DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2011年5月6日 20:00 | |
| 2 | 4 | 2011年6月5日 20:04 | |
| 5 | 7 | 2011年5月1日 21:05 | |
| 4 | 8 | 2011年4月28日 01:51 | |
| 5 | 3 | 2011年4月22日 21:41 | |
| 2 | 7 | 2011年4月22日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
BWT2100とBWT3000で同じような金額で購入できる場合、どちらがお勧めでしょうか。
HDDの容量はBWT3000の方が多いですが、その他の機能はやはり新型(今となっては1世代前ですが)のBWT2100を購入したほうが、後々不満なく使用できるのでしょうか。
基本的な用途としては、撮りためて、見たら捨てる感じです。
あまりディスクには焼かないと思います。
アドバイスいただけましたら幸いです。
0点
見て消しが中心なら、BWT3000の方が、良い面が多いです。
映像・音質等こだわった部分があります。
ただ、BDからの書き戻し機能が欲しいとなると、BWT2100となります。
機能的に大きいのはこの辺ではないでしょうか?
書込番号:12973310
0点
HDD容量2TBと1TBの差は大きいですからね。
たぶん、BDXLも使用しないでしょうから、スレ主さんの用途ではBW3000で
良いのではないでしょうか。
書込番号:12973350
![]()
0点
回答有難うございます。
やはりHDD容量が多いほうが向いていそうですね。
ちなみに、起動時間や番組表の操作性(スピード)はどちらも同じようなものなのでしょうか。
VARDIA RD-E302からの買い替えなのですが、起動時間やリモコンのレスポンスが不満でした。
これに比べればどちらも新しい機種なので、期待はしているのですが・・・
書込番号:12973386
1点
BWT2100から3D再生機能をオミットしたBW890所有ですが、クイックスタートを
入れておけば起動は10秒程度、リモコンの反応はストレスがたまるほど悪くは無いです。
番組表はBWT2100はリモコンのスキップボタンを押せば翌日、前日に移動できますが、
BW3000はリモコンの青ボタンで日付選択画面に移動して、日付を選ぶ方式だけです。
ここのレスポンスはBWT2100の方が勝っていますね。
書込番号:12973423
0点
>起動時間やリモコンのレスポンスが不満でした。
BWT3000の方は、無線リモコンが付属されてますので
E302よりは使いやすいですよ。
あと触れられていない点としては、BWT3000よりもBWT2100の文字の方が
クッキリしていますが、見比べなければ違いには気づかないレベルですので
気にしなくても良いと思います。
書込番号:12973894
0点
油 ギル夫さん
>BW890所有ですが、クイックスタートを入れておけば起動は10秒程度、
??起動は『10秒』ではなく『1秒』の間違えではありませんか?
書込番号:12973959
0点
>??起動は『10秒』ではなく『1秒』の間違えではありませんか?
番組表や録画一覧を見るには、10秒程度かかりますから間違えでは無いと思いますが…
書込番号:12973971
1点
博多んもんさん
今実測して見ましたが、完全に待機状態からTVに映像と音声が映るまで約7秒、
HDDの内容を確認できるまで約10秒といったところですね。
書込番号:12974018
0点
>完全に待機状態からTVに映像と音声が映るまで約7秒、
すみません、『番組表』ボタンではなく『電源』ボタンを押した場合の起動の事でしたか。
いつも番組表ボタンから立ち上げるので勘違いしてました。
ちなみに所有のディーガ・BW730(2年以上前に購入)とBWT500(今年2月購入)の起動時間計ってみました
(スレ主さんの参考になれば幸いです)
計測条件は共にクイックスタート『入』、ディスクは入れてない状態(当然ディーガの電源は切った状態から)。
(計測にストップウオッチは使ってません。時計の秒針なので目安程度にお考え下さい)
[ 番組表ボタンを押して番組表が表示される迄 ]
BW730 ・・・約1秒
BWT500・・・約1秒
[ 録画一覧を押して録画一覧が表示されるまで ]
BW730 ・・・約8〜9秒
BWT500・・・約4〜5秒
[ 電源ボタンを押してテレビの映像と音声が出る迄 ]
BW730 ・・・約3〜4秒
BWT500・・・約2〜3秒
電源ボタンを押した場合、なぜか2年前購入したBW730の方が昨年発売のギル夫さんのBW890より早いですね・・・。
なぜでしょう?使用環境の違い?個体差?テレビとの相性?
書込番号:12974200
1点
皆様
ご意見・アドバイス有難うございます。
最近の機種であれば、レスポンス性についてはそれほど気にしなくてよさそうですね。
とりあえずHDD容量の多いBWT3000の購入で検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:12974399
0点
自己レスの訂正です。
[ 録画一覧を押して録画一覧が表示されるまで ]
BW730 ・・・約8〜9秒
BWT500・・・約4〜5秒 → 約8秒〜10秒に訂正です
すみません、BWT500の4〜5秒はどうも間違えてる様です。
今計測したらBW730と同等にしかなりません。
3回位計り直しても8秒〜10秒かかります。
起動についてはBW730もBWT500もほぼ同等の様に思います。
(2年経っても進化してない?)
『録画一覧の表示』については油ギルオさん、のら猫ギンさんのおっしゃる通り『約10秒』と言う事になります。
混乱を招く様な間違え、すみませんでした m(_ _)m
(他は多少の計測誤差は別として、間違えてないと思います)
書込番号:12978672
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
ただいま購入を考えております。
教えていただきたいことがあり、ご質問させていただきます。
現在、
◎テレビ : レグザ32H2000
◎j:comセットボックス : パナソニックTZ−DCH8000
を使用しています。
この状態で、j:comの番組表からj:comチャンネルの番組を録画予約をしたいと思っていますが、可能でしょうか?
また、可能な場合、どのような方法がありますでしょうか?
是非教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
よくわからないため、とんちんかんな質問だったら申し訳ありません。
0点
>この状態で、j:comの番組表からj:comチャンネルの番組を録画予約をしたいと思っていますが、可能でしょうか?
>また、可能な場合、どのような方法がありますでしょうか?
TZ−DCH8000はHDD&DVD搭載機なので、そのまま録画予約すればレコーダー無しでも問題は有りません。
BDに記録したい場合のみ、i−Link経由でレコーダーに送ってディスク化すれば良いと思います。
書込番号:12961066
1点
レコーダーってのは内蔵チューナーで受信出来る番組だけが
番組表が使えて簡単・高画質に予約録画できます
その為には内蔵チューナーに電波を直接入れる必要があり
ケーブルTVだとパススルーって方式が必要です
地デジは大抵パススルーですがBS/CSは大抵パススルーではありません
つまり
地デジはたぶんパススルーだろうからBWT2100で予約し録画可能ですが
BS/CSは出来ません
BS/CSはTZ-DCH8000で一旦DR録画しそれをi.LINK経由でBWT2100移してBD化
って手順になると思います
書込番号:12961540
![]()
1点
教えていただきありがとうございます。
いろいろあって遅くなりました。
結局、j:comのセットトップボックスをブルーレイ対応のTZ−BDW900Jに交換してもらいました。
j:com番組表からの録画予約ができれば、セットトップボックスはそのままでDIGA DMR-BWT2100-Kを購入したかったのですが、できないようなのであきらめました。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました!!!
書込番号:13095263
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
毎週予約で録画している番組が、その時間帯が野球中継になっていても、元のタイトルのままで野球が録画されています。
実際に録画された番組名になることは不可能なのでしょうか?
これまで使用していた東芝のレコーダーは実際の番組名だったので、パナソニックになって面食らってます。
1点
パナの仕様です。
お諦めくださいm(_ _)m
書込番号:12954252
4点
私も最近パナレコを追加したのですが、今まで使用していた三菱レコも番組名が変わるので、初めは ん?・・って思いました。。
まあ、レコでも何でもメーカーによって仕様が異なるのは当然ですので、お互い慣れるしかないでしょうね。。
録画ミスが無ければ良し・・・ってことで・・・
書込番号:12954302
0点
パナは通常は、予約された番組と異なる番組が放送された場合、予約の番組名が付く様に
なっていますね。
但し、先日の震災等の特別番組(緊急性の高いもの?)があった場合、放送局側の何らかの
設定によって、番組名が実際の番組名に変わることもある様です。
これはレコーダー側ではどうしようも無いですね。
パナは毎週録画等で実際の放送が異なる番組で番組名が変わってしまうと、後から見て
録画を失敗したと誤解をされないようにしている様です(パナに苦情でもあったのでしょう)。
書込番号:12954339
0点
>実際に録画された番組名になることは不可能なのでしょうか?
以前にパナのレコーダーのスレで、番組表予約で毎週予約した
番組名と、更新された番組表の番組名が1文字変っただけで、連
続ドラマの毎週録画に失敗したというものを見たことがあります。
このことを思えば、予約した番組名と実際の番組名が違ってい
ても番組が録画されるだけましなのかもしれません。
時間指定予約で毎週指定にして、なおかつ番組名を空欄
にしておくと実際に録画された番組名で録画されますので、
これが次善の策となるでしょう。
書込番号:12957078
0点
>時間指定予約で毎週指定にして、なおかつ番組名を空欄
にしておくと実際に録画された番組名で録画されますので、
これが次善の策となるでしょう。
これは番組の延長等、時間帯が変わった場合は対応しないので、その場合は録画失敗する
ことになります(余分な録画をされる方がまだ良い)。
それなら普通に番組表から予約したままの方が良いでしょう。
その方法は毎週番組名が変わる場合に、どうしても1つの予約で済ませたい場合のみに使用
した方が良いですね。
特定の決まった番組で使用することはあまりお勧めしません。
書込番号:12957148
0点
みなさん、いろいろな情報をありがとうございます。
番組名を空白にする…という技は知りませんでした。
が、やはり録画ミスは避けたいので、1つ1つ見てから削除…というようにするしかないですね。
こういう細かいことは実際に使ってみないとわからないので勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12957931
0点
類似のご質問が過去スレにあったことを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140482/SortID=12685739/
です。ご参考まで。
書込番号:12959273
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
初めて投稿させて頂きます
いつも大変参考にさせて頂いてます
今後共よろしくお願いします
今年の2月に、DMR−BWT2100を購入し、問題なく使用してましたが
下記の症状に悩まされております
ご教授頂けますでしょうか?
先日、DL版で発売された「PowerDVD11 Ultra」をPCにインストールしました
PCは、Gateway W340UAです
OSはVista版、メモリーは2Gに増設済です
症状ですが下記の様になります・・・
@AVCモード「HG〜HB」共、細切れしたかの様な再生画像になる。
コマ送りの様に、全面グリーンバックと静止画が交互再生される様なイメージです
※説明下手ですみません
音声は正常に再生されてます
ADRモードで再生した場合は、映像・音声共に正常です
LAN環境は、転送レートを考慮して有線にて接続しております。
その他、再生環境として「LinkTheater LT-H91DTV」がありますが、
こちらは全モード正常に再生出来ております
個人的には・・・
上記Aが正常である事から、処理速度・転送ビットレートは問題無し?
と思うのですが、やはりPCのスペックが甘いのでしょうか?
まだまだ出たてのソフトなので、何とも言えないところですが
何か解決策があればと思い投稿させて頂きました
ご参考までに、DL購入したソフトは下記になります↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110421_441206.html
以上よろしくお願いします
0点
白樺BR9さん
> OSはVista版
このソフトを使ったことはありませんが、Digion DiXiM Digital TV を、Vista のノート PC に入れた状態だとカクついていたのが、そのノート PC の OS を Windows 7 にしたら問題なく再生できるようになった経験がありますので、白樺BR9さんの PC も OS が Vista であることでパフォーマンスが落ちている (OS が重いからソフトの処理が間に合わない) という可能性もあると思います。
(一般に OS として XP は軽く Vista はくそ重く、Win7 でまた軽くなったという経緯があります。今回のソフトに限りませんが、可能なら OS を Win7 にされることをお勧めします。ただし Win7 は XP に比べて必要とするメモリ容量が多いですが)
なお、DR は放送波そのままなのに対して、AVC は圧縮がかけられているのですが、再生時にそれを戻す必要があり、その処理をサーバ (BWT2100) がやってくれていればよいですが、もしかしたらクライアント側 (PC) でやることになっているとすると、PC は DR に比べて性能が要求されるかとは思います。
ところで、私が知る限り、PC で DTCP-IP で番組が視聴できるソフトは DiXiM Digital TV, SofotDMA に続いて 3 種類目だと思いますが、PowerDVD 11 のサイトやニュースリリースではそのあたりはほとんど触れていないですね...まあ、メインは DVD/BD 再生ソフトという位置づけだからなのかもしれませんが。
書込番号:12937986
0点
>やはりPCのスペックが甘いのでしょうか?
と思いますね。ノートPCみたいですが、簡単にはCPUがわかりませんでしたので、もう少し詳しいスペックを書かれては?
書込番号:12938053
0点
shigeorgさん>
早速ご回答いただきあリがとうございます
>(一般に OS として XP は軽く Vista はくそ重く、Win7 でまた軽くなったという経緯があります。今回のソフトに限りませんが、可能なら OS を Win7 にされることをお勧めします。ただし Win7 は XP に比べて必要とするメモリ容量が多いですが)
確かに世間ではよく言われていますよね・・・
実際、サブPCのXPの方が全体的にスムーズな印象です
DLNAでのHD画質再生までは流石に無理っぽいですが(^^;
エンヤこらどっこいしょさん>
ご回答ありがとうございます
PCのスペックですが、
CPU 「モバイルAMD Sempron3600+プロセッサ」
メモリーは「1024MB DDR2」から2GBに増設済です
グラフィックボードは「NVIDIA GeForce Go 6100」
となっておりました
2007年夏モデル時に購入した記憶があるので、かれこれ4年程前になります
HD画質を見るには、そろそろ交代時期なのかもしれません(汗)
書込番号:12938125
0点
Sempron 3600+だと、2.0GHzで、コア数1ですね。
CPUがシングルコアで、OSがVistaだと、
能力的に厳しいということだと思います。
書込番号:12939149
2点
紅紅葉さん>
ご回答ありがとうございます。
シングルコアとVistaの組み合わせだと厳しいのですね…
4年落ちなんで仕方ないのかもしれません
OSをWindows7にしてみるか…
ある意味悩みます
書込番号:12939372
0点
紅秋葉さん>
前レスで、ネームが違ってました
すみませんでした
皆様、早急にご回答頂きましてありがとうございました
DLNAの為にPC買替える訳にいかないので当分の間は、DRモードメインで運用し、
容量に応じてレート変換するかBDに焼くかで考えてみます。
OSをWindows7に変更する事も視野に入れて検討しようと思います。
書込番号:12942039
0点
白樺BR9さん
> OSをWindows7に変更する事も視野に入れて検討しようと思います。
すでに Win7 を持っているとか、ノート PC のアップグレードサービスが使える等であればよいですが、新たに購入する必要がある場合は、パーツと一緒に購入する DSP 版というものを買うと安く入手できます。
参考: http://www.pc-koubou.jp/goods/dsp_windows7.php
(上記以外のショップでもいろいろ扱っています)
あと、Vista から Win7 にいきなり置き換えるのが怖い (ソフトや周辺機器などが使えなくなるかもしれない) ということであれば、「パーティション操作ソフト」というものを購入して、今使っているノート PC 内蔵 HDD を分割して、Vista 用のエリアと Win7 用のエリアにして、Vista も残したまま Win7 用エリアに新たに Win7 を入れて、Win7 環境を徐々に整備していくという方法もありかと思います。
私もその方法で (2007 年製の) ノート PC の 160GB の HDD を 2 つに分けて (実際はさらにもう一つ別 OS を入れたので 3 つだったりしますが)、Vista と Win7 (ともう一つ) を起動時に選択できるようにしています。(その後 Win7 環境をかなり整備したので Vista は使わなくなってしまっていますが)
また、ノート PC だとディスプレイやネットワークアダプタ (有線、無線)、サウンドデバイスなどを交換することができないので、それらの Win7 用のデバイスドライバがあるかどうかを事前に確認しておかれることをおすすめします。
書込番号:12943292
2点
shigeorgさん
お返事遅くなりすみませんでした
>すでに Win7 を持っているとか、ノート PC のアップグレードサービスが使える等であればよいですが、新たに購入する必要がある場合は、パーツと一緒に購入する DSP 版というものを買うと安く入手できます。
↑
アドバイス頂き感謝申し上げます(^^;
早速HP拝見させて頂きました
DSP版を購入するか「パーティション操作ソフト」を使用するという方法ですね・・・
勉強になりました
安全圏としては、HDDのパーテーションを切って、2種類のOSで動作検証するのも
有りかなと思いました
確かにデバイスの互換性も重視しないといけないのでGW中にじっくり探索してみます
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:12945311
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
私は、BWT2100をDENONのAVサラウンドレシーバーにHDMIで接続し、そこからビエラTH−P42VT2にHDMI接続をしているのですが、BWT2100のチューナーでTVを見ていると、突然、BWT2100の電源がオフになることがあります。毎回ではなく時々この症状が出るのですが、私以外にも同様のトラブルに遭っている方はいますか?
0点
自動電源[切]の設定が切になっていない。
書込番号:12923562
![]()
2点
なるほど、初期設定にありました。2時間でオフの設定になっていました。
故障じゃなくて安心しました。
ありがとうございました。
でも、2時間続けてテレビを見ていると電源がオフになるなんて、ちょっとお節介な機能という気がします。
書込番号:12925274
1点
横から失礼します。
>2時間続けてテレビを見ていると電源がオフになるなんて、ちょっとお節介な機能という気がします。
これ、けっこう便利なんですよ。
確かに長時間映画などを見るときはお節介ですが、
私はTVを見ながら見ることが多いので、普通はオフタイマーをかけるのですが、
かけ忘れた時でもこの機能があるので、勝手に電源が切れて便利です。
だから、最近はオフタイマーかけない事の方が多いです。
書込番号:12925312
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
東芝製HDDレコーダー(VARDIA RD-S601)に貯まっている録画番組をi-linkを使って移動させたいのですが、他社機間での移動もしくはコピーは可能なのでしょうか?
0点
>東芝製HDDレコーダー(VARDIA RD-S601)に貯まっている録画番組をi-linkを使って移動させたいのですが、他社機間での移動もしくはコピーは可能なのでしょうか?
S601は無理です。
それ以降のRDシリーズを経由する事で可能となります。(RD−A300/600以降です。)
書込番号:12919675
0点
blanikさん。
おはようございます。
RD-S601からのi.LINKダビングについては確証は有りませんがDR(東芝はTSかな)限定なら出来るんじゃないでしょうか。
私は東芝機はS1004Kしか持ってませんけどパナ機BW690にi.LINKダビングできましたよ。
またLANケーブル直結でDLNAダビングもTS限定で可能でした。
しかし、DLNAダビングはサーバー機能やクライアント機能等の絡みがありますから、S601は解りません。
東芝カテゴリーで聞かれた方が、詳しい情報が頂けたかもしれません。
東芝カテゴリーは必ず?観てらっしゃるモスキートノイズさんと言う御方がいらっしゃいますので。
書込番号:12919704
0点
チマチマ打ってる間にjimmy88さんのレスで結論でてましたね。
先の私のレスは無視なさって下さい。
書込番号:12919714
0点
Mondialさん
>確証は有りませんがDR(東芝はTSかな)限定なら出来るんじゃないでしょうか。
jimmy88さんや万年睡眠不足王子さんのレスにあるようにS601では間違いなくパナへのムーブは出来ません。
(過去に検証済みですが、書込み場所を失念しました)
S601の場合iLinkムーブ可能なのは、東芝機・シャープ機・Rec-Potのみで、パナ機へのムーブ可能になったのは
A301/A600でHD DVD以外の通常シリーズではS302/S502/X7以降からです。
書込番号:12919727
![]()
2点
hiro3465さん。
御指導ありがとうございます。
世代によって違うんですね。
勉強になります。
書込番号:12919752
0点
hiro3465様
的確なご回答ありがとうございました。
東芝機は動作が遅いので、他社機への切換えを考えていました。
書込番号:12923077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





