DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年8月28日 00:12 | |
| 1 | 3 | 2012年7月16日 00:23 | |
| 4 | 8 | 2012年5月9日 12:33 | |
| 1 | 0 | 2011年12月30日 16:37 | |
| 3 | 3 | 2011年11月7日 17:18 | |
| 3 | 10 | 2011年11月2日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
お風呂テレビを購入しようと思いましたが地デジの電波がお風呂で拾えず残念な思いをしました。
しかし「お部屋ジャンプリンク」の「放送転送機能」を利用すれば無線LANで放送を転送できる!
※BWT2000は放送転送が出来ませんが、BWT2100は出来る!
防水タイプのパナ製テレビでお部屋ジャンプリンクに対応した製品は沢山あります。
そこでどれにしようか選んでいたら、何と残念なことにSV-ME5000のみしか2100とは繋がらないとのこと。
ME5000はタッチパネルじゃなく、また10インチと大きいため購入をためらっています。
ME1000や旧モデルのME970は7インチ&タッチパネルで快適だと思うんですが、BWT2100とは繋がらないとパナの相談窓口からの返答でした。2011年モデル以降のディーガとしか対応しないとのこと。残念でなりません。
何でこうなるんでしょう。
ディーガを買い換えず解決する手段はないものか???
どなたかご教授いただけましたら幸いです。。
0点
SV-ME1000とか970は再生能力が低いので、
自動レート制御に対応したDIGAで、レートを下げて配信してもらわないと再生できないんですよね。
残念ですが、SV-ME5000以外はDIGAを買い換えるしかありません。
タッチパネルと言っても、SV-ME970のタッチパネルは反応が悪くて使いにくいですよ。
SV-ME1000で多少ましになったようですが。
DIGAごと買い替えるなら、
UN-JL10T1という商品もあります。
BDドライブのないDIGA+防水ワイヤレスディスプレイです。
http://kakaku.com/item/K0000385190/
10インチですが、タッチパネルだし、
大きさはSV-ME5000より結構小さいですよ。
書込番号:14989274
![]()
0点
放送転送というのは、録画しながらDLNA再生で見てます。
お風呂の時間帯に見たい番組は決まってるのでしょうから、録画しておいて、それをDLNA再生することです。
書込番号:14989291
0点
アメリカンルディ様 早速のご返答ありがとうございます!
やっぱりディーガ買い替えに行き着きますか。。
でも理由が分かって納得できました。
ホント助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
※UN-JL10T1は実物見てきました!
これを購入するか、それとも普通にディーガ買い替えしてBWT2100は別室に追いやってME1000買うか、どちらかになりそうです^^
書込番号:14989327
0点
澄み切った空 様
コメントありがとうございます。
放送転送ってHDDに録画しつつ追いかけ再生(転送)する機能、そこについては理解してます。
しかしME5000以外にそれに対応できる機種がなさそうで質問したところです。
前コメにも書きましたが、ディーガの買い直しかディーガプラスの購入になりそうです。
書込番号:14989349
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
レンタル店で借りた3Dブルーレイが右目用左目用と画面が重ならないです。
3Dのみでに作られているブルーレイは3Dになるけど、選択肢がある2Dで再生するか3Dで再生するか選ぶものは、右画面と左画面が同じものが出てきます。
接続方法としては、BET2100をHDMIでミヨシのHDS-42M/2につなぎさらにHDMIでプロジェクタにつないでいます。プロジェクタはAcerのH5360を使用しています。(これ以外にもTV(D端子)と液晶モニタ(HDMI)にも別途つないでいます。)
ミヨシのセレクタはあってもなくても結果はかわらないです。
選択肢がある3Dブルーレイはサブメニューにも3D出力というメニュー画面が出てこないです。スタートメニューから初期設定でサイドバイサイドに変えてもだめだった。
どちら側に原因があるかはわかりませんが、ソフトとの相性なのか。
選択肢が分かれているものの設定がこれ以外にあるかわかりませんが。
もしできてる方がいればおしえてください。
0点
表示そのものを決めるのはモニター=プロジェクターです。
プロジェクター側の話が全く見えてこないのですが、どうなっているのですか?
特にサイドバイサイドの表示を3Dにするか?どうかはプロジェクターの機能になります。
書込番号:14812514
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん、早速の返信ありがとうございます。
3Dの設定は、3DモードであるDLP 3Dを設定しています。
眼鏡はAcerのE2bを使用しています。
これ以外設定するところがない気がします。
書込番号:14812593
0点
プロジェクター側の質問を見ていたら同様の方がいましたので、そちらの方法で解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:14813022
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
昔、DIGAのお部屋でジャンプでアクセス出来ていたのは、確認したのですが
いつの間にかDIGA→RECBOXがアクセス出来なくなってしまいました
DIGAからRECBOXが対象一覧として表示されるのですが、
選択すると、しばらくしてサーバーが認識できない、と
表示されてしまいDIGA→RECBOXにアクセスできない状態です
REGZA-TVやPCからRECBOXには問題なく、アクセス出来ています
Aterm WR8700N ー RECBOX
U |
U(無線) REGZA-ZG2
U
Aterm WL300NE-AG ー DIGA BWT2100 ー アナログTV
RECBOXからDIGAへのダビングは出来ているし、
DIGAの録画(DR)内容もREGZAで視聴できるので、回線の問題ではないと思っています
RECBOXにもDIGAのMACアドレス設定済みで、以前アクセスできていたし、
DIGAからYOU TUBEも見れ、ディモーラでの予約設定もできる事から
設定上問題ないと思っています
RECBOXのリセット(初期化ではない)や
RECBOXに登録されていたMACアドレスも全部削除したりしましたが
改善されませんでした
どなたか設定方法ご教授お願いします
0点
まあこれが原因の可能性はあまり高くは無いでしょうけど、Aterm WL300NE-AGにRECBOXを
直接接続するなど、無線を排除して試してみましたか? 無線経由の応答が遅くて、
DIGAがRECBOXを見る際にタイムアウトしている可能性は否定できませんよ。
うちのDIGAでも、有線だと問題無い他の機器が、無線経由だと応答が返らない場合があります。
書込番号:14532279
0点
>RECBOXにもDIGAのMACアドレス設定済みで、
これは、本当に「DigaのMACアドレス」なのですか?
「WL300NE-AGのMACアドレス」だったりしませんか?
<「WL300NE-AG」の取扱説明書「4−3」の「拡張モード/標準モード/MACクローンモード」
「WR8700N」の取扱説明書「3-16」に「MACアドレス」の事が書かれています。
一応確認ですが、「WL300NE-AG」には「Diga」以外には何も接続していないのですか?
情報を省くと、思わぬ原因が見落としがちになりますm(_ _)m
書込番号:14533914
0点
わたしは、DIGAとレグザTVの機種が違うだけでほとんど同じような環境です。
勿論、お部屋ジャンプでDIGAからRECBOXのコンテンツを再生することができています。
気になる点が2つ
1、RECBOXの詳細設定のフォルダ公開で
「コンテンツを共有するフォルダの公開が有効になっています」となっていますか?
2、DIGAの初期設定のDLNAが有効になっていますか?
いま一度、DIGAのほうの設定のほうも確認してみてください。
なんとなく、DIGAの設定がおかしいような気がします。
ZG2のDLNAでDIGAが見えていなければ、まずDIGAの設定が違っています。
もしそれでもだめなら、RECBOXとDIGAのネットワーク接続を最初からやり直してみてはどうですか?
基本的にこの環境なら、どちらも自動設定(WL300NEのイーサネットコンバータを使用しているなら有線接続で設定)でかんたんに設定し直すことができますから
1から設定し直してみてください。
書込番号:14535765
2点
みなさま、お忙しい中返信いただきありがとうございます
返信いただいているのに書込みが遅くなり大変失礼しました
REGZAからは、RECBOX、DIGAともに視聴できていて
DIGAは、会社からでもディモーラで予約が出来る状態にいます
サムライ人さんが言われるように
再度イーサネットコンバータの再設定をしてみます
ただDIGA→RECBOXの今までできていた、
というのが物凄く引っ掛かっています
違いと言えば、RECBOXのデータ容量が多くなったくらいなんです
唯一、DIGAだけIP自動取得設定にしていますが
関係ないですよね〜?
Aterm WR8700N(固定) ―― RECBOX(固定)
U |
(無線) REGZA-ZG2(固定)
U
Aterm WL300NE-AG(固定) ― DIGA BWT2100(自動) ― アナログTV
書込番号:14537227
0点
たけるちゃんさん
ネットワークはいろいろなものが関係して動いているのですが、不具合が起きる時も、原因となりえるものが多くて、原因を発見するのに困ることがよくあります。
そのため、原因になる可能性があるものを少なくして試せるのなら、それをすることで原因の切り分けができます。
今回の状況では、無線 LAN であることが可能性の一つとして考えられます。
TS330Aさんが書かれているように、まずは無線 LAN を使わない状況で試してみて、それでも同じなら他のところに原因があるのでしょう。
できれば、さらに、RECBOX と DIGA を一時的に LAN ケーブルで直結して、イーサネットコンバータなども使わない状況でも同じかどうかを確認してみると、RECBOX や DIGA の不具合や設定などの問題なのか、(有線、無線問わず) ネットワーク機器の影響なのかが切り分けられるでしょう。
> ただDIGA→RECBOXの今までできていた、
> というのが物凄く引っ掛かっています
これは確かにそうですが、でもネットワーク (に限りませんが) での不具合は突然起きることもあるし、他のどこかの影響で、一見関係ないところが使えなくなることもあります。
特に無線 LAN がからむと、周囲の影響をすごく受けやすいので、「昨日まで問題なかったのに今日になっておかしくなった」なんてことはよくあります。(お隣のおうちの方が新たに設置した無線 LAN ルータの電波が干渉するとかもありえますし)
他の機器との間の通信は問題ないことも考えると、特殊な状況や条件によって起きる不具合であるとは思いますが、それでもやはりまず疑うべきは無線 LAN だと思います。
というか、まずは (他の影響を極力排除した状態の) DIGA - RECOBX 直結で試してみて、その間で問題ないかどうかを確認した上で、徐々に使うネットワーク機器を増やしていく (元に戻していく) というのが、遠回りだけど何が影響しているかをある程度確実に確認できる方法でしょう。
書込番号:14537297
2点
たけるちゃんさん
RECBOXは再起動(ブラウザメニュー詳細設定→シャットダウン→再起動)を実行済なのですよね?
もう一つDigaはまだリセットしていないのですね。
とりあえずは試してみてはどうでしょうか。
(初期化ではないのでデータは消えません)
手順はBWT2100の本体電源ボタン3秒くらいの長押しで電源オフ
→コンセント抜き→1〜2分待ってコンセント挿し→電源ON
これがパナレコの通常のリセットです。
書込番号:14539743
0点
DIGAをリセットしてみたらどうですか?
私も先日突然BRT300がDLNAを認識せず、スカパー!HD録画が出来ませんでした。
ルーター経由でREGZAテレビ、REC-BOX、スカパー!チューナーTZ-WR320P、RD-BR600、DMR-BZT710(無線LAN)、BRT300ですがBRT300以外はどれも認識していて、BRT300のみ突然認識が出来ない状態になりました。
接続テストをしても、IPアドレス等取得できず、リセットしたら直りました。
書込番号:14539941
0点
みなさん書き込みありがとうございます
昨晩、子機のAterm WL300NE-AG を初期化してみました、
が、DIGAからRECBOXを選択してしばらくお待ちくださいと表示され
その後サーバーが認識できないと相変わらずの状況です。。
PCでIP検索して、MACアドレスを調べ、
RECBOXに登録されている事は確認しています
これは、DIGAでRECBOXを表示しているので合っていると思っています
RECBOXを選択後、しばらくしてエラーとなるので
TS330Aさんの書かれているタイムアウトが問題の気もしてきました
以前、親機にDIGAを有線でつないで
RECBOXにつながるかTRYしましたが、今と同じでダメでした
とりあえず、今晩(時間的にできるか分からないですが)、
RECBOXを移動して
Aterm WR8700N ― REGZA-ZG2
U
(無線)
U
Aterm WL300NE-AG ― DIGA BWT2100 ― アナログTV
|
RECBOX
の様に子機の配下にRECBOXを移動してみます
また以前、パナのサポートとやり取りしながら
DIGAのリセット、RECBOXの再起動は何度も試したのですが、ダメでした
DIGA、 RECBOXのどちらもIP自動取得設定にし、
有線で直繋ぎでTRYしてみましたが
DIGAがRECBOXを認識してくれなかったのを覚えています
もしかして直結できないことが問題なのでしょうか
でもRECBOXの録画番組をDIGAにダビングはできているんですよね
shigeorgさん の言われる通り、
問題を切り分けして一つ一つ潰してやってみます
書込番号:14540900
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
時間指定予約内のチャンネルの順番を変える事はできないのでしょうか?
今は、アナログ、外部入力、地デジ、BSデジ、CSの順番になっているのですが
外部入力をBSデジの前後にもってきたいのですがどうでしょう?
もっと、突っ込んでいえばBS8と9の間にもってきたいのですが・・・
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
まず、こちらの機種DMR-BWT2100とテレビVT3は同じLANアダプタに繋いでいます。
別部屋にて、無線LANにてGT3、また別部屋無線LANにてDMP-HV100-Dがあります。
お部屋ジャンプリンクなのですが、同じLANアダプタに繋がっているVT3は
何の問題もなく再生出来るのですが、別室のGT3とDMP-HV100が再生出来ません。
GT3とDMP-HV100がそれぞれ繋がっている所のLANアダプタは、無線ですが
速度は十分に出ています。
どちらもお部屋ジャンプリンクにて機種名も問題なく出ますし、
再生リストも問題なく出ます。
しかし、いざ再生すると、ディーガで優先度の高い操作か、ネットワークエラーの為・・・
と出て再生できません。(ディーガは何も操作していませんし、実行中でもありません)
最初は無線の速度かと思い、GT3とDMP-HV100、無線LANも運んですぐ隣で
速度MAX状態で試しましたが変わらず。
一度ディーガと同じLANアダプタに繋いでみたら、問題なく再生が出来ました。
その後は再び別室にもって行き、無線LANでも問題なく再生出来ます。
しかし、2.3日すると、またGT3とDMP-HV100の2台は再生出来なくなりました。
(おそらく同タイミング)
たぶんディーガの方に問題があるのだと思うのですが、何か対策はあるでしょうか。
もちろん、また実線で同じLANアダプタに繋げば、認識したかのように
再生可能になります。(また何日かすると再生出来なくなる)
以上の事から、
@無線の場合のみ再生不可になる
A無線の速度の問題ではない。
B一度実線で繋いで再生すると、その後は無線でも再生出来る・・が、
2.3日で再生出来なくなる
C子機側の問題というより、複数の子機が同じ状態で、再生出来る時も
再生出来なくなる時も同じタイミングの様なので親機であるディーガが
何かおかしいらしい。
ちなみに、再生出来てる時は再生中は当然無線LANよりデータが流れてきている訳ですが、
一時停止すればデータの流れも一時停止します。
これが再生出来ない時は無線LANのデータが同様以上に流れているようなのですが、
再生出来ないとなってストップする前に一時停止をしてみると
それに関係なく、無線のデータは多量に流れ続けています。
10分程そのままにしていましたが、ずっと無線LANのデータのランプは
データが多量に流れている様に点滅していました。
0点
これって、無線LANルーターと無線LANアダプターの影響だとおもうのですが。
無線LANアダプターのDHCPサーバーからIPアドレスを自動取得を手動にして、IPアドレスを任意のアドレスにした場合はどうでしょうか?
書込番号:13727349
![]()
1点
今一つ環境がわかりませんが、
DIGAとVT3を無線LANルータ(LANアダプタと呼んでいる?)に有線LANで
接続している状態でしょうか?
かつ、
>一度ディーガと同じLANアダプタに繋いでみたら、問題なく再生が出来ました。
ということであれば、DIGAというより無線LANルーターの問題だと思います。
おかしくなっている状態でもVT3では再生できるんですよね?
書込番号:13727373
![]()
2点
ディーガが繋がっているLANも無線ですので、
どうもディーガから無線で親機に、そこから無線でGT3へという流れなので
2度無線で飛ぶ事によって、速度は出ているのですが、何か不安定な要素が
あるのかもしれません。
GT3の無線はそのままで、ディーガの方だけ一度親機に有線でつないだら、
正常に再生出来。無線無線にもどしたら、やはり再生出来るままでした。
おそらく、また何日かしたら再生出来なくなるとは思いますが。
まあ原因は無線にあるで間違いないっぽいので、幸いディーガと親機は同じ部屋内でしたので
そこだけ有線にするとこで回避出来そうなので、今日LANケーブル10M買ってきました。
無線の世界は奥が深いですね。
ありがとうございました。
書込番号:13734976
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
HDDに入れた子供の運動会の撮影ファイル(iVIS HF M43で撮影)がブルーレイディスクの容量(25GB)を超えたので、HDD内のファイルを編集して余分な箇所を削除したのですが、ファイル容量が減りません。画質を変更せずにファイルサイズを減らすことはできないのでしょうか?
0点
>HDD内のファイルを編集して余分な箇所を削除したのですが、ファイル容量が減りません。
減るはずです
減らないってのはどうやって判断したんですか?
ファイルサイズを減らすには
部分消去か画質を落とすしかありません
具体的には何MBあるんですか?
2枚に分割とか50GBの2層ではダメなんですか?
書込番号:13663942
2点
編集後にファイルサイズが小さくならないと書きましたが、私の勘違いでした。
すいません。
ところで、このビデオカメラのファイルはシーン単位での削除しかできないものでしょうか?
同じシーン内の途中部分を削除したかったのですが、選択できず、シーン単位での部分削除をしました。
書込番号:13667866
0点
部分削除は、どの様に行いましたか?
単純に部分削除の項目から実行すれば、A〜B指定で決められるハズです。
チャプター削除を選ぶと、チャプター単位での削除になります。
書込番号:13667953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンヤこらどっこいしょさん。
部分削除選択後、@A(開始)選択、AB(終了)選択、B決定選択。普通にやったのですが、
同じシーンでBを設定すると、開始点から近すぎるので設定できないとの表示が出て、B点が設定できませんでした。
書込番号:13670205
0点
>同じシーンでBを設定すると、開始点から近すぎるので設定できないとの表示が出て、B点が設定できませんでした。
恐らく、1秒以下の範囲を設定しようとしたのでは?(パナ機は指定出来ない仕様です)
B点を指定するとき、チャプターを無視して範囲で指定してみては?
東芝機以外は、コレで必要範囲の削除が可能です。
あと、パナ機の場合、指定点の片方は部分カットされた端点であれば、1秒以下でも指定出来たはずです。
試して見てください。
書込番号:13670312
0点
補足です。
どうしても1秒以下のカットが必要となると、ソニー機を導入されるのが一番簡単です。
パナ機以外でも、この手の縛りが普通にあります(2社を除いて)。対応出来る2社はソニーと東芝になります。
パナ機は、ダビング等で手間を掛ければ、可能なようですが、詳しくは分かりません。
書込番号:13670358
0点
パナ機でタイトルの中間にある短時間の映像の消し方は
abcと連続した映像の短時間のbを消したい場合
まず万一の操作失敗に備えabcのコピーを作ります
コピーを作ればまとめ表示内にabcが2つ出来ます
コピーしたavcをaとbcにタイトル分割
aをBD-REにダビング
HDDからaを消去
映像bcから短時間のbを部分消去
aをBD-REからHDDにダビング
aをまとめ表示に入れる
aの後ろにbcをタイトル結合する
これで映像abcから短時間の映像bが消えます
注意点はBD-REからaをダビングした後
まとめ表示内に同じタイトル名の
abc
c
a
の3つの映像が並ぶから結合する映像と順番を間違えない事です
aを選んでから編集操作のタイトル結合を選んでcを選択すれがacになります
ちなみに現行型だとデジタル放送に限り
BD-REの代わりにUSB-HDDにダビングすれば済むから
BD-REは使わなくても出来ます
操作を文章に書くと面倒そうですが理屈が分かれば簡単です
タイトルの頭とお尻以外は短時間の部分消去出来ないから
一旦前半(a)をHDDの外に出し
一時的にbcのbをHDD上でタイトルの先頭にしてしまうだけです
短時間の映像の消去が毎日とか頻繁にあるなら考えものですが
せいぜい週一くらいならその時だけBD-REを利用すれば良いと思います
デジタル放送の場合はコピーを作ってコピーで操作せず
オリジナルで操作すれば残ったタイトルはコピワンだけになります
現行型はUSB-HDDを利用すればダビング10状態で作れますが
操作失敗に備えコピーで操作した方が無難なのは同じです
書込番号:13674286
1点
補足ですが
aとbcにタイトル分割しただけではbは消去出来ません
aを内蔵HDD内から無くす必要があります
コピーしたabcは全く別タイトル扱いだから
あっても関係ありません
書込番号:13674401
0点
BD-REを使わなくても出来ました
AVCHDはこっちの方法が簡単です
まず万一の操作失敗に備えabcのコピーを作ります
コピーを作ればまとめ表示内にabcが2つ出来ます
コピーしたavcをaとbcにタイトル分割
aをHDD内にコピー
最初のaをHDDから消去
映像bcから短時間のbを部分消去
コピーしたaをまとめ表示に入れる
aの後ろにbcをタイトル結合する
これで映像abcから短時間の映像bが消えます
デジタル放送はコピワンになって良いなら同じ手順ですが
まずい場合はコピーを2つ作って操作し無編集のダビング8を残します
最初からコピワンはHDD内コピー出来ないから
やはりBD-RE使うしかないです
書込番号:13674748
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、エンヤこらどっこしょさん、ありがとうございます。
まだ試していませんが、休日にやってみます。
書込番号:13713016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





