私は今回はすぐにでもトリプルチューナー搭載モデルを購入したいです。
書込番号:12521425
0点
aotaka3578さん みなさま、こんにちは。
>旧機種の宿命ですね。
まだ旧機種に成っていなかったのでは?
新製品の発表があっただけの時点で、通常は、各店舗の在庫を次第に収束させる為の動き、
また、新製品の付加価値(内蔵のHDD の容量差と、チューナーの数の差)を考慮して、
最終の処分価格を考え始めれば、妥当な値下がりというあたり!?
もう少し付け加えれば、
性能差を考えれば、現行機種(生産終了品)は、単純に新製品の半額ぐらいあたりで、
ちょうど市場を活性化できる販売値?、勝負できる(売り易い)価格だろうと
仮定できれば、
DIGA DMR-BZT900のグレードがいつ頃、22万円辺りになるか、を価格ドットコムの
[ 価格変動履歴 ] で、分析することで、買い頃が、予想できるのではないでしょうか?
予測の範囲で、まだまだ、ずいぶん価格が下がるでしょうし、量販店で購入出来なくても
通信販売店も視野に入れ、そこでの購入を前提に、事前に問い合わせて、その時、対応が
良い店をいくつか探しておき、かつ、
初期不良の受付期間が2週間ぐらいあるかどうか、かつ、
実績のある長期保証の商品を選べるお店が、どこか、
をリストアップ、ショップを仕分けておけば、購入時期の選択肢が広がるのでは、と思い
ますが、いかがでしょうか?
価格予想の根拠は、こちらの価格ドットコムの [ 価格変動履歴 ]をクリックして、
数年単位で、過去の同グレードの製品の価格動向を調べれば、予測出来るかと思います。
おそらく、3月から、5月あたりに、市場流通在庫(卸問屋倉庫品)の処分の為に、
特に通販店を中心に
12万円台前半から、11万円台で推移するのではないかと予測しています。
注意すべき点として、量販店で購入したい方々の場合は、それよりも、最安値の時期が
早いかもしれない!?
量販店は、最終仕入れの在庫のスペースへ、新製品を入れ替えて、棚卸しに向け、
自社倉庫を整理しておきたいでしょうから、当然、処分時期が早い?
というあたりを頭に入れて、買い時を考えれば良いのではないでしょうか?
通信販売店の場合、卸の倉庫に任せて、自社倉庫に在庫を持たないところが多い?
最安値のショップなどは、在庫の回転が早い?
あくまでも、個人的な推測に過ぎませんので、ご注意願います。
最後に、3チューナーのメリットが何処にあるのか?
と、半額ぐらいの現行機種を2台購入するからと言って、さらに値引きをお願いして、
合わせて、4チューナーとなる2台を所有する場合の、メリットが何処にあるのか?
逆にデメリットは、どこにあるのか?
それぞれ併せて整理して、考えれば、何を買うのがお得なのか?
それぞれ、価値観(求めるもの)が違うので、一概に言えないと思います。
さらに、同じ予算内で、他社の現行機種と組み合わせて2台購入するという選択肢も、
面白いかも。
書込番号:12525908
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
私の視聴環境はBWT3100とP65VT2nにYAMAHAのAVレシーバーRX=V767で7.1CHで部屋に設定しております。
映画館に居るような迫力ある音が出ればと思い買いましたがただそれだけで音にこだわっているほどの耳は持ちません。
普段はブルーレイビデオとかwowowの録画した吹き替え版専門で見ている私です。
もちろんふつうの番組も見たりしていますが7割は映画関係です。
そこで最近いろいろな口コミでみたり目についているのが、24Pと60Pという設定で映画を観たりするのには24Pの方が良いとありますが、映像も音声も違うのでしょうか?
また私の場合は7割が映画を見るので24Pの方がいいのでしょうか?
現在の設定は買ったままですのでどのようなせっていになっているのかわかりません。
(アバターの3Dを見た時の映像の設定のままで今もいます。)
通常のテレビを見る時には24Pの設定のままでは機械等に悪影響を及ぼすのでしょうか?
何もかもがど素人なのでわかりません。
いろいろなご意見等をお聞かせ下さい。
4点
>24Pと60Pという設定で映画を観たりするのには24Pの方が良いとありますが、
>映像も音声も違うのでしょうか?
「映像」だけです。
「1秒間に24コマのプログレッシブ映像」が「24p」
「1秒間に60コマのプログレッシブ映像」が「60p」
<「24i」や「60i」も存在します。
「p」は「プログレッシブ」、「i」は「インターレース」
>また私の場合は7割が映画を見るので24Pの方がいいのでしょうか?
「24p」は、元々「フィルム映画」のためのモードで、
「テレビの表示方法は「60p」が通常なのですが、
ソコへ「24p」の映像を表示すると、コマが中途半端になるため、
「1秒間に120コマ」へ全体を分解し、
「24p」なら「5コマ分」、「60p」なら「2コマ分」で表示することで、
スムースに見えるようにします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function16.htm
この辺の図解が判りやすいかも知れませんm(_ _)m
>通常のテレビを見る時には24Pの設定のままでは機械等に悪影響を及ぼすのでしょうか?
「機械」には問題ありませんが、
観ている人間の方が「カクカクする」とか
「映像が一部飛んでる」などの違和感を感じるかも知れません。
音声については、全く関係有りませんm(_ _)m
書込番号:12514426
![]()
5点
名無しの甚兵衛さん。
早速のご返答ありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
今後も、またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12516512
0点
私は、パイオニアのLX91というブルーレイディスクプレーヤと、エプソンTW4000というプロジェクターで、120インチのサイズで、「カサブランカ」や「パットン大戦車軍団」、「ハートロッカー」など、いろいろな映画のブルーレイを大画面で楽しんでます。
LX91には、映画の市販ブルーレイディスクやテレビを録画したブルーレイディスクを24pや60pで再生する機能があり、プロジェクターもそれぞれのモードで表示できます。私の組み合わせの場合、私の好みは、24pよりも60pです。
24pよりも60pの方が、映像のくっくり、はっきり感が向上して臨場感が上がるからです。
映画は60p(i)で見ると、動きが不自然という人もいますが、LX91とTW4000の組み合わせでは、120インチの大画面で見ても、そのようなことは無いです。
私は、映画を見るときには、できるだけくっきりはっきりした、解像度の高い映像が好みなので、24pよりも60pを選んでますが、どちらで見るかは、好みの問題もあると思います。
書込番号:12516921
4点
高画質動画さん投稿ありがとうございます。
音の違いは多少はわかる気がしますが今回の24Pと60Pの映像の違いがわかるかはこれから体験して、高画質動画さんのように違いがわかって、自分好みの鑑賞をしたいですね。
書込番号:12517093
1点
なかなかこの24Pと60Pの違いとしては
24Pを使ってビデオのソフトなどを再生した場合 動いている映像がカクカクして動きます。よくビデオカメラなどに付属している特殊映像のような感じです。
一秒間の映像は30コマですがこれを24コマにしてしまうと映像の動きが滑らかではなくなります。 これはDVDのソフトを再生したとき性能を発揮するようです。
今度は60Pに設定した場合映像は滑らかになります。 通常は60Pを選びますが映像の動きが不自然に感じたりちらついたときは機能を切りましょう。
テレビにもこの24Pと60Pが対応していないと意味がありません。
このPはプログレシップという意味です。
映像信号というのは一本の線で放送局からテレビの画面に映されているのですがこの線と線の間をうまく なくせないかという考えで開発されたのがプログレシップという技術です。
線と線の間をなくすことでテレビのちらつきを押さえた技術です。
一本の線で映されている映像はiインターレースといいます。 よく1080iとか1080Pとあるものです。
24Pというのは昔の8ミリカメラのような映像と思っていただければ分かりやすいでしょう。この機能を使って目がちらついたり 体調が優れなくなったときはすぐに中止しましょう。
一度だけ私はこの24Pという機能を使いましたが映像ががチラツイテしまうため中止しました。
書込番号:12531465
3点
もともと映画はフィルムで撮影され それがたまたま24Pが最適と云うことだったのでしょう。我々は長い間それに慣らされてきたわけで、映画はそうでなければならないということから抜け出せないのだと思います。
日常生活では映画のようにカクカクした動きはないのであって、もし映画というものが出現した時点でスムースな動きであったら、多分今の24Pは不自然ということで否定されたのではないでしょうか。
そこにビデオが出てきて動きが自然に見えることが歓迎されたはずが、映画のようにしたいという人もいるということでしょう。
書込番号:12544532
1点
少し混乱されているようですので、老婆心ながら。
i:インターレースとは、「飛び越し走査」のことで、ハイビジョンなら縦に1080本ある走査線を1本ずつ飛ばして走査します。一回目は奇数番号、二回目は偶数番号を走査します。2回合わせて1画面になります。(60iならすだれ状の60フレームを1秒で表示)
P:プログレッシブとは、「順次走査」のことで、飛び越しせずに上から順番に走査します。1回で1画面になります。(60pならすだれ状でない詰まった60フレームを1秒で表示)
映画は、24コマが1秒で表示されます。映画館ではこれでぎくしゃく見えることはありません。
これをTVの規格に合わせるため、NTSC(日、米)では「2−3プルダウン」が行われます。
最初の1コマは2フレーム表示し、次の1コマは3フレーム表示します。1コマごとに表示時間がゆれるので、これでは映画では感じられなかったぎくしゃく感を感じる人が出てきます。
24P出力とは、映画で行った「2−3プルダウン」をキャンセルしてもとの「24コマで1秒」に戻すことで、このぎくしゃく感をなくすものです。解像度が落ちる訳ではありません。
ちなみにPAL(欧州)では、1秒50フレームですので、「2−3プルダウン」はできません。なんと「2−2プルダウン」を行っています。これがヨーロッパのDVDでは上映時間が1/25短くなり、音のピッチが上がって聞こえる理由です。そのかわりと言ってはなんですが、ぎくしゃく感はありません。 でも映画館で見た時より、登場人物がせわしなく歩いているように感じることがあります。
書込番号:12547826
5点
補足ですm(_ _)m
Minerva2000さんの「2−3プルダウン」は、
自分が貼ったリンクの「5−5フィルムモード」の説明でも判ると思います。
<この説明では「3−2プルダウン」ですが...
※どちらが先かは関係無いとは思います(^_^;
Minerva2000さんの説明では呼び方を変えていますが、
「コマ(齣)」も「フレーム(frame)」も同じだと思います...(^_^;
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%B3%E3%83%9E&dtype=3&dname=2na&stype=0&pagenum=1&index=01558800
「p」と「i」の違いは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E6%9F%BB#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.B9.E6.96.B9.E5.BC.8F.E3.81.A8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.96.E6.96.B9.E5.BC.8F
や
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9
などを参照すれば、図解などもされているので、或る程度は判ると思いますm(_ _)m
書込番号:12548175
1点
今回ご投稿下さったみなさん本当にありがとうございました。
ビエラとディーガの設定を24Pで観るように設定しました。
ブルーレイのソフトを再生すると右上に24Pと画面表示されて
出てきています。
見た目には今まで通りで違和感もなく不自然な動きも無くて安心して観ております。
でも違いがわからないほど自然に再生されています。
眼は皆さんほど肥えてはいませんが映画を観賞しているんだなと
気持ちだけ実感しています。
書込番号:12549208
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
安定していたBWT3100、2号機(以後BWT3102)で等々、スカパー!HD録画に失敗する不都合が4回続きました。…orz
最初は天候かLANの起動等でエラーでもしたか?と様子を見てましたが…orz
本日、二日前とその3日まえと三連続したので…その前は何時だったかな?
(よりによって再放送が無いものばかり…(ToT))
その間の内臓チューナーの予約は問題なく行われてます。
チューナーはSP-HR200Hで直ではなくルーターでIP固定で使用してます。
いきなり、朝起きるとSP-HR200HからHBWT3102が電源OFF扱いになっていてその間の録画がすべてパーになっています。
BWT3102を電源長押しリセットをするとSP-HR200Hの登録の電源OFFが消えて使用可能になります。
その間もNET自体はPC等、もう一台のBWT3100、1号(以後BWT3101)も全く問題なく繋がってます。
最初の設置の時も、このBWT3102は何故かLANが認識しなかったが、ケーブルを差し替えたりしてるうちに認識したのでそのまま使用してましたが…
寝る前に確認してOKなのに朝、見るとSP-HR200の登録で電源OFFになっていてその間の録画が全滅してます。
現在は確認の為、大変でしたが予約をBWT3101とそっくり入れ替えたので様子を見てみます。…orz
馴染みの店員にTELしたら、本日と明日は休みらしいので後日、いつものパナサービスから連絡もらうように言わなくては…
(まさかファーム1.38とBWT3102との相性が悪い…?)
SONY RX50も何故か停電メール着だしたし…こちらは場違いなので向こうに書きます。…orz
0点
お久しぶりです…じゃなくて
とはいえお久しぶりのスレ立てがコレとは…
という気がするのも複雑な気がしますが
まあそれは置いといて
>よりによって再放送が無いものばかり…(ToT)
ぼくならマジギレします(笑)
しかも3日連続でしょう?
>まさかファーム1.38とBWT3102との相性が悪い…?
否定はできないと思いますが
ここはのら猫さんにもご意見を伺いたいところです
ちなみにぼくのBW730くんは
何の問題もなく今刑事コジャック(チャンネル銀河)を録画中です
書込番号:12503446
0点
万年睡眠不足王子さん、こんばんは。
>とはいえお久しぶりのスレ立てがコレとは…
様子を見てたのですが続いたので…orz
>ぼくならマジギレします(笑)
私もキレかかってます。
>しかも3日連続でしょう?
いえ、書き方が悪かったですね…すいません。
本日とその2日前なのでココは1日空いてます。その3日前なのでココは2日空いてます。
文章下手ですいません。
>否定はできないと思いますが
>ここはのら猫さんにもご意見を伺いたいところです
多分、来てくさると思います。…(^^;)
>ちなみにぼくのBW730くんは
>何の問題もなく今刑事コジャック(チャンネル銀河)を録画中です
内蔵チューナーは全く問題ないです。
あっ、上で内臓になってる。…お詫びして訂正いたします。
書込番号:12503564
0点
>ここはのら猫さんにもご意見を伺いたいところです
私にコメントを求められても、スカパーHDを視聴(録画)してもいませんし
ましてや、バージョンも1.31ですので何もコメントできませんf^_^;
一言申し上げるなら、もう年も明けて13日になるというのに
まーだ公式サイトのWeb更新は、1.38の更新情報もなければDLもできるように
なっていないのは、怠慢以外の何物でも無いということです。
70系は1/11付けで更新してるのに呆れたものです…_| ̄|○
書込番号:12503581
0点
のら猫ギンさん
>70系は1/11付けで更新してるのに呆れたものです…_| ̄|○
そういえば母のBR570は勝手に更新されてました
(今日HDD→BDダビング前に放送メールで確認しました)
更新内容の詳細を知りたいところなんですが
多分パナに問い合わせても教えてくれないだろうなあ…_| ̄|○
書込番号:12503694
0点
のら猫ギンさん、こんばんは。
>私にコメントを求められても、
でも来てくれるとは思ってました。…(^−^)
>1.38の更新情報もなければDLもできるようになっていない
1台はLAN経由でUPはしたのですが…HPは?
まさか、又無かった事に…(^^;)
万年睡眠不足王子さん
>多分パナに問い合わせても教えてくれないだろうなあ…_| ̄|○
多分、知らないと思います。
書込番号:12503816
0点
本日、馴染みの店員さんが出勤したので修理依頼しまして、馴染みのパナサービスマンから連絡が来ました。
現在の状態ですが、2台の予約をまるっと入れ替えてスカパー!HD録画をもう一台方でやってるのですが、まだ3日?ですが全く問題が起きませんのでファーム1.38のバグでは無いと判断しました。
(予約の入れ替え大変でしたが…orz)
なのでBWT3102のネットワーク基盤の不良だと思う趣旨を伝えると、その可能性が高いという話になりましたので、これの交換をお願いしました。
(最初の交換時のLANの認識不備をパナサービスマンも覚えていました。)
修理は正月明けで混んでるようで22日に来る予定です。
書込番号:12513351
0点
遅く、なりましたが報告します。
結果から言うと直ってません。…orz
ネットワーク基盤の交換はしましたが、その後電源入れてもLAN 繋がりませんでした。…orz
私の対処方で、電源長押しリセットをすると認識しましたがこれでは前と同じです。
と言う事でそうなるとデジタルメイン基盤と言う事になりそうですが…こちらは保留しました。
散々エラーに悩まされてきたので現在内部の録画は全くブロックノイズ等の不都合には在ってないので、この状態を変えたくないので様子を見ることにして、今回は帰ってもらいました。
がやはりその次の日にはWOWOWの一ヶ月番組表が、何時までたっても取得中のままで、表示されず確認するとLANが認識されてませんでした。…orz
ですがもう一台は全く大丈夫でスカパー!HD録画は問題なく、録画されてますのでファーム1.38のバグでは、やはり無いようです。
博打でデジタルメイン基盤交換するか、今の安定性がを取るか悩んでます。…orz
書込番号:12561680
0点
>結果から言うと直ってません。…orz
ぼくならキレそうです(笑)
>博打でデジタルメイン基盤交換するか、今の安定性がを取るか悩んでます。…orz
とりあえずぼくなら後者ですね(笑)
ちなみにぼくのBW730も
母のBR570も
今のところ無事です
とりわけ母のBR570は
扉のついたテレビ台に入れているんですが
ぼくの指導の下放熱スペースを設けているので
だいじょうぶのようです
書込番号:12562413
0点
万年睡眠不足王子さん
>とりあえずぼくなら後者ですね(笑)
私も、とりあえずこのまま様子を診ようと思います。
書込番号:12562452
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
テレビが対応したから、レコーダーもと期待していたら
う〜ん残念!!
ご存知かもしれませんが、一応新機種情報貼っておきます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_417991.html
でも、3T・トリプルチューナーは凄いねぇ
よし、USBHDDの対応がないなら3100を底値辺りで買おうっと
2点
外付けUSBは次に出る新機種に期待しましょう。
ただし
今度出る専用外付け500Gの4台限定仕様みたいなんだったら
意味ないしガッカリだね。
書込番号:12500439
0点
外付けHDDに対応しませんでしたね。
安定度が抜群のパナですから、やはり安心の内臓HDDの
容量アップ版でしたね。
フロントパネルはいただけない・・・
開け閉めは面倒くさいので、結局開けっぱなしになります。
下位のBDレコの外付けHDDも専用限定でした。
今後の半年の検証で、自由に市販のHDDが選べるように
なったら対応するであろう次期機種に期待します。
もし、夏秋の新機種で外付けHDDに対応しなかったら、
夏ごろ、2TBの800が8万円台になるので、それを購入します。
書込番号:12500503
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
同軸デジタル/光デジタルでPCMデジタル音声出力について、ご存知の方がみえましたら教えていただければ幸いです。
(1) CDを直接再生する場合
(2) HDDにLPCMで録音したものを再生する場合
(質問1) 真空管サウンドは、(1)(2)でも利用可能でしょうか?
(質問2) (質問1)が可能な場合、PCMデジタル音声出力のサンプリング周波数はどうなるのでしょうか?44.1kHz?48kHz?・・・
(質問3) 真空管サウンドを使わずCDを再生する場合のサンプリング周波数は?44.1kHz?48kHz?・・・
よろしくお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT3100
まだでしょうかねぇ?(ちょっと気が早いですけど)
BW-950が一昨年1月6日発表2月1日発売
みたいな流れだと
そろそろ発表かな?
って期待してます。
少しくらい
情報が漏れてきてもよさそうな感じだけど。(笑)
今度こそ外付けUSBHDD対応なるか???(これは憶測)
0点
根拠はありませんが、来週中にはあるんじゃないでしょうか。
USBHDDはまずはTVで対応して様子見をし、レコには秋モデルで搭載してくるんじゃないかとと憶測してます。
書込番号:12480118
0点
連休明け位じゃないですかね?勘ですがw
数日前コジマだったかヤマダだったか、どちらかの店員が言ってた事によると今度のパナ新型は3番組同時録画できるとか。パナの社員がそんな事言ってたらしいです。
ただ、トリプルチューナー搭載なのか、それともシャープみたいにスカパーHD録画込みの3番組録画なのかそこまでは言ってなかったようですが。
個人的には後者だと思います。
ヤマダ店員情報だと東芝は新型出さないって言ってましたが、フナイOEM機と純正機の区別が出来てないアホ店員だったので信用してません。
書込番号:12480187
0点
愛媛県ですが、今日(1/9)デオデオ フジグラン重信店をのぞいたら、DMR-BWT3100に「メーカー在庫なし」という札が貼られていて、そのお店にもメーカーにも在庫がないようです。昨年末ぐらいには、販売店にも在庫処分の連絡が入っていたのでしょうか。そろそろ新機種の発表をしてほしいものです。
書込番号:12483255
0点
参番艦さんが量販店の店員さんから聞いたという「トリプルチューナー搭載」は現実みたいです。
月刊雑誌に載っていました。(P.103だったような…)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100331/1031367/
パナからの発表も2月に入ってからのようです。
あくまでも雑誌からの情報です。
USBHDD、トリプルチューナー、どちらにしても魅力的な事にかわりありませんね(^^)
書込番号:12490041
1点
BDレコーダーはBW200→BW900→BW930→BW970(現在)と使用してきました。
BW970は「番組持ち出し」でSD画質しか選択肢がなく、VGA画質に対応しているレコーダーが欲しくて現行の3100の購入を考えていましたが、次期モデル(3200?)の「トリプルチューナー」の話を聞いて、3100の購入を急遽保留としました。
たまに3番組以上の予約録画の重複があって困っていたので、今回噂のトリプルチューナーは是非欲しいと思っています。
HDDはやっぱり2Tは欲しいですが、上位機種となると発売当初はかなりの高額になるんでしょうね・・。
となると、私が実際に購入するのは価格が落ち込む次々期モデル(3300?)の発売前になるかもしれません^^;
とにかく発表が待ち遠しいですね。
書込番号:12492675
0点
とある掲示板に
・3TB/2TB/1TB/500GB 上から3つはトリプル録画対応、1つはW録画
・3TBは30万越
・トリプルプラススカパーHD録画で4つ同時も
・全機種3D対応 無線LANも対応
・ただ外付けHDDだけには確実に非対応
pana製BDメディアが売れなくなっちゃうのは困るから
と書き込みがありましたが、ちょっとホントっぽく思えてきました・・・
今はどんな情報でも鵜呑みにしてしまいそうです。
書込番号:12497097
0点
自分もDIGAの次期モデルでは外付けHDD対応は、しないんじゃないかなと思いますね。
キュアキュアさんが言われた様に、HDDの容量不足時の自社製BDメディア
の売れ行きに影響を与えるのは当然として、まずは現行モデルで言えば、BW-T3100や2100クラスの大容量HDD搭載モデルの売れ行きに与える影響が大きいからでしょう。
例えば、500GBのHDD搭載モデル(BW-T1100やBW-690など)が現在、価格.com最安値で6万前後ですから、これらに現在、外付けHDDの2Tが1万程度で買えますので、たった7万ぐらいの予算で2.5Tモデルが手に入る計算になります。
まあ発売当初は新型DIGAは高いでしょうから、しばらくは予算はもっと必要でしょうが、上位モデルとの価格差もかなりありますので、下位モデルまで外付けHDDに対応してしまうと、上位モデルの存在意義がかなり薄れてしまうこと間違い無いでしょう。
一部の画質・音質にこだわるAVマニア以外、BW-T3100クラスを買わなくなり、販売台数は激減する可能性が高いでしょう。
ですから、自分はパナやSONYはVIERAやBRAVIAは別として、BDレコーダーではまだしばらくは外付けHDDには対応させないと考えます。
但し、今期モデルでやや失敗気味のレグザのBDレコーダーが時期モデルで大幅改善されたとしたら、外付けHDDにも当然対応していますからかなり売れるでしょうし、パナやSONYのBD機の売れ行きに与える影響も大きくなってくるので、その後にはさすがに外付けHDDに対応してくるのではないでしょうか…。
書込番号:12497204
2点
>とある掲示板に
それって2chですよね?
間違っていると断言できるほどの情報は持ちあわせてはいませんが
2chですよね…
あとは察してくださいm(_ _)m
書込番号:12497255
0点
「とある掲示板」に限らず、ネット内でのフリーな書き込みについては話半分のつもりで受け取るようにしてはいるのですが、興味のある製品についてはついつい「そうなるといいな〜」とか感情が入ってしまいます。
どちらにしても、もうしばらくしたら正式な発表があるようなので今はワクワクしています。
私のテレビ環境下では今は3Dは不要なので、「3Dなし+大容量HDD+トリプルチューナー」というモデルのラインナップがあるといいなと思っています。
3Dありなしの差はそんなにないのかもですが・・・。
書込番号:12497508
0点
新型のラインナップ見ました。
私はDMR-BZT800かDMR-BZT700を検討します。
やっぱりトリプルチューナーで決まりですね!
書込番号:12498521
0点
BZT900 のサイトしかチェックしていませんが、他社機からの DLNA/DTCP-IP ムーブ機能がなくなっているような気がするのは気のせいでしょうか? (ビエラ R/RT シリーズからのダビングしか書いてない)
まあスカパー!HD録画対応だから、実はできるのかもしれませんが...
でも、DTCP-IP ムーブ送り出しや USB HDD 対応はしてきませんでしたね。パナ製品の囲い込み路線に戻ったということでしょうかねぇ。
書込番号:12498563
2点
新型はすぐにでも欲しいですが、発売直後に購入してしばらく満足感を得るか、少し静観して価格が落ち着いてきてから購入するか非常に迷います。
また、本命はBZT800あたりですが資金面で現在所有しているBW970を手放すのが条件として考えています。
ただ、BW970は延長保証に加入しているのでまだ保証期間が4年弱もあって買い替えるものどうかな〜とも思いますし(オークション等で出品するにしても第3者に譲渡すると保証が失効されるので)、下位グレードのBZT600あたりを買い増ししてみようかとも考えています。
トリプルチューナーとハイビジョン15倍録画っていうのも体験してみたいですし・・。
あと、ダメもとでパナセンスのモニターにも一応応募してみました。
販売店と比べて安く手に入れられるかどうか落札価格がきになりますね。
書込番号:12502337
0点
さすがパナと云うべきか、エッまたモデルテェンジ?
そのたびに評論家諸氏も前回とは比較にならないほど素晴らしいとのたまう。
5年保証など意味ないですね。良くなることに異論はないが落ち着いてじっくり開発して欲しいところ。4,5年は大丈夫といったものを出して欲しい。
昨年BWTー3000を入れたと思ったら、すぐに3100ときて次はBZT-900ときた。いかにも前のはもう古いとそそのかされているようで携帯なみだ。
書込番号:12502908
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





