DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 14 | 2011年7月14日 00:29 | |
| 1 | 3 | 2011年7月2日 10:20 | |
| 2 | 4 | 2011年6月5日 20:04 | |
| 0 | 2 | 2011年6月2日 23:20 | |
| 8 | 7 | 2011年5月31日 00:05 | |
| 0 | 4 | 2011年5月23日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
購入したのは、去年の9月21日です。
昨日まで問題なく使えていたのですが、今日連続ドラマの第6回分をBDに移し忘れた事に気づき、第7回をHDDに書き戻す事にしました。
メディアはPanasonic BD-RE 50(LM-BE50H5N)です(画像参照)。
スタート→ダビングする→詳細ダビング→ダビング元に「BD/DVD」を選択。
ここまでは問題ないのですが、ダビング元に「BD/DVD」を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって「HDD」が選択できません。
ちなみに、BD-REに録画済の番組にプロテクトはかけておりません。
また、これまで番組を録りためた他のPanasonic BD-RE 50やSONYのBD-RE DL 50GB(5BNE2VCSS2)でも同様でした。
これは「故障」と考えていいのでしょうか?
だとしたら、まだかろうじて補償期間(1年)内なので、修理しようと思います。アドバイス頂ければ幸いです。
4点
>ここまでは問題ないのですが、ダビング元に「BD/DVD」を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって「HDD」が選択できません。
では、ダビング先には何が表示されているのでしょうか?
普通、ダビング元に「BD/DVD」を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって「HDD」が表示されたまま選択はできなくなるんですが。
書込番号:13154343
5点
早々にコメントありがとうございます。
のら猫ギンさん
本機購入当時に1枚だけ買ったので試しましたが同様でした。
ほるへすさん
なるべくさっさとBlu-rayにダビングするようにしているので足りています。
★イモラさん
>>普通、ダビング元に「BD/DVD」を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって「HDD」が表示されたまま選択はできなくなるんですが
そうでした。
その先ですが、「リスト作成」で当該の番組を「新規登録」しようとすると、「ダビングリストへ登録できません」との表示が出て、リストに追加されないのです。
思い当たるのは、当該番組をBlu-rayディスクに移してから編集したことです。
ただ、Blu-rayディスクにダビングして編集した場合はHDDに書き戻しできないといったような事は、取説を探しても記載されていませんでした。
書込番号:13154668
0点
BD-REに記録されてる番組は見れる状態なんですよね?
新しいディスクでも空き領域があるディスクでもいいですが、
HDDからBDへダビングはできる状態でしょうか?
HDD→BDダビングすらできなければ故障っぽいですね。
25GBでも同様ってことは、ありがちなレンズ汚れでもないかも。
書込番号:13154811
2点
ぴよ彦太郎さん こんにちは
一応念のため確認なのですが、
「BD管理」画面からのディスクプロテクトは「オン」ではないですよね?
見当違いでしたら、ごめんなさい。
書込番号:13154971
4点
>思い当たるのは、当該番組をBlu-rayディスクに移してから編集したことです。
以前、どの機種だったか失念したのですが、-REDL上で分割したら
書き戻せなくなったという書き込みは見たことがあります。
ですが、-REでも同様だということなので、他の要因があるのでしょうね…
書込番号:13155274
4点
多くのコメントをいただきありがとうございます。
どうやら私の「無知」と「早合点」だったようです。
★イモラさんの「2011/06/20 06:44」の書き込みと、のら猫ギンさんの「2011/06/20 13:19」の書き込みを読み、自分の記憶をたどって確信しました。
まず、最初にも書きましたようにBD-RE DLにダビングした番組をHDDに書き戻しできない状態になりました。
その際、本来正常な表示である「ダビング元に『BD/DVD』を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって『HDD』が選択できない」のがその症状だと勘違いしてしまいました。
そのため、同じディスクの当該の番組以外の番組や別のディスクの番組も総て書き戻しできないと思い込んでしまいました。
そして、これも繰り返しになりますが、書き戻そうとして出来なかった番組はBD-RE DL上で編集しました。その際「分割」も用いた事を思い出しました。部分消去でもかまわなかったCMのカットに「分割」を用いたのでした。
「BD-RE DL上で番組を分割するとHDDに書き戻せなくなる」とは、まったく知りませんでした。この原因をはっきりと知りたいですし、周知のことならメーカーにはどこかに注意事項として明記しておいて欲しいところですけれども。。。
分割が必要ならば、番組丸ごといったんHDDに書き戻してから行いBDに再ダビングすべきでした。
いずれにせよ、私個人としては「故障」でなくほっとし、知らなかった事を知る事が出来て勉強になりましたが、皆さんには初歩的なミスでご心配ご助言いただき大変申し訳ありませんでした。
書込番号:13157213
2点
ぴよ彦太郎さん
私もID覚えるのが苦手で、過去にこの話どこかでしなかったかと思い検索したら、ぴよ彦太郎さんのスレだったので、過去スレでご自身のスレを教えるのもと思い様子見としました。
ただ、過去にのら猫ギンさんがBD上で分割しても書き戻し可能なのは確認されていたと思います。
どちらかと言うと、以前の話でも問題なのはメディアで、特にBD-RE DLは危険だと言うことになっています。
今、メディアによる書き込み品質を検証しているのですが、メディアの書き込みは、簡単ダビングは避けること。メディアへの書き込み速度も最高速より静音の設定にした方がいいことが分かっています。
メディアへの書き込み速度は、設定の中のどこかにあるのですが、調べるの面倒なので略。(笑)
ただ、当然、静音にすると書き込み速度が遅くなります。
それから、以前、チャプターの検証をしようと言う話題をしていたと思うのですが、もうやらないんですか?
と言っても、私はソニー機を売り払ってしまったので、比較できなくなりましたが。^^;
のら猫ギンさんとかは、やる気満々だと思うので、声をかけると参加すると思いますよ。(笑)
書込番号:13157406
1点
>ただ、過去にのら猫ギンさんがBD上で分割しても書き戻し可能なのは確認されていたと思います。
それは25GBの-REだったらの話ですよ。
>調べるの面倒なので略。(笑)
ズボラですねー(笑)
初期設定→HDD/ディスク→記録設定→高速ダビング設定
ですよ。
>のら猫ギンさんとかは、やる気満々だと思うので、声をかけると参加すると思いますよ。(笑)
他に興味ができたので、やる気満々とは…(笑)
書込番号:13157809
2点
当該の番組ではありませんが、またまたうっかりDIGA DMR-BWT2100-KのBD-RE DL上で、番組を分割してしまいました。
前回同様、HDDに書き戻すことはできません。それ以前にDIGA DMR-BWT2100-KではBD-RE DL上で番組結合が出来ません。
そこで、ふと思いついて、そのBD-RE DLをSONY BDZ-RX105に入れて「番組結合」をしてみました。ちゃんと結合できました。
そして、それをDIGA DMR-BWT2100-Kに入れたところ、見事に当該番組をHDDに書き戻す事が出来ました。
DIGA DMR-BWT2100-KのHDD上で再度分割し、それぞれ別のBD-RE DLにダビングして当初の目的を果たすことができました。
BD-RE DL上で番組分割すると(再結合もできず)HDDに書き戻せないというのは、DIGA(少なくともDIGA DMR-BWT2100-K)の仕様じゃないかと思うのですが、如何でしょう?
書込番号:13249471
2点
>BD-RE DL上で番組分割すると(再結合もできず)HDDに書き戻せないというのは、DIGA(少なくともDIGA DMR-BWT2100-K)の仕様じゃないかと思うのですが、如何でしょう?
これは、もしあるとすれば、仕様じゃなくてバグでしょう。
のら猫ギンさんが25GBメディアでは可能なことを確認されているので、DLメディアだけできないとしたら、バグだと思います。
私はBD-RE DLメディアの信頼性に疑問を感じて、DLメディアは全てBD-R DLを使うことにしたので、BD-RE DLメディアが現在1枚も無く、現行機でどうなるかは確認ができない状態です。
書込番号:13250193
0点
>のら猫ギンさんが25GBメディアでは可能なことを確認されている
すみません…
もう一回確認してみたところ、-REでも分割したタイトルは
DIGAでは戻せませんでしたm(_ _)m
もちろん、-REDLも同様です。
試しにAT500の方で行ってみると、分割したままでも-RE/-REDL共に
戻すことは可能でした。
書込番号:13250909
1点
>すみません…
いえいえ、こちらも自分で確認して見るべきでしたね。
のら猫ギンさんのできたと言うのを前提で話を進めすぎました。
私のBZT800で確認してみたところ、BD-REでムーブバックできませんでした。
なお、このディスクをRD-BZ810で試してみたところ、やっぱり、ムーブバックできませんでした。
と言うことで仕様と言う可能性は高いかもです。
逆に、ソニーはムーブバックできていいのか?(笑)
と言うことで、ソニー機を持っていない人は、ディスク上で分割した場合にはムーブバックできないので注意しましょう。^^;
書込番号:13251204
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
DVD-RWに落としたSD画質のコピフリ映像をHDDに書き戻すと16:9の映像になって
しまい、幅広(平体)になってしまいます。4:3の状態でHDDに書き戻して、キャプ
チャーを打ち直すなど必要な編集をして、4:3のままDVD-RWに再度ダビングしたい
のですが、何か方策はあるでしょうか?
(派生的な情報は以下のとおりです)
1.大元のビデオテープの劣化が目立ってきて、ビデオデッキで再生すると、画面
にノイズが入り、音声がところどころかすれるようになってきたので、ビデオ
テープをマスタにせずに、3年前にDVD-RWに落とした映像ソースを新しいマスタ
(あるいはバックアップ)として保管しておきたい。
2.媒体はDVD-RWでSPモードで約1時間40分。ファイライズ済み。問題なく視聴で
きるディスクはこれしかないので、状態保存を優先し、ファイライズ解除とか
極力いじりたくない。
3.バックアップディスクが1枚あるが、一部にブロックノイズが出ていることが判
明、ディスクを拭くなどしても、同じ箇所で再現する。このディスクを廃棄して
新しいバックアップディスクを作っておきたい。
4.BWT2100のビエラリンクの設定でアスペクトを4:3にして、書き戻しを試したが、
やはり16:9の幅広(平体)映像になる。
5.BW570でHDDに書き戻しても同じく16:9になる。
6.このディスクを作ったDVDレコーダー(三菱製)はすでに廃棄済み。
方策がお分かりになる方がいらっしゃったらお願いします。
0点
BWT2100の
初期設定→HDD/ディスク→記録設定→ビデオ方式の記録アスペクト(オート→4:3)にしてDVD記録しても駄目ですか。
書込番号:13200405
0点
(スタート)からたどって書かないといけなかったですね。
(スタート)→(その他の設定へ)初期設定→HDD/ディスク→記録設定→ビデオ方式の記録アスペクト(オート→4:3)
書込番号:13200414
![]()
1点
>撮る造さん
できました!93年のリー・リトナーの(ジャズクラブ・ボトムラインのライブ
で名古屋地区放映)ライブ映像で、再放送の見込みなしで、18年間まったく飽き
ずに愛聴してきた大事な映像ソースでした。
これでバックアップは安泰です。本当にありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13204177
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
ただいま購入を考えております。
教えていただきたいことがあり、ご質問させていただきます。
現在、
◎テレビ : レグザ32H2000
◎j:comセットボックス : パナソニックTZ−DCH8000
を使用しています。
この状態で、j:comの番組表からj:comチャンネルの番組を録画予約をしたいと思っていますが、可能でしょうか?
また、可能な場合、どのような方法がありますでしょうか?
是非教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
よくわからないため、とんちんかんな質問だったら申し訳ありません。
0点
>この状態で、j:comの番組表からj:comチャンネルの番組を録画予約をしたいと思っていますが、可能でしょうか?
>また、可能な場合、どのような方法がありますでしょうか?
TZ−DCH8000はHDD&DVD搭載機なので、そのまま録画予約すればレコーダー無しでも問題は有りません。
BDに記録したい場合のみ、i−Link経由でレコーダーに送ってディスク化すれば良いと思います。
書込番号:12961066
1点
レコーダーってのは内蔵チューナーで受信出来る番組だけが
番組表が使えて簡単・高画質に予約録画できます
その為には内蔵チューナーに電波を直接入れる必要があり
ケーブルTVだとパススルーって方式が必要です
地デジは大抵パススルーですがBS/CSは大抵パススルーではありません
つまり
地デジはたぶんパススルーだろうからBWT2100で予約し録画可能ですが
BS/CSは出来ません
BS/CSはTZ-DCH8000で一旦DR録画しそれをi.LINK経由でBWT2100移してBD化
って手順になると思います
書込番号:12961540
![]()
1点
教えていただきありがとうございます。
いろいろあって遅くなりました。
結局、j:comのセットトップボックスをブルーレイ対応のTZ−BDW900Jに交換してもらいました。
j:com番組表からの録画予約ができれば、セットトップボックスはそのままでDIGA DMR-BWT2100-Kを購入したかったのですが、できないようなのであきらめました。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました!!!
書込番号:13095263
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
新機種では取り込めてるけど
かといってBWT2100より古いパナエンジンを使っている
東芝D-BZ500でも取り込めてるから
間違いなく取り込めるといっていいと思います
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62548-1.html
>また、BDに保存するする場合、SDカードからの直接のダビングはできるのでしょうか?
出来ます
書込番号:13081610
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
上記の件ですが、iLINKにて動画を取り込もうとしたところ、DVおまかせ取込&外部入力取込等、取設をよく見たらDRでは取り込めません。
ちなみに私が持っているDV再生機器はどちらもSONY製のDV据え置きデッキのWV-D9000とHandycamのDCR-PC350です。
DRで取り込むには、iLINKのTSダビングで繋ぐしか手が無いのでしょうが、
パナソニック製で無いのでダメなのでしょうか?
安価で簡単な方法をどなたか教えて下さい。
0点
モノがハイビジョンじゃないのに
ハイビジョンで取り込むのは無理な相談です
素直に標準画質(XP〜EP)で取り込んでください
書込番号:13068282
4点
DRで録画出来るのはデジタル放送以外ではHDVだけです
DR(ダイレクトレコーディング)・・・そのまま録画みたいな意味だと思いますが
HDVの場合は相手がデジタル放送と同じMPEG-2だから成り立つ事で
DV規格のままではレコーダー内に存在出来ないんだから
DVはHDD内で存在できるMPEG-2かMPEG-4に必ず変換する必要があります
パナはMPEG-2に変換するわけですが(ソニーはMPEG-4)
変換が必要だからDRで取込みようがありません
書込番号:13068377
0点
どうしてもDRで取込みたければ
DV入力に対応したD-VHSにダビングすれば
D-VHSからi.LINK経由でDRで取込めるはずです。
DRで取込む事で、
BDに高速ダビングが可能になります。
書込番号:13068741
0点
そうですね、
万年睡眠不足王子さんの言うとおりハイビジョンで取り込むのは無理ですね。
私が思ったのは、ユニマトリックス01の第三付属物さんのコメントに近く、無劣化で取り込み、
可能であれば、更に、Bレイに無劣化で高速ダビングでコンパクトに保存をしておきたかった。のですが。。。
DV規格のままではレコーダー内に存在出来ないんだから、DVはHDD内で存在できるMPEG-2にする必要がある=無劣化ではNGということですね。
とは言うものの、無劣化のままDVテープで保存するのも、テープの保管場所&テープそのものの劣化が有るので、やはりできるだけ劣化させずにコンパクトにする為には、
@XPで一旦HDDに保存し、Bレイにコピー
ADV入力に対応したD-VHSデッキでDRでHDDに保存し、Bレイにコピー
のどちらが良いでしょうか
なおハヤシもあるでヨ!さんの言うとおり
Aを行おうと、SONY製のDV据え置きデッキのWV-D9000で、i.LINK経由でDVおまかせ取込でHDDに保存しようとしたら、モードがXP〜EPしか選べなかったのですが、
取り込み方が悪かったのでしょうか?
それとも、DRで取り込む為には、パナのD-VHSを使用しないと互換性の問題でNGなのでしょうか?
Aが可能なD-VHSデッキが有ればそれも教えて下さい。
以上 めんどくさい質問かも知れませんが、せっかく撮ったDVテープのプライベートな動画を
HDD/Bレイに保存する事は、皆さんも有ると思うので、ほかに良い手段が有れば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13069337
0点
>@XPで一旦HDDに保存し、Bレイにコピー
ADV入力に対応したD-VHSデッキでDRでHDDに保存し、Bレイにコピー
のどちらが良いでしょうか
D-VHSの事はほとんど知らないから半分テキトーですが
上記の1と2なら2だと思います
1をXPでHDDに保存後BDではなくDVDにコピーなら
1と2は同程度だと思います
理由は
1は
DV→HDDでMPEG-2 PS(簡単に言うとDVD用)に変換し
HDD(MPEG-2 PS)→BDでMPEG-2 TS(簡単に言うとBD用)に変換
つまり2回の変換が必要です
2はたぶんですが
DV→D-VHS(MPEG2-TS)に変換し
D-VHS(MPEG-2 TS)→HDDにDRでダビング(MPEG-2 TS)
→BDにそのままMPEG-2 TSで高速ダビング
つまり変換は最初の1回だけ
1をDVD化すれば
DV→HDDでMPEG-2 PS(簡単に言うとDVD用)に変換し
→そのままDVDにMPEG-2 PSのまま高速ダビング
これも変換は1回だけです
2とは同じ変換1回同士であとはエンコーダーの微妙な差のみって事になります
今更D-VHSデッキを購入するのもあまり現実的ではないから
DV→HDD→DVDに高速ダビングってのが良いのではないかと思います
後は上記とは別にDVをPCで無劣化のまま
外付HDDなりに保存しておくとか・・・
ちなみにDVD化するなら
VRモードでDVD化をお奨めします
DVDはVRモードとビデオモードを選択できますが
ビデオモードのDVDはあとでHDDに戻す時に
また実時間ダビングで劣化させないといけません
VRモードだとHDDに無劣化でダビング出来ます
ついでですが
↑の1で作ったBDをHDDに戻す時も実時間ダビングで画質劣化します
2のBDは無劣化の高速ダビングで戻せるはずです
書込番号:13069433
![]()
2点
>Aを行おうと、SONY製のDV据え置きデッキのWV-D9000で、
>i.LINK経由でDVおまかせ取込でHDDに保存しようとしたら、
>モードがXP〜EPしか選べなかったのですが、取り込み方が悪かったのでしょうか?
WV-D9000のi.LINK端子は、DV規格しか扱えないので
XP〜EPしか選べなくて当然です。(DVカメラと同様)
WV-D9000は、DVとS-VHSのWデッキで、D-VHSではありません。
>DRで取り込む為には、パナのD-VHSを使用しないと互換性の問題でNGなのでしょうか?
パナのD-VHSのi.LINK端子は、DV規格には対応していないはずです。
NV-DHE20の実機で確認しました。
ビクターなら、HM-DR1以外の機種で対応しているはずです。
(HM-DR10000、HM-DHX1、HM-DHX2など。ただしHM-DR10000はHSモード非搭載)
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199908/32283/?ST=device
>(2)DV方式のディジタル信号を復号化し,MPEG2で符号化する機能を備えたため,
>小型DVテープなどに録画された映像を,D-VHS方式のテープに保存できる。
1.DV規格⇒D-VHSにHSモードでダビング⇒ディーガのi.LINK(TS)入力からDRでダビング
2.DV規格⇒D-VHSにSTDモードでダビング⇒ディーガのi.LINK(TS)入力からDRでダビング
3.DV規格⇒ディーガのi.LINK(DV)入力からXPでダビング
4.DV規格⇒ソニーRX105のDV入力からXRでダビング
比較してみましたが
なんとなく違うというのは判りましたが
どの映像が良いか、という断定はできませんでした。
(もともと標準画質ですから、はっきり断定できる程の差異は・・・)
モニターは32インチHDブラウン管です。
10分当たりの容量と、記録レートと、25GBのBDに保存可能な時間は、おおよそ、
1. 1305MB / 19.1Mbps / 2時間41分
2. 900MB / 13.1Mbps / 3時間55分
3. 672MB / 9.8Mbps / 5時間15分
4. 1129MB / 16.6Mbps / 3時間10分
となりました。(DV規格のビットレートは約25Mbps)
※ソニー機とパナ機では、同一タイトルの容量表示が異なるので
パナでの表示に換算しました。
例)ソニーでは334MBで表示されたタイトル⇒BDにダビングしてパナで確認すると319MB
3.は、DVDには高速ダビングできますが、BDには実時間ダビング(劣化あり)となります。
一旦HDDに取込まずに、「BDおまかせ取込」で直接BDにダビングすれば
HDDにダビング後、BDにダビングするより画質は有利です。
BD上での編集も、タイトル結合を除き、HDD上での編集同様可能です。
BDからHDDへのダビングは、高速はできませんが、HGは選択可能なので
BDからHDDにダビングすれば、HDDからBDへの高速ダビングが可能になります。
3.でHDDに取込んだ場合、
DVDにVRで高速ダビングすれば、画質劣化も1回でその後にHDDに無劣化で戻せますが、XPモードだと1枚にテープ1本しか入りません。
HDDではなくBDに直接ダビングすれば、XPモードでもテープ5本分入り、
その時点での画質劣化は1回なのでDVDへ高速ダビングした画質と同等だと思います。
ただし、そのBDからHDDにダビングすれば、2回目の画質劣化が生じます。
しかし、HGやHXモードでダビングすれば、そのあとのHDD⇔BD間のダビングは無劣化です。
HDDにXPモードでダビング後、BDにXPモードでダビングする場合、
実時間ダビングが2回で、画質劣化も2回になります。
1.と2.は、
HDDにダビング後、BDに高速ダビングできます。(DVDへは実時間)
1.でテープ3本入りません。2.だとギリギリ4本入るかも。
ただし、以前も報告がありましたが、
BD化すると、ソニー機では再生不可タイトルとなります。
直接BDにXPモードでダビングしたもの、
HDDにXPでダビングし、さらにBDにXPでダビング(実時間)したものも
1.や3.と比較してみましたが、やはり、画質の良し悪しはよくわかりませんでした。
あまり現実的ではありませんが
この、業務用ミニDV/DVDのWデッキは
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/feature01.html
HDDに無劣化でDV規格を取込めるので
DVDにダビング後の画質が、一番有利かもしれません。
急に取扱店舗数が減りました。
http://www.bestgate.net/dvdrecorder_victor_srdvm700.html
PCでHDDに無劣化保存しておけば(2Tで150本以上保存可能)
将来、DV規格を無劣化で手軽に保存/再生できる媒体が登場する・・・・かも?
書込番号:13069742
![]()
2点
ハヤシもあるでヨ!さん&ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご親切にどうもありがとうございました。
ハヤシもあるでヨ!さんは、かなり詳細に説明して頂き実際に劣化も確認して頂き、本当にありがとうございました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも、いつも的確なご回答で頼りにさせて頂いてます。
結局、一旦HDDに取込まずに、「BDおまかせ取込」で直接BDにダビングする事にします。
これは、DV→BDでMPEG2-TSに1回で変換することになると判断しました。
将来、DV規格を無劣化で手軽に保存/再生できる媒体が登場するのも期待しています。
(需要はあると思います。)
ありがとうございました!!
書込番号:13073158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
出来はしますが…
TM85で1080/60pで撮影したものは
HDDに取り込むことは出来てもディスク化が出来ません
(1080/60iに変換が必要です)
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/60p_list.html#02
書込番号:13040023
![]()
0点
そんなにガツンと落ちるわけではありません
1080/60iはAVCHDで一応ハイビジョンですので
書込番号:13040360
0点
細かい点をにらめこして検証でもしないかぎり
ほとんど劣化したのが解らない程度の変換だと思いますよ
個人的には劣化という言葉に敏感になってしまっても取り越し苦労で
やってみたらほとんど変わらないレベルで残せると思います
書込番号:13042783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







