DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 24 | 2011年1月12日 00:58 | |
| 2 | 2 | 2011年1月5日 21:24 | |
| 2 | 2 | 2011年1月4日 21:30 | |
| 5 | 11 | 2011年1月6日 22:26 | |
| 0 | 6 | 2011年1月3日 10:34 | |
| 1 | 2 | 2010年12月30日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
今迄、東芝RDシリーズを使い続けてきたものです。
教えて頂きたいのですが、東芝は一定時間(5分か10分くらい)HDDを使う作業をしなければ(ただ放送中の番組視聴してるだけの時など)HDDの回転を停止して発熱を抑制してHDDの寿命を伸ばす機能があるんですが、この機種は電源ONの状態では、ずっとHDDは回転しているのでしょうか?
(どうも、サポセンの知識レベルに不安があるんで)
0点
動作云々は気にしてませんが、
パナ機やソニー機で、HDDトラブルは、過去ほとんどありません。
過去の東芝機みたいな問題は気にすることはないと思います。
書込番号:12466964
0点
HDDの耐久性よりも、
製品自身の電源や制御基板、
また、光学ドライブの耐久性の方が問題になると思います。
最近の「HDDの電源をスリープさせる」などの機能は、
「省エネ」のためであり「耐久性」のためではありませんm(_ _)m
書込番号:12468075
2点
現在所有している東芝機は、HDDトラブルが心配で、すべて天板を外した状態で設置しており、全てのHDDの軸受け部にヒートシンクと冷却ファンを設置しています。
(この対策で回転中でもHDD本体の温度はかなり下がります。特にS600のHDDは、未対策だとかなり熱をもつので)。
パナのレコは、一切熱対策せず購入時の密閉状態のまま(内臓の純正放熱ファンのみ)でも夏場とかでも心配無用と考えてよいですか?
書込番号:12468126
1点
パナのレコーダーでは改造してまで、熱対策なんかしてる人いるんでしょうか?
保証が受けられないですよね?
エアコンのタイマーとかで室温が過度に上昇しないようにはしてますが。
書込番号:12468145
0点
過去、東芝機は、HDDの制御システム?(チャプター単位管理の影響?)自体に弱点があり、常にHDDの安定動作に気を使う必要がありました。(断片化問題もその一つ)
その頃から、パナやソニーでは、その様なトラブルは、ほぼ皆無です。
さすがに、密閉空間の熱の籠もる環境では、システムエラーを起こす危険性は有りますが、即、HDDトラブルになるかは、はなはだ疑問です。
少なくともHDDをケアしながら使っている人はほとんどいないと思います
書込番号:12468385
![]()
0点
>すべて天板を外した状態で設置しており、全てのHDDの軸受け部にヒートシンクと冷却ファンを設置しています。
そういう事をするのは東芝ユーザーしかいません。
ここ最近の東芝新規ユーザーはそんな事はしません。
心配ならば同じように強制冷却すればいいのでは?
デメリットはないでしょう。
書込番号:12468595
3点
>そういう事をするのは東芝ユーザーしかいません。
>ここ最近の東芝新規ユーザーはそんな事はしません。
流石に東芝ユーザーでもそこまでする事は有りません。(余程特殊な使い方をされているのでしょうね。)
書込番号:12468646
3点
>流石に東芝ユーザーでもそこまでする事は有りません。(余程特殊な使い方をされているのでしょうね。)
そうでした。
私の知り合いのリアルヘビーRDユーザー3人でも
天板開けて小型扇風機や冷却ファンでの強制冷却
はしていますが、ヒートシンクはしていなかった。
強制冷却自体は東芝板では珍しくもないですが、
せいぜいが小型扇風機での冷却程度でしたね。
書込番号:12468701
3点
デジタル貧者さん
> 心配ならば同じように強制冷却すればいいのでは?
> デメリットはないでしょう。
強制冷却のデメリットはないかもしれませんが、天板を外すことのデメリットは多少はあるのじゃないかと思います。
・ほこりが入りやすくなり、最悪、ショート・発火の危険性が増す (電源部が怖い)
・筐体内の空気の流れができず、本来冷却される部品が冷却されない
(まあ、そこまで考えて設計されていたら HDD 冷却もちゃんとできているのでしょうが)
以上は、パソコンの一般論からの推測・流用です...
個人的には HDD の温度があまりに上がりすぎなければ (50 度以上)、特別な対策はしなくてもよいと思っています。
逆に HDD の温度が高くなりすぎるのであれば、対策は必要だと思います。(風通しのよいところに置くとか、せいぜいファン程度で十分だとは思いますが)
あと、温度対策がされているのであれば、ちょこちょこ起動・停止するより 24 時間 365 日動かしっぱなしの方がよいと信じています。(今の流体軸受けの HDD はどうか知りませんが、昔のは一旦停止して数日して冷え切ってしまうと、回り始めなかったりしましたので。あと、ヘッドが動きにくくなったりとかね)
ま、これもレコーダーの話じゃなくてもパソコンの話ですが。
書込番号:12468975
0点
shigeorgさん
>天板を外すことのデメリットは多少はあるのじゃないかと思います。
スレ主さんは天板空けて強制冷却のベテランです。
shigeorgさん が挙げられたようなデメリットは
デメリットとは思わないんじゃないでしょうか?
私はそう考えました。
>以上は、パソコンの一般論からの推測・流用です...
パソコンでもガワ開けて使われてる方はいますね。
冷却や部品交換・増設のためですが、これも実際に
そう使われてる人に「ホコリは大丈夫?」と聞いた
事がありますが、何も気にしていませんでした。
まあ、大学の研究室の備品だからかもしれませんが、
一般の人とは気にする事の優先度が違うのではないです
かね、天板開ける人たちは。
書込番号:12469304
![]()
3点
くろりんくさん
>パナのレコーダーでは改造してまで、熱対策なんかしてる人いるんでしょうか?
熱対策したきっかけは、夏場に室温がかなり上昇するからなんです。
ビデオの時代は室温関係なかったけど、レコに移行してからHDDの故障防止にね。
>保証が受けられないですよね?
東芝レコは初期からトラブル出まくりだったんで、天板外してても関係なく修理に来てくれますよ。それに、HDDの冷却装置は軸受け部の場所に極薄の両面テープで装着してるんで、改造扱いされるどころかサービスマンの方は「考えましたねー」って逆に感心してましたよ。
この熱対策を自分でしてたのがきっかけで、サービスマンと話が合いまして(サービスマンも機械好きの人ですからね)仲良くなっちゃって、スゴク特別待遇してくれますよ。
因みに、購入して何年経っても、連絡するといまだに当たり前のように無償修理してくれます。
(たまたま、気の合うサービスの方と知り合ったのかもしれませんが・・・)
もしこのBWT2100の天板外すとしたら、当然サービス呼ぶ前には元に戻してから呼びますけどね。(普通のサービスマンは、融通きかないと思うんで)
エンヤこらどっこいしょさん
>さすがに、密閉空間の熱の籠もる環境では、システムエラーを起こす危険性は有りますが、
そうですか・・
AV室の環境は、夏場の午後は西日が強烈で住居の壁自体が高温になってしまって室温も
かなり上昇するので、PANA機でも東芝機同様の対策しないといけないのかな??
とりあえず、天板開けてHDDメーカー調べて(メーカーによって発熱量違いますからね。日立なら安心なんですが)、何分か経過したら止まるかどうか(サポセンの返答、担当者によって違うので)、動作時はどのくらい熱を持つのか、実機を開けて調べるしかないですね。
書込番号:12471847
0点
デジタル貧者さん
>流石に東芝ユーザーでもそこまでする事は有りません。(余程特殊な使い方をされているのでしょうね。)
万が一でもHDD故障して録画内容消えるのが怖いだけですよ。レコーダーで特殊な使い方って出来るんですか?リモコンで操作できる事以外の使い方なんて無いと思いますが・・・
>私の知り合いのリアルヘビーRDユーザー3人でも天板開けて小型扇風機や冷却ファンでの強制冷却はしていますが、ヒートシンクはしていなかった。
強制冷却自体は東芝板では珍しくもないですが、せいぜいが小型扇風機での冷却程度でしたね。
レコの発熱の原因はメイン基盤上の画像処理チップとHDDの回転軸受け部なんで、扇風機で全体に風を当てても電気代の無駄ですよ。
チップにヒートシンク貼って(実際、S600以降は純正でヒートシンク追加されてます)、HDD軸受け部を冷却してやれば電気代も掛からず扇風機で場所をとることも無く、バッチリ使用年数が延びますよ。
レコもPCも外観が違うだけで基本的に同じものなんで、冷却対策も当然、同様の手法になります。PCのCPUやグラボのメインチップなんかも必ずヒートシンクやファンが純正で装着されてるでしょう。(PCは各種冷却パーツが多種多様に売ってますよね。)
shigeorgさん
>強制冷却のデメリットはないかもしれませんが、天板を外すことのデメリットは多少はあるのじゃないかと思います。
>・ほこりが入りやすくなり、最悪、ショート・発火の危険性が増す (電源部が怖い)
もちろん定期的にホコリ掃除はしてますよ。
>・筐体内の空気の流れができず、本来冷却される部品が冷却されない
空気の流れが無くなりDVDドライブ内に埃を吸い込むことも無くなり、逆にメリットです。
本来冷却される部品というのは、上記に書いてるメインチップとHDDの軸受け部なんで、
直接それを熱対策してやれば、他の基盤とかDVDドライブは冷却の必要がないですよ。
>以上は、パソコンの一般論からの推測・流用です...
パソコンも同様、密閉してファンで空気を吸い込むよりも、橋体カバーを外した状態で内部の熱源となっているものに個々に冷却装置を装着した方が寿命は確実に伸びます。
(自作・改造PC歴、20年近いんで・・。その知識の応用でレコにも発熱対策したんです。)
>個人的には HDD の温度があまりに上がりすぎなければ (50 度以上)、特別な対策はしなくてもよいと思っています。
逆に HDD の温度が高くなりすぎるのであれば、対策は必要だと思います。(風通しのよいところに置くとか、せいぜいファン程度で十分だとは思いますが)
HDDの発熱源は回転軸受け部なんで、そこを冷却しないと対策になりません。
理想は軸受け部が30〜40度ですね。
>あと、温度対策がされているのであれば、ちょこちょこ起動・停止するより 24 時間 365 日動かしっぱなしの方がよいと信じています。
そうですね。流体軸受け部がしっかり40度以下に冷却されている状態なら、僕もそう思います。
あと、レコもPCも、キーボードやディスプレイが有るか無いかの違いで、本体は基本的に同じモノですよ。
書込番号:12472244
0点
ところで、HDDの発熱とは別問題ですが、パナ機はHDD内の番組の部分消去とかを頻繁にしても、HDDの断片化の心配はないですか?
(定期的に機械の方で自動でHDDデフラグしてるとか・・・)
書込番号:12472382
0点
パナ機ではHDDの断片化?て感じの人の方が多いんじゃないでしょうか。
少なくとも私は気にせず、部分消去でCMカットしてます。
書込番号:12472470
0点
有難うございます。
PANA機では心配無用ということですね。
では、明日からはバンバン部分消去しても大丈夫と思って良いですね?
書込番号:12472671
0点
RDレコ-8台さん
>流石に東芝ユーザーでもそこまでする事は有りません。(余程特殊な使い方をされているのでしょうね。)
↑はjimmy88さん のレスですよ。
>扇風機で全体に風を当てても電気代の無駄ですよ。
リアルヘビーRDユーザー3人に言っておきます。
>PCのCPUやグラボのメインチップなんかも必ずヒートシンクやファンが純正で装着されてるでしょう。
レコーダーにしても自分で対策しなくても必要なら
メーカーが対策しているでしょう。
>では、明日からはバンバン部分消去しても大丈夫と思って良いですね?
大丈夫ですよ。
このスレの内容は東芝から他社に移った人がたまに
立ち上げる内容です。
パナに限らずソニーでも同様なスレは定期的に見ます。
東芝から移る人が一時期多かったから尚更ですね。
書込番号:12473116
2点
東芝歴が長かったこともあり、すぐには部分消去に対しての抵抗感が無くなりませんが、この機械では断片化は心配ないとのことで、安心しました。
HDDの温度のに関しては、また時間ができたら、天板開けてHDD温度と自動停止機能が働くのか、実物で調べてみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12480154
0点
通常の番組録画-編集くらいなら断片化の心配は不要と考えていいです。
BW570(2009年9月モデル)での話なのですが、リモコンの▲▼ボタンの
効きが悪くなり(他のボタンは問題なし)、リモコンの部品の疲弊とHDD
の断片化の両方を疑ったことがあります。
この機種(BW2100T)を買い足して、BW570のHDDの番組タイトルの
引越しをさせてから、全番組タイトルを消去-HDDのフォーマットを行っ
たところ、リモコンの効き方(すでに学習リモコン→複数機器操作に移行)
は全く変わりませんでした。BW570は学習リモコンでフォーマット前も後
もサクサク動作しました。
BW570は1年2カ月使用して、焼いたBD/DVDは70-80枚。録画-編集
した番組タイトルも相当数に上りますが、出た障害はBDドライブだけで
した。
でありますがら、今回からの新機能であるHDD書き戻しでHDDに何
か起きなければ、まず大丈夫と考えられます。何か心配することがあると
すれば付属の純正リモコンでしょう。あんまりハードな使用をすると部品
の疲弊からリモコンの効きが悪くなりますので、あんまり無理な使い方
(とくにボタンの強押しの繰り返し)をしないことをお勧めします。
書込番号:12488455
2点
T-KAWAさん
>通常の番組録画-編集くらいなら断片化の心配は不要と考えていいです。
通常のというのはCMだけ削除するとかの場合の事でしょうか?
他のスレで、「特殊なフォーマットを使ってたのは東芝機だけなので、PANA・SONY機に関しては断片化は理論上あり得ない」との書き込みがありましたが、パナ機でも起こりうる可能性があるのですか?
(電源オフ時に自動でデフラグしてくれたりしないんですかね)
無いものねだりですが、東芝プレイリストを長年使いこんできたので、本タイトルの不要部分を部分削除するというパナ方式は超不便な上、操作ミスで必要部分を消す危険性もあるので、
購入後、コピワン番組は怖くて一回も編集できなくて困ってます。
>BW570(2009年9月モデル)での話なのですが、
羨ましいです。僕もがまん強く東芝BDなんて待たずに2009年にはDVD→BD移行しておけばよかったです。2年分の2度と再放送の無い貴重な番組がたくさん犠牲になって、今となっては深い後悔の毎日です。
>BW570は1年2カ月使用して、焼いたBD/DVDは70-80枚。録画-編集
した番組タイトルも相当数に上りますが、出た障害はBDドライブだけで
した。
パナでもドライブ障害でるんですね。
>でありますがら、今回からの新機能であるHDD書き戻しでHDDに何
か起きなければ、まず大丈夫と考えられます。
T-KAWAさんの体験を読む限り、万が一を考えて、初めてHDD書き戻しする時は、大変でもHDD内の大事な番組はメディアに移してからにした方が良さそうですね。
その後、複数タイトルの一括書き戻しの成功率はどうですか?
>何か心配することがあると
すれば付属の純正リモコンでしょう。あんまりハードな使用をすると部品
の疲弊からリモコンの効きが悪くなりますので、あんまり無理な使い方
(とくにボタンの強押しの繰り返し)をしないことをお勧めします。
了解です。近いうちに純正リモコンの予備を購入しておいた方が良いですね。
しかしボタン配置が悪くて使いにくい上に耐久性が低いとは、まいったリモコンですね。
書込番号:12492189
0点
>(電源オフ時に自動でデフラグしてくれたりしないんですかね)
あまり必要性がない機能は付いていません。
過去にデフラグ機能があったのはパイオニア機のみ。
>パナでもドライブ障害でるんですね。
ここ最近ドライブ障害のスレが多くなってる傾向が
あります。
旬の話題ですよ(笑)。
ちょうどBW570世代からちょっと目立ってきたような
感じです。
書込番号:12492926
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
デジタルレコーダーを購入したいのですが、同時に、ネットオーディオにも興味があり、
音楽取り込みのできるDIGAを検討しているところです。
CDからHDDにPCMで取り込んだ音楽の再生についてお聞きしたいのですが
1.曲間が途切れないギャップレス再生は可能でしょうか。
2.DLNA再生はできないでしょうか。
取説やHPには直接書いていないので、公式には非対応子に思えるのですが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。
0点
うちはBW870なのでBWT2100では変わってるかもしれませんが…
1.トラックごとに空白ができます。ライブものとかクラシックなどでは興ざめします。
2.取り込んだ音楽はできないと思います。PS3でも見えません。PVとかを録画するしかないですね。
書込番号:12463077
![]()
2点
やはり無理なのですね。
ネットオーディオは別に購入することにします。
ご親切な回答ありがとうございました。
書込番号:12466230
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
この機種かソニーのBDZ-AT900で検討中なのですが、疑問があります。
それは、LANHDDに録画した番組を、BDに変換できるかどうかです。
一応、両方のwebページと取説を見たのですが、特に記載はありませんでした。
BDに変換することはできないのでしょうか?
また、もしこの機種ならばできるというのがあれば教えてください。
ちなみに、使っているチューナーは、TZ-WR320Pで、LANHDDは、HVL1-G1.0Tです。
よろしくお願いします。
0点
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
上記のページに答えはあります。
HVLからムーブできるのはパナ機と東芝純正機で、ムーブ後にBD化出来ます。ただしパナ機の場合一度送りだしたら戻すことはできません。
ソニー機の場合直接レコに録画したものはBD化できますが、HVLからのムーブには非対応です。
だから今回のケースだとパナ機を買えばいいと思います。
あと、TZ-WR320PのHDDに録画したものはBD化できません。
書込番号:12461333
![]()
2点
さっそく、明日この機種を買いにいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12461442
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
この機種を明日購入することに決めました。Joshin アウトレット
で9,9000円、たぶん5年保証を入れたら105,000円くらいでしょう。
WEBの最安値から見れば安く見えませんが、10万円を切ったら「買い」
と思っていたので、まあいいかなと。
で、現在使用中のBW570からHDD To HDDで番組タイトルをムーブ
(全部HD放送なのでコピーはできないでしょう)させたいのですが、こ
れは可能でしょうか?最悪BD-RE経由でのムーブとなりますが、でき
ればHDD TO HDDでムーブさせたいです。可能であれば、必要な機材
(ケーブル)などについて教えてください。
0点
ちなみに、コジマ(横浜保土ヶ谷-権太坂)では11万円弱、ヨドバシ横浜駅前
も11万円弱、ケーズだったかな国道16号線のコーナンと同じ建物に入っている
ところでも11万円弱でした(10万切らないとアウトオブ眼中の状態で価格をちゃ
んと覚えていない)。
ヨドバシ吉祥寺ではBWT*100シリーズはいずれも生産終了-流通在庫(店頭在庫
ではないことに注意)限りの札が出ており(12/30確認)、値上がりした可能性が
あります。まぁ主要店の店頭価格が10万円をなかなか切らないので、購入を決
めました。
ちなみに横浜云々の情報は箱根駅伝を見に行ったついでに店頭価格を見てき
たものです。早稲田強かったですね。
書込番号:12460426
1点
BW570にi-link端子がないのでできません
ご面倒でもBD-REを経由させてください
書込番号:12460431
![]()
0点
>万年睡眠不足王子さん
>BW570にi-link端子がないのでできません
>ご面倒でもBD-REを経由させてください
お早い返信をありがとうございます。
承知しました。BD-RE経由で引越しさせます。
BW570を買ったことに後悔はありませんが(09年
10月上旬時点で91,000円)、やっぱり買うなら
上位機種がいいですね。
書込番号:12460468
0点
質問の回答が得られましたので、解決済みにさせて
いただきます(早っ)。万年睡眠不足王子さんありがと
うございました。
書込番号:12460720
0点
仮にBW570にi-link端子があるとしても、メディア経由をお勧めします。
移動に掛かる時間が全然違います。
もっとも、HDDに戻さないでメディア保存の方が良いのではと思いますが…
書込番号:12460823
4点
>のら猫ギンさん
返信をありがとうございます。
メディア経由がダビングがいいのですね。承知しました。
今週末にでも番組タイトルの整理をしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12461793
0点
ヨドバシだったからちゃんと価格を覚える気はなかったから正確な値は覚えてないけど、
店頭表示価格で10万切ってポイントもつくようだったので、一瞬心が揺らいだから、
本日、京都ヨドバシでも店頭表示価格で10万を切っていたのは間違いないと思う・・・
書込番号:12462426
0点
本日購入いたしました。BD-RE経由だと高速ダビング(HDD→BDもBD→HDDも
)が使えるので、I-LINKのことを知らない私でも非常に快適に感じました。
のら猫ギンさんのおっしゃることが実感できました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12467090
0点
T-KAWAさん
購入おめでとうございます。
参考までにi-linkムーブの事を説明しますと、ムーブにかかる時間は実時間です。
1時間のタイトルならムーブに1時間かかります。
チャプターも引き継がれずに、ムーブ先ではチャプターが無くなりますし
録画日もムーブをした日付になりますし、時間もムーブを始めた時間からに
なります。
BD→HDDだとチャプターもそのままですし、録画日もそのままですよね?
ご存知かも知れませんが、クラブパナの家電リストに登録すれば
アバターを含めた3点セットが貰えますよ。
書込番号:12467185
0点
スレ主の書き方は悪いし、言い方も乱暴だけど、こういう意見があってもいいんじゃないの。
こういうのも参考になる人にはなるのかも?
今レビュー見てきましたが、スレ主はレビューも書いてて、この機種の画質のことは褒めてるし、なんか荒したいとか、悪口言いたいだけが目的とかとはビミョウに違う気もします。
でも、この機種がそんなにイヤだったら、早く売って別のに買い換えたほうがいいと思います。出来ればソニーも買って、しばらくこの機種と平行して使うといいんじゃないの。
そんで、嫌な方をヤフオクで処分。
それが一番すっきりする気がしますが
てか、スレ主はなんで買う前に調べないんだろう
関係ないけど、私は買い時逃しました
書込番号:12471494
0点
誤爆でしょうか?
間違いだらけの意見では、他の人の参考になるどころか
逆に迷惑なだけではないでしょうか?
書込番号:12471552
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
シャープDV-ARW15からDMR-BWT2100-KにHDD間のダビングは、可能でしょうか。
DVDレコーダからのダビングできるみたいな事が書いたあったので、DMR-BWT2100-Kを購入し
て、i.LINK(TS)で接続し、いろいろ試したのですができません。(HD録画)
お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
0点
DV-ARW15からDMR-BWT2100にi-linkムーブできるのかは存じませんが
できるとしても、i-linkケーブルだけで繋ぐだけではダメで
設定を行う必要がありますが、設定はされたのでしょうか?
DIGAの設定法はマニュアルに記載があります。
書込番号:12449650
0点
DV-ARW25から
DMR-BW800やDMR-BW830には
i.LINKムーブはできていますので
DV-ARW15からDMR-BWT2100へも
当然可能のはずです。
(BWT2100を「TSモード1」に設定すればいいと思います)
書込番号:12449681
![]()
0点
(iLink接続をした後で)送り出し機器(シャープARW15)を先に電源投入してから、BWTの電源を入れないと、BWTの方で機器認識できないようですが。
BWT2100を使っていますが、いま見ると初期設定だとilinkは前面端子が有効になっているようです。(TS1が初期設定)
書込番号:12449871
0点
>(iLink接続をした後で)送り出し機器(シャープARW15)を先に電源投入してから、BWTの電源を入れないと、BWTの方で機器認識できないようですが。
ケーブルの不調でした。iinkケーブル交換後、問題は無くなり普通にRD-X9を認識(失礼、規格が変わったのかと勘違い)
書込番号:12449970
0点
シャープのDV−ARW15とパナのBW800を持っています。
ARW15からBW800へのi−Linkムーブはハイビジョン録画(HD表示の番組)
のみですが問題無くできます。
また、ARW15からBW680、BW690へでも問題無くムーブできます(一時借用品
で実際にやっています)。
BWT2100はBW690と同時期発売のもの、また今までパナのi−Linkの仕様も
変わっていない様なので、BWT2100でも問題無くできると思います。
ポイントとしては、BWT2100のi−Linkの機器モード設定を「TSモード1」に
することとダビング操作はARW15側ですることですかね。
パナ側ではダビング操作はしません。
ちなみに、ARW15側でパナのレコーダーは認識されていますか?
書込番号:12453965
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
>DLNAで同時に2つのテレビで別の番組をみることはできないのでしょうか?
2箇所ともDLNAで視聴ということであればNGです。
本体再生とDLNAであれば可です。(W録中やネットサービス中は不可)
書込番号:12438402
![]()
0点
ありがとうございます。
本体とDLNAなら可能なのですね。
助かりました。
書込番号:12438684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









