DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年11月1日 21:02 | |
| 2 | 8 | 2010年11月6日 23:44 | |
| 0 | 2 | 2010年10月31日 01:43 | |
| 7 | 7 | 2010年10月30日 01:53 | |
| 6 | 4 | 2010年10月29日 21:46 | |
| 3 | 8 | 2010年10月31日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
もし、今お持ちの機種があれば、それとの比較になると
思いますが、クイック起動をオンにしてある状態で、
だいたい、体感で5秒くらいで操作可能になるかと思います。
自分の場合は、930vs2000vs2100での比較ですが、
930が番組表の表示が可能になるまで、約30〜40秒
2000が930との比較では爆速で、約4秒くらい、
2100が2000より若干遅く感じて、約5〜6秒かと思います。
正確にストップウォッチで計った訳ではありません、体感ですが、
電源オン=起動 に近い状態なので、2,3年前の機器と比べると
起動に何秒? という概念は、*70シリーズ頃から無くなったと
思います。
さすがにソニーの新型は1秒を切るようですが、時間指定をしなくては
ならないので、いつでも5秒以内で番組表などの表示が可能になるのは
パナだけかと・・・
もうすぐ発売されるシャープのディスクレコはHDDを搭載しないので
対象外です。
書込番号:12147510
![]()
2点
>2100が2000より若干遅く感じて、約5〜6秒かと思います。
>正確にストップウォッチで計った訳ではありません、体感ですが、
へ〜2100の方が遅いんですね?
ストップウォッチでなくても時計でいいので、
計った方がいいですよ。
体感はあてになりません。
>さすがにソニーの新型は1秒を切るようですが、時間指定をしなくては
>ならないので、
よく使う時間帯は自動的に学習して、それ以外は
標準モードに切り替えます。
ですので任意に設定も出来ますが、しなくても
大丈夫では?
>いつでも5秒以内で番組表などの表示が可能になるのは
>パナだけかと・・・
標準モードの起動時間は6秒ですが?
ま、公式の秒数ですので実測値は不明ですが、
体感では大した差はないのでは?
書込番号:12147676
1点
デジタル貧者さん
そうですね、2100の起動時間が2000より遅くなったら
やはりメーカーにとっても「ありえない」と言われそうなので、
正確に計ってみます。
2000は使い続けてきて、2100はまだ1週間も使ってないので、
「慣れ」の問題かもしれません。
標準起動でも早いんですね・・・何か、「クイック起動」とかの
オン・オフがあったので、早くなるのかと思ってました・・・。
いずれにしても、「まだかな〜」という時間はかかりません。
電源オン=起動(液晶TVの「起動=画面が出る」)と同じ感覚です。
書込番号:12148051
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
当方やっと地デジ化する素人です。
ご相談させて下さい。
リビングに40型前後の録画機能付きTV。
寝室に20型前後のTVとこの機種とスカパーをつなげようと思っていました。
パナのシアターバーと壁寄せスタンドの組み合わせが気に入り、
全部同じメーカーの方が使い勝手も良いかとパナでそろえようとしたのですが、
あまりにも店頭でみたパナの小型液晶TVがイマイチなので、迷っています。
パナの小型も買ってしまえば見慣れるのかもしれませんが、
リビングだけパナにするか、
全部変えてしまった方が良いのか思案中です。
変えるとしたら、
シャープのBD-HDW70
ソニーのBDZ-AX1000
あたりを基準にそろえたらどうかなと思ってます。
ビエラリンク的な機能はやはりあると便利ですか?
後、DNLAは他メーカー同士でも操作勝手はかわらないものでしょうか?
最後にやはりパナの大型TVだったらプラズマにするべきでしょうか?
サッカーをよく見るのであこがれではありますが、
電力や映り込み焼き付き(ゲームもするので)が気になります。
最近は液晶も綺麗なので、液晶にするならパナじゃない方が良いのでしょうか?
諸々良い案ご教授くださいませ!
お願い致します。
0点
おはようございます。
当方
1階リビング 日立P50-XP05--有線--無線ルータ親機(NEC_WR8700N)(無線)
--有線--スカパーe2--有線--DIGA_BW850
1階別部屋 東芝液晶32TV--PS3--有線--BAFFALOコンバータ(無線)
2階寝室 SONY26液晶EX300--有線--コンバータNEC_WL300NE(無線)
です。
XP05いいですよ。録画もできます。DLNAクライアント対応のTVは多いですが、XP05はサーバーにも対応していますので、各部屋に配信できます。レコーダーが1台増えた感じになります。DNLA対応を歌っていれば他メーカー同士でも操作勝手は同じです。シャープ、ソニーのブルーレイ考えておられるようですが、新DIGAがいいですよ。DLNAクライアント対応なので、別部屋のコンテンツが見れます。
サッカーを良く見るのなら、プラズマがいいのでは。電力は買って1ヶ月なので、まだよくわかりません。映りこみは当方の環境ではまったく気になりません。焼き付きは、エージング中は気をつけたほうがいいです。当方経験済みです^^;こちらご覧ください[12104018]
ゲームは長時間でなければいいようです。こちら[12073340]参考にされてください。
書込番号:12142057
![]()
0点
>speace water様
お返事ありがとうございます!
>DLNAクライアント対応のTVは多いですが、XP05はサーバーにも対応していますので、各部屋に配信できます。
XP05も人気ですよね!
DLNAは録画機だったら双方向で再生出来るのかと思っていました。
どこをみればサーバー対応かわかりますか?
パナでだと、
P42RT2B
P42R2
P37R2B
あたりで検討してますが、どうでしょう。
DLNAの無線接続はうまく行っているようですね。
この機種は無線LANユニット内蔵とありますが、
電波状況が良ければこのまま無線でDLNAいけるってことでしょうか?
やはりプラズマに心ひかれるのとDIGA魅力なので、
リビング録画付きプラズマ、
寝室このDIGAとAQUOSのTVあたりで検討してみようと思います。
書込番号:12146964
0点
DLNA構築するなら、シャープ機は避けた方が無難です。
他社クライアントで再生できないトラブルが続出しています。(最近は試す人が減ったせいか?報告そのものは減ってます)
おかげで、「DLNA対応だから、問題ない」とは言い難い状況です。
細かくチェックしますと、シャープ機にはDLNAのマークはありません。勝手に利用しているだけで正式認証が取れていないと考えられます。
書込番号:12147213
![]()
2点
揃える必要はないような気もしますが・・・レコーダはパナがいいかも。
実はソニーのBDZ買う気まんまんで電気店に出向いたのですが、
レコーダの主要用途である番組のレコーディング画質を比較して、結局
DIGA買って帰りました。
パナのテレビ本体のTV表示は超解像のような画像処理があんまりかか
っていないようで、地デジの放送に合成されている文字などの周囲が汚い
まま表示されてしまい、かなり気になります。
そこで、せめて録画番組ぐらいは綺麗に見たいと思い、録画した映像の
文字などの周囲を見やすく画像処理してくれるかどうかを店頭で確認し
てみました。
すると、BDZはそうした処理には余り注意を払っていないようで、パナ
のTVとは合わないかも、、、という結論になりました。
おまかせ、まる録には興味あったんですが、Dimoraで代用する事にしました。
書込番号:12147449
![]()
0点
RT2B、R2のメーカーページを見ましたが、「ディーガに録画した番組を別室で見られる」とわざわざ書いているので、ビエラは配信できず、受信のみというふうに自分には読み取れるのですが。確認したほうがいいと思います。
無線は、自分の環境ではDR録画(放送画質)はコマ落ちして使えません。それ以外のハイビジョン画質は大丈夫です。標準画質は非対応データと表示されて再生できません。自分のところはコンバータ使用の11nです。BWT3100が無線アダプタ同梱となっていますね。
自分も使ってますが、SONYのEX300もDLNA対応で再生できますよ。リモコンは再生関係ボタンが蓋付きで小さく、使いにくいですが。
書込番号:12149971
0点
お返事遅くなりました。
みなさまご丁寧にありがとうございます。
>エンヤこらどっこいしょ様
情報ありがとうございます!
シャープ機はやめておこうと思います!
そういうこともあるのですね・・・
勉強になりました。
>Moon昴様
相性ばかりは試してみないとわかりませんものね。
店頭でそこまでやってくれるのですか!
そしてますますこの機種が気に入りました。
そろえる必要がないという事であれば、
この機種と別のメーカーのTVでつなごうと思います!
ありがとうございます!
>speace water様
確かに!メーカーの書き方だとそう読み取れますね・・・
確認してみます。
DNLAやはり細切れしますか。
環境によっては無線は厳しいかもですね・・・
コンバーターとか購入して使えませんでしたじゃちょっと悲しいし。。。
かといって有線で家中張り巡らせるのもダサイ気がします・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12153267
0点
誤解があるといけないので、言っておきますが、DLNA、無線は厳しくありません。
自分の環境では、放送画質録画(DR)はコマ落ちがあり使えず、標準画質録画(XP〜EP)はPS3やSONY_EX300、日立XP05では再生できないモードと表示され再生できないということです。
それ以外のハイビジョン画質HG〜HL(BW850)は、DLNAで無線でも、コマ落ちもなく、すべて問題なく再生できます。日ごろは、ハイビジョン画質で録画しているので、何も問題ありません。
でも、やはり有線で接続できれば、DR画質も再生できるし、それに越したことはありません。
書込番号:12161075
0点
お返事大変遅くなりました!!!
細かくありがとうございます!
画質がいい方がちゃんととぶってことですか?
まだちゃんとデジタルで録画した事がないので認知が甘いのですが・・・
全部有線にするには抵抗があるのでどちらにしてもやはり無線試してみようと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました!!!
書込番号:12175792
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
クローズやファイナライズやプロテクトしていないなら
BD内でタイトル分割は出来ます
タイトル結合は出来ません
一旦BDからHDDに戻せばタイトル結合も出来ますが
DR同士やAVC録画同士という制約があります
他社録画のBDだと制約内でも確実に出来るかどうかは
実際試さないと分からないと思います
>また、番組情報(番組内容説明や出演者名)を記録できますか?
記録できます
書込番号:12141127
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
SONYのハンディカム(HDR-CX500)で撮影したハイビジョン動画を本器に取り込んで、VIERAで観賞して楽しんでいます。
ただ、ビデオカメラ本体からUSBでの取り込みはできるのですが、一度パソコンに取り込んでカメラ本体から消してしまった動画をとりこめずに、こまっています。
ためしにPCから、SDカードに動画データ(AVCHD)を移して、本器に差し込んでみましたが、AVCHDを取り込むというボタンがグレーアウトされてしまいます。
どなたか、この組み合わせでカメラ本体以外から取り込みできている方はいますか。
PANASONICのカメラなら当然できるんでしょうが・・・
よろしくお願いします。
1点
詳しくは無いですが、
どのようにPCに取り込んだか?が重要です。
恐らくパナのビデオカメラでも一緒です。
その点(取り込み方法)を詳しく書かれた方が良いです。
書込番号:12129711
0点
恐れ入ります。
付属のPMBというソフトで画像取り込みという画面にしたがって取り込みました。
1映像につき、
.m2ts .modd .moff
という3つの拡張子のファイルができています。
これを.m2tsのみSDに移しても、すべて移しても取り込みはできませんでした。
よろしくおねがいします。
書込番号:12129762
0点
おそらく、うめづさんがレスをくださるとは思いますが
それまで、これらを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11722259/#11722962
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10900810/#10903485
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048391
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389
書込番号:12130222
![]()
3点
>付属のPMBというソフトで画像取り込みという画面にしたがって取り込みました。
このソフトを使ってPCからカメラに書き戻してテープに復元してはどうでしょう。
書込番号:12130950
0点
乗り遅れました...
CX500Vはメモステのみなので、この場合はPMBを使って
CX500Vの内蔵メモリに書き戻して取り込みます。
SDカードの場合は、SDカードの使えるAVCHD機でフォーマットしないと書き戻せません。
書込番号:12131307
1点
みなさま、アドバイス大変ありがとうございました。
SDカードのフォルダ構造を
X:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\〜
のようにすることにより、グレーアウトされていたAVCRECの取り込みがアクティブになり、取り込めるようになりました。しかもこのフォルダ構造にすることで、VIERAでも直接SDからSONYハンディカムのハイビジョン動画を見ることができるようになりました。
またPMBについては、メニューを見て、PCからカメラ本体には書き戻しができないと勝手に思っていましたが、ヘルプで探してみたら「活用」メニューから書き戻すことができることがわかりました。
質問して本当によかったと思っています。ありがとうございました。
書込番号:12135030
1点
解決されたようで
何よりでした。
先のレス中の4つのリンクのうち、
後半2つのリンクを間違えていましたので
一応、訂正しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048391/SortID=11721095/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10895898/
書込番号:12135252
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
前者さんの質問でBDーRWからHDDへの書き込み後ムーブされ消えるそうですが
HDDに移動したドラマなどを編集などしてBD−RやBD−RWにまた
書き込みができるのでしょうか?
そのときHDDのほうが消えてしまうのでしょうか?
コピーワンスとかいう、10回目までは消えずに残っているのでしょうか?
もし消えてしまってもBD−RWなどに再度保存しといたものを
またHDDに書き戻しがきくのでしょうか?
そんなエンドレスはないですよね?
書き戻しは別機で撮り溜めたDVD−R・DVD−RWなどにも使えるのでしょうか?
教えてください。。。おねがいします。
0点
BD-RWは存在しません。
BD-REです。
メディア記録はコピー禁止ですので、全てムーヴです。
基本的に何回でも移動は、出来ますが、必要有ります?
せいぜい数回でしょう。
書込番号:12129320
3点
>BDーRWからHDDへの書き込み後ムーブされ消えるそうですが
HDDに移動したドラマなどを編集などしてBD−RやBD−RWにまた
書き込みができるのでしょうか?
BD-RWではなくBD-REですよ。
BD→HDDへ書き戻してから、HDD内で編集したりモード変換してから
-Rなり-REに焼く事は可能です。
>そのときHDDのほうが消えてしまうのでしょうか?
ムーブ(移動)しますからHDDからは消えます。
>コピーワンスとかいう、10回目までは消えずに残っているのでしょうか?
メディアへダビングした時点で、コピー×となりムーブしかできません。
>書き戻しは別機で撮り溜めたDVD−R・DVD−RWなどにも使えるのでしょうか?
書き戻しは規格上、BDにしか対応していませんので、DVDの書き戻しはできません。
ただし、地アナ等を録画したコピフリの物は例外です。
書込番号:12129382
![]()
2点
わかりやすく 教えてくださり
<(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ^^
書込番号:12133781
0点
「コピーワンス」は、放送された番組のコピーを1個作れること。
<「録画」した時点で「1回コピー」したことになります。
※放送局が持っているモノが「オリジナル」
「ダビング10」は、同様のことで10個作れることです。
「10個」が何処にあるかが問題で、
「メディア(BDやDVD)」に10個作れば、元のレコーダーには残しては置けません。
<「9回コピーを作って、最後の1回はムーブ」となります。
「メディアからの書き戻し」については、
書き戻した時点で、メディアから「削除」されるため、
そのメディアをプレーヤーなどに入れても再生できません。
「DVD/BD−R」の場合は、容量は減るだけです。
「DVD-RW/BD-RE」の場合は、削除されるので、その分容量が増えます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100909_390689.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389010.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101020_401043.html
この辺の記事も参考にしてみてください。
書込番号:12133810
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
ため込んでいた50本近くある昔のデジタルビデオカセットテープをBDディスクに保存したいのですが、SPモードで撮影したものだと更に画質は悪くなりますか?(元々悪いですが、
更に悪化はさせたくないので)
DVDだと枚数が増えてしまうので、SP画質のままでもBDがいいかなと考えています。
また、今持っているビデオカメラは、SONYのHDR−SR7という機種ですが、BDディスクに保存したい場合は、SONY商品のレコーダー(BDZ−AT900)のほうが便利なのでしょうか?
機能の違いがよくわからないので、教えて下さい。
普段使うテレビ番組の録画方法のしやすさはパナとソニーではどちらがいいですか?
人気度はパナの方が上位なので、今2商品で検討中です。
よろしくお願いします。
0点
>ため込んでいた50本近くある昔のデジタルビデオカセットテープをBDディスクに保存したいのですが、
miniDVテープに標準画質って事ですよね?
DVテープのBD化はソニーでやったほうが便利です
SR7もソニーで取り込んだほうが便利です
DVテープみたいな標準画質映像をHDDに録画すれば
パナはDVDには高速ダビング出来ますがBDには実時間ダビングです
SR7の映像は工夫しないと日付別では取り込めないから手間がかかります
「DVテープのBD化」と「SR7の取込」はソニー使ったほうが便利です
>普段使うテレビ番組の録画方法のしやすさはパナとソニーではどちらがいいですか?
これは諸説あるというか
パナが良いと思う人もソニーが良いと思う人もいます
書込番号:12127402
0点
昔のデジタルビデオカメラがcanonのIXY・DVですが、その時の説明書だとDV入力でと書いてあります。パナにはi.LINKがありますが、ソニーにはついていません。
何で接続するのでしょうか?(初歩的な質問ですみません)
実はソニー商品は故障が多いと聞きまして、まだ出たばかりの機種なので、パナがいいのかなと思っていました。
録画予約もパナの方がしやすいイメージがありまして。
またBDディスクからHDDに戻せるのもパナの方なので、悩むところです。
書込番号:12128091
0点
DV入力が無くても
S端子と赤白端子で繋げば良いです
ハイビジョンのHDVならi.LINKは必須ですが
標準画質のDVならそれほど重要ではありません
出来れば・・・くらいだと思います
ソニーにそういう印象があるのならパナが良いのかも?
他の商品は知りませんが
レコーダーに関してソニーが故障しやすいって印象は無いです
でもパナもソニーも故障しないって事は無いから
もし故障したらそれは単に運が悪かっただけなのに
やっぱりソニー買ったからってことになってしまいます
だからそういう印象があるのならパナ買ったほうが良いと思いますが
前述のようにパナでも故障する時はするから
ちゃんと延長保証まで入ったほうが良いです
ただしパナではDVはDVD化しないと
HDDからBDには高速ダビング出来ないから時間もかかるし画質も不利です
SR7はHDDからメモステに映像を移せますか?
移せるならSR7のHDDから1日分ずつメモステに移して
USBからメモステリーダーを使って取り込めば日付別に取り込めます
(リーダーはマルチスロットタイプだと取り込めないのがあるらしいです)
日付別じゃなくて良いなら直接USBから取り込めます
99シーン毎かSR7の撮影モードを変更した時点毎の取り込みになるから
自分でタイトル分割と結合で整理することになります
手間は最初のメモステ利用のほうが整理まで考えたら簡単です
書込番号:12128344
3点
かさみみさん、こんにちは♪
二つある御質問のうち、一つについてコメントさせてくださいネ(^_^)
DVテープの映像は
今のハイビジョンに比べたら画素数で見劣りするのは仕方ないですけど、
逆にそれだからこそ、保存する際には少しでも劣化を抑えたいですよね。
理想はやっぱり、デジタル to デジタルの環境かなぁ。
考えられる方法としては、i.Link 接続のできるレコーダーを入手するか、
または IEEE1394 のインターフェイスカードをパソコンに増設して
バソコンのHDDに取り込むか…になるのでしょうか。
私もDVテープを多数所持していますので、
いずれそのどちらかの方法でダビング保存したいと考えています。
i.Link 端子を搭載していて、しかもすごく使いやすいレコーダーが
発売されればいいんですけどネっ・・・(^o^;
書込番号:12135560
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、お散歩CAFEさん返信ありがとうございます。
アドバイスいただいた内容を参考に検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12138330
0点
かさみみさん、こんにちは♪
あれ? スレッドを読み直してみて気づいたのですけど、
お二人のやり取りでは「ソニー機に i.Link 端子が無い」ことになってるような??
ソニー機にも i.Link 端子を装備した製品はありますよォ・・・(^o^;
「BDZ-RX105」「BDZ-AX1000」「BDZ-AX2000」など♪
今回かさみみさんがスレ立てをしたパナソニックの「DIGA DMR-BWT2100」と
売価が近いのは「BDZ-RX105」かな?
時間がたてば「BDZ-AX1000」も射程内まで下がるかもです(^_^)
書込番号:12141512
0点
お散歩CAFEさん
> 理想はやっぱり、デジタル to デジタルの環境かなぁ。
DV(≠HDV)を無劣化で取り込めるHDD/DV/BDレコーダーは存在しません。
レコーダーで変換する(i.LINK)か、DVカムで変換する(コンポジットorS)かの違いでしかありません。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの
> ハイビジョンのHDVならi.LINKは必須ですが
> 標準画質のDVならそれほど重要ではありません
> 出来れば・・・くらいだと思います
は、そういうことです。
書込番号:12143159
0点
Ch.LATOURさん、こんにちは♪
ツっこまれちゃいましたね・・・(^o^;
DVとBDレコーダーは映像フォーマットが異なるので、
ダビングの際に変換されて画質が劣化するのは仕方ないな〜と思っています。
だから、ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃった
「出来れば・・・くらいだと思います」という御言葉を
否定しようなんて気持ちはないんです。
「理想は・・・」と申し上げたのは、
DVカメラ→(S端子ケーブル)→BDレコーダーとつないだ場合、
D/AコンバートとA/Dコンバートという2回の
アナログ←→デジタル変換がかかってしまうのを避けたかったからです。
元がDVですから「そこまで気にしなくても・・・」とツっこまれそうですけど(汗)。
けれど、スレ主さんが「元々悪いですが、更に悪化はさせたくないので」と
書いておいででしたので、
できる範囲で最善の方法を考えたいナ…と思ったんです(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私のところでは、
パソコンの IEEE1394 インターフェイスにDVカメラを直結して、
フォーマット変換をかけずDV形式のまま取り込んでいます。
これだと理論上無劣化で理想的なのですけど、
けっこうHDDの容量を必要とするため、
人にススメるのはちょっと躊躇したりしています・・・(^o^;アセアセ
書込番号:12144421
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






