DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年10月23日 14:23 | |
| 17 | 14 | 2010年10月12日 19:07 | |
| 6 | 8 | 2010年10月10日 02:44 | |
| 17 | 6 | 2010年10月22日 21:19 | |
| 1 | 18 | 2010年10月13日 17:58 | |
| 0 | 8 | 2010年10月22日 04:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
DIGA DMR-BWT2100で『Zonotone 6N2P-3.5 Blue MEGANE 電源ケーブル(メガネ型・1.5m)』を使用されている方に質問があります
Zonotone 6N2P-3.5 Blue MEGANEの購入の参考にしたいので感想をお聞かせください
0点
ゾノトーンではありませんが付属品ではない電源ケーブルを使っています。
使用機種はこの機種ではありませんが
結論から言いますとそれほど変わらないと思います。
よく聞くのが
・高級HDMIに交換したら〜
・電源を高級なモノに交換したら〜
どちらも変化はありますが、かなり微妙な変化なので分からないかもしれません。
自分の場合は、壁コンセント・ブレーカー・電源ケーブル・電源タップ・HDMIケーブルをすべて交換しています。
つまり電源周りはトータルに考えないとあまり意味がないと思います。
そこまでやるとやはり変化はハッキリと出ます。
電気の入り口から出口までしっかりとケアして上げ更に信号の通り(HDMI)もスムーズにと言ったところでしょうか?
壁コンセント
http://joshinweb.jp/av/hiend_pl1.html
電源タップ
http://www.chikuma-s.com/
ブレーカー
http://okutsu.co.jp/audio/breaker/breaker01.html
HDMI
http://naspecaudio.com/wire-world/wireworld%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
あくまでも一例なので参考にどーぞ
自分の使っている商品です。
壁コン
http://www.cse.ne.jp/parts.htm
ここにあるCON-4を言う型番です。
電源ケーブル
http://www.procable.jp/power.html
ここのシールド電源ケーブル登場!、両端、米国製非メッキプラグ(WATTGATE)透明プラグ
です。
電源タップ
http://www.chikuma-s.com/voice_dmt230b.htm
ブレーカー
http://www.cryo-at.com/bre.html
クライオ処理されてます。
HDMI
http://naspecaudio.com/wire-world/hdmicable/
ここにあるウルトラバイオレットシリーズです。
書込番号:12102545
1点
すいません・・・
メガネタイプの電源ケーブルでしたね?
自分は自作しました。
あまりマニアックになると論争が勃発しそうですが個人の意見として言います。
ゾノトーンもいいと思いますが非メッキ処理されているモノが自分はオススメです。
市販品だったらモンスターケーブルやhttp://www.procable.jp/products/megane_new.htmlこれなども良いと思います。
書込番号:12102575
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
もう少し値が下がるのを待っていますが、当機種を購入予定の者です。
素人で大変申し訳ありませんが、今までDVDレコーダーしか持っていなくて、初のBDレコーダーなのです。
録画モードなのですが、今までのDIGAは、XP,SP,LP,EPタイプがあり、XPとEPと比べたら映像の質は大変な差がありました。
今回のBD−DIGAは、HG,HX,HE,HLとHM,HBモードがあります。
”W12.5倍録り”なんて大々的に宣伝していますが、最低のHBモードなんですよね。。。
すごい画質が悪くなりませんでしょうか?
最近のBD-DIGAをお持ちの方、実感として差はいかがお感じでしょうか?
よろしくお願い致します。
3点
画質ってTV次第です
例えばですが14インチブラウン管で見れば
DRとHBでも全く区別付かないだろうし
50インチ液晶だとHXでも微妙かもしれません
どういうTVで見た場合の事か?を限定するか
レスに使ってるTVの種類とサイズまで一緒に教えてもらわないと
単純にHBがどうかって質問ではあまり参考にならないと思います
細かいこと言えば映像が何か(激しいダンス・水面・ドラマ・アニメ)でも違います
とりあえず使ってるTVの種類とサイズは何ですか?
書込番号:12038954
0点
ナッキーです。。。さん、
どこまでのレートが許容できるかは、個々人の視聴環境(テレビ画面の大きさや、プラズマか液晶かなど)とこれまた個人の感覚(どこまで思い入れがあるかなど)によると思います。
うちは、4〜5年前の32インチ液晶テレビですが、(個人的意見ですが)HEまでは許容できるかな、という感じです。
ただ、動きの速い映像や、似たような模様の繰り返し(サッカーフィールドや水面の波など)があると、HEではブロックノイズが出るので、そういう番組はDRを使っています。
現実には、購入後にご自分で試してみるしかないとは思いますが。
参考まで。
書込番号:12038991
4点
画質に不満が出ないように、全てDRで録画しては如何でしょうか?
もしも仮にそれでも不満があっても、DR以上は無いのですから諦めるしかありませんよ。
書込番号:12039053
1点
いきなりの返信本当にありがとうございます。
私のテレビはビエラ(プラズマテレビ)で42型のR1です。
すみません。まあ比べて自分がどこまで満足するか、なのでしょうが。
裏を言い直させて頂くと、DIGAのHDD容量500GBか1TBにするか?でも迷ってるのです。
値段も違うのですが、容量違いでHDDに録画できる時間も大きく違います。また、モードを下げるとよりより長時間録画できます。
何しろBDレコーダーのデビューの素人なものですから、録画モードをHBやHMに落としても、今までと比べても断然綺麗に見えて満足できるようなら、HDD低用量の方で録画モードを落としてより長時間で、より安い方を買いたいのが本音なのです。
書込番号:12039262
0点
EPは明らかに悪いでしょうが、SPとLPは見方によっては変わりませんよね。
感覚的には、今までと大して変わらないように感じる気がします。
書込番号:12039296
0点
個人的には
HMでも微妙だと思いますが…
参考までに数字を示しておくと
HMって約3Mbps
HBは約2.4Mbps(BWx80系の場合)か約1.879Mbps(BWx90系の場合)です
裏を返せばHMやHBは
BSデジタルのHD放送(約24Mbps)に対して
かなり画質を落としていることになります
ゆえに許容範囲としては
DVDレコの場合に多用していたLP(約2.2Mbps)が
最高画質のXP(約9.2Mbps)に対して
「4倍録画」であることを考えると
HE(約5.7Mbps)あたりかと思います
実際ぼくも録画するときはDRかHEです
時代劇だったらHLでもいいんですが…ってカンジではあります
以上のことから結論を言えば
HDDの容量は多い方がいいのではないかと思います
書込番号:12039309
![]()
2点
ナッキーです。。。さん、
>裏を言い直させて頂くと、DIGAのHDD容量500GBか1TBにするか?でも迷ってるのです。
もう散々言い尽くされてますが、HDD容量は予算が許す限り大きいほうがいいです。
迷ったら、「大」のほうですネ。
書込番号:12039444
2点
42インチなら1TBが無難です
取りあえずDRで録画して
どこまで下げて耐えられるか検証すれば良いです
書込番号:12039697
2点
本当に皆様ありがとうございます。
現在、私はテレビ(ビエラR1の42型プラズマテレビ)のフルハイビジョンデジタル放送を、一昔前のDVDレコーダーDIGAのLPモードで普段は録画しています。
実際テレビをフルハイビジョンで生で見た時と、一度DIGAのLPモード録画してから後で見る映像では、さすがに見劣りしています(特にこの間のワールドカップサッカーは映像の差がひどくて辛かったです)。
今度のBDレコーダーDIGAで最低HEモード以上で録画すると、生ビエラと遜色はなさそうですね。
そうすると、LPに比べてHEモードの方が断然容量を食うので、HDD容量は1TBは必要になりますかね?
でも、HDDに録画しても直ぐにブルーレイに落とせばHDD容量が少なくても(500GBでも)よいかも?
値段と生活の中の実用性と考えて、悩むところです(泣)。
書込番号:12040134
0点
雑誌を参考にするのも手かもしれませんよ。
例えば、「家電評価」「HiVi」その他にも今月号辺りは新製品の比較や録画モードの比較なども載っていますので、結構参考になると思います。
書込番号:12046246
1点
ナッキーです。。。さん
画質の許容範囲は、はらっぱ1さんが書かれている
ように、個人差によりますが、地デジと言えども、
アナログからハイビジョンの画質になりますから、
まず、驚きの美しさで、DRとHEは同じに見えます。
ちなみに視聴環境は、42REGZA Z2000です。
自分の場合は、万年睡眠不足王子さんと同じで、
DRかHEです。
理由は、1枚のBD-R/REに、例えば実質45分のドラマを
1クール(10〜12話)収録したい場合、
DRだと2枚、HEだと1枚でほぼぴったり収まります。
通常のドラマの場合は、激しいアクションシーンなど
ありませんから、HEでもブロックノイズなどは、
見ていても意識したことがありません・・・ただし、
特撮のライダーシリーズとかは、HEはキツイかも
しれません。そんな場合のみDRでしょうか。
もちろん、初回延長、最終回延長などのケースも
あるので、絶対にDRで2枚、HEで1枚に収まる訳では
ないですが、だいたいOKです。
ちなみに、自分の場合は、ディスクも安くなったので、
ドラマなどはDRで2枚、HEで1枚、複数録画しています。
ですから、それ以外のレートは、どうしても1枚の
ディスクに複数番組を収めるために、1話のみHGとか
HXを使う時に便利な程度です。
バラエティはHXでとか、ニュースはHEでとか、それぞれの
楽しみ方は個人の考え方ですが、スポーツ、歌番組は
やはりHEではレートが不足して、ブロックノイズが
出てしまいます。スポーツ、歌番組は、DRが無難です。
自分の使い方の場合は、保存のために録画しています
から、見て消し番組は、ほとんど録画しません。
そのため、12倍録画とか、全く不要ではありますが、
低レートの素材をキレイに再生する能力がアップして
いるという意味では、ありがたい進歩です。
ディスクにバンバン保存したいのであれば、1100でも
十分だと思いますが、ネットワーク視聴などの方向性が
あるようなら、HDDの容量は多い方が便利です。
書込番号:12047844
![]()
1点
非常に現実的なコメント大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
録画モード変換機能もこのDIGAには備わっていますよね?
素人で勘違いでしてたら大変申し訳ないのですが、
DRで撮った映像をHEに編集し直したり、逆にHEで撮った映像をDRに編集し直したり?ってできるんでしょうか?
それだったら限られたHDD容量の中で自由自在ですよね。。。
書込番号:12049583
0点
>DRで撮った映像をHEに編集し直したり、逆にHEで撮った映像をDRに編集し直したり?ってできるんでしょうか?
前者はできますが後者はできません
それゆえデジタル放送のダビ10番組なら…
例えばDRで録画した残り回数9回の番組があるとします
ここでHDD→HDDのダビングをすると
残り回数8回のものとコピワンのものができます
画質はどちらもDRのままです
このうちコピワンのものを変換し
どの程度落ちているのか確かめます
書込番号:12049617
![]()
1点
なるほど。。。早速のお返事ありがとうございます。
どの番組も最初はDRで録画しておいて、落とすブルーレイの容量などを考えて、我慢できる映像までモードを下げて編集しダビングする、など様々な編集が可能なようですよね。
ブルーレイからHDDにも移せそうだし、
一昔前のDVDレコーダーDIGAしか持っていない私にとっては、画期的なバラエティーあふれる編集の仕方ですなぁ。。。
書込番号:12049759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
デジタル化に向けて、テレビとブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
テレビは観る、録画&保存はBRレコーダー、と役割を分けて考えています。
テレビはソニーBRABIA EX700、BRレコーダーは東芝RD-BZ700がそれぞれ機能面、コスト面で惹かれているのですが、〇〇リンクを考えた場合、メーカーが違うとリンク出来ないのでしょうか?
素人考えで、テレビとレコーダーはメーカーを統一したほうが良いのでしょうか?皆さんの知恵をお借りしたいですm__m
0点
基本的なリンクはメーカーが違っても働く事が多いです
TVメーカーとレコーダーメーカーは合わせる必要は全くありません
ちなみにBZ700がどういうレコーダーか把握してますか?
レグザとの連携・外付HDDの活用・特殊な編集機能以外は
機能的には他社のレコーダーから2〜3年遅れてるし
東芝ファンでさえあまり手を出さないような
バグ・不具合報告が一番多いBDレコーダーです
書込番号:12035409
2点
同一メーカーのリンク機能の恩恵はテレビの番組表から予約録画の設定ができる
程度と考えてください。
(他にも超解像度や色々恩恵があるかもしれませんが・・・)
メーカーによっては最高画質のDRでしか録画設定できない場合もあるのでやはり
確実に録画するならレコーダーの番組表から予約する癖を付けるべきです。
現状で初めて東芝レコーダーを購入されるのならかなり操作性が複雑なのを覚悟
した上で購入した方がいいと思います。
操作性が簡単な方がよければパナかソニーの機種がいいと思います。
その場合テレビは東芝のZかRシリーズ辺りに変更すれば見て消しはテレビ側で
録画してディスク化したい番組はレコーダー側と位置づければ機種によっては
最大で4番組まで同時録画可能になりますよ。
書込番号:12035427
![]()
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご意見ありがとうございます!東芝BZ700は不具合多いのですね^^;
レコーダーの機能としては
録画ができて、ブルーレイで保存できれば、たいしてこだわりはないのですが。
320G程度あれば十分だと思っていますが、メーカー、使い勝手(操作や画質等)おすすめの機種はございますか?
書込番号:12035480
0点
配線クネクネさん
ありがとうございます。実はテレビは東芝レグザRE1も迷っている所です。
ソニーにしようと思ったのはただ単純に、価格とスペックが同じ程度で、画面が46Vだから^^;
やっぱ東芝のも捨て難い><
書込番号:12035506
0点
>録画ができて、ブルーレイで保存できれば、たいしてこだわりはないのですが。
BZ700の過去ログを読んでみてください
ちなみにここはパナソニックBWT2100の板です
>メーカー、使い勝手(操作や画質等)おすすめの機種はございますか?
BDレコーダーはパナソニックかソニーが評判良いんですが
どちらも秋モデルから選んだほうがなお良いようです
書込番号:12035585
0点
今時のテレビとレコーダーの「○○リンク」は各社独自のものではなく、HDMI 規格の中の CEC という制御機能をベースとしたものなのですが、HDMI CEC で決まっている操作は異なったメーカーの機器でも動作しますが (するはずですが)、その上に各社の拡張機能も追加されていることが多く、それらは同じメーカーの機器でないと動作しません。
他の方が書かれているような番組録画予約などがその代表です。
で、テレビのリモコンでの電源操作やレコーダーの再生などは多くのメーカー間で互換性があるので、テレビのリモコンだけである程度のことはできるとは思いますが、実際にテレビのリモコンでレコーダーの操作をしていると、「リンク」でサポートしていない機能も使いたくなることも多く、結局レコーダーのリモコンも取り出してくることになるかと思います。
私は同じ東芝の REGZA (42Z7000) と VARDIA (RD-X9) を使っていて、「レグザリンク」でそれなりに REGZA のリモコンで X9 を操作できていますが、REGZA のリモコンでできないことも多く、最近は X9 の操作をする時には最初から X9 のリモコンを使うようになってしまいました。
書込番号:12035696
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
予算と機能と比べながら参考にさせて頂きます。
書込番号:12035725
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
初めてのブルーレイレコーダーの購入を考えています。
現在、DMR-BWT2100-K 又は DMR-BWT1100-K を検討しています。
BWT1100は、コメントの件数がとても少ないのでこちらに書き込んでみました。
BWT1100のレビューで、「音質が大変悪く、BWT3100を購入すればよかった」とありました。
BWT2100のレビューでは音質について悪い評価は見られないのですが、1100、2100、3100でそれぞれ音質はそんなに大きく違うものなのでしょうか?
0点
3000系は音声に専用部品を使ったりしてクオリティを上げてますので、こだわりレベルでは、差があると思います。
ただ、所詮は、デジタル音声です。2100までの機種で大きな差はありませんし、普通に使う分には高音質です。
気にするなら、先ずは再生側の質を上げる方が先と思います。
書込番号:12018318
![]()
6点
3100はHDMI2系統出力ができるので、音声を映像を別々に出力できます。
これが音質にこだわる人に受けています。
旧機種のBWT2000でも採用されていました。
書込番号:12018754
![]()
1点
僕を含めて一般人が聴く分には区別できないレベルだと思いますよ。(自己満足が占める割合が多数)
テレビのスピーカーで聴いたりすると間違いなく区別できないと思いますよ。(目隠し聴き比べれば一目瞭然かも)
それなりのサウンドシステムを構築すれば違うかな〜って程度と思います。
BWT3100は高級部品を使ってるから音が良いと思って聴けばその様に聴こえるでしょう。(BW880とBWT3100で実際に聴き比べしました。)
僕の耳は立派ではないですが、思う事を書かせて頂きました。(反論は勿論あると覚悟のうえです)
書込番号:12019156
![]()
8点
エンヤこらどっこいしょさん、
3100と比べても、音質の違いがほとんど無いとわかり安心しました。
澄み切った空さん
>HDMI2系統出力ができるので、音声を映像を別々に出力できます。
これは確かに1100や2100とは大きい違いのようですね。
限られた予算ではちょっと悩むところです。
今はこれが精一杯さん
私も実際に聞き比べてみましたが、おっしゃる通り、その違いはわかりませんでした。
皆様、大変参考になるアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12098513
0点
値段高い短いケーブル且つ高級アンプ且つ映画館で使うようなスピーカーでないとぶっちゃけ違いはわからないと思います。普通に音楽番組聞いたり映画番組を観る分には違いはわからないというか番組に没頭してればまったく気にならないと思います。
某オーディオメーカー勤務の音質をかじった者ですが、ライン出力の常識的な音量で聞く分には問題ないと思います。
書込番号:12099433
1点
話ははずれますが、先日ビートルズの新旧リマスター盤の聞き比べを試聴室でやりましたがどちらが良いとは断言できませんでした。じっくり聞くと違いが分かる程度です。機器からのケーブル→アンプ→スピーカーでいくらでもチューニング出来る時代になってきたと思います。
まず買ってから気に入らない部分をいろいろと楽しんでみたらよいのでしょうか。
デジタル時代何を買ってもスタートのレベルは同じです。その後のチューニングを楽しんで下さい。
書込番号:12099497
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
初めてのブルーレイレコーダーを検討しています。
総合的に選択肢はパナかソニーという感じになってはいるんですがまだ漠然としていて決めかねている段階です。
現在は東芝のDVDレコーダー RD−X1とX4を使用しています。
ブルーレイレコーダーの最低条件としては、W録画であることとテレビ番組の予約がし易いこと。
以前は編集機能に優れているという点で東芝を選びましたが、故障が多く最近は編集はパソコンでしてますので今回の機種選びでは嫁にも使いやすいものをと考えてます。
今まで録り貯めたDVD-RAMもあるしパナの一択かと思ってましたが、口コミを見ていると番組予約やリモコンに難があると知ったのと、ソニー機には番組予約の検索で学習機能があることやソニーのビデオカメラCX−370を所持してたりテレビがWEGAだったりするので、ソニーとパナを比較して決めようと思っています。
そこでまず、テレビ番組の録画予約に関してはパナとソニーでどちらが使いやすいでしょうか?
主観で構いませんので皆様のご意見をお聞かせください。
0点
録画予約がしやすいのはソニーです。
ソニーなら番組名での予約ができるので番組のスケジュールが変っても毎回確実に録画できます。
パナソニックだと違う番組が放送されてもそれも録画してしまいます。
書込番号:12014773
0点
>そこでまず、テレビ番組の録画予約に関してはパナとソニーでどちらが使いやすいでしょうか?主観で構いませんので皆様のご意見をお聞かせください。
パナは実用的に使えるDIMORAもあるしWOWOWの1ヶ月番組表もあるし
どっちかと言うとパナのほうが便利に使っていますが
ソニーも使おうと思えばTV王国あるし
予約のしやすさでどっちかに機種を決めるほどの差は無いと思います
パナでLAN接続しないとDIMORAMもWOWOW1ヶ月番組表も使えないってのもあるし
ソニーは従来型だとチャンネル別番組表が無いとかって違いもあります
パナも同じですがソニーも新型では変化が大きいから
比較するなら型番特定しないと勘違いが出ます
書込番号:12014822
0点
魔っくんさん、
D2XXXさんもお勧めくださっている「番組名予約」ですが、とても短い番組名(1文
字とか2文字の番組名?)では、うまく見つけてくれないことがありました。
それで、SONYさんの機種でも通常の予約をしているのですが、もしある週に特番
などが入って本来の番組が放送されない場合、予約には予約にはその時間帯に放
送される(予約したのとは異なる)番組名が表示されびっくりマークがついて教え
てくれますし、そのまま録画しても番組名がその時間帯に実際に放送された番組
名になりますので、元の予約で違ったものが録画されたことが一目でわかるので
すが、Panasonicさんの場合、予約一覧には何も現れないので、(いちいち番組表
とつき合わせて確認しないと)番組が放送されないことに気づかないことが多いと
思います。そのまま、録画しても元の番組名が付いていて、意に反して面白い番
組が録れた場合にもその番組が何だったのかわからないこともあります(^^;
Panasonicさんの予約で良いと思うのは、毎回録画の指定が柔軟なところです。
多くのメーカーさんで用意されている毎回録画は「毎日」「毎週○曜日」「月-
金」「月-土」いった指定ですが、「月-金」の深夜番組を「火-土」で指定する
とかNHKさんの趣味や料理の番組のように「月-木」で指定したり、「月火」のみ
とか自由に指定することができます(必要があるかはわかりませんが、毎週「月と
水のみ」とかも可)。
書込番号:12014879
0点
idealさんが書いてるのは検索機能のことだとおもいますが、私が書いた録画方法は番組表からの録画予約をする際に毎回録画の設定を番組名に設定するだけです。
そうすればそれ以降に同じ番組名の番組を録画してくれますので外れる事はありません。
私は連続物の番組は番組名にしてます。
書込番号:12014971
0点
D2XXXさん、
いえいえ、番組名予約で見つからなくなることがあるんです(特殊なケースだとは
思っています)。
番組表で決定して毎回予約の部分を「番組名」にして予約一覧に加えますが、(番組
表から引っ張ってくるせいなのか)一度目は予約実行されるのですが、次回が見つからずにBOUNCEされてしまいます(予約一覧の一番下に回って、予約状態が灰色になり
ます)。
書込番号:12015047
0点
そうでしたか。
私は一度も経験がないので知りませんでした。
書込番号:12015053
0点
D2XXXさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、idealさん
ご意見ありがとうございます。
番組名検索を除けばほぼ変わらないということですかね。
今までの使い方は、番組表から自分が見たいものを手動で予約していました。
おそらく今後もそれほど変わらないとは思いますが、番組表が見やすく予約がしやすいのがいいですね。
総合的な機能も加味すれば若干パナが有利って感じになってます。
書込番号:12019341
0点
現在SONY機とパナソニック機の両刀使いで、DVD時代はRDシリーズの熱烈ファンだったものです。SONY機とパナソニック機は一長一短で、どちらが良いとは正直勧められないです。DVD時代は東芝以外悩みようがなかったのですが…
ご質問の「録画予約」という観点に限定して書くとこんな感じです。
[SONY機の良いところ]
・番組名での通常予約ができる。
・キーワード録画が本体だけでできる。細かい条件が指定できる。
[パナソニック機の良いところ]
・番組表から1ボタンで予約ができる。
・チューナー1と2を意識する必要がない(SONY機は意識する必要がある)。
・番組表内で特定の日にジャンプができる(SONY機は一日ずつ変えないといけない)。
・WOWOWは一ヶ月分の予約ができる。
・予約の一時停止ができる(予約が3つ重なったときSONY機だと予約を一度削除しないといけない)。
参考になると幸いです。
書込番号:12025916
1点
まかせなーさん
ソニーとパナの両方をお持ちということでとても参考になるご意見ありがとうございます。
しかもDVD時代はRDだったということで親近感を感じます(^^)
番組表のことでお聞きします。
1日の番組表で一画面に表示される最大の番組数と時間数はそれぞれの機種でいくつ表示できますか?
番組表以外の点でまかせなーさんが気になった相違点があれば教えていただけますか?
リモコンの操作感もお聞かせ頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:12027780
0点
先ほどお聞きした中で、最大の番組数と書きましたが間違えました。最大のチャンネル数でした。
書込番号:12027790
0点
パナは3・5・7・9・11・15・19と表示チャンネルを変更できます
11チャンネル/8時間
15チャンネル/10時間
19チャンネル/12時間表示です
書込番号:12028650
0点
パナはユニマトリックス01の第三付属物さん のとおりだと思います。
自分のDMR-BW830もそうですので。
ソニーは
従来機種が、3ch/5ch/7chで4時間、
新機種が、4ch/7ch/9chで6時間のようです。
書込番号:12028688
0点
ソニーも新機種では(モードは前回予約したモードになりますが)一発予約が可能になりました。
モードを変更する場合は、通常の録画予約画面を開かないといけませんが。
パナは従来から一発予約は可能でしたが、
番組表からの通常予約の入り方に、若干違いがあると思います。
パナは番組表で決定ボタンを押すと
まず、番組内容が表示され、そこから予約画面に入ります。
ソニーは番組表で決定ボタンを押すと、いきなり予約画面に入ります。
番組表で番組説明ボタンを押すと、パナ同様番組内容が表示され、
そこから予約画面に入る事も可能です。
あと、番組表どおりの予約ではなく、
番組の途中から予約したり、終了時刻をわざと遅らせる場合は
パナが便利です。
ソニーは番組表からはできず、
日時指定予約から入らないといけません。
開始時刻を現在時刻から進めていく必要があり、
チャンネルも確実に合わせないといけません。
自分はチャンネル合わせ忘れで、何度別番組を録ってしまったか・・・・
パナの場合、番組表から詳細予約に入れるので
時刻も実際の放送時間の修正で済むし、チャンネルも合わせる必要がないです。
書込番号:12028757
0点
それから、
全く同一の番組同士をW録する場合、
パナは番組表予約で可能ですが、
ソニーは
録画予約済の番組を番組表から予約する場合は
予約の修正になってしまいますので
番組表から同じ番組をW録する事はできず、
片方の予約は日時指定予約を行う必要があります。
サポートの方に実機で確認してもらいましたが、
この仕様は新機種でも改善されていません。
もちろん、同じ番組を2つの局で受信可能の場合は
それぞれの局で予約は可能ですので
その場合はソニー機でも同一番組を番組表からW録予約が可能です。
書込番号:12029250
0点
>あと、番組表どおりの予約ではなく、
番組の途中から予約したり、終了時刻をわざと遅らせる場合は
パナが便利です。ソニーは番組表からはできず、
日時指定予約から入らないといけません。
私はTVの置きリモコンから見て録ボタンで一発録画してますw
書込番号:12031786
0点
ソニーは番組表から同じ番組をW録する事はできず、片方の予約は日時指定予約を行う
必要があります。
Webアプリ「Chan-Toru」を使えば、新型でなくても同一番組をW録できるので番組延長
にも対応できます。
新型であれば「Chan-Toru」では録画モードも各々設定できます。
書込番号:12032012
0点
D2XXXさん
ハヤシもあるでヨ!さん の録画予約のコメントは、恐らく、
番組自体が9:00〜10:00であっても自分の見たいコーナーがたとえば、9:25頃に開始し、40分には終了しているような例だと思います。
ただ、このような場合も番組丸録りして、不要部分をカットするというのがHDDレコでの便利な使い方です。
録画時間の延長や短縮が出来るのはパナ機の特徴で、ソニー機には無理です。ただし、この機能を使うと、時間指定になるので、番組追従機能が機能しなくなります。
あと、ソニー機の同じ番組のW予約ですが、基本的な機能としては有りません。ただ、裏技的に
1.時間指定予約を使う
2.前回録画したものから、次回予約する。
3.テレビ王国など、ネットから予約する。(mami_rさん の方法も此方の種類)
などでの抜け道で可能です。
ただ、実際問題として、番組表を見ながら録画番組を選ぶの好きならともかく、特定の番組を優先するなら、番組検索機能を使った方が快適です。
自分は、ソニー機では、いつもこの方法です。
パナ機を使う場合も、DIMORAで検索予約しています。(本体が貧弱なので)
書込番号:12032174
0点
皆様、詳しい情報ありがとうございます。
先日、家電量販店にてパナソニックとソニーの番組表示を見てきました。
細かい設定方法までは分からなかったので一見しての印象ですが、パナソニックはカラフルで表示方法の種類が多くて便利そうですが左側のテレビと広告表示が消せないのが気になりました。スクロールもソニーより遅い感じかな。
一方、ソニーは色合いはシンプルだけど番組表だけを言えば使いやすそうな印象を受けました。
10月末のソニーの新機種でどこが改善されるか確認してから決めたいと思います。
書込番号:12054382
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
Wooo(XP05シリーズ)で録画した番組(地デジ番組 ダビング10対応)をこちらのDIGAにダビングしたいのですがコピー不可のためできませんとなります。何か設定の変更等が必要なのでしょうか?
HPの方では特に記載もなくダビング可能となっています。
0点
初心者なるものですさん、
ダビングするために、テレビとレコーダ間でどういう接続をして、どういう操作をしたら、ダビングできなかったかを詳しく書いたほうがレスが付きやすいと思います。
書込番号:12011116
0点
接続方法はモデム搭載ルータにてPC、レコーダー、テレビの3種類をそれぞれ有線LANにて接続しています。ひょっとしてテレビとレコーダーを直接LANケーブルにて接続しないといけないのですか?
書込番号:12011344
0点
私はDIGAを持っていないのですが、テレビとレコーダーをLANで繋いで
テレビとレコーダーの双方のネットワーク設定はされているのでしょうか?
書込番号:12011352
0点
XP05で内蔵HDDとカセットHDDのどちらに録画したんですか?
録画元がカセットHDDだとXP05の内蔵HDDにダビングさえ出来ないから(XP05取説P91)
当然BWT2100へのムーブも出来ません
書込番号:12011395
0点
録画先はカセットHDDは購入していませんので内蔵HDDのみです。またネットワーク設定は済みで相互に機種の認識はできており、ダビング先にレコーダーを設定はできますが映像のダビングのみが不可の状態です。すべての映像にコピー不可の表示が出ます。Woooのテレビ内だけでのダビングは問題なく10回まで可と表示は出ます。
書込番号:12011831
0点
このレコーダーは、まだ出て2週間ほどなので
Woooとセットで利用している人はまだ少ないかも。
日立かパナのサポートセンターに相談した方が早いかもしれません。
書込番号:12012214
0点
>録画元がカセットHDDだとXP05の内蔵HDDにダビングさえ出来ないから(XP05取説P91)
>当然BWT2100へのムーブも出来ません
カセットHDDから内蔵HDDにはダビング(コピー)ができないだけで、ムーブはできます。
ですので、AVネットワークダビングでもカセットHDDからムーブはできるはずです。
これができないと、旧WoooからDIGAにムーブできないので、困ります。
書込番号:12024275
0点
もう解決されたでしょうか?
ダビング設定などHPに更新されてました。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/caution/dubbing.html
書込番号:12096566
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






