DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年10月25日 00:42 | |
| 3 | 5 | 2010年10月24日 14:45 | |
| 4 | 5 | 2010年10月23日 21:10 | |
| 2 | 2 | 2010年10月23日 14:23 | |
| 17 | 6 | 2010年10月22日 21:19 | |
| 15 | 9 | 2010年10月22日 04:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
TH-L37D2と直接リンクさせるか、別室からお部屋ジャンプリンクさせるか迷っています。
その場合、
1.できることに大きな違いはありますか?
2.アクトビラなどのネット機能は使いたいと思っているので、直接リンクさせた場合、LAN接続はレコーダーかテレビかどちらか一方だけでよいのでしょうか?
0点
>1.できることに大きな違いはありますか?
DLNAって基本は再生ですよ?
もちろんLANに繋いでるので録画予約や削除は可能ですけど、でもそれはLANに繋いでたらTVと接続してても可能ですしw
書込番号:12086775
0点
>1.できることに大きな違いはありますか?
DLNA(お部屋ジャンプリンク)での視聴はDIGAの仕様で、W録中、ネット機能使用時、BD,DVDソフト再生時等の配信ができないという制限がいくつかあります。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
また、30秒スキップは可能ですがチャプタースキップは不可等、細かい操作できなかったと思います。(ユーザーじゃないので細かいことはわかりません…)
>2.アクトビラなどのネット機能は使いたいと思っているので、直接リンクさせた場合、LAN接続はレコーダーかテレビかどちらか一方だけでよいのでしょうか?
両方につないだ方がいいです。
DIGAにはディモーラという便利なネット機能があります。
キーワード自動録画やPC、携帯からの録画予約などDIGAはネットに繋いでおいた方がなにかと便利です。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
DIGAのアクトビラ機能は録画予約が実行されると視聴途中でも強制終了してしまいますので、アクトビラを利用するなら、D2側で視聴した方がいいと思います。
書込番号:12087089
0点
>1.できることに大きな違いはありますか?
大きく差があります。
お部屋ジャンプリンクは通常DLNAという規格をパナのオプションで拡張させたものですが、
パナ同士だと通常のDLNAよりもできる範囲は広いです。(タイトル削除や番組予約等)
ただ、あくまでも他の部屋で「視聴できる」ことがメインなので、本体で出来ることに比べると、
チャプターが使えない等非常に制限は多いです。(動作も鈍いです)
>2.アクトビラなどのネット機能は使いたいと思っているので、直接リンクさせた場合、LAN接続はレコーダーかテレビかどちらか一方だけでよいのでしょうか?
直接接続ではなく、すべてルーターによって接続していれば問題ありません。
DLNAもアクトビラも利用するのであれば、利用する機器すべてがネットワークに接続している必要があります。
書込番号:12087222
0点
みなさん、ありがとうございます。
やはり直接リンクさせる方が良いようですね。
LAN接続も両方ともしようと思います。
ですが、次なる問題が…。
ビエラリンクとお部屋ジャンプリンクと両方はできないようなことが書かれていました。
別スレを新しく立てましたので、よろしければ、そちらの方もよろしくお願いします。
書込番号:12107659
0点
>やはり直接リンクさせる方が良いようですね。
どなたの答えも直接の方がよいとは書いてないとは思いますが。。
私の答えも
>直接接続ではなく、すべてルーターによって接続していれば問題ありません。
のとおりルーター接続を勧めています。
ルーター接続であればアクトビラもdimoraもDLNAもDIGAの機能すべてが使えます。
書込番号:12109816
0点
hiro3465さん、
mamepon25さんが別に立てられたスレッドの内容から想像すると、直接リンクとい
うのは、HDMIケーブルによる接続のことを言っておられるように思います。
最初の質問2もHDMIケーブルでVIERAとDIGAを接続しているときにLANケーブルはど
ちらから出すべきか、というお尋ねのようです。
書込番号:12110591
0点
>HDMIケーブルによる接続のことを言っておられるように思います。
すみません、わたしもちょっと勘違いしてました。
別スレで答えは出ているみたいですね。
書込番号:12110997
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
こちらで相談させていただき、DMR-BWT2100とビエラTH-L37D2を購入しました!!
このディーガとビエラを一緒に置いてビエラリンクし、さらにこのディーガで他の部屋にあるテレビとお部屋ジャンプリンクをしたいと思っています。
現在ビエラリンクは快調に使えていて、LAN接続はこれから機器を揃えようと思っているのですが、ビエラの説明書に気になることが書かれていました。
「<お知らせ>1台のディーガにお部屋ジャンプリンクとビエラリンク(HDMI)設定の両方を設定した場合、ビエラリンク(HDMI)でのみ操作できます」
ディーガの方の説明書では今のところ見つけられていないのですが、やはり同時使用は不可能なのでしょうか?
それによって、設置場所やLAN接続の購入機器が変わってきますので。
0点
詳しくはチェックしてませんが、パナ機の新機種からは、DLNA機能を利用した付加機能が付いたようです(具体的には忘れました)。
おそらくはその機能が使えないと言うことだと思います。
単純なDLNA視聴であれば、レコーダーがW録画状態でない限り、視聴は出来たはずです。
再生機能は再生する側(クライアント)の機能です。レコーダーは、記録データを配信しているだけです。
書込番号:12107697
1点
このお知らせは双方がHDMIリンク、お部屋ジャンプリンクをしている場合はHDMIリンクが優先されます。という意味だとおもいますよ。
別室の機種とはお部屋ジャンプリンクのみでHDMIリンクは設定されてないのでできるとおもいます。
書込番号:12107707
0点
ん〜〜、なんだろうね?
良くわからない書き方ですね。
うちはBW950とアクオスをHDMIリンクさせながら、別室のリンクシアターで普通にDLNA視聴できてます。
1台の同じテレビにHDMIとLAN両方接続してもHDMIが優先されるってことなのかな…
別々のテレビでHDMIリンクとお部屋ジャンプリンクを使用する限り関係ないと思いますけど。
書込番号:12107724
0点
mamepon25さん、
それは1台のVIERAから1台のDIGAを見た場合のお話です。
他のテレビなどのDLNAサーバーとして動作することとは関係がありません。
書込番号:12107732
2点
みなさん、素早い回答ありがとうございます!!
この説明書の書き方、わかりにくいですよね?
idealさんのおっしゃるように、同じビエラと同じディーガで、ということなのかもしれませんね。
同時使用できると信じて、LAN接続機器の選定に入ります!
みなさん、どうもありがとうございました!!
書込番号:12107844
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
2年前に買ったXW300からの買い増しでBWT2100を買ったもののブルーレイレコーダーを買って3200とHDMI接続したのが初めてな為(PS3はあり)、音声設定をどうするのが一番良いのか取説を読んでもいまいちよく分かりません…。
スピーカーは7.1chにしてあるのでPS3のようにはいかないかもしれませんがブルーレイディスクを再生したときにそれが生かせる設定にしたいのですが…。
どなたかご教授お願いします。
因みに3200のHDMIはVer1.2だったと思うんですが、なぜかシャープLC-32E6とのファミリンクはほぼ出来ました。
0点
>ブルーレイディスクを再生したときにそれが生かせる設定にしたいのですが…。
DA3200ESはリニアPCMマルチサラウンドにしか対応して
いないアンプなので、リニアPCMマルチサラウンド収録の
BD-ROMでしか生かせないのでは?
書込番号:12103269
0点
TA-DA3200ESはロスレスデコードには対応せずマルチチャンネルリニアPCM音声の対応までなので、レコーダー側でロスレス音声をデコードしてから出力する設定にします。
パナ機だとPCM設定でデコードできたかと思います。
書込番号:12103295
![]()
3点
>デジタル貧者さん、口耳の学さん
早速のレスありがとうございます。
BWT2100はPS3とおなじようなことが出来ると思っていいんですかね?
デジタル出力は、
Dolby D/Dolby D +/Dolby TryeHD 選択>PCM・Bitstream
DTS/DTS-HD 同上
AAC 同上
なんですが、AACも含めて全てPCMを選択しておいてOKですか?
書込番号:12103467
0点
ロスレス音声とDolby Digital+はPCM設定にすればマルチチャンネルリニアPCM音声へ変換して出力してくれるみたいです。
その他Dolby Digital/DTSも同様なのですが、個別に設定できるならこちらはビットストリーム設定でいいでしょう。
この場合アンプ側でデコードできます。
AACもアンプでデコードするならビットストリーム設定ですね。
書込番号:12104084
1点
>口耳の学さん
Dolby DigitalとDTSは個別に設定できないのでPCMでとりあえずくくっておきます。
AACはビットストリームですね?了解しました。
早速ブルーレイのシャーロックホームズをレンタルして視聴しています。
流石に音が良いです♪
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:12104193
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
DIGA DMR-BWT2100で『Zonotone 6N2P-3.5 Blue MEGANE 電源ケーブル(メガネ型・1.5m)』を使用されている方に質問があります
Zonotone 6N2P-3.5 Blue MEGANEの購入の参考にしたいので感想をお聞かせください
0点
ゾノトーンではありませんが付属品ではない電源ケーブルを使っています。
使用機種はこの機種ではありませんが
結論から言いますとそれほど変わらないと思います。
よく聞くのが
・高級HDMIに交換したら〜
・電源を高級なモノに交換したら〜
どちらも変化はありますが、かなり微妙な変化なので分からないかもしれません。
自分の場合は、壁コンセント・ブレーカー・電源ケーブル・電源タップ・HDMIケーブルをすべて交換しています。
つまり電源周りはトータルに考えないとあまり意味がないと思います。
そこまでやるとやはり変化はハッキリと出ます。
電気の入り口から出口までしっかりとケアして上げ更に信号の通り(HDMI)もスムーズにと言ったところでしょうか?
壁コンセント
http://joshinweb.jp/av/hiend_pl1.html
電源タップ
http://www.chikuma-s.com/
ブレーカー
http://okutsu.co.jp/audio/breaker/breaker01.html
HDMI
http://naspecaudio.com/wire-world/wireworld%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
あくまでも一例なので参考にどーぞ
自分の使っている商品です。
壁コン
http://www.cse.ne.jp/parts.htm
ここにあるCON-4を言う型番です。
電源ケーブル
http://www.procable.jp/power.html
ここのシールド電源ケーブル登場!、両端、米国製非メッキプラグ(WATTGATE)透明プラグ
です。
電源タップ
http://www.chikuma-s.com/voice_dmt230b.htm
ブレーカー
http://www.cryo-at.com/bre.html
クライオ処理されてます。
HDMI
http://naspecaudio.com/wire-world/hdmicable/
ここにあるウルトラバイオレットシリーズです。
書込番号:12102545
1点
すいません・・・
メガネタイプの電源ケーブルでしたね?
自分は自作しました。
あまりマニアックになると論争が勃発しそうですが個人の意見として言います。
ゾノトーンもいいと思いますが非メッキ処理されているモノが自分はオススメです。
市販品だったらモンスターケーブルやhttp://www.procable.jp/products/megane_new.htmlこれなども良いと思います。
書込番号:12102575
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
初めてのブルーレイレコーダーの購入を考えています。
現在、DMR-BWT2100-K 又は DMR-BWT1100-K を検討しています。
BWT1100は、コメントの件数がとても少ないのでこちらに書き込んでみました。
BWT1100のレビューで、「音質が大変悪く、BWT3100を購入すればよかった」とありました。
BWT2100のレビューでは音質について悪い評価は見られないのですが、1100、2100、3100でそれぞれ音質はそんなに大きく違うものなのでしょうか?
0点
3000系は音声に専用部品を使ったりしてクオリティを上げてますので、こだわりレベルでは、差があると思います。
ただ、所詮は、デジタル音声です。2100までの機種で大きな差はありませんし、普通に使う分には高音質です。
気にするなら、先ずは再生側の質を上げる方が先と思います。
書込番号:12018318
![]()
6点
3100はHDMI2系統出力ができるので、音声を映像を別々に出力できます。
これが音質にこだわる人に受けています。
旧機種のBWT2000でも採用されていました。
書込番号:12018754
![]()
1点
僕を含めて一般人が聴く分には区別できないレベルだと思いますよ。(自己満足が占める割合が多数)
テレビのスピーカーで聴いたりすると間違いなく区別できないと思いますよ。(目隠し聴き比べれば一目瞭然かも)
それなりのサウンドシステムを構築すれば違うかな〜って程度と思います。
BWT3100は高級部品を使ってるから音が良いと思って聴けばその様に聴こえるでしょう。(BW880とBWT3100で実際に聴き比べしました。)
僕の耳は立派ではないですが、思う事を書かせて頂きました。(反論は勿論あると覚悟のうえです)
書込番号:12019156
![]()
8点
エンヤこらどっこいしょさん、
3100と比べても、音質の違いがほとんど無いとわかり安心しました。
澄み切った空さん
>HDMI2系統出力ができるので、音声を映像を別々に出力できます。
これは確かに1100や2100とは大きい違いのようですね。
限られた予算ではちょっと悩むところです。
今はこれが精一杯さん
私も実際に聞き比べてみましたが、おっしゃる通り、その違いはわかりませんでした。
皆様、大変参考になるアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12098513
0点
値段高い短いケーブル且つ高級アンプ且つ映画館で使うようなスピーカーでないとぶっちゃけ違いはわからないと思います。普通に音楽番組聞いたり映画番組を観る分には違いはわからないというか番組に没頭してればまったく気にならないと思います。
某オーディオメーカー勤務の音質をかじった者ですが、ライン出力の常識的な音量で聞く分には問題ないと思います。
書込番号:12099433
1点
話ははずれますが、先日ビートルズの新旧リマスター盤の聞き比べを試聴室でやりましたがどちらが良いとは断言できませんでした。じっくり聞くと違いが分かる程度です。機器からのケーブル→アンプ→スピーカーでいくらでもチューニング出来る時代になってきたと思います。
まず買ってから気に入らない部分をいろいろと楽しんでみたらよいのでしょうか。
デジタル時代何を買ってもスタートのレベルは同じです。その後のチューニングを楽しんで下さい。
書込番号:12099497
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
どちらでもいいはずですが、普通はストレートケーブルです。
書込番号:12095639
1点
ソニーのHDチューナーはクロスケーブ使用と書いてありますがその辺はどうなんですか?
書込番号:12095647
0点
LANケーブルは、
2つの機器を1本のケーブルで直接接続するときはクロスケーブルを、
2つの機器の間にルータやハブを挟んで分岐/中継するときはストレートケーブルを、
使うのが一般的ですね。
HDチューナーでクロスというのは、2台を直結する場合として書かれていませんか?
書込番号:12095886
2点
インターネットの接続はストレートが一般的、チューナーとレコーダーや、HDD間の接続はクロスが一般的でしょう〜
書込番号:12095901
3点
ひろもあいさん
「それでは、クロスケーブルを使ってください」で、いいですか。
SONYの取扱説明書(ですか?)は直結を前提にしていませんか。
書込番号:12095963
0点
将来的なことも考えて、
「LANハブ」と「ストレートケーブル」を買うことをお勧めしますm(_ _)m
「DMR-BWT2100」の準備編16ページ参照
>スカパーHDチューナー
と、型番も判らない製品との接続を聞かれても、
「何も対応できない機器ならクロスケーブルで繋ぐしか無い」
となります。
しかし、「LANハブ」の多くは、「ケーブルの種類に応じて切り替えてくれる」ので、
「クロスケーブル」でも「ストレートケーブル」でも使える場合が多いです。
<間違えて「クロスケーブル」を買ってしまった場合でも使える。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17160
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11519.htm
こんなページも参考にしてみては?
書込番号:12096429
0点
DMR-BWT2100の取説準備編15頁の一番下に
(LANケーブルはストレートとクロスのどちらを使用しても問題ありません)
と書いてあります。
書込番号:12096441
![]()
1点
通常直結の場合は「クロス」というのが昔からの原則でしたが、現在の殆どの機器はAUTO対応で
自動判別するのでクロスでもストレートでも問題ないケースが殆どです。
ただDIGAにしろチューナーにしろネットワークに繋がないと機能が100%発揮できないので、
私は友人に勧めるなら間違いなく直結ではなくルーター経由にしなさいとはいいます。
書込番号:12096482
2点
MANZさんへ、
>DMR-BWT2100の取説準備編15頁の一番下に
>(LANケーブルはストレートとクロスのどちらを使用しても問題ありません)
>と書いてあります。
おぉ〜、自分が示した前のページ..._| ̄|○
確かに有りますね...仕様表には「LAN端子」についての説明が
「1系統(10BASE-T/100BASE-TX)」
としか書かれていないので...(^_^;
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12096601
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






