DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年12月14日 19:40 | |
| 5 | 5 | 2010年12月12日 17:53 | |
| 0 | 2 | 2010年12月12日 08:58 | |
| 0 | 2 | 2010年12月12日 08:48 | |
| 0 | 6 | 2010年12月11日 21:34 | |
| 10 | 6 | 2010年12月10日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
現在BWT2100、スカパ−チュナー、PS3、windows7PCをLANで繋いでいるのですが、
BWT2100のTSの録画データをPS3では再生可能です。
PCではMediaPlayer上でBWT2100の録画データーは表示されますが、コーデック
がないとかで再生できません、どなたか再生方法がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
0点
WMPはDTCP-IPに非対応なので再生できません。
DTCP-IP対応の市販ソフトのDIXIMDigitalTVかsoftDMAをインストールする必要があります。
※市販されているソフトは上記2種だけです。
書込番号:12364396
2点
たま55さん
地デジ番組を録画したものをネットワーク経由で見る際には、著作権保護のため暗号化されて送られてきます。(レコーダー上でも暗号化されていますが)
そのため、パソコンでは著作権対応の機器 (グラフィックボードやモニターなど) が必要ですし、パソコンもそこそこの処理性能を必要とします。
hiro3465さんが紹介されたソフトには、それぞれ事前にパソコンの動作環境が適合しているかをチェックするツールが公開されていますので、購入される前にソフトが動作できるかどうかを確認されることを強くおすすめします。
ちなみに、PS3 はどれでも再生可能ということではなく、ファームウェアのバージョンが 3.00 以上でないと再生できません (3.00 で DTCP-IP 対応になったとのことです)。
さらに補足すると、上述のように地デジ (に限らずデジタル放送) 番組は著作権保護のために暗号化されていて、それをネットワークを通じて配信・転送するには暗号化のための DTCP-IP 機能が必須となりますが、まだそれに対応している機器はそれほど多くはありません。(DTCP-IP に対応していない普通の DLNA 対応の機器やソフトはそこそこありますが、こちらはアナログなどのコピーフリー番組しか扱えません)
特に再生・視聴は比較的多くの機器が DTCP-IP に対応しつつありますが、転送 (ダビング・ムーブ) ができる機器は数えるほどですし、パソコンに転送できるのは東芝のダイナブックのごく限られた機種だけです。
書込番号:12365962
0点
たま55さん こんばんは
WindowsMediaPlayer12はたしかDLNAには対応しているのですがDTCP-IPに対応していないのでデジタル番組を見ることはできません。
以前他の方にレスした内容ですが参考に
デジタル番組をパソコンでみる場合ポイントはズバリPCのスペック(PCへかなり負担がかかります)と専用のソフトです。
「ソフトについては現在下記の2社しか販売していなかったと思います。
PCのスペックによっては再生できない場合があるので下記のサイトでチェックツールがありますので確認してみるといいですよ。
先ほども書きましたがこのソフトはPCにかなり負担がかかるみたいです。
ですので私は普段リビングのレコーダーの番組を寝室で視聴する場合LT-H91LANというリンクシアターを使用して寝室のテレビで視聴しています。
こちらはクライアント機能に特化した商品でレコーダーの録画した地デジ番組やPC・NAS内の動画などいろいろなファイルが再生できるので重宝しています。
softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
レコーダーの地デジ番組の場合機種によって再生できるものが異なります。」
私はレコーダーの番組をNEC VL350/VG2Y(このPCには元々DIXIMDigitalTVのソフトが入っていました)と富士通CE50L3(HVL1というLAN-HDDを購入すると購入者に無料でダウンロードして使えるDIXIMDigitalTVのソフトを使っています)で再生しています。
再生できる番組は例えば東芝RD-S1004kの場合TSのみでパナBW680・690はDR及びAVCが可能です
DLNAで視聴予定の部屋にテレビがあればリンクシアターをいう手もありますよ。
私はPCでは画面が小さく見ずらいのでテレビにバッファローのLT-H91LAN(リンクシアター)を接続して見ています。
リンクシアターはクライアント機能に特化した商品ですので、再生できるファイル・機器も互換性ではそこそこ優秀だと思います。
私が検証した結果ですがLT-H91LANでは「RD-S1004kのTS番組」と「BW680及びBW690のDR・AVC」と「HVL1内のRD-S1004k(TS)よりムーブした番組・ISOファイル」と「LS-XH内のRD-S1004k(TS)よりムーブした番組・ISOファイル」です。
書込番号:12366541
0点
ご回答ありがとうございます。
早速教えていただいたソフトのチェックツールを使ったところ
残念ながらモニター(ナナオL885)がHDCP非対応のようで再生不可のようです。
そろそろワイド画面と思っていたのでFlexScan S2433Wあたりに買い換えようかな?
書込番号:12366982
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
教えてください。
現在私は、DMR-XW51を使用しています。
今回テレビをVT2に買換えたのですが、どうしても3Dのブルーレイを見たくて、購入を検討しています。
そこで質問なのですが、BWT2100を購入するとDIGAが2台になります。リモコンの主操作時に両方のDIGAが動いてしまうのでは?という疑問がでてきてしまいました。
できれば、VIERA linkを使いたいのでDIGAにしたいのですが、しっている方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
えてえて2さん、
DIGAはかなり昔から、リモコンコードの設定で3台まで(最近のは6台まで)のDIGAの同時使用ができます。
ご心配には及びません。
ちなみに、だいぶ前から3台のDIGAを使っています。問題なしです。
書込番号:12355314
2点
リモコンは別途使えるからいいが
問題はブラビアリンクの使いやすさですね
両方同じくらい使うのではなく
玉に3D見るときだけ使うなら片方主導でいいけど
書込番号:12355325
2点
はらっぱ1さん、少年レッドさんありがとうございます。
私も自分で少し調べてみました。リモコンコードの設定ができる事がわかり安心しました。
あとは、少年レッドさんの言うとおり、どちらを主に使うかですね。
テレビ側のリモコンの連動を考えると、主に使う側をテレビリモコンに合わせる必要があると思います。ですが、はらっぱ1さんに教えてもらった通り、設定ができるみたいですので、購入を検討します。ありがとうございました。
書込番号:12355875
0点
スレ主様
BW680とBW690を使用していますがリモコンコードの設定方法は下記方法で変更して使っています。
(本体側)
停止中にスタート→その他の機器へ→初期設定→設置→リモコンモードを選びリモコンコードを2または3にします。
(リモコン側)
ふたを開けて2または3を押しながら決定を2秒以上押す(このとき本体側のコードと一緒の番号を押すこと)
書込番号:12355931
1点
えてえて2さん、
>テレビ側のリモコンの連動を考えると、主に使う側をテレビリモコンに合わせる必要があると思います。
???
ビエラリンクとレコーダのリモコンコードは関係ないとは思いますが。
それとも、ビエラリンクを使わずに、テレビのリモコンでダイレクトにレコーダを制御したい、ということでしょうか?
書込番号:12357031
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
初心者ですみませんが教えてください。
現在パイオニアのテレビ507HXとRec-POTをi.LINK接続で楽しんでいますが、このBWT2100を
購入しRec-POTの代わりにi.LINKでテレビに接続して録画再生が可能でしょうか。
また、BWT2100とテレビを普通に接続した場合Rec-POTに録画した映像をBWT2100にダビング可能でしょうか。
0点
ブルーレイレコーダーではiLink視聴やTV録画は出来ません。録画はBWT2100にアンテナ線を着けて録画してください。視聴はHDMIケーブルで接続を。
(ケーブルTVに契約しているなら、貸与されるセットボックスによっては、iLink録画出来る場合もあり得ますが)
(パイオニアPDP507HX)
http://pioneer.jp/pdp/07kuro/7g/lineup/pdp_507hx_spec.html
REC-POTからBWT2100へのiLinkムーブは可能です。(よほど古いREC-POTなら、ムーブ自体無理ですが)
(TVにiLinkが付いている場合)RECPOTの2つあるiLinkの片方をTVに、もう片方をBWTに接続すれば良いと。2本ケーブルが必要。
操作はREC-POT側からやって下さい。
書込番号:12354440
0点
撮る造さん
詳しい説明ありがとうございます。
じつは、昨日アナログDVDプレーヤー(パナDMR-E85H)でDVDを再生中に突然再生不可となりその後どのディスクを入れても「読み込みできません」となってしまい、急遽代替を検討中です。 早速価格の検討をして購入しようと思います。
書込番号:12355014
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
テレビ放送の洋画を観るときに、字幕を表示して、副音声の英語で
聞くことが多いです。長時間モードでも字幕や副・主音声をデータと
して同時に録画でき、再生時に表示・非表示、副・主音声の切り換えが
できることが、この製品を買おうと思っているきっかけです。
パナソニックのサイトを見るとこれらの機能は現行のシリーズに
なって新搭載、アップグレードされたようですが、他社製品と比較して
はいかがでしょうか。やはり字幕や副・主音声の記録に関しては
パナソニック機がすぐれているのでしょうか。
SONY機の製品についてあまり知らなく、SONYのサイトを見てもわかりません
でした。どなたかこのあたりのこと(字幕、副・主音声の機能の他社との比較)
がお分かりになる方がいれば、教えてください。
パナ機は字幕の切り替えがやりにくいという声は下にありましたが、それでも
長時間モードやW録時でも字幕や副・主音声の記録にすぐれているのであれば
この機種を選びたと思いますが、いかがでしょう。
0点
>長時間モードやW録時でも字幕や副・主音声の記録にすぐれているのであれば
>この機種を選びたと思いますが、いかがでしょう。
いいと思いますよ。
というか長時間モード云々での話ならパナ機しか
選択肢がないです。
書込番号:12351624
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
北関東ですがここの情報(ヤマダ電機高崎LABI/99000円20%)を参考に交渉して99000円ポイント5%+現金5年保証5%にて購入致しました。5%以上は無理との事でした。IOのAVL修理中でしたので粘らず購入致しました。エコポイント12月〜価格は、90000円程度迄下がるのではないかと思います。購入は、北関東です。
書込番号:12286686
0点
11/17頃にビックカメラ名古屋駅西店で台数限定で\109800+ポイント15%で店頭に出てましたので店員に交渉しましたが一切値引き出来ませんでした。
後日その値札を写メで写しておいてヤマダ電機テックランド名西店に行き、とりあえず普通に値段を聞いてみると\108000ポイント無しと言われました。
その後にビックの写メを見せて交渉したら\93000ポイント無し(5年保障別)になりました。
クレジットカードで買いたかったので満足して購入することができました。
書込番号:12290659
![]()
0点
返信ありがとうございます。名古屋は値段交渉頑張って¥93000円のポイントなしなんですね。そうですかーうちのとこは、12万〜11万なんですよ。やはり安く買うためには総本山いくしかないですねw
書込番号:12290922
0点
ビッターズ a-price店にて107,880円+10%ポイント
明日(12/9)AM8:50までエントリーにてさらに増額20%ポイントです。
増額ポイントは使用期限が約2週間しかないのですが、
ポイントを有効に使える人は最安値ではないでしょうか?
書込番号:12338706
0点
今日,ビックカメラ名古屋駅西店で104000円とポイント16%で購入しました。もう少し交渉したかったのですが,店員がこれ以上無理と言われたので諦めましたけど値段には満足していますね。
書込番号:12353052
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
現在、東芝のS600を使っています。
そろそろブルーレイにしようと思います。
そこで、この機種について知りたいことがありますので
よろしくお願いします。
一つは、録画10分前の制約などありますか。
二つ目は、録画済番組にチャプターを自由に書き込んだり
消したりできるのでしょうか。
0点
有りません。
有るのは東芝機くらいです。
パナ機は、確か3分前から、録画ランプが点滅するくらいです。
書込番号:12342874
2点
S600とこちらの下位機種BW690を所有しています。
S600の「録画10分前の制約」って、なんでしたでしょうか?
パナは本体電源がOFFのままで録画が開始しますし、TS1/TS2の縛りがないので、
とっても便利ですよ。
話が飛びますが・・・。
S600と比べると、何といっても、びっくりするほど起動時間が早いですよ!!サクサクです。
プレイリストという考え方と、フォルダー、特にゴミ箱という概念が有りませんので、
戸惑うかもしれませんが、慣れると問題ないです。
一番びっくりするのは、東芝は削除するファイルをまとめて削除したり、部分削除は
ご法度でしたが、パナは直接編集の上に、不要なチャプター(CM等)を直接削除します。
東芝では考えられないことですが、パナ機は2台所有していますが、一度もフリーズしません。
安定しているので、安心して使えます。ただ、間違えてオリジナルを消してしまいそうで、
削除するときは、いつも緊張しています(HDD内でコピー取って編集すればいのですが)。
音も静かですし、パナ機(BW850)は1年ちょっと使っていますが、ドライブも今のところ
故障(読み込みできない等)はありません。
→東芝は、毎年ドライブを読み込み・書き込み不可になって、交換していました。
書込番号:12342912
8点
エンヤこらどっこいしょさん
特に制約がないのですね。いいことです。
Canon AE-1さん
実際所有されている方からの情報は実感がこもっててわかりやすいです。
ありがとうございます。
東芝のレコーダでよいところは、ビデオカメラなどの
アナログ録画した動画をLANでパソコンにダビングできることと、
録画したものをフォルダ分けできることです。
パナソニックには、これらの機能はないのですか。ちょっとがっかりしました。
それにまだレコーダの調子がいいのでまだ決めかねます。
書込番号:12347283
0点
10分前の制約って、録画が始まる前は、録画予約を解除したり
録画終了の電源on/offの設定ができなかったりと、
ちょっとだけ不便なんです。
書込番号:12347301
0点
>10分前の制約って、
5分と思って居ましたが(過去スレで)。
実は、この制限他にも影響があって、最近利用者の増えたDLNA視聴の際、配信停止されるという制約もあります。
そろそろ、この制約は、パナ・ソニー並みに無くして欲しいです。
>二つ目は、録画済番組にチャプターを自由に書き込んだり消したりできるのでしょうか。
これは、パナ機も似た感じで出来る様です。
>フォルダ分けできる
パナに有るのは、おまとめとマイラベルになります。
マイラベルは7個くらいしかないので大雑把な分類にしか使えませんし、フォルダともチョット感覚が違うと思います。
おまとめは、フォルダ機能に近い感覚で使えると思います。
どうしてもフォルダ感覚に近いものとなると、ソニーのマーク機能になると思います。
マーク(30個、名称変更可能)は予め用意されて居るので、東芝のように作成するのとは感覚的に多少違います。
他社は、パナのマイラベル程度の機能までで、細かな分類は出来ないようです。
書込番号:12347433
0点
座布団(ナイス)、ありがとうございます。
同じように感じている人、沢山いるんですね(笑)。
あの〜〜〜さん、S600も良かったんですけど、直後にコピ10になったのに、S600は
ファームウェアで対応してくれなかったので、魅力が激減しました。コピ10が出来るように、改造しましたが(^^;。
> 東芝のレコーダでよいところは、ビデオカメラなどの
> アナログ録画した動画をLANでパソコンにダビングできることと、
-----
私も最初は楽しんで使っていましたが、そのうち面倒になり、RWなどで移動していました。
> 録画したものをフォルダ分けできることです。
> パナソニックには、これらの機能はないのですか。ちょっとがっかりしました。
-----
便利でした。パナはフォルダーという概念がないので、慣れが必要ですが、ラベルや
まとめ、という機能がありますので、なんとかなると思います。ネット経由で、録画したものの
タイトルを変更したり、削除することはできます。
それ以上に、私はドコモですがプリインストールされている携帯アプリ「Gガイド番組表アプリ」から
いつでもどこでも予約が出来ますし、会社のPCからDimoraを使って予約や録画したものの削除等
出来ますので、とっても便利ですよ!!
> 10分前の制約って、録画が始まる前は、録画予約を解除したり
> 録画終了の電源on/offの設定ができなかったりと、
-----
あの〜〜〜さん、お間違いです。
こちらは制約ではなくて、東芝の「機能」の一つです(大笑)。
パナのBW850、BW690を使っていますが、電源と予約は、外から見ていると全く関係ないように見えます。
パナを最初に使った時には、録画開始直前で電源がONにならないので、録画が失敗するのではないかと、
見守っていました(^^;。パナは、電源がOFF状態でも、裏で録画機能だけ動きます。
したがって、いつでもON/OFF可能ですよ。
あえてパナの難点を挙げるとすれば、番組情報(データ情報)が録画とともにされないと
いうことでしょうか。必要ない人には、関係ない話ですが。
書込番号:12347451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






