DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2010年10月31日 19:02 | |
| 0 | 9 | 2010年11月3日 16:12 | |
| 3 | 6 | 2010年10月28日 07:30 | |
| 12 | 8 | 2010年10月27日 00:17 | |
| 4 | 10 | 2010年10月25日 06:14 | |
| 3 | 5 | 2010年10月24日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
ため込んでいた50本近くある昔のデジタルビデオカセットテープをBDディスクに保存したいのですが、SPモードで撮影したものだと更に画質は悪くなりますか?(元々悪いですが、
更に悪化はさせたくないので)
DVDだと枚数が増えてしまうので、SP画質のままでもBDがいいかなと考えています。
また、今持っているビデオカメラは、SONYのHDR−SR7という機種ですが、BDディスクに保存したい場合は、SONY商品のレコーダー(BDZ−AT900)のほうが便利なのでしょうか?
機能の違いがよくわからないので、教えて下さい。
普段使うテレビ番組の録画方法のしやすさはパナとソニーではどちらがいいですか?
人気度はパナの方が上位なので、今2商品で検討中です。
よろしくお願いします。
0点
>ため込んでいた50本近くある昔のデジタルビデオカセットテープをBDディスクに保存したいのですが、
miniDVテープに標準画質って事ですよね?
DVテープのBD化はソニーでやったほうが便利です
SR7もソニーで取り込んだほうが便利です
DVテープみたいな標準画質映像をHDDに録画すれば
パナはDVDには高速ダビング出来ますがBDには実時間ダビングです
SR7の映像は工夫しないと日付別では取り込めないから手間がかかります
「DVテープのBD化」と「SR7の取込」はソニー使ったほうが便利です
>普段使うテレビ番組の録画方法のしやすさはパナとソニーではどちらがいいですか?
これは諸説あるというか
パナが良いと思う人もソニーが良いと思う人もいます
書込番号:12127402
0点
昔のデジタルビデオカメラがcanonのIXY・DVですが、その時の説明書だとDV入力でと書いてあります。パナにはi.LINKがありますが、ソニーにはついていません。
何で接続するのでしょうか?(初歩的な質問ですみません)
実はソニー商品は故障が多いと聞きまして、まだ出たばかりの機種なので、パナがいいのかなと思っていました。
録画予約もパナの方がしやすいイメージがありまして。
またBDディスクからHDDに戻せるのもパナの方なので、悩むところです。
書込番号:12128091
0点
DV入力が無くても
S端子と赤白端子で繋げば良いです
ハイビジョンのHDVならi.LINKは必須ですが
標準画質のDVならそれほど重要ではありません
出来れば・・・くらいだと思います
ソニーにそういう印象があるのならパナが良いのかも?
他の商品は知りませんが
レコーダーに関してソニーが故障しやすいって印象は無いです
でもパナもソニーも故障しないって事は無いから
もし故障したらそれは単に運が悪かっただけなのに
やっぱりソニー買ったからってことになってしまいます
だからそういう印象があるのならパナ買ったほうが良いと思いますが
前述のようにパナでも故障する時はするから
ちゃんと延長保証まで入ったほうが良いです
ただしパナではDVはDVD化しないと
HDDからBDには高速ダビング出来ないから時間もかかるし画質も不利です
SR7はHDDからメモステに映像を移せますか?
移せるならSR7のHDDから1日分ずつメモステに移して
USBからメモステリーダーを使って取り込めば日付別に取り込めます
(リーダーはマルチスロットタイプだと取り込めないのがあるらしいです)
日付別じゃなくて良いなら直接USBから取り込めます
99シーン毎かSR7の撮影モードを変更した時点毎の取り込みになるから
自分でタイトル分割と結合で整理することになります
手間は最初のメモステ利用のほうが整理まで考えたら簡単です
書込番号:12128344
3点
かさみみさん、こんにちは♪
二つある御質問のうち、一つについてコメントさせてくださいネ(^_^)
DVテープの映像は
今のハイビジョンに比べたら画素数で見劣りするのは仕方ないですけど、
逆にそれだからこそ、保存する際には少しでも劣化を抑えたいですよね。
理想はやっぱり、デジタル to デジタルの環境かなぁ。
考えられる方法としては、i.Link 接続のできるレコーダーを入手するか、
または IEEE1394 のインターフェイスカードをパソコンに増設して
バソコンのHDDに取り込むか…になるのでしょうか。
私もDVテープを多数所持していますので、
いずれそのどちらかの方法でダビング保存したいと考えています。
i.Link 端子を搭載していて、しかもすごく使いやすいレコーダーが
発売されればいいんですけどネっ・・・(^o^;
書込番号:12135560
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、お散歩CAFEさん返信ありがとうございます。
アドバイスいただいた内容を参考に検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12138330
0点
かさみみさん、こんにちは♪
あれ? スレッドを読み直してみて気づいたのですけど、
お二人のやり取りでは「ソニー機に i.Link 端子が無い」ことになってるような??
ソニー機にも i.Link 端子を装備した製品はありますよォ・・・(^o^;
「BDZ-RX105」「BDZ-AX1000」「BDZ-AX2000」など♪
今回かさみみさんがスレ立てをしたパナソニックの「DIGA DMR-BWT2100」と
売価が近いのは「BDZ-RX105」かな?
時間がたてば「BDZ-AX1000」も射程内まで下がるかもです(^_^)
書込番号:12141512
0点
お散歩CAFEさん
> 理想はやっぱり、デジタル to デジタルの環境かなぁ。
DV(≠HDV)を無劣化で取り込めるHDD/DV/BDレコーダーは存在しません。
レコーダーで変換する(i.LINK)か、DVカムで変換する(コンポジットorS)かの違いでしかありません。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの
> ハイビジョンのHDVならi.LINKは必須ですが
> 標準画質のDVならそれほど重要ではありません
> 出来れば・・・くらいだと思います
は、そういうことです。
書込番号:12143159
0点
Ch.LATOURさん、こんにちは♪
ツっこまれちゃいましたね・・・(^o^;
DVとBDレコーダーは映像フォーマットが異なるので、
ダビングの際に変換されて画質が劣化するのは仕方ないな〜と思っています。
だから、ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃった
「出来れば・・・くらいだと思います」という御言葉を
否定しようなんて気持ちはないんです。
「理想は・・・」と申し上げたのは、
DVカメラ→(S端子ケーブル)→BDレコーダーとつないだ場合、
D/AコンバートとA/Dコンバートという2回の
アナログ←→デジタル変換がかかってしまうのを避けたかったからです。
元がDVですから「そこまで気にしなくても・・・」とツっこまれそうですけど(汗)。
けれど、スレ主さんが「元々悪いですが、更に悪化はさせたくないので」と
書いておいででしたので、
できる範囲で最善の方法を考えたいナ…と思ったんです(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私のところでは、
パソコンの IEEE1394 インターフェイスにDVカメラを直結して、
フォーマット変換をかけずDV形式のまま取り込んでいます。
これだと理論上無劣化で理想的なのですけど、
けっこうHDDの容量を必要とするため、
人にススメるのはちょっと躊躇したりしています・・・(^o^;アセアセ
書込番号:12144421
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
東芝のRD-X9から、LAN経由でダビングできると過去のログを見て、興味を持っております。
@東芝からのLANダビングの際に、ダビングは画質など制限あるのか?(例えば、VRはだめとか)
A同上の際に、画質変換してダビングできるのか?(DRからAVCなど)
Bパナの表現で、AVCHDとAVCRECと出てくるが、違いは何なのか。
CパナでブルーレイでAVCHD録画したものは、他社のデッキ(AVCREC機能あり)で再生可能なのか。
DVR録画したものを、AVC変換してブルーレイにダビングできるか。(東芝は予定あり)
わかる方がいたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
オーロラのきらめきさん、
わかるところだけ。
>Bパナの表現で、AVCHDとAVCRECと出てくるが、違いは何なのか。
AVCHDは、ビデオカメラでの記録用にPanasonicさんとSONYさんが作った規格で
DIGAでは再生とビデオカメラからの読み込みのみで対応しています。
AVCRECは、ハイビジョンの記録のためにBDA(Blu-ray Disc Assocciation)で規格
化されているもので、著作権保護が行なえます。DIGAではDVDにハイビジョンデ
ータを記録するために用いています。
>CパナでブルーレイでAVCHD録画したものは、他社のデッキ(AVCREC機能あり)で再生可能なのか。
ですので、DIGAでBlu-ray DISCに記録する場合に、AVCHD録画というのは無いと
思います。AVCHDのビデオから取り込んだ映像フォーマットはH.264/MPEG-4 AVC
なので、そのままBlu-ray DISCにダビングしたのであれば、まったく通常の状態
ですので、他社のBlu-rayデッキでも再生できると思います(AVCRECは関係ありま
せん)。
>DVR録画したものを、AVC変換してブルーレイにダビングできるか。(東芝は予定あり)
DIGAの中ではできないように思います。
書込番号:12125855
![]()
0点
自分も分かる範囲で
>@東芝からのLANダビングの際に、ダビングは画質など制限あるのか?(例えば、VRはだめとか)
恐らく、DRとAVC録画まででは?「VRを行った。出来た」という報告は見たことがないです。
まぁ、ニーズが少ないことも一因とは思いますが。
>A同上の際に、画質変換してダビングできるのか?(DRからAVCなど)
コレは無理。データのコピーです。HDD内で変換してください。
>Bパナの表現で、AVCHDとAVCRECと出てくるが、違いは何なのか。
AVCHD:ビデオカメラのハイビジョン長時間記録用として採用された規格。レココーダ-では作成できません。
AVCREC:DVDへハイビジョン記録するための規格の一種で、パナが一般用に採用した「呼称」。DVDへのAVC記録と考えるのが一般的。なお、BDやHDDへのAVC記録は、AVCRECとは言いません。
>CパナでブルーレイでAVCHD録画したものは、他社のデッキ(AVCREC機能あり)で再生可能なのか。
滅茶苦茶な文章になってます。
BDにAVC録画したものは、他社のAVC録画対応機(最近の機種は全て対応)であれば、普通に再生できます。
AVCREC(DVDへのAVC録画)品は、対応機(AVCREC表記有り)のみです。
AVCHDは、東芝のRD機以外は再生に対応しています。
>DVR録画したものを、AVC変換してブルーレイにダビングできるか。(東芝は予定あり)
現状、ソニー機以外はAVC変換できません(ソニーは、DVD以外のMPEG2記録は無くしています)。
他社は、MPEG2のまま、BD用の記録に変換(記録形式が違うので)して記録します。
ちなみに東芝の対応は、何時なんでしょうね?
書込番号:12125918
0点
@ TSのみです
スカパーHDの中身はAVCですが、確認したわけではありあせんが多分可能だと思います。
書込番号:12126205
0点
>DVR録画したものを、AVC変換してブルーレイにダビングできるか。(東芝は予定あり)
パナでは無理です
例えばSPで録画したモノを
HG(AVC録画レート)で実時間ダビングしようとすると
出来ないってはじかれるし
当然のことながらもとより高画質に変換できないから
HDD内録画モード変換を使おうとしてもはじかれます
書込番号:12126249
0点
>DVR録画したものを、AVC変換してブルーレイにダビングできるか。(東芝は予定あり)
これって妙な機能ではあります
ソニーは最初からAVCで録画出来るし
パナはVRをMPEG2-TSに実時間で変換しながらBDにダビング出来ますが
東芝は両方出来ない
だから苦肉の策?何か効率的な使い道がある?のか知りませんが
HDD内でVRをAVCに変換してダビング可能という回りくどい方法です
例えばパナがこの機能(VRをAVCに変換)が出来るようになれば
今は実時間でしかHDDに戻せないBDのXPやSPを無劣化高速でHDDに戻せますが
東芝はそもそもBDからHDDには全く戻せないから何も関係ないわけです
強いて言えばソニーやパナ機を買い増しすれば生きる機能?
たぶんですが・・・パナはXPとかSPをBDからHDDに戻す時にAVCに変換出来るから
VR→MPEG2-TS→AVCとこれも回りくどいんですが出来ないわけではないとも言えます
(あまり意味はありませんが)
昔の機種のどれかではコピー制限なしBDから戻す時に
XPとかをAVC録画に変換は試した事あると思うんですが
最近の機種やデジタル放送ではまだ試していないので「たぶん」です
書込番号:12127169
![]()
0点
>パナはVRをMPEG2-TSに実時間で変換しながらBDにダビング
知らなかったMPEG2に変換してたんだ
てっきり放送している番組のDR記録意外は全部AVCになるんだと思っていたよ
BDにMPEG2形式で記録できるのはシャープだけって結構前に読んだので勘違いしていたようだ
書込番号:12127357
0点
のら猫ギンさん
> スカパーHDの中身はAVCですが、確認したわけではありあせんが多分可能だと思います。
可能です。
スカパー!HDチューナーでスカパー!(無印)を録画したもの(東芝表記のSKP)も可能です。
書込番号:12128546
![]()
0点
Ch.LATOURさん
フォローありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12128923
0点
メーカーをまたぐ質問は、各メーカーサポートでは、「関知しておりません」でまず答えてくれないので、非常に助かりました。皆さん詳しい方ばかりで、参考になりました。限られたグッドアンサーになる点を、ご容赦ください。ありがとうございました。
PS;パナでもカタログに、BDへの録画にAVCRECと使っていました。ほんとに小さくですが・・
書込番号:12158782
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
書き戻し機能について、質問させてください。
BD-REの書き戻しは、ムーブにより、ディスクの内容が、消えて再度使用可能なのは、
解るのですが、BD-RをHDDに、ムーブすると、内容が消えたBD-Rは、どのような状態
なのですか? 再度、使用可能なのですか? それとも、内容が消えて、書き込み
出来ないディスクに、なってしまうのでしょうか?
0点
別な質問でこの内容の事にかかわる部分をなんどか見たけど
-Rは再利用できないので
記録したデータがみれなくなり、空き容量分(ディスクに焼いてない容量のの空きがあれば)
新たにその分だけ使えます
-Rはこんな使い方する場合、空き容量作って焼くことも少ないだろうから
基本使い捨てになるんじゃないでしょうか
※DISKはデータを書き込んでいる部分とそれを管理する管理領域があるので
管理領域の部分を何らかの修正加えて見れなくするのでしょう
書込番号:12125174
0点
>再度、使用可能なのですか? それとも、内容が消えて、書き込み
出来ないディスクに、なってしまうのでしょうか?
空きがある部分については使用可能ですが、データを書き込んでた部分には
二度と書き込めません。
しかもファイナライズをしている-Rだと、書き戻しもできません。
書込番号:12125194
1点
BD−Rは一度書き込むと消去しても容量(録画時間)は復活はしません。
また、BD−Rでクローズ(記録内容の変更不可)にしてしまうと、デジタル放送等の
コピー禁止になっているものは消去できない(ムーブにならない)ので、HDDへの
書き戻しはできないでしょう。
書込番号:12125211
1点
>BD-RをHDDに、ムーブすると、内容が消えたBD-Rは、どのような状態
なのですか? 再度、使用可能なのですか?
コピーワンスの番組をHDDに書き戻すと消去され、消去された箇所には上書きできません。
書き戻す前も、書き戻した後も、未記録の部分には追記可能です。
書込番号:12125310
1点
皆様、返信ありがとうございます。 疑問が解決しました。
書き戻し機能は、便利ですけど、BD-Rを使っていたら、エコ
じゃないし、機能を完全にいかして、いませんね。
BTW2100か3100を、検討していますが、普段使うメディアは、
BD-REにシフトしておいたほうが、いいようですね。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:12125776
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
BWT1000を所有してるんですが、BWT2100が気になりサポセンに質問したんです。
1000のHDDにある数タイトルをブルレイにダビングして2100のHDDに入れたいんですがと。
そしたら
SPなどのコピーガードなしはどーぞで
DR、HX、HEなどのXPより上はできませんだって。
できるのは1100や2100や3100間でできると言う事でした。
本当ですか?
0点
書き戻しはX100シリーズからの機能なのでそうなのでしょう。
書込番号:12115448
0点
BWT1100を持っていますが・・・
シャープのBDHDW70のHDDに録画した、
スカパー!HDのタイトルや5倍(パナで言ったらHL?)
で録画したタイトルをBD-REにダビングして
BWT1100のHDDにダビングして利用していますが
大丈夫ですよ!
書込番号:12115567
0点
くろりんくさんへ
いつもありがとうございます エヘ
ito95bさんへ
えっ?
コピワンタイトルも移動できましたか?
書込番号:12115709
0点
>えっ?
>コピワンタイトルも移動できましたか?
そうです、勿論ムーブになりますが・・・
当方、BDレコーダーはシャープ派なのですが
この機能がどうしても欲しくて浮気購入しました(^^;)
書込番号:12115780
0点
メディアに焼いたらそれはコピ10でも
コピ1物と同じだろ
なぜに区別して考える
書込番号:12116109
![]()
5点
BW-890ですが・・・。
過去SONY V9・パナBW200のWOWOWなどのコピワンDR録画物、BW930でのWOWOWなどのコピワンDR、HX、HE等の圧縮物も問題なくHDDに書き戻し、それからHDD内再編集、BDにムーブが問題なく出来ます。
過去のDRで録画したものをHDDに戻し、HX、HE等に圧縮してBDに戻せるのは非常に便利で過去の連ドラ3枚物が1枚に出来るので助かります。
書込番号:12117487
1点
24時間サービスさんの言うような事の確認のため、パナのオネーサンに聞いたんですよ。
そしたら「チョットまってね」と調べた後に、その答だったから
「ココの人達は勘違いしてるんだ」と思ってました。
パナサポ程のところが間違えるとは思えないんで、どうやら質問の仕方に問題があったみたいです。
ありがとうございました
書込番号:12120470
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
先日ここでご相談し本製品を購入しました。
これは、CSが高画質で録画できるとのことで、スカパーの契約を考えています。
スカパーはHDとe2がありますが、どちらを契約すれば良いですか?
目的は、フジテレビNextで放送されている、F1番組の録画(BDに・・・)です。
現在はCATV経由でフジテレビNextを視聴しているのですが、赤白黄でアナログのDIGAに
繋いでいるのですが、一旦アナログに落とすので、画質が落ちると思いまして。
アンテナは、マンションに両方とも視聴できるようについているとのことです。
よろしくお願いいたします。
0点
KAZ_chinさん こんばんは
基本的に自分の見たいチャンネルがどちらにもある場合e2の方がいいです。
同一番組をW録できるのと画質が明らかに上です。
書込番号:12109716
0点
フジテレビNEXTは、スカパー!HD、スカパー!e2どちらでもハイビジョン放送を実施しています。
TSで放送しているスカパー!e2のほうが画質はいいと思います。また、内蔵チューナーで同じ番組のW録も可能です。
また、片方のチューナーで録画して、片方のチューナーで別のチャンネルを視聴、録画ということができます。
スカパー!HDだと、別途専用チューナーが必要で、チューナーとレコーダーのLAN接続も必要です。また、スカパー!HD録画中はチューナーを通して別のチャンネルの視聴ができません。
書込番号:12109751
0点
自分もe2でF1録ってます。そのためだけに、フジテレビNEXT契約してます。
自分も以前、ケーブル経由で見ていましたが、アナログで低画質でした。CSで直接見るほうがいいですね。ケーブルよりはいいとはいえ、それほどの画質ではないので、FRで予選、決勝に分けて、DVDにダビングしてます。スカパーHDがe2に較べてどれほど、高画質なのかは分かりませんが、70年代初頭から、F1ファンだった自分からすれば、TVでF1が見れること自体、夢のようです。
書込番号:12109778
0点
勉強不足ですみません。
F1はフジテレビ系列の地デジで見られないのでしょうか?
全国を網羅しているわけではないということですか?
それともスカパーのほうが画質がいいんで契約しているということでしょうか?
自分もF1は欠かさずフジテレビで見ているものですから。
画質とか放送内容がもっといいということなら検討したいと思います。
書込番号:12109930
0点
スカパー!HDは別途チューナーが必要です
例としてチューナーをレンタルした場合
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/rental/basic/index.html
スカパー!HD フジテレビNEXT
http://www.skyperfectv.co.jp/prog_navi/s613.html
スカパー!HDキャンペーン
http://www.skyperfectv.co.jp/campaign/hivision.html
スカパー!e2ならチューナーは内蔵チューナーでW録も可能です
http://www.e2sptv.jp/ryokin/
スカパー!e2 フジテレビNEXT
http://www.e2sptv.jp/prog_navi/e306.html
スカパー!e2キャンペーン
http://www.e2sptv.jp/campaign/tv.html
観るチャンネルがe2にあるならそのままe2契約でいいと思いますよ
私は他のチャンネルもHD画質で観たかったのでスカパー!SDからスカパー!HDに乗り換えた口です。フジテレビNEXTも契約してます
余談ですが今日の韓国GP先ほど録画したもの観たら最後まで放送されませんでしたね・・・ 雨の影響で仕方ありませんが残念
書込番号:12109939
0点
もちろん、地デジでも見れますが、CSではフリー走行、予選、決勝とも見れます。決勝も、地デジは深夜ですが、CSならもう少し早く見れます。F1ファンは全部見たいのです。カムイも活躍してるし。
書込番号:12109971
2点
ありがとうございます。
>CSではフリー走行、予選、決勝とも見れます。決勝も、地デジは深夜ですが、CSならもう少し早く見れます。
知りませんでした(恥)
書込番号:12110003
0点
早速、たくさんのお返事をありがとうございました。
とりあえず、フジテレビNEXT目的であれば、e2のほうが手間、価格、画質とも良いみたいですね!!
F1は、中嶋(父)時代から鈴鹿に見に行っています。
去年は、息子を連れて、中嶋(子)を見に行きました。
今年も鈴鹿に行ったクチです。。
話がずれてしまいました。。
書込番号:12110088
0点
ちょっと遅い書き込みですが・・・
フジテレビNEXTだと今宮さんと川井さんの現地解説付きですよ(日本側は小倉さんや森脇さんです)。
もちろん生放送でノーカット。
地上波だとカットされがちな表彰式やレース後の上位3名のインタビュー(同時通訳です)も見られます。
ただ、予選前後・決勝前後の選手のコメントは地上波しか放送しないので、私はNEXTを見た後に地上波を見てます(最初と最後だけ)。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/910200027.html
レース翌週には「F1 GPニュース」という番組で川井さんが解説してくれます。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/910200017.html
オフシーズンには「F1レジェンズ」といって、過去のF1レースを放送してますね(セナ・プロスト・マンセル・ピケそれ以前のドライバーのレースです)。
書込番号:12111363
2点
情報ありがとうございます。
そうなんですか〜。
ますます見たくなりました。
F1は鈴鹿に3回しか行ったことないんですが。
書込番号:12111472
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
こちらで相談させていただき、DMR-BWT2100とビエラTH-L37D2を購入しました!!
このディーガとビエラを一緒に置いてビエラリンクし、さらにこのディーガで他の部屋にあるテレビとお部屋ジャンプリンクをしたいと思っています。
現在ビエラリンクは快調に使えていて、LAN接続はこれから機器を揃えようと思っているのですが、ビエラの説明書に気になることが書かれていました。
「<お知らせ>1台のディーガにお部屋ジャンプリンクとビエラリンク(HDMI)設定の両方を設定した場合、ビエラリンク(HDMI)でのみ操作できます」
ディーガの方の説明書では今のところ見つけられていないのですが、やはり同時使用は不可能なのでしょうか?
それによって、設置場所やLAN接続の購入機器が変わってきますので。
0点
詳しくはチェックしてませんが、パナ機の新機種からは、DLNA機能を利用した付加機能が付いたようです(具体的には忘れました)。
おそらくはその機能が使えないと言うことだと思います。
単純なDLNA視聴であれば、レコーダーがW録画状態でない限り、視聴は出来たはずです。
再生機能は再生する側(クライアント)の機能です。レコーダーは、記録データを配信しているだけです。
書込番号:12107697
1点
このお知らせは双方がHDMIリンク、お部屋ジャンプリンクをしている場合はHDMIリンクが優先されます。という意味だとおもいますよ。
別室の機種とはお部屋ジャンプリンクのみでHDMIリンクは設定されてないのでできるとおもいます。
書込番号:12107707
0点
ん〜〜、なんだろうね?
良くわからない書き方ですね。
うちはBW950とアクオスをHDMIリンクさせながら、別室のリンクシアターで普通にDLNA視聴できてます。
1台の同じテレビにHDMIとLAN両方接続してもHDMIが優先されるってことなのかな…
別々のテレビでHDMIリンクとお部屋ジャンプリンクを使用する限り関係ないと思いますけど。
書込番号:12107724
0点
mamepon25さん、
それは1台のVIERAから1台のDIGAを見た場合のお話です。
他のテレビなどのDLNAサーバーとして動作することとは関係がありません。
書込番号:12107732
2点
みなさん、素早い回答ありがとうございます!!
この説明書の書き方、わかりにくいですよね?
idealさんのおっしゃるように、同じビエラと同じディーガで、ということなのかもしれませんね。
同時使用できると信じて、LAN接続機器の選定に入ります!
みなさん、どうもありがとうございました!!
書込番号:12107844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





