DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 16 | 2010年9月9日 00:08 | |
| 7 | 7 | 2010年9月11日 23:40 | |
| 0 | 2 | 2010年8月30日 18:18 | |
| 8 | 12 | 2010年8月27日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
何かと話題性の高い今回の新機種ですが、この機種とソニーのBDZ-AX1000で迷ってます。
正直まだ仕様の違いを把握できてないので、それぞれの機種のみにある有利な点を
箇条書きで構わないので教えていただけないでしょうか?
私にとって価値のありそうな機能で印象に残ってるのは
パナ
・BDからHDDにダビングしたものを戻せる
・WOWOW番組表が1ヶ月先まで参照できる
ソニー
・コンテンツに合わせてエンコードのアルゴリズムを変えて記録する
・スカパーHDチューナー(たぶんソニー製だろうけど)のおおまかな操作ができる
って感じですが、見落としている仕様がたくさんあると思うので質問させていただきました。
私の環境としてソニーのビデオカメラを使っていることや、レコーダーを地デジチューナーとして常用する
私にとって、数字ボタンがすぐに使えるソニーのリモコンの方が都合が良く今はBDZ-L95を使っています。
ただ、そのうちパナのプラズマが欲しいので、なんとなくテレビとレコーダーの
メーカーを合わせたい性分の私としてはパナを買っておきたいという気持ちもあって…
どちらかを買うのは間違いないと思うのですが、決断の決め手がなくて悩んでます。
1点
>ただ、そのうちパナのプラズマが欲しいので、なんとなくテレビとレコーダーの
メーカーを合わせたい性分の私としてはパナを買っておきたいという気持ちもあって…
具体的に目的が無いならリンク機能にこだわらず好きな組み合わせで買って問題無い
(例外あるけど→レグザリンクダビングとか)。
書込番号:11844180
0点
それぞれの特徴を書きました。
同じような機能は省きました。
スレ主さんの書いた分は除く。
たぶんもれや間違いはあると思います。
パナ
・ダブル録画中にAVCダビングができる
・AVCの音声無劣化記録
・AVCの多重音声記録
・AVCの字幕記録
・DLNAでHDDだけでなく放送を送れる
・HDD内ダビング、HDD内モード変換
・ビエラからのダビングのほか、他社のテレビからでもダビングできそう?
・DIMORAで外部予約
・前後のスローが5段階ある(SONYは1段階)
・普通の再生時にチャプターマークを消すことができる
・スローの一時停止で5コマぐらいずれる(SONYは8コマぐらい)
SONY
・0.5秒瞬間起動
・x-おまかせ・まる録
・番組名予約
・ダイジェスト再生
・新おまかせリモコン
・思い出ディスクダビング
・プレイリスト作成
・一括ダビングのとき一個一個モードを変えられる
・タイトルの情報が見れる
・自動チャプターは結構正確
>・スカパーHDチューナー(たぶんソニー製だろうけど)のおおまかな操作ができる
本当ですか? 書いてあるところを教えてください。
あと、ビデオカメラの機種名を書いたほうがいいと思います。
書込番号:11844231
![]()
5点
isikunさん
>タイトルの情報が見れる
パナの新型も対応しましたよ。
ソニー同様にタイトルの容量まで確認
出来るか等の詳細は不明ですが。
三輪タクシーさん
多分ですが、従来パナ機の問題点はまだ残ってるのでは?
・編集点の音切れ
・レート変換ダビングでも編集点が繋がらない
等です。
こういう細かい仕様は発売されて実機レポートで
判明するでしょうから、現時点で質問は時期尚早
ですね。
書込番号:11844588
2点
ソニースカパー!HDチューナー操作に関しては、ソニーレコのリモコンに設定が有るので、そのことでは?
個人的感覚ですが、パナとソニーの違いの大きい部分は、
パナ:機能的に「出来る」ことに主眼を置いた設計。
ソニー:録画を「楽しく便利に」使うことに主眼を置いた設計。
と思います。
パナレコ770を使ってみてますが、確かに便利です。しかし、融通の利かない部分や面白味には、欠ける部分は多いです。
ソニーレコの感覚が合っているなら、ソニーの方が、良いかも知れません。
書込番号:11844678
3点
新型パナ機の目玉はコピー制限があるBD→HDDの
高速書き戻しになると思います
放送時期が違う番組をHDDに戻して
1枚にまとめることが出来るメリットは大きいです
例えばWOWOWでターミネーター1・2・4がまとめて放送されましたが
3だけありません
例えばこれをDL1枚にまとめたいなら
3が放送されるまで4をHDDに塩漬けして1234って順で入れるか
124って先に入れて最後に3を入れ1243にするしかありません
HDDへの塩漬けは容量圧迫するしHDD故障や
3放送前のレコーダー買い替えで困ります
戻せるならこれが簡単に解決します
ソニーのビデオカメラを使っていることや
レコーダーを地デジチューナーとして常用することは
L95と併用することで解決します
書込番号:11844886
8点
三輪タクシーさん
BDZ-AX1000の方にだけHDMI2系統出力があります。
パナは新モデルになってBWT3100-KのみHDMI2系統出力があります。
BDZ-AX1000とBWT2100-Kではグレード的に相当の開きがあると思いますよ。
書込番号:11845016
3点
みなさま色々な情報やアドバイスありがとうございます。
やっぱりRDは最高で最強さん
メーカーを合わせたい理由はリンク機能目的ではなく(と言うかリンクはどうでもいいです)
単純に同じメーカーで揃えたいだけで深い意味はありませんでした。
それこそ、女性が下着の上下を合わせて買うようなその程度のモノです(^^;
ソニーのが良ければ躊躇なくそちらを買うと思います。
isikunさん
まさに欲しい情報ズバリでありがとうございます。
ソニーにも外部予約ありましたよね?最近利用していませんがテレビ王国とかいうサイトを
通じてRDZ-D800やBDZ-L95で予約したことがあります。
スカパーHDの操作はウロ覚えでしたが、調べたら下記のサイトに小さく記述がありました。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX1000/feature_6.html
デジタル貧者さん
確かに時期尚早の感はあるのですが、久々の買い物なので商品選びに悩む時間を少しでも長く味わいたくて(^^;)
エンヤこらどっこいしょさん
実は少し古いのですがDMR-XW31も使っていまして、リモコンが私の感覚には合わなくて
ほとんどBDZ-L95を常用している現状です。
ご指摘のとおり感覚の合う方を選ぶとなると、今度買うのはソニーになりそうなのですが
今回のパナ機の性能が(ソニーもですが)思いの外良くなったみたいなので、見落としている
仕様も含めてパナとソニーを天秤にかけている状態です。
感覚にあわせてソニー買おうかなと思いはじめました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
かなり具体的な使用例でのアドバイスありがとうございます。
特に最後の3行に関しては「なるほど確かに」って感じで、つい先ほどソニー機買おうかな
と思い始めたけど、この使い方ならパナ機もアリだな…
mami_rさん
現時点での価格差は発売前で市場価格が定着していないからだと思っていたのですが
やはりBDZ-AX1000の方が上なのでしょうか?
BWT2100対AX1000がガップリ四つの競合製品だと思い込んでいました。
買うといっても安くなる年末商戦を予定していますので、
もうしばらく商品選びに悩む時間を楽しみたいと思います。
書込番号:11846048
0点
mami_rさん
すみません、BWT2100とAX1000が競合製品だと思いこんでましたが
BDZ-AT900という下位機種の存在があったのですね…
たしかに価格的にもこちらがBWT2100の競合製品なのかな?
AT900も含めて発売後に価格や性能、使いやすさ、デザインなどを考えて選ぶことにします。
書込番号:11846332
0点
私は再生可能メディアの多さからパナソニックを愛用しています。
私のPCのドライブがDVDの片面2層に関しては+R DLにしか対応していなかったので、今まで溜めていたものをテレビで見るために購入しました。
そのためだけに新しくプレイヤーを購入するのも場所を取るだけで馬鹿らしいですし…
書込番号:11849858
0点
私自身BW200以来、「明日は良くなるぞ、明日は買えるようになるぞ」と
毎回BDディーガが発表される度あすなろ状態でいたものの、SONYより多機能であるが故
エラー多発報告が目に余るような気がしてならず結局PANA機は見送ってきました。
ディーガのスペックだけ見ると本当に惜しい感がありますが、今回の新型も
正直「3D」ロゴで購買欲減退です。
ディーガの魅力は
■AVC時のAACトランスコード記録可と
■BD→HDD戻し可能
現在、私はSONY・X95のヘビーユーザーで毎日時間的に、半日近くの予約を入れ、
BD-Rに焼いた枚数もX95だけで千枚近くに登ります。焼いたBD-Rを全てcheckするのは
至難ですが、気が向いた時ランダムに再生していますが映像音声が乱れるとか、
ドロップアウトの症状は見当たりません。
SONY・BDZの魅力は
■低エラー高耐久高信頼性、編集精度(編集地点の音声切れ無し)
■外観デザイン・アルミ筐体がシック(大人)調
で、X95をあまりにも酷使しているのでもう一台バックアップが必要と最近
新型発表に伴い価格下落見計らってEX200を導入し、
■BD-R1枚にX95とEX200の混合焼きとタイトル結合を行いましたが大変スムーズに再生
できました。例えばV9(初期BDレコ非AVC)とX95の混合焼きだとBD-Rの記録面に「溝」が
出来てしまい、また混合焼き出来ない場合もあります。
AVC対応になってからのX90以降のBDレコだとX95、EX200は1枚のBDメディアに混合焼き
出来るのは私としては最大のメリットであり、おかげ様で25GB容量めいっぱい焼いてます。
おそらくスレ主さんお持ちのL95(X95と記録同システム)と新機種AX1000も1枚のディスクに
混合焼きやタイトル結合まで問題なく行えるかと思いますので
○先ずは店頭で外観確認、リモコンでの操作確認、番組表の見易さ等確認し、
カタログにいる・いらない機能のcheckをし、「これはどうしてもはずせない」
ものが「買い」になりますね。
AX1000は10月22日発売日前後には15万斬る事が多いに予想され現在ネットでSONY専門SHOPが
150,320円の最安値で提示し別途5年保証加入も可になっています。
最後に私がSONYをオススメするのは“確実性”“信頼性”の高さです。
X90の時は不安定素材が幾つか見つかり、エラー報告も正直に書いていましたが、
X95に買い換えてからは“皆無”と言ってよい程です。
機能の斬新さではpanaに遅れをとっていますが、低エラー信頼設計に研究、テストに
時間を費やし、やっと今年晴れて
マルチタスクの制限フリーが実現したと解釈する事も出来るのではないかと思います。
書込番号:11854217
9点
少し古いモデルですが、パナのDVDレコーダーを愛用しています。
理由は、性能ではなく 設置条件(奥行寸法)でした。
最近のテレビ台は、薄型テレビ専用で 奥行寸法の極端に短い製品が多いです。
私の場合、パナしか設置できなかったのが 理由です。
パナが ほかのメーカーより 奥行寸法が 約10cm短いのは
意外と知られていないっと思います。
書込番号:11857541
0点
そう言えばSONY BDZ-RS15でBD-REを再生していたところ、
例えば4つのタイトルをそれぞれつまみ食いよろしく
視聴していても、個別にレジュームが保持されていました。
パナ機の動作はどうなのか?質問してみたら個別レジューム
は不可との事でした。
後、パナ機の場合リモコンがネックになるのは有名ですが、
ソニーの学習リモコンを別途買うと言うのも定番の事です。
ソニーから新しい学習リモコンも出たことですしね。
書込番号:11859332
3点
便乗質問させてください。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>3が放送されるまで4をHDDに塩漬けして1234って順で入れるか
とありますが、
私が詳細ダビングを使って放送された順序1,2,4,3の4つのタイトルを
まず、1,2,3をダビングしてから、4を追加ダビングしても、
タイトルの一覧には放送された順序、すなわち、1,2,4,3の順番に表示されてしまいます。
ダビングした順序でタイトル一覧が表示されるようにするにはどのようにすればよいでしょうか?
書込番号:11876801
0点
実際は1243って順番の放送を
1234って順でダビングしたことは無いんですが
HDDは録画した順にしか並ばないのと同様
BDにはダビングした順にしか並ばないはずです
どこかに勘違いは無いですか?
いま試しに日付が新しい番組を先にダビング
それに古い番組を追加ダビングしたら
やはりダビングした順にならんで
それ以外の並び方はしません
例えば1243ってHDDに並んでる番組をダビングするとき
複数選択で1234って選んだだけって事は無いですか?
1度に選んだ複数選択は選んだ順番は関係なく日付順に並びます
書込番号:11877167
1点
>実際は1243って順番の放送を
1234って順でダビングしたことは無いんですが
連続物では記憶に無いんですが
ばらばらの番組を入れてるBDには何枚もありました
やはりHDDへの録画順ではなくダビング順に並んでいます
書込番号:11877201
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
ご指摘の「複数選択で1234って選んだだけ」のような気がしてきました。
次に同じ状況になった時に意識して操作してみます。
書込番号:11881429
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
お部屋ジャンプリンクの「放送転送機能」。チューナーが無くてもWOWOWが別の部屋でも見られる。これって凄くないですか。ただ8時間の連続視聴不可の制約が……。実害がないにしてもちょっと気になりますね。みなさんどう思われますか。
2点
確かにすごい。
でもW録時の配信不可って仕様の方を先に何とかしてほしかった…
書込番号:11836392
![]()
3点
D2XXXさん、ラジコンヘリさん、ご意見ありがとうございます。
パソコンのウインドウズメディアセンターなどでも見れることを祈ります。
書込番号:11840435
0点
放送転送機能については、カタログ上の説明では、
「放送中の番組をディーガに一時記録しながら、別室で追っかけ再生。」
ということなので、結局は録画した番組を別室で見るイメージだと思います。
「ディーガに一時記録」という部分でディーガ側の操作が必要なら
ちょっと期待はずれな気持ちですが、実際どうなんでしょうか?
書込番号:11861828
2点
metzGO!さんありがとうございます。
8時間しばりの理由が分かりました。
やはり、そんなおいしい話はないという事でしょうか。
でも魅力ある機能であることには違いないですね。
書込番号:11867775
0点
>metzGO!さん
>>放送転送機能については、カタログ上の説明では、
「放送中の番組をディーガに一時記録しながら、別室で追っかけ再生。」
引用されたカタログはインターネットで見れるのでしょうか?
もし可能ならば引用先を教えてください。
というのは、数年前のソニーのDT1で普通に放送転送可能でDiximTVDigitalで視聴可能でしたし、最近ではPT2+Spinelでも放送転送は可能ですので、いちいち一時記録なしでも簡単にできそうに思うのですが?不思議な仕様ですね・・・
書込番号:11892338
0点
>デジリアーニさん
>>引用されたカタログはインターネットで見れるのでしょうか?
もし可能ならば引用先を教えてください。
Panasonicの「WEBカタログ」の8ページで見れます。
http://panasonic.jp/catalog.html
もしディーガに一時記録なしでできるなら非常に魅力的です。
どなたかテストしていただけないでしょうかね?
書込番号:11895741
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
位置づけ的には、DMR-BWT2000の後継機は、DMR-BWT2100-Kなんでしょうが、価格的にはDMR-BWT1000並みたいですね。
値段動向は、DMR-BWT1000並に下がって行くと云う事でしょうか?そうなれば1TBなのでお得感が有りますね。
0点
多分そのような価格になってくるかと思われます。
ビデオデッキやDVDレコーダーも年を追う毎に高性能になり
価格も安くなっていきましたので、ブルーレイレコーダーも同じ様なことになると思いますね。
個人的には価格がこなれた1月頃買おうかと思っています。
書込番号:11835231
![]()
0点
ロータスマシュマロさん、情報どうもです。
私も、値段動向を観察しながら、年末商戦あたりに買えたら良いなと思っています。
書込番号:11836851
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
モニター販売のメールがきました。
入札下限価格(税込)
DMR-BWT3100K:166,800円
DMR-BWT2100K:94,800円
DMR-BWT1100K:70,800円
DMR-BW890-K:88,800円
DMR-BW690-K:64,800円
DMR-BR590-K:50,900円
書込番号:11807495
0点
このスレ見てる人でモニター販売に興味持った人への注意点です
パナの各機種の最初の頃のスレを見ればすぐ分りますが
毎回(つまり年に2回)全く同じ事が問題になります
・予約後のキャンセルは出来ない
・モニター価格は市価より安いとは限らない
・モニター決定の経緯は公表されない
・発売後にしか発送にならないから
量販店で買ったほうが早く手に入る場合もある
・延長保証は無い
・後からキャンセル者分の追加販売(先着順)の案内が来る人がいる
ちなみにモニター当選後キャンセルは出来ない事になっていますが
期日までに手続きしなければ自動的にキャンセル扱いです
その人が最初から入札しなければ
モニター価格は安くなってた可能性があるから
モニター当選者は金銭的迷惑を被った可能性があります
問い合わせ先もちゃんとあるから不明な点は問い合わせて
当選したのにキャンセルしなくて良いように
入札はよ〜く考えてからしましょう
書込番号:11807548
5点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そう言えば、モニター販売に当選したけどキャンセルしようか迷ってる、みたいな書き込みを時々見かけますね。
自分がBW830を手に入れたときは、モニター販売より安く、速く手に入りました。
何となく中途半端な位置にいるBW890とBW690はBW780みたいな感じに値落ちすれば、買い得になるかも?
書込番号:11807956
0点
みなさん、こんばんは。
当方、地デジチューナー非搭載のブラウン管ハイビジョンテレビを持ってますので、
(W録の制約が無い)パナレコーダーをテレビのチューナー兼用として購入を考えてます。
そこでやはり気になるのが、
「リモコンの数字キーが表に出ているか」です。
上記用途なので、数字キーはかなり使いますからね。
今回の新機種にリモコンの改善を期待してましたが、
色々と結構パワーアップしてますが、
リモコンは旧機種と同様(十字キーがフタの中)のようですね。。。
そこだけがガッカリです。
・やっぱり技術的に可能だけど最上位機種(BWT3000,3100)差別化のためなんでしょうかね。
・無線リモコン買って使えるんですかね?
・学習リモコンって使いやすいものでしょうか?
以下、最上位機種(BWT3000,3100)のメーカーHP記載コメントです。
(ユーザーの要望を認識はしてるんですけどね。。。)
>リモコンをレコーダーの受信部に向けなくても操作ができる「無線リモコン」を搭載。
>ご要望の高かった数字キーが表に出ているレイアウトを採用しています。
書込番号:11808211
0点
ケビンくんさん
確か無線リモコンは赤外線に変更して使えたと思います。
でも学習リモコン買ったほうが安いですよ。
書込番号:11808275
0点
MANZさん
コメントありがとうございます。
BWT3000,3100用の無線リモコンを買って(買えるか分かりませんが)、
赤外線に切り替えれば、BWT2000,2100とかでも使えるんですね。
出来ればテレビとレコーダーで、リモコンは1台で兼用したいので、
レコーダー専用リモコンなのでそれが使い勝手が良いかもしれませんね。
(私の使い方だと、テレビは電源と入力切替と音声切替くらいになるので)
学習リモコンって使いやすいものなんですかね。
使いやすくて人気があるメーカーとか機種ってあるんですか?
書込番号:11808347
0点
>・無線リモコン買って使えるんですかね?
無線リモコンは無線専用ではなくて、赤外線/無線兼用ですから
赤外線りモコンとして使っても何の問題もありません。
ですが、操作については問題は無くとも値段がネックです。
BWT3000のリモコンは5250円します。
恐らくBWT3100のリモコンでも同様だと思われます。
XE100のリモコンでも表に数字が出ていますので、支障なく使用できると
思いますし、ソニーの学習リモコンでも良いと思います。
http://panasonic.jp/diga/rc_all/#ti2009
http://kakaku.com/item/K0000038927/
XE100の値段は3150円
ソニーの学習リモコンは、アマゾンで買えば3570円です。
>・学習リモコンって使いやすいものでしょうか?
工夫次第で使いやすく出来ますよ。
書込番号:11808397
1点
のら猫ギンさん
貴重な情報ありがとうございます。
では、奮発して専用無線/赤外線リモコンを買うか、
学習リモコンを買って工夫、ですね。
確かに工夫次第では学習リモコン、最強になりそうですね。
扇風機やエアコンまで取り込んでしまうとは感服しました ^^
書込番号:11808486
0点
ケビンくんさん
のら猫ギンさんの書かれている通りで、
2000ユーザーですが、やはり3000のリモコンが欲しくて
パナセンスより5250円で購入して使いました。
パナのリモコンが馴染んでいるなら、購入する価値はあります。
自分の場合は、のら猫ギンさんと同じで、結局はソニーの
学習リモコンに学習させて使っていますが、
学習リモコンも微妙な信号の送り方で操作感が悪くなる場合も
ありますので、まずは、正規品3000のリモコンで試すのが
良いと思います。
自分は、3000の再生方向の信号がうまく学習送信できなくて、
コマ送りが2コマ送りになってしまったり、再生信号が強く
押さないと認識しなかったりで、3000のリモコンで編集する
ケースもありました。
ただ、ソニーと比べると、ボタンを押す音が「カチカチ」鳴るので、
深夜は、やはりソニーのリモコンで編集しています。
書込番号:11810680
0点
My価格さん
貴重な実績情報ありがとうございます。
まさに私と同じお考え(数字キーが表に欲しい)だったみたいですね。
2000で3000のリモコンが使える実績があるのなら、
2100で3100のリモコンも問題なく使えそうですね。
パナレコの正規リモコンが一番無難なのは間違いないですね。
学習リモコンも便利で結構使ってる方も多いようなので、
現状(レコ買う前)でも導入を検討してみます。
TO:みなさま
スレがいつの間にか(私の愚痴から)リモコンの話題になってしまって済みません。
一応、これも情報の一つとしてご了承頂ければ幸いです ^^;
ではでは〜
書込番号:11812412
1点
ケビンくんさん
ちょっと待ってください。
ソニーが新型の学習リモコンを発表しました。
http://ishikawadenki.blog.so-net.ne.jp/2010-08-26
昨日、ソニーBDレコやBDレコTVなどの発表と同時に、
ソニーの新型学習リモコンが発表になりました。
これは、実は、不評だった再生系のボタンの位置や
学習方法などが全て改善された、画期的に便利になった
もののようです。
もちろん予約開始されたらすぐに購入するつもりです。
参考にしてください。
書込番号:11821008
0点
My価格さん
コメントありがとうございます。
先日皆様にソニーの学習リモコンをご紹介頂いてから、
私なりにRM-PLZ510Dのクチコミで勉強してました。
で、カマボコ型とビデオ再生のボタン配置(最下段)が気になってて、
1年経ってたのでそろそろ新型出ないかな〜と思ってた矢先、
私もクチコミで新型発表を知りました。
私の気になってた部分が解消されてたので、新型のRM-PLZ430Dを買おうと思います。
と言うか、ソニースタイルで先行予約販売で注文しました。
本当か定かではないですが、9/2くらいに到着予定となってましたよ。
肝心の新型レコは、
ソニーの新型もマルチタスク性が大幅に向上(パナに追いついた?)したようなので、
機種選別がまた悩ましくはなりましたが ^^;
どちらにしろリモコン(数字キーの前面配置)は学習リモコンでOKですね。
書込番号:11821782
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






