DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年1月12日 01:29 | |
| 25 | 24 | 2011年1月12日 00:58 | |
| 2 | 2 | 2011年1月11日 18:30 | |
| 15 | 27 | 2011年1月11日 01:38 | |
| 0 | 2 | 2011年1月11日 00:52 | |
| 2 | 4 | 2011年1月10日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
TZ−DCH2810とパソコンでテレビを観ています。
そこでBWT2100を説明書のとおりに接続したのですがまったく映りません。
初期設定画面を出すにはどうやったらいいんでしょうか。
分配器などは買い足す必要があるのでしょうか?
接続の仕方をご存知の方がいましたらアドバイスお願いします。
0点
説明書通りとは?
誰も見ていないから分かりません。
具体的にどのようにつないだかを書くべきです。
書かなければ、仮に間違いがあっても誰も指摘できません。
書込番号:12496634
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
今迄、東芝RDシリーズを使い続けてきたものです。
教えて頂きたいのですが、東芝は一定時間(5分か10分くらい)HDDを使う作業をしなければ(ただ放送中の番組視聴してるだけの時など)HDDの回転を停止して発熱を抑制してHDDの寿命を伸ばす機能があるんですが、この機種は電源ONの状態では、ずっとHDDは回転しているのでしょうか?
(どうも、サポセンの知識レベルに不安があるんで)
0点
動作云々は気にしてませんが、
パナ機やソニー機で、HDDトラブルは、過去ほとんどありません。
過去の東芝機みたいな問題は気にすることはないと思います。
書込番号:12466964
0点
HDDの耐久性よりも、
製品自身の電源や制御基板、
また、光学ドライブの耐久性の方が問題になると思います。
最近の「HDDの電源をスリープさせる」などの機能は、
「省エネ」のためであり「耐久性」のためではありませんm(_ _)m
書込番号:12468075
2点
現在所有している東芝機は、HDDトラブルが心配で、すべて天板を外した状態で設置しており、全てのHDDの軸受け部にヒートシンクと冷却ファンを設置しています。
(この対策で回転中でもHDD本体の温度はかなり下がります。特にS600のHDDは、未対策だとかなり熱をもつので)。
パナのレコは、一切熱対策せず購入時の密閉状態のまま(内臓の純正放熱ファンのみ)でも夏場とかでも心配無用と考えてよいですか?
書込番号:12468126
1点
パナのレコーダーでは改造してまで、熱対策なんかしてる人いるんでしょうか?
保証が受けられないですよね?
エアコンのタイマーとかで室温が過度に上昇しないようにはしてますが。
書込番号:12468145
0点
過去、東芝機は、HDDの制御システム?(チャプター単位管理の影響?)自体に弱点があり、常にHDDの安定動作に気を使う必要がありました。(断片化問題もその一つ)
その頃から、パナやソニーでは、その様なトラブルは、ほぼ皆無です。
さすがに、密閉空間の熱の籠もる環境では、システムエラーを起こす危険性は有りますが、即、HDDトラブルになるかは、はなはだ疑問です。
少なくともHDDをケアしながら使っている人はほとんどいないと思います
書込番号:12468385
![]()
0点
>すべて天板を外した状態で設置しており、全てのHDDの軸受け部にヒートシンクと冷却ファンを設置しています。
そういう事をするのは東芝ユーザーしかいません。
ここ最近の東芝新規ユーザーはそんな事はしません。
心配ならば同じように強制冷却すればいいのでは?
デメリットはないでしょう。
書込番号:12468595
3点
>そういう事をするのは東芝ユーザーしかいません。
>ここ最近の東芝新規ユーザーはそんな事はしません。
流石に東芝ユーザーでもそこまでする事は有りません。(余程特殊な使い方をされているのでしょうね。)
書込番号:12468646
3点
>流石に東芝ユーザーでもそこまでする事は有りません。(余程特殊な使い方をされているのでしょうね。)
そうでした。
私の知り合いのリアルヘビーRDユーザー3人でも
天板開けて小型扇風機や冷却ファンでの強制冷却
はしていますが、ヒートシンクはしていなかった。
強制冷却自体は東芝板では珍しくもないですが、
せいぜいが小型扇風機での冷却程度でしたね。
書込番号:12468701
3点
デジタル貧者さん
> 心配ならば同じように強制冷却すればいいのでは?
> デメリットはないでしょう。
強制冷却のデメリットはないかもしれませんが、天板を外すことのデメリットは多少はあるのじゃないかと思います。
・ほこりが入りやすくなり、最悪、ショート・発火の危険性が増す (電源部が怖い)
・筐体内の空気の流れができず、本来冷却される部品が冷却されない
(まあ、そこまで考えて設計されていたら HDD 冷却もちゃんとできているのでしょうが)
以上は、パソコンの一般論からの推測・流用です...
個人的には HDD の温度があまりに上がりすぎなければ (50 度以上)、特別な対策はしなくてもよいと思っています。
逆に HDD の温度が高くなりすぎるのであれば、対策は必要だと思います。(風通しのよいところに置くとか、せいぜいファン程度で十分だとは思いますが)
あと、温度対策がされているのであれば、ちょこちょこ起動・停止するより 24 時間 365 日動かしっぱなしの方がよいと信じています。(今の流体軸受けの HDD はどうか知りませんが、昔のは一旦停止して数日して冷え切ってしまうと、回り始めなかったりしましたので。あと、ヘッドが動きにくくなったりとかね)
ま、これもレコーダーの話じゃなくてもパソコンの話ですが。
書込番号:12468975
0点
shigeorgさん
>天板を外すことのデメリットは多少はあるのじゃないかと思います。
スレ主さんは天板空けて強制冷却のベテランです。
shigeorgさん が挙げられたようなデメリットは
デメリットとは思わないんじゃないでしょうか?
私はそう考えました。
>以上は、パソコンの一般論からの推測・流用です...
パソコンでもガワ開けて使われてる方はいますね。
冷却や部品交換・増設のためですが、これも実際に
そう使われてる人に「ホコリは大丈夫?」と聞いた
事がありますが、何も気にしていませんでした。
まあ、大学の研究室の備品だからかもしれませんが、
一般の人とは気にする事の優先度が違うのではないです
かね、天板開ける人たちは。
書込番号:12469304
![]()
3点
くろりんくさん
>パナのレコーダーでは改造してまで、熱対策なんかしてる人いるんでしょうか?
熱対策したきっかけは、夏場に室温がかなり上昇するからなんです。
ビデオの時代は室温関係なかったけど、レコに移行してからHDDの故障防止にね。
>保証が受けられないですよね?
東芝レコは初期からトラブル出まくりだったんで、天板外してても関係なく修理に来てくれますよ。それに、HDDの冷却装置は軸受け部の場所に極薄の両面テープで装着してるんで、改造扱いされるどころかサービスマンの方は「考えましたねー」って逆に感心してましたよ。
この熱対策を自分でしてたのがきっかけで、サービスマンと話が合いまして(サービスマンも機械好きの人ですからね)仲良くなっちゃって、スゴク特別待遇してくれますよ。
因みに、購入して何年経っても、連絡するといまだに当たり前のように無償修理してくれます。
(たまたま、気の合うサービスの方と知り合ったのかもしれませんが・・・)
もしこのBWT2100の天板外すとしたら、当然サービス呼ぶ前には元に戻してから呼びますけどね。(普通のサービスマンは、融通きかないと思うんで)
エンヤこらどっこいしょさん
>さすがに、密閉空間の熱の籠もる環境では、システムエラーを起こす危険性は有りますが、
そうですか・・
AV室の環境は、夏場の午後は西日が強烈で住居の壁自体が高温になってしまって室温も
かなり上昇するので、PANA機でも東芝機同様の対策しないといけないのかな??
とりあえず、天板開けてHDDメーカー調べて(メーカーによって発熱量違いますからね。日立なら安心なんですが)、何分か経過したら止まるかどうか(サポセンの返答、担当者によって違うので)、動作時はどのくらい熱を持つのか、実機を開けて調べるしかないですね。
書込番号:12471847
0点
デジタル貧者さん
>流石に東芝ユーザーでもそこまでする事は有りません。(余程特殊な使い方をされているのでしょうね。)
万が一でもHDD故障して録画内容消えるのが怖いだけですよ。レコーダーで特殊な使い方って出来るんですか?リモコンで操作できる事以外の使い方なんて無いと思いますが・・・
>私の知り合いのリアルヘビーRDユーザー3人でも天板開けて小型扇風機や冷却ファンでの強制冷却はしていますが、ヒートシンクはしていなかった。
強制冷却自体は東芝板では珍しくもないですが、せいぜいが小型扇風機での冷却程度でしたね。
レコの発熱の原因はメイン基盤上の画像処理チップとHDDの回転軸受け部なんで、扇風機で全体に風を当てても電気代の無駄ですよ。
チップにヒートシンク貼って(実際、S600以降は純正でヒートシンク追加されてます)、HDD軸受け部を冷却してやれば電気代も掛からず扇風機で場所をとることも無く、バッチリ使用年数が延びますよ。
レコもPCも外観が違うだけで基本的に同じものなんで、冷却対策も当然、同様の手法になります。PCのCPUやグラボのメインチップなんかも必ずヒートシンクやファンが純正で装着されてるでしょう。(PCは各種冷却パーツが多種多様に売ってますよね。)
shigeorgさん
>強制冷却のデメリットはないかもしれませんが、天板を外すことのデメリットは多少はあるのじゃないかと思います。
>・ほこりが入りやすくなり、最悪、ショート・発火の危険性が増す (電源部が怖い)
もちろん定期的にホコリ掃除はしてますよ。
>・筐体内の空気の流れができず、本来冷却される部品が冷却されない
空気の流れが無くなりDVDドライブ内に埃を吸い込むことも無くなり、逆にメリットです。
本来冷却される部品というのは、上記に書いてるメインチップとHDDの軸受け部なんで、
直接それを熱対策してやれば、他の基盤とかDVDドライブは冷却の必要がないですよ。
>以上は、パソコンの一般論からの推測・流用です...
パソコンも同様、密閉してファンで空気を吸い込むよりも、橋体カバーを外した状態で内部の熱源となっているものに個々に冷却装置を装着した方が寿命は確実に伸びます。
(自作・改造PC歴、20年近いんで・・。その知識の応用でレコにも発熱対策したんです。)
>個人的には HDD の温度があまりに上がりすぎなければ (50 度以上)、特別な対策はしなくてもよいと思っています。
逆に HDD の温度が高くなりすぎるのであれば、対策は必要だと思います。(風通しのよいところに置くとか、せいぜいファン程度で十分だとは思いますが)
HDDの発熱源は回転軸受け部なんで、そこを冷却しないと対策になりません。
理想は軸受け部が30〜40度ですね。
>あと、温度対策がされているのであれば、ちょこちょこ起動・停止するより 24 時間 365 日動かしっぱなしの方がよいと信じています。
そうですね。流体軸受け部がしっかり40度以下に冷却されている状態なら、僕もそう思います。
あと、レコもPCも、キーボードやディスプレイが有るか無いかの違いで、本体は基本的に同じモノですよ。
書込番号:12472244
0点
ところで、HDDの発熱とは別問題ですが、パナ機はHDD内の番組の部分消去とかを頻繁にしても、HDDの断片化の心配はないですか?
(定期的に機械の方で自動でHDDデフラグしてるとか・・・)
書込番号:12472382
0点
パナ機ではHDDの断片化?て感じの人の方が多いんじゃないでしょうか。
少なくとも私は気にせず、部分消去でCMカットしてます。
書込番号:12472470
0点
有難うございます。
PANA機では心配無用ということですね。
では、明日からはバンバン部分消去しても大丈夫と思って良いですね?
書込番号:12472671
0点
RDレコ-8台さん
>流石に東芝ユーザーでもそこまでする事は有りません。(余程特殊な使い方をされているのでしょうね。)
↑はjimmy88さん のレスですよ。
>扇風機で全体に風を当てても電気代の無駄ですよ。
リアルヘビーRDユーザー3人に言っておきます。
>PCのCPUやグラボのメインチップなんかも必ずヒートシンクやファンが純正で装着されてるでしょう。
レコーダーにしても自分で対策しなくても必要なら
メーカーが対策しているでしょう。
>では、明日からはバンバン部分消去しても大丈夫と思って良いですね?
大丈夫ですよ。
このスレの内容は東芝から他社に移った人がたまに
立ち上げる内容です。
パナに限らずソニーでも同様なスレは定期的に見ます。
東芝から移る人が一時期多かったから尚更ですね。
書込番号:12473116
2点
東芝歴が長かったこともあり、すぐには部分消去に対しての抵抗感が無くなりませんが、この機械では断片化は心配ないとのことで、安心しました。
HDDの温度のに関しては、また時間ができたら、天板開けてHDD温度と自動停止機能が働くのか、実物で調べてみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12480154
0点
通常の番組録画-編集くらいなら断片化の心配は不要と考えていいです。
BW570(2009年9月モデル)での話なのですが、リモコンの▲▼ボタンの
効きが悪くなり(他のボタンは問題なし)、リモコンの部品の疲弊とHDD
の断片化の両方を疑ったことがあります。
この機種(BW2100T)を買い足して、BW570のHDDの番組タイトルの
引越しをさせてから、全番組タイトルを消去-HDDのフォーマットを行っ
たところ、リモコンの効き方(すでに学習リモコン→複数機器操作に移行)
は全く変わりませんでした。BW570は学習リモコンでフォーマット前も後
もサクサク動作しました。
BW570は1年2カ月使用して、焼いたBD/DVDは70-80枚。録画-編集
した番組タイトルも相当数に上りますが、出た障害はBDドライブだけで
した。
でありますがら、今回からの新機能であるHDD書き戻しでHDDに何
か起きなければ、まず大丈夫と考えられます。何か心配することがあると
すれば付属の純正リモコンでしょう。あんまりハードな使用をすると部品
の疲弊からリモコンの効きが悪くなりますので、あんまり無理な使い方
(とくにボタンの強押しの繰り返し)をしないことをお勧めします。
書込番号:12488455
2点
T-KAWAさん
>通常の番組録画-編集くらいなら断片化の心配は不要と考えていいです。
通常のというのはCMだけ削除するとかの場合の事でしょうか?
他のスレで、「特殊なフォーマットを使ってたのは東芝機だけなので、PANA・SONY機に関しては断片化は理論上あり得ない」との書き込みがありましたが、パナ機でも起こりうる可能性があるのですか?
(電源オフ時に自動でデフラグしてくれたりしないんですかね)
無いものねだりですが、東芝プレイリストを長年使いこんできたので、本タイトルの不要部分を部分削除するというパナ方式は超不便な上、操作ミスで必要部分を消す危険性もあるので、
購入後、コピワン番組は怖くて一回も編集できなくて困ってます。
>BW570(2009年9月モデル)での話なのですが、
羨ましいです。僕もがまん強く東芝BDなんて待たずに2009年にはDVD→BD移行しておけばよかったです。2年分の2度と再放送の無い貴重な番組がたくさん犠牲になって、今となっては深い後悔の毎日です。
>BW570は1年2カ月使用して、焼いたBD/DVDは70-80枚。録画-編集
した番組タイトルも相当数に上りますが、出た障害はBDドライブだけで
した。
パナでもドライブ障害でるんですね。
>でありますがら、今回からの新機能であるHDD書き戻しでHDDに何
か起きなければ、まず大丈夫と考えられます。
T-KAWAさんの体験を読む限り、万が一を考えて、初めてHDD書き戻しする時は、大変でもHDD内の大事な番組はメディアに移してからにした方が良さそうですね。
その後、複数タイトルの一括書き戻しの成功率はどうですか?
>何か心配することがあると
すれば付属の純正リモコンでしょう。あんまりハードな使用をすると部品
の疲弊からリモコンの効きが悪くなりますので、あんまり無理な使い方
(とくにボタンの強押しの繰り返し)をしないことをお勧めします。
了解です。近いうちに純正リモコンの予備を購入しておいた方が良いですね。
しかしボタン配置が悪くて使いにくい上に耐久性が低いとは、まいったリモコンですね。
書込番号:12492189
0点
>(電源オフ時に自動でデフラグしてくれたりしないんですかね)
あまり必要性がない機能は付いていません。
過去にデフラグ機能があったのはパイオニア機のみ。
>パナでもドライブ障害でるんですね。
ここ最近ドライブ障害のスレが多くなってる傾向が
あります。
旬の話題ですよ(笑)。
ちょうどBW570世代からちょっと目立ってきたような
感じです。
書込番号:12492926
1点
RDレコ-8台さん
> 他のスレで、「特殊なフォーマットを使ってたのは東芝機だけなので、PANA・SONY機に関しては断片化は理論上あり得ない」との書き込みがありましたが、パナ機でも起こりうる可能性があるのですか?
今時のレコーダーや録画可能テレビなどは OS として Linux を使っていて、ファイルシステムも Linux のものを使っているはずです。
で、本来、断片化については Linux のファイルシステムは、Windows のものに比べれば無視できるくらい少ないです。(断片化もいくつかの種類があるので起きないわけではないです)
その意味では東芝もパナもソニーもその他のメーカーも例外ではないはずです。(昔の東芝機は知りませんが、今時の東芝機は ext3 とか xfs という普通の Linux ファイルシステムを使っているようです)
ただし、東芝の場合はその上での録画・管理ソフトによるデータの管理方法がおそらくは特殊で、断片化が発現しやすいくらいいろいろデータをいじるのかもしれません。
書込番号:12493712
4点
>RDレコ-8台さん
>羨ましいです。僕もがまん強く東芝BDなんて待たずに2009年にはDVD→BD移行
>しておけばよかったです。2年分の2度と再放送の無い貴重な番組がたくさん犠
>牲になって、今となっては深い後悔の毎日です。
私の場合は、その半年ほど前(2008年2-3月)からそれまで使用してきた三菱の
DVDレコーダー(中身はフナイ)のDVDドライブがおかしくなってディスクが
フォーマットできなくなり、それまでDVDドライブを3回交換していたため、
「もう修理せずに地デジ移行をさせよう」とちまちまとお金を貯めてBDレコー
ダーを購入−移行させました。
最初は3000円程度の簡易UHFアンテナを自分で立てて移行(現在は地デジ対
応された集合アンテナに移行済み)、BSアンテナも自分で設置させました。た
ぶん私はこういうことが好きなのでしょう。
私も三菱レコーダーに録り貯めた番組をDVDに落とせない状態が半年続いて、
ずいぶん番組を消しました。ただ、BDレコーダーにしてから、その反動で逆に頻
繁にBDに落とすようになり、BDがどんどん溜まっていきました。当然、見ない
番組も出てきたので一度BDの整理をしたいと思い、この機種(BWT2100)を買い
ました。
BW570(下から2-3番目のグレード)は昨年10月にBDドライブがおかしくなるま
で安定して使用できたので、パナ社の製品は高く評価しています(私も初めてのパナ
製品であるBW570は最初は☆2つ評価でした)。三菱レコーダー(中身フナイ)は引退
させるまでDVDドライブを3回交換したので、機械の安定動作は私にとっての悲願
でした。
BW570を使用し始めてチューナーがいまいち(レグザのチューナーの方が綺麗)だ
ったのが気になり、「今度は上位機種を」と、また7-8カ月かけてちまちまとお金を
貯め、この機種のHDD書き戻し機能に惹かれて購入した次第です。2番目の相棒だ
った三菱のビデオデッキ(HV-BS88)が上から2番目の上位機種で、この機械は購入して
から15年間テープの巻き乱れほかの故障はゼロでした。上位機種に魅力を感じる理由
はここにあります。
三菱のレコーダーも考えたのですが、同時期発売の同グレード機種のBZ130が
どうも見劣りしたのと、「たまには松下も」と思ったのが決め手でした。その当時
東芝がBDを出していたら十分に選択肢でした(最初の相棒は84年発売のHI-FI VIEW
STARの第1世代で7年使用)。
>通常のというのはCMだけ削除するとかの場合の事でしょうか?
録画(追加)、CM抜きや分割・結合などの編集(更新)、見て消し(削除)ほかの普通の
人がするような動作です。
購入してからの1年2カ月間、案外にヘビーな使用をしてきたと思っていますが、
HDDドライブを整理する以前と以後のリモコンの反応感が変わりませんでした。
学習リモコンは新品のBWT2100でも使いなれたBW570でもほとんど変わらない
反応でした。動作が鈍かったのは、リモコンの部品劣化の問題であり、HDDの
ファイル断片化で動作が鈍くなるとは考えられません。
以前はビデオ編集で全12話のドラマを2時間ビデオテープ3本(よく特売されていたため)
に再編集するなど、私もヘビーな編集をしていました。なのでいまだに
「BD/DVDレコーダーにジョグ-シャトルダイヤルがあったらどんなに便利だろう」
と思います。180分テープが安価になってからはビデオ編集はCM抜き程度になり、
DVDレコーダー、BDレコーダーになってもこれを踏襲しています。
たまにディスクの容量合せで重要でないシーンを切ったりしています。最近やった
編集は「千と千尋...」の編集で、オーバーした3%分(たぶん6-7分程度)のシーンカッ
トを行いました。
>T-KAWAさんの体験を読む限り、万が一を考えて、初めてHDD書き戻しする時は、
>大変でもHDD内の大事な番組はメディアに移してからにした方が良さそうですね。
HDD書き戻しの安定動作が確認されるか、当面の重要番組の移行が終わるかまで
はこの方法がいいでしょうね。私が個体でハズレを引いた可能性がありますが、この
仕方をしておけばよかったと思います。でも番組を整理して空きBDを作りたいのに
BDが余計に必要になるって....(^^ ;)。
>その後、複数タイトルの一括書き戻しの成功率はどうですか?
一括書き戻しは怖くてやっていません(笑)。
また、単発移行でもエラーが出るケースが出ました。さらにはBW570では一度も
失敗していなかったDVD-RWのアナログ番組の書き戻しでもエラーが出ました。
これはもうBDドライブ交換が必要だなと思っています。
ちなみにHDD直接録画→BDダビング(通常の使い方)では障害は出ていません。
書込番号:12495479
0点
お目汚しすみません。訂正です
誤)
>三菱のビデオデッキ(HV-BS88)が上から2番目の上位機種で、この機械は購入して
>から15年間テープの巻き乱れほかの故障はゼロでした。
正)
>三菱のビデオデッキ(HV-BS88)が上から2番目の上位機種で、この機械は購入して
>から11年間テープの巻き乱れほかの故障はゼロでした。
HV-BS88は98年のモデルでした。たぶん購入してから11年か12年です。
書込番号:12495524
0点
すみません、再びお目汚しです
>HDD書き戻しの安定動作が確認されるか、当面の重要番組の移行が終わるかまで
>はこの方法がいいでしょうね。
現下したい作業はBDの内容整理(BDに保存する番組の再編−統合)なので、
BDからBWT2100に書き戻す作業はあっても、今後BW570からBWT2100へ
番組を移行させる作業はまずありません(BD保存未定の番組もすでにBD−RE
経由での移行が終わっておりBW570のHDDはフォーマット済み)。
今後BW570にある番組タイトルを追加する場合は、保存用BDをBW570にセット
して直接ダビングします。BDレコーダー2台にまたがって分割・編集・結合をする
ようなケースはよほど特殊なケースであり、そんな使い方はしない(しなくても済む
よう計画的に使う)つもりです。
BWT2100のHDDに書き戻すのは、過去にBW570でBDに落としたHD番
組であり、この時点で残りダビング1回であり、このBDに入っている番組をあ
らかじめBDに退避させておく術はありません。今後はBDレコーダー2台、
1TB+320GBという容量を活用して、計画的にBDに落としていくつもり
なので、落としたい番組をあらかじめBDに退避させることもなくなるでしょう。
※実は三菱レコーダーの頃からプレイリストは「あっても使わない派」だったの
でプレイリストがなくても全然平気です。部分的に映像を挿入したい場合のみ、
HDD内ダビング(→プレイリスト代替)で編集していました。「笑ってコラえて」
で紹介された寺久保エレナ(SAX)の東京JAZZ(NHK-BS放映)でのライブ映像
をHDD内ダビングで複製、編集して「笑ってコラえて」の保存ディスクに追加
した時に使用したくらいのものです。
あと、HDD書き戻しの失敗例を挙げていますが、成功裏に終わるHDD書き戻
しもあり、HDD書き戻しをすると必ず失敗するというわけではありませんので、
その旨誤解の無きよう。
書込番号:12496551
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
CATVのTZ-DCH2810にiLinkでつないでダビングしようと思ってるんですがSTBのバージョンアップをしていないので録画した番組はすべてコピーワンスになってしまいます。
この場合、一旦、STBのHDDに録画したのちBWT2100に移動させてからブルーレイディスクやDVDにコピーすることは可能ですか?
またiLinkケーブルは別売でしょうか?
型番などを教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いします。
0点
全て、移動です。コピーは出来ません。
i.linkケーブルは、別売です。
書込番号:12492739
0点
>またiLinkケーブルは別売でしょうか?
>型番などを教えてもらえたら助かります。
「iLinkケーブル」は、
「IEEE1394ケーブル」とか「DVケーブル」などと表記されて売っている場合があります。
「型番」については、たくさん有るので、
上記のキーワードで探してください。
PCなどで使われる「端子」の大きな「6ピン」と
レコーダーなどで使う小さい端子の「4ピン」」が有るので注意してください。
書込番号:12494440
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
今回がBD機、初購入のものです。
いつもメディアを安価に購入している会員サイトが、PANAの50GBのBD−Rメディアが、ずっと品切れ状態で(入荷しても、短時間で完売してしまう)、TDKの超硬とビクターのメディアしか在庫が有りません。
PANA機なんで、同一メーカーのメディアが安心だと思うのですが、
TDKやビクターのPANA純正より安価なメディアでも、品質・相性・保存安全性(後で画像が再性できなくなる可能性)などの面で問題ないのでしょうか?
ずっとPANAだけ売り切れ状態が続いて、PANAより安価なTDKとビクターが残っているということは、
やはりPANA純正以外には、不安が残るからでしょうか?
BE−REについても同様の心配です。
年末年始に録画した番組で、HDD残量がかなり減ってきているのでメディアに移していきたいのですが・・・・
いままでDVD-Rは、誘電かTDK(誘電OEM)かビクター(誘電OEM)を使ってきました。
BDメディアに関しては、全く初心者で無知なので、宜しくお願いします。
0点
パナとソニーのレコーダーを使用していますが。
BD−R DLは、原産国日本を確認すれば、発売メーカーはどこでも構わないと
思います。
自分は、パナとソニーのメディアを使用していますが、TDKでもビクターでも
日本製なら問題ないと思います。
余談ですが、パナのインド製BD−REが入手できたので何枚か使用して見ましたが、
当然なのでしょうが焼きミスなどはありませんでした。
書込番号:12480165
2点
早速、有り難う御座います。
ということは、通販サイト購入の場合は現物を見れないので、サイトにTELして国産を確認してから購入すれば、メーカーの心配は関係なしということですね。
ただ、一番売価は高いのにPANAだけすぐに売り切れてしまうのは、単なるブランドイメージだけでしょうか?
書込番号:12480266
0点
自分の住んでいる福岡県では、特にパナメディアだけが沢山売れている印象は
無いですね。
ていうか、BDメディアは店頭ではよほど大特価で売り出さない限りそんなに
売れていないような感じです。
地元のディスカウントストアがパナ25GB BD−Rスピンドル30枚組を2980円で
販売した時は速攻で無くなってしまいましたが。(買えませんでした)
書込番号:12480320
1点
>自分の住んでいる福岡県では、特にパナメディアだけが沢山売れている印象は
無いですね。
ていうか、BDメディアは店頭ではよほど大特価で売り出さない限りそんなに
売れていないような感じです。
多分、去年エコポイントでBDレコが大量に売れた(量販店の店員が、テレビとセットで買っていく客がすごく多かったと言ってました。)からだと思うんですが、12月くらいから僕が以前から利用してるサイトでは、パナのメディア(特に僕が買いたい50GB)が入荷しても1日くらいで完売してしまうんですよ。忙しいので毎日サイトの在庫チェックできないんでパナ買いたくても買えなくて困ってたんです。
国産ならメーカー気にしなくても良いというのは、DVD-Rの知識・経験をそのまま当てはめればよいということですね。
(DVD-Rでは、三菱の海外産はエラーが50枚スピンドルで10枚近くでた)
書込番号:12480509
0点
>自分は、パナとソニーのメディアを使用していますが、TDKでもビクターでも
日本製なら問題ないと思います。
ということですが、油 ギル夫さんがパナとソニーしか使用しないのは、TDKやビクターは国産でも自分で使うには少し不安が残るかでしょうか?
それとも、単なる個人的な好みの問題ですか?
書込番号:12480567
0点
自分はBD-REの25GBはsonyの国産、BD-RE-50GBはTDKの国産をメインに使ってる。
国産だと上のメーカーが比較的安く、パナは高いんでパナは一度も買ったこと無い。
今の所、焼きミスや読込不良は発生してません。
もっともTDKは今では台湾・中国産が主になってて国産は見受けられなくってるんで、
近いうちに使わなくなるでしょう。
正直、台湾産はともかく中国産は使いたくないですね。一枚の単価が100円違っても
国産が買えるならそちらを選びます。
焼きの失敗ならいいけど、レコーダー本体からデータを消した後の保存を考えると
少しでも信頼性の高いものを選びます。 今は長期保存の実績が海外産では少ない
もんですから。
今日、秋葉のあきばおーに行ったら三菱化学メディアのRE-50GBが3枚組で1400円位
だったんで、手持ちのメディアが無くなったら試してみようと思ってます。
BD-RはSONY,TDK,三菱の国産、海外産(台湾、シンガポールだったかな?)でも、失敗
は無いです。
ちなみに使ってる機種は、パナのBW800とBW970です。
書込番号:12480643
2点
RD−レコ8台さん
BD−R DLの質問だったから、入手しやすいパナとソニーと回答しただけ。
25GBのBD−Rならビクター日本産(除LTH)も使用していますし、
BD−REなら三菱化学の日本産も使用していますよ。
TDKは、ちょっと微妙な感じがするので現在は使用していませんが。
書込番号:12480729
3点
僕はBDメディアに関してはあまり値段を気にしないからパナソニック製(原産国が日本)しか使ってないですし、個人的には他メーカーは使う気がしないです。(使ってみれば良いのかもしれませんが買う気がしないだけです)
ちなみに今までパナソニック製(原産国が日本)であってもBD-Rで1枚だけエラーが出たことがあります。
書込番号:12480848
0点
お二人のアドバイスを総合すると、
DVD-R同様、メーカーは気にせず国産を購入しておけば大事な番組保存も安心という事ですね?。
それと、パナのBD-REの場合は海外産でも問題なかったという事ですね。
書込番号:12480893
0点
今はこれが精一杯さん
>僕はBDメディアに関してはあまり値段を気にしないからパナソニック製(原産国が日本)しか使ってないですし、個人的には他メーカーは使う気がしないです。(使ってみれば良いのかもしれませんが買う気がしないだけです)
うーん、国産ならパナより安価でもメーカーは気にしなくてよいと安心しかけたところに、また迷ってしまう意見ですねー。
ちょっと困ってしまいました(T T)。
(ホントに大事な番組を焼くので・・。)
書込番号:12480949
0点
>それと、パナのBD-REの場合は海外産でも問題なかったという事ですね。
まだ、数枚をパナとソニーレコーダーでダビングしただけなので、確証は持てませんが、
ダビング失敗は有りませんでした。
どんなものだろうかと思っての試験購入みたいなものですから、入手できるうちは日本産を
購入しようと思っています。
書込番号:12480953
1点
MOS-Bさん
>BD-RはSONY,TDK,三菱の国産、海外産(台湾、シンガポールだったかな?)でも、失敗
は無いです。
ちなみに使ってる機種は、パナのBW800とBW970です。
この海外製でも今のところ失敗がないというのは、結構な枚数を焼いての実績でしょうか?
油 ギル夫さん
>まだ、数枚をパナとソニーレコーダーでダビングしただけなので、確証は持てませんが、
ダビング失敗は有りませんでした。
どんなものだろうかと思っての試験購入みたいなものですから、入手できるうちは日本産を
購入しようと思っています。
了解です。まだ検証中ということですね。
書込番号:12481028
0点
スレ主さんへ
僕の書き込みは参考になさらないでぐださい。パナのメディアでエラー出てますし。
今はDIGAしか使ってないからパナのBDを使ってる感じです。そういえば、以前にソニーのBDレコを併用してた頃はソニーのBDメディアも使ってました。
非常に紛らわしい書き込みしてしまい申し訳ございませんです。
書込番号:12481296
0点
>この海外製でも今のところ失敗がないというのは、結構な枚数を焼いての実績でしょうか?
海外製に限ってですか? 多分、40枚位じゃないかな。10枚パックで数回買ってるから。
正確には覚えてません。
書込番号:12481324
1点
MOS-Bさん
三菱の日本産ビデオ用BD-RE DLはVERBATIMブランドのカラーミックス5枚組以外は中身TDKです。
秋葉ではエフ商会で5枚組が2000円切ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045084/
上記のバカボン2さんのスレで計測してますので良かったら御覧ください。
それからBD-R DLですがソニーの場合、日本産なら中身パナソニックだと思いますよ。中国産ならTDK。
書込番号:12482656
1点
基本は原産国日本と考える方が無難でありましょう。
昨年10月にBDレコーダー(BW570)を買い、TDK製のBD-REを3枚
(原産国UAE)ついで買いしたのですが、そのうちの1枚に初回ダビン
グ時にブロックノイズ(番組は「ブラタモリ」品川編)が出ました。
この「ブラタモリ」品川編を最近買い足したこの機種(BWT2100)で
HDDに書き戻したら一部にしか出ていなかったブロックがタイトル全
体に広がっており、とても見られたものではなくなっていました。
この症状は同じBD-REでは品川編のみであり、同じBD-REからダビング
したそのほかのタイトルではみられませんでした。
原産国日本(SONY、VICTOR)のBD-REでは少なくとも初回ダビング時
にはブロックノイズは発生していなかったのですが、パナ社製のBD-
REでやはりHDD書き戻し時にブロックノイズがタイトル全体に広がっ
てとても見られたものにならなかったケース(「ブラタモリ」赤坂編)
が出ました。こちらはその直前の本郷台地編の最後の予告(赤坂編の予
告)にまでブロックノイズが発生していました。この症状はタイトル単
位ででるわけではないようです。
他にもブロックノイズが発生したのは「志村&所の戦うお正月-大
東京ビフォー&アフター」の番組書き戻し時でした。この時のテレビ
番組視聴中にはブロックノイズは出ていなかったと思います。
この時使用したディスクは上記のPANA社製でした。こちらはエアチ
ェックしたBDレコーダーBW570のHDDにタイトルが残っていたので、
保存用ディスクに直接ダビングしたら、今度はブロックノイズは出ま
せんでした。
はっきりしないのはパナ社のBD-REでも初回ダビング時にはブロッ
クノイズが出ていなかったものでも、書き戻し時にブロックが出たり
出なかったりと原因がはっきりしません。
他に気付いた異常では、この番組書き戻し(品川編)を実行させてい
る時、「みなさんのおかげ」(1/6放映)の「食わず嫌い向井理・松下奈
緒」を見ていたら、視聴中の「みなさんのおかげ」でブロックノイズが
発生していました。赤坂編のダビング時には同様に「雨トーーク」でも
ブロックノイズが発生し、こちらでは一時画面が真っ黒になったことま
でありました。
※ダビング画面で進捗表示の画面になったら[決定]ボタンで通常の番
組視聴に戻れます
ディスクに原因があるのか、先の地デジ放送のブロックノイズに影
響されたのか(こちらはにわかには考えづらい)わかりませんが、日本
原産でも全幅の信頼というわけにはいかないようです。
初回ダビング時の信頼性では日本原産のディスクが最も高いという
ことが言えそうです。UAE原産でブロックノイズが出てからは日本
原産(SONY PANA VICTOR)のディスクしか買っておらず、現在まで初回
ダビング時にはブロックノイズなどの異常は出ていません。
SONY製はたまに在庫処分で安く買える(年末にOLYMPICで半額5枚840円、
上新電機で1/7時点で5枚1,000円)ので、最も多く買っています。
※このブロックノイズの件はBWT2100のレビュー時(来月予定)に詳しく
上げようと思っています。
書込番号:12482785
2点
ちょっと補足です。
ブロックノイズの障害が出たのは上記3例 BE-RE2枚 TDK(UAE製)1
PANA社(日本製)1です。他には障害は出ておらず、正常に書き戻し
できている(障害の出たPANA製を廃棄して、新たに書き戻し用に
SONY製を使用)のでその旨誤解なく。
書込番号:12482846
0点
たびたびお目汚しすみません。誤りがありましたので訂正です
誤)
>こちらはその直前の本郷台地編の最後の予告(赤坂編の予
>告)にまでブロックノイズが発生していました。
正)
こちらはその直前の大久保編の最後の予告( 赤坂編 の予
告)にまでブロックノイズが発生していました。
※1 本郷台地編→ 大久保編 に読み替えてください
※2 品川編ではその直前の本郷台地編の予告(品川編の予告)には
ブロックノイズは発生していません。
書込番号:12482894
0点
MANZさん、情報どうもです。エフ商会は寄らなかったんで見なかったです。
そういえばVERBATIMのBD-R DLも5枚組のを買ってたな。レコで試したこと無いんで
忘れてたけど。
しかし、今のメディアの製造元は本当ややこしい。結局、国産・海外産でしか区別
しなくなった。 最初のころは店員に製造元を聞いたりもしてたんだけど。
書込番号:12483136
0点
追加報告です。
上のHDD書き戻しの件で、2タイトル以上のBDの番組をダビング
リストで登録して、一括してHDD書き戻しを実行するとブロック
ノイズが出る傾向があり、1タイトルづつ実行すると、ブロック
ノイズが出ない傾向(現時点ではあくまで傾向)があることがわかり
ました。
まだ検証・試行中であり、確たるものではありませんが取り急ぎ。
書込番号:12483232
1点
T-KAWAさん
1、結局、メディアは国産であればパナより安価でもメーカーはそんなに気にしなくても良い。
2、この機種のセールスポイントである、BD→HDD書き戻し機能はエラーで番組がパァーになる危険性がある。
(そうだとしたら、セールスポイントどころか大問題ですね?)
ということですね?
書込番号:12484069
0点
>1、結局、メディアは国産であればパナより安価でもメーカーはそんなに気に
>しなくても良い。
はい。そう受け取ってかまいません
>2、この機種のセールスポイントである、BD→HDD書き戻し機能はエラー
>で番組がパァーになる危険性がある。
現在このエラー報告は私くらいのものなので、私が個体でハズレを引いた可能性
があります。現在パナ社に連絡して、長期保証を使ってドライブ交換も考えてい
ます。
このエラー以外は動作(とくに録画時のマルチタスク)も良好であり、画質も
BW570から大きく向上した印象であり、さほど悪い印象ではありません。ただ
レビューでは☆3つ以上の評価をしないつもりです。
>(そうだとしたら、セールスポイントどころか大問題ですね?)
...かどうかは、その他の購入者からこの種のエラーが上がってくるかどうかに
よります。(...また蒸し返す気なのですね...(^^;))
書込番号:12484790
1点
T-KAWAさん
>1、結局、メディアは国産であればパナより安価でもメーカーはそんなに気に
>しなくても良い。
はい。そう受け取ってかまいません
有難うございました。安心しました。
>>(そうだとしたら、セールスポイントどころか大問題ですね?)
...かどうかは、その他の購入者からこの種のエラーが上がってくるかどうかに
よります。(...また蒸し返す気なのですね...(^^;))
いやいや(^^;)、自分で実機検証した事しか書き込みませんよ。(*^_^*)
書込番号:12486293
0点
T-KAWAさん
>2、この機種のセールスポイントである、BD→HDD書き戻し機能はエラー
>で番組がパァーになる危険性がある。
現在このエラー報告は私くらいのものなので、私が個体でハズレを引いた可能性
があります。現在パナ社に連絡して、長期保証を使ってドライブ交換も考えてい
ます。
>(そうだとしたら、セールスポイントどころか大問題ですね?)
...かどうかは、その他の購入者からこの種のエラーが上がってくるかどうかに
よります。
↑に関しては、自分にとっては結構大問題です。購入時も現在も他の方からエラーが上がって無いし、何といってもパナに対する安心感があって購入したので、この機能は近いうちに使ってみるつもりだったんで、もし他にもエラーが上がってきだしたら、もうこの機械の長所が無くなっちゃいます・・
最初、捨てても良い番組で何回も試してみた方が安全ですね。
> このエラー以外は動作(とくに録画時のマルチタスク)も良好であり、画質も
BW570から大きく向上した印象であり、さほど悪い印象ではありません。
そうですか、画質は以前の機械から大きく向上しているのですね。それだけでも救いです。
書込番号:12486433
0点
みなさん、多様な情報有難うございます。
50GBのBD-Rの10枚パックが欲しいので、3つほど通販サイトに探しに行ったんですが、パナはどこも品切れで、他社で安価なものは中国製ばっかりでした。TDKは高価な6倍速も中国製でした。
唯一、国産で残ってたのがsonyの2倍速10枚パックなんですが、4倍速とか6倍速の方が\1000前後高いのに先に売り切れてしまうという事は、BD-Rの2倍速というのは書き込みに相当時間が掛かるのでしょうか?(例えば、50GBに満タン近く書き込むとしたら)
\1000前後、高価でも4倍速以上を買った方が良いのでしょうか?
僕の主な使い方は、BD-Rの方はコピワン番組のムーブ書き込みになると思います。ダビ10番組のダビングは殆んどしないと思います(BS-HIでBDに保存したかった映画は、11月・12月にたくさん放送済みなので、数ヵ月は保存しておきたくなるような映画放送は無いと思うので)。
書込番号:12491872
0点
今、見たら2倍速より\1000高いSONYの4倍速も中国でした。
在庫があるうちに、2倍速でも良いから国産を買っている方が良いですかね・・・
今後の流れはPANA以外は、全部中国製になってしまうのでしょうか
そうなると、より一層パナの10枚パックが品薄になってしまいますね・・
SONYもTDKもビクターもこれだけ中国産に切り替わってきているという事は、
メーカーでの品質検査で国産も中国産も同等レベルになってるからなんでしょうか・・
書込番号:12491960
0点
RDレコ-8台さん みなさま、こんにちは。
国内生産か、海外生産かの話題は、たびたび出ているようですが、
それ以外の判断材料として、
・有機色素記録層の” BD-R LTH TYPE ”
・無機材料記録層の“ BD-R ”
の違いがあります。
気をつけて下さい。
一般的に、無機材料記録層の“ BD-R ”は、長期保存に適しているらしいと聞きます。
逆に、有機色素記録層の” BD-R LTH TYPE ”は、長期保存に適さないらしいことを
聞きます。
ですが、無機材料より、有機色素記録層は、綺麗な映像で、保存出来るらしいと言う様な、
噂があります。
嘘か、本当か、私は、検証した事が無いので、メーカーへ問い合わせて、裏を取って下さい。
余計な事かもしれませんが、私が所有しているパナソニックの機種で、DVD-Rへ書き込みして、
失敗したのは、国産のThat'sやVictorブランド品でした。
逆に、海外生産(台湾)のMaxellブランド品は、偶然だと思いますが、書き込みを失敗した事
がありませんでした。
書き込みを失敗した理由は、おそらく、Panasonicのレコーダー側(BWシリーズとXWシリーズ)
に問題があるのではないか?
と推測しています。
その理由は、いずれも、番組データの書き込み時点だと、ディスク容量の最後まで書き込みに
成功するのですが、その後、ファイナライズ前に、
ディスクネームの書き込みの為、名前を保存しようとして、実行した後、フリーズして
(いつまで経っても終了しない状態と成ってしまい)そのまま、
2度と読めないディスクを作ってしまうタイプの失敗を何度か、時期の間隔をあけて時々起こ
したからです。
私が所有しているパナソニックの機種(BWシリーズ)では、
Panasonicブランド(国産)のBD-REへ、BD-REの容量内に、ぎりぎり収まる様に番組データ
を選択してから、まとめて保存作業を開始、そのままおまかせにして、放置して就寝し翌日の
夜に、確認しようとしたら、「このディスクは読めません」みたいなメッセージが出るだけで、
読み込み出来ない様な、書込み失敗を何回か体験しました。
ソニーのレコーダーでは、国産のSONYブランドのBD-R/BD-REと、国産のPanasonic
ブランドのBD-R/BD-RE/BD-R DLへ書き込みして、一度も、失敗した事がありませんでした。
さらに、国産のThat'sやVictorブランド品と、海外生産(台湾)のMaxellブランド品のDVD-Rへ
書き込みしても、一度も失敗がありませんでした。
使用したDVD-Rの耐久性については、まだ経過年数が、数年以内ですので、どうなるか不明です。
BDや、DVD-Rで、個人的に、国産が良いだろうと感じた理由は、数年前、
Maxellのメディア事業の方が、他社の国産、海外生産のDVD-Rの耐久テストして、他社の海外生産
のメディアの場合、予想以上に、耐久性にバラツキが出易いみたいなコメントをしていたからです。
補足ですが、BDのメディアでは、信頼出来そうな情報源から、耐久性の情報を聞いた事が無いので、
DVD-Rの話題から、勝手に推測しているだけです。
書込番号:12492267
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
BWT2100-KとRec-POT(HVR-HD800R)i.LINK接続したのですがタイトル画面がでません。
(i.LINK接続機器の再生ができません)とでます。
BWT2100-Kからムーブはできるのですが。
以前はシャープDV−ARW15と接続していました。
お詳しい方どうぞよろしくお願いします。
0点
>BWT2100-KとRec-POT(HVR-HD800R)i.LINK接続したのですがタイトル画面がでません。
正しい表示です。
Rec-Potのプログラム画面はデータ放送と同じ仕組みを使っていてDIGAはデータ放送を表示できない仕様のためです。
Rec-Pot→DIGAでタイトル表示するためにはもう1台TVやSTBなどのiLINKチューナーが必要で
そこからコントロールします。
書込番号:12483387
0点
1100のクチコミに書いた文章の再録です。
少し前のBW機の板で「POT、pot iLINK」などの
キーワード検索すると、かなりヒットします。
potとBWTをつないだだけではムーブできません。
まず、基本は、
TV-POT-BWT − はiLINKケーブルでの接続です。
つまり、POTにはiLINKケーブルが2本必要になります。
一本をTVにもう一本をBWTに差します。
BWTとTVは当然HDMIケーブルで接続です。
1、 まず、TVとPOTにおいて、POTの裏面にあるスイッチを
D-VHS互換モード(ムーブ用)に切り替えます。
当然、電源オフで行い、その後、オンにします。
そして、TVでPOTの編集画面を確認します。
この時、初めて、POTのリモコンが動作可能になります。
2、 BWTは電源オンの状態で、画面表示などの操作をせず、
ただ、番組が見られる状態にしておきます。
3、 再び、POTの画面(編集画面)に戻り、ムーブする番組に
マークを付けます。そしてムーブ動作の指示を出します。
BWTは一切何もする必要はありません。
4、 ムーブが始まると、POTの画面が初期画面になるので、
今度は、TVでBWTとの接続画面を出します。
そこには、実時間で移動しているPOTの番組が写っています。
これでムーブは進みます。
終了したら、1〜4をくり返せば、POTの番組はBWTにムーブします。
くり返しますが、BWTは一切何もしなくていいです。
POTの操作のみで、ムーブの一連の作業は終了します。
注意点は、POTの番組を複数選択すると、1つの番組にまとめて
ムーブしてしまうので、面倒でも、1つ1つムーブするように
した方が、後から番組名が分かるので便利です。
書込番号:12492105
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
プラズマテレビでユーチューブを見ているのですが動画部分が右半分に縦長の画面で表示されます。正しい比率で見る事は出来ないのでしょうか?またテレビ画面一杯に表示する事は出来ないのでしょうか?
0点
画面にカーソルを合わせて決定を押せば全画面になるはずです。
書込番号:12482538
![]()
1点
hiro3465さんありがとうごさいます。解決しました。あともう一つ質問したいのですがアクトビラのボタンからYOUTUBEはみれないのでしょうか?
書込番号:12483531
0点
>アクトビラのボタンからYOUTUBEはみれないのでしょうか?
これはないはずです。
書込番号:12483795
1点
You Tubeに接続しました。
HD動画でも、やはり46型のテレビで視聴すると画質は悪いですね。
画質を良くする方法ってありますか?
また、早送りなどはできないでしょうか?
書込番号:12491650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






