DIGA DMR-BWT2100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2011年12月30日 16:37 | |
| 3 | 3 | 2011年11月7日 17:18 | |
| 3 | 10 | 2011年11月2日 21:15 | |
| 15 | 5 | 2011年8月30日 10:36 | |
| 1 | 4 | 2011年8月4日 20:00 | |
| 1 | 4 | 2011年7月16日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
時間指定予約内のチャンネルの順番を変える事はできないのでしょうか?
今は、アナログ、外部入力、地デジ、BSデジ、CSの順番になっているのですが
外部入力をBSデジの前後にもってきたいのですがどうでしょう?
もっと、突っ込んでいえばBS8と9の間にもってきたいのですが・・・
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
まず、こちらの機種DMR-BWT2100とテレビVT3は同じLANアダプタに繋いでいます。
別部屋にて、無線LANにてGT3、また別部屋無線LANにてDMP-HV100-Dがあります。
お部屋ジャンプリンクなのですが、同じLANアダプタに繋がっているVT3は
何の問題もなく再生出来るのですが、別室のGT3とDMP-HV100が再生出来ません。
GT3とDMP-HV100がそれぞれ繋がっている所のLANアダプタは、無線ですが
速度は十分に出ています。
どちらもお部屋ジャンプリンクにて機種名も問題なく出ますし、
再生リストも問題なく出ます。
しかし、いざ再生すると、ディーガで優先度の高い操作か、ネットワークエラーの為・・・
と出て再生できません。(ディーガは何も操作していませんし、実行中でもありません)
最初は無線の速度かと思い、GT3とDMP-HV100、無線LANも運んですぐ隣で
速度MAX状態で試しましたが変わらず。
一度ディーガと同じLANアダプタに繋いでみたら、問題なく再生が出来ました。
その後は再び別室にもって行き、無線LANでも問題なく再生出来ます。
しかし、2.3日すると、またGT3とDMP-HV100の2台は再生出来なくなりました。
(おそらく同タイミング)
たぶんディーガの方に問題があるのだと思うのですが、何か対策はあるでしょうか。
もちろん、また実線で同じLANアダプタに繋げば、認識したかのように
再生可能になります。(また何日かすると再生出来なくなる)
以上の事から、
@無線の場合のみ再生不可になる
A無線の速度の問題ではない。
B一度実線で繋いで再生すると、その後は無線でも再生出来る・・が、
2.3日で再生出来なくなる
C子機側の問題というより、複数の子機が同じ状態で、再生出来る時も
再生出来なくなる時も同じタイミングの様なので親機であるディーガが
何かおかしいらしい。
ちなみに、再生出来てる時は再生中は当然無線LANよりデータが流れてきている訳ですが、
一時停止すればデータの流れも一時停止します。
これが再生出来ない時は無線LANのデータが同様以上に流れているようなのですが、
再生出来ないとなってストップする前に一時停止をしてみると
それに関係なく、無線のデータは多量に流れ続けています。
10分程そのままにしていましたが、ずっと無線LANのデータのランプは
データが多量に流れている様に点滅していました。
0点
これって、無線LANルーターと無線LANアダプターの影響だとおもうのですが。
無線LANアダプターのDHCPサーバーからIPアドレスを自動取得を手動にして、IPアドレスを任意のアドレスにした場合はどうでしょうか?
書込番号:13727349
![]()
1点
今一つ環境がわかりませんが、
DIGAとVT3を無線LANルータ(LANアダプタと呼んでいる?)に有線LANで
接続している状態でしょうか?
かつ、
>一度ディーガと同じLANアダプタに繋いでみたら、問題なく再生が出来ました。
ということであれば、DIGAというより無線LANルーターの問題だと思います。
おかしくなっている状態でもVT3では再生できるんですよね?
書込番号:13727373
![]()
2点
ディーガが繋がっているLANも無線ですので、
どうもディーガから無線で親機に、そこから無線でGT3へという流れなので
2度無線で飛ぶ事によって、速度は出ているのですが、何か不安定な要素が
あるのかもしれません。
GT3の無線はそのままで、ディーガの方だけ一度親機に有線でつないだら、
正常に再生出来。無線無線にもどしたら、やはり再生出来るままでした。
おそらく、また何日かしたら再生出来なくなるとは思いますが。
まあ原因は無線にあるで間違いないっぽいので、幸いディーガと親機は同じ部屋内でしたので
そこだけ有線にするとこで回避出来そうなので、今日LANケーブル10M買ってきました。
無線の世界は奥が深いですね。
ありがとうございました。
書込番号:13734976
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
HDDに入れた子供の運動会の撮影ファイル(iVIS HF M43で撮影)がブルーレイディスクの容量(25GB)を超えたので、HDD内のファイルを編集して余分な箇所を削除したのですが、ファイル容量が減りません。画質を変更せずにファイルサイズを減らすことはできないのでしょうか?
0点
>HDD内のファイルを編集して余分な箇所を削除したのですが、ファイル容量が減りません。
減るはずです
減らないってのはどうやって判断したんですか?
ファイルサイズを減らすには
部分消去か画質を落とすしかありません
具体的には何MBあるんですか?
2枚に分割とか50GBの2層ではダメなんですか?
書込番号:13663942
2点
編集後にファイルサイズが小さくならないと書きましたが、私の勘違いでした。
すいません。
ところで、このビデオカメラのファイルはシーン単位での削除しかできないものでしょうか?
同じシーン内の途中部分を削除したかったのですが、選択できず、シーン単位での部分削除をしました。
書込番号:13667866
0点
部分削除は、どの様に行いましたか?
単純に部分削除の項目から実行すれば、A〜B指定で決められるハズです。
チャプター削除を選ぶと、チャプター単位での削除になります。
書込番号:13667953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンヤこらどっこいしょさん。
部分削除選択後、@A(開始)選択、AB(終了)選択、B決定選択。普通にやったのですが、
同じシーンでBを設定すると、開始点から近すぎるので設定できないとの表示が出て、B点が設定できませんでした。
書込番号:13670205
0点
>同じシーンでBを設定すると、開始点から近すぎるので設定できないとの表示が出て、B点が設定できませんでした。
恐らく、1秒以下の範囲を設定しようとしたのでは?(パナ機は指定出来ない仕様です)
B点を指定するとき、チャプターを無視して範囲で指定してみては?
東芝機以外は、コレで必要範囲の削除が可能です。
あと、パナ機の場合、指定点の片方は部分カットされた端点であれば、1秒以下でも指定出来たはずです。
試して見てください。
書込番号:13670312
0点
補足です。
どうしても1秒以下のカットが必要となると、ソニー機を導入されるのが一番簡単です。
パナ機以外でも、この手の縛りが普通にあります(2社を除いて)。対応出来る2社はソニーと東芝になります。
パナ機は、ダビング等で手間を掛ければ、可能なようですが、詳しくは分かりません。
書込番号:13670358
0点
パナ機でタイトルの中間にある短時間の映像の消し方は
abcと連続した映像の短時間のbを消したい場合
まず万一の操作失敗に備えabcのコピーを作ります
コピーを作ればまとめ表示内にabcが2つ出来ます
コピーしたavcをaとbcにタイトル分割
aをBD-REにダビング
HDDからaを消去
映像bcから短時間のbを部分消去
aをBD-REからHDDにダビング
aをまとめ表示に入れる
aの後ろにbcをタイトル結合する
これで映像abcから短時間の映像bが消えます
注意点はBD-REからaをダビングした後
まとめ表示内に同じタイトル名の
abc
c
a
の3つの映像が並ぶから結合する映像と順番を間違えない事です
aを選んでから編集操作のタイトル結合を選んでcを選択すれがacになります
ちなみに現行型だとデジタル放送に限り
BD-REの代わりにUSB-HDDにダビングすれば済むから
BD-REは使わなくても出来ます
操作を文章に書くと面倒そうですが理屈が分かれば簡単です
タイトルの頭とお尻以外は短時間の部分消去出来ないから
一旦前半(a)をHDDの外に出し
一時的にbcのbをHDD上でタイトルの先頭にしてしまうだけです
短時間の映像の消去が毎日とか頻繁にあるなら考えものですが
せいぜい週一くらいならその時だけBD-REを利用すれば良いと思います
デジタル放送の場合はコピーを作ってコピーで操作せず
オリジナルで操作すれば残ったタイトルはコピワンだけになります
現行型はUSB-HDDを利用すればダビング10状態で作れますが
操作失敗に備えコピーで操作した方が無難なのは同じです
書込番号:13674286
1点
補足ですが
aとbcにタイトル分割しただけではbは消去出来ません
aを内蔵HDD内から無くす必要があります
コピーしたabcは全く別タイトル扱いだから
あっても関係ありません
書込番号:13674401
0点
BD-REを使わなくても出来ました
AVCHDはこっちの方法が簡単です
まず万一の操作失敗に備えabcのコピーを作ります
コピーを作ればまとめ表示内にabcが2つ出来ます
コピーしたavcをaとbcにタイトル分割
aをHDD内にコピー
最初のaをHDDから消去
映像bcから短時間のbを部分消去
コピーしたaをまとめ表示に入れる
aの後ろにbcをタイトル結合する
これで映像abcから短時間の映像bが消えます
デジタル放送はコピワンになって良いなら同じ手順ですが
まずい場合はコピーを2つ作って操作し無編集のダビング8を残します
最初からコピワンはHDD内コピー出来ないから
やはりBD-RE使うしかないです
書込番号:13674748
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、エンヤこらどっこしょさん、ありがとうございます。
まだ試していませんが、休日にやってみます。
書込番号:13713016
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
連続投稿失礼します。標題の通り、ディモーラで地デジ番組をインタ
ーネット予約しようとすると、[処理中]の表示されたあとで[エラー]
表示され予約できません。ただしBSは番組表から予約では[予約]と表
示されうまくいきます。
ディモーラは処理が遅いのでいままでほとんど使用していませんで
したが、試しにインターネット予約をしてみたらこんな状態になりま
した。ちなみにDIGA MANAGERでのLAN予約は地デジもBSもうまくいき
ます。
原因がおわかりになる方がいらっしゃったらお願いします。ただ、
普段はあんまり使用しないので、解決できなくても困りません。でき
ればラッキー程度の問題です。
0点
それって、必ずエラーになりますか?
ディモーラでエラーになる場合って、ディーガとディモーラのサーバの通信がうまくいかない場合に起きると思っているのですが。
ですから、考えられるのはディモーラのサーバが混んでいる時かディーガの方が何か処理中であった場合と言うのが多いです。
ですから、ちょっと時間をずらして再度試してやれば、うまくいくんじゃないかと言う気がしていますが。
特にBSと地デジで設定が違うとかそう言うことはないはずです。
書込番号:13433943
![]()
6点
こんばんは、T-KAWAさん。
エラーが出た時に、Dimoraの操作結果横にmoreのボタンがあります。
それを押すとエラーコードが表示されます。
「(000A0002) 予約が削除できませんでした。」こんな感じの(000A0002)がエラーコードです。
moreの下のエラー説明を押すとエラーコード一覧とその説明が出ます。
一度、エラーコードをご確認ください。
書込番号:13434043
![]()
5点
レスをありがとうございます。
>★イモラさん
>すかたさん
エラー発生時にすかたさんのご案内の通り[more]でエラーコードを見る
と★イモラさんのご案内のとおり「DIGAと通信できませんでした」とのエ
ラーになっていました。
エラーの出た状況を説明しますとノートパソコン(OSはWindows2000で無線
LAN接続)からの予約でした。いまためしに普段利用のデスクトップパソコン
から、22:00からのスマスマをディモーラからインターネット予約してみたら、
[予約済み]となり、無事インターネット予約ができました。
次に再びノートパソコンから有線LAN接続でIS(アイエス)を番組予約したら
やはり無事に[予約済]になりました。
さらに無線LANに切り替えて同じく報道ステーションを番組予約してみたら
[予約済]になりました。問題なしです。
★イモラさんのご指摘のように、予約しようとした昼の時間帯に番組予
約が実行されていた可能性があり、ひょっとしたらこの絡みかもしれませ
ん。
ノートパソコンと無線LAN接続は自宅に隣接した職場での利用です。無線
LANでのインターネット接続ではほとんど障害が出ておらず普通に接続でき
るので無線LANの絡みではないと考えられます。
この問題は結構前から認識していた問題だったのですが、スピード解決
となりました。★イモラさん、すかたさんありがとうございました。解決済
みとさせていただきます。明日時間をずらして職場で番組予約テストをして
問題なければこれでおしまいにします。ちなみに今回は愚痴ネタはありませ
ん(笑)。
書込番号:13434527
1点
いま、職場からノートパソコン+無線LAN接続でディモーラ利用での
インターネット番組予約(再現テスト)ができたことを確認しました。
本当に解決です。ありがとうございました。
書込番号:13436286
0点
どうやらディモーラのメンテナンス時間に接続していただけのようですね
1回だけですぐ書き込むとこうなる
数日試せばいいのに
書込番号:13436462
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
いつもお世話になります。
今回、ネット接続してアクトビラを利用したいと考え、以下やってみましたが、どうしてもネット接続が出来ません・・・。
アドバイスを頂けましたら、と思います。
これまで、無線LANでパソコンや携帯のWi-Fiを使っています。
親機は、PLANEXのMZK-MF150と言う機種になります。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/
今回、無線コンバーターのロジテック:LAN-PW150N/CVを購入してきました。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-PW150NCV/
WPSによって親機との接続は完了し、子機:LAN-PW150N/CVのLINKランプも点灯状態
ですので、子機の設定は問題ないと思います。
でも、その状態でBWT2100と接続しても、アクトビラへの接続、番組の双方向サービスも
利用できない状態です。
BWT2100の準備編の説明書、24ページに従い、かんたんネットワーク設定を行うと、
○以外の表示が出た場合の上から3つ目、宅内使用可、と言った表示になります。
でも、そこから先への確認方法が分かりません。。。
なお、ネットのプロバイダに関しては不明です・・・。
ネット使い放題のマンションに入居しており、機器を接続するとそのまま使うことが
出来ました。
以上が、状況になります。
どうか、よろしくお願い致します。
0点
日本酒飲もうよ!さん
次のことを試してはいかがでしょう?
1.レコーダーの電源をOFFし、10秒くらいたってからONする。IPアドレスが割り当てられてうまく繋がるかもしれません。
2.親機にレコーダーを有線で繋いでみる。これで繋がればレコーダーには問題が無いことになります。
3.子機にパソコンを有線で繋いでみる。これで繋がれば、子機までは問題が無いことになります。
書込番号:13333469
![]()
1点
Minerva2000さん
早速、ありがとうございます。
1.レコーダーの電源をOFFし、10秒くらいたってからONする。IPアドレスが割り当てられてうまく繋がるかもしれません。
→やってみましたが、やはりだめでした。
2.親機にレコーダーを有線で繋いでみる。これで繋がればレコーダーには問題が無いことになります。
→これでは接続できました!
3.子機にパソコンを有線で繋いでみる。これで繋がれば、子機までは問題が無いことになります。
→これはダメで、つながりませんでした。
どうやら、子機に問題がある感じになってきました。
先も書きましたが、説明書では子機:LAN-PW150N/CVのLINKランプが点灯状態になっていれば
使用準備が出来た、とありますが、何か問題あるようです。
親機との設定はWPSで行いましたが、念のため手動でもやってみましたが、そこでは親機との
通信は出来ています、と問題ない表示が出ています。
子機とDIGAを結ぶLANケーブルに問題あるのでは、と思い、2で使用して動作確認した
ケーブルに変えてみましたが、それでもやはりダメでした。
詰まってきました・・・。
書込番号:13333592
0点
解決しました。
どうやら、初期不良だったみたいです。
何だか商品への信頼性も失われたので、返品し、バッファローの商品を新たに購入して
きました。
すると、全然問題なく、簡単につながりました。
お騒がせしました。
Minerva2000さん、ありがとうございました。
書込番号:13334475
0点
日本酒飲もうよ!さん、
どういたしまして。解決して良かったですね。
書込番号:13335456
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT2100
Windowsビデオオーディオ/ビデオファイルの動画を
DIGAに入れたいのですが、普通にSDに入れてDIGAに差し込むだけでは
なぜか認証されません。
どうしたら移せるでしょうか?
できるだけわかりやすく教えて下さい。
0点
BWT2100がSDカードスロットから認識できる動画は
「AVCHD」と「AVCHD Lite」と「SD-VIDEO」の3つで
違う動画は無理です
PCの動画データをテキトーにDVDに焼いても
レコーダーで再生できない場合があるのと同じで
DVDにせよSDカードにせよどんな動画を再生できるかは
仕様で決まっています
書込番号:13219753
1点
SDカードスロットに関して:音声やDCF規格に準拠していない静止画(MOTION JPEGなど)、JPEG形式以外の静止画には対応していません。
再生可能ディスクの対応コーディック見てもWMV・AVI・MKV等の動画系形式記載無いので無理と思う…。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100_bwt2100_bwt1100/spec.html 主な仕様
書込番号:13219774
0点
>Windowsビデオオーディオ/ビデオファイルの動画を
DIGAに入れたいのですが、普通にSDに入れてDIGAに差し込むだけでは
なぜか認証されません。
どうしたら移せるでしょうか?
Windowsビデオオーディオ/ビデオファイルの動画なんて移せませんよ
書込番号:13220243
0点
出来ますが、かなり面倒で、制限があります。概略はビデオカメラに使用されているAVCHD ビデオに見せかけて撮影ビデオとしてダビングする方法です。
SDカードを使用するよりは以下の方法が簡単です。
「BDビデオ(著作権なし)のHDDへのダビング」http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216983/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#12977013
書込番号:13259965
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





