DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年12月31日 06:28 | |
| 5 | 5 | 2010年12月16日 15:44 | |
| 10 | 19 | 2010年12月18日 22:23 | |
| 0 | 2 | 2010年12月15日 22:50 | |
| 9 | 9 | 2010年12月6日 12:09 | |
| 20 | 17 | 2010年12月4日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
レグザのUSB−HDDに録画した番組をアイオデータのRECBOX経由でダビングできることは知っていますが、レグザから直接というのは本当に出来ないのでしょうか?
どなたか試してみて本当に出来ないのか確認されてかたがあれば教えてください。
東芝もパナも正式には対応しておらず保障外ということも理解しています。
0点
書込番号:12391167
![]()
0点
今後、双方で互換性が取れれば良いですが、
東芝にしてみれば、レコーダーの売り上げをパナに取られる事になるので、
敢えて
「自社テレビで録画した番組は、自社のレコーダーでしか受けられない」
というのが、東芝でもパナでも同じ「仕様」なのでは無いでしょうか?
<パナの「Rシリーズ」も「REGZAレコーダー」では受けられません。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
書込番号:12392298
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
はじめて書き込みます。
BWT2100を購入しようと思ってます。
こちらのレコーダーはブルーレイ保存した動画をHDDへ書き戻す事が出来るそうですが、その際に制約と言いますか制限みたいなものは有るのでしょうか?
例を申しますと、DR録画の動画のみOK、AVC録画の動画もOK、他製品でブルーレイ保存した動画は不可など、どのような条件なら書き戻しが出来るのか知りたいのです。
もう一つの質問ですが、自宅で使用している東芝Z900047インチのテレビで録画した番組をRECBOX経由でBWT2100のHDDへ移動出来るとの書き込みがあるのですが、何か特別な設定や接続が必要なんでしょうか?
本来でしたら東芝製ブルーレイレコーダーにするべきなんでしょうけど、不具合が多く発生している報告が多いので怖くて購入する気にはなれないのです。
RECBOXの件はRECBOXのクチコミで質問した方が適切でしたら、ご指摘くださいませ。
よろしくお願いします。
0点
書き戻しはクローズ処理したBD-R以外全てOKの筈ですが、実検証報告は?
他社、他機種での追記や編集では問題出ることもあるようなので、100%ではないかもです。
実際にはHDDダビング終了と同時にBD側のタイトル削除、という動作になると思われます。
Z9000からRECBOX経由でのダビングも、同じようなことが言えます。
東芝もパナも保証する動作ではないし、問題出たときIOデータが当てになるとは思えません。
接続はLANで夫々の機種認識させるだけでしょうが、RECBOXの操作はPCからになります。
細かいことをメーカに訊くならIOデータでしょう。
書込番号:12372846
![]()
3点
おそらく最新のBDレコーダーで焼いたものなら大丈夫かと思います。
PCで焼いたものなどは互換性に疑問があるものもあるようですね。
書込番号:12373034
0点
モスキートノイズさん、澄み切った空さん、ご返信ありがとうございました。
ブルーレイの件は最近のレコーダーで作ったBD-REなら可能と判断して良さそうですね。
RECBOXの件は家電素人の私には手に負える内容では無さそうです。
テレビに録画保存した番組の移動はやはり東芝製レコーダーという事でしょうか?
こちらの機種はテレビが東芝製ですとあまりメリットが無さそうですね。
便利になったようで複雑な事が多い最近のデジタル家電にはついていけません。
ありがとうございました。
書込番号:12373340
0点
Z9000で使うのなら(特にダビング目的持って)REGZA-BDがいいとは思うのですが、
実ユーザではないし、情報見る限りでは安心して勧め難いのは確かです。
RECBOXも分かって使うには便利なのですが、一寸敷居は高いかなとも思います。
Z9000は完全に見て消しと割り切ってこの機種買うか、多少のリスク覚悟してでも
REGZA-BD買うか(安いですが、笑)ってのは、難しい選択かもしれません。
両方買うって選択肢もありえるのですが、普通のユーザがすることではないです。
Z9000のHDD増設でしのいで、REGZA-BDの評判や次機種待ちも一つの選択でしょうか。
書込番号:12373432
![]()
2点
家電品は簡単に使えるのがイイさん
質問の答えとは違ってしまいますが、
自分はREGZAとRec−POTというHDDレコを
つなげて録画を楽しんでいました・・・今でも。
しかし、BD保存を前提に考えるのであれば、
はじめから「使いやすく不具合の少ない」DIGAを
購入して、そのBDレコで録画→BDディスク化した方が
圧倒的に安価で時間もかかりません。
REGZAとHDD録画は見て消し用にした方が便利です。
自分の場合、家族がBDレコを使えないので、
REGZAとHDD録画、さらにBDレコで録画して、
必要な場合のみBDディスク化するように使い分けています。
今から東芝の新型BDレコを買うのは勇気が必要です。
大きな不具合報告はなくても、W録画時の操作制限や、
長時間録画のBDディスクの再生互換など、確認報告も
少ないので、今すぐに必要なら、間違いなくパナがお薦めです。
パナのBDレコを3台使ってきましたが、録画やBD化、
多機種との再生互換などで不具合はありませんでしたので、
間違いないと思います。
書込番号:12375313
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
はじめまして
先日、このDMR-BWT2100-Kを購入したのですが、わからない事があり質問させて頂きます。
私のやりたい事は、BSデジタル放送(BS日テレやBSフジ、BS朝日等)を録画してBD化する事です。
自宅は一戸建てで現在JCOMに加入しており、上記機種を使用する部屋にはBD-V301JというSTBがあります。
ただ、このSTB経由でレコーダーを接続してもBSデジタル放送は録画できてもBD化できない。
また経由せずに直接レコーダーに接続しても当然の事ながら映らない。
自分なりに調べてみた所、STBをPanaのi.LINK付にしてレコーダーのi.LINKから録画すれば
ハイビジョンで録画やBD化できるような事までは判りました。
そうした中、知人に「TZ-DCH1820」というPanaのSTBを持っている者がおり、いらなくなったらしく譲ってくれそうなんですが、
如何せん遠方に住んでいる為に送料も馬鹿になりません。使えなかったら返すという訳にも行かなくて・・・
そこで確認したくここに書き込ませて頂きました。
この「TZ-DCH1820」をi.LINK接続する事でBSデジタル放送を録画してBD化する事は可能なのでしょうか?
不躾な質問で恐縮ですが、皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
そこまで録画される気でしたら、BSアンテナを立てられたほうがいいのではないでしょうか。諸都合で立てられなけれれば別ですが。
この先、チャンネル数もFOXやanimaxなどが追加されるようですし。
書込番号:12369810
2点
アンテナ建てた方が良いのでは?
アンテナなら6000円くらいです。それをつければ後はお金もかからないし、録画もしやすいですよw
天候には左右されますけどねw
書込番号:12369874
2点
>このSTB経由でレコーダーを接続してもBSデジタル放送は録画できてもBD化できない。
外部入力で録画したって事だと思うんですが
実際録画してそれをBD化しようと試しましたか?
ダビング時にどういうエラーメッセージが出たんですか?
書込番号:12370045
0点
物理的には可能ですが、CATV会社に確認はした法外以下と思います。
B-CAS/C-CASカードの差し替えだけで視聴可能な場合もありますが、確かSTB交換時は、
受信電波を送り直していた気がするので、友人に送っていただく前に確認はされたほうがいいです。
書込番号:12370146
2点
確かコンバーターに固有の番号が振ってあって、その番号(機器)に対して、送る/送らないの
信号を出しているんじゃ、なかったでしょうか?!ご友人がサービスを止められたら、
使えないような・・・気がします。定かではないので、hiro3465さんも書かれているように、
ご確認されることをお勧めいたします。
また他の方も書かれているように、「アンテナを立てる」という選択肢はないのでしょか?
以前、私もJ:COMに加入していましたが、毎月5,000円前後も支払う上に、加入していても、
録画していても、見る時間が無くなりましたので、J:COMは止め、アンテナを立てました。
アンテナは、量販店で6,000〜10,000円くらい。取り付け費用は、一戸建てだと、立てる位置や
同軸ケーブルの長さによって、料金が変わりますが、初期投資で20,000〜35,000円を払うだけで、
ずっとBSを見ることが出来ます(視聴料は除く)。もちろん、J:COMでどうしても視聴したい
チャンネルがある場合は別ですが、スレ主さんの「BS」ということであれば、アンテナを立てる方が、
STBとレコーダーの心配も無いし、お財布にも優しいと思います。
書込番号:12370240
![]()
2点
私も以前はBD-V301Jで視聴していましたが、アナログ録画の為、デジタル録画(ilink接続)できるTZ-DCH500に交換しました。
TZ-DCH500ならHDD(DR)→BD化できます。
JCOMカスタマーセンターに相談してみたら如何でしょうか?
「TZ-DCH1820を譲ってくれそうなんですが」との事ですが基本STBはレンタルです。
使用した場合、犯罪になりますし、初期設定が分からなければ使い物になりません。
書込番号:12370416
0点
DCH1820に取り替えた場合ですが、B-CASカード(地上デジタル放送用)とiLINKは使用可能になりますがC-CASカード(BS/CS放送用)が使用不可能になってしまいます。
J:COMの場合BSパススルーになっていなかったと思いますので、この状態ではBSを受信することは出来ません。
ちなみに今J:COMのチューナーに挿しているC-CASカードはそのチューナーだけで使用できるカード(J:COM側で登録されている)となっておりますのでDCH1820で使用する事は出来ません。
あと、そのカードの登録を変更する事も出来ません。
ちなみにJ:COMに黙って挿すとしばらくはBS/CS放送(加入しているチャンネル)が視聴できますが、J:COM側で不正使用の監視を行っている為視聴できなくなります。
そんな訳で、簡単にBSを録画できるようにする方法はmic3939さんがおっしゃるようにJ:COMに依頼してiLINKが使用可能なチューナーに取り替えてもらうのが一番いい方法です。
ただ、チューナー取替はJ:COMに依頼して工事してもらうため、工事手数料がかかります。
月々のSTBレンタル代もケーブル会社によっては変わる所もあるので一度確認したほうがよいかと思われます。
書込番号:12370877
![]()
0点
こんばんは
★イモラさん 東芝三菱さん D2XXXさん ユニマトリックス01の第三付属物さん hiro3465さん
Canon AE-1さん mic3939さん 新製品ダイスキさん
ご教授ありがとうございます
BD搭載のレコーダーを既出知人に相談しながら検討していたところ先週末に購入する運びとなりました。
また私の状況をある程度理解していたので、
ネットで買ってほぼ使わなかった(当人曰く)STBを譲ってもらえる話になっていた所です。
折角買ったからにはいろんな番組を録画して保存したいなという思いに駆られ、
自分なり格闘したりネットで情報を集めたりしてみたのですが、思うような答えを導き出せず、ここに質問させて頂きました。
購入前にもっとしっかり確認すれば、皆さんの手を煩わせる事はなかったと反省しております。
またアンテナではなくSTBに固執した理由は単純に天気に左右される所を嫌ったからです。
ただ、今回のように単純に取り付けるだけでは色々制約(合法ではない)があるようですから、
まずはJCOMに相談してみようと思います。
ちなみにアンテナだとどこのメーカーが良いとかあるのでしょうか?
当然お値段が高い物が良いに決まっているのでしょうけれども、もしお勧めがあれば参考にしたいです。
教えて君で大変申し訳ありませんが、もう少しお付き合い頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:12371922
0点
>アンテナだとどこのメーカーが良いとかあるのでしょうか?
量販店で購入できるアンテナなら何でも良いと思いますが、サイズは45p以上の
物が良いと思います。(値段はあまり関係ないと思います)
40pサイズの物もありますが、アンテナ利得が劣りますので。
引き込むケーブルは、4C-FBか、出来ればより太い5C-FBの同軸ケーブルを
使用して下さい。
書込番号:12372029
0点
> ちなみにアンテナだとどこのメーカーが良いとかあるのでしょうか?
> 当然お値段が高い物が良いに決まっているのでしょうけれども、もしお勧めがあれば参考にしたいです。
-----
量販店で聞いた範囲ですが、どのメーカーを選んでも同じだそうです。
ポイントは、油 ギル夫さんも書かれていますが、45cm以上のものが良いそうです。
パラボラについているアームが、樹脂製のものと、金属製のものの違いで、値段の差が
出ているとのことでした。私は、アンテナを雨風、日光にさらすので、金属製のものを
選びました。
書込番号:12372096
0点
>アンテナではなくSTBに固執した理由は単純に天気に左右される所を嫌ったからです。
フレッツテレビ(J:COMエリアだとこっちかな)とか、eo光とか、ネットワーク配信系の
選択肢は無いのでしょうか?どちらもBSパススルー(フレッツはCSも)です。
コスト的には自前アンテナが一番ですが、フレッツはアンテナ以上に便利なこともあります。
書込番号:12372906
0点
アンテナよりも南西の方角に障害物がないかの方が重要です。
理由はBSの衛星が方位角220度(大体南西)辺りにいるのでそこに向かってアンテナ向けるためです。
この方角と仰角約40度方向がクリアであればほとんどのアンテナで受信する事が出来ます。
ちなみに方位角は南に行くほど南向きになり(東京224.4度、大阪220度)仰角は南に行くほど上向きになります。(東京38度、大阪41.4度)
皆さんがおっしゃるようにアンテナの大きさは45cmくらいのがちょうどいいと思います。
メーカーはマスプロとかが私は好きですね。
後は5C-FBのケーブル推奨ですね、間違ってもテレビ用のケーブル3C-2Vとかを使ってはだめですよ。
ちなみにホームセンターなどでは5C-FBのケーブルにBS放送用とか書いてあったりしますのでそこを確認するのが楽かと思います。
後、自分で配線されるのでしたらコネクタ(ケーブルの先につける)も必要になります。
これはいろいろなタイプのものが出ていますので自分の好きな物を買えばいいと思います。
BS放送のアンテナはDC15Vが流れているので漏電しないように気をつけて作業してください。
書込番号:12373095
2点
自分でBSアンテナを取り付けるなら、とりあえず↓のリンクのものが
お手軽です。
(リンクはもっと短くできると思うのですが、すごく長くなってしまいました)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-BCA-453K-TOSHIBA-BS%E3%83%BB110%E5%BA%A6CS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%81%91%E9%87%91%E5%85%B7%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B002B3MWE6/ref=pd_rhf_p_t_1
書込番号:12373829
0点
こんばんは
油 ギル夫さん モスキートノイズさん バラちゃんさん
ご教授ありがとうございます
Canon AE-1さん 新製品ダイスキさん
度々のご教授助かります
皆さんのご意見を参考に色々検討してみた結果、アンテナを立てることにしました。
JCOMにも問い合わせてみはしたのですが、金額的なものが今より掛かりそうで。
ならば、立ててしまおうという感じになっちゃいました。
東芝製とかが簡単そうなので惹かれてはおりますが・・・
アンテナ設置自体は簡単そうなんですが、配線を部屋まで引き込むのがちょっと大変かなと
頭の中でシミュレーション中です。
(屋上に設置する為、部屋までのおよそ20m程度のケーブルをどうやって雨等の劣化から防ぐことができるか)
みなさま本当にお手数をおかけしました。
書込番号:12376400
0点
>自宅は一戸建てで現在JCOMに加入しており
>屋上に設置する為、部屋までのおよそ20m程度のケーブルをどうやって雨等の劣化から防ぐ
アンテナケーブルは、1mでも短い方が電波の減衰が少なくなります。
また、地上波と異なり、衛星からの電波はアンテナの高さはあまり関係ありません。
放送衛星は、春分(秋分)の日の午後2時の太陽の位置に有りますので、その方向に邪魔物が無ければ低い位置でも全く問題有りません。(かえって調整しやすい)
ただ、木の葉など、この季節に無い障害物には注意してください。
また、アンテナの引き込み口ですが、DIGAを置く予定の部屋にエアコンが付いていれば冷媒の通る穴がすでに開いていますので、パテを外し、同居させます。(通した後パテを補修する)
穴が無くても、窓があれば、スキマケーブルでサッシの隙間を通して配線できます。
書込番号:12376484
0点
こんばんは
バラちゃんさん 度々すみません
自宅は4階建てのビルで玄関に面した道路(北側)以外はビルに囲まれております。
部屋は2階になり太陽光は入りません。
ただ、おかげ様で屋上(5階相当)からだと隣接したビルも南西の方角は20m程空間がひらけており、
大丈夫かなとは思ってはいます。(周りがひらけるのは屋上辺りからで、4階までは囲まれてます)
またアンテナ線ですが、引き入れる口は以前リフォームした際に光を通す用でアナを確保してあるのでそこを利用するつもりです。
書込番号:12376962
0点
>(屋上に設置する為、部屋までのおよそ20m程度のケーブルをどうやって雨等の劣化から防ぐことができるか)
ホームセンターに売っているCD管16mmで施工するといいいですよ。
ケーブルの出口はアウトレットボックスを使用すると見栄えがいいです。
管内に雨水や虫が侵入する可能性があるのでケーブルの出口はエアコンパテなどを使用して蓋をする事をお勧めします。
ちなみにアウトレットボックスをつけない場合は逆Uの字(ケーブル出口を下向き)にしておかないと管の中に水が入るのでご注意ください。
書込番号:12377698
0点
こんばんは
新製品ダイスキさん ご教授ありがとうございます
とりあえず東芝製ですがアンテナ(価格.COMで1番人気の)買いました。
またその他の部品(パテやCD管、5C-FDケーブル、ケーブル先の端子や壁穴用端子)を
今日近くのホームセンターに行って見てきました。
>ケーブルの出口はアウトレットボックスを使用すると見栄えがいいです。
自力でやる事にしたのですが、壁にある取入穴が手の届くギリギリの所なのでアウトレットボックスを
固定できる余裕がないかもしれません。
ですので逆Uの字というか、CD管自体を穴に入れてパテで固定してしまおうかなとは考えております。
直射日光で鉄板上のCD管がやられない事を祈りつつ来週くらいには挑戦したいと思います。
最後に、皆様本当にお手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:12386901
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
sonyのhx800を購入しましたが、レコーダーはbwt2100がいいかなと思っています
そこで教えて下さい
hx800のリモコンから操作でbwt2100の操作、録画、再生操作などは可能でしょうか?
なんちゃらリンクで
逆にぎゃくにbwt2100のリモコンからhx800を操作しようとしたら
どうな操作になるのでしょうか
全てhdmi接続前提です
ヤマダ電機ではいじれもできないとの回答でしたが
連携できる時、
0点
>hx800のリモコンから操作でbwt2100の操作、録画、再生操作などは可能でしょうか?
「ブラビアリンク」は、
「ソニーの製品同士」での話しなので、
他社の製品同士の場合は「HDMI CEC」での動作になります。
どの程度できるかについては、
「電源のON/OFF」
「レコーダーの番組表呼び出しと録画操作」
「レコーダーの録画済み番組の一覧呼び出しと再生」
程度と考えてください。
「テレビの番組表から録画先をレコーダーとして録画予約」
などはできません。
>逆にぎゃくにbwt2100のリモコンからhx800を操作しようとしたら
>どうな操作になるのでしょうか
???
昔から、レコーダーのリモコンには、テレビの操作ができる機能が有ります。
但し「○○リンク」のためのボタンは、レコーダーのリモコンには無く、
テレビの、
「電源ON/OFF」「チャンネル変更」「ボリューム変更」「入力切替」ならできます。
<コレは「HDMI接続だから」という話ではありません。
http://panasonic.jp/diga/rc_kodawari/index.html
<「レコーダー用の電源ボタン」の下に
「テレビ用のリモコンボタン」が配置されています。
書込番号:12361768
![]()
0点
ありがとうございました
安心して購入ができます
ヤマダで全く連携できないと言われたもんで…
書込番号:12372751
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
DVDレコーダのDVDドライブがいかれてしまったようで、DVD-Rにダビングできなくなってしまったので、
丁度いいからとブルーレイレコーダに買い換えることにしました。
(一応BW800はある。)
で、表題の通りBWT2100とBW890に候補を絞ったのですが、2台の違いがわかりません。
もちろんBWT2100の方は3D対応機だというのはわかるのですが、その他の部分はどう違うのでしょう?
特に大きな違いが無いのであれば、値段も安いようですし、BWT2100にしようかと思うのですが。
ちなみに、まだ3D対応TVは持っていませんし、今のところ購入の予定もありません(苦笑)
が、TVを購入する予定はあるので、BWT2100にしたらTVは3D対応の物にするかもしれません。
こちらの勝手な都合ですが、明日購入予定なので、できれば早めのご回答をよろしくお願いいたします。
0点
>もちろんBWT2100の方は3D対応機だというのはわかるのですが、その他の部分はどう違うのでしょう?
>特に大きな違いが無いのであれば、値段も安いようですし、BWT2100にしようかと思うのですが。
違いはメーカーHPを見れば判る筈です。
http://panasonic.jp/diga/index.html
上位機種のBWT2100の方が安いのですから何も悩む事は無いと思いますが。
書込番号:12320846
![]()
2点
自分が、3Dで何を見るかで考えましょう
私は、あの3Dには興味がないので
890にしました
書込番号:12321007
0点
3D機能が付いていても、2Dで使うときに邪魔になるわけではありません。
3Dを除いて機能は同等、BWT2100のほうが安い、なら当然BWT2100のほうが買いです。
上のほうでレスされた方は、3D機能が付いているなんて汚らわしい!不愉快だ!と考えられたのでしょうか。3D機能が付いているというだけでイヤだ、と考えるなら、BW890になってしまいますが。
書込番号:12321084
![]()
7点
今安い、BWT2100の方がお買い得です。
書込番号:12321111
0点
jimmy88さん
書き忘れましたが、カタログも入手し、挙げてくださったサイトも見に行っていたんですが、
「詳細機能比較表」で比較しても両機種とも3D機能以外は全く一緒だったので、ここで質問させていただきました。
他の方の書き込みにも、機能や性能の違いについては書かれていないので、
3D以外の部分は大差無いものと考えていいんでしょうね。
大半の方がBWT2100をすすめておられるので、BWT2100を第一候補にします。
100k+ポイント20%ぐらいを目安に店員さんと交渉してみます。
10k以上BW890を安くしてくれるのならBW890にするかもしれませんが、まず無いでしょうね(笑)
書込番号:12322372
0点
一応「解決」にしておきますが、昼過ぎに出かける前までは見ているので、
何かあれば書き込みお願いします。
書込番号:12322515
0点
同時に3Dテレビの購入ならば、2100一沢でしょ
私は、春に3DテレビとBWT2000の購入を考えていましたが
ゴーグルを覗いて、思っていた3Dと違いすぎてガッカリした経緯があります。
その時は、レグザの47型テレビとBW680を購入しました
個人的な意見ですが
今持っているテレビが役割を終える頃、時代が追いついてくるものと
考えています。それで最近BW890をためらいもなく追加購入しました
私のような、意見の人もいるので
おかしな解釈をしないで下さい
書込番号:12322774
0点
スレ主です。
結局昨日はあれから寝てしまい、出かけるのが15時くらいになってしまいまして、
ビックカメラ(名古屋駅西店)くらいしかいけませんでした。
そこで提示された価格は109,800円+ポイント10%。
あまりにも希望とかけ離れていたので、ここで購入するのはやめて、通販にしました。
ここに書き込まれていた「100,000+ポイント25%」というのを告げれば、もう少しはどうにかなったのかもしれませんが。
で、このサイトに登録されていた「あなデジ」さんから購入。
今(12/6 12:00現在)は92,800円ですが、私が注文したときは92,300円でした。
送料無料で2mのHDMIケーブル付きだったので、実質90,000円くらいですかね。
納期も明日(12/7)だし、価格的にもまぁそこそこ満足しています。
書込番号:12328239
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
この機種で、以下のような編集はできるのでしょうか?
たとえば、ある音楽番組を録画します。
1.CMを抜いただけのもの。2.歌部分のみ。
3.その他お気に入りの箇所のみ
といった風な以上の3つをHDDの中に残すことは可能でしょうか。
プレイリストがあるソニーがこのようなことをする上で向いていることは、承知していますが、DVDに高画質で残せない、かつ、等倍速ダビングしか無理という点でソニーにするのを少し渋っています。
多少手間がかかってもかまいません。方法があるか、あと、この作業をするにあたり、ダビング10がどのようにへるのか教えて頂けませんか。
やはり、素直にソニーを買うべきでしょうか?
0点
難しく考えずに作成出来るのは、プレイリストのあるソニーと東芝RD機になります。
パナ機では、ダビング10番組から、必要分を内部コピーを取って、それぞれで編集すれば、同じように作成出来ます。
>DVDに高画質で残せない
これって、互換性が悪いの知ってます?
再生出来るのは、AVCRECと書かれた機器だけ。DVDプレーヤー全滅。DVDレコはユニフィエを搭載したパナ系のレコのみ対応。BD機器でもソニー、シャープは全滅。BDプレーヤーは、一部が対応という状況です。
あと、後々の管理を考えたら、使わない方が良い機能だと思います。
書込番号:12308730
2点
>1.CMを抜いただけのもの。2.歌部分のみ。
>3.その他お気に入りの箇所のみ
>といった風な以上の3つをHDDの中に残すことは可能でしょうか。
各々重複した箇所が無ければ分割で可能。
重複している場合はダビング10やコピーフリーは可能ですが、コピーワンスでは出来ません。
>DVDに高画質で残せない、かつ、等倍速ダビングしか無理という点でソニーにするのを少し渋っています。
BDレコーダーではメインがBD−RやREとなります。正直DVDを使う場面は殆ど有りません。
書込番号:12308737
0点
素直にソニーで良いと思います
パナ使っていますがDVD自体めったに使いません
DVDにハイビジョンはデメリットばかりでメリットは無いし
明確な理由が無ければDVDの出番はもう無いです
理由の一例は
DVDしか使えない機器で再生する必要がある・・とかです
東芝BDレコーダーはBD内ではプレイリスト作れないらしいから
ソニーだけで検討して良いと思います
書込番号:12308746
![]()
2点
>DVDに高画質で残せない、かつ、等倍速ダビングしか無理という点でソニーにするのを少し渋っています。
なぜ今更DVDを重要視するんでしょうか?
もしかしてDVDの方が安いから、とか思って
いますか?
BD-R・REって今は\150〜170で買えますよ。
容量比で考えれば差がない状態です。
DVD-Rと同じ有機色素のBD-R LTHなら¥120
とかで量販店で売っています。
これで考えればコストパフォーマンスも逆転
しますね(LTHはお勧めしませんが)。
またDVDに高画質記録=AVCRECですが、再生
に対応してるプレーヤーはBDプレーヤーの一部
でしかありません。
最近では過去の製品では公式に対応を表記して
いたメーカーも、新製品では公式には対応を表記
しない例も増えてきています。
対応しないメーカーは将来的にも対応しませんしね。
DVDに拘る理由が想像できません。
書込番号:12308964
6点
スレ主さんの質問に素直に答えるならば、可能ですと言うことになります。
HDD内ダビングをいくつ行うかで、ダビ10の件数は違います。
2つのダビングと原本1つを編集するなら、ダビ10は2つ減ります。
CMカットのみの原本と、あと2つダビングするのが効率的かなと思います。
ダビングした側は、コピーワンスになります。
面倒でも構わないと言うことなので、この機種を選ぶのもありだと思います。
また、AVCRECへの反対意見が多いですが、私もすすめはしませんが、特に反対もしません。
使いたければ、使っても構わないと思っています。
他人にプレゼントとかする場合なら、BDを使えばいいですし、個人で利用するなら、特にAVCRECで問題があるとは思えないのですが。
実際に不都合にあった人がいるのでしょうか?
買い換えをする時に、ソニーとシャープが選べないだけで、買い増しであればAVCRECはパナ機で見ればいいだけですし、ブルーレイドライブを積んでいるパソコンなら再生可能ですし、今のところ何も不自由したことないのですが。
私の場合、XW31で大量のAVCRECメディアがあるので、ソニー機も持っていますが、パナ機は手放すつもりもありません。
つい先日、発表になったデノンのBDプレイヤーでも対応をうたっていましたし、AVCRECって、独自規格としてはかなりの互換性があると思うんですがねぇ。
もっとも、BDレコを買ってから、私は一度もAVCRECを作成したことはありません。
ただ、自分が不自由な経験をしたことがないものですから、使いたければ、自己責任で使えばいいと思っているだけです。
書込番号:12309871
3点
みなさん、返信ありがとうございます。
手間は、かかるが編集はできるということでよろしいんでしょうか。
方法としては、大本をCMカット(ダビング残10)=A
番組ダビングをして、歌部分を作成(ダビング残9、これについては、コピーワンス)=B
再度番組ダビングをして、お気に入り箇所のみを残した編集をする(ダビング残8、こちらもコピーワンス)=C
(jimmy88さん、残したい部分はほぼ、重複しますので、分割のみでは、ほとんど対応できないのです。)
>エンヤこらどっこいしょさん のおっしゃる「必要部分の内部コピー」というのは、一部ですむのでしょうか。それとも、番組全部になりますか?全アーティストとなると番組全部ということになるでしょうが、たとえば、一人だけなら、その前後(たとえば、その前後にチャプターを打って、そのちゃぷたー間)を内部コピーして、編集すると言うことは、可能なのでしょうか。
次に、これを、DVDもしくはBRにダビングすると、Aの残回数は、8、BCについては、ムーブになるので、HDDより消えるということですよね?
ということは、HDDにも残すためには、BCの作業をもう一度するということですね?
スレ違いかもしれませんが、ソニーの場合はどうなりますか?
CM抜いたものを1回作成(ダビング残10)プレイリストについては、ダビング10は無関係
それぞれをメディアに移した際にダビング回数が減る(ABCをダビングするので、ダビング算は8)、ダビングした後も、プレイリストは残る。但し、Aを消すとBCも消える。
容量の関係上、Aを消したいが、BCを残したい場合は、方法がありますか?(B,Cのうち、どちらかをAを編集して、残すとしても、もう一方は、残せませんか?ソニーでは、hdd内コピーというのは、ないのでしょうか?)
>AVCRECの互換性
いまいちこれが、わからないんです。
DR以外の録画モード(標準画質であれば、今までとなんら変わらないでしょうから、ハイビジョンのみを言います)のことをさすのでしょうか?
それとも、DR以外の録画モードで録画したものをDVDにハイビジョン残したものを
このようにいい、そのDVDが互換性がないということですか?
では、DR以外の録画モードをBRに焼いたものは、他メーカーのレコーダーでは、みれないのでしょうか?
DR以外の録画モードがいまいち、よくわかりません。
>DVDに固執
ではなく、確かに、BRが高いイメージはあります。自分の保存用には、たぶん容量の80%くらいは埋めますので、コストパフォーマンス的に、BRでもそんはないので、使うと思うのです(後、イメージなのですが、BRは弱い気がして・・・。これも昔のイメージですね)ただ、人に上げる分には、80%も埋めることがなくて、10%くらいしか入れなくてあげてしまうことが多いので、DVDで、焼くほうがコストパフォーマンスがいいのかな?という気がしたのです。
その場合、時間が短いので、等倍でもいいかなと思っていたのですが、お店で高速ダビングできないのは、苦痛ですよ。といわれて、そういえばそうかもと思ったしだいです。
でも、みなさんのご意見ですと、だいぶ安くなっているので、そんなに、コストパフォーマンスを気にしなくてもよいということですね。
>★イモラさん
「買い換えをする時に、ソニーとシャープが選べないだけ」
というのは、どういう意味でしょうか?
もう少し具体的に教えていただけませんか。
長々とすいません。もう少し、お付き合いいただけると助かります。
書込番号:12310814
0点
雅紀1224さん
>ということは、HDDにも残すためには、BCの作業をもう一度するということですね?
そう言うことになりますね。
>スレ違いかもしれませんが、ソニーの場合はどうなりますか?
ソニーの場合は、A(10-1) B(9-1) C(9-1) のダビング回数で残るはずです。
プレイリスト側は、ダビ10、1回分として作成されるので、つまり残りは作成時に9です。
ダビングすれば、それぞれ1回分減りますので、上のようになるはず。
>容量の関係上、Aを消したいが、BCを残したい場合は、方法がありますか?(B,Cのうち、どちらかをAを編集して、残すとしても、もう一方は、残せませんか?ソニーでは、hdd内コピーというのは、ないのでしょうか?)
ありません。できるのは東芝だけです。
>いまいちこれが、わからないんです。
ハイビジョン、標準画質関係なく、AVCと言う圧縮形式でDVDに記録した物を言います。
今までのDVDで利用されているMPEG2と言う圧縮形式に比べて圧縮効率がいい為、ファイルサイズが小さくなっても、画質があまり落ちないと言うのが特徴です。
ですから、ハイビジョンを圧縮してもDVDに収録できるくらい小さくして、コピー制限のある物をDVDに保存できるのがAVCRECです。
DVDに保存してありますが、実はBDと全く同じ方式で保存されています。
つまり、DVDではある物の中身はBDなので、DVDプレイヤー、レコーダでは、パナソニックの機種を除いてまったく再生できません。
>「買い換えをする時に、ソニーとシャープが選べないだけ」
つまりですね。ブルーレイレコーダの場合、ソニーとシャープはAVCRECが再生できないんですよ。
今、市場で買えるとしたら、後、パナソニック、東芝、三菱になりますが、これらの製品であれば、AVCRECは再生可能です。
つまり、後で、パナソニックを手放して、ソニーを買ってしまうと、AVCRECの再生ができなくなってしまいます。
最悪、BDドライブ搭載のWindowsパソコンがあれば再生可能なんですが。
Macの場合は、読み込みが可能なことまでは確認しているのですが、コピーガードがかかっているため、専用の再生ソフトが必要になるのですが、Mac用に存在しているのかを知りませんので、そこは分かりません。
Windowsパソコンの場合も、最初からAVCREC対応とうたって売っている物もありますし、もし、再生できなくても、ブルーレイドライブさえ積んでいれば、ソフトをインストールすれば再生可能です。
で、つまり、DR以外で、BDに保存する場合は、すべてAVCで圧縮された物と言うことになります。
これは全メーカー共通です。
この場合の互換性ですが、発売された時期によって違います。
古い機種だと、最近の10何倍録画と言っている高圧縮な物は再生できない可能性もあります。
ちなみに、ブルーレイの略は、BRではなく、BDなので注意しましょう。これはよく間違えられるんですよね。
で、他人にあげたりするのにAVCRECを上げてしまうと、あげた人がAVCRECを再生できる環境を持っていないと再生できません。
画質を標準画質に落として、VRと言う方式でDVDに記録すれば、再生できる可能性は大きくなりますが、まあ当然、画質が落ちてしまいます。
確かに等速ダビングは結構苦痛です。
パナのHDD内ダビングは容量次第です。大きなファイルだと時間がかかるのですが、小さなファイルですと、そんなに時間はかかりません。
HDD内ダビングの時間次第ですが、もしかすると、BDへのダビングになると、パナソニックの方が早く終わる可能性もありますね。
書込番号:12311305
![]()
1点
★イモラさん
レス、ありがとうございます。
>ありません。できるのは東芝だけです。
そうなんですね。
東芝については、もう何台かされてから、買いたいなぁとは、思っておりますが、
1代目のブルーレイレコーダーとしては、対象外なんですよね。
楽しみに待つことにします。
>ハイビジョン、標準画質関係なく、AVCと言う圧縮形式でDVDに記録した物を言います。
>今までのDVDで利用されているMPEG2と言う圧縮形式に比べて圧縮効率がいい為、ファイルサ
>イズが小さくなっても、画質があまり落ちないと言うのが特徴です。
パナソニックの圧縮方式という捕らえ方でよいのでしょうか?
そうすると、DR以外では、BDに焼いても、DVDに焼いても東芝、三菱のレコーダー以外(パナは当然読めるので、あげていません)では読めないということでしょうか?
そのため、AVCRECをしたものがある場合、買い替え時にソニーとシャープが選べなくなる。そういうことでよいですか?
そうすると、疑問なのが、ソニーや、シャープでも、長時間録画というのがありますが、その圧縮方法は、ソニーや、シャープ以外、つまり、パナ、三菱、東芝では、再生できるのでしょうか?
パナが、互換性がないというのは、ブルーレイが出た際によく耳にしましたが、それが、上記のような意味ならば、ほかはあまり聞いたことがないんですが・・・。
>これは全メーカー共通です。
全メーカー、圧縮方法が、AVCRECなのですか?
今までのお話と矛盾しませんか?
>短いものだと、そんなにHDD録画でも時間がかからない。
先の質問でも、したのですが、部分コピーはできるのでしょうか?
裏技的なことで、たとえば、歌部分の前後を一時的に、分割し、それをコピー
、編集して、BやCを作成。
その後、分割してたものを結合して、Aとして保存。
ダビング10の絡みがどうなるか微妙ですが、時間的には、短縮できそうな気がします。
あと、AVCRECを使用しないということは、すべてDRで録画してらっしゃるということでしょうか?そうすると、ブルーレイの長時間保存というメリットがあまりないことはないでしょうか?
いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12311626
0点
>「必要部分の内部コピー」というのは、一部ですむのでしょうか
自分は、必要分と書きましたが・・・(苦笑)
ですので、他の方と答えは同じですが、
オリジナルXから、複写したX(1)、X(2)、X(3)を作成する。オリジナルXはダビング7となります。
この複写で作成したものをおのおの
X(1)は、CMカットしたA
X(2)は、歌部分のみにしたB
X(3)は、お気に入りだけにしたC
と言う風に加工すれば?と言う話です。
CMカットまで行って良いなら、オリジナルXをAにした上で、B・C用に複写を取り、それを加工すれば、多少手間は減ると思います。
>それぞれをメディアに移した際にダビング回数が減る(ABCをダビングするので、ダビング算は8)、ダビングした後も、プレイリストは残る。但し、Aを消すとBCも消える。
うーむ。A用のプレイリストをオリジナルとしてB,Cを作成するから問題が出るので、それぞれで作成すれば良いだけです。ソニーのプレイリストなら、手間的には大差ないと思います。
もしくは、最初にAまでの加工を行って良いなら、それを行った上で、B,Cと言う作品をプレイリストで作成すればよいと思います。
いずれにしましても、こういったもので複数のプレイリストを作成するのであれば、オリジナルから作成する子供までにし、作成した子から孫を作るような行為は避けた方が良いです。
自分で何を作成したか?分からなくなりますよ。
あと、
BDで採用されているハイビジョン長時間録画は一般にAVC録画と言うものです。
これは、BDに記録してもAVC録画です。
このAVC録画をDVDに記録したものをAVCRECと称しています(呼称です)。
このAVCRECは、AVCRECマークのあるBD機器とごく一部のDVDレコで再生できます。
ただ、BDの価格は、容量(5倍)を考慮に入れると、DVDよりも安いくらいです。
敢えて、互換性の低いAVCRECを使うことは無いのでは?と言う話です。
見方を変えると、AVCRECを再生できるDVDレコは、パナの一部の機種のみです。
AVCREC対応のBD機器は、そのまま普通にBDが使えます。と考えると、AVCRECを使う意味って?ほとんど無いと思います。
書込番号:12311753
![]()
0点
雅紀1224さん
私がレス書いているうちに、エンヤこらどっこいしょさんからレスが付いてしまいましたが、せっかく書いたので、そのまま、アップします。
>全メーカー、圧縮方法が、AVCRECなのですか?
>今までのお話と矛盾しませんか?
いや、全メーカーの圧縮方式がAVCと言うことです。
独自規格なのは、パナソニックがDVDに記録するときに用いるAVCRECと言う形式です。
同じ圧縮方式なので、BDに書き込めば、前述した通り、古い機種では微妙ですが、全社のブルーレイレコーダで再生可能なのです。
ところが、DVDにハイビジョンを録画可能にするために、ブルーレイを同じ方式で、DVDに記録した物をAVCRECと呼びます。
他に、ビデオカメラなどのハイビジョン画質をDVD等に記録する方式として、AVCHDと言うのがあります。これは、ソニーとパナソニックの独自規格ですが、ソニーとパナの共通規格なので、事実上全社のレコーダで再生編集が可能です。
ただし、これはビデオカメラなどで保存されたコピーフリーな物の規格です。
デジタル放送などのコピー制限がかかった物を記録できるのがAVCRECです。
つまり、AVCと言うのは、厳密にはH.264と言われる圧縮形式の総称です。
その圧縮形式を使って、DVDにコピー制限のあるAVC形式をDVDに記録可能にしたのが、パナソニック独自のAVCRECと言う名前の規格です。
ですから、AVCと言うと普通はBD用の圧縮形式で、全社共通だと思って構いません。
AVCの後ろに、RECが付くと、DVD用の規格になり、ソニー、シャープ機では、再生できないのです。
え〜と、分割してしまえば、小容量でのHDD内ダビングも可能ですね。
分割した時点では、ダビング回数は減りません。
分割したうち、ダビングした部分のみ回数が減ります。
>あと、AVCRECを使用しないということは、すべてDRで録画してらっしゃるということでしょうか?そうすると、ブルーレイの長時間保存というメリットがあまりないことはないでしょうか?
これも、用語を理解できていると分かる話なのですが、圧縮した番組を私はDVDに保存したことがないと言う意味です。
DVDレコであるXW31では、当然、AVCRECで保存していたのですが。
ブルーレイレコーダを購入後には、DRであれ、AVCであれ、BDにしか保存したことがないと言うことです。
AVCとAVCRECの違い、理解していただけたでしょうか。
書込番号:12311841
3点
★イモラさん,エンヤこらどっこいしょさん レス、ありがとうございます。
AVC、AVERECについては、やっとわかりました。
RDにおいての圧縮規格がAVCということですね。
この中で、標準や、高画質がビットレートなどでいろいろあるので、それが、各メーカによって、HEやら、何やら呼び方が違うということですよね。(この呼び方と独自規格が微妙にミックスされて誤解をしていたようです。)
で、これを、DVDに保存する際に、というか、DVDにハイビジョン画質で、保存できる
するための、独自規格がAVCRECということですよね。(イモラさんが正しく書いてくださってたのが、非常にわかりやすいです。)
なので、AVCは、ブルーレイにおける規格なので、パナソニックでいうHEであろうと、HLであろうと全メーカーで見れるということですね。
>A用のプレイリストをオリジナルとしてB,Cを作成するから問題が出るので、それぞれで作成
>すれば良いだけです。ソニーのプレイリストなら、手間的には大差ないと思います。
>もしくは、最初にAまでの加工を行って良いなら、それを行った上で、B,Cと言う作品をプレ
>イリストで作成すればよいと思います。
A用のプレイリストをもとに、BCを作成するつもりでは、ありません。
石橋をたたくとでもいうのでしょうか?残したいCMを間違って消してしまう前に、とあえず、いらないCMを抜いたものをプレイリストAとして、ダビング。
その上で、実際に部分削除をしたものをA=オリジナルとして、これを元に、B,Cのプレイリストを作成する。ただ、その場合、やはりA(オリジナルになっているので)を消すとB,Cは消えてしまいますよね。
プレイリスト方式だとAをHDD消したい場合、次は、さらに編集をして、Bをオリジナルとして、Cをプレイリストとして編集しておくということになりそうですよね。
パナだと、すでに、編集したBCをおいておいて、Aを削除ということになりそうですが。
>エンヤこらどっこいしょさん の必要部分
私のお伝えしたかった必要部分というのは、その編集に「必要な」部分のみをコピーすることはできますか。ということだったのです。
歌番組で、CMカットしたものをオリジナルXだとして、タイトルとして残したいものが歌部分の場合、今回の編集に「必要」な歌部分のみを選択してコピーできれば、ダビングする時間が短縮されるのではないでしょうか?ということでした。
こちらについては、★イモラさんが書かれているように、分割した部分のタイトルのコピーも可能ということですが、どんどんややこしくなりそうですので、やめておきます。
後、容量ですが、プレイリストの食う容量は微々たる物と考えてよいのでしょうか。
パナの場合の、オリジナル、複製したB、複製したC
ソニーのオリジナル、プレイリストB、プレイリストCでは、容量的には、ソニーのほうが、少ないと考えていいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12312337
0点
>なので、AVCは、ブルーレイにおける規格なので、パナソニックでいうHEであろうと、HLであろうと全メーカーで見れるということですね。
ちょっと違います。
BDで有れば、互換性がありますので、再生可能。
AVCREC(DVDへのHD記録)は、対応機のみで、再生可能。ソニー、シャープ機では再生できません。
>私のお伝えしたかった必要部分というのは、その編集に「必要な」部分のみをコピーすることはできますか。ということだったのです。
これは、出来ません。だから、敢えて、必要分とコメントを訂正しました。
この手の編集機能は、「何が出来るか」で、判断するのが良いです。今回の場合、
パナ機は、「丸ごとHDD内コピー」と「部分削除」と「タイトル結合(条件付)」
ソニー機は、「プレイリスト」と「部分削除」と「タイトル結合(無条件)」
が、基本となります。編集は、この機能の組み合わせで行います。
>ソニーのオリジナル、プレイリストB、プレイリストCでは、容量的には、ソニーのほうが、少ないと考えていいでしょうか。
そうなります。
プレイリストは、容量がほぼゼロですので。
書込番号:12312825
0点
>DVDプレイヤー、レコーダでは、パナソニックの機種を除いてまったく再生できません。
★イモラさん は時々不正確なレスをしますね。
パナソニックでもDVDプレーヤーではAVCRECは対応
されていないでしょう?
対応してる機種を私が知らない可能性もありますが。
またDVDレコーダーなら三菱でAVCREC対応機があるので、
再生は可能ですよ。
書込番号:12312910
0点
>雅紀1224さん
なんか、基本的なメディアの規格と、映像記録方式の規格がごっちゃになってるし、すっごく詳しく説明してもらってもわかんなくてごっちゃになってるみたいだし、ここで小出しに聞いてないで、一度自分で本読むでもウィキ見るでもして、きちんと調べたほうがいいんじゃないでしょうかね?、案外、某巨大掲示板の方が、規格と互換性のことで箇条書きで分かりやすく書いてあったりするんで、性格悪い人が多い覚悟してから見てみるといいかも(某巨大掲示板って何ですかとか聞かないで、もし知らないなら調べて下さい)
書込番号:12314033
2点
エンヤこらどっこいしょさん、jimmy88さん 、ユニマトリックス01の第三付属物さん 、デジタル貧者さん 、★イモラさん
レス、ありがとうございました。
完璧とは言いませんが、なんとなく理解できました。
本を読んでもいまいち、よくわからなかったので(確かに、すぐにデジタルにしようと思ってるわけではありませんでしたから、積極的に読んでいたわけではなかったので、どんどん五回が広がっていた感は否めませんが)かなりスッキリしました。
パナの録画タイトル数、その他魅力的なところはありますが、とりあえず、ソニーのAT-900を購入しました。すれ違いですので、価格については、価格情報として、ソニースレに反映させようかと思っています。
ありがとうございました。
>のんびりでんでんむしさん
某巨大掲示板って何ですか?ってきくようなら、そもそも価格にも書き込んだりしますかねぇ・・・。某巨大掲示板を見る際の悩みとしては、スレが多すぎて、ソニーとか、BDZとかで検索しましたが、いいものが見つからず・・どのスレを見たらいいかがわからないってことなので、
>規格と互換性のことで箇条書きで分かりやすく書いてあったりするんで
とかかれてますが、それが書かれているスレもどれのことやらですので・・・。
そこのアドバイスをいただけたらありがたかったんですが・・・。
専ブラ使えばヒットするんでしょうか?おすすめの専ブラ
書込番号:12316413
0点
お名前から察すると、私と似たような使い方をするのではないかと思います(^^)
あまり難しく考えず、まずは、いまご自分に必要な情報をうまく取り入れるといいですよ。
編集に関しては、エンヤこらどっこいしょさんの、
>この手の編集機能は、「何が出来るか」で、判断するのが良いです。
このアドバイスがシンプルでわかりやすいのではないでしょうか。
私は東芝アナログ機→ソニーBDに替えたのですが、
パナと共通している部分もあると思うので・・参考までに私はこんな風に使っています。
1つのタイトルを、形を変えて複数ダビングする時には、
とにかく「分割や結合」を繰り返して欲しい形にするしかありません。
ですから、私は番組をW録してしまい、最初からオリジナルタイトルを2つ作っておくこともあります。
そうすれば、途中の手間が少し減りますよ。
ブルーレイ機を持っていない人に渡す場合は、ハイビジョンを記録したDVDは再生互換性がよくないので、
私ならDVDに標準画質でダビングします。
ブルーレイ機を持っている人に短時間の番組を渡す場合は、たしかにかなり余りが出ちゃいますが、
今はBDの単価も下がったし、BD-RやREで渡します。
今回のパナ機から、BD→HDDに書き戻しが出来るようになりましたよね。
今後は他社も追随するでしょうから、この先、その人が買い替えたあとに、
BD-Rの番組を整理したければするでしょう。
そして、自分の分はすべてBDを使っています。
書込番号:12316466
1点
ローズブーケさん
レスありがとうございます。
皆さんのレスを読んでるうちにいろいろ制限はあるかもしれないけれども、ソニーのほうがよいような気がしてきて、決定しました。
あらかじめ,W録するという手もあるんですね。
なるほど!!
とりあえず、使ってみます。
書込番号:12316584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







