DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2010年12月10日 18:06 | |
| 1 | 4 | 2010年12月6日 12:51 | |
| 38 | 7 | 2010年12月3日 12:22 | |
| 0 | 3 | 2010年11月29日 23:25 | |
| 0 | 2 | 2010年11月28日 19:38 | |
| 0 | 2 | 2010年11月26日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
現在、東芝のS600を使っています。
そろそろブルーレイにしようと思います。
そこで、この機種について知りたいことがありますので
よろしくお願いします。
一つは、録画10分前の制約などありますか。
二つ目は、録画済番組にチャプターを自由に書き込んだり
消したりできるのでしょうか。
0点
有りません。
有るのは東芝機くらいです。
パナ機は、確か3分前から、録画ランプが点滅するくらいです。
書込番号:12342874
2点
S600とこちらの下位機種BW690を所有しています。
S600の「録画10分前の制約」って、なんでしたでしょうか?
パナは本体電源がOFFのままで録画が開始しますし、TS1/TS2の縛りがないので、
とっても便利ですよ。
話が飛びますが・・・。
S600と比べると、何といっても、びっくりするほど起動時間が早いですよ!!サクサクです。
プレイリストという考え方と、フォルダー、特にゴミ箱という概念が有りませんので、
戸惑うかもしれませんが、慣れると問題ないです。
一番びっくりするのは、東芝は削除するファイルをまとめて削除したり、部分削除は
ご法度でしたが、パナは直接編集の上に、不要なチャプター(CM等)を直接削除します。
東芝では考えられないことですが、パナ機は2台所有していますが、一度もフリーズしません。
安定しているので、安心して使えます。ただ、間違えてオリジナルを消してしまいそうで、
削除するときは、いつも緊張しています(HDD内でコピー取って編集すればいのですが)。
音も静かですし、パナ機(BW850)は1年ちょっと使っていますが、ドライブも今のところ
故障(読み込みできない等)はありません。
→東芝は、毎年ドライブを読み込み・書き込み不可になって、交換していました。
書込番号:12342912
8点
エンヤこらどっこいしょさん
特に制約がないのですね。いいことです。
Canon AE-1さん
実際所有されている方からの情報は実感がこもっててわかりやすいです。
ありがとうございます。
東芝のレコーダでよいところは、ビデオカメラなどの
アナログ録画した動画をLANでパソコンにダビングできることと、
録画したものをフォルダ分けできることです。
パナソニックには、これらの機能はないのですか。ちょっとがっかりしました。
それにまだレコーダの調子がいいのでまだ決めかねます。
書込番号:12347283
0点
10分前の制約って、録画が始まる前は、録画予約を解除したり
録画終了の電源on/offの設定ができなかったりと、
ちょっとだけ不便なんです。
書込番号:12347301
0点
>10分前の制約って、
5分と思って居ましたが(過去スレで)。
実は、この制限他にも影響があって、最近利用者の増えたDLNA視聴の際、配信停止されるという制約もあります。
そろそろ、この制約は、パナ・ソニー並みに無くして欲しいです。
>二つ目は、録画済番組にチャプターを自由に書き込んだり消したりできるのでしょうか。
これは、パナ機も似た感じで出来る様です。
>フォルダ分けできる
パナに有るのは、おまとめとマイラベルになります。
マイラベルは7個くらいしかないので大雑把な分類にしか使えませんし、フォルダともチョット感覚が違うと思います。
おまとめは、フォルダ機能に近い感覚で使えると思います。
どうしてもフォルダ感覚に近いものとなると、ソニーのマーク機能になると思います。
マーク(30個、名称変更可能)は予め用意されて居るので、東芝のように作成するのとは感覚的に多少違います。
他社は、パナのマイラベル程度の機能までで、細かな分類は出来ないようです。
書込番号:12347433
0点
座布団(ナイス)、ありがとうございます。
同じように感じている人、沢山いるんですね(笑)。
あの〜〜〜さん、S600も良かったんですけど、直後にコピ10になったのに、S600は
ファームウェアで対応してくれなかったので、魅力が激減しました。コピ10が出来るように、改造しましたが(^^;。
> 東芝のレコーダでよいところは、ビデオカメラなどの
> アナログ録画した動画をLANでパソコンにダビングできることと、
-----
私も最初は楽しんで使っていましたが、そのうち面倒になり、RWなどで移動していました。
> 録画したものをフォルダ分けできることです。
> パナソニックには、これらの機能はないのですか。ちょっとがっかりしました。
-----
便利でした。パナはフォルダーという概念がないので、慣れが必要ですが、ラベルや
まとめ、という機能がありますので、なんとかなると思います。ネット経由で、録画したものの
タイトルを変更したり、削除することはできます。
それ以上に、私はドコモですがプリインストールされている携帯アプリ「Gガイド番組表アプリ」から
いつでもどこでも予約が出来ますし、会社のPCからDimoraを使って予約や録画したものの削除等
出来ますので、とっても便利ですよ!!
> 10分前の制約って、録画が始まる前は、録画予約を解除したり
> 録画終了の電源on/offの設定ができなかったりと、
-----
あの〜〜〜さん、お間違いです。
こちらは制約ではなくて、東芝の「機能」の一つです(大笑)。
パナのBW850、BW690を使っていますが、電源と予約は、外から見ていると全く関係ないように見えます。
パナを最初に使った時には、録画開始直前で電源がONにならないので、録画が失敗するのではないかと、
見守っていました(^^;。パナは、電源がOFF状態でも、裏で録画機能だけ動きます。
したがって、いつでもON/OFF可能ですよ。
あえてパナの難点を挙げるとすれば、番組情報(データ情報)が録画とともにされないと
いうことでしょうか。必要ない人には、関係ない話ですが。
書込番号:12347451
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
バッファローのWZR-HP-G301NHには外付HDDを接続して
共有できる機能があります。
これに無線LAN接続したBWT2100からアクセスして録画したものを
保存できたりするのでしょうか?
またBWT2100は専用のDY-WL10でしか無線LAN接続できないのでしょうか?
バッファロー製の無線LAN子機でLAN接続可能でしょうか?
無線LANもBWT2100についても初心者なのでよろしくお願いします。
0点
>これに無線LAN接続したBWT2100からアクセスして録画したものを
保存できたりするのでしょうか?
無理でしょww
>またBWT2100は専用のDY-WL10でしか無線LAN接続できないのでしょうか?
バッファロー製の無線LAN子機でLAN接続可能でしょうか?
イーサネットコーバータを使えば可能ですw
書込番号:12328373
0点
はる999さん
BWT2100 (に限らず、東芝以外のメーカーのレコーダー) は、外付けの USB HDD もしくは LAN HDD (NAS) を接続して録画する機能はありませんので、最初の質問の答えは「できません」となります。(無線/有線関係なく)
無線 LAN 子機ですが、USB 接続のタイプではなく、イーサネット接続のタイプ (いわゆる「イーサネットコンバータ」) と呼ばれるものであれば使えると思います。
例えば↓こんなものがあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-gdnc/
書込番号:12328382
1点
>これに無線LAN接続したBWT2100からアクセスして録画したものを保存できたりするのでしょうか?
LAN接続自体は、問題ないですが、希望のことは出来ません。
HDD等録画品類をLAN-HDDへ吐き出す機能が有りません。
これは、恐らくは、著作権絡みのメーカー対応です。
USB-HDDにも無理です。
吐き出し機能を搭載しているのは、現状では唯一東芝RD機だけです。今後は分かりません。
書込番号:12328403
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
9月に購入したばかりで、まだHDDに撮りためている状態ですが、DIGA DMR-BWT2100-K、あるいはDIGA全般と相性のいい録画用BD-RやBD-REをご存知の方、教えていただけないでしょうか? じつは、DVDレコーダーすら使わず、地デジにあわせてVHSからいきなりブルーレイレコーダーに飛んだので、その辺の知識がまったくありません。どうかよろしくお願いします。
14点
素直にパナが良いです。
可能な限り、原産国が日本の無機系(LTHで無いもの)を使うのが無難です。
書込番号:12302524
2点
不安があるのならパナソニックのBD−REを購入されてはいかがですか?
BD−REならこのシリーズから搭載されたディスクからの書き戻し機能にも
対応しているし書き戻し後のディスクの再利用も可能だから良いと思います。
書込番号:12302527
3点
パナかソニーの原産国が日本のBDをお勧めします。
私もパナのBDレコーダーで上記のものを使っていますが今の所、書き込みの失敗は一度も
ありません。
それからHDDにはあまり貯め込まず、大事な録画はできるだけ早めにBDにダビングして
おく方が良いですよ。HDDはいつ不具合が発生し、突然録画が全てパァになってしまう
可能性もあります(経験済み^^;)。
録画はしっかり管理しておかないと後悔することになりますよ。
書込番号:12302538
6点
パナソニックのBDレコーダーは国内メーカーのIDをもったディスクと相性が良いようです。
例えばソニーの台湾産のBD-RでRiTEKのIDのものは計測でエラーが多く、同じ台湾産でもソニーIDのものはエラーが少なめです。
パナソニックのBD-REはインド産になりつつありますが、自社IDでエラーが少なめです。
結論として、パッケージ見ただけではディスクのIDはわからないので、原産国日本を確認して買うのが無難です。
BD-Rでは、ほぼパナ一択。BD-REはパナ、ソニー、日本製表記のビクター、最近国産に戻った三菱化学などが良さげです。
ついでにパナ製BDレコーダーと相性の良いディスク、悪いディスクの見分け方ですが...
ディスクをフォーマットするとき数十%ずつ進むディスクは相性が良いです。(計測エラー少ない)
途中1〜2%ずつ、ちょこちょことしか進まないディスクは相性が悪いです。(計測エラー多い)
なお、保存性については実際に時間がたってみないとわかりません。加速試験とかできないし(^^;)
書込番号:12303005
11点
たくさんのコメントありがとうございます。
そろそろ購入しようかとアマゾンを見たところ、評価の高いディスクであっても「エラーで使えなかった」というコメントが見受けられたのでレコーダー(のメーカー)との相性の善し悪しがあるのかと気になり質問した次第です。
とりあえず、レコーダーと同じメーカーのディスクだと安心のようですね。
さしあたって、パナソニックのBD-REを買って体験してみます。
あと、他メーカーのものを買うような場合には「国産」(国内メーカーのIDをもったディスク)を念頭に置いて選ぶことにします。
> nehさん
HDDの件はなるほどです。その辺はパソコンのバックアップと同じですね。
すでに他のトピックにあるかも知れませんし別トピックを立てた方がいいかも知れませんが、少し追加質問を書かせて下さい。
1.DIGA DMR-BWT2100のHDDの容量は1TBですが、みなさんはブルーレイに移すのはどのくらい(使用量)を目安にされてますか?
2.最初の質問にも書きましたように私は長らくVHSを使っていて、9月にVIERA TH-L32G2とDIGA DMR-BWT2100を買った後に「VHSからのHDモードでの取り込みはソニーが便利、ソニーで撮った録画モード各種は他機種でも再生対応するが、パナソニックのモードはそうではない」という情報を得て、あわてて「VHSのBD化用」に型落ち(3D未対応)のソニー機(BDZ-RX105)を7万円で買いました。ただ、BDZ-RX105はまだ使っていません。VHSのBD化以外の点では、DIGA DMR-BWT2100に満足しています。そういうことも考えると、録って見て消す場合はともかく、DIGA DMR-BWT2100でBD-RやBD-REに残す番組はどの録画モードで録っておくのが良いでしょう? とりあえず、ディスクに残そうと思っている番組は、DR、HG、HXで録っています。
書込番号:12305180
0点
パナ製品同士ですとパナのサポートがちゃんと対応してもらえるので、
パナBDをお薦めいたします。
私もDVDディーガの時、何使ったら良いのか分からなかったので、
パナDVD−RAMと−Rを使ってました。
−Rのみディスクエラーが頻繁に出たのでサポートに相談したら最後まできちんと対応してくれました。
BDもBWT−2100が9万を割ったら購入するつもりです。
書込番号:12305324
2点
自分が所有している製品はBW870ですが、以前ソニー(国産品)のBD−REで10枚中4枚の焼き損じがありましたのでパナソニックのサポートに問い合わせた所、通常は規格さえ合っていれば問題無いハズですが、出来ればパナソニック製を使ってくれと言うのでパナソニックに変えた所、今の所は焼き損じもでず安心して使えてます。
それと、これは気のせいかも知れませんが、読み込み速度が少し早くなった感じがします。
書込番号:12313534
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
こんにちは
BRAVIA KDL-40EX500とBWT2100をリンクして使用しています。
BRAVIAのリモコンから
リンクメニュー→ビデオをみるでHDMIに切り替え
再度リンクメニュー→タイトルリストで
BWT2100の録画一覧を呼び出し
番組を選んで再生させると
かならず右下にサブメニューの画面
(30秒送り、早送り、早戻し、停止、一時停止のできるメニュー)がでてきます。
しばらくすれば消えるのですが
このサブメニューが出てこないようにする設定があれば教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします
0点
ぼくの持っているBW730を含むBWx30系からの
「画面deリモコン」の機能で
これはビエラリンクを切らないと無理だと思います
ビエラリンクを切るってことは
初期設定・ビエラリンク制御 を切るってことだから
当然ブラビアの「リンクメニュー」は使えなくなります
書込番号:12290152
0点
表示を切る方法ではないですが、HDMIリンクを切りたくない場合はオプションボタンの2回押しで表示を直ぐに消すことは出来ます。
書込番号:12290864
0点
皆様 ありがとうございました。
やはりデフォルトで出ないようにはできなそうですね・・
ただこの組み合わせのリンクは思った以上に連携すると思います。
現在はSONYの学習リモコンにいろいろインプットしかなり便利に使っており大変満足してます。
書込番号:12297411
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
AQUOSのLC−46SE1とBWT2100をHDMIで接続しています。
テレビを視聴中にBWT2100の番組表、予約確認のボタンを押下した時、黒い画面が表示され画面が切り替わる時に、一瞬音声が途切れ、音声が復活する時にこもった音声になります。
以前は東芝のRD−XS46のDVDレコーダーを使用していましたがそのようなことは一切ありませんでした。
BWT2100を使用の皆さん、これは故障なのでしょうか それともそういうものなのでしょうか、ご教授をお願いします。
0点
>一瞬音声が途切れ、
「LC-46SE1」の番組表を表示した時も、
そのようなことは無いのですか?
「地デジ製品(LC-46SE1とBWT2100)」と
「地アナ製品(RD-XS46)」との比較は余り意味が有りませんm(_ _)m
「真空管時代のテレビ」と「最新(最終)地アナテレビ」を比較するようなものです。
>音声が復活する時にこもった音声になります。
これは、製品の仕様なのか、不具合なのかは良く判りませんm(_ _)m
HDMIで接続しているので、テレビ側が「コンテンツ連動機能」が働いて、
「DMR-BWT2100」の「番組」と「メニュー」で設定が変わっているかも知れません。
<「LC-46SE1」の取扱説明書149ページ参照
書込番号:12289890
0点
名無しの甚兵衛さん
早々に返信してくださり、ありがとうございます。
テレビ側の「コンテンツ連動機能」が「する」になっていたのでボタンを押下した時にAVポジションが切替わり、同時に音声も切替わっていたのが音声が途切れる原因になってたみたいです。
「しない」に変更すると、音声の途切れが解消されました。
ありがとうございました。
書込番号:12290783
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
現在パナソニックのHDC-TM700を使用しています。
撮った映像の保存のためにブルーレイ・レコーダーの購入を検討しています。
現在本機とシャープのBD-HDW70とソニーのBDZ-AX1000を候補としております。
ビデオカメラの映像の保存を考えないと、機能的にソニーが良さそうな気もしておりますが、
最高画質で撮影した場合に本機でないと、ブルーレイ等に保存できないようなので、
現在本機が最有力候補と考えております。
どなたか詳しい方がいたら、教えてください。
0点
確かHDC-TM700の最高画質は1080/60pですよね?
BWT2100でもHDDには取り込めますが1080/60pのままBDに記録することはできなかったと思います。
最終の保存地点をBDとお考えなら、ビデオカメラの1080/60pモードは使用せずにソニー機を使うのもありだと思います。
書込番号:12274175
0点
1080/60p記録のものは、レコーダのHDDからの再生はできますが、
BDに書き出したら60iになります。
60pの映像はSDカードに保存しろとまでパナは言っていますが、
現実的な運用ではありませんね。
どうしても最高画質にこだわるなら、PCを使ってHDDやBDに
丸ごとデータ保存する方がまだ経済的だと思います。
書込番号:12276373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






