DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年1月23日 12:22 | |
| 16 | 5 | 2011年2月19日 17:50 | |
| 12 | 6 | 2011年1月21日 20:37 | |
| 133 | 12 | 2011年1月21日 20:55 | |
| 0 | 1 | 2011年1月22日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2011年1月20日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
この商品が気になっています。
今はTOSHIBAのRD-X6というハイビジョンレコーダーを使用しています。ブルーレイレコーダーではありませんので見ては消すという使い方しかできません。消したくない物でHDDがいっぱいになってきたため質問させていただきます。
RD-X6にはI Linkの端子が付いています。そこでI Linkの接続でこの機種を使ってブルーレイ化することができるのでしょうか?もし出来るのであればその方法もおしえていただければ幸いです。
自分は家電にあまり詳しくないので詳しい人にはくだらない質問だなぁと思われるかもしれません。よろしくお願いします。
1点
>RD-X6にはI Linkの端子が付いています。そこでI Linkの接続でこの機種を使ってブルーレイ化することができるのでしょうか?
>もし出来るのであればその方法もおしえていただければ幸いです
直接は無理です。
最近の東芝機を経由すれば移動が可能です。(X6→X10とか→BWT2100の順に移動)
書込番号:12548545
![]()
0点
jimmy88 早速の質問返答どうもありがとうございます。
そうですか。X-6〜 X-10〜 BWT2100 この方法なら出来るのですね。自分はwowowowで録画していて市販ではブルーレイ版で市販されていないものがブルーレイ化したかったのですがこの方法ではかなりお金がかかりますね。まだX6は生きていますのでX6はこのまま使用し、ブルーレイレコーダーを買い増しすることにします。X6の移動は諦めます。素人の質問に答えていただきどうもありがとございました。
書込番号:12548568
0点
BD化だけならX6→BZ700/BZ800/X10→BDへのムーブでBD化出来ます。
ただ、BZ700/BZ800/X10の評判はここの掲示板どおりなので、積極的には勧められません。
たしかシャープ機ならX6世代あたりからのiLinkムーブにも対応していたとは思いますが、シャープ機は東芝現行BD機と同様な理由でお勧めできません。(安定性が低い)
書込番号:12548648
0点
一応、補足して置きますが、iLinkムーブでも可能なのはあくまでもX6で録画したTSタイトルのみです。
デジタル番組をVR録画したものはムーブは出来ません。
書込番号:12549132
0点
参番艦様、hiro3256様、質問回答どうもありがとうございます。BZ700、800等の機種でもムーブ出来るのですね。東芝製品の評価を観ましたがムーブ出来る成功率が低いとの事でした。今X6に入っているものがBD化できなかった場合なくなってしまうのが恐いです。TSのみでしか録画していませんのでムーブしたいのですがむずかしいところです。価格コムを観ていなければ東芝製品を買ったのでしょうがあまりの書かれように今回の東芝製品には手を出すのが恐いです。ちなみにX6はX6で非常に満足しているのです。皆様方、質問回答どうもありがとうございました。感謝します。
書込番号:12549485
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
おおよそHDD書き戻しテスト・検証が終わりました。
出た結論は機械ではなくディスクの個体差というものでした。
レビューにも書きましたが、BD書き出し/HDD書き戻しのブロ
ックノイズ(以降BNと略)発生トラブルの頻度を新規BD-RE/使
い回しBD-REについて調べた結果、
BD書き出しのトラブルはTDKのみ1件で、あとはトラブルなし
HDD書き戻しトラブルはHDD書き戻しを行ったディスクについて
TDK 2/4枚 SONY 4/7枚 PANA 5/6枚 VICTOR 0/4枚
というもので、2010年春以前に購入したBD-REディスクであり、
2010年夏以降に買ったディスクにはHDD書き戻しトラブルは発生
しませんでした。テストは新規ディスク/使い回しディスクで
1. BW570→ BD (BD書き出し)
2. BD → BWT2100 (HDD書き戻し)
3. BWT2100→ BD (BD再書き出し)
4. BWT2100→ BD → BWT2100 (BWT2100単体のテスト)
1-3までをワンセットとして1枚のディスクでテストし
4は最近購入したディスクでテストしました。
番組の録画日から、2010年夏以降に最近購入したBD-RE
ではトラブルは発生していないことが分かってきました。
※1.PANA社のトラブルのあったBD-REは全て青色(たぶん
2009年以前に生産されたもの)のディスクです。
※2.PANA/SONYのトラブルの出たディスクは2010年春以前
に在庫処分の特売で買ったものです。生産のロットは
さらにその前であることに注意してください。
※3.2010年春以前に買ったディスクでも成功裏に終わった
ディスクもあります
使い回しディスクでも成功裏に終わったディスクでは
トラブルは発生していません。機械(BDドライブ)のせい
なら使い回しでも新規でも出る頻度が上がると考えられ
ますが、HDD書き戻しが成功したディスクでは、BD再書
き出し、HDD書き戻しが失敗した例はありませんでした。
同時期に録画した番組でも成功しているディスクもある
ため、機械に原因があるとは考えられず、よってディスク
の個体差との線が濃厚になりました。
ただしBN発生トラブルは事実として起こったことであり
(頻度はゼロではなかった)、今後も2010年春以前に録画した
BDのHDD書き戻しをするケースもあると思うので、長期保証
でドライブ交換をしてもらうつもりです。
やっぱりDMRは最高で最強さん、優しく教えてネ さんなど
私の他にもBNエラーの例が3件上がったので、この機種の
問題と考えることができると思います。出なかった方(当たり
機種/ディスクだった方)は無視できると思いますが、ハズレ
機種/ディスクの可能性の分布は無視できない程度に存在する
と考えられます。
BD書き出し/HDD書き戻しをされる方はあらかじめどうで
もいい番組でディスクのBD書き出し/HDD書き戻しテストを
してからBD焼きをされることをお勧めします。
(したがってBD-Rの使用はあまりお勧めしません)
このBNトラブル・相性のスレは、多くの方から反響があり
ましたが、私のケースはディスクの個体差という結論にな
りました。私の書き込みにレスを下さった皆様ありがとう
ございました。
7点
T-KAWAさん
自分はHDD書き戻しの機能に関してはそれほ重視していませんでしたが、今回の報告を読む限り安心してその機能を使う事が出来ます。
使い回しのディスクにつきまして、自分は当初不調だったパナ機での使用は避けてましたが、東芝機で10回以上フォーマットをかけ直しながら使いまわしたBDの使用では、今の所トラブルは一切有りません。
もし使いまわしたBDの使用でそのようなBNエラーが出る場合は、やはり本体のドライブの不調かBDの汚れなどを疑うべきなんでしょうね。
自分の場合はハズレを引いたのか三台ともドライブ本体と基板の交換をしましたが、やはり機械物である以上そのような不調は起こり得る事だとして、今後も付き合って行きます。
また今回の報告は、初期の段階で本体の不具合を見極める材料にも十分なると思いますので、また何か情報が有りましたら是非お願いします。
お疲れ様でした。
書込番号:12541583
1点
>やっぱりDMRは最高で最強さん
>自分はHDD書き戻しの機能に関してはそれほ重視していませんでしたが、
>今回の報告を読む限り安心してその機能を使う事が出来ます。
修理済みでしたよね。すでに何枚かBD焼きをされており、問題がないようなら
大丈夫と思います。ただしPANAはBW○70シリーズからドライブの不具合の報告が
出てくるようになってきた(私も1年使用後にディスクを読まなくなり長期保証で
交換してもらいました)とのことなので、ドライブの不具合についてはなお頭の
片隅に置いておくくらいの注意が必要と思います。
やっぱりDMRは最高で最強さん の詳しいレポートは大変参考になりました。ただ
機械と一緒に同時購入したTDKのBD-REでBNの不具合が出て印象を悪くしたため、
日本原産のBD-REしか使用しないつもりです。HDD書き戻し機能でBD-REの使い回し
も出来るようになった(確認済みのディスクが12-13枚あります)ので、当面はこの
問題は回避出来そうです。
私が行ったテストに関してちょっとだけ資料をあげておきます。参考まで(表の崩れはご容赦)
BDNo テストNo メーカー 原産国 結果 書き戻し番組/発生箇所 同時数 テスト概要
3 11 PANA 日本 ○ 笑っていいとも増刊号 2 BD→ BWT2100
12 × 大東京ビフォー&アフター(後半15分〜20分)
──────────────────────────────────────────
17 40 PANA 日本 ○ 外交官 黒田康作 3 BW570→ BD
× LADY (終了51分近辺) PANA再利用D
× 僕と彼女と#02 (全般) ディスク汚れ
──────────────────────────────────────────
18 44 SONY 日本 ○ 外交官 黒田康作 3 40と同じテスト
× LADY (終了45分近辺)
× 僕と彼女と#02 (開始17秒近辺) チャプター飛ばしでBN発生
──────────────────────────────────────────
19 48 VICTOR 日本 ○ レッドクリフ 2 40と同じテスト(VICTOR再利用D)
○ もやさま2 BW570→ BD
─── ───────────────────────────
49 ○ レッドクリフ 2 BD→ BWT2100
○ もやさま2
─── ───────────────────────────
50 ○ レッドクリフ 2 BWT2100→ BD
○ もやさま2
こんな感じでディスク26枚(延べ枚数)、BD書き出し/HDD書き戻しテストを67回実施
(記録している分のみ)しました。
書込番号:12543677
3点
追記です。新しいスレを立てる必要もないので、ここに追加報告です。
5枚Pack 950円の価格に幻惑されて、インド原産のPANA製BD-REを買って
しまいました(笑)。
最初の1枚で書き戻しテストを行いましたが、何の問題もなくBD書き出し
→HDD書き戻しができました。残りの4枚にハズレがなかったらインド原産も
使ってみようかと思います。
書込番号:12674544
2点
T-KAWAさん
貴重な情報ありがとうございます。
このような実測データーは非常に参考になります。
自分の使用する個体では修理後にソニー製のBD-REでエラーを確認しましたが、パナのインド生産BD-REでは20枚ほど使用しましたが問題無いようです。
現在主にビクター(日本製、台湾製問わず)とパナのインド製(20枚パックで日本製が見当たらないため)を使用してますが、フォーマットにかかる時間がビクターを含む他社製メディアとパナ製で倍位違う事に疑問を持っています。
パナ製 日本、インド生産品ともに10秒前後ですが、他社製品の場合は20秒ほどかかります。
他のクチコミでT-KAWAさん同様、事細かに貴重な実測データーを公表してくれているMANZさんと言う方が、[12303005]のクチコミで興味深い事を書いてくれています。
書込番号:12678113
1点
レポありがとうございますm(__)m
参考になります
ちなみにMANZさんはこちらでも
計測データを公開しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12093737/
書込番号:12678138
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
つい最近レコーダーって物を初めて買いまして、録画してたら直ぐに後残り時間が、あまり在りませんと、なり急いで消しに、はいったのですが、まだ消せないのは少し有るのですが、だいぶ消したつもりでも後85時間とかです、残しているのは20時間弱と思われ、合わせて100時間ぐらいしか撮れないと今気付きました
最高画質だとそんなものでしょうか?
0点
仕様表では地デジDRモードで127時間ですね。。
映像データは番組によって違いますし、データ量の多いBSなども録画してれば更に少なくなる計算です。。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100_bwt2100_bwt1100/spec.html
録画番組が多いなら、動きの少ない番組などで見て消しする番組はHGやHXモードを有効に使ったほうが良いです。。
普通に見る分にはこのくらいのモードなら十分かと・・・・
書込番号:12540625
![]()
1点
それ位だと思いますよ?
最も、地上デジタルで130時間位でBSデジタルHDなら90時間位と
録画する番組の元画質できまるからそんなもんだと思います。
書込番号:12540640
4点
BWT2100は1TBしか無いから
BS(HD放送)だと90時間しか録画出来ません
地デジで127時間です
100時間前後だからコントロールというか整理は簡単ですが
例えばHLでは508時間録画出来ます
このくらいになるとちょっと整理したくらいではほとんどHDDは空きません
パナの場合消さなくてもHDD内で画質を落として空ける事は出来ますが
なるべく早め早めに整理する癖を付けてたほうが良いと思います
整理できない場合は10TBあってもいつか足らなくなります
緊急的にはBD-REに逃がしてHDDからは消す方法もあります
書込番号:12540646
4点
以前からHDDのレコーダーは最高画質だと録画出来る時間は短いです。
適度にレート落として使われるのが賢いですね。
VHS時代の3倍モードみたいなもんですが、それよりは劣化は少ないですよ。
普通の番組で画質自体は素人には見分けが付きません。
録画モード毎の時間の目安はマニュアルにも載ってますしメーカーの仕様表でも分かります。
最高HBモードで約1125時間です。
モード変更は録画予約時に可能です。
クイック予約でなく詳細設定画面を見ればすぐ分かります。
既にDRで録画した番組を低いレートに変換する事も出来ます。
最初は難しいですがまずはマニュアルを良く読むことをお勧めします。
この手の機器は機能が多いのでマニュアル無では使いこなせないですね。
書込番号:12540843
2点
皆様 早速の回答ありがとうございました
勉強になります
Good アンサーは、初めに答えてくれた人にしますけど
皆さんの意見非常に為になりました
書込番号:12541188
1点
HDDの容量が大きくなり、一杯録画できる様になるのは良いのですが、もしHDDに
不具合が発生すると一気に全ての録画を失うことにもなりますので、そういうリスクも
あると言う事は忘れない様にした方が良いですね。
大容量HDDを使っている人ほどHDDに貯め込んでいる使い方をしている人が多そうなので..。
書込番号:12541536
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
既にディーガはBWT2100-Kで4台目です。
録画予約機能のDRモード以外とのダブル録画のモード設定・切替が870では自動だったので当然2100には付いているだろうと購入したのですが残念ながら付いていません。
便利でよく使う機能だけに信じられません。
こんなところでコストダウンか手抜きかは分かりませんが機能の後退があるとは想像もしませんでした。
失望です。
0点
この機種もそうですがBWならX80番台とBWTならX000番台から
圧縮W録機能が搭載されているので片方DR固定という縛りが無い以上、
逆に余計なお世話と考える方もいるんじゃないでしょうか?
書込番号:12539584
21点
>コストダウンか手抜きかは分かりませんが機能の後退があるとは想像もしませんでした
配線クネクネさんと同意権ですが、この世代からはW録時に片側がDRである必要はないので、
自動的切り替える必要がなくなったということだと思います。(逆に自動は要らぬ手間)
W録時に両方AVCが可能になったことが機能アップであって切替機能は不要なので省いたということだと思います。
書込番号:12539605
20点
ソフト上の変更の話だから、コストダウンも手抜きも関係無いんじゃない?
不要な機能と判断しただけでしょ。
書込番号:12539886
12点
私としては
勝手にDRにされるよりAVCの方がHDD容量すくなくてすむから
逆に便利になったと思ってます。
書込番号:12539943
15点
Mr.陳さん
自分にいたってはAVC同時録画機能は後のBDダビングを考慮した上で非常に重宝な機能と感じますが、考え方は人それぞれなんですね。
>録画予約機能のDRモード以外とのダブル録画のモード設定・切替が870では自動だったので
Mr.陳さんがどのような方法で番組予約をしているのか存じませんが、番組表から予約の場合で二番組同時DR録画を望むのでしたら、最初に予約録画設定画面でDRにしておけば以降も自動でDR録画されます。
また、そのエリア内(地デジ、BS、CS1、CS2)で各々の録画画質モード設定をしておけば、手動で切替しない限りそれ以降も切り替わる事は無いはずですが?
他の人が同時AVC録画機能を便利としているのは予約時間がかぶった時に、どちらの番組をDRにするか選択または振り分けされる事が無くなったからだと思います。
>既にディーガはBWT2100-Kで4台目です。
自分も三台使用してますがディーガの録画画質の癖みたいなものを掴んでいますので、番組内容によって録画モードも任意で変更したりしてます。
人によって使用用途も様々ですので、一概に便利と言う事で片付けてしまう訳にはいかないかも知れませんね。
書込番号:12540455
6点
みなさん、意見をありがとうございました。
人それぞれ使い方、考え方があるものです。
私の場合、短期間にたくさんの情報を録りますのでダブルでDRではすぐに満杯です。
今回は私の使い方では不便になりました。
又、今後、必ずパナソニックを買うとは限らず特殊な録り方は避けています。
勉強になりました。
書込番号:12540673
0点
結局何が不便なのかよく分りません
一つ上のレスだけ読むとBWT2100が
まるでDR同士のW録しか出来ないように読めます
パナソニックを買わない可能性に備え特殊な録りかたは避けてるってのも
どういうのが特殊な録りかたなんですか?
書込番号:12540742
12点
>私の場合、短期間にたくさんの情報を録りますのでダブルでDRではすぐに満杯です。
>今回は私の使い方では不便になりました。
>又、今後、必ずパナソニックを買うとは限らず特殊な録り方は避けています。
意味がいまいちわからないですが、AVC(DR以外)=特殊と考えていられるならパナだけの特殊な撮り方ではないです。
各社ともに互換はあります。
DRでしか出来ないことというと、iLinkによるムーブぐらいですが、DR固定で録られるのでしたら
DR予約しかしなければデフォルトがDRなので特に切替も必要ないはずだと思いますが。。
書込番号:12540861
12点
スレ主さんの意図がわかりません。
最終的に長時間モードにするなら、最初から、録画出来る分、今の方が便利では?
なぜにDR?
書込番号:12541077
7点
たぶん、スレ主さんは引込みが付かなくなって、訳の分からないレスに至ったものと思われます。
思い込みで購入してはいけないという、いつもの例のひとつですネ。
参考になります。
書込番号:12541197
12点
自分では思いつきもしなかったんですが、
ひょっとしてスレ主さんは、AVC録画のことを特殊な録画だと思っているのでしょうかねぇ。
そんなハズはないですよね。
書込番号:12541638
10点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
3Dで出力したときのリモコンの反応が鈍くなります。
こういう仕様なんでしょうか?
2D出力時は全く何も感じないのに、3D出力時だと反応が極端に鈍くなります。
サイドバイサイド形式の3D出力時もそう。
キャンペーンで送られてきたアバター3Dを見たときもそうでした。
これって仕様ですか?それとも不良?
0点
回答ではなくて、申し訳ないのですが...
そのキャンペーンのアバター3D、皆さんご存知なんでしょうか?
先日、この2100を量販店で購入した時、キャンペーンのパンフのようなものがあったのを思い出し、気になってその量販店に行くと、しれっとパンフが置いてありました。店の人にも何も言われなかったし、パンフに気づかなかったら、流してしまうところでした。
気づかないままのかたも、いるのではないでしょうか?!
書込番号:12547556
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
居間にDMR-BWT2100-KとVIERA TH-P46V2を隣の部屋にVIERA TH-L26D2を新規購入します。以下のものを使うとき付属品以外にアクセサリは何が必要でしょうか?各部屋に地デジ、BSデジの混合端子2個あります。
1、YOUTUBEをP46V2で見たい
2、BWT2100のHDD再生をTH-L26D2で無線を使って見たい
11n対応の無線ルータはもっていません。
私案では
@11n対応ルーター 1個
ABWT2100につける無線アダプター 1個?
BHDMIケーブル 1本
各部屋のアンテナ端子からの配線に必要なものが不明です。
ご教示ください
0点
アンテナ配線だけのレスで申し訳ありませんが、
壁の端子が混合の2個でしたら必要なのは同軸ケーブルが6本ですね。
壁端子からレコ入力へ同軸2本。
レコ出力からTV入力へ同軸2本。
TVだけの部屋は同様に2本。
レコやTVに付属してる物でもいいですが、
良質な同軸を購入するのもアリかと思います。
書込番号:12534564
0点
nk0310さん
付属品に LAN ケーブル等が含まれているかどうか把握していないので、とりあえず新たに買うものとして書いてみます。
あと、インターネット接続環境がどうなっているか (特にすでにルータがあるのかどうか) とか、今回購入予定の無線 LAN ルータをどこに置いて、テレビやレコーダーをどのように接続するつもりなのか変わってくるかと思います。
特に、BWT2100 用に無線アダプタを考えていらっしゃるようですが、実は BWT2100 は有線接続でよくて、L26D2 側を無線対応にしないといけないのかもしれません。
例えば、インターネット接続用モデム等が居間にあるとします。で、隣の部屋との間を無線にしたいとすると、
居間:モデム、無線ルータ、P46V2、BWT2100 を有線 LAN ケーブルで接続する
隣の部屋:L26D2 を無線 LAN で接続する
という配置になり、L26D2 側を無線 LAN 対応 (子機) にしないといけないですね。
調べてみたら、L26D2 は別売りの無線LANアダプター (DY-WL10) が使えるそうなので、それを購入するか、隣の部屋で L26D2 以外の機器もネットワークに接続するつもりがあるのなら、バッファロー等の汎用の家電用無線 LAN 子機 (イーサネットコンバータ) を買うという方法もあります。(2 台接続タイプや 4 台接続タイプがあります)
いずれにしろ、無線 LAN アダプタか、家電用無線 LNA 子機が必要で、さらに LAN ケーブルが 3 本または 4 本 (ルータとモデム、ルータと P46V2、ルータと BWT2100、汎用子機と L26D2) 必要ですね。(この場合 BWT2100 用の無線アダプタは不要です)
一方、インターネット接続用モデム等が隣の部屋にあって、居間にはないとすると、
居間:P46V2、BWT2100 を無線 LAN で接続する
隣の部屋:モデム、無線ルータ、L26D2 を有線 LAN ケーブルで接続する
となるでしょうか。この場合、居間の P46V2 も別売り無線アダプタ対応だそうですから、P46V2 と BWT2100 の両方に無線アダプタを買うか、2 台接続するなら汎用家電用無線子機を買う方が安いかと思います。
その場合は、無線アダプタもしくは汎用家電用無線子機の他に LAN ケーブルが 2 本または 4 本必要です。(無線アダプタの場合は LAN ケーブルが隣の部屋用に 2 本、汎用家電用無線子機の場合は、隣の部屋 2 本と、居間に 2 本です)
さらには、インターネット接続用モデム等が居間でもなく、隣の部屋でもない別のところにあって、そこから居間および隣の部屋まで無線で飛ばしたいということなら、各機器に無線アダプタをつけるか、汎用家電用無線子機を 2 個買って、居間と隣の部屋に置くことになるでしょうか。
その他の可能性として、実は壁内配線がしてあって、インターネットモデムが置いてある部屋や居間、隣の部屋が壁内の LAN ケーブルで接続できるのなら、無線ルータは不要で、有線ルータでよいことになります。(各部屋の壁に情報コンセントまたはマルチメディアコンセントがある場合ですね)
なお、バッファローの家電用汎用無線子機には LAN ケーブルが何本かついているようですが、付いている本数はよくわかりません。
書込番号:12537283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





