DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年2月13日 11:43 | |
| 4 | 5 | 2011年2月13日 07:49 | |
| 0 | 0 | 2011年2月10日 20:03 | |
| 3 | 5 | 2011年2月9日 16:59 | |
| 1 | 8 | 2011年2月9日 00:21 | |
| 0 | 9 | 2011年2月8日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
質問させてください
パナのホームページを見ると携帯電話での番組持ち出しについて対応機器が載っていますが、分からないことがあります。SDカードでの持ち出しの場合は、ワンセグ画質と高画質に分類されていますが、USBの場合はその分類がありません。USBのところに◯が付いていれば高画質も持ち出し可能と理解してよろしいのでしょうか?それともUSB転送の場合はワンセグ画質だけなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ネット検索してみたら、過去に同様の話題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11019796/
:SDカードのワンセグ○かつSDカードの高画質○の場合、USBは両方○
:SDカードのワンセグ○かつSDカードの高画質×の場合、USBはワンセグのみ○
とのことです。
書込番号:12648751
![]()
0点
Shigeorgさん、ありがとうございました。
パナには分かりやすく表示して欲しいものです。未調査なのか未対応なのかも曖昧ですよね。もっと消費者の身になって考えて欲しいですね。
書込番号:12648909
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
この機種と東芝RD-X10のどちらにするかで頭を悩ませています。
当方、TVは東芝の37Z1、デジタルカメラはPanasonicのFX700を使用しています。
レグザリンク(無劣化ダビング)とACVHD対応のどちらかを一方をあきらめないといけないようなのですが、私の使用方法だと、どちらもそれほど致命的な問題ではなさそうです。
将来性や使用感など、実際に使用されている方のご意見を参考にさせていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
東芝純正RDブルーレイが現状AVCHD非対応となると
答えはおのずと出てきます
っていうか…
せっかくFX700でAVCHDで動画を撮っているのに
そのまま素直に取り込めないなんて
もったいないとは思いませんか?
それにRDはJPEG(写真)にも非対応です
例えばレグザリンクダビングを捨てるとして
今後は見て消しはZ1の外付けHDDに
そしてBD化したいものはレコーダーに任せるっていう使い方で
運用はできますが
ハイビジョン動画も取り込めなくて
写真も取り込めなくて
さらに音楽つきのスライドショーもできないとなるとどうでしょう?
もっとも…
レグザリンクダビング用にBR600を
AVCHD動画取り込み用にD-BZ500をってカンジで
2台のレコを買うっていう選択肢もないわけじゃないけど
ただ実際問題としてどうでしょう?って話にもなります
ちなみにぼくはパナBW730使用者ですが
本体の漢字変換能力が弱いから
ネットにつないでDIGAMANAGERを使わないと
まともにタイトル編集できないことと
純正(要するに付属)リモコンの使い勝手は…という気はします
一方で東芝の場合は
USBキーボードを直接つなげることができるので
その辺のタイトル編集(文字入力)の手間がかからないという点では
こっちに軍配が上がります
書込番号:12645434
![]()
2点
変則的な方法ですが、BR600+AT300S(BR585orBR590)の2台買えば双方満たせます。
AT300S(BR585orBR590)で1番組録画+AVC HDのBD化をしてBR600で1番組録画+37Z1からのレグザリンクダビングが可能になります。
金額的にはX10を1台買うのとほぼ同等です。
HDD容量的にはX10(2T+外付け2T)BWT2100(1T)BR600(500G+外付け2T)AT300S(500G)なのでX10には劣りますが、双方満たすには一番楽です。
書込番号:12645500
2点
>万年睡眠不足王子さん
親切、丁寧なレスありがとうございます。
大変参考になりました。
>それにRDはJPEG(写真)にも非対応です
>写真も取り込めなくて
>さらに音楽つきのスライドショーもできないとなるとどうでしょう?
このあたりは、まったくノーチェックでした。
ご指摘、ありがとうございます。
しかし、RDだと写真の保存もできないのですね。。
>参番艦さん
アドバイスありがとうございます。
今のDVDレコーダーがRD-XS43なので、TVと東芝製で揃えるのもいいかなとも
思ってましたが、BDを2台も買う予定はないので・・(スペースの問題で)
レグザリンクはあきらめて、DIGAを買いにいこうと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:12645551
0点
DIGAにするなら、REC BOXを買えば
37Z1(USB-HDD)→REC BOX→BW2100
とムーブを2回することでBD化できます。手間はかかりますが、1台で済ませるならそれしか方法はないです。
ただ、BWT2100は在庫が少なくなってきているので、買うなら急いだ方がいいです。
書込番号:12645582
0点
参番艦さん大変参考になるご意見ありがとうございます。
当方は東芝のREGZAのZ7000を所有し、外付けHDD2台(1番組のみ録画可能)に録り溜めてしまい、このたび地デジの2番組録画とREGZA(TV)との連動性を考え同じ東芝のRD−BZ800を購入しましたが・・・・失敗でした。
CATVに加入しているためBS・CSは外部入力で録画しなければいけないのですが・・・これが画質最悪でした。(多少の画質劣化は覚悟してましたが・・・とても見るに堪えない⇒VHSの3倍モードなみ??)
録り溜めた外付けHDDはREC−POTを使用してムーブできる方法があるのですね!
CATVとi-LINKでBS・CSデジタルもハイビジョン録画できるこの機種を買いなおそうと思います。
書込番号:12648066
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
今日ヤマダの2店舗に購入目的で行きました。
当初890を購入考えてましたが。
2100は在庫なしとの事。
890はLAVIで、現金価格76500円。
もう1店舗は、89000円。
LAVIは価格COMの金額にあわせてる感じです。
結局、ネットにて現在の最安値で購入しました。
もう、在庫が少ないようですね。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
先日皆様のアドバイスにて購入することが出来ました。
早速番組表にて録画を試みたのですが3つほど疑問が出たので
教えてください。
@地デジを番組表で予約録画したのですが、再生してみると1分ほど
遅れて録画が開始されていた(レコーダーに表示されている時間は問題ないです)
ACATVの録画の手順はどのようにすればよろしいのでしょうか?
以前教えていただいた配線図を参考にしたので配線の接続と
レコーダーの設定は問題ないかと思います。(TSモード2・クイックスタート(入)など)
STBはTZ−DCH500です。
Bディーガ経由で地デジを見るとき、つけてから数秒後に一瞬画面が真っ暗になる。
その後は問題なしです。
@に関してはどこかのレスで録画設定の時、少し時間を早めるといいようなことが
書いてありましたが・・・
分かりにくい説明文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点
1.変な挙動です。全てですか?特定の番組なら、番組表の問題かも知れません。
のりしろ機能なら、予約の開始時間を調整することは可能です。その代わり、番組追従はしなくなります。
2.パス(使っていないので)
3.DIGAは、そう言う仕様みたいですね。真っ暗でしばらく何も表示されないので本当に電源を入れたかどうか?少々心配になります。(自分はメインがソニーで、ソニーは何らかの表示が出ています)
書込番号:12623153
![]()
1点
2.私のSTBはDCH-2000ですがいちを
STBで録画予約するさい、詳細予約で録画機器をD-VHSに設定すれば
できますが、i.LINKでの録画はごくたまに動いてない事があります。
(1回ありました)
書込番号:12623227
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん有難ございます。
@に関してはまだ1番組しか見ていないのですが結構重要な番組だったため
今後不安になってしまい質問してしまいました。
番組表の問題なら細かく設定しないといけないようですね・・
Bに関してはテレビ(ビエラ)をつける→ディーガをつける→画面(番組)が写る→
数十秒後に一瞬真っ暗になる(ならないときもある)→元に戻る(写る)って感じです。
STBベースで見たほうがいいのでしょうかね?(省エネだし・・)
書込番号:12623259
0点
モタード250さん
@に関してですが、使用してから日は浅いのでしょうか?
初期の段階ではデーター更新(番組表や自動時刻修正など。)が上手く更新されない事があります。
今後も頻繁に発生するのでしたら一度修理依頼を考えた方が良いと思います。
自分のBWT2100では約1秒ほど余白(冒頭前のCMなど。)が入ってますので、1分となると少々異常と感じます。
>録画設定の時、少し時間を早めるといいようなことが
詳細設定で番組開始時間を1分単位で変更する事は可能です。
毎回するのは手間ですけどね。
Aに関しては、自分も以前BW890でCATVをSTB経由で録画してましたが、タクミズさんの説明にあるように詳細予約で録画機器をD-VHSに設定すればSTB側の番組予約で録画出来るはずです。
同じくi.LINKでの録画はごく稀に稼動しない事がありました。
Bに関しては今まで特に気にしてませんでしたが、自分の使用するBW850、BW890、BWT2100全てでそのようになりますので仕様だと思います。
エンヤこらどっこいしょさん
>のりしろ機能なら、予約の開始時間を調整することは可能です。
残念ながらパナには、その機能が有りません。
自分は東芝機も使ってますが、東芝にはその機能が有ってとても有効的でした。
書込番号:12629682
![]()
1点
やっぱりDMRは最高で最強さんご回答有難うございます。
当方、まだ購入してから1週間程度しかたっていないので
様子を見てみます。
>D-VHSに設定すればSTB側の番組予約で録画出来るはずです。
早速試してみます。
タクミズさんも有難うございました。
書込番号:12629853
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
D4コンポーネント入力端子しかない液晶テレビと接続して使用しています。
映像は高画質になりとても満足していますが、音があまりよくありません。特に困っているのが、セリフが聞き取りにくくなったことです。
我が家のテレビは、小型液晶ですが両サイドにスピーカー(4W×2)があり、アナログ視聴時は不満がありませんでした。特にアナログのDVDレコーダーをとおすと、セルフも聞きやすく家族に好評です。
我が家の音声が良いランキングは
アナログDVDレコーダー(録画含む)>アナログテレビ>ディーガチューナーのテレビ>ディーガ録画HXモードになっています。
年配者は、映像がぼやけていても気にしないですが、セリフが聞き取りにくいのは致命的です。
結局、大河ドラは一番画像が粗い、アナログDVDレコーダーで録画したものを見るという残念なことになっています。
せっかくBDレコーダーを買ったので、高画質で見てもらいたいのですが、スピーカーシステムを買う予算も、スペースもありません。(余裕があったらテレビを買いたい。)
あまりコストをかけずに、セリフを聞き取りやすくする方法はありませんでしょうか?
音声の設定を変更してみましたが、効果がありませんでした。
PC用の小型スピーカー位なら手が出せそうですが、効果があるのか、接続できるのかよく分かりません。
アドバイスをお願いします。
0点
ケーブルの交換は試しましたか?
ケーブルに問題がある可能性もありますよw
書込番号:12613690
1点
D2XXXさん、返信ありがとうございます。
ケーブルは付属品と交換したり、アナログDVDレコーダーのと入れ換えたりしましたが変化がありませんでした。
ノイズが入るとかではなく、平面的?な感じです。
音楽プレイヤーなら、ボーカルが聞こえやすくなるように調整したい感じなのです。
書込番号:12613800
0点
今のTVでは入力端子ごとに画質や音質の調整が可能ですがTV側で音質の調整できませんか?
私このレコは持ってませんけど、通常音質が悪過ぎて使えないって事はないはずです。
書込番号:12613821
0点
先日、65歳の少し耳が遠い母親用に買った東芝22RE1が届きました。
音質が悪いと評判のテレビだったので、事前にエレコムPC用スピーカーMS−76のアウトレット品を買っておきました。
14型テレビデオで二重三重に映るゴースト、ステレオとモノラルの区別がつかない母親も22RE1の安っ〜いラジカセのような音には「音が悪い!」と言いました。
そこでPC用スピーカーMS-76を接続しましたら、劇的に音質改善しましたよ。
大音量は無理ですが、普通に視聴するには良い音で楽しめます。
母親はDVDプレーヤーからCDをかけて、テレビ(22RE1)→MS-76から出てくる音でカラオケ替わりに歌っています。
PCスピーカーは意外と使えますよ。 失敗しないようになるべく安く買うと良いと思います。
書込番号:12615190
0点
取説操作編の61ページの設定を弄っても効果ないですか?
書込番号:12615248
0点
>我が家のテレビは、
>小型液晶ですが両サイドにスピーカー(4W×2)があり、
>アナログ視聴時は不満がありませんでした。
こういう書き方をせずに「型番」で書けば、ココの読み手の殆どは理解できます。
<逆にその方が、余計な説明が不要ですm(_ _)m
「型番」が判れば、どういう接続ができるのかなども判るので、
もっと具体的なアドバイスがもらえる事もありますm(_ _)m
>スピーカーシステムを買う予算も、スペースもありません。(
全くテレビの左右に余裕が無いということでしょうか?
<後ろ側にスペースがあれば、小さいスピーカー程度なら置けるとは思いますが...
http://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&TotalOutPower=20&TotalOutPower=&Input_Optical_flg=on&
この辺のスピーカーを付けるだけでも、結構変わると思いますm(_ _)m
個人的には、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079514.K0000109216.K0000109215.K0000222375
こんなのを付けられれば、今後テレビを買い換えた場合でも、
テレビのスピーカーに悩まされずに済むと思いますが...
<結構な価格なので、難しいとは思いますm(_ _)m
書込番号:12617857
0点
みなさま返信ありがとうございます。
D2XXXさん
>通常音質が悪過ぎて使えないって事はないはずです。
そのとおりです。我が家の環境(アナログ音声入力のみ)で比較して、どちらがより聞きやすいかというレベルの話でした。
私や子供達は、DIGAで見ていますし、普通に使えています。
私の書き方が悪くて、これから購入を考えている方に悪い印象を与えたのではと心配になりました。
あれから、DVDレコーダーのマニュアルを引っ張り出して調べた結果、DVDレコーダー側はテレビバーチャルサラウンド(TVS)が設定されていることが分かりました。
リモコンの蓋の中という分かりにくいところにボタンがあるため、すっかり忘れていましたが、これをダイナミックに設定すると、自分に近いところで人が話しているように聞こえるため、セリフが聞き取りやすいようです。
ベイパーさん
>PCスピーカーは意外と使えますよ。 失敗しないようになるべく安く買うと良いと思います。
なるほど、こういう使い方もあるのですね。
参考になります。
くろりんくさん
>取説操作編の61ページの設定を弄っても効果ないですか?
設定しましたが、設定しない方が良い感じなので、今はすべて切っています。
名無しの甚兵衛さん
>こういう書き方をせずに「型番」で書けば、ココの読み手の殆どは理解できます。
そうでしたか、では、さっそく。
古い、小型のアナログ液晶テレビです。
WEGA KLV-26HG2 地デジじゃないです (^_^;)
HDMI端子がないので、いずれは、大型の3D液晶テレビに買い替えるつもりです。
ただ、買い換え時期は、ケーブルテレビのデジアナ変換配信の動向次第でいつになるかという感じです。
その時に、一緒にシアターシステムも買いたいと思っています。
テレビを買い替えるまでのつなぎとして、手軽な方法がないかなと思い、質問させて頂きました。
本当はこのようなことができれば一番なのですが、難しいでしょうか?
・DIGAの音をテレビのスピーカーから、DVDレコーダーのテレビバーチャルサラウンド(TVS)のような音で出力する
アドバイスして頂いたページを見ました。
DIGAなので、パナソニックSC-HTB10かなと思ったのですが、
長すぎてテレビ台からはみ出てしまいますのであきらめました。
サイズと価格と売れ筋から選ぶとこのあたりなのですが、
人の声が聞き取りやすさを重視するなら、お勧めはどれでしょうか?
SONY HT-FS3
ONKYO HTX-22HDX
ONKYO GX-D90(B)
ONKYO 77monitor GX-77M(B)
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:12626455
0点
>WEGA KLV-26HG2 地デジじゃないです (^_^;)
「液晶ベガ」ってヤツですね(^_^;
このテレビは、「RCA音声出力」端子しか無いので、
「テレビの音」は、「イマイチ」になってしまいますね...
>人の声が聞き取りやすさを重視するなら、お勧めはどれでしょうか?
この辺は「設定」で結構変わると思います。
テレビのスピーカーの場合、
「低音」と強くすると聞こえ難くなり易く、
「サラウンド」を「なんにでも適用」すると聞こえ難くなる場合も...
<「音質調整」は取扱説明書の39ページに載っています。
そういう意味では、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=01705010037.01705010034
の方がスピーカーが大きい分聞き取り易い気もします。
ただ、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000161248.K0000094733
は、
>その時に、一緒にシアターシステムも買いたいと思っています。
との兼ね合いを考えると、「HTX-22HDX」の方が「5.1ch化」も視野にできるので、
良いかも知れませんm(_ _)m
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx22hdx/5.1ch_system.htm
「シアタースピーカーシステム」の場合、「ウーファー」をどこに置くかが問題の様な...
とりあえずは、テレビの音質設定を見直してみて、
どうしても納得できなければ、上記のスピーカーの購入を考えてみては?
書込番号:12627354
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
先日、スカパー光のHDを契約しました。
そのHD録画対応のため、このDMR-BWT2100をメインにDIGA買換えを考えています。
スカパー光(またはスカパーHD)でお使いの方などいましたらご教授ください。
現在の機器
TV :TH-65PZ750SK
Rack:SC-HTR500(3.1chシアターラック)
BD-R:DMR-BW800(HDDは500GB、4倍録画))
スカパー光チューナー:SP-HR250H
Q1、スカパー光(またはHD)の録画は、全て専用チューナー機から行うのが必須でしょうか?
だとすると繰り返し録画やDimoraを通じてのスカパ光HD録画は不可能?
赤外線コントローラを後付けしてDIGA予約からチューナー予約を連動させる方法ないですよね?(^^;
Q2、スカパー光の放送映像がハイビジョンも低レートの番組も微妙に粗い気がしてます。
(今までスカパーe2をDIGAを通して観てました)
これらの番組は、新しいDIGAにDR録画し視聴するとアップコンバーター的に補正されて
綺麗に見えたりする部分もあるのでしょうか?
Q3、最近のDIGAでは、録画時に番組に最適な録画モードが自動で選択されたりしますか?
いくつかのマニュアルよみましたが見当たりませんでした。
現機器でも録画時の最適モ−ドの判断ができないのですべてDR録画しています。
スカパー光のHD放送はモード指定予約ができないようです。
Q4、マニュアルを斜め読みした時に、パナHPのどっかで「CM早送り」を見かけた気がするのですが、新しいDIGAには実装されてますか?
モデルは、このBWT2100又は圧縮録画が本当に使える機能なら容量の少ない下位モデルにしようかと迷ってます。
BW800に比べると3層BDやYoutube対応なども私にとっては魅力的なのですが、光の専用チューナーに振り回されるくらいなら、当面はDTCP-IP外付けHDD(2Tで20000円)で繋ごうかと思います。
3Dも今は不要なのですが、BW890のほうが高いのも気になります。
0点
私スカパーHDと契約してます。
Q1、スカパーHDの録画予約は専用チュウナーからしかできませんw
Q2、スカパーHDはAVC放送なので画質は地デジ以下です
Q3、録画モードは自分で設定です。録画後もモード変更は可能です。スカパーHDの録画はモード設定できません。あくまでAVC放送をそのまま録画です。圧縮したいなら録画後にモード変更です。
Q4、チャプター飛ばしなら可能です。
書込番号:12619312
![]()
0点
ちなみにQ4においては
「自動CM早送り」のことだと思うんですが
デジタル放送ではほとんど使えないと思っていいです
DRモードで録画すれば機能しないし
AVC録画しても機能するチャンネル(番組)と
そうでないチャンネル(番組)があります
書込番号:12619332
![]()
0点
D2XXXさん、万年睡眠不足王子さん
私が長い瞬きしてる間に回答ありがとうございました。
レスはすぐに拝見したのですが、「やっぱ専用チューナか」「やっぱ画質悪いんじゃん」と予想はしていたもののショックで脳内パニックしてしまいました。
スカパーHDの専用Wチューナー「TZ-WR320P」が、スカパー光でも使えればまだ救われるのですが(T_T)
工事に来たお兄さんの話では「会議で検討されてる段階なのでリリースされてもかなり先」とのこと。
現状が、DIGA内蔵チューナでスカパーe2をかなり快適に使えてだけに現在非常にパニック中(笑
新しいDIGAもほしいのですが、今年の3D情勢を見極めてからと思ってたので、新しいTVのために貯金も必要なのです。
お手頃価格になてTるBW690を増設して録画切り分け+ilinkで3層BD焼き出しかな(悩
書込番号:12619437
0点
ハイビジョンチャンネルもe2の方がスカパーHDより画質はいいし、録画設定もネットからできるし、W録画も可能だからスカパーe2で問題ないならそのままでいいのでは?
私今使ってるスカパーHDの純正チュウナー3万で買いました。使いやすいのでいいのですが、シングルチュウナーだし、録画保存先は一つしか選べないのでTZ-WR320Pはショックですww
まぁスカパーは再放送が多いのでシングルチュウナーでも問題ないんですがww
書込番号:12619532
0点
D2XXXさん
e2の中でも良くみるのがAXN等の海外ドラマ系とディスカバリー等のドキュメンタリー系です。
e2ではまだSDですが、光やHDではHD放送なんですよね。
確かに専用チューナー不要のe2は使い勝手としてはベストな状況です。
でもせっかくTVがフルハイビジョン(1920×1080)だから生かしたかった...(^^;
e2は現時点では放送帯域に空きがなく、民放が地デジ移行した後の今年の秋からHD放送も増えるかもっとのことです。
放送のビットレート調べてみました。
BSデジタル(HD)17〜20Mbpsくらい
BSデジタル(SD)6〜8Mbpsくらい
地上デジタル(HD)10〜14Mbpsくらい
地上デジタル(SD)5〜7Mbpsくらい
スカパー! HD 6〜10Mbpsくらい
スカパー! e2(HD)12〜15Mbpsくらい(ただしHDチャンネルは少数)
スカパー! e2(SD)4〜6Mbpsくらい
確かに逆転してます。
ついでに既出かもしれませんが、録画レートも参考までに。
パナのAVCレート
DR…放送波そのまま
HG…12.9Mbps
HX…8.6Mbps
HE…5.72Mbps
HL…4.27Mbps
HM…2.96Mbps
HB…1.879Mbps(機種によって違います)
---------
XP…8〜9Mbps(720×480)
SP…4.6Mbps(720×480)
LP…2.2Mbps(352×480/480×480)
音声もあるのであくまで概算ですが、12倍録画や15倍録画はHBモードの場合ですからHDDの容量も今よりは多くないとダメですね。
私はほとんどCS放送を録画で楽しむので、予約録画などが大不便では困りますし、その上期待のHD放送がe2より悪いとは....現在は無駄に両方契約してますが片方は解約せねば。
e2は解約1年以内だと再契約時に手数料など不要らしいです。
書込番号:12619888
0点
スカパーe2とHDの画質をビットレートだけで見てはいけない。
e2はMPEG2で、HDはMPEG4AVCなので。
MPEG2は改善の余地はもう無い状態ですが、MPEG4AVCはこれからの技術です。
現在でも普通の視聴では問題無い範囲の画質です。
エンコーダーの交換が定期的に有ると思うので、近視眼的にHDの画質を判断するべきではない。
大事な事は、e2のHDチャンネルはSDチャンネルの閉鎖が無いと増えない事です。
それにチャンネルの絶対数はHDが増加(SDの段階的終了を計画中)ですが、e2は
電波とMPEG2のせいで増加出来ない問題があります。
書込番号:12623264
0点
丘珠さん
こんにちは!
私は生まれも育ちも日本なのですが、ここ1カ月格闘した今でも「スカパー!HD」と「スカパー!光(HD契約)」の違いがよくわかっていません(^^;
技術は進歩しますから、画質の改善やチャンネル数が増えることを長期的には期待しています。
ですが、私の抱える課題は今日・今月中に解決せねばなりません(^^;
スカパーHDとスカパー光を利用する上の致命的なネックは「専用チューナーの性能と機能」だと考えるので、中期的かつ速やかに改善してくれることを強く期待しています。
なぜ、e2やBSのように他社の内蔵モデルが発売されないのでしょうね?
素人的におおいに疑問です。
放送業者が普及の妨げになっても専用チューナーで儲ける必要はないでしょうに。。。
もし私が、フルハイビジョンでない小さめのTVで普通の画質を求めたなら、絶対的にe2のほうをお勧めします。
予約録画も含めて多機能なDIGAの性能を十分に活用できるし、リモコンが1つ増えることでさえ多くの機械苦手な人には非常に煩わしいことです(^^;
※当方は、SONYのマルチリモコン使って空調や室内照明まで1つで操作できますが。
書込番号:12623483
0点
結論、
スカパー光導入およびHD録画環境について、物理的にも気持ち的にもすっきりしないものがありますので、自分の中では本格的導入を延期し今年末ころに3Dとあわせて見直すことにしました。
・スカパー光のクーリングオフはしない。
・スカパーe2は当月でいったん解約。
・HD録画のためIOデータのHVL-AV2.0(2TB、契約者優待販売で税込19800円+ポイント990円)を購入。
しばらくの間、不便を承知でスカパー光を利用してみて、ブチ切れそうになったらe2(前の利用環境)に戻すか、新しいDIGA購入で自分をなだめるかします。
レス頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:12624225
0点
スカパーのチューナーは一部の人しか必要としていない。
e2はBS-Dと共通の部品で受信出来るので、付加機能として付いている。
BSについては、不要な人が結構居るが、無いと売れないので付けてる。
過去にアナログBSをパイオニアが排除しようとしたが、営業的に失敗してます。
現在も一部にBS/CSレスのBD/DVDレコーダーが有るが、売れ筋ではない。
書込番号:12625824
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





