DIGA DMR-BWT2100 のクチコミ掲示板

2010年 9月15日 発売

DIGA DMR-BWT2100

Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BWT2100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT2100 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT2100とDIGA DMR-BZT800を比較する

DIGA DMR-BZT800

DIGA DMR-BZT800

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月 5日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT2100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT2100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT2100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT2100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT2100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT2100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT2100のオークション

DIGA DMR-BWT2100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • DIGA DMR-BWT2100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT2100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT2100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT2100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT2100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT2100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT2100のオークション

DIGA DMR-BWT2100 のクチコミ掲示板

(2193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT2100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT2100を新規書き込みDIGA DMR-BWT2100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100

クチコミ投稿数:4件

過去の質問とダブっているかもしれませんが、検索しきれませんでしたので、
よろしかったら、ご教授お願いします。
本製品を検討していますが、下記の事は可能でしょうか。

レグザからUSB外付HDDへ番組録画

USB外付HDDからIODATA(HVL-AVシリーズ)へムーブ

IODATA(HVL-AVシリーズ)からディーガ(BWT2100)へムーブ

ディーガ(BWT2100)内で録画モード変更(TS→長時間モード)

この使い方ができれば、購入済のレグザを上手く利用できるなぁと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12304005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2010/12/01 12:24(1年以上前)

申し訳ありません。
録画モードの表記を間違えていました。
(TS→長時間モード)ではなく(DR→長時間モード)の間違いでした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12304024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/01 13:27(1年以上前)

>USB外付HDDからIODATA(HVL-AVシリーズ)へムーブ
全ての「REGZA」で出来るわけでは有りません。

また、単純な「ムーブ」でも有りません。
 <「レグザリンク・ダビング」が出来るかが重要


http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
を参照してみてください


こういう質問をする場合は「型番」をちゃんと明記した方が、
的確なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m

書込番号:12304246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/01 14:00(1年以上前)

説明不足で申し訳ありませんでした。
レグザのシリーズは「Z1」です。
レグザ(Z1)→IODATA(HVL-AVシリーズ)→ディーガ(BWT2100)までは
リンクを参照し確認することができました。ありがとうございました。
一番気になっていたのが、IODATA(HVL-AVシリーズ)からディーガ(BWT2100)へ
ムーブ後の録画モード変更なのですが、無理な感じでしょうか。

書込番号:12304363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/12/01 14:20(1年以上前)

>ムーブ後の録画モード変更なのですが、無理な感じでしょうか。

可能です。
というか、DRのままだとBWT2100で直接録画した物と比較して
最大2割ほどデータサイズが大きいです。
理由はUSBHDDやLANHDDで録画した物は、データ放送分のデータも含んでいるからです。
AVCに変換すればほぼ同サイズになります。

参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/

書込番号:12304435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/01 19:36(1年以上前)

のら猫ギンさんの過去ログとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:12305502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/12/06 21:53(1年以上前)

>IODATA(HVL-AVシリーズ)からディーガ(BWT2100)へムーブ

具体的な操作方法をわかりやすく教えてください。
いろいろ検索してみましたが、載っていないものですから。
わたしも実行したいので、よろしくお願いします。

書込番号:12330417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/07 00:27(1年以上前)

電器店めぐりが大好きさんへ、
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
こちらを参照してください。
 <操作手順は「Rシリーズ」からのダビングと基本同じです。
  「お部屋ジャンプリンク」を使うという部分だけ注意してください。

書込番号:12331411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/12/07 22:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん ありがとうございます。

<操作手順は「Rシリーズ」からのダビングと基本同じです。
「お部屋ジャンプリンク」を使うという部分だけ注意してください。

IODATA(HVL-AVシリーズ)とディーガ(BWT2100)をLANケーブルで直接つなぎます。
ディーガ(BWT2100)でどのように、「Rシリーズ」からのダビングと同じように操作したらいいのでしょうか。
実際試してみましたが、よくわかりません。
「お部屋ジャンプリンク」一覧が表示され、再生のみでした。(しかも再生動作不安定)
よろしくお願いします。

書込番号:12335212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/08 00:18(1年以上前)

電器店めぐりが大好きさんへ、
>ディーガ(BWT2100)でどのように、
>「Rシリーズ」からのダビングと同じように操作したらいいのでしょうか。
「レコーダー」側からの操作はできないということです。



HVL-AVシリーズの取扱説明書に書いてあります。

書込番号:12335812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/12/08 21:16(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん ありがとうございます。

>HVL-AVシリーズの取扱説明書に書いてあります。

取扱説明書は「設定ガイド&困ったときには」でよろしいでしょうか。
その何ページのどこが該当するのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:12339276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/12/08 21:44(1年以上前)

失礼しました。
「設定ガイド&困ったときには」ではなく「RECBOX取扱説明書」でした。
よろしくお願いします。

書込番号:12339442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/08 22:50(1年以上前)

横槍失礼します。

>その何ページのどこが該当するのでしょうか。

RECBOXからDIGAへの移動(ムーブ)は、RECBOXのマニュアルではp28「再ムーブする(コンテンツ操作)」だと思います。

また、のら猫ギンさんのレス(12304435)で引用されているご本人のスレッドも回答になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/

書込番号:12339896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/12/09 22:40(1年以上前)

コグノン さん ありがとうございます。

>p28再ムーブする(コンテンツ操作)

操作方法が理解できました。

みなさんありがとうございました。



書込番号:12344340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMI 2系統→1系統 3D視聴について

2010/11/11 00:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100

クチコミ投稿数:159件

DIGA DMR-BWT2000 からHDMIが2→1に縮小されているようですが、この機種の場合、3D対応液晶やプラズマにHDMI接続をすることで、必然的に音声はHDマスター、ドルビーtrueHDなどの音声を利用することは不可能ということでしょうか?

もちろん、3D出力に対応したAVセンターアンプがあれば問題ないのでしょうが・・・

DIGA DMR-BWT2000なら映像出力を液晶へ、音声出力をAVアンプへ接続という形でいけるのでしょうが・・・

この認識に間違いはないでしょうか?

どなたかご教示願います。

書込番号:12196965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 DIGA DMR-BWT2100のオーナーDIGA DMR-BWT2100の満足度5

2010/11/11 00:37(1年以上前)

3D非対応のAVアンプならそうなります。

地味に同軸デジタルも無くなってるので、光ケーブルになります。

書込番号:12197003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 DIGA DMR-BWT2100のオーナーDIGA DMR-BWT2100の満足度5

2010/11/11 00:45(1年以上前)

3D対応のHDMI分配器(機?)も有るようですが。
同時出力が出来れば使えるかもしれません。

書込番号:12197051

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件

2010/11/11 00:48(1年以上前)

くろりんくさん

ここで尋ねるのはいけないことかもしれませんが、あなたなら2000と2100どちらを購入したいと思いますか?

ほかの方の意見も参考にさせていただきたく


書込番号:12197059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 DIGA DMR-BWT2100のオーナーDIGA DMR-BWT2100の満足度5

2010/11/11 01:00(1年以上前)

BD⇒HDD書き戻し。100ギガディスク対応。その他の新しい機能が必要なら新型。

新しい機能が要らないなら、迷わずBWT2000です。

書込番号:12197096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/11 09:36(1年以上前)

>2000と2100どちらを購入したいと思いますか?
>ほかの方の意見も参考にさせていただきたく

2100です。
理由は「番組説明」の表示に対応したから、
ですが(ちょっと問題があるようですけど)。

HDマスター、ドルビーtrueHDなどの音声を利用する
事を視野に入れてるなら(レコーダー1台で
全て賄いたいなら)2000になりますね。
まあ、レコーダーのBDソフト読み込みは遅い
ので、レコーダーでBD再生する事は考えて
いませんが、機能の優先度で考えれば2000
になる、という事で。

書込番号:12197916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


koushienさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/23 17:59(1年以上前)

スレ主さん 失礼します
 
>>2000と2100どちらを購入したいと思いますか?
>>ほかの方の意見も参考にさせていただきたく

デジタル貧者さん
>2100です。
>理由は「番組説明」の表示に対応したから、
>ですが(ちょっと問題があるようですけど)。

デジタル貧者さん
『「番組説明」の表示に対応したから、
ですが・・・』
をもう少し詳しく解説して欲しいのですが、
よろしくお願いします

2000 を購入検討しています。

書込番号:12262849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/23 18:03(1年以上前)

光出力による音質低下がどうしても嫌なら2000、
総合的判断なら2100かと思いますよ。

書込番号:12262879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/24 08:58(1年以上前)

koushienさん

>『「番組説明」の表示に対応したから、
>ですが・・・』
>をもう少し詳しく解説して欲しいのですが、

従来のパナ機は録画した番組で番組説明(あらすじ、
キャスト等)の表示は出来ませんでした。
今回の2100からようやく録画番組の番組説明が表示
出来るようになった、という事です。
ただソニー機の表示と違い、番組容量が表示されま
せんし、長い番組説明は2行に短縮される等の問題が
報告されています。

パナ機はソニー機で可能な事が幾つか不可な仕様なので、
従来は購入対象には入りませんでしたが、今回は障壁の
一つがなくなったので、ようやく購入できるかな?と
思っていたんですけどね。

書込番号:12266577

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/24 10:43(1年以上前)

デジタル貧者さん、

>ただソニー機の表示と違い、番組容量が表示されま
>せんし、長い番組説明は2行に短縮される等の問題が
>報告されています。

後半の「長い番組説明は2行に短縮される」という件なのですが、これはSONYさんの
レコーダーでBDにコピーしたものということでしょうか?

DMR-BWT3100内でコピーしたものはもっと長いものも表示できていたように思います。
(今手元にはないので確認できないのですが...)
スクロールバーが出てきて一度に表示できない形にはなっていたような...

書込番号:12266892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/24 18:01(1年以上前)

idealさん

>これはSONYさんのレコーダーでBDにコピーしたものということでしょうか?

ソニーでBD化、そのディスクからパナ機でHDD書き戻した
場合に長い番組説明が2行に短縮されてしまう、という
事でした。。
パナ機で録画した場合はソニー機では表示出来るものが、
パナ機では表示できる行数が短い為に途中で切れてしまう、
という話を先のレスは一緒くたに書いてしまっていますね。
失礼しました。

ソニー機でもあんまり長い番組説明は途中で切れますね。

書込番号:12268355

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/25 05:02(1年以上前)

デジタル貧者さん、

そういうことなんですね。ありがとうございました。

書込番号:12271460

ナイスクチコミ!0


koushienさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/09 10:51(1年以上前)

デジタル貧者さん

>『「番組説明」の表示に対応したから、
ですが・・・』

解説有り難うございました。お礼が遅くなりました

書込番号:12341715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LAN接続での外付HDD録画について

2010/12/06 12:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100

クチコミ投稿数:29件

バッファローのWZR-HP-G301NHには外付HDDを接続して
共有できる機能があります。
これに無線LAN接続したBWT2100からアクセスして録画したものを
保存できたりするのでしょうか?
またBWT2100は専用のDY-WL10でしか無線LAN接続できないのでしょうか?
バッファロー製の無線LAN子機でLAN接続可能でしょうか?
無線LANもBWT2100についても初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:12328328

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2010/12/06 12:44(1年以上前)

>これに無線LAN接続したBWT2100からアクセスして録画したものを
保存できたりするのでしょうか?

無理でしょww

>またBWT2100は専用のDY-WL10でしか無線LAN接続できないのでしょうか?
バッファロー製の無線LAN子機でLAN接続可能でしょうか?

イーサネットコーバータを使えば可能ですw

書込番号:12328373

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/06 12:46(1年以上前)

はる999さん

BWT2100 (に限らず、東芝以外のメーカーのレコーダー) は、外付けの USB HDD もしくは LAN HDD (NAS) を接続して録画する機能はありませんので、最初の質問の答えは「できません」となります。(無線/有線関係なく)

無線 LAN 子機ですが、USB 接続のタイプではなく、イーサネット接続のタイプ (いわゆる「イーサネットコンバータ」) と呼ばれるものであれば使えると思います。

例えば↓こんなものがあります。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-gdnc/

書込番号:12328382

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/12/06 12:51(1年以上前)

>これに無線LAN接続したBWT2100からアクセスして録画したものを保存できたりするのでしょうか?

LAN接続自体は、問題ないですが、希望のことは出来ません。
HDD等録画品類をLAN-HDDへ吐き出す機能が有りません。
これは、恐らくは、著作権絡みのメーカー対応です。
USB-HDDにも無理です。

吐き出し機能を搭載しているのは、現状では唯一東芝RD機だけです。今後は分かりません。

書込番号:12328403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/12/06 12:51(1年以上前)

早々の書き込みありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:12328405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BWT2100とBW890

2010/12/04 21:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100

スレ主 きね男さん
クチコミ投稿数:20件

DVDレコーダのDVDドライブがいかれてしまったようで、DVD-Rにダビングできなくなってしまったので、
丁度いいからとブルーレイレコーダに買い換えることにしました。
(一応BW800はある。)

で、表題の通りBWT2100とBW890に候補を絞ったのですが、2台の違いがわかりません。
もちろんBWT2100の方は3D対応機だというのはわかるのですが、その他の部分はどう違うのでしょう?
特に大きな違いが無いのであれば、値段も安いようですし、BWT2100にしようかと思うのですが。

ちなみに、まだ3D対応TVは持っていませんし、今のところ購入の予定もありません(苦笑)
が、TVを購入する予定はあるので、BWT2100にしたらTVは3D対応の物にするかもしれません。

こちらの勝手な都合ですが、明日購入予定なので、できれば早めのご回答をよろしくお願いいたします。

書込番号:12320579

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/12/04 22:34(1年以上前)

>もちろんBWT2100の方は3D対応機だというのはわかるのですが、その他の部分はどう違うのでしょう?
>特に大きな違いが無いのであれば、値段も安いようですし、BWT2100にしようかと思うのですが。

違いはメーカーHPを見れば判る筈です。

http://panasonic.jp/diga/index.html

上位機種のBWT2100の方が安いのですから何も悩む事は無いと思いますが。


書込番号:12320846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/04 22:59(1年以上前)

自分が、3Dで何を見るかで考えましょう

私は、あの3Dには興味がないので
890にしました


書込番号:12321007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/04 23:05(1年以上前)

上位機種で安いなら買いでしょう!

書込番号:12321049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/12/04 23:10(1年以上前)

3D機能が付いていても、2Dで使うときに邪魔になるわけではありません。
3Dを除いて機能は同等、BWT2100のほうが安い、なら当然BWT2100のほうが買いです。

上のほうでレスされた方は、3D機能が付いているなんて汚らわしい!不愉快だ!と考えられたのでしょうか。3D機能が付いているというだけでイヤだ、と考えるなら、BW890になってしまいますが。

書込番号:12321084

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 DIGA DMR-BWT2100のオーナーDIGA DMR-BWT2100の満足度5

2010/12/04 23:15(1年以上前)

今安い、BWT2100の方がお買い得です。

書込番号:12321111

ナイスクチコミ!0


スレ主 きね男さん
クチコミ投稿数:20件

2010/12/05 07:31(1年以上前)

jimmy88さん
書き忘れましたが、カタログも入手し、挙げてくださったサイトも見に行っていたんですが、
「詳細機能比較表」で比較しても両機種とも3D機能以外は全く一緒だったので、ここで質問させていただきました。

他の方の書き込みにも、機能や性能の違いについては書かれていないので、
3D以外の部分は大差無いものと考えていいんでしょうね。

大半の方がBWT2100をすすめておられるので、BWT2100を第一候補にします。
100k+ポイント20%ぐらいを目安に店員さんと交渉してみます。
10k以上BW890を安くしてくれるのならBW890にするかもしれませんが、まず無いでしょうね(笑)

書込番号:12322372

ナイスクチコミ!0


スレ主 きね男さん
クチコミ投稿数:20件

2010/12/05 08:28(1年以上前)

一応「解決」にしておきますが、昼過ぎに出かける前までは見ているので、
何かあれば書き込みお願いします。

書込番号:12322515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 09:49(1年以上前)

同時に3Dテレビの購入ならば、2100一沢でしょ

私は、春に3DテレビとBWT2000の購入を考えていましたが
ゴーグルを覗いて、思っていた3Dと違いすぎてガッカリした経緯があります。

その時は、レグザの47型テレビとBW680を購入しました
個人的な意見ですが
今持っているテレビが役割を終える頃、時代が追いついてくるものと
考えています。それで最近BW890をためらいもなく追加購入しました

私のような、意見の人もいるので
おかしな解釈をしないで下さい

書込番号:12322774

ナイスクチコミ!0


スレ主 きね男さん
クチコミ投稿数:20件

2010/12/06 12:09(1年以上前)

スレ主です。

結局昨日はあれから寝てしまい、出かけるのが15時くらいになってしまいまして、
ビックカメラ(名古屋駅西店)くらいしかいけませんでした。
そこで提示された価格は109,800円+ポイント10%。
あまりにも希望とかけ離れていたので、ここで購入するのはやめて、通販にしました。
ここに書き込まれていた「100,000+ポイント25%」というのを告げれば、もう少しはどうにかなったのかもしれませんが。

で、このサイトに登録されていた「あなデジ」さんから購入。
今(12/6 12:00現在)は92,800円ですが、私が注文したときは92,300円でした。
送料無料で2mのHDMIケーブル付きだったので、実質90,000円くらいですかね。
納期も明日(12/7)だし、価格的にもまぁそこそこ満足しています。

書込番号:12328239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

編集について

2010/12/02 12:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100

スレ主 雅紀1224さん
クチコミ投稿数:12件

この機種で、以下のような編集はできるのでしょうか?
たとえば、ある音楽番組を録画します。
1.CMを抜いただけのもの。2.歌部分のみ。
3.その他お気に入りの箇所のみ
といった風な以上の3つをHDDの中に残すことは可能でしょうか。
プレイリストがあるソニーがこのようなことをする上で向いていることは、承知していますが、DVDに高画質で残せない、かつ、等倍速ダビングしか無理という点でソニーにするのを少し渋っています。
多少手間がかかってもかまいません。方法があるか、あと、この作業をするにあたり、ダビング10がどのようにへるのか教えて頂けませんか。
やはり、素直にソニーを買うべきでしょうか?

書込番号:12308694

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/12/02 12:27(1年以上前)

難しく考えずに作成出来るのは、プレイリストのあるソニーと東芝RD機になります。

パナ機では、ダビング10番組から、必要分を内部コピーを取って、それぞれで編集すれば、同じように作成出来ます。

>DVDに高画質で残せない

これって、互換性が悪いの知ってます?
再生出来るのは、AVCRECと書かれた機器だけ。DVDプレーヤー全滅。DVDレコはユニフィエを搭載したパナ系のレコのみ対応。BD機器でもソニー、シャープは全滅。BDプレーヤーは、一部が対応という状況です。

あと、後々の管理を考えたら、使わない方が良い機能だと思います。

書込番号:12308730

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/12/02 12:29(1年以上前)

>1.CMを抜いただけのもの。2.歌部分のみ。
>3.その他お気に入りの箇所のみ
>といった風な以上の3つをHDDの中に残すことは可能でしょうか。

各々重複した箇所が無ければ分割で可能。

重複している場合はダビング10やコピーフリーは可能ですが、コピーワンスでは出来ません。

>DVDに高画質で残せない、かつ、等倍速ダビングしか無理という点でソニーにするのを少し渋っています。

BDレコーダーではメインがBD−RやREとなります。正直DVDを使う場面は殆ど有りません。

書込番号:12308737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/12/02 12:30(1年以上前)

素直にソニーで良いと思います

パナ使っていますがDVD自体めったに使いません
DVDにハイビジョンはデメリットばかりでメリットは無いし
明確な理由が無ければDVDの出番はもう無いです

理由の一例は
DVDしか使えない機器で再生する必要がある・・とかです

東芝BDレコーダーはBD内ではプレイリスト作れないらしいから
ソニーだけで検討して良いと思います

書込番号:12308746

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/12/02 13:30(1年以上前)

>DVDに高画質で残せない、かつ、等倍速ダビングしか無理という点でソニーにするのを少し渋っています。

なぜ今更DVDを重要視するんでしょうか?
もしかしてDVDの方が安いから、とか思って
いますか?
BD-R・REって今は\150〜170で買えますよ。
容量比で考えれば差がない状態です。
DVD-Rと同じ有機色素のBD-R LTHなら¥120
とかで量販店で売っています。
これで考えればコストパフォーマンスも逆転
しますね(LTHはお勧めしませんが)。

またDVDに高画質記録=AVCRECですが、再生
に対応してるプレーヤーはBDプレーヤーの一部
でしかありません。
最近では過去の製品では公式に対応を表記して
いたメーカーも、新製品では公式には対応を表記
しない例も増えてきています。
対応しないメーカーは将来的にも対応しませんしね。

DVDに拘る理由が想像できません。

書込番号:12308964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2010/12/02 18:10(1年以上前)

スレ主さんの質問に素直に答えるならば、可能ですと言うことになります。

HDD内ダビングをいくつ行うかで、ダビ10の件数は違います。
2つのダビングと原本1つを編集するなら、ダビ10は2つ減ります。
CMカットのみの原本と、あと2つダビングするのが効率的かなと思います。

ダビングした側は、コピーワンスになります。

面倒でも構わないと言うことなので、この機種を選ぶのもありだと思います。

また、AVCRECへの反対意見が多いですが、私もすすめはしませんが、特に反対もしません。
使いたければ、使っても構わないと思っています。
他人にプレゼントとかする場合なら、BDを使えばいいですし、個人で利用するなら、特にAVCRECで問題があるとは思えないのですが。
実際に不都合にあった人がいるのでしょうか?

買い換えをする時に、ソニーとシャープが選べないだけで、買い増しであればAVCRECはパナ機で見ればいいだけですし、ブルーレイドライブを積んでいるパソコンなら再生可能ですし、今のところ何も不自由したことないのですが。

私の場合、XW31で大量のAVCRECメディアがあるので、ソニー機も持っていますが、パナ機は手放すつもりもありません。

つい先日、発表になったデノンのBDプレイヤーでも対応をうたっていましたし、AVCRECって、独自規格としてはかなりの互換性があると思うんですがねぇ。

もっとも、BDレコを買ってから、私は一度もAVCRECを作成したことはありません。

ただ、自分が不自由な経験をしたことがないものですから、使いたければ、自己責任で使えばいいと思っているだけです。

書込番号:12309871

ナイスクチコミ!3


スレ主 雅紀1224さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/02 21:19(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
手間は、かかるが編集はできるということでよろしいんでしょうか。
方法としては、大本をCMカット(ダビング残10)=A
番組ダビングをして、歌部分を作成(ダビング残9、これについては、コピーワンス)=B
再度番組ダビングをして、お気に入り箇所のみを残した編集をする(ダビング残8、こちらもコピーワンス)=C
(jimmy88さん、残したい部分はほぼ、重複しますので、分割のみでは、ほとんど対応できないのです。)

>エンヤこらどっこいしょさん のおっしゃる「必要部分の内部コピー」というのは、一部ですむのでしょうか。それとも、番組全部になりますか?全アーティストとなると番組全部ということになるでしょうが、たとえば、一人だけなら、その前後(たとえば、その前後にチャプターを打って、そのちゃぷたー間)を内部コピーして、編集すると言うことは、可能なのでしょうか。

次に、これを、DVDもしくはBRにダビングすると、Aの残回数は、8、BCについては、ムーブになるので、HDDより消えるということですよね?
ということは、HDDにも残すためには、BCの作業をもう一度するということですね?
スレ違いかもしれませんが、ソニーの場合はどうなりますか?
CM抜いたものを1回作成(ダビング残10)プレイリストについては、ダビング10は無関係
それぞれをメディアに移した際にダビング回数が減る(ABCをダビングするので、ダビング算は8)、ダビングした後も、プレイリストは残る。但し、Aを消すとBCも消える。
容量の関係上、Aを消したいが、BCを残したい場合は、方法がありますか?(B,Cのうち、どちらかをAを編集して、残すとしても、もう一方は、残せませんか?ソニーでは、hdd内コピーというのは、ないのでしょうか?)

>AVCRECの互換性
いまいちこれが、わからないんです。
DR以外の録画モード(標準画質であれば、今までとなんら変わらないでしょうから、ハイビジョンのみを言います)のことをさすのでしょうか?
それとも、DR以外の録画モードで録画したものをDVDにハイビジョン残したものを
このようにいい、そのDVDが互換性がないということですか?
では、DR以外の録画モードをBRに焼いたものは、他メーカーのレコーダーでは、みれないのでしょうか?
DR以外の録画モードがいまいち、よくわかりません。

>DVDに固執
ではなく、確かに、BRが高いイメージはあります。自分の保存用には、たぶん容量の80%くらいは埋めますので、コストパフォーマンス的に、BRでもそんはないので、使うと思うのです(後、イメージなのですが、BRは弱い気がして・・・。これも昔のイメージですね)ただ、人に上げる分には、80%も埋めることがなくて、10%くらいしか入れなくてあげてしまうことが多いので、DVDで、焼くほうがコストパフォーマンスがいいのかな?という気がしたのです。
その場合、時間が短いので、等倍でもいいかなと思っていたのですが、お店で高速ダビングできないのは、苦痛ですよ。といわれて、そういえばそうかもと思ったしだいです。
でも、みなさんのご意見ですと、だいぶ安くなっているので、そんなに、コストパフォーマンスを気にしなくてもよいということですね。

>★イモラさん
「買い換えをする時に、ソニーとシャープが選べないだけ」
というのは、どういう意味でしょうか?
もう少し具体的に教えていただけませんか。

長々とすいません。もう少し、お付き合いいただけると助かります。

書込番号:12310814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2010/12/02 22:32(1年以上前)

雅紀1224さん

>ということは、HDDにも残すためには、BCの作業をもう一度するということですね?

そう言うことになりますね。

>スレ違いかもしれませんが、ソニーの場合はどうなりますか?

ソニーの場合は、A(10-1) B(9-1) C(9-1) のダビング回数で残るはずです。
プレイリスト側は、ダビ10、1回分として作成されるので、つまり残りは作成時に9です。
ダビングすれば、それぞれ1回分減りますので、上のようになるはず。

>容量の関係上、Aを消したいが、BCを残したい場合は、方法がありますか?(B,Cのうち、どちらかをAを編集して、残すとしても、もう一方は、残せませんか?ソニーでは、hdd内コピーというのは、ないのでしょうか?)

ありません。できるのは東芝だけです。

>いまいちこれが、わからないんです。

ハイビジョン、標準画質関係なく、AVCと言う圧縮形式でDVDに記録した物を言います。
今までのDVDで利用されているMPEG2と言う圧縮形式に比べて圧縮効率がいい為、ファイルサイズが小さくなっても、画質があまり落ちないと言うのが特徴です。

ですから、ハイビジョンを圧縮してもDVDに収録できるくらい小さくして、コピー制限のある物をDVDに保存できるのがAVCRECです。

DVDに保存してありますが、実はBDと全く同じ方式で保存されています。
つまり、DVDではある物の中身はBDなので、DVDプレイヤー、レコーダでは、パナソニックの機種を除いてまったく再生できません。

>「買い換えをする時に、ソニーとシャープが選べないだけ」

つまりですね。ブルーレイレコーダの場合、ソニーとシャープはAVCRECが再生できないんですよ。

今、市場で買えるとしたら、後、パナソニック、東芝、三菱になりますが、これらの製品であれば、AVCRECは再生可能です。

つまり、後で、パナソニックを手放して、ソニーを買ってしまうと、AVCRECの再生ができなくなってしまいます。

最悪、BDドライブ搭載のWindowsパソコンがあれば再生可能なんですが。
Macの場合は、読み込みが可能なことまでは確認しているのですが、コピーガードがかかっているため、専用の再生ソフトが必要になるのですが、Mac用に存在しているのかを知りませんので、そこは分かりません。

Windowsパソコンの場合も、最初からAVCREC対応とうたって売っている物もありますし、もし、再生できなくても、ブルーレイドライブさえ積んでいれば、ソフトをインストールすれば再生可能です。

で、つまり、DR以外で、BDに保存する場合は、すべてAVCで圧縮された物と言うことになります。
これは全メーカー共通です。
この場合の互換性ですが、発売された時期によって違います。

古い機種だと、最近の10何倍録画と言っている高圧縮な物は再生できない可能性もあります。

ちなみに、ブルーレイの略は、BRではなく、BDなので注意しましょう。これはよく間違えられるんですよね。

で、他人にあげたりするのにAVCRECを上げてしまうと、あげた人がAVCRECを再生できる環境を持っていないと再生できません。
画質を標準画質に落として、VRと言う方式でDVDに記録すれば、再生できる可能性は大きくなりますが、まあ当然、画質が落ちてしまいます。

確かに等速ダビングは結構苦痛です。
パナのHDD内ダビングは容量次第です。大きなファイルだと時間がかかるのですが、小さなファイルですと、そんなに時間はかかりません。

HDD内ダビングの時間次第ですが、もしかすると、BDへのダビングになると、パナソニックの方が早く終わる可能性もありますね。

書込番号:12311305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 雅紀1224さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/02 23:15(1年以上前)

★イモラさん

レス、ありがとうございます。

>ありません。できるのは東芝だけです。
そうなんですね。
東芝については、もう何台かされてから、買いたいなぁとは、思っておりますが、
1代目のブルーレイレコーダーとしては、対象外なんですよね。
楽しみに待つことにします。

>ハイビジョン、標準画質関係なく、AVCと言う圧縮形式でDVDに記録した物を言います。
>今までのDVDで利用されているMPEG2と言う圧縮形式に比べて圧縮効率がいい為、ファイルサ
>イズが小さくなっても、画質があまり落ちないと言うのが特徴です。
パナソニックの圧縮方式という捕らえ方でよいのでしょうか?
そうすると、DR以外では、BDに焼いても、DVDに焼いても東芝、三菱のレコーダー以外(パナは当然読めるので、あげていません)では読めないということでしょうか?
そのため、AVCRECをしたものがある場合、買い替え時にソニーとシャープが選べなくなる。そういうことでよいですか?

そうすると、疑問なのが、ソニーや、シャープでも、長時間録画というのがありますが、その圧縮方法は、ソニーや、シャープ以外、つまり、パナ、三菱、東芝では、再生できるのでしょうか?
パナが、互換性がないというのは、ブルーレイが出た際によく耳にしましたが、それが、上記のような意味ならば、ほかはあまり聞いたことがないんですが・・・。


>これは全メーカー共通です。
全メーカー、圧縮方法が、AVCRECなのですか?
今までのお話と矛盾しませんか?

>短いものだと、そんなにHDD録画でも時間がかからない。
先の質問でも、したのですが、部分コピーはできるのでしょうか?
裏技的なことで、たとえば、歌部分の前後を一時的に、分割し、それをコピー
、編集して、BやCを作成。
その後、分割してたものを結合して、Aとして保存。
ダビング10の絡みがどうなるか微妙ですが、時間的には、短縮できそうな気がします。

あと、AVCRECを使用しないということは、すべてDRで録画してらっしゃるということでしょうか?そうすると、ブルーレイの長時間保存というメリットがあまりないことはないでしょうか?

いかがでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12311626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/12/02 23:35(1年以上前)

>「必要部分の内部コピー」というのは、一部ですむのでしょうか

自分は、必要分と書きましたが・・・(苦笑)
ですので、他の方と答えは同じですが、
オリジナルXから、複写したX(1)、X(2)、X(3)を作成する。オリジナルXはダビング7となります。

この複写で作成したものをおのおの
X(1)は、CMカットしたA
X(2)は、歌部分のみにしたB
X(3)は、お気に入りだけにしたC
と言う風に加工すれば?と言う話です。

CMカットまで行って良いなら、オリジナルXをAにした上で、B・C用に複写を取り、それを加工すれば、多少手間は減ると思います。

>それぞれをメディアに移した際にダビング回数が減る(ABCをダビングするので、ダビング算は8)、ダビングした後も、プレイリストは残る。但し、Aを消すとBCも消える。

うーむ。A用のプレイリストをオリジナルとしてB,Cを作成するから問題が出るので、それぞれで作成すれば良いだけです。ソニーのプレイリストなら、手間的には大差ないと思います。
もしくは、最初にAまでの加工を行って良いなら、それを行った上で、B,Cと言う作品をプレイリストで作成すればよいと思います。

いずれにしましても、こういったもので複数のプレイリストを作成するのであれば、オリジナルから作成する子供までにし、作成した子から孫を作るような行為は避けた方が良いです。
自分で何を作成したか?分からなくなりますよ。

あと、
BDで採用されているハイビジョン長時間録画は一般にAVC録画と言うものです。
これは、BDに記録してもAVC録画です。
このAVC録画をDVDに記録したものをAVCRECと称しています(呼称です)。
このAVCRECは、AVCRECマークのあるBD機器とごく一部のDVDレコで再生できます。

ただ、BDの価格は、容量(5倍)を考慮に入れると、DVDよりも安いくらいです。
敢えて、互換性の低いAVCRECを使うことは無いのでは?と言う話です。
見方を変えると、AVCRECを再生できるDVDレコは、パナの一部の機種のみです。
AVCREC対応のBD機器は、そのまま普通にBDが使えます。と考えると、AVCRECを使う意味って?ほとんど無いと思います。

書込番号:12311753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2010/12/02 23:48(1年以上前)

雅紀1224さん

私がレス書いているうちに、エンヤこらどっこいしょさんからレスが付いてしまいましたが、せっかく書いたので、そのまま、アップします。

>全メーカー、圧縮方法が、AVCRECなのですか?
>今までのお話と矛盾しませんか?

いや、全メーカーの圧縮方式がAVCと言うことです。
独自規格なのは、パナソニックがDVDに記録するときに用いるAVCRECと言う形式です。

同じ圧縮方式なので、BDに書き込めば、前述した通り、古い機種では微妙ですが、全社のブルーレイレコーダで再生可能なのです。

ところが、DVDにハイビジョンを録画可能にするために、ブルーレイを同じ方式で、DVDに記録した物をAVCRECと呼びます。
他に、ビデオカメラなどのハイビジョン画質をDVD等に記録する方式として、AVCHDと言うのがあります。これは、ソニーとパナソニックの独自規格ですが、ソニーとパナの共通規格なので、事実上全社のレコーダで再生編集が可能です。
ただし、これはビデオカメラなどで保存されたコピーフリーな物の規格です。

デジタル放送などのコピー制限がかかった物を記録できるのがAVCRECです。

つまり、AVCと言うのは、厳密にはH.264と言われる圧縮形式の総称です。

その圧縮形式を使って、DVDにコピー制限のあるAVC形式をDVDに記録可能にしたのが、パナソニック独自のAVCRECと言う名前の規格です。

ですから、AVCと言うと普通はBD用の圧縮形式で、全社共通だと思って構いません。
AVCの後ろに、RECが付くと、DVD用の規格になり、ソニー、シャープ機では、再生できないのです。


え〜と、分割してしまえば、小容量でのHDD内ダビングも可能ですね。

分割した時点では、ダビング回数は減りません。
分割したうち、ダビングした部分のみ回数が減ります。

>あと、AVCRECを使用しないということは、すべてDRで録画してらっしゃるということでしょうか?そうすると、ブルーレイの長時間保存というメリットがあまりないことはないでしょうか?

これも、用語を理解できていると分かる話なのですが、圧縮した番組を私はDVDに保存したことがないと言う意味です。
DVDレコであるXW31では、当然、AVCRECで保存していたのですが。
ブルーレイレコーダを購入後には、DRであれ、AVCであれ、BDにしか保存したことがないと言うことです。

AVCとAVCRECの違い、理解していただけたでしょうか。

書込番号:12311841

ナイスクチコミ!3


スレ主 雅紀1224さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/03 01:40(1年以上前)

★イモラさん,エンヤこらどっこいしょさん レス、ありがとうございます。

AVC、AVERECについては、やっとわかりました。
RDにおいての圧縮規格がAVCということですね。
この中で、標準や、高画質がビットレートなどでいろいろあるので、それが、各メーカによって、HEやら、何やら呼び方が違うということですよね。(この呼び方と独自規格が微妙にミックスされて誤解をしていたようです。)
で、これを、DVDに保存する際に、というか、DVDにハイビジョン画質で、保存できる
するための、独自規格がAVCRECということですよね。(イモラさんが正しく書いてくださってたのが、非常にわかりやすいです。)
なので、AVCは、ブルーレイにおける規格なので、パナソニックでいうHEであろうと、HLであろうと全メーカーで見れるということですね。

>A用のプレイリストをオリジナルとしてB,Cを作成するから問題が出るので、それぞれで作成
>すれば良いだけです。ソニーのプレイリストなら、手間的には大差ないと思います。
>もしくは、最初にAまでの加工を行って良いなら、それを行った上で、B,Cと言う作品をプレ
>イリストで作成すればよいと思います。
A用のプレイリストをもとに、BCを作成するつもりでは、ありません。
石橋をたたくとでもいうのでしょうか?残したいCMを間違って消してしまう前に、とあえず、いらないCMを抜いたものをプレイリストAとして、ダビング。
その上で、実際に部分削除をしたものをA=オリジナルとして、これを元に、B,Cのプレイリストを作成する。ただ、その場合、やはりA(オリジナルになっているので)を消すとB,Cは消えてしまいますよね。
プレイリスト方式だとAをHDD消したい場合、次は、さらに編集をして、Bをオリジナルとして、Cをプレイリストとして編集しておくということになりそうですよね。
パナだと、すでに、編集したBCをおいておいて、Aを削除ということになりそうですが。


>エンヤこらどっこいしょさん の必要部分
私のお伝えしたかった必要部分というのは、その編集に「必要な」部分のみをコピーすることはできますか。ということだったのです。
歌番組で、CMカットしたものをオリジナルXだとして、タイトルとして残したいものが歌部分の場合、今回の編集に「必要」な歌部分のみを選択してコピーできれば、ダビングする時間が短縮されるのではないでしょうか?ということでした。
こちらについては、★イモラさんが書かれているように、分割した部分のタイトルのコピーも可能ということですが、どんどんややこしくなりそうですので、やめておきます。

後、容量ですが、プレイリストの食う容量は微々たる物と考えてよいのでしょうか。
パナの場合の、オリジナル、複製したB、複製したC
ソニーのオリジナル、プレイリストB、プレイリストCでは、容量的には、ソニーのほうが、少ないと考えていいでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:12312337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/12/03 08:10(1年以上前)

>なので、AVCは、ブルーレイにおける規格なので、パナソニックでいうHEであろうと、HLであろうと全メーカーで見れるということですね。

ちょっと違います。
BDで有れば、互換性がありますので、再生可能。
AVCREC(DVDへのHD記録)は、対応機のみで、再生可能。ソニー、シャープ機では再生できません。

>私のお伝えしたかった必要部分というのは、その編集に「必要な」部分のみをコピーすることはできますか。ということだったのです。

これは、出来ません。だから、敢えて、必要分とコメントを訂正しました。

この手の編集機能は、「何が出来るか」で、判断するのが良いです。今回の場合、
パナ機は、「丸ごとHDD内コピー」と「部分削除」と「タイトル結合(条件付)」
ソニー機は、「プレイリスト」と「部分削除」と「タイトル結合(無条件)」
が、基本となります。編集は、この機能の組み合わせで行います。

>ソニーのオリジナル、プレイリストB、プレイリストCでは、容量的には、ソニーのほうが、少ないと考えていいでしょうか。

そうなります。
プレイリストは、容量がほぼゼロですので。

書込番号:12312825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/12/03 08:43(1年以上前)

>DVDプレイヤー、レコーダでは、パナソニックの機種を除いてまったく再生できません。

★イモラさん は時々不正確なレスをしますね。
パナソニックでもDVDプレーヤーではAVCRECは対応
されていないでしょう?
対応してる機種を私が知らない可能性もありますが。
またDVDレコーダーなら三菱でAVCREC対応機があるので、
再生は可能ですよ。

書込番号:12312910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/03 14:44(1年以上前)

>雅紀1224さん

なんか、基本的なメディアの規格と、映像記録方式の規格がごっちゃになってるし、すっごく詳しく説明してもらってもわかんなくてごっちゃになってるみたいだし、ここで小出しに聞いてないで、一度自分で本読むでもウィキ見るでもして、きちんと調べたほうがいいんじゃないでしょうかね?、案外、某巨大掲示板の方が、規格と互換性のことで箇条書きで分かりやすく書いてあったりするんで、性格悪い人が多い覚悟してから見てみるといいかも(某巨大掲示板って何ですかとか聞かないで、もし知らないなら調べて下さい)

書込番号:12314033

ナイスクチコミ!2


スレ主 雅紀1224さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/04 00:03(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、jimmy88さん 、ユニマトリックス01の第三付属物さん 、デジタル貧者さん 、★イモラさん 
レス、ありがとうございました。
完璧とは言いませんが、なんとなく理解できました。
本を読んでもいまいち、よくわからなかったので(確かに、すぐにデジタルにしようと思ってるわけではありませんでしたから、積極的に読んでいたわけではなかったので、どんどん五回が広がっていた感は否めませんが)かなりスッキリしました。

パナの録画タイトル数、その他魅力的なところはありますが、とりあえず、ソニーのAT-900を購入しました。すれ違いですので、価格については、価格情報として、ソニースレに反映させようかと思っています。

ありがとうございました。

>のんびりでんでんむしさん 
某巨大掲示板って何ですか?ってきくようなら、そもそも価格にも書き込んだりしますかねぇ・・・。某巨大掲示板を見る際の悩みとしては、スレが多すぎて、ソニーとか、BDZとかで検索しましたが、いいものが見つからず・・どのスレを見たらいいかがわからないってことなので、
>規格と互換性のことで箇条書きで分かりやすく書いてあったりするんで
とかかれてますが、それが書かれているスレもどれのことやらですので・・・。
そこのアドバイスをいただけたらありがたかったんですが・・・。

専ブラ使えばヒットするんでしょうか?おすすめの専ブラ

書込番号:12316413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/12/04 00:12(1年以上前)

お名前から察すると、私と似たような使い方をするのではないかと思います(^^)
あまり難しく考えず、まずは、いまご自分に必要な情報をうまく取り入れるといいですよ。

編集に関しては、エンヤこらどっこいしょさんの、
>この手の編集機能は、「何が出来るか」で、判断するのが良いです。
このアドバイスがシンプルでわかりやすいのではないでしょうか。

私は東芝アナログ機→ソニーBDに替えたのですが、
パナと共通している部分もあると思うので・・参考までに私はこんな風に使っています。

1つのタイトルを、形を変えて複数ダビングする時には、
とにかく「分割や結合」を繰り返して欲しい形にするしかありません。
ですから、私は番組をW録してしまい、最初からオリジナルタイトルを2つ作っておくこともあります。
そうすれば、途中の手間が少し減りますよ。

ブルーレイ機を持っていない人に渡す場合は、ハイビジョンを記録したDVDは再生互換性がよくないので、
私ならDVDに標準画質でダビングします。
ブルーレイ機を持っている人に短時間の番組を渡す場合は、たしかにかなり余りが出ちゃいますが、
今はBDの単価も下がったし、BD-RやREで渡します。
今回のパナ機から、BD→HDDに書き戻しが出来るようになりましたよね。
今後は他社も追随するでしょうから、この先、その人が買い替えたあとに、
BD-Rの番組を整理したければするでしょう。
そして、自分の分はすべてBDを使っています。

書込番号:12316466

ナイスクチコミ!1


スレ主 雅紀1224さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/04 00:39(1年以上前)

ローズブーケさん 

レスありがとうございます。
皆さんのレスを読んでるうちにいろいろ制限はあるかもしれないけれども、ソニーのほうがよいような気がしてきて、決定しました。
あらかじめ,W録するという手もあるんですね。
なるほど!!
とりあえず、使ってみます。

書込番号:12316584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100

BWT2100を購入検討しています。

当方、「字幕」や「番組説明」を多用するため
それらを一発で出せる機能がほしいのですが、
パナ機にはまだありません。

そこで、ソニーの学習リモコンRM-PLZ430Dを使って「字幕」や「番組説明」を
一発で出すことは可能なのでしょうか?

過去ログを検索しても、同様な質問が見当たらなかったので、
質問させて戴きました。

もし「字幕」や「番組説明」を一発で出せる学習リモコンがあれば
特にメーカーや型番にはこだわりません。

もしできるのであれば、同時に購入したいと思いますので
どなたかご存じでしたらご教授お願いします。


■「ソニー・東芝・シャープならできる。」などは無しでお願いします。

  解ってはいますが、AVC録画時に字幕が記録できるパナ機(BWT○100系かBW○90系)
  しか検討していないので初めから他社機は購入視野から外してます。
  
  (AVC録画時に字幕が記録できるシャープ機もパスです (^_^;))

  それにしても、なぜそれらのボタンを付加しないのか不思議です。
  ニーズは多いと思いますけど。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。





書込番号:12305202

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/12/01 18:42(1年以上前)

まぼろしクロマティーさん、

>もし「字幕」や「番組説明」を一発で出せる学習リモコンがあれば
>特にメーカーや型番にはこだわりません。

ソニーの学習リモコンであれば(他社製もそうかも)、一連の複数ボタン操作をひとつの操作ボタンに割り当て(記憶)できますので、ご希望のことは可能だと思います。

>  それにしても、なぜそれらのボタンを付加しないのか不思議です。
>  ニーズは多いと思いますけど。

自分が必要としているからと言って、ニーズが多いと判断されるのは自由ですが、そうとは限りません。
少なくとも私は、そういうニーズはまったく無いです。ただ、自分が必要としないからと言って他人も必要としないとは思いませんが。

書込番号:12305269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件 DIGA DMR-BWT2100のオーナーDIGA DMR-BWT2100の満足度5

2010/12/01 18:56(1年以上前)

はらっぱ1さん
早速のお返事、ありがとうございます!

>ソニーの学習リモコンであれば(他社製もそうかも)、一連の複数ボタン操作をひとつの操 作ボタンに割り当て(記憶)できますので、ご希望のことは可能だと思います。

可能だということで、同時に購入したいと思います。

自分は、ドラマを見ているとき(海外ドラマもですが)ふと、出ている俳優の
名前を忘れ、「この人誰だったけ?」ということがあるのです。

カミさんも、いきなり聞かれると「うっ?」と度忘れしてお互いモヤモヤした気持ちになるので、
とっさに「番組説明」ボタンで出演している俳優や、海外ドラマなら声優を調べては
やれやれとなります。

あと、ちょっと難しい内容の番組の場合は「字幕」表示にして専門用語が解るように
していますので、少なくとも、我が家では必要な機能です。

書込番号:12305341

ナイスクチコミ!1


Curtis210さん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:67件

2010/12/02 01:39(1年以上前)

ぼろしクロマティーさん、

>そこで、ソニーの学習リモコンRM-PLZ430Dを使って「字幕」や「番組説明」を
>一発で出すことは可能なのでしょうか?

私もRM-PLZ430Dを使って「字幕」を切り替えています。
以前はRM-PLZ510Dを使っていたのですが、こちらは長押ししないとマクロが
使えないので、RM-PLZ430Dの方がいいです。
学習リモコンを使った場合、タイミングによってはうまく動作しない場合もあります。

>とっさに「番組説明」ボタンで出演している俳優や、海外ドラマなら声優を調べてはやれやれとなります。

「字幕」は再生中でも切り替えができるのですが、「番組説明」は無理ですね。
パナは録画一覧からでしか「番組説明」を表示できません。
放送中の番組の「番組説明」もいちいち番組表を表示しないと見れません。
この辺は「番組説明」がやっと搭載されたといってもまだまだ不便です。

> それにしても、なぜそれらのボタンを付加しないのか不思議です。
>  ニーズは多いと思いますけど。

ソニーも東芝もシャープもニーズが多いからこれらのボタンをつけているのだと思いますが、
パナだけはずっと無視し続けていたのが、今回のモデルから「番組説明」が付いたのははっきりいって驚きでした。

書込番号:12307536

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件 DIGA DMR-BWT2100のオーナーDIGA DMR-BWT2100の満足度5

2010/12/02 10:00(1年以上前)

Curtis210さん、ありがとうございました!

以前、別の書き込みでお見かけしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140482/SortID=12127307/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%9A%96%8B

実際に学習リモコンを使っている方の感想が聞けてよかったです。

>私もRM-PLZ430Dを使って「字幕」を切り替えています。
>以前はRM-PLZ510Dを使っていたのですが、こちらは長押ししないとマクロが
>使えないので、RM-PLZ430Dの方がいいです。
>学習リモコンを使った場合、タイミングによってはうまく動作しない場合もあります。

コンポーネントマクロという機能があるのですね。一連の動作をまとめて1つのボタンで行うのですね。
「一発」というほど「即」ではなさそうですが、ボタンを数回押す手間は省けそうで良かったです。

今回購入するに当たり、実機を見て、触ってきたのですが、リモコンに【字幕】ボタンが無いので
どのように表示するのか店員さんに聞きながら行った時、そのわずらわしさにびっくりしました。

それにしても、パナソニック機での【番組説明】機能は、今回の機種からとは知りませんでした。

以前のパナ機だけをお持ちの方は、【番組説明】機能そのものが無いのですから
その便利さが解らないのかもしれませんが、他社機からの買い足し(買い換え)の場合は
無いと困ることもあるのです。

番組内容や、出演者を見て録画するかしないかの判断することもあるので。

書込番号:12308337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/03 10:10(1年以上前)

まぼろしクロマティーさん
私も【字幕】は必須派です。
いろんな板で【字幕】が便利に表示できないか質問してきました。
DIGAは3台目になりますが、今回の○100シリーズで、
初めてDR以外の長時間録画モードでも【字幕】のオン・オフが
可能になり、夏に買ったばかりの○000シリーズを売り飛ばして
こちらに乗り換えました。
問題は、まぼろしクロマティーさんが書かれた通りで、
レコ純正のリモコンでは【字幕】のオン・オフが一発でできないので、
ソニーの学習リモコンを愛用しています。

しかし、クロマの設定が面倒だと思っていたので、すっと設定を
していませんでしたが、Curtis210さんの書き込みを拝見して
自分も設定してみるつもりです。
学習リモコンは便利です! 購入するなら、新型のRM-PLZ430Dが抜群です。
10秒戻しと予約一覧以外のボタンは、ほぼ一発で学習できます。
そして、このリモコンには、TV用に最初から「字幕」ボタンが付いていて、
ここにDIGAレコの【字幕】呼び出し機能を学習させれば一発でいけそうです。
ただし、番組情報は再生中は呼び出せません・・・これはパナが次期機では
改良すると思われます。
東芝のTVを使っているので、録画再生中に【字幕】【番組情報】が一発で
呼び出せるのを「当たり前」と思っていたので、パナはようやく対応しました。
でも、まだ【番組情報】の呼び出しは録画再生中にできないので、次回検討する
と思われます。でも、記録できるようになっただけでも「良」です。

自分の場合、DIGAレコに録画した番組を、バファローの
リンクプレーヤーでLAN経由で見ることがありますが、こちらだと、
【字幕】の呼び出しは一発なので、わざわざこちらを通して【字幕】視聴
しているケースもあるので、学習リモコンで改善しようと思います。

書込番号:12313148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件 DIGA DMR-BWT2100のオーナーDIGA DMR-BWT2100の満足度5

2010/12/03 13:03(1年以上前)

My価格さん、書き込みありがとうございました。

スレ違いかもしれませんが、RM-PLZ430Dを12/2にヨドバシAkibaで購入しました。

BWT2100の方は、12月中旬から末ごろに購入予定ですが、とりあえず我が家のDVDレコ
DV-DH400T (←日立の初代ハイビジョンレコーダ!)で試してみました。

この機種も【字幕】一発ボタンは無いので。

My価格さんの言うとおりマクロの設定は確かに戸惑いがあります。

設定中、レコは反応してくれないので、まず紙にリモコンボタンの押し順をメモして、
それから設定2秒押し・ホーム/メニュー+記憶したいボタン・メモした通りのボタンを押す
という手順ですね。


>このリモコンには、TV用に最初から「字幕」ボタンが付いていて、
>ここにDIGAレコの【字幕】呼び出し機能を学習させれば一発でいけそうです。

確かに【字幕】ボタンはありますが、このボタンにはマクロ設定は不可のようです。

TV・チューナー・BD・DVD・アンプの5つのボタン(実行時は長押し)か、
A〜Dのシステムコントロールボタンだけのようですね。

設定がうまく出来ていた時の反応はうれしいですね。流れ作業で、【メニュー】呼び出しから
【字幕設定】、【戻る】まで10回のボタン操作が1回で済みますので。

BWT2100を購入したらもちろん、また、マクロ設定しますよ!

書込番号:12313705

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT2100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT2100を新規書き込みDIGA DMR-BWT2100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT2100
パナソニック

DIGA DMR-BWT2100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

DIGA DMR-BWT2100をお気に入り製品に追加する <489

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング