DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年12月23日 11:17 | |
| 4 | 8 | 2012年5月9日 12:33 | |
| 32 | 14 | 2011年7月14日 00:29 | |
| 5 | 7 | 2011年5月1日 21:05 | |
| 3 | 2 | 2011年4月10日 23:15 | |
| 0 | 6 | 2011年3月26日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
RECBOXからアニメ作品4本(SLAM DUNK4回分)をBWT2100に送り出したら
番組名が空欄になっていました。DiMORAとDIGA MANAGERからブラウザ
越しに見ただけなんですが、多分本体で見ても同じでしょう。
BWT2100に録り逃し防止の役割とともにRECBOXに移動させた番組で
「やっぱりBDに落としたい」番組の一時保管の役割を担わせようと思
っています。頻度は大きくないので、あんまり困らないのですが、こ
の現象の回避方法をご存じの方がいらっしゃったらお願いします。
0点
参考なんですが、RECBOX→BZT910では欠損する情報
はなく正常に転送されていたと思います。CSの表示が地デジ
表示に誤表示されますが、これはRECBOXに転送された
時点でそうなります。送信元の東芝RD-BR610では正しく
CSと表示されます。
東芝RD-BR610→BWT2100に送り出すと番組名は維持さ
れますが、半角英数字のタイトルが全角変換されてい
ました。またチャンネル情報も喪失(空欄)していました。
やっぱ型が古い(2010年秋モデル)から、RECBOX⇔DIGA
間の通信ソフトで祖語でも起こっているのかな?
書込番号:15517844
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
昔、DIGAのお部屋でジャンプでアクセス出来ていたのは、確認したのですが
いつの間にかDIGA→RECBOXがアクセス出来なくなってしまいました
DIGAからRECBOXが対象一覧として表示されるのですが、
選択すると、しばらくしてサーバーが認識できない、と
表示されてしまいDIGA→RECBOXにアクセスできない状態です
REGZA-TVやPCからRECBOXには問題なく、アクセス出来ています
Aterm WR8700N ー RECBOX
U |
U(無線) REGZA-ZG2
U
Aterm WL300NE-AG ー DIGA BWT2100 ー アナログTV
RECBOXからDIGAへのダビングは出来ているし、
DIGAの録画(DR)内容もREGZAで視聴できるので、回線の問題ではないと思っています
RECBOXにもDIGAのMACアドレス設定済みで、以前アクセスできていたし、
DIGAからYOU TUBEも見れ、ディモーラでの予約設定もできる事から
設定上問題ないと思っています
RECBOXのリセット(初期化ではない)や
RECBOXに登録されていたMACアドレスも全部削除したりしましたが
改善されませんでした
どなたか設定方法ご教授お願いします
0点
まあこれが原因の可能性はあまり高くは無いでしょうけど、Aterm WL300NE-AGにRECBOXを
直接接続するなど、無線を排除して試してみましたか? 無線経由の応答が遅くて、
DIGAがRECBOXを見る際にタイムアウトしている可能性は否定できませんよ。
うちのDIGAでも、有線だと問題無い他の機器が、無線経由だと応答が返らない場合があります。
書込番号:14532279
0点
>RECBOXにもDIGAのMACアドレス設定済みで、
これは、本当に「DigaのMACアドレス」なのですか?
「WL300NE-AGのMACアドレス」だったりしませんか?
<「WL300NE-AG」の取扱説明書「4−3」の「拡張モード/標準モード/MACクローンモード」
「WR8700N」の取扱説明書「3-16」に「MACアドレス」の事が書かれています。
一応確認ですが、「WL300NE-AG」には「Diga」以外には何も接続していないのですか?
情報を省くと、思わぬ原因が見落としがちになりますm(_ _)m
書込番号:14533914
0点
わたしは、DIGAとレグザTVの機種が違うだけでほとんど同じような環境です。
勿論、お部屋ジャンプでDIGAからRECBOXのコンテンツを再生することができています。
気になる点が2つ
1、RECBOXの詳細設定のフォルダ公開で
「コンテンツを共有するフォルダの公開が有効になっています」となっていますか?
2、DIGAの初期設定のDLNAが有効になっていますか?
いま一度、DIGAのほうの設定のほうも確認してみてください。
なんとなく、DIGAの設定がおかしいような気がします。
ZG2のDLNAでDIGAが見えていなければ、まずDIGAの設定が違っています。
もしそれでもだめなら、RECBOXとDIGAのネットワーク接続を最初からやり直してみてはどうですか?
基本的にこの環境なら、どちらも自動設定(WL300NEのイーサネットコンバータを使用しているなら有線接続で設定)でかんたんに設定し直すことができますから
1から設定し直してみてください。
書込番号:14535765
2点
みなさま、お忙しい中返信いただきありがとうございます
返信いただいているのに書込みが遅くなり大変失礼しました
REGZAからは、RECBOX、DIGAともに視聴できていて
DIGAは、会社からでもディモーラで予約が出来る状態にいます
サムライ人さんが言われるように
再度イーサネットコンバータの再設定をしてみます
ただDIGA→RECBOXの今までできていた、
というのが物凄く引っ掛かっています
違いと言えば、RECBOXのデータ容量が多くなったくらいなんです
唯一、DIGAだけIP自動取得設定にしていますが
関係ないですよね〜?
Aterm WR8700N(固定) ―― RECBOX(固定)
U |
(無線) REGZA-ZG2(固定)
U
Aterm WL300NE-AG(固定) ― DIGA BWT2100(自動) ― アナログTV
書込番号:14537227
0点
たけるちゃんさん
ネットワークはいろいろなものが関係して動いているのですが、不具合が起きる時も、原因となりえるものが多くて、原因を発見するのに困ることがよくあります。
そのため、原因になる可能性があるものを少なくして試せるのなら、それをすることで原因の切り分けができます。
今回の状況では、無線 LAN であることが可能性の一つとして考えられます。
TS330Aさんが書かれているように、まずは無線 LAN を使わない状況で試してみて、それでも同じなら他のところに原因があるのでしょう。
できれば、さらに、RECBOX と DIGA を一時的に LAN ケーブルで直結して、イーサネットコンバータなども使わない状況でも同じかどうかを確認してみると、RECBOX や DIGA の不具合や設定などの問題なのか、(有線、無線問わず) ネットワーク機器の影響なのかが切り分けられるでしょう。
> ただDIGA→RECBOXの今までできていた、
> というのが物凄く引っ掛かっています
これは確かにそうですが、でもネットワーク (に限りませんが) での不具合は突然起きることもあるし、他のどこかの影響で、一見関係ないところが使えなくなることもあります。
特に無線 LAN がからむと、周囲の影響をすごく受けやすいので、「昨日まで問題なかったのに今日になっておかしくなった」なんてことはよくあります。(お隣のおうちの方が新たに設置した無線 LAN ルータの電波が干渉するとかもありえますし)
他の機器との間の通信は問題ないことも考えると、特殊な状況や条件によって起きる不具合であるとは思いますが、それでもやはりまず疑うべきは無線 LAN だと思います。
というか、まずは (他の影響を極力排除した状態の) DIGA - RECOBX 直結で試してみて、その間で問題ないかどうかを確認した上で、徐々に使うネットワーク機器を増やしていく (元に戻していく) というのが、遠回りだけど何が影響しているかをある程度確実に確認できる方法でしょう。
書込番号:14537297
2点
たけるちゃんさん
RECBOXは再起動(ブラウザメニュー詳細設定→シャットダウン→再起動)を実行済なのですよね?
もう一つDigaはまだリセットしていないのですね。
とりあえずは試してみてはどうでしょうか。
(初期化ではないのでデータは消えません)
手順はBWT2100の本体電源ボタン3秒くらいの長押しで電源オフ
→コンセント抜き→1〜2分待ってコンセント挿し→電源ON
これがパナレコの通常のリセットです。
書込番号:14539743
0点
DIGAをリセットしてみたらどうですか?
私も先日突然BRT300がDLNAを認識せず、スカパー!HD録画が出来ませんでした。
ルーター経由でREGZAテレビ、REC-BOX、スカパー!チューナーTZ-WR320P、RD-BR600、DMR-BZT710(無線LAN)、BRT300ですがBRT300以外はどれも認識していて、BRT300のみ突然認識が出来ない状態になりました。
接続テストをしても、IPアドレス等取得できず、リセットしたら直りました。
書込番号:14539941
0点
みなさん書き込みありがとうございます
昨晩、子機のAterm WL300NE-AG を初期化してみました、
が、DIGAからRECBOXを選択してしばらくお待ちくださいと表示され
その後サーバーが認識できないと相変わらずの状況です。。
PCでIP検索して、MACアドレスを調べ、
RECBOXに登録されている事は確認しています
これは、DIGAでRECBOXを表示しているので合っていると思っています
RECBOXを選択後、しばらくしてエラーとなるので
TS330Aさんの書かれているタイムアウトが問題の気もしてきました
以前、親機にDIGAを有線でつないで
RECBOXにつながるかTRYしましたが、今と同じでダメでした
とりあえず、今晩(時間的にできるか分からないですが)、
RECBOXを移動して
Aterm WR8700N ― REGZA-ZG2
U
(無線)
U
Aterm WL300NE-AG ― DIGA BWT2100 ― アナログTV
|
RECBOX
の様に子機の配下にRECBOXを移動してみます
また以前、パナのサポートとやり取りしながら
DIGAのリセット、RECBOXの再起動は何度も試したのですが、ダメでした
DIGA、 RECBOXのどちらもIP自動取得設定にし、
有線で直繋ぎでTRYしてみましたが
DIGAがRECBOXを認識してくれなかったのを覚えています
もしかして直結できないことが問題なのでしょうか
でもRECBOXの録画番組をDIGAにダビングはできているんですよね
shigeorgさん の言われる通り、
問題を切り分けして一つ一つ潰してやってみます
書込番号:14540900
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
購入したのは、去年の9月21日です。
昨日まで問題なく使えていたのですが、今日連続ドラマの第6回分をBDに移し忘れた事に気づき、第7回をHDDに書き戻す事にしました。
メディアはPanasonic BD-RE 50(LM-BE50H5N)です(画像参照)。
スタート→ダビングする→詳細ダビング→ダビング元に「BD/DVD」を選択。
ここまでは問題ないのですが、ダビング元に「BD/DVD」を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって「HDD」が選択できません。
ちなみに、BD-REに録画済の番組にプロテクトはかけておりません。
また、これまで番組を録りためた他のPanasonic BD-RE 50やSONYのBD-RE DL 50GB(5BNE2VCSS2)でも同様でした。
これは「故障」と考えていいのでしょうか?
だとしたら、まだかろうじて補償期間(1年)内なので、修理しようと思います。アドバイス頂ければ幸いです。
4点
>ここまでは問題ないのですが、ダビング元に「BD/DVD」を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって「HDD」が選択できません。
では、ダビング先には何が表示されているのでしょうか?
普通、ダビング元に「BD/DVD」を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって「HDD」が表示されたまま選択はできなくなるんですが。
書込番号:13154343
5点
早々にコメントありがとうございます。
のら猫ギンさん
本機購入当時に1枚だけ買ったので試しましたが同様でした。
ほるへすさん
なるべくさっさとBlu-rayにダビングするようにしているので足りています。
★イモラさん
>>普通、ダビング元に「BD/DVD」を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって「HDD」が表示されたまま選択はできなくなるんですが
そうでした。
その先ですが、「リスト作成」で当該の番組を「新規登録」しようとすると、「ダビングリストへ登録できません」との表示が出て、リストに追加されないのです。
思い当たるのは、当該番組をBlu-rayディスクに移してから編集したことです。
ただ、Blu-rayディスクにダビングして編集した場合はHDDに書き戻しできないといったような事は、取説を探しても記載されていませんでした。
書込番号:13154668
0点
BD-REに記録されてる番組は見れる状態なんですよね?
新しいディスクでも空き領域があるディスクでもいいですが、
HDDからBDへダビングはできる状態でしょうか?
HDD→BDダビングすらできなければ故障っぽいですね。
25GBでも同様ってことは、ありがちなレンズ汚れでもないかも。
書込番号:13154811
2点
ぴよ彦太郎さん こんにちは
一応念のため確認なのですが、
「BD管理」画面からのディスクプロテクトは「オン」ではないですよね?
見当違いでしたら、ごめんなさい。
書込番号:13154971
4点
>思い当たるのは、当該番組をBlu-rayディスクに移してから編集したことです。
以前、どの機種だったか失念したのですが、-REDL上で分割したら
書き戻せなくなったという書き込みは見たことがあります。
ですが、-REでも同様だということなので、他の要因があるのでしょうね…
書込番号:13155274
4点
多くのコメントをいただきありがとうございます。
どうやら私の「無知」と「早合点」だったようです。
★イモラさんの「2011/06/20 06:44」の書き込みと、のら猫ギンさんの「2011/06/20 13:19」の書き込みを読み、自分の記憶をたどって確信しました。
まず、最初にも書きましたようにBD-RE DLにダビングした番組をHDDに書き戻しできない状態になりました。
その際、本来正常な表示である「ダビング元に『BD/DVD』を選択した時点でダビング先の部分が水色からグレーになって『HDD』が選択できない」のがその症状だと勘違いしてしまいました。
そのため、同じディスクの当該の番組以外の番組や別のディスクの番組も総て書き戻しできないと思い込んでしまいました。
そして、これも繰り返しになりますが、書き戻そうとして出来なかった番組はBD-RE DL上で編集しました。その際「分割」も用いた事を思い出しました。部分消去でもかまわなかったCMのカットに「分割」を用いたのでした。
「BD-RE DL上で番組を分割するとHDDに書き戻せなくなる」とは、まったく知りませんでした。この原因をはっきりと知りたいですし、周知のことならメーカーにはどこかに注意事項として明記しておいて欲しいところですけれども。。。
分割が必要ならば、番組丸ごといったんHDDに書き戻してから行いBDに再ダビングすべきでした。
いずれにせよ、私個人としては「故障」でなくほっとし、知らなかった事を知る事が出来て勉強になりましたが、皆さんには初歩的なミスでご心配ご助言いただき大変申し訳ありませんでした。
書込番号:13157213
2点
ぴよ彦太郎さん
私もID覚えるのが苦手で、過去にこの話どこかでしなかったかと思い検索したら、ぴよ彦太郎さんのスレだったので、過去スレでご自身のスレを教えるのもと思い様子見としました。
ただ、過去にのら猫ギンさんがBD上で分割しても書き戻し可能なのは確認されていたと思います。
どちらかと言うと、以前の話でも問題なのはメディアで、特にBD-RE DLは危険だと言うことになっています。
今、メディアによる書き込み品質を検証しているのですが、メディアの書き込みは、簡単ダビングは避けること。メディアへの書き込み速度も最高速より静音の設定にした方がいいことが分かっています。
メディアへの書き込み速度は、設定の中のどこかにあるのですが、調べるの面倒なので略。(笑)
ただ、当然、静音にすると書き込み速度が遅くなります。
それから、以前、チャプターの検証をしようと言う話題をしていたと思うのですが、もうやらないんですか?
と言っても、私はソニー機を売り払ってしまったので、比較できなくなりましたが。^^;
のら猫ギンさんとかは、やる気満々だと思うので、声をかけると参加すると思いますよ。(笑)
書込番号:13157406
1点
>ただ、過去にのら猫ギンさんがBD上で分割しても書き戻し可能なのは確認されていたと思います。
それは25GBの-REだったらの話ですよ。
>調べるの面倒なので略。(笑)
ズボラですねー(笑)
初期設定→HDD/ディスク→記録設定→高速ダビング設定
ですよ。
>のら猫ギンさんとかは、やる気満々だと思うので、声をかけると参加すると思いますよ。(笑)
他に興味ができたので、やる気満々とは…(笑)
書込番号:13157809
2点
当該の番組ではありませんが、またまたうっかりDIGA DMR-BWT2100-KのBD-RE DL上で、番組を分割してしまいました。
前回同様、HDDに書き戻すことはできません。それ以前にDIGA DMR-BWT2100-KではBD-RE DL上で番組結合が出来ません。
そこで、ふと思いついて、そのBD-RE DLをSONY BDZ-RX105に入れて「番組結合」をしてみました。ちゃんと結合できました。
そして、それをDIGA DMR-BWT2100-Kに入れたところ、見事に当該番組をHDDに書き戻す事が出来ました。
DIGA DMR-BWT2100-KのHDD上で再度分割し、それぞれ別のBD-RE DLにダビングして当初の目的を果たすことができました。
BD-RE DL上で番組分割すると(再結合もできず)HDDに書き戻せないというのは、DIGA(少なくともDIGA DMR-BWT2100-K)の仕様じゃないかと思うのですが、如何でしょう?
書込番号:13249471
2点
>BD-RE DL上で番組分割すると(再結合もできず)HDDに書き戻せないというのは、DIGA(少なくともDIGA DMR-BWT2100-K)の仕様じゃないかと思うのですが、如何でしょう?
これは、もしあるとすれば、仕様じゃなくてバグでしょう。
のら猫ギンさんが25GBメディアでは可能なことを確認されているので、DLメディアだけできないとしたら、バグだと思います。
私はBD-RE DLメディアの信頼性に疑問を感じて、DLメディアは全てBD-R DLを使うことにしたので、BD-RE DLメディアが現在1枚も無く、現行機でどうなるかは確認ができない状態です。
書込番号:13250193
0点
>のら猫ギンさんが25GBメディアでは可能なことを確認されている
すみません…
もう一回確認してみたところ、-REでも分割したタイトルは
DIGAでは戻せませんでしたm(_ _)m
もちろん、-REDLも同様です。
試しにAT500の方で行ってみると、分割したままでも-RE/-REDL共に
戻すことは可能でした。
書込番号:13250909
1点
>すみません…
いえいえ、こちらも自分で確認して見るべきでしたね。
のら猫ギンさんのできたと言うのを前提で話を進めすぎました。
私のBZT800で確認してみたところ、BD-REでムーブバックできませんでした。
なお、このディスクをRD-BZ810で試してみたところ、やっぱり、ムーブバックできませんでした。
と言うことで仕様と言う可能性は高いかもです。
逆に、ソニーはムーブバックできていいのか?(笑)
と言うことで、ソニー機を持っていない人は、ディスク上で分割した場合にはムーブバックできないので注意しましょう。^^;
書込番号:13251204
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
毎週予約で録画している番組が、その時間帯が野球中継になっていても、元のタイトルのままで野球が録画されています。
実際に録画された番組名になることは不可能なのでしょうか?
これまで使用していた東芝のレコーダーは実際の番組名だったので、パナソニックになって面食らってます。
1点
パナの仕様です。
お諦めくださいm(_ _)m
書込番号:12954252
4点
私も最近パナレコを追加したのですが、今まで使用していた三菱レコも番組名が変わるので、初めは ん?・・って思いました。。
まあ、レコでも何でもメーカーによって仕様が異なるのは当然ですので、お互い慣れるしかないでしょうね。。
録画ミスが無ければ良し・・・ってことで・・・
書込番号:12954302
0点
パナは通常は、予約された番組と異なる番組が放送された場合、予約の番組名が付く様に
なっていますね。
但し、先日の震災等の特別番組(緊急性の高いもの?)があった場合、放送局側の何らかの
設定によって、番組名が実際の番組名に変わることもある様です。
これはレコーダー側ではどうしようも無いですね。
パナは毎週録画等で実際の放送が異なる番組で番組名が変わってしまうと、後から見て
録画を失敗したと誤解をされないようにしている様です(パナに苦情でもあったのでしょう)。
書込番号:12954339
0点
>実際に録画された番組名になることは不可能なのでしょうか?
以前にパナのレコーダーのスレで、番組表予約で毎週予約した
番組名と、更新された番組表の番組名が1文字変っただけで、連
続ドラマの毎週録画に失敗したというものを見たことがあります。
このことを思えば、予約した番組名と実際の番組名が違ってい
ても番組が録画されるだけましなのかもしれません。
時間指定予約で毎週指定にして、なおかつ番組名を空欄
にしておくと実際に録画された番組名で録画されますので、
これが次善の策となるでしょう。
書込番号:12957078
0点
>時間指定予約で毎週指定にして、なおかつ番組名を空欄
にしておくと実際に録画された番組名で録画されますので、
これが次善の策となるでしょう。
これは番組の延長等、時間帯が変わった場合は対応しないので、その場合は録画失敗する
ことになります(余分な録画をされる方がまだ良い)。
それなら普通に番組表から予約したままの方が良いでしょう。
その方法は毎週番組名が変わる場合に、どうしても1つの予約で済ませたい場合のみに使用
した方が良いですね。
特定の決まった番組で使用することはあまりお勧めしません。
書込番号:12957148
0点
みなさん、いろいろな情報をありがとうございます。
番組名を空白にする…という技は知りませんでした。
が、やはり録画ミスは避けたいので、1つ1つ見てから削除…というようにするしかないですね。
こういう細かいことは実際に使ってみないとわからないので勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12957931
0点
類似のご質問が過去スレにあったことを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140482/SortID=12685739/
です。ご参考まで。
書込番号:12959273
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
説明不足もあるかもしれませんが、ご了承ください。
検索しても不明だったので、宜しくお願いします。
STB機種は、JC-5100(J:COM)を使用しております。
ツイッターで JC-5100とBWT2100 iLinkできた!!と つぶやきは、検索でHITしたのですが
こちらの仕様で使用してる方がいらしたら教えて頂きたいのですが
@ ilinkで動作可能でしょうか?
A STBからLinkで録画予約等して、録画が終わったらディーガ側の
電源などは自動で切れたりスタンバイ状態?になりますか?
BZTシリーズは、Link可能だが、電源OFFなどにはならないとあったので・・・
少し前の BWシリーズでは、電源OFFになるとブログで見つけました。
電気不足の中 微々たる使用量かもしれませんが・・電源が切れる方がいいかなと
思ってます。
B JC-5100にWチューナーが搭載されてるらしのですが、
Jcom番組を BWT2100に録画中に jcomの他番組は見れますでしょうか?
C 似たような組み合わせで、録画ミスする可能性も多々あるとあったのですが
実際どうでしょう?設定もいろいろあるようですが、ECO、スタンバイ電源等
また STBをパナのTZ-DCH2000に変更すれば、@の質問以外出来たりしますでしょうか?
いろいろ素人質問ですみません。宜しくお願いします。
0点
取りあえず、TZ-DCH2000は利用しているのでこちらだけ。
Aは電源OFFになります。クイックスタートで設定してある状態に戻るだけ。
B視聴可能です。
Cダイレクト録画は失敗の危険性有り。
少しでもリスクを減らすため一度内蔵HDDに録画した物をレコに予約が入っていない時に手動でダビングしてます。設定はi.LinkのモードをSTBにするくらいで他は影響しないはず。
書込番号:12875675
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
高校野球の録画をしたいのですがうまくいきません。
番組表で録画予約してるのですが録画できないときがあります。
放送局の都合により番組の放送時間が変更されたためできなかったようですが何か対策はありますか?
高校野球は時間帯によってNHK総合からNHK教育に切り替わったりするのですが自動的に連続して録画する方法があれば教えてください。
0点
>高校野球は時間帯によってNHK総合からNHK教育に切り替わったりするのですが自動的に連続して録画する方法があれば教えてください。
これはイベントリレーを設定したら自動で録画できるようになりますよww
書込番号:12821943
0点
録画失敗の原因は定かではないですが、通常は総合と教育で放送される
枠で予約してれば録画できるはずですよ。
例外は、総合で夕方ころまで放送して放送枠に収まるはずが
延長や雨天で一時中断された場合に、本来放送する予定のなかった教育での
放送に切り替わった場合に備えて、「イベントリレー」をするにしておくくらいだと思いますよ。
書込番号:12821947
0点
もしイベントリレーの設定がうまくいっていないのならここを
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbwt2100_0306&node=02102&model=dmrbwt2100
書込番号:12821951
0点
スカパーe2のアンテナ買ってGAORAを見ましょう!
チューナーは内蔵されてるし、録画も出来るし、1チャンネルで済むので面倒も無いですよw
書込番号:12822364
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









