DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 21 | 2011年2月13日 14:19 | |
| 17 | 22 | 2011年2月13日 14:07 | |
| 0 | 2 | 2011年2月13日 11:43 | |
| 4 | 5 | 2011年2月13日 07:49 | |
| 3 | 5 | 2011年2月9日 16:59 | |
| 1 | 8 | 2011年2月9日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
放送している映像に載っているので、消す方法は無いと思います。
<「データ放送」なら別ですが...
「デジタル放送」なら「データ放送」に含めれば良いとは思いますが、
「緊急放送」なので、それも難しいのかも知れませんm(_ _)m
<「ニュース速報」は、「データ放送」で良いと思いますが...(^_^;
※「選挙結果」とか...
書込番号:12617853
0点
TVの放送中のテロップは、番組の一部なので、我慢しないといけない。
CMは番組では無くスポンサーの物なので、テロップは入れることが出来ない。
書込番号:12618027
0点
同感です!大切な録画に選挙速報は興ざめですよね。リアルタイムでは流れて、録画されない仕様を地デジ化で解決してほしい。
書込番号:12618284
1点
>録画の際に地震速報や緊急ニュースなどのテロップを表示しない録画の仕方はありますか??
ありません。
放送局側が録画して再生時には表示しない方法での
テロップ表示方法で放送してくれたら、何もしなくても
要望通りにはなりますが、BSフジぐらいしか対応して
いません。
余談ですが、最近地デジ放送で地デジカが冒頭に登場する
様になりましたが、意味がわかりませんね。
アナログ放送のみでいいはずです。
書込番号:12618357
3点
生命に関わるような緊急情報(地震、津波、噴火等)ならリアルタイム速報で流れても仕方ないとは思いますが、選挙速報(特に地方の当確とかは不要)は番組後にニュース時間とかで流せば充分です。
書込番号:12618472
5点
アニメファンの方々は,「あ,テロップ入ったからBlu-ray買わなきゃ」って思うらしいですよ。
え? 私? テロップもリアルタイム録画の楽しみ方だと割り切ってます。
そうでもしないとやってられませんからね。
書込番号:12618888
0点
デジタル貧者さん
>余談ですが、最近地デジ放送で地デジカが冒頭に登場する
様になりましたが、意味がわかりませんね。
アナログ放送のみでいいはずです。
超絶同意です
ぼくは気が短いので
見てるとキレそうになります(笑)
書込番号:12619307
1点
万年睡眠不足王子さん
>見てるとキレそうになります(笑)
私も最初見た時はキレそうになりました。
まあ、こういう事ばかりの放送では段々
見て消しが多くなりそうですね。
最近残すほど面白いものもないですしね。
書込番号:12619773
1点
デジタル貧者さん
>最近残すほど面白いものもないですしね。
確かに…
おかげで録画する番組は
地上波じゃなくてスカパー!e2の番組が圧倒的に多くなりました(笑)
書込番号:12619885
1点
>余談ですが、最近地デジ放送で地デジカが冒頭に登場する
>様になりましたが、意味がわかりませんね。
>アナログ放送のみでいいはずです。
アナログテレビだろうと
デジタルテレビだろうと
そんなこと一切、お構いなしに「地デジ」を浸透させたいんでしょうね。
テロップについては
「龍馬伝」で話題になったなぁ〜〜〜
書込番号:12620065
0点
デジタル貧者さん
> 余談ですが、最近地デジ放送で地デジカが冒頭に登場する
勝手な想像ですが、デジアナ変換視聴者向けを想定して、今から普通のデジタル視聴者にも慣れさせておくため、だったりしないでしょうか...
デジアナ変換視聴者はアナログ放送波停止後もアナログ機器を使い続けるわけで、でも期限は有限なので 7 月以降も移行を薦めるために出し続けるのかもしれませんね。
あ、でも何も元放送に入れなくても、デジアナ変換の機器で挿入すればいいのか...
をーゐゑーさん
> アニメファンの方々は,「あ,テロップ入ったからBlu-ray買わなきゃ」って思うらしいですよ。
地震速報等の臨時のものじゃなくても、毎回入る「インターネットでの不正利用云々」でさえも嫌がるでしょうから :-)、最初から BD/DVD 購入してくれるのじゃないかと。
まあ、個人的には、今時の深夜アニメは本放送がそもそも BD/DVD 販売のためのプロモーションだと思っていたりしますからねぇ :-) (BD/DVD 版での修正前提だとか、本放送では流さない話があったりとかね)
なにせ、新番組第一話の放送の CM でいきなり BD/DVD の宣伝を思いっきりしてますものね。
書込番号:12620271
0点
>余談ですが、最近地デジ放送で地デジカが冒頭に登場する
>様になりましたが、意味がわかりませんね。
>アナログ放送のみでいいはずです。
年度末の時節柄、「予算消化」かもしれませんね(^^;
そのような無駄遣いであれば、アナログ停波後の負の財産の一部になるかもしれませんね(^^;
書込番号:12622550
0点
をーゐゑーさん
>アニメファンの方々は,「あ,テロップ入ったからBlu-ray買わなきゃ」って思うらしいですよ。
テロップ入るだけでアニメファンがそういう行動取るなら
アニメの放送には必ずテロップ入れればいいですね(笑)。
最近は「あ,テロップ入ったからBlu-ray買わなきゃ」って思
っても結局買わない、というアニメファンも多いのでは?
ソフト買わないアニメファン層もいますしね。
書込番号:12623361
0点
なにやら話がそれまくってますが(笑)
>ソフト買わないアニメファン層もいますしね。
呼びました?(笑)
ぼくはもっぱら録画専門ですね
いらなくなったら処分=消去できるし
ソフトを買うっていう手もないわけじゃないけど
いらなくなったらブックオフ行きしか選択肢がないし…_| ̄|○
書込番号:12623552
0点
>ソフト買わないアニメファン層もいますしね。
なんか呼ばれた気がしてw
自分も録画専門で、ソフト買うのは本当に気に入ったものだけです。
最近買ったソフトは劇場版OOとマクロスF劇場版くらいですかね。
テロップは、まあ運命みたいなものだとして諦めています。
書込番号:12623932
0点
万年睡眠不足王子さん
>呼びました?(笑)
いや、呼んでないです(笑)。
万年睡眠不足王子さん は最近スカパー!e2の
録画が多いという事で、AT-X等を利用すれば
最近のアニメは十分事足りるのではないかとは
私も考える事はあります。
>いらなくなったらブックオフ行きしか選択肢がないし…_| ̄|○
アニメは幸い?まだソフトの価格が高いから、
(劇場版の価格が高騰してるのが気になりますが)
マーケットプレイス等で売るって方法もありますよ。
洋画は安くなりすぎて、手間考えたらブックオフを
選ぶしかないかも、ですが。
参番艦さん
>なんか呼ばれた気がしてw
呼んでません(笑)。
>自分も録画専門で、ソフト買うのは本当に気に入ったものだけです。
それは普通に「買う層」ですよ。
買わない人はホント買いませんから(それを悪いとは
言っていません)。
ソフト買うのは仰るように「本当に気に入ったもの」
だから、テロップが入らなくて完璧な状態でも買う
人は買いますね。
書込番号:12624155
0点
脱線話の続きですみません。
デジタル貧者さん
> ソフト買うのは仰るように「本当に気に入ったもの」
> だから、テロップが入らなくて完璧な状態でも買う
> 人は買いますね。
私も気に入ったものしか買いませんが、それでも 1 クールに 1, 2 シリーズ欲しいものがあって、ついつい Amazon でシリーズ全部をポチって予約してしまいます。
思うに、アニメファンには今時の若い人以外に、私のように第一次アニメブームなどを経験したオヤジ系がそこそこいて、そういう人はそれなりにお金が使えるので (まあ、家族に財布を握られている人もいるでしょうが :-)、ついつい買ってしまうのかなと。
作り手側も若かりし頃に最前線にいた人が企画やプロデューサー側になって、オヤジ系アニメファンが欲しがるもののツボを押さえていて、BOX シリーズなど出してきたりするのですよねぇ :-)
ちなみに、私は今時市販ソフトを買うなら BD だろうと BD の方を買っていますが、BD レコーダーどころかプレイヤーすら持っていないのに、すでに BD ソフトが 20 枚以上あったりします :-) (VHS も LD も DVD も同様の道を歩んできました :-)
まあ、DVD パッケージも未開封のものが結構あったりして、コレクター的心理なんだろうなと思っています...
書込番号:12624609
0点
shigeorgさん
>オヤジ系アニメファンが欲しがるもののツボを押さえていて、
>BOX シリーズなど出してきたりするのですよねぇ :-)
昔のアニメをBD化してのBOXとかは、計算する
と、初出のDVD単品で全部購入した金額より
定価でも安かったりもしますからねぇ。
書込番号:12628447
0点
オイラ、先週の月曜日NHK BS2で深夜放送のBBCプロムス2010をBSハイビジョンで撮り逃してしたので
BS2版でも予約録画出来て嬉しい〜と思っていたのも束の間、まさにハイライトシーンとも言える威風堂々 第1番で
地震速報が之でもか〜と言えるほど、繰り返し流れていて。。。早朝の4時頃といって『これは酷い』
何故か良いシ−ンに限って、テロップが出るのは何故なんでしょうね?偶然かもしれないっすが。。。
書込番号:12649520
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
以前AQUOSのDVDを使用していて、編集に不便を感じていたので、評判のよかったDIGAを購入いたしました…。
しかし部分消去をしたときにショックをうけました…。
今までAQUOSのときはチャプターが細かくつかないのが悩みでした(本編の前に数秒入ってしまったCMなど)。
DIGAは非常に細かくチャプターはつくのですが、部分(チャプター)消去をして、再生するとチャプターの前後が欠けてしまうではいないですか!!!
AQUOSはチャプターのつきは雑なまでも、部分消去で前後が欠けることはありませんでした。
そこで質問です。
1.DIGAでは部分消去の際にコンマ何秒でコマ送りして開始点と終了点を設定することなく、きれいに編集することができないのかどうか?
2.上記の問題はDIGA以外、他社製品でも同様なのか?
3.私が例にあげていたのはDVDのAQUOS(DV-ACW72)ですが、現行のAQUOSブルーレイもきれいにチャプター前後が欠けることなく編集できるかどうか。
何より神経質に編集をするため、もしDIGAで解決法がないようであれば、こちらを売って、買いなおそうと思っています。
質問のうち1つでもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
音ギレならありますが、自分で編集して前後が切れたことなど一度もありませんよ。
何度も練習を重ねてみては如何ですか?
書込番号:12645601
1点
質問の意味が何となく分りにくいです
要は自動チャプターが不正確って事ですか?
>1.DIGAでは部分消去の際にコンマ何秒でコマ送りして開始点と終了点を設定することなく、きれいに編集することができないのかどうか?
自動で付いたチャプターマークを
無調整で編集に使えるのか?って意味ですか?
自動チャプターが不正確だから
編集したい部分がずれるって事ならそんな物だと思います
自分で設定した編集点がずれることはありませんが
例外というか
何を録画したって情報が無いから無理やり当てはめると
ビデオモードのDVDを作る時
パナは自動でGOPの残りをカットするから
確かに編集点の前後が余計に削られています
可能性は少ないとは思いますが
ビデオモードのDVDを作ってそれを再生した時の事ですか?
書込番号:12645681
0点
>のら猫銀さま
ご回答ありがとうございます。
チャプターでは確実に入っている部分が本当に入っていないんです。
(部分消去で出てくるモニターにはきちんと入っているが、通常の画面に切り替えて再生すると前後が切れます)
もうチャプター入れは何度もやっているので、自分の不手際だとは考えづらいのですが…。
DIGAを持っている友人に聞きましたが、やはり前後は余裕をもって切らないと切れると言っていました。
書込番号:12645689
0点
一時停止モードをフレームにしていますか?
書込番号:12645719
0点
失礼、初期設定の映像−スチルモードでした。
書込番号:12645739
![]()
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
自動チャプターは正確につくとは思っておりませんので、自分で、必要部分の前後に余分な映像が一切入らないようにチャプターをつけました。
しかしその前後が欠けてしまうのです。
○○○○|●:●●●●●:●|○○○○
余計わかりづらいかもしれませんが…
自分で|の部分にチャプターを入れて、部分消去で○○○○の部分をカットしたにも
かかわらず、実際には:の部分しか再生されない状況です。
書込番号:12645749
0点
できますよぉ〜!
取扱説明書の、54ページに書いてある事が、部分消去で、できます。
つまり、部分消去でチャプターを使い、CMで、一時停止させ、はみ出した部分を、スロー再
生や、コマ送り、コマ戻しを使って、きっちり合わせ、決定を押す。
これで、CMをきれいにカットできます。後は、それの繰り返しです。
ちょっと面倒ですが、がんばってください!
書込番号:12645758
2点
>エンヤこらどっこいしょさん
ご回答ありがとうございます。
はい、一時停止モードになっておりますし、しっかりと開始点と終了点のところに表示される画面も自分のつけたチャプターどおりになっています。
書込番号:12645762
1点
>流星104さん
ご回答ありがとうございます。
ではやはり、どんなにキレイにチャプターをつけても、部分消去の際にコマ送りなどをして微調整しないと思ったとおりにはカットできないということでしょうか?
DIGAってこんなに不便なものなんでしょうか?
みなさんCMなどにはあまり神経質にはならないんでしょうかねぇ…。
書込番号:12645790
0点
>部分消去の際にコマ送りなどをして微調整しないと思ったとおりにはカットできないということでしょうか?
もちろんです。
言葉の端々に面倒だと言ってるようにも受け取れるのですが、実際に面倒と
思われているのですか?
>みなさんCMなどにはあまり神経質にはならないんでしょうかねぇ…。
私は神経質ですから、手間はかかってもコマ単位で調整しています。
書込番号:12645812
4点
追信 です。
私も、たま〜に、はみ出す事があるので、この作業でいつもきれいにCMをカットしています。
書込番号:12645825
1点
取りあえず、以下のように設定を変更してやってみてもらえませんか
『その他の機能へ』−『初期設定』
『スチルモード』を「フレーム」
『シームレス再生』を「切」
で、ディーガの場合、コマ送りは、十字キーの左右で簡単にできます。
書込番号:12645838
![]()
1点
>のら銀さん
ではDIGAではチャプター付けにあまり神経質になっても関係ないということになるのでしょうか?
AQUOSではチャプターがすべてだったので、チャプターを非常にキレイにつけていました。
DIGAだと前後に少し余分な画像をいれないと欲しい部分が切れてしまうので、どこまで余分を入れてよいかのさじ加減がわからず困っておりました。
入れすぎると欲しくない画面が入り、余分が短すぎると本編が欠ける…。
やはり私には合わない機種なのですかね…。
書込番号:12645845
0点
>★イモラさん
具体的なご指示ありがとうございます。
ちょっと落ち着いてやってみます。
期待していてため、編集の使い勝手にビックリして何も手につかなくなってしまいました。
書込番号:12645857
0点
>ではDIGAではチャプター付けにあまり神経質になっても関係ないということになるのでしょうか?
ん?
チャプター付けって部分消去時の開始点と終了点の事を言ってるのですか?
だとしたら、神経質といいますか、正確に指定しないと結果が違ってくるのは当然のことです。
>入れすぎると欲しくない画面が入り、余分が短すぎると本編が欠ける…。
だから〜
正確に編集すれば切れないって…
>やはり私には合わない機種なのですかね…。
私以外のアドバイスされてる方の話を聞く耳をお持ちでないのなら
そう言うことにしておいて良いのではないですか?
書込番号:12645889
3点
>のら銀さま
>チャプター付けって部分消去時の開始点と終了点の事を言ってるのですか?
だとしたら、神経質といいますか、正確に指定しないと結果が違ってくるのは当然のことです。
正確に指定しています。
それにもかかわらず、結果が伴わないので、困っております。
私もできるだけ、このまま使いたいとは思っているので、
まずは皆様のご意見を聞いてから、検討しようと思っているつもりなのですが…
ご気分を害したようであれば申し訳ございませんでした。
書込番号:12645923
0点
>★イモラさん
>お答えくださったすべての皆様
やってみました!!!
解決しました!ありがとうございます!
最初につけた納得の場所でのチャプターで再生できました!
他の皆様にもたくさんのご回答いただきありがとうございました。
質問しておきながら、後ろ向きなコメントをしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:12645993
1点
bambi_bambiさん
解決して、良かったですね。
どうやら私は、質問の意図を勘違いしていたようで、ちぐはぐな回答をして、混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
(お恥ずかしい次第で・・・)
おゆるしください!!
書込番号:12646091
0点
>流星104さん
とんでもございません。
私の質問の仕方もわかりづらかったようで、せっかく答えてくださった方を混乱させてしまったようです。
私の質問のご回答にお時間を割いていただきありがとうございました。
>すべての皆様
本当に本当にありがとうございます。
同機種の友人もこの設定を知らなかったようで、すぐに教えたところ喜んでおります。
配線も無事におえ、さあ!使うぞ!というところでとてもがっかりして落ち込んでいたのですが、本当にスッキリしました。
これから楽しく使えそうです。
書込番号:12646210
0点
>配線も無事におえ、さあ!使うぞ!
配線も終え、マニュアルもある程度読み込み、さあ!使うぞ!
とすれば悩まなくて済んだと思いますよ。
これからは、できない・分からない→マニュアルを見る
ってされた方がご自分の為だと思いますよ。
一度は全て目を通されてた方が、今はまだ知らないことも見つかるかも知れませんから
目を通すことをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:12646253
2点
部分消去でCM抜きほか必要な編集を行ったあとの余計なチャプターは、
メニュー→当該番組タイトルを選択→ツール→チャプター一覧へ の画面を
出して、チャプター結合でまとめればすっきりしますよ。
チャプター消去は映像ソースの削除になってしまいますので、慣れるまで
はチャプター結合を使用されることをお勧めします。ちなみに私はチャプタ
ー消去は使っていません。
取説P62の部分消去、P66、P67のチャプター削除(実際には結合)を参照して
ください。決して難しくありませんよ。
書込番号:12646255
1点
bambi_bambiさん、T-KAWAさん こんにちは
本スレ、有意義に読ませていただきました。
bambi_bambiさん 疑問点の解決、よかったですね。
ただ一点、気になった点がありますので、書き込みさせてください。
「チャプターマーク」と、「チャプター」は、別物です。
ごっちゃにすると余計な混乱を招きます。
(添付画像「DIGA DMR-BWT2100-K 取扱説明書 操作編P66より」ご参照)
整理すると、
チャプターマーク作成=チャプター分割
チャプターマーク削除=チャプター結合
チャプター消去=チャプターマークで区切られたチャプター(1シーン)自体を消去。
以上です。駄文失礼しました。
書込番号:12649472
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
質問させてください
パナのホームページを見ると携帯電話での番組持ち出しについて対応機器が載っていますが、分からないことがあります。SDカードでの持ち出しの場合は、ワンセグ画質と高画質に分類されていますが、USBの場合はその分類がありません。USBのところに◯が付いていれば高画質も持ち出し可能と理解してよろしいのでしょうか?それともUSB転送の場合はワンセグ画質だけなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ネット検索してみたら、過去に同様の話題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11019796/
:SDカードのワンセグ○かつSDカードの高画質○の場合、USBは両方○
:SDカードのワンセグ○かつSDカードの高画質×の場合、USBはワンセグのみ○
とのことです。
書込番号:12648751
![]()
0点
Shigeorgさん、ありがとうございました。
パナには分かりやすく表示して欲しいものです。未調査なのか未対応なのかも曖昧ですよね。もっと消費者の身になって考えて欲しいですね。
書込番号:12648909
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
この機種と東芝RD-X10のどちらにするかで頭を悩ませています。
当方、TVは東芝の37Z1、デジタルカメラはPanasonicのFX700を使用しています。
レグザリンク(無劣化ダビング)とACVHD対応のどちらかを一方をあきらめないといけないようなのですが、私の使用方法だと、どちらもそれほど致命的な問題ではなさそうです。
将来性や使用感など、実際に使用されている方のご意見を参考にさせていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
東芝純正RDブルーレイが現状AVCHD非対応となると
答えはおのずと出てきます
っていうか…
せっかくFX700でAVCHDで動画を撮っているのに
そのまま素直に取り込めないなんて
もったいないとは思いませんか?
それにRDはJPEG(写真)にも非対応です
例えばレグザリンクダビングを捨てるとして
今後は見て消しはZ1の外付けHDDに
そしてBD化したいものはレコーダーに任せるっていう使い方で
運用はできますが
ハイビジョン動画も取り込めなくて
写真も取り込めなくて
さらに音楽つきのスライドショーもできないとなるとどうでしょう?
もっとも…
レグザリンクダビング用にBR600を
AVCHD動画取り込み用にD-BZ500をってカンジで
2台のレコを買うっていう選択肢もないわけじゃないけど
ただ実際問題としてどうでしょう?って話にもなります
ちなみにぼくはパナBW730使用者ですが
本体の漢字変換能力が弱いから
ネットにつないでDIGAMANAGERを使わないと
まともにタイトル編集できないことと
純正(要するに付属)リモコンの使い勝手は…という気はします
一方で東芝の場合は
USBキーボードを直接つなげることができるので
その辺のタイトル編集(文字入力)の手間がかからないという点では
こっちに軍配が上がります
書込番号:12645434
![]()
2点
変則的な方法ですが、BR600+AT300S(BR585orBR590)の2台買えば双方満たせます。
AT300S(BR585orBR590)で1番組録画+AVC HDのBD化をしてBR600で1番組録画+37Z1からのレグザリンクダビングが可能になります。
金額的にはX10を1台買うのとほぼ同等です。
HDD容量的にはX10(2T+外付け2T)BWT2100(1T)BR600(500G+外付け2T)AT300S(500G)なのでX10には劣りますが、双方満たすには一番楽です。
書込番号:12645500
2点
>万年睡眠不足王子さん
親切、丁寧なレスありがとうございます。
大変参考になりました。
>それにRDはJPEG(写真)にも非対応です
>写真も取り込めなくて
>さらに音楽つきのスライドショーもできないとなるとどうでしょう?
このあたりは、まったくノーチェックでした。
ご指摘、ありがとうございます。
しかし、RDだと写真の保存もできないのですね。。
>参番艦さん
アドバイスありがとうございます。
今のDVDレコーダーがRD-XS43なので、TVと東芝製で揃えるのもいいかなとも
思ってましたが、BDを2台も買う予定はないので・・(スペースの問題で)
レグザリンクはあきらめて、DIGAを買いにいこうと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:12645551
0点
DIGAにするなら、REC BOXを買えば
37Z1(USB-HDD)→REC BOX→BW2100
とムーブを2回することでBD化できます。手間はかかりますが、1台で済ませるならそれしか方法はないです。
ただ、BWT2100は在庫が少なくなってきているので、買うなら急いだ方がいいです。
書込番号:12645582
0点
参番艦さん大変参考になるご意見ありがとうございます。
当方は東芝のREGZAのZ7000を所有し、外付けHDD2台(1番組のみ録画可能)に録り溜めてしまい、このたび地デジの2番組録画とREGZA(TV)との連動性を考え同じ東芝のRD−BZ800を購入しましたが・・・・失敗でした。
CATVに加入しているためBS・CSは外部入力で録画しなければいけないのですが・・・これが画質最悪でした。(多少の画質劣化は覚悟してましたが・・・とても見るに堪えない⇒VHSの3倍モードなみ??)
録り溜めた外付けHDDはREC−POTを使用してムーブできる方法があるのですね!
CATVとi-LINKでBS・CSデジタルもハイビジョン録画できるこの機種を買いなおそうと思います。
書込番号:12648066
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
先日皆様のアドバイスにて購入することが出来ました。
早速番組表にて録画を試みたのですが3つほど疑問が出たので
教えてください。
@地デジを番組表で予約録画したのですが、再生してみると1分ほど
遅れて録画が開始されていた(レコーダーに表示されている時間は問題ないです)
ACATVの録画の手順はどのようにすればよろしいのでしょうか?
以前教えていただいた配線図を参考にしたので配線の接続と
レコーダーの設定は問題ないかと思います。(TSモード2・クイックスタート(入)など)
STBはTZ−DCH500です。
Bディーガ経由で地デジを見るとき、つけてから数秒後に一瞬画面が真っ暗になる。
その後は問題なしです。
@に関してはどこかのレスで録画設定の時、少し時間を早めるといいようなことが
書いてありましたが・・・
分かりにくい説明文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点
1.変な挙動です。全てですか?特定の番組なら、番組表の問題かも知れません。
のりしろ機能なら、予約の開始時間を調整することは可能です。その代わり、番組追従はしなくなります。
2.パス(使っていないので)
3.DIGAは、そう言う仕様みたいですね。真っ暗でしばらく何も表示されないので本当に電源を入れたかどうか?少々心配になります。(自分はメインがソニーで、ソニーは何らかの表示が出ています)
書込番号:12623153
![]()
1点
2.私のSTBはDCH-2000ですがいちを
STBで録画予約するさい、詳細予約で録画機器をD-VHSに設定すれば
できますが、i.LINKでの録画はごくたまに動いてない事があります。
(1回ありました)
書込番号:12623227
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん有難ございます。
@に関してはまだ1番組しか見ていないのですが結構重要な番組だったため
今後不安になってしまい質問してしまいました。
番組表の問題なら細かく設定しないといけないようですね・・
Bに関してはテレビ(ビエラ)をつける→ディーガをつける→画面(番組)が写る→
数十秒後に一瞬真っ暗になる(ならないときもある)→元に戻る(写る)って感じです。
STBベースで見たほうがいいのでしょうかね?(省エネだし・・)
書込番号:12623259
0点
モタード250さん
@に関してですが、使用してから日は浅いのでしょうか?
初期の段階ではデーター更新(番組表や自動時刻修正など。)が上手く更新されない事があります。
今後も頻繁に発生するのでしたら一度修理依頼を考えた方が良いと思います。
自分のBWT2100では約1秒ほど余白(冒頭前のCMなど。)が入ってますので、1分となると少々異常と感じます。
>録画設定の時、少し時間を早めるといいようなことが
詳細設定で番組開始時間を1分単位で変更する事は可能です。
毎回するのは手間ですけどね。
Aに関しては、自分も以前BW890でCATVをSTB経由で録画してましたが、タクミズさんの説明にあるように詳細予約で録画機器をD-VHSに設定すればSTB側の番組予約で録画出来るはずです。
同じくi.LINKでの録画はごく稀に稼動しない事がありました。
Bに関しては今まで特に気にしてませんでしたが、自分の使用するBW850、BW890、BWT2100全てでそのようになりますので仕様だと思います。
エンヤこらどっこいしょさん
>のりしろ機能なら、予約の開始時間を調整することは可能です。
残念ながらパナには、その機能が有りません。
自分は東芝機も使ってますが、東芝にはその機能が有ってとても有効的でした。
書込番号:12629682
![]()
1点
やっぱりDMRは最高で最強さんご回答有難うございます。
当方、まだ購入してから1週間程度しかたっていないので
様子を見てみます。
>D-VHSに設定すればSTB側の番組予約で録画出来るはずです。
早速試してみます。
タクミズさんも有難うございました。
書込番号:12629853
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
D4コンポーネント入力端子しかない液晶テレビと接続して使用しています。
映像は高画質になりとても満足していますが、音があまりよくありません。特に困っているのが、セリフが聞き取りにくくなったことです。
我が家のテレビは、小型液晶ですが両サイドにスピーカー(4W×2)があり、アナログ視聴時は不満がありませんでした。特にアナログのDVDレコーダーをとおすと、セルフも聞きやすく家族に好評です。
我が家の音声が良いランキングは
アナログDVDレコーダー(録画含む)>アナログテレビ>ディーガチューナーのテレビ>ディーガ録画HXモードになっています。
年配者は、映像がぼやけていても気にしないですが、セリフが聞き取りにくいのは致命的です。
結局、大河ドラは一番画像が粗い、アナログDVDレコーダーで録画したものを見るという残念なことになっています。
せっかくBDレコーダーを買ったので、高画質で見てもらいたいのですが、スピーカーシステムを買う予算も、スペースもありません。(余裕があったらテレビを買いたい。)
あまりコストをかけずに、セリフを聞き取りやすくする方法はありませんでしょうか?
音声の設定を変更してみましたが、効果がありませんでした。
PC用の小型スピーカー位なら手が出せそうですが、効果があるのか、接続できるのかよく分かりません。
アドバイスをお願いします。
0点
ケーブルの交換は試しましたか?
ケーブルに問題がある可能性もありますよw
書込番号:12613690
1点
D2XXXさん、返信ありがとうございます。
ケーブルは付属品と交換したり、アナログDVDレコーダーのと入れ換えたりしましたが変化がありませんでした。
ノイズが入るとかではなく、平面的?な感じです。
音楽プレイヤーなら、ボーカルが聞こえやすくなるように調整したい感じなのです。
書込番号:12613800
0点
今のTVでは入力端子ごとに画質や音質の調整が可能ですがTV側で音質の調整できませんか?
私このレコは持ってませんけど、通常音質が悪過ぎて使えないって事はないはずです。
書込番号:12613821
0点
先日、65歳の少し耳が遠い母親用に買った東芝22RE1が届きました。
音質が悪いと評判のテレビだったので、事前にエレコムPC用スピーカーMS−76のアウトレット品を買っておきました。
14型テレビデオで二重三重に映るゴースト、ステレオとモノラルの区別がつかない母親も22RE1の安っ〜いラジカセのような音には「音が悪い!」と言いました。
そこでPC用スピーカーMS-76を接続しましたら、劇的に音質改善しましたよ。
大音量は無理ですが、普通に視聴するには良い音で楽しめます。
母親はDVDプレーヤーからCDをかけて、テレビ(22RE1)→MS-76から出てくる音でカラオケ替わりに歌っています。
PCスピーカーは意外と使えますよ。 失敗しないようになるべく安く買うと良いと思います。
書込番号:12615190
0点
取説操作編の61ページの設定を弄っても効果ないですか?
書込番号:12615248
0点
>我が家のテレビは、
>小型液晶ですが両サイドにスピーカー(4W×2)があり、
>アナログ視聴時は不満がありませんでした。
こういう書き方をせずに「型番」で書けば、ココの読み手の殆どは理解できます。
<逆にその方が、余計な説明が不要ですm(_ _)m
「型番」が判れば、どういう接続ができるのかなども判るので、
もっと具体的なアドバイスがもらえる事もありますm(_ _)m
>スピーカーシステムを買う予算も、スペースもありません。(
全くテレビの左右に余裕が無いということでしょうか?
<後ろ側にスペースがあれば、小さいスピーカー程度なら置けるとは思いますが...
http://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&TotalOutPower=20&TotalOutPower=&Input_Optical_flg=on&
この辺のスピーカーを付けるだけでも、結構変わると思いますm(_ _)m
個人的には、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079514.K0000109216.K0000109215.K0000222375
こんなのを付けられれば、今後テレビを買い換えた場合でも、
テレビのスピーカーに悩まされずに済むと思いますが...
<結構な価格なので、難しいとは思いますm(_ _)m
書込番号:12617857
0点
みなさま返信ありがとうございます。
D2XXXさん
>通常音質が悪過ぎて使えないって事はないはずです。
そのとおりです。我が家の環境(アナログ音声入力のみ)で比較して、どちらがより聞きやすいかというレベルの話でした。
私や子供達は、DIGAで見ていますし、普通に使えています。
私の書き方が悪くて、これから購入を考えている方に悪い印象を与えたのではと心配になりました。
あれから、DVDレコーダーのマニュアルを引っ張り出して調べた結果、DVDレコーダー側はテレビバーチャルサラウンド(TVS)が設定されていることが分かりました。
リモコンの蓋の中という分かりにくいところにボタンがあるため、すっかり忘れていましたが、これをダイナミックに設定すると、自分に近いところで人が話しているように聞こえるため、セリフが聞き取りやすいようです。
ベイパーさん
>PCスピーカーは意外と使えますよ。 失敗しないようになるべく安く買うと良いと思います。
なるほど、こういう使い方もあるのですね。
参考になります。
くろりんくさん
>取説操作編の61ページの設定を弄っても効果ないですか?
設定しましたが、設定しない方が良い感じなので、今はすべて切っています。
名無しの甚兵衛さん
>こういう書き方をせずに「型番」で書けば、ココの読み手の殆どは理解できます。
そうでしたか、では、さっそく。
古い、小型のアナログ液晶テレビです。
WEGA KLV-26HG2 地デジじゃないです (^_^;)
HDMI端子がないので、いずれは、大型の3D液晶テレビに買い替えるつもりです。
ただ、買い換え時期は、ケーブルテレビのデジアナ変換配信の動向次第でいつになるかという感じです。
その時に、一緒にシアターシステムも買いたいと思っています。
テレビを買い替えるまでのつなぎとして、手軽な方法がないかなと思い、質問させて頂きました。
本当はこのようなことができれば一番なのですが、難しいでしょうか?
・DIGAの音をテレビのスピーカーから、DVDレコーダーのテレビバーチャルサラウンド(TVS)のような音で出力する
アドバイスして頂いたページを見ました。
DIGAなので、パナソニックSC-HTB10かなと思ったのですが、
長すぎてテレビ台からはみ出てしまいますのであきらめました。
サイズと価格と売れ筋から選ぶとこのあたりなのですが、
人の声が聞き取りやすさを重視するなら、お勧めはどれでしょうか?
SONY HT-FS3
ONKYO HTX-22HDX
ONKYO GX-D90(B)
ONKYO 77monitor GX-77M(B)
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:12626455
0点
>WEGA KLV-26HG2 地デジじゃないです (^_^;)
「液晶ベガ」ってヤツですね(^_^;
このテレビは、「RCA音声出力」端子しか無いので、
「テレビの音」は、「イマイチ」になってしまいますね...
>人の声が聞き取りやすさを重視するなら、お勧めはどれでしょうか?
この辺は「設定」で結構変わると思います。
テレビのスピーカーの場合、
「低音」と強くすると聞こえ難くなり易く、
「サラウンド」を「なんにでも適用」すると聞こえ難くなる場合も...
<「音質調整」は取扱説明書の39ページに載っています。
そういう意味では、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=01705010037.01705010034
の方がスピーカーが大きい分聞き取り易い気もします。
ただ、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000161248.K0000094733
は、
>その時に、一緒にシアターシステムも買いたいと思っています。
との兼ね合いを考えると、「HTX-22HDX」の方が「5.1ch化」も視野にできるので、
良いかも知れませんm(_ _)m
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx22hdx/5.1ch_system.htm
「シアタースピーカーシステム」の場合、「ウーファー」をどこに置くかが問題の様な...
とりあえずは、テレビの音質設定を見直してみて、
どうしても納得できなければ、上記のスピーカーの購入を考えてみては?
書込番号:12627354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







