DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年10月23日 21:10 | |
| 9 | 8 | 2010年10月29日 22:53 | |
| 2 | 2 | 2010年10月22日 02:12 | |
| 15 | 9 | 2010年10月22日 04:55 | |
| 0 | 7 | 2010年10月25日 00:42 | |
| 6 | 4 | 2010年10月18日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
2年前に買ったXW300からの買い増しでBWT2100を買ったもののブルーレイレコーダーを買って3200とHDMI接続したのが初めてな為(PS3はあり)、音声設定をどうするのが一番良いのか取説を読んでもいまいちよく分かりません…。
スピーカーは7.1chにしてあるのでPS3のようにはいかないかもしれませんがブルーレイディスクを再生したときにそれが生かせる設定にしたいのですが…。
どなたかご教授お願いします。
因みに3200のHDMIはVer1.2だったと思うんですが、なぜかシャープLC-32E6とのファミリンクはほぼ出来ました。
0点
>ブルーレイディスクを再生したときにそれが生かせる設定にしたいのですが…。
DA3200ESはリニアPCMマルチサラウンドにしか対応して
いないアンプなので、リニアPCMマルチサラウンド収録の
BD-ROMでしか生かせないのでは?
書込番号:12103269
0点
TA-DA3200ESはロスレスデコードには対応せずマルチチャンネルリニアPCM音声の対応までなので、レコーダー側でロスレス音声をデコードしてから出力する設定にします。
パナ機だとPCM設定でデコードできたかと思います。
書込番号:12103295
![]()
3点
>デジタル貧者さん、口耳の学さん
早速のレスありがとうございます。
BWT2100はPS3とおなじようなことが出来ると思っていいんですかね?
デジタル出力は、
Dolby D/Dolby D +/Dolby TryeHD 選択>PCM・Bitstream
DTS/DTS-HD 同上
AAC 同上
なんですが、AACも含めて全てPCMを選択しておいてOKですか?
書込番号:12103467
0点
ロスレス音声とDolby Digital+はPCM設定にすればマルチチャンネルリニアPCM音声へ変換して出力してくれるみたいです。
その他Dolby Digital/DTSも同様なのですが、個別に設定できるならこちらはビットストリーム設定でいいでしょう。
この場合アンプ側でデコードできます。
AACもアンプでデコードするならビットストリーム設定ですね。
書込番号:12104084
1点
>口耳の学さん
Dolby DigitalとDTSは個別に設定できないのでPCMでとりあえずくくっておきます。
AACはビットストリームですね?了解しました。
早速ブルーレイのシャーロックホームズをレンタルして視聴しています。
流石に音が良いです♪
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:12104193
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
ソニーのminiDVビデオカメラDCR-PC100を持っていて、カメラが壊れる前にDVD又はBDに
残さないといけないと思っています。
そこでi.LINKを使ってダビングをしたいのですが、パナソニックのBDレコーダーに
i.LINKでソニーのカメラからダビングした人はいますか?
また、i.LINKの仕様について分かる方がいましたら、ご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点
パナのi.Link付きのレコーダは、どれもi.Link(DV)対応ですから、取説通りに操作すれば取り込めると思いますヨ。
まあ、S端子接続でも、画質はそう変わらないというのが、この掲示板での多くの意見のようですが。
書込番号:12097082
1点
パナのi−LinkはソニーのTRV9(DV:これはかなり古いですが)とA1J(HDV)
でダビングをしていますから大丈夫と思います。
確か今のパナのi−Linkでも変わっていないハズです。
書込番号:12099570
2点
現在一時的にBW690が手元にあるのでTRV9からのi−Linkダビングを試してみました。
DVテープからのダビング、ビデオカメラからのリアルタイム映像もHDDに録画できました。
BWT2100はBW690と同時期発売のものなので大丈夫でしょう。
書込番号:12101584
![]()
2点
はらっぱ1さん
nehさん
返信有難うございます。
そうですか!何だか出来そうですね。
パナソニックの相談センターに電話したら、出来ませんと言われたので・・・
たぶん、保障できませんの出来ませんだったのかな〜??
書込番号:12102373
0点
どうしても不安なら、ビデオカメラとi−Linkケーブルを店頭に持って行って、
店員に了解を得てから実際にダビングを試させてもらえばよいでしょう。
私の場合はレコーダー購入時には必ず実機で確認する様にしています。
書込番号:12102413
2点
SONY製ビデオカメラ、DCR-VX1000、HDR-FX1、HDR-AX2000を使用しています。
お尋ねのminiDVについては、SONY製ビデオカメラ3機種とも、使用してきたパナソニック製ブルーレイレコーダー(BW680,BW970,BW850,BW830,BW800)5機種全てで、問題なくDVモードでi.LINKによりダビング出来ています。また、ハイビジョン対応のi.LINK-TSモードのダビングも可能です。
むしろ、i.LINKを開発したSONYは、技術に自信が持てないようで、i.LINKに使用を制限(i.LINK-TSは使用不可)したり、USBでの取り込みに移行しているようです。
5機種とも未だに故障はありません。昔からSONY製愛好者だったので、故障は当たり前と考えていましたが、井の中の蛙でした。 パナソニックの技術に敬服しています。 参考まで!
書込番号:12103934
![]()
2点
皆さん有難うございます。
パナの2100とソニーの1000を考えていましたが、価格ややりたい事を考えると
パナの2100だったのですが、iLINKが使えなければソニーの1000かな〜と・・・
でもホントに使えそうですね、買う時はビデオカメラを持っていって確認して
みようと思います。
書込番号:12108897
0点
本日確認しました。
ソニーハンディーカムDCR-PC100をi.LINKにて接続してDVおまかせ取込にて
取込可能です。ハンディーカムの機種名が出てきますし、コントロールも
出来てました。
もうパナソニックに決まりかな〜
書込番号:12134283
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
「3Dに対応」というのは、
「テレビ放送自身が3D(Side by sideが主流 Top and bottom)」の場合と、
「HDMI入力された信号が3D(Frame Packing)」の場合に、
「3Dで表示できる」のが、「3D対応テレビ」です。
<コレが「HDMI Version 1.4」に含まれるという事
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/hdmi/02/hdmi02b.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1004/22/news080.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100305_352946.html
つまり、買おうとしている「3D対応テレビ」が
「HDMI Version 1.4」に対応しているかを確認すれば良いという事に...
もし、他社の「3D対応レコーダー」からの映像が表示出来ないなら、
「HDMI Version 1.4に準拠していない」となると思います。
<レコーダーメーカーが、独自の3Dフォーマットを持っているなら別ですが...
※そのためのソフトを作る余裕があるメーカーってあるのかなぁ...
書込番号:12096413
![]()
2点
無知な私に、御丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございました。
ぶっちゃけ、3Dは未だ出て時間も経ってないから、しばらく様子見で購入したほうが良かったかな?と今更後悔していますが、とりあえず使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:12096434
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
どちらでもいいはずですが、普通はストレートケーブルです。
書込番号:12095639
1点
ソニーのHDチューナーはクロスケーブ使用と書いてありますがその辺はどうなんですか?
書込番号:12095647
0点
LANケーブルは、
2つの機器を1本のケーブルで直接接続するときはクロスケーブルを、
2つの機器の間にルータやハブを挟んで分岐/中継するときはストレートケーブルを、
使うのが一般的ですね。
HDチューナーでクロスというのは、2台を直結する場合として書かれていませんか?
書込番号:12095886
2点
インターネットの接続はストレートが一般的、チューナーとレコーダーや、HDD間の接続はクロスが一般的でしょう〜
書込番号:12095901
3点
ひろもあいさん
「それでは、クロスケーブルを使ってください」で、いいですか。
SONYの取扱説明書(ですか?)は直結を前提にしていませんか。
書込番号:12095963
0点
将来的なことも考えて、
「LANハブ」と「ストレートケーブル」を買うことをお勧めしますm(_ _)m
「DMR-BWT2100」の準備編16ページ参照
>スカパーHDチューナー
と、型番も判らない製品との接続を聞かれても、
「何も対応できない機器ならクロスケーブルで繋ぐしか無い」
となります。
しかし、「LANハブ」の多くは、「ケーブルの種類に応じて切り替えてくれる」ので、
「クロスケーブル」でも「ストレートケーブル」でも使える場合が多いです。
<間違えて「クロスケーブル」を買ってしまった場合でも使える。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17160
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11519.htm
こんなページも参考にしてみては?
書込番号:12096429
0点
DMR-BWT2100の取説準備編15頁の一番下に
(LANケーブルはストレートとクロスのどちらを使用しても問題ありません)
と書いてあります。
書込番号:12096441
![]()
1点
通常直結の場合は「クロス」というのが昔からの原則でしたが、現在の殆どの機器はAUTO対応で
自動判別するのでクロスでもストレートでも問題ないケースが殆どです。
ただDIGAにしろチューナーにしろネットワークに繋がないと機能が100%発揮できないので、
私は友人に勧めるなら間違いなく直結ではなくルーター経由にしなさいとはいいます。
書込番号:12096482
2点
MANZさんへ、
>DMR-BWT2100の取説準備編15頁の一番下に
>(LANケーブルはストレートとクロスのどちらを使用しても問題ありません)
>と書いてあります。
おぉ〜、自分が示した前のページ..._| ̄|○
確かに有りますね...仕様表には「LAN端子」についての説明が
「1系統(10BASE-T/100BASE-TX)」
としか書かれていないので...(^_^;
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12096601
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
TH-L37D2と直接リンクさせるか、別室からお部屋ジャンプリンクさせるか迷っています。
その場合、
1.できることに大きな違いはありますか?
2.アクトビラなどのネット機能は使いたいと思っているので、直接リンクさせた場合、LAN接続はレコーダーかテレビかどちらか一方だけでよいのでしょうか?
0点
>1.できることに大きな違いはありますか?
DLNAって基本は再生ですよ?
もちろんLANに繋いでるので録画予約や削除は可能ですけど、でもそれはLANに繋いでたらTVと接続してても可能ですしw
書込番号:12086775
0点
>1.できることに大きな違いはありますか?
DLNA(お部屋ジャンプリンク)での視聴はDIGAの仕様で、W録中、ネット機能使用時、BD,DVDソフト再生時等の配信ができないという制限がいくつかあります。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
また、30秒スキップは可能ですがチャプタースキップは不可等、細かい操作できなかったと思います。(ユーザーじゃないので細かいことはわかりません…)
>2.アクトビラなどのネット機能は使いたいと思っているので、直接リンクさせた場合、LAN接続はレコーダーかテレビかどちらか一方だけでよいのでしょうか?
両方につないだ方がいいです。
DIGAにはディモーラという便利なネット機能があります。
キーワード自動録画やPC、携帯からの録画予約などDIGAはネットに繋いでおいた方がなにかと便利です。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
DIGAのアクトビラ機能は録画予約が実行されると視聴途中でも強制終了してしまいますので、アクトビラを利用するなら、D2側で視聴した方がいいと思います。
書込番号:12087089
0点
>1.できることに大きな違いはありますか?
大きく差があります。
お部屋ジャンプリンクは通常DLNAという規格をパナのオプションで拡張させたものですが、
パナ同士だと通常のDLNAよりもできる範囲は広いです。(タイトル削除や番組予約等)
ただ、あくまでも他の部屋で「視聴できる」ことがメインなので、本体で出来ることに比べると、
チャプターが使えない等非常に制限は多いです。(動作も鈍いです)
>2.アクトビラなどのネット機能は使いたいと思っているので、直接リンクさせた場合、LAN接続はレコーダーかテレビかどちらか一方だけでよいのでしょうか?
直接接続ではなく、すべてルーターによって接続していれば問題ありません。
DLNAもアクトビラも利用するのであれば、利用する機器すべてがネットワークに接続している必要があります。
書込番号:12087222
0点
みなさん、ありがとうございます。
やはり直接リンクさせる方が良いようですね。
LAN接続も両方ともしようと思います。
ですが、次なる問題が…。
ビエラリンクとお部屋ジャンプリンクと両方はできないようなことが書かれていました。
別スレを新しく立てましたので、よろしければ、そちらの方もよろしくお願いします。
書込番号:12107659
0点
>やはり直接リンクさせる方が良いようですね。
どなたの答えも直接の方がよいとは書いてないとは思いますが。。
私の答えも
>直接接続ではなく、すべてルーターによって接続していれば問題ありません。
のとおりルーター接続を勧めています。
ルーター接続であればアクトビラもdimoraもDLNAもDIGAの機能すべてが使えます。
書込番号:12109816
0点
hiro3465さん、
mamepon25さんが別に立てられたスレッドの内容から想像すると、直接リンクとい
うのは、HDMIケーブルによる接続のことを言っておられるように思います。
最初の質問2もHDMIケーブルでVIERAとDIGAを接続しているときにLANケーブルはど
ちらから出すべきか、というお尋ねのようです。
書込番号:12110591
0点
>HDMIケーブルによる接続のことを言っておられるように思います。
すみません、わたしもちょっと勘違いしてました。
別スレで答えは出ているみたいですね。
書込番号:12110997
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
今回、初めてBRレコを購入します。
◆スカパーHD録画
◆3D対応
◆容量1TB
◆Wチューナー搭載
上記の条件で他メーカーの機種も視野に入れつつ検討していますが、
これまで友人に頼んでBDに録画したものも幾つか有ることから、
HDDへの書き戻しが出来るという機能も大変魅力的で、
こちらのDIGA DMR-BWT2100にしようと気持ちが固まりつつ有ります。
ただ、今まではpioneerのDVDレコをずっと使用して来ましたので、
DIGAの特徴(特性)等がよくわからないので、ご質問させてください。
1.録画番組の頭切れ、に関する書き込みを拝見しましたが、
スカパーHD録画の予約の際にも「1分前から開始」等の設定で解消できますか?
チューナーはSP-HR200Hです。
2.HDD編集時に、フレーム単位での編集(チャプター打ち、部分消去)はできますか?
また、編集後の前後の映像停止・音の途切れ等は有りませんか?
その他、予約録画やBDダビングのエラーの多少についても、
メーカーごとの大まかな比較・特徴でも構いませんので、様子を教えて頂ければありがたいです。
初心者の質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
1点
2だけ
>HDD編集時に、フレーム単位での編集(チャプター打ち、部分消去)はできますか?
出来ます
>また、編集後の前後の映像停止・音の途切れ等は有りませんか?
あります
>その他、予約録画やBDダビングのエラーの多少についても、
パナBDレコーダーは4台使いましたが
把握してる範囲では予約録画ミスやBDダビングエラーは一度もありません
書込番号:12077102
![]()
3点
1に関して
結論を先にいえば
1分前から録画開始させることは出来ます
取説操作編P88の内容をそのまま素直に解釈すると
チューナー側で時間指定で予約できるなら
それを素直にBWT2100は受け取ります
よってチューナー側で1分前開始にすればいいです
もうひとつの方法は
BWT2100の予約一覧に登録されるので
チューナー側で時間を変更せずにBWT2100側で時間をずらします
書込番号:12077555
![]()
2点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>万年睡眠不足王子さん
早々のお返事をどうもありがとうございました。
お2人に疑問点を全て回答して頂き、機種検討にとても参考になりました。
編集地点の映像・音声の停止については、確かに無いにこしたことは有りませんが、
比較検討しているSONYさんでもその点は同じようですし、
スカパーetc.の時間ピッタリに始まる番組の頭切れも解決出来るとのことですので、
書き戻しの利点も考えてDIGAに決定しようと思います。
容量的に、出来ればもちろん1TBのこちらの機種を購入したいのですが、
予算の事もあり、500GBのBMT1100もまだチラッと頭に置いています、、
1100と2100の違いが、HDDの容量だけではなく、例えば操作性とか音質とか、
素人にもわかり易いレベルの違いがもし有りますようでしたら、
重ねてになりますが、教えて頂けるととても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12078813
0点
すみません。
追加の質問について、既出のクチコミの中に同様の質問と回答が有りました。
タイトルに「1100」という文字が無かった為に見逃していました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
万年睡眠不足王子さん
どうもありがとうございました。
書込番号:12080632
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






