DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年2月9日 16:59 | |
| 0 | 9 | 2011年2月8日 20:31 | |
| 0 | 8 | 2011年2月3日 10:57 | |
| 0 | 4 | 2011年1月30日 13:48 | |
| 2 | 3 | 2011年1月30日 08:13 | |
| 4 | 7 | 2011年1月28日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
先日皆様のアドバイスにて購入することが出来ました。
早速番組表にて録画を試みたのですが3つほど疑問が出たので
教えてください。
@地デジを番組表で予約録画したのですが、再生してみると1分ほど
遅れて録画が開始されていた(レコーダーに表示されている時間は問題ないです)
ACATVの録画の手順はどのようにすればよろしいのでしょうか?
以前教えていただいた配線図を参考にしたので配線の接続と
レコーダーの設定は問題ないかと思います。(TSモード2・クイックスタート(入)など)
STBはTZ−DCH500です。
Bディーガ経由で地デジを見るとき、つけてから数秒後に一瞬画面が真っ暗になる。
その後は問題なしです。
@に関してはどこかのレスで録画設定の時、少し時間を早めるといいようなことが
書いてありましたが・・・
分かりにくい説明文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点
1.変な挙動です。全てですか?特定の番組なら、番組表の問題かも知れません。
のりしろ機能なら、予約の開始時間を調整することは可能です。その代わり、番組追従はしなくなります。
2.パス(使っていないので)
3.DIGAは、そう言う仕様みたいですね。真っ暗でしばらく何も表示されないので本当に電源を入れたかどうか?少々心配になります。(自分はメインがソニーで、ソニーは何らかの表示が出ています)
書込番号:12623153
![]()
1点
2.私のSTBはDCH-2000ですがいちを
STBで録画予約するさい、詳細予約で録画機器をD-VHSに設定すれば
できますが、i.LINKでの録画はごくたまに動いてない事があります。
(1回ありました)
書込番号:12623227
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん有難ございます。
@に関してはまだ1番組しか見ていないのですが結構重要な番組だったため
今後不安になってしまい質問してしまいました。
番組表の問題なら細かく設定しないといけないようですね・・
Bに関してはテレビ(ビエラ)をつける→ディーガをつける→画面(番組)が写る→
数十秒後に一瞬真っ暗になる(ならないときもある)→元に戻る(写る)って感じです。
STBベースで見たほうがいいのでしょうかね?(省エネだし・・)
書込番号:12623259
0点
モタード250さん
@に関してですが、使用してから日は浅いのでしょうか?
初期の段階ではデーター更新(番組表や自動時刻修正など。)が上手く更新されない事があります。
今後も頻繁に発生するのでしたら一度修理依頼を考えた方が良いと思います。
自分のBWT2100では約1秒ほど余白(冒頭前のCMなど。)が入ってますので、1分となると少々異常と感じます。
>録画設定の時、少し時間を早めるといいようなことが
詳細設定で番組開始時間を1分単位で変更する事は可能です。
毎回するのは手間ですけどね。
Aに関しては、自分も以前BW890でCATVをSTB経由で録画してましたが、タクミズさんの説明にあるように詳細予約で録画機器をD-VHSに設定すればSTB側の番組予約で録画出来るはずです。
同じくi.LINKでの録画はごく稀に稼動しない事がありました。
Bに関しては今まで特に気にしてませんでしたが、自分の使用するBW850、BW890、BWT2100全てでそのようになりますので仕様だと思います。
エンヤこらどっこいしょさん
>のりしろ機能なら、予約の開始時間を調整することは可能です。
残念ながらパナには、その機能が有りません。
自分は東芝機も使ってますが、東芝にはその機能が有ってとても有効的でした。
書込番号:12629682
![]()
1点
やっぱりDMRは最高で最強さんご回答有難うございます。
当方、まだ購入してから1週間程度しかたっていないので
様子を見てみます。
>D-VHSに設定すればSTB側の番組予約で録画出来るはずです。
早速試してみます。
タクミズさんも有難うございました。
書込番号:12629853
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
先日、スカパー光のHDを契約しました。
そのHD録画対応のため、このDMR-BWT2100をメインにDIGA買換えを考えています。
スカパー光(またはスカパーHD)でお使いの方などいましたらご教授ください。
現在の機器
TV :TH-65PZ750SK
Rack:SC-HTR500(3.1chシアターラック)
BD-R:DMR-BW800(HDDは500GB、4倍録画))
スカパー光チューナー:SP-HR250H
Q1、スカパー光(またはHD)の録画は、全て専用チューナー機から行うのが必須でしょうか?
だとすると繰り返し録画やDimoraを通じてのスカパ光HD録画は不可能?
赤外線コントローラを後付けしてDIGA予約からチューナー予約を連動させる方法ないですよね?(^^;
Q2、スカパー光の放送映像がハイビジョンも低レートの番組も微妙に粗い気がしてます。
(今までスカパーe2をDIGAを通して観てました)
これらの番組は、新しいDIGAにDR録画し視聴するとアップコンバーター的に補正されて
綺麗に見えたりする部分もあるのでしょうか?
Q3、最近のDIGAでは、録画時に番組に最適な録画モードが自動で選択されたりしますか?
いくつかのマニュアルよみましたが見当たりませんでした。
現機器でも録画時の最適モ−ドの判断ができないのですべてDR録画しています。
スカパー光のHD放送はモード指定予約ができないようです。
Q4、マニュアルを斜め読みした時に、パナHPのどっかで「CM早送り」を見かけた気がするのですが、新しいDIGAには実装されてますか?
モデルは、このBWT2100又は圧縮録画が本当に使える機能なら容量の少ない下位モデルにしようかと迷ってます。
BW800に比べると3層BDやYoutube対応なども私にとっては魅力的なのですが、光の専用チューナーに振り回されるくらいなら、当面はDTCP-IP外付けHDD(2Tで20000円)で繋ごうかと思います。
3Dも今は不要なのですが、BW890のほうが高いのも気になります。
0点
私スカパーHDと契約してます。
Q1、スカパーHDの録画予約は専用チュウナーからしかできませんw
Q2、スカパーHDはAVC放送なので画質は地デジ以下です
Q3、録画モードは自分で設定です。録画後もモード変更は可能です。スカパーHDの録画はモード設定できません。あくまでAVC放送をそのまま録画です。圧縮したいなら録画後にモード変更です。
Q4、チャプター飛ばしなら可能です。
書込番号:12619312
![]()
0点
ちなみにQ4においては
「自動CM早送り」のことだと思うんですが
デジタル放送ではほとんど使えないと思っていいです
DRモードで録画すれば機能しないし
AVC録画しても機能するチャンネル(番組)と
そうでないチャンネル(番組)があります
書込番号:12619332
![]()
0点
D2XXXさん、万年睡眠不足王子さん
私が長い瞬きしてる間に回答ありがとうございました。
レスはすぐに拝見したのですが、「やっぱ専用チューナか」「やっぱ画質悪いんじゃん」と予想はしていたもののショックで脳内パニックしてしまいました。
スカパーHDの専用Wチューナー「TZ-WR320P」が、スカパー光でも使えればまだ救われるのですが(T_T)
工事に来たお兄さんの話では「会議で検討されてる段階なのでリリースされてもかなり先」とのこと。
現状が、DIGA内蔵チューナでスカパーe2をかなり快適に使えてだけに現在非常にパニック中(笑
新しいDIGAもほしいのですが、今年の3D情勢を見極めてからと思ってたので、新しいTVのために貯金も必要なのです。
お手頃価格になてTるBW690を増設して録画切り分け+ilinkで3層BD焼き出しかな(悩
書込番号:12619437
0点
ハイビジョンチャンネルもe2の方がスカパーHDより画質はいいし、録画設定もネットからできるし、W録画も可能だからスカパーe2で問題ないならそのままでいいのでは?
私今使ってるスカパーHDの純正チュウナー3万で買いました。使いやすいのでいいのですが、シングルチュウナーだし、録画保存先は一つしか選べないのでTZ-WR320Pはショックですww
まぁスカパーは再放送が多いのでシングルチュウナーでも問題ないんですがww
書込番号:12619532
0点
D2XXXさん
e2の中でも良くみるのがAXN等の海外ドラマ系とディスカバリー等のドキュメンタリー系です。
e2ではまだSDですが、光やHDではHD放送なんですよね。
確かに専用チューナー不要のe2は使い勝手としてはベストな状況です。
でもせっかくTVがフルハイビジョン(1920×1080)だから生かしたかった...(^^;
e2は現時点では放送帯域に空きがなく、民放が地デジ移行した後の今年の秋からHD放送も増えるかもっとのことです。
放送のビットレート調べてみました。
BSデジタル(HD)17〜20Mbpsくらい
BSデジタル(SD)6〜8Mbpsくらい
地上デジタル(HD)10〜14Mbpsくらい
地上デジタル(SD)5〜7Mbpsくらい
スカパー! HD 6〜10Mbpsくらい
スカパー! e2(HD)12〜15Mbpsくらい(ただしHDチャンネルは少数)
スカパー! e2(SD)4〜6Mbpsくらい
確かに逆転してます。
ついでに既出かもしれませんが、録画レートも参考までに。
パナのAVCレート
DR…放送波そのまま
HG…12.9Mbps
HX…8.6Mbps
HE…5.72Mbps
HL…4.27Mbps
HM…2.96Mbps
HB…1.879Mbps(機種によって違います)
---------
XP…8〜9Mbps(720×480)
SP…4.6Mbps(720×480)
LP…2.2Mbps(352×480/480×480)
音声もあるのであくまで概算ですが、12倍録画や15倍録画はHBモードの場合ですからHDDの容量も今よりは多くないとダメですね。
私はほとんどCS放送を録画で楽しむので、予約録画などが大不便では困りますし、その上期待のHD放送がe2より悪いとは....現在は無駄に両方契約してますが片方は解約せねば。
e2は解約1年以内だと再契約時に手数料など不要らしいです。
書込番号:12619888
0点
スカパーe2とHDの画質をビットレートだけで見てはいけない。
e2はMPEG2で、HDはMPEG4AVCなので。
MPEG2は改善の余地はもう無い状態ですが、MPEG4AVCはこれからの技術です。
現在でも普通の視聴では問題無い範囲の画質です。
エンコーダーの交換が定期的に有ると思うので、近視眼的にHDの画質を判断するべきではない。
大事な事は、e2のHDチャンネルはSDチャンネルの閉鎖が無いと増えない事です。
それにチャンネルの絶対数はHDが増加(SDの段階的終了を計画中)ですが、e2は
電波とMPEG2のせいで増加出来ない問題があります。
書込番号:12623264
0点
丘珠さん
こんにちは!
私は生まれも育ちも日本なのですが、ここ1カ月格闘した今でも「スカパー!HD」と「スカパー!光(HD契約)」の違いがよくわかっていません(^^;
技術は進歩しますから、画質の改善やチャンネル数が増えることを長期的には期待しています。
ですが、私の抱える課題は今日・今月中に解決せねばなりません(^^;
スカパーHDとスカパー光を利用する上の致命的なネックは「専用チューナーの性能と機能」だと考えるので、中期的かつ速やかに改善してくれることを強く期待しています。
なぜ、e2やBSのように他社の内蔵モデルが発売されないのでしょうね?
素人的におおいに疑問です。
放送業者が普及の妨げになっても専用チューナーで儲ける必要はないでしょうに。。。
もし私が、フルハイビジョンでない小さめのTVで普通の画質を求めたなら、絶対的にe2のほうをお勧めします。
予約録画も含めて多機能なDIGAの性能を十分に活用できるし、リモコンが1つ増えることでさえ多くの機械苦手な人には非常に煩わしいことです(^^;
※当方は、SONYのマルチリモコン使って空調や室内照明まで1つで操作できますが。
書込番号:12623483
0点
結論、
スカパー光導入およびHD録画環境について、物理的にも気持ち的にもすっきりしないものがありますので、自分の中では本格的導入を延期し今年末ころに3Dとあわせて見直すことにしました。
・スカパー光のクーリングオフはしない。
・スカパーe2は当月でいったん解約。
・HD録画のためIOデータのHVL-AV2.0(2TB、契約者優待販売で税込19800円+ポイント990円)を購入。
しばらくの間、不便を承知でスカパー光を利用してみて、ブチ切れそうになったらe2(前の利用環境)に戻すか、新しいDIGA購入で自分をなだめるかします。
レス頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:12624225
0点
スカパーのチューナーは一部の人しか必要としていない。
e2はBS-Dと共通の部品で受信出来るので、付加機能として付いている。
BSについては、不要な人が結構居るが、無いと売れないので付けてる。
過去にアナログBSをパイオニアが排除しようとしたが、営業的に失敗してます。
現在も一部にBS/CSレスのBD/DVDレコーダーが有るが、売れ筋ではない。
書込番号:12625824
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
先日、3Dのテレビ(sonyのHX800)を購入したのに合わせてこちらの機種を
購入しました。
起動時にハードディスクのアクセス音「カリッ、カリッ」という音がし、
しばらくすると中でトレーが動いている様な「カタ、カタ、カタッ」という
ちょっと大きな音がします。どうやらこれで準備完了のようなのですが、
以前使っていたレコーダー(RD-X3)では、ハードディスクへのアクセス音は
この機種と同じようにしたのですが、後者の音はなかったので少し気になって
います。
皆様のものはいかがでしょうか?ご意見頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
私は1100ですけど
起動時に大きな音はでません。
HDDの音はほとんどなく
トレイからは、ほんのわずかなカクカクした音がするだけです。
書込番号:12588513
0点
「BDドライブ」のサーボが動作しているのでは?
<BDは動作がシビアなので、起動毎に調整しているのかも...
「BDドライブ」に
「DVDディスク」「BDディスク」「何も無い」
のそれぞれの状態で変化が有るか確認してみては?
書込番号:12588762
0点
cooyaさん、名無しの甚兵衛さん、返信有難うございます。
BDソフト,BD空ディスクはまだないので試せなかったのですが、
DVDソフト、DVD-R、DVD-RAM、ディスクなしの状態で試してみました。
結果は、どれも同じような感じでした。
順序としては、
@まず本体の窓の「HELLO」の表示と共に本体から「ジー」という小さな音がでる。
Aハードディスクへのアクセス音(カリカリッ)がして、表示窓に「HDMI」の表示。
B「ウィーン」という音とともにテレビ画面上には「BD」読み込み中の表示。
ちょうどこの時に、本体内で「カタカタッ」とトレーが動く音が出る。
という感じです。ディスクなしの状態でも同様です。
録画、再生に関しては普通にできていますが、音に関しては個体差があるという事なの
でしょうか?
書込番号:12589090
0点
>B「ウィーン」という音とともにテレビ画面上には「BD」読み込み中の表示。
> ちょうどこの時に、本体内で「カタカタッ」とトレーが動く音が出る。
については、「ドライブが振動している」かどうかが判りません。
単純に「HDDのヘッドの動く音」の場合も有りますが...
ソコまで気になるとの事ですが、
テレビやレコーダーをどういう状態で置いているのでしょうか?
<ラックなどには入っていない?
振動がラック自身に伝わって、響いている場合も有りますが...
書込番号:12590673
0点
起動時に音がしないのってふつうなんですかね?
うちのも起動時(予約録画時は予約ランプが点滅し始める時)に、かなり大きい音で、「ギギ、ガガガガッ」って鳴ります。トレイからじゃなくて、HDDからの音っぽい感じです。
他に音がしてない状況だと、必ずレコーダーに目が行くくらいの音です。もう慣れたんで、あぁレコーダーかってかんじですが。取説に、起動時の音は異常じゃないって書いてあったんで気にしてなかったんですけど、皆さん音しないんですね、パナに相談したほうがいいんですかね
書込番号:12597351
![]()
0点
うちは3100ですが起動時の音しますよ。
BW200の時はもっとギーギーガーガーザクザク(?)音が大きかったですが
(筐体が振動するぐらい)
気になりませんでした。今でも元気です!
3100にしてやけに静かになったなぁと思ったくらいです。
さすがに無音での起動はないとは思います。
スレ主さんの音の大きさが分からないのでなんとも言えませんが、
気になるようでしたらメーカーに見てもらった方が良いと思います。
または、お店に行って同機種をいじってみてお持ちの機種と比較されて同等であったら
そんなもんだと諦めるしかありません。
書込番号:12597568
![]()
0点
こういう「音」の表現は難しいと思うのですが、
お使いの「PC」と比べてどうなんでしょうか?
<「ノートPC」だとHDDが小さいので音も小さいから比較できないかも..._| ̄|○
書込番号:12598839
0点
皆さん返信本当にありがとうございます。
最初の方の返信で音がほとんどないとのことでしたので、
気になっていたのですが、皆さんの返信を見て
安心しました。
HDDの録画も2番組同時録画含めて問題なく、DVDも
ブルーレイも問題なく動作しておりますので、このまま
使用し続けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12599424
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
この機種について2つ質問したいのですが、
1 SONYのレコーダーは早送り1.5倍速などのちょっとだけ早回しのとき、映像だけ早回しで音声はでないと聞きましたがPANAのレコーダーは映像と一緒に音声も早回しで出力するのでしょうか?
2 予約録画の場合毎週録画、月―金予約とか出来るでしょうか?
レベルの低い質問ですみません。
0点
ちなみにですが、月・水・金とかの予約も可能です。
書込番号:12581836
0点
のら猫ギンさん質問回答どうもありがとうございます。2100か3100を買おうと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:12581847
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
自分は、液晶テレビが3D対応ではないのでレコーダーも3Dは要らないと思いましてヤマダ電機に行った所、店員さんにこれからは、市販のブルーレイソフトが、3D対応になり、テレビが、対応していなくても見れるのでこれからの為に対応しているレコーダーの方が絶対に良いと言われました。そこでお聞きしたいのですが、3D対応のソフトならば全て見られるのでしょうか?そしてもうすでに市販でそういうのは出てるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
>3D対応のソフトならば全て見られるのでしょうか?そしてもうすでに市販でそういうのは出てるのでしょうか?よろしくお願いします。
この機種を購入すれば、キャンペーンで3Dソフトが複数貰えます。3D対応TVでなくてもおまけ分お得です。
http://panasonic.jp/diga/campaign/1011/index.html
書込番号:12580668
0点
>市販のブルーレイソフトが、3D対応になり、テレビが、対応していなくても見れるのでこれからの為に対応しているレコーダーの方が絶対に良いと言われました。
もし、店員がそのように言ったのなら、その店員の中にはうそつき虫がいるので、仁王様に
うそつき虫を退治してもらいましょう、TVの3D対応が必須条件です。
ただ、これから購入するのであるならば、レコーダーの3D非対応機はその他の機能も
削られた廉価版になっているのが現状なので、3D機能にこだわらず選択した方が
良いと思います。
書込番号:12580671
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
初めて書き込みさせていただきます。
DMR-BWT2100-Kを購入する予定なのですが
接続について分からない所があるので教えてください。
TVはパナソニック製TH−37PX500
STBがパナソニック製TZ−DCH500
なのですがiLinkケーブルはどのように接続すればよろしいのでしょうか?
STBからレコーダーに1本組み込めばよろしいのでしょうか?
またこの組み合わせでベストな接続の方法を教えていただけたら幸いです。
初めてのiLink付のレコーダーなものでよくわかりません。
宜しくお願いします。
0点
上の絵を参考にしてくださいm(__)m
37PX500は確か2005年発売なので
地デジと地アナの接続端子が別じゃないかと思うんですが
上の絵ではあえて地アナへの接続を省略しました
もし地アナを見る用事があるなら
PX500の地デジにつなぐ前に分波器がいるかもしれません
図中にも書きましたが
BWT2100は前にも後ろにもi-link端子があるし
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt2100/tanshi.html
一方のDCH500は後ろにi-link端子があるから
素直に後ろのほうの端子を使いましょうか
なおDCH500って
本家パナでも動作保証していない機種です
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html
ここのクチコミでは
動作したっていう報告もないわけじゃないけど
一例:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12503867/
念のために大事な放送を録画する前に
どうでもいい番組でテストされることをおススメします
書込番号:12567978
![]()
1点
ご返答有難うございます。
まさに知りたかった事ずばりで感激です。
知っていたことも再確認できましたので嬉しいかぎりです。
STBからレコーダーへの映像、音声は黄色、赤、白の代わりに
iLink1本でOKということですね?
パナのHPでつなぎ方ナビをみると確かにアンテナ線を
分配してSTBとレコーダーに配線してそれぞれ
テレビのアナログ、デジタルにつないでいました。
アナログ放送を見る前提の方法ということのようですね?
あとテレビにHDMI端子が一つしかないのですがレコーダーに
接続したらそれで塞がってしまいます。
いままではビデオカメラから直接HDMI線でつないで視聴していました。
レコーダーの前面に付いているILinkを使用して視聴できるものなのでしょうか?
(イメージとしてはビデオカメラ→レコーダー→テレビって感じで映像、音声が流れる?)
もともとHDDなどに保存するときに使用するということは見れる訳ですよね?
ビデオカメラ(キャノンHV30 DVテープ)はHDMI、ILink(4ピン)ともに端子があります。
素人全開で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:12571098
0点
>あとテレビにHDMI端子が一つしかないのですがレコーダーに接続したらそれで塞がってしまいます。
確かにその通りだから
上の絵ではDCH500とテレビはD端子接続をご案内しました
>いままではビデオカメラから直接HDMI線でつないで視聴していました。
レコーダーの前面に付いているILinkを使用して視聴できるものなのでしょうか?
できはしますが
DCH500につないだほうと同時使用はできないから
カメラの映像を見るならDCH500の電源は切ったほうがいいです
>(イメージとしてはビデオカメラ→レコーダー→テレビって感じで映像、音声が流れる?)
もともとHDDなどに保存するときに使用するということは見れる訳ですよね?
当然見れるしHDDに録画もできます
ただし繰り返しますが
カメラの視聴および録画をするなら
DCH500の電源は切ったほうがいいです
書込番号:12571201
![]()
1点
万年睡眠不足王子さんご返答有難うございました。
ほとんどの疑問が解決してすっきりしました。
最後にSTB(TZ−DCH500)の裏にはILinkの差込が2つ付いているのですが
1つはレコーダーで決定しているのですが、もう一つの使い道は何が出来るのでしょうか?
テレビにつないでも意味はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:12571259
0点
DCH500のi-linkはTS出力だし
おそらくテレビにあるi-linkも出力で
どちらも用途は内蔵デジタルチューナーの番組を
D-VHSレコーダーやHDDレコーダー(Rec-Pot:現在中古でないと入手不可)に
出力するためにあります
つまりお互い出力同士だから
DCH500とテレビってカンジでつないでも
無意味といえます
書込番号:12571307
1点
>1つはレコーダーで決定しているのですが、もう一つの使い道は何が出来るのでしょうか?
一応、STB(DCH500)はD-VHS扱いの機器を2台まで接続できるので、D-VHSやRec-Pot、
iLink対応レコーダー(パナ・シャープ・三菱等)を2台接続するのに使用します。
2台繋げた場合は予約時にどちらに予約するかを選択することが出来ます。
書込番号:12571347
1点
ご回答ありがとうございました。
お陰で現段階の疑問は全て解決できました。
また機会があれば宜しくお願いします。
書込番号:12571356
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







