DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2011年3月23日 16:43 | |
| 1 | 4 | 2011年3月27日 11:22 | |
| 13 | 17 | 2011年3月24日 01:02 | |
| 1 | 4 | 2011年3月31日 23:14 | |
| 0 | 2 | 2011年2月28日 09:34 | |
| 15 | 17 | 2011年3月18日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
42インチのプラズマテレビと併せ、本機DMR-BWT2100-Kを購入しました。
テレビ台の購入に併せ、アンテナ等の設置を依頼する予定です。
猫を多頭飼いしているため、ガラス扉のついたテレビ台から選ぼうと思いますが、楽天ショップ(どの店か忘れました)のレビューに、ガラスの扉を閉じて使用するとリモコンの反応が鈍いという書き込みを見ました。
この機種かどうかは定かではありませんが、同様のご経験のある方、また、参考になる書き込み等ご存じの方、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
リモコンの反応が鈍い以前にBDレコーダーが壊れやすくなります。
ガラスがあった方がかっこいいですけど…
書込番号:12812447
1点
ガラスの目さん、早速の返信ありがとうございます。
>> リモコンの反応が鈍い以前にBDレコーダーが壊れやすくなります。
とは、どういうことでしょうか? 後学のためにも教えていただけませんか。
猫のいたずら防止ということで考えていたのですが、リモコン操作するたびに開閉を繰り返すのもどうかと思い、投稿させていただきました。
もちろん、使うときに開けて使い終わったら閉める、これでもいいにはいいのですが・・・。
書込番号:12812503
0点
電車おやじさん、こんにちは。
リモコンが赤外線方式である以上は、間にガラスをはさめば感度は落ちて当然だと思います。
うちもこの機種では無いですが、ガラスのAVラックに入れた後感度はぐっと落ちました。
ただこれ使われる環境次第だと思います。
距離が近ければそれほど違いは感じられないんじゃないでしょうか。
数メートルの範囲内なら操作上支障は無いと思います。
どうしてもご心配なら無線式リモコンの機種を選ばれるのも手ですね。
最新の上位機ならBZT800から無線になります。
書込番号:12812510
1点
普通に熱の問題
>使うときに開けて使い終わったら閉める、これでもいいにはいいのですが・・・。
住んでいる地域は分らないけど
夏など留守録する時はどうします?
必ず壊れる訳じゃ無いけど
夏は相当温度が上がるからね
書込番号:12812522
0点
ひまJINさん
無線リモコンは知っていましたが、まったく検討はしませんでした。
購入してからいたずら猫のことを思い出した次第です。
、(*'-')bさん
私は都内在住です。
熱の問題ですね。了解しました。
扉なしのテレビ台も視野に検討してみます。
猫対策に少し工夫が必要かもしれませんね。
お二人とも貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12812566
1点
知り合いが百均で売っているワイヤーネット
を簡単に取り外し出来る様に細工して
対策してますよ
ただ見栄えが・・・
書込番号:12812600
1点
(*'-')bさん
取り外しのできるワイヤーネットですか。
ご友人も見栄えより熱対策を優先させたということですね。
なかなかいいアイデアだと思います。
予算が許せばひまJINさんの言われるとおり、最新機種選択の道もあったのですが・・・。
次回購入の際は、この点も気にしつつ商品を選択したいと思います。
まずは、ガラス扉なしのテレビ台で何かしらの手を講ずる、という方向で商品を再度検討し直してみます。
それにしても、今夏の熱対策は、計画停電による節電も含めていろいろ気になってきました。
書込番号:12812738
0点
ガラスがあった方がカッコイイとは全く思いませんが
ネコのイタズラやマーキング防止のためにはあった方が良いとは思います。
ただし、ガラス扉である以上は、背面の板などを取り払って
熱が篭らないようにする工夫は必要だと思います。
リモコンの反応については、取り敢えず付属のリモコンを使用してみて
やはり反応がイマイチだと感じられた場合には、ソニーの学習リモコンを
使うという手もあります。
このリモコンにはLEDが3個付いていて強力ですし、広角にも電波が飛びます。
http://kakaku.com/item/K0000148277/
書込番号:12813052
3点
>距離が近ければそれほど違いは感じられないんじゃないでしょうか。
確かにガラス扉のある一般的なTVラックに何台かDVD、BDレコを
設置して使って来ましたが(サブ機)、問題を感じた事はありません。
パナ機ではありませんが。
>ただし、ガラス扉である以上は、背面の板などを取り払って
>熱が篭らないようにする工夫は必要だと思います。
熱対策は上記で十分ですよね。
>ソニーの学習リモコンを使うという手もあります。
パナはリモコンの作りが悪いので、反応関係なく
学習リモコンを使う人は多いですね。
書込番号:12813118
0点
のら猫ギンさん、デジタル貧者さん
貴重なご意見ありがとうございました。
いずれにせよ、放熱対策については、それなりに工作が必要になりそうですね。
それにしても、学習リモコンがこんなに多機能なものとは知りませんでした。
商品情報ありがとうございました。
パナ製のリモコンの善し悪しは分かりませんが、今後、必要とあらば購入を検討してみたいと思います。
書込番号:12813557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
近々、中国へ長期出張しますが、DLNAを利用してTV番組など予め録画された映像をパソコンやPS3をクライアントとして見ることができますか?別のパナソニックの機種でも構いません。実際に可能かどうか教えて下さい。パソコンは自宅ネットワークで使用しているノートパソコンを持っていきます。
0点
DLNAはあくまでLAN内での再生方法なのでWAN側で再生する事はできませんw
書込番号:12811284
0点
torakichi-2222さん
>中国へ長期出張しますが、DLNAを利用してTV番組など予め録画された映像をパソコンやPS3をクライアントとして見ることができますか?
私は持っていませんがtorakichi-2222さんの希望とすることをしようとすると
以下の商品が当てはまるかなと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217814/
書込番号:12812143
1点
返事が思い切り遅くなって申し訳ありません。
D2XXX さん:やはりそうですよね。
sr18deさん:こんなに良いものが発売されているとは知りませんでした。この他にも同じような機能の商品はありますか?
書込番号:12825154
0点
torakichi-2222さん
>この他にも同じような機能の商品はありますか?
あまり詳しくはないのですがロケフリ(ロケーションフリー)で検索すると他にもあると思います。
以前はソニーからも出ていたと思います。
書込番号:12827437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
地デジ番組をDRモードでHDDに録画しました。
そして、DRモードのままBD-RE DLにダビングしました。
HDDからは消しました。
その後、その番組の後半部分を別のBlu-rayディスクに移したいと思い、番組分割してHDDに書き戻す事にしました。
リモコンのスタートメニューから「ダビングする」→「詳細ダビング」→「ダビング元 BD/DVD」「ダビング先 HDD」とし、リスト作成に移り、分割した後半部分を「新規リスト」に登録しようとしました。
ところが、表題にあげたように「ダビングリストへ登録できません。」という表示が出て、HDDに移動させる事が出来ません。
ちなみに、同じBD-RE DL内のHGモードで録画(HDDに録ってダビング)した番組は「新規リスト」に登録できます。
上記の番組の前半部分(DRモード)も、やはりリストに登録することは出来ませんでした。
また、当該のBD-RE DL内のどの番組にもプロテクトはかけておりません。
取説のp.79「ダビング」の項目の「ダビング時の動作について」の「ディスク→HDDの場合」を見ても、DRモードは書き戻せないとは書かれていません。
これはいったいどうした事でしょうか?
教えていただけると幸いです。
4点
試しにDR録画してあったものを-REにダビング後、メディア内で分割して
後半部分だけをHDDに戻してみましたけど、何事も無く戻せましたけどね…
書込番号:12807520
1点
ちなみに、どちらのメディアをお使いでしょうか?
書込番号:12807558
2点
早々にコメントありがとうございます。
》のら猫ギンさん
わざわざ試していただきありがとうございます。
》★イモラさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12302431/
以前ここで「相性のいいメディアは?」と尋ねて、やはり同じPanasonic製だと教わってから、『Panasonic ブルーレイディスク 録画用2倍速 50GB(片面2層 書換型) 5枚パック LM-BE50H5N』を使っています。
念のため、別のディスクで同じ事をしてみます。
書込番号:12807701
0点
まず、別のディスクではなく同じディスク内のDRモードで録画した(HDDに録ってダビングした)別の番組で試してみたところ、ちゃんとリストに登録できました。
移そうと試みた番組は、2つに分けると4分と2分と容量が小さいため、そのせいかとも思ったのですが(チャプター消去でときどき小さすぎて消せない事があるので)、今回試してリストに登録できた番組は1分しかないので、どうやらそのせいでもなさそうです。
こうなると、DIGA DMR-BWT2100-K、ディスク、モード、容量、等々に問題があるとは考えにくく、当該の番組に何かあるとしか考えられません。
ちなみに、民放の生ではない収録番組で、ジャンルは音楽バラエティーです。
書き戻しはこれまでにも何度かやっていますが、こんな事は初めてです。
原因がお分かりになる方、同じ様な症状が出た方のためにこのスレッドは残しておきます。
書込番号:12809052
3点
えと、何故ディスクの事を聞いたかと言うとDLって結構弱いような気がしているからです。
私も同じくパナのBD-RE DLを利用していますが何度も書き換えていると、1層目と2層目の切り替わり部分辺りにエラーが多くなってくるのです。
私の場合は、レコだけでなくPCで書込みしたりとかなり過酷な条件で使っていると言うのもあるのですが。
良くネット上でメディアの品質を調査しているソフトのグラフが出ていると思いますが、私のところにも検証可能な環境があるので、それで検証してみての感想です。
本来、BD-REの書き換え可能回数はかなりの回数可能なはずなのですがDLに関しては2層目はかなり早く品質が落ちてくるような気がしています。
今回、ぴよ彦太郎さんの場合、DR録画の番組と言うことで、2層目までまたがっている可能性が高いと思い、可能性として確認させていただきました。
まあ、あくまでも可能性として私が考えているだけです。
書込番号:12809255
0点
「ダビングリストへ登録できません」1度だけ出た事ありますよ。
私の場合は、該当タイトルにプレイリストがあり(SONY機で作りました)、
そのプレイリストにプロテクトを掛けてあった為でした。
タイトル自体がプロテクトされてる場合は「プロテクトのため・・・」
と出ますね。
書込番号:12809520
0点
》DLって結構弱いような気がしているからです。
》DLに関しては2層目はかなり早く品質が落ちてくるような気がしています
(★イモラさん)
それは、全然知りませんでした。
それ以前に、1層式と2層式の違いもよく分かっていませんでした。
ざっと調べてみたところ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/SortID=11282175/
たしかに、DVDの片面2層ではそうした問題があったようですね。
私は、DVDプレーヤーは持っていましたが、レコーダーに関してはVHSからBlu-rayに飛んだため全く知りませんでした。
VHSで懲りて「メディアが嵩張らない」という理由でDLを使ってました(価格も下がってきましたし)。
じつは、片面3層の『Panasonic BD-R XL 100GB LM-BR100LW』も1枚だけ持ってたりします。去年の12月初めにヤフオクで1,200円(送料込)で入手したものです。
追記型のため、失敗したらもったいないのでまだ未開封のまま取ってありますけど、そうした問題があるとすると層が多いディスクの場合気になりますね。
Wikipediaによると、
BD-RE/BD-Rの記録型光ディスクに関 しては片面4層構造まで開発済み。
BD-ROMに関しては8層構造(200GB)まで学会発表済み。
とのこと。
DIGA DMR-BWT2100-Kの取説 p.162の註※14には、
「2010年9月現在、BD-R(128 GB : 片面4層)は発売されていません」とありますけど、開発は済んでるんですね(もう発売されてるのかな?)
いずれにせよ、メーカーにははっきりした検証結果の公表と、もしそうした問題があるのなら改善を望みたいところです。
書込番号:12809795
0点
家電の忍者さん
私もSONYのBDZ-RX105を使っています。
VHSからBlu-rayへのダビング用にDMR-BWT2100-Kの後に買いました。
DIGAに慣れてからSONYを使うといろいろ戸惑う事がありますね。
SONYのチャプターの多さには面食らいました。どちらが良い悪いは別として。
ディスクの開閉ボタンが本体にもある点は、私としてはSONYの方が便利です。
Panaの「番組」はSONYでは「タイトル」なんですよね。
書込番号:12809815
0点
>DIGAに慣れてからSONYを使うといろいろ戸惑う事がありますね。
私もそう思います。
予約一覧や、録画一覧を1ボタンで呼び出せないですしね。
>ディスクの開閉ボタンが本体にもある点は、私としてはSONYの方が便利です。
え?
DIGAにもありますけど…
書込番号:12809837
3点
>ディスクの開閉ボタンが本体にもある点は、私としてはSONYの方が便利です。
パナの場合、電源ボタンと開閉ボタンが逆だろうと以前から言われているのですが変更したら混乱の元だからでしょうか、トレイと反対側の上についています。
ぴよ彦太郎さん
RX105で思い出しました。(笑)
チャプターの件、その後もレスしてたんですけど見ていただいてますでしょうか。
私以外にも他にも協力して下さると言っている人がいるので、もう一度検証しませんか。
ちょっと、RX105のチャプターは異常な気がしています。
この手の話題は、のら猫ギンさんも好きなので、きっと参加するのではと思っています。(笑)
書込番号:12809874
0点
あ、それから、私の場合、BD-R DLに関してはまったくノーエラーです。
BD-RE DLを何度も繰り返し利用していると2層目の方にエラーが出てくると言う感じです。
書込番号:12809885
0点
>きっと参加するのではと思っています。(笑)
見透かされてるようで恐縮です(笑)
RX105は所有してませんが、AT500なら所有してますので
東芝のS1004も加え3社で比較する事は可能です。
書込番号:12809936
0点
>> ディスクの開閉ボタンが本体にもある点は、私としてはSONYの方が便利です。
> え?
> DIGAにもありますけど… (のら猫ギンさん)
> パナの場合、電源ボタンと開閉ボタンが逆だろうと以前から言われているのですが変更したら混乱の元だからでしょうか、トレイと反対側の上についています。(★イモラさん)
取説を確認したら、p.12の「本体」の説明箇所に「ディスクトレイを開閉する」とありますね。全然気づきませんでした。VIERA TH-L32G2を買うまで長年使ってきた27インチブラウン管テレビを置いていたラックを流用して、テレビの下のガラス扉の中に入れてしまったため上部が見えず、しかもド近眼なので、視聴位置からは見えませんでした。
ここに書いて指摘されなかったら、ずっと気づかなかったかも知れません。
取説に書いてあったので文句を言えた義理ではありませんが、せめて末尾の「さくいん」に「開閉ボタン」とか「ディスクトレイの開閉」の語句を加えておいて欲しかったです。
あと、別トピが立ってますけど、上述の通り私も当該のラックではDIGAはガラス扉の中に置いています。
あまり奥に置くとリモコンの反応が悪くなりますし、前に出すとディスクトレイを開いたときにガラス扉に当たるのでどうしたものかと思っていました。
別トピを読んでみたら、ガラス扉の中に入れるとリモコンの反応も悪くなるけれども熱で故障しやすくなるというので、ガラスだけ外そうかと思っています。埃が入らなくていいんですけど、故障するよりましですから。
このトピの本筋ではないですが、教えていただいて助かりました。
書込番号:12815419
0点
★イモラさん
> RX105で思い出しました。(笑)
> チャプターの件、その後もレスしてたんですけど見ていただいてますでしょうか。
> 私以外にも他にも協力して下さると言っている人がいるので、もう一度検証しませんか。
> ちょっと、RX105のチャプターは異常な気がしています。
読んでますよ。
ただ、今回の震災、私の住む関西では直接の影響はありませんでしたが、他の方々に被災された方がおられたらと思っていったん休止しておりました。
それと、いまCMが各企業の自粛で「AC公共広告機構」のCMに入れ替わっており、通常とは異なるので、正確な検証ができないだろうと思うのです。
また、私は教育関係の仕事をしているため、4月になると忙しくなり、こまかな検証をする暇が無くなります。GWか夏休みまで延期でいいでしょうか?
書込番号:12815432
0点
>また、私は教育関係の仕事をしているため、4月になると忙しくなり、こまかな検証をする暇が無くなります。GWか夏休みまで延期でいいでしょうか?
はい、構いませんよ。
私も今はここに良く顔出してますが、突然いなくなったりしますが。(笑)
まあ、のら猫ギンさんやエンヤこらどっこいしょさん等協力して下さる方も沢山いると思います。
ただ、先日のように当日の番組だと流石に対応できる人も少ないと思いますので、せめて前日アナウンスにした方がいいですね。
書込番号:12815486
0点
組み立て式の観音開きタイプのガラス戸でしたら、簡単に外せると思いますが
ラック内に何台もレコを設置してるのならともかく、1台だけでしたら
背面の板を外すか、穴を空けるだけで十分だと思いますよ。
外すとしても、夏場だけで良いと思います。
書込番号:12815488
0点
チャプター検証として、勝手に本日からの「わが家の歴史」3作と
日曜の金八SPを3機種で録画し、比較してみたいと思います。
ACジャパンのCMが多い状況とはいっても、各社条件は一緒ですからね。
書込番号:12815500
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
テレビ(TH-50PZR900)のHDDにある番組を保存したくて先月この機種を購入しました。
何度かテレビからのムーブをしたのですが、ムーブ後の映像にブロックノイズが出ることが割りと頻繁にあります。
出ない時もありますが、2時間半ほどの番組で1〜5回程出る時があります。
クチコミやそれ以外でも検索してみましたが、そのような報告がないのであまりないのでしょうか?
DV端子は多分ビクターで約10年程前に購入しました。
古すぎるのが原因でしょうか?
接触は何度か確認しましたが、きちんと差さっているようです。
それとは別に、当方スカパーe2のハイビジョン放送ではないものを見る機会が多いのですが、
動きが早い時に横にギザギザとなり少しスローモーションのような動きになります。
同じパナなのにテレビ側ではそのような現象がなく、レコーダーに入力切替で見るとそうなります。
(録画番組ではムーブ前はなく、レコーダーへムーブ後に上記のような現象が起こります)
映像設定の項目が少ないように思うのですが、何か変更すればこの現象は防げるのでしょうか?
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
0点
そのような経験はないですねぇ。
一度、パナのサービスに見てもらった方が良いかも知れません。
出張修理で自宅訪問してくれますので。
書込番号:12746713
0点
i-linkケーブルは、ダイソーで525円で売っていますから
試しに購入してみて、ケーブルの問題なのかを確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12746804
1点
2100を使用しています。
だいぶ日にちが経ってしまったのですでに
解決されているかもしれませんが・・・。
iLINKは、TVの外付けHDDレコ(rec-POT)から
ムーブに使っています。すでに5年使っています。
たぶん、このHDDレコとTV内臓のHDDは同じ仕様だと
思われますので、参考になるかもしれません。
rec-POTとリンクでは、2100にムーブした内容が
ブロックノイズになったことはありません。
ただし、50回中1、2回、ムーブが止まってしまったことは
ありました。
なので、ムーブができるか、出来ないか、の2種類しか
経験していません。
ブロックノイズが出ている場面は確認した限りありませんでした。
ですから、やはり、DV端子をまず疑ってみる。rec-POTの場合も、
端子の相性でムーブ出来なかった、あるいはリンクしなかったことが
あります。
それから、もう一つは、やはりTV内臓のHDDですが、こちらに
録画した内容を再生確認してください。
HDDも消耗品なので、もしかしたら弱ってきたのかもしれません。
ムーブできることが前提になりますが、一度、全て消去リフレッシュ
すると長く使えると思います。
rec-POTは2台ありますが、6年目の2台中、ムーブを頻繁に行っていた
HDDの方は、時々ムーブできない場合がでてきたので、そろそろ
リフレッシュしようと思っています。
BDレコ購入後はあまり録画はしませんが、数年前の録画したものが
まだ沢山残っています・・・。
書込番号:12809233
0点
BWT2100を使用しています。
BWT2100へのi.Linkダビングで、ソースがスレ主さんと違いますが、
東芝RD-X8からBWT2100へのi.Linkダビングで、同様の症状になった
ことがあります。出ないこともあるのですが、一度経験してしまって
いるだけに、ダビング後にいちいち全部再生してみて確認が必要なので、
極めて不便。それ以降、あまりやってません。
i.Linkでのダビングは確実ではない、との書込みも見たことがあるので、
どっちかの機器が何かの都合で忙しくなった時にデータが欠落したり
する場合があるのかもしれません。
なお、i.Linkケーブルは品質がいいものの方がよいとのことで、指定のS400規格の
大手メーカー品を使ってます。でも、あの小さいコネクタ、あまりしっかりしてないので、
正しくささってはいても、ちゃんと接触しているのか怪しく感じますよね。
書込番号:12844956
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
DIGA DMR-BWT2100-Kの購入を検討していますが、メーカーサイトには、ドコモのREGZAフォンが動作確認していないのか、記載がありませんでした。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bwt3100.html
どなたか動作確認をされた方はいませんでしょうか。
0点
>メーカーサイトには、ドコモのREGZAフォンが動作確認していないのか、記載がありませんでした。
パナの動作確認情報は、新しい機種に対してのみ最新の確認情報を載せて、
古い機種については更新しない傾向にあるようです。
T-01Cは、昨年末の発売でしたので、
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bwt3100.html
このページは、2010年12月15日現在のものですので、T-01Cが対応していたとしても更新されていないと思われます。
新機種については、T-01Cはリストに入ってます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt900.html
REGZAフォンのスレを見た方がたくさん情報がありますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%8F%83%93%83Z%83O%8E%9D%82%BF%8Fo%82%B5&BBSTabNo=12&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=K0000165581&act=input
まとめると、高画質持ち出しは対応していません。
ワンセグ持ち出しについては、BWT1000ほかいくかの機種で再生できた例はあります。
ただし、番組によって再生できたりできなかったという例があります。
原因は不明です。
書込番号:12718206
0点
早速のご回答ありがとうございます。
高画質には対応してないようですが、ワンセグ画質では対応しているようですね。
解決しました。
購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12718995
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
この機種でスカパーHD録画したものをDVDメディアにAVCRECしようとすると
例えDVDメディアより容量が少し下回っていようと倍くらいの容量オーバーになり、
また、書き込み速度も一倍速になり録画時間と同じになります。
ところがソニーのBDレコでスカパーHD録画したBDREメディアを
この機種の書き戻し機能を使って書き戻すと高速で戻せ、
また、戻したスカパーHD録画をDVDメディアに書き込みはこの機種でスカパーHD録画と違い高速で出来ます。
何故こんな事が起きるのかパナに問い質しても納得した回答はありません。
誰かご存知の方いらっしゃいますか。
0点
スカパーHD録画は
パナの場合録画後モードが
表示されないですね。
↑ここのとこはわたしも詳しく理解はしていませんが
DRでもなく
スカパーから送られたデータのまんまと理解しています。
そしてこれらは
HG〜HBのAVC変換後でないとAVCRECでDVDに高速書き込みできないと思います。
BDなら別ですが。
SONYからの書き戻し時にはすでになんらかのモードに変換されてるのでは?
書込番号:12687578
1点
cooyaさん
>SONYからの書き戻し時にはすでになんらかのモードに変換されてるのでは?
同じ事をパナソニックの担当者は言っていました、
だとすれば何故一倍速でなく高速で書き戻せるのですかとの問いには
分らないないとのことでした。
ソニーBDレコからのスカパーHDの書き戻しのモード表示はありません。
書き込み容量は3700MBであれば一層のDVDメディアに書き込めるはず
BDには同じ容量で取り込め、DVDメディアには
書き込もうとすると倍から倍以上の容量を必要とするのかの問いにも
納得する回答はなかったです。
試しにソニーのHDD内にあるスカパーHD録画の容量と
BWT2100に書き戻しBDREに焼付け、
ソニーのBDレコで容量変化があるか調べた結果容量は同じでした。
確固たる裏づけはありませんが私の感じではソニーのBDレコでスカパーHD録画したものは
BWT2100に書き戻ししてもDR(放送画質)であると思っています。
DVDメディアにAVCRECしようとするならばソニーのスカパーHD対応の
BDレコがあれば録画しパナのBDレコで書き戻しDVDメディアにAVCRECするのが
よいのではないかと思っています。
書込番号:12689871
0点
回答でも何でもないのですが、ソニーからの書き戻しは
どのモードでも表示はされません。
AVCはレートの違いがあるので、表示ができないのは理解できるのですが
DRであっても表示が無いのは私も解せないです。
しかもソニーからの書き戻しは、DRであってもi-linkムーブできませんし
かといって、DVDにAVCRECしようとしてもはねられます。
おまけにソニーでLSRで録ったものを、DIGAに書き戻してモード変換しようと
すると、HGから選択できるのは??です。
試しにHGに変換してみたら5倍位の容量に化けました(笑)
書込番号:12690091
1点
多分ディーガでは、DR扱いのHLくらいのAVC画質では。
それなら、話しが合うのでは?
DRは、AVCREC出来ません。
書込番号:12690536
1点
RDiga使いさん
>DR扱いのHLくらいのAVC画質では。それなら、話しが合うのでは?
ソニーのスカパーHD録画は多分パナのAVC録画と同じなんでしょう、
だから、高速で取り込め書き込みは高速で容量も記載通りとなり
3700MBであれば一層のDVDにAVCREC出来るのでしょう。
BDに書き込みをしたものはソニーのBDレコではちゃんとDRモードになっています。
容量も同じでした、この機種で書き戻ししても劣化していない証拠です。
この機種のスカパーHD録画は如何いうことなんでしょうか、
記載容量では書き込めず一倍速のAVCRECになってしまう、
これが不思議で問い質したのですけどね。
肝心のパナの担当者も分っていないようでしたね。
書込番号:12701460
0点
スカパーHDは、放送がAVC画質です。
しかし、ディーガでは、DR相当で中身がAVC画質です。
DRは、AVCREC出来ません。つまり、DVDにムーブ出来ません。
BS2は、放送がDRのSD画質です。
つまり、DRではDVDにムーブ出来ません。
AVCか、SDに画質を変換する必要が有ります。
分かりました?
書込番号:12701732
1点
RDiga使いさん
>スカパーHDは、放送がAVC画質です。
この機種のスカパーHD録画ははAVCではないと言うことですか?
それなら変換の為高速で書き込めないことは分りますが?
DRモード = 放送画質と解釈していますが違うのですか?
>BS2は、放送がDRのSD画質です。つまり、DRではDVDにムーブ出来ません。
このDRモードはMpeg2ですのでMpeg4のAVCではありませんのでその通りですね。
言われている通りスカパーHDはAVCであるならこの機種のスカパーHD録画と
ソニーのBDレコのスカパーHD録画との違いは何なんですかね?
この点で疑問を感じた為パナに問い質した訳です。
書込番号:12702042
0点
ハッキリしたいと
気になるのは
わからないこともないのですが
あまり神経質に細かいとこまで突き詰めても
結論が出るかどうか疑問です。
なので私みたいにある程度仕様と思った方が楽だと思いますよ。
パナの場合でスカパーHD録画は、そのままの容量、(画質)で入ることは確かです。
ただAVCでもなんらかの仕様が違うためHG〜HBとかのモード確定ができないからDVDには高速でダビングできない。
私はこのように理解しています。
とにかくどうしてもDVDに高速でAVCRECしたいなら変換してから入れるようにするってわけです。
書込番号:12702349
1点
>この機種のスカパーHD録画ははAVCではないと言うことですか?
>それなら変換の為高速で書き込めないことは分りますが?
>DRモード = 放送画質と解釈していますが違うのですか?
>ソニーのBDレコのスカパーHD録画との違いは何なんですかね?
>この点で疑問を感じた為パナに問い質した訳です。
ディーガで録画したスカパーHD録画はAVC画質です。
ディーガもソニーのBDレコのスカパーHD録画と同じです。
DRモード=放送画質で合っています。
ただし、ディーガでは、ディーガに無いレートのAVCは、
画質表示無しです。だから、DRで無く、DR扱いと書いています。
ディーガで、スカパーHD録画はBD-Rに高速ムーブ出来ます。
ソニーのBDレコと同じですよ。
何か、ダビングにおいて、BDとDVDは同じだと思っていませんか?
ソニーは、DVDにAVCでムーブ出来ませんし。
ディーガでは、スカパーHD録画は、ビデオカメラのAVCHDをUSBでの取り込みに似ています。
AVCHDは、AVC画質で取り込みますが、画質表示無しです。それで、DRで無く、DR扱いと成ります。
AVC画質でも、DVDにAVCで高速ムーブ出来ません。でも、BD-Rには高速ムーブ出来ます。
まだ、分かりませんかね?
何でAVCなのにBDでなく、DVDなんですかね?DVDにAVCRECは、みんな不便なんでお薦めをしませんが?
再生互換低いのは、ご存知ですよね。
スカパーHDのレートは、4〜17Mbpsらしく、4Mbpsで録画して、HGだと12Mbpsなので、画質変換ダビングすれば、
3倍に成りますね。だから、2〜3倍に増えるのは、普通です。
書込番号:12703849
1点
RDiga使いさん
貴方は私の質問を理解していないようですね、
cooyaさんの方がキチンと理解して答えていますよ。
パナの場合でスカパーHD録画は、そのままの容量、(画質)で入ることは確かです。
ただAVCでもなんらかの仕様が違うためHG〜HBとかのモード確定ができないからDVDには高速でダビングできない。
私はこのように理解しています。
パナの担当者は答えていませんが今のところ私も今の段階ではcooyaさんと同じように
理解するしかありません。
書込番号:12704017
0点
コレは、個人的な考えですが、
パナ機は、録画タイトルに録画モードの情報を付加して管理しているのではないでしょうか?
パナ機同士であれば、情報を保持してダビングできるが、他社機やビデオカメラは持っていないので不明扱いになる。
ソニーみたいに録画レートをチェックする機能もない。
と言うことでは?
そのため、DIGAでは、ダイレクト取込(ファイルコピー)の録画品は、録画モード不明扱いとなる。
ただ、MPEG2-TSか?MPEG4 AVC形式か?の判断は付くので、その範囲での最低限の扱いしかできないようになっている。と言うことでは?
つまり、他社機のDR記録は、パナ機上に移した段階で単なるMPEG2-TS記録でしかなく、DRとは判断されなくなる。BD上のXP等記録と同じ扱い。
これが、AVC記録だと、スカパーHDであろうが、普通のAVC録画であろうが、録画モード判定キーが無いため、全て録画モード不明のAVC記録となる。
と考えれば、全て、説明が付くような?気がします。
書込番号:12704092
2点
>貴方は私の質問を理解していないようですね、
なるほど、確かに質問の一部が有りません。スレ主さんには、じゃまな親切な分けですね。
親切でも、間違えれば、容赦なく切り捨てが、ここでは普通なんですね。勉強に成りました。
私なら、「ソニーのBDレコのスカパーHD録画をディーガで書き戻したものが、
AVCREC出来るのはなぜですか?」と書きますが、私が変なんでしょう。
まだ有りますか?
さて、
ディーガは、自分で作ったAVCと、外から入ってきたAVC(スカパーHD、AVCHD)を区別します。
外から入ってきたAVCは、いろいろ多種で、よく分からないからでしょう。
自分で作ったHLのような画質が決まって無いからかもしれません。
しかし、3100シリーズから、他社のBDを書き戻した物は、自分で作ったAVCと同じ扱いをするから、
AVCREC出来ると言うことでは?便利に成りました。
ディーガでも、マニアルに無い、裏技は有りますから、これも裏技の一つですね。
HDV方式のハイビジョンビデオカメラのように。
>何故こんな事が起きるのかパナに問い質しても納得した回答はありません。
パナが決めた仕様です。仕様に理由が必要ですか?裏技なら、パナに回答は有りません。
所で、前はAVCHDをダビングしたBDを、高速で書き戻し出来ませんでした。
3100シリーズから出来ますが、これをAVCRECに高速ダビング出来るのでしょうか?
書込番号:12707035
3点
RDiga使いさん
>所で、前はAVCHDをダビングしたBDを、高速で書き戻し出来ませんでした。
3100シリーズから出来ますが、これをAVCRECに高速ダビング出来るのでしょうか?
こんなことを書き込んでいるところを見ると何も分ってはいないようですね、
分っていなければ質問の趣旨を理解出来ないですね、
分ってもなく理解も出来ずでよく書き込みが出来るもんです。
分らないなら書き込みをしないことです。
迷惑以外何ものでもない、私なら絶対しませんよ。
尚、今後このスレッドに於いて貴方が書き込みをしても返信はしませんので宜しく。
書込番号:12708244
0点
>質問の趣旨を理解出来ないですね、
私の回答は、他の方の回答と大差無いと思います。
しかし、その差の説明も有りません。
>分らないなら書き込みをしないことです。
何様なんでしょう。
情報は、スレ主さんだけの物では有りません。
なるほど、スレ主さんは、失礼な方と思います。
クチコミは質問もするところですが、
こちらが回答しても、こちらの質問には、なにも回答しませんし。
もっとも、スレ主さんが、何も分かっていない可能性も有りますが。
一生懸命説明しましたが、理解されなくて、残念です。時間の無駄でした。
私の情報が、誰かの役に立てればと思います。
終了
書込番号:12711308
3点
最低なスレ主ですね。意に解さぬ答えが要らないのなら、
あなたこそ自分で調べた方が良いでしょう。
書込番号:12791867
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









