DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全232スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2011年1月29日 13:49 | |
| 2 | 7 | 2011年1月29日 12:08 | |
| 11 | 4 | 2011年1月27日 11:02 | |
| 22 | 17 | 2011年1月28日 00:26 | |
| 8 | 4 | 2011年1月25日 12:55 | |
| 0 | 0 | 2011年1月25日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
ソニーDSC−HX5Vで撮り貯めた動画を、パソコンにフォルダ単位で保存してましたが
BWT1100を購入したので、順次HDD経由でBD化しています。
順調良く作業出来てましたが、今やっているファイルが転送時に自動で中止されてしまいます。
元々、HX5Vのファイルから、AVCHDフォルダとSONYフォルダを
パソコンの外付けHDDに保存しています。
この2つのフォルダを、SDカードにコピーすれば作業できていましたが
今取り込もうとしている動画は、8%進行した段階で、自動で中止されるのです。
一度デジカメで再生を行うと、管理ファイルの修正を行います。
と言う形で修正動作が入りますが、この修正を行っても(行わなくても)同じです。
AVCHDフォルダ配下、BDMVフォルダ配下、STREAMフォルダ配下に
MTSファイルが有りますが、気になるのは00000.MTSファイルの次が
00002.MTSファイルで、000001.MTSが存在してません。
(動画撮影時に、ひとつ削除したんだと思われます。)
で、手動で00002を00001に修正する形で2・3・4・5・6・7を、1・2・3・4・5・6に名前を修正しました。
すると、8%で自動中止されていたAVCHD動画取り込みが、それ以上進んだので
これでいけるかな?と思いましたが、39%進行時点で間が空き44%
その後数秒空き、57%表示となって中止されてしまいます・・・
なにか手立ては無いでしょうか?
気になるのは、関連付け有るのでしょうが
BDMVフォルダ配下の、CLPINFフォルダ内にCPIファイルが有りますが
こちらは、00000.CPI〜00007.CPIと、8個ファイルが存在します。
(MTSファイルは00000.MTSと、00002〜00007の合計7ファイルです)
3点
違う日の動画でも、同様に取り込み途中に自動で中止されました・・・
やはり、撮影時にカメラ内で動画を削除した関係で、ファイル名が飛んでる為のようです。
まさかこんな事態になるとは想定外で、ショックです。
ソニー機なら問題なく取り込めるのかな?
パナ機を購入にあたり、日付またいでもひとつの動画として取り込まれる情報は
デジカメ板含めて情報多く、それを認識して購入したのですが・・・
きっと回避方法が有ると信じて、識者の方のアドバイスを期待してます。
宜しくお願いします。(デジカメ板でも聞いたら、マルチポストになるのかな?)
書込番号:12575164
1点
まず一番やってはいけないのは仕組みを分からないまま
PCでファイルを直接操作することです。
覚えているのでしたらただちに全て元に戻してから、
PRIVATEフォルダをマウスでつかんで丸ごと別の場所に
コピー(バックアップ)しておいて下さい。
なお、レコーダへの取り込みにSONYフォルダは不要です。
ファイル名を元に戻してPMBでPCに取り込み、
AVCHD形式のDVDに焼いてDIGAに取り込み直すというのが
うまくいかないようなら、アップローダ経由で
m2tsファイル以外の管理ファイルを見せてもらえば
こちらで修復することはできます。
やり方は価格.com掲示板を「アップローダ」とか
「Axfc」などで検索してみて下さい。
今後の話になりますが、よほどの事情がない限りは
カメラで編集は行うのは避けた方が良いです。
ただしそれが原因かどうかはまだ断言できません。
毎回初期化せず、カードの中に映像を残し続けるような
使い方をしていると早晩トラブルに見舞われます。
撮影前にはSDカードを初期化しておいた方が良いです。
ここは頻繁にチェックしていないので
縁側に来てもらえれば反応は早くなります。
ゆっくりで良ければここで続けてもOKですけど
レコーダ自体には問題がありません。
書込番号:12576117
2点
うめづさんへ
ありがとうございます。
期待していた方の登場で、嬉しく思います。
DIGAよりも、ファイルの関係でアドバイス頂いた方が良さそうなので
書き方からマルチポストにはならないだろうと判断し、HX5Vの板に書き込みました。
勝手で恐縮ですが、引き続きこちらでアドバイスお願い出来たらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=12575727/
さて、ここDIGAでの返信です。
まず、直接操作はSDカードにHDDからコピーしたものを触ってるので
元になる、USB−HDDのデータは、そのまま保存しています。
仰るとおり、DIGAには問題ないと思います。
ただし、ファイルの番号が飛んでる場合の認識には不満がありますが・・・
(ファイル番号が連番で無いから取り込めないのは、間違いないと思うのですが)
ちなみに、SDカードで動画の再生は問題なく(カメラ/DIGA)取り込みのみ困ってます。
こうなったケースは、祭り動画撮る際、山車等の動き出しから撮影しようと録画し
少し間がありそうなときに一旦録画停止し、その後録画をしました。
その後、SDカード容量が心配になり、不要なシーン分の録画を
HX5Vで削除したから・・・が、ファイル欠番の状況です。
仰るとおり、カメラで編集は避けたほうが良さそうですね。
私が思うに(想像の域ですが)ファイル番号を若番から連番に直す事が出来るなら
DIGAの取り込みは問題ないと思ってます。
恐れ入りますが、引き続きお相手お願いします。
書込番号:12576316
2点
縁側に手順を書きましたのでそちらをまずお試し下さい。
>ファイル番号が連番で無いから取り込めないのは、間違いないと思うのですが
もしそれで不具合が発生するのならAVCHDが成り立たなくなります。
よく分からないまま思い込むのが最も事態を悪化させます。
連番でなくても良いように管理ファイルには様々な情報が存在し、
欠番となった番号は新たな撮影に使用されます。
ただし、たとえカメラや付属ソフトを使ってAVCHDのフォルダを操作しても、
繰り返すうちに不整合が起き、トラブルの元となります。
撮影が終わったらその都度複数バックアップして、カメラ側は初期化
というのは管理ファイルの健康を保つためには必須です。
・PCで直接のファイル操作をしない
・カメラの操作での編集は極力控える
・撮影開始前には必ず初期化
これを守ればそう簡単にトラブることはありません。
では、これより以後は縁側で伺います。
書込番号:12576605
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
細かな文言違うかもしれませんが、CM自動飛ばし設定をして
再生時に画面右上にも表示されてますが、CM飛ばして再生されません。
以前のアナログ機では、ステレオ放送検出でチャプター入力されてるものは
CMをスキップされてましたが、その感覚とは違うのでしょうか?
0点
自動CM早送りはデジタル放送だと無理そうですよ。
マニュアルにも主に地上アナログ放送で働くと書いてあります。
自動チャプターは打たれるのでスキップボタンで飛ばすしか無いですね。
書込番号:12567262
1点
自動CM早送りは動作の条件が決まっていて
それ以外の条件では動きません
デジタル放送は条件に該当しない場合が多いです
自動CM早送りが動く条件は取説に書いてあると思います
書込番号:12567317
0点
日テレの一部の番組でデジタルでも動作するものがあるようですが、基本的にデジタルでは働かないと割り切った方がよいです。
書込番号:12567699
1点
皆様ありがとうございます。
CM検出してチャプター入力されてるので
動作するものだと勘違いしていました。
取り説見ようとアクセスしたのですが、ブラウザの関係か?
このPCで見れず、お伺いしました。
書込番号:12568221
0点
謎の男17号さん、
素朴な疑問なんですが。
>取り説見ようとアクセスしたのですが、ブラウザの関係か?
本体に同梱されていた取説は捨てちゃいましたか?
それと、取説pdfファイルを見るのでしたら、メーカサイトからダウンロードしてオフラインで見る方が良いです。(毎回アクセスしてブラウザで大容量pdfを見るのは、時間がかかって仕方ないです。)
個人的には、pdf閲覧には Foxit-J Reader がお勧めですね。
書込番号:12568804
0点
>取り説見ようとアクセスしたのですが、ブラウザの関係か?
>このPCで見れず、お伺いしました。
「WEBで表示」にも「Adobe Readerアドイン」が必要になります。
多分、
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bwt2100_bwt1100.html
から見ようとしたと思いますが、
「※」にも書いてるように「Adobe Reader」が予めインストールされている必要が有ります。
各「取扱説明書」をダウンロードして、PCで閲覧するなら、
他の方も仰るように他の「フリーのビューア」でも見れます。
書込番号:12570937
0点
昨日気が付きましたが、秘密のケンミンSHOWはCMスキップされました。
やはり番組によるようですね。
書込番号:12576496
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
この機種で、BD-Rに録画したブルーレイディスクなんですが
満杯になった後、ファイナライズしないまま再生を繰り返しても
ディスクは大丈夫なんでしょうか?
HDDへの書き戻しは、BD-REかBD-Rでファイナライズしていないものに限る
と取説には、書いてあります。
しかし、一方ではファイナライズしないとほかのレコーダーでは、再生できないとも書いてあります。
DVD-Rのときは、ファイナライズしないまま何回もディスクを出し入れしたり、
再生をくりかえしたりしていると、ディスクが再生できなくなる、最悪
録画したものが消えてしまう場合があるとききましたが、DVD-RとBD-Rとでは、
ディスクの取り扱いないし、ディスクの性質がちがうんでしょうか。
できれば、ファイナライズしないまま再生して、必要になれば、書き戻しを
するという使い方をしたいのですが。
1点
BDメディアにファイナライズは必要ありませんよ。
ファイナライズを行わなくても再生互換性はありますので、ご安心下さい。
書込番号:12565328
![]()
4点
BD−Rのファイナライズとは、ディスクに、これ以上追記出来なくする行為の事です。
ファイナライズしなくても特に問題は無いと考えます。
パナやソニーのレコーダーで録画したBD−Rは1枚もファイナライズをしたことが
有りませんが、PS3、パイオニアとLGのBDプレイヤーで再生出来なかったディスクは
無かったです。
書込番号:12565367
![]()
4点
ファイナライズを行わなくても再生互換性はあるのですね。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:12565672
1点
消したくない内容(カメラで撮った記録等)のBD-Rはファイナライズした方が良いですよ。
ファイナライズしないと消してしまう可能性があるので注意しましょう。
書込番号:12567111
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
DIGAを購入前、ビデオカメラで撮影した動画(AVCHD)をパソコンに取り込みました。
その後、この機種を購入したのですが、パソコンからDIGAのHDDへの移動がうまくいきません…。
パソコンでDVD(AVCHDのまま)を作成してDIGAに入れてみましたが、【対応していないディスクです】の表示が出てしまいます。
ご存知の方、ご教授願います。
4点
PCでファイナライズはしましたか?
書込番号:12559279
0点
操作編の80ページの手順で上手く行かないのですよね?
「3」のところが
>【対応していないディスクです】の表示が出てしまいます。
になるのですか?
フォルダ構成が、レコーダーが読み取れる構造になっていないのかも...
ビデオカメラの型番が判らないので、詳細については判りませんm(_ _)m
<他社製のため、フォーマットが微妙に対応できないとか...
書込番号:12559282
0点
万年睡眠不足王子さん
返信ありがとうございます。
PCでファイナライズって必要なんですね…。
普通に動画ファイルをコピーしてDVDドライブのところに貼付けてました…。
ファイナライズの方法、探してみます!
書込番号:12559584
1点
ビデオカメラの機種名・録画モード、
パソコンでディスク(AVCHD DVD)化するために使ったソフト、
DVDの種類・メーカー などを書くと問題解決につながるかもしれません。
書込番号:12559609
0点
>普通に動画ファイルをコピーしてDVDドライブのところに貼付けてました…。
この場合、ファイナライズというよりも、AVCHD形式のDVDを作られていないのではないでしょうか?
ファイルをコピーしただけではBDレコーダーで取り込めるAVCHD形式のディスクにはなりません。
AVCHD形式ディスクの作れるソフトでAVCHDディスクとして作らないといけないです。
※ファイナライズはありません。
書込番号:12559629
3点
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
操作編の80ページの手順「2」のところで【非対応ディスク】の表示が出ます。
フォルダ構成は特に何も行っていません…。何かフォルダが必要なのでしょうか?
ビデオカメラの型番は、キャノンiVISのHG21です。
ビデオカメラから直接DIGAへの移動は問題無くできます。
書込番号:12559638
0点
かぶってしまった。。。
>普通に動画ファイルをコピー
.mts、.m2tsなどの動画ファイルのみをコピー&貼り付けして焼いただけですか?
AVCHDのフォルダ構成どおりになっていないと読み取ってくれませんので
付属ソフト等を使ってDVD(AVCHD DVD)やBD化する必要があります。
またかぶってしまったけど、このまま。。。
書込番号:12559644
4点
AVCHDのフォルダ構成
AVCHD対応のパソコンではないので間違いかもしれませんが・・
DVD-VRでしたらパソコンでのコピーならばVrCopy.ifoファイルがフォルダの中にないとコピーした事になりません。AVCHDでもCopy.ifoファイルが必要ではないでしょうか?
書込番号:12560420
0点
DIGAにAVCHDを取り込むには、ビデオカメラがパナの製品でない場合や、
PCでオーサリングしたものなどの場合、少々工夫が必要です。
取り込む媒体(DVDかSDカードかUSBメモリか)によって、ルートフォルダ
が違うし、ファイルシステムも注意が必要。ファイルシステムがFAT32の
場合は、ファイル名やフォルダ名はショートファイルネーム(8.3形式)に
しないといけないなど、取説に書かれてないことが沢山あります。
ただ皆さんが言われているように、AVCHDのフォルダ構造になっていること
が最低条件ですが、そのあたりはどうなのでしょうか。
書込番号:12561151
0点
まぁ君のパパさん
>DIGAにAVCHDを取り込むには、ビデオカメラがパナの製品でない場合や、
>PCでオーサリングしたものなどの場合、少々工夫が必要です。
特に工夫とか要らないと思いますよ?普通にAVCHD規格どおりであれば取り込めるはずです。
DIGAのSDカードスロットからの再生・取り込みはSDカードの内容が
”PRIVATE”フォルダはじまりとなっている必要があったように思いますが
ソニーやキヤノンのカメラでもSDカードへの記録の場合はそのようになっています。
(HDDや内蔵メモリはAVCHDフォルダはじまりですが、USB経由でダビングOK)
書込番号:12561447
3点
カメラの中身からAVCHDフォルダごとコピーしているのなら
DVDではなくてUSBメモリかUSB-HDDのルートにコピーしてつなぐ、
AVCHD形式のDVDにして取り込むのなら付属ソフトで作る、
MTS(m2ts)ファイル単体でコピーは不可という感じです。
スレ主さんはどのファイルあるいはフォルダをDVDに
コピーしたのかを正確に書けばOKです。
●AVCHD-DVDはロングファイルネームでルートにはBDMVフォルダ
●USBメモリやUSB-HDD、内蔵メモリ、メモステはショートファイルネームで
ルートにはAVCHDフォルダ
●SDカードにはショートファイルネームでルートにはPRIVATEフォルダ
>まぁ君のパパさん
またうちの縁側に来ますか?(笑)
書込番号:12561530
3点
>ふくしやさん
工夫というと大袈裟かもしれませんが、ふくしやさんの言われているルート
フォルダを媒体によって適切なものにすることを指しています。
私もまさに上のうめづさんに教えて頂きました。Cyberlink PowerDirectorで
オーサリングしたAVCHDデータをDIGAに取り込むのに当初うまくいかず、
うめづさんの縁側で教えて頂いて、やっと取り込めた次第です。ルートフォルダが
違うだけでDIGAでは認識してくれませんが(AVCHD取り込みメニューがでない)、
メーカーによって書きだしをした場合のルートフォルダが違うのかなと思ったので。
>うめづさん
まだ全く成長していないので敷居が高い(ROMは時折してます)のですが、
疑問がたまってきてしまったので、勇気を出して(笑)、また伺います。
書込番号:12563521
0点
私も同じ様な事で悩んでました・・・
(カメラはソニーのDSC-HX5Vを使用しています)
私が行ったのは、パソコンにてSDメモリーにレコーダーに取込みたいファイル(.mts)だけをコピーして、レコーダーに差し込みましたが、「撮影ビデオ」が表示されず取込み出来ませんでしたので、色々試してみました。
結論から言うと、フォルダー構成をそのままにしておかなければなりませんでした。
ソニーのカメラの場合(他のメーカも同じかもしれませんが)ホルダー「PRIVATE」以下が全て必要でした、それ以下のホルダーですと「AVCHD(ハイビジョン画質)を取り込む」が表示されませんでした。
それから注意が必要なのが、通常、カメラから何も加工せずSDカードをレコーダーに挿入しAVCHDを見ると、連続再生してくれるのですが、ホルダー「PRIVATE」以下があったとしても部分的にファイル(.mts)をPC等で削除してからですと、連続再生してくれません。
それから、「AVCHD(ハイビジョン画質)を取り込む」が出てきて取込み行為は出来るのですが、HDDを見るとうまく取込まれませんでした。
なので、要らない映像などがあっても、カメラから直接(PC等で加工せず)レコーダーへ取込み、取込んだ後にレコーダーで編集しないといけません。
もし、ファイル(.mts)だけであれば、みなさんの言う通りPCにて加工が必要だと思います。
書込番号:12567995
0点
ロータスマシュマロさん
AVCHDフォルダ以下をPCで操作してはいけないというのはにそうですが、
カメラからしか取り込めないわけではありませんし、
実際スレ主さんは、PCに取り込み済みのデータをレコーダに
取り込む方法を求めています。
詳しくは[12561530]の黒丸の部分に書いてありますので見てみて下さい。
今は、スレ主さんがどのフォルダやファイルをどういう手順で
操作したのかをここで正確に書いてくれる事だけが必要です。
書込番号:12568090
2点
わたしはソニーのデジカメDSC-WX5で撮影したAVCHD動画を誤操作で削除してしまい、とても焦ったことがあります。
このときは、SDメモリカードをパソコンで復元し、デジカメに付属していたソフトを使用してAVCHD形式でDVD-RWに記録し、DIGAにダビングできました。
既に多くの方がコメントされておられるように、AVCHD形式でDVDやUSBメモリに書き出すのが早道だと思います。
CANONのiVIS HG21の場合もAVCHD形式のDVDを作成できるソフトが同梱されているようですので、お試しください。
書込番号:12569911
2点
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
2日間、皆さんの助言をもとに色々試してみましたが上手くいかずに困っていたのですが、今日自宅をあさっていたら、ビデオカメラ購入時に付属されていたImage Mixer3を発見しました。
早速パソコンにインストールした結果、無事にDVD作成が出来、DIGAのHDDにAVCHDのまま入れることができました。
本当にありがとうございました。
また何かわからない事がありましたら相談させていただきます。
書込番号:12570382
0点
付属ソフトを使うとどうしても時間が無駄にかかります。
ただコピーするだけでいいものをわざわざ一旦ソフトで読み、
時間をかけて管理ファイルを作り直して書き出すということですし、
しかもDVDに焼くというのはさらに無駄が多いです。
ただ、分かりやすいのでこれで良いということでしたらもちろん
それもメリットですので否定はできませんし、そのDVDが
自動的に複数バックアップになるかもしれませんね。
書込番号:12570454
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
つい先日この機種を購入し、快適に使用しています。
そこで、質問なんですが、ブルーレイの場合、私の場合は、HBモードやHMモードで録画することがおおいんですが、ブルーレィは大容量なんで、どうしても、
HDDに録画したものを何回かにわけて、追記という形でディスクにダビングすることになります。
この場合直接BR-Dに録画して、あとで何回も追記録画しても問題は
ないんでしょうか。
前にアナログでディーガにDVD-Rに追記で書き込みしたときに、たまに
追記に失敗して前にダビングしたものまでだめになったときがありますので
心配です。
やはりいったんBD-REにムーブして、まとめてBD-Rに録画しなおしたほうが
いいとはおもうんですが、何回も録画しなおすという手間がかかりますので。
この機種を使用しているかたの体験をお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点
該当者じゃないけど
ディスクに直接録画はしません
直接録画については議論が分かれるところですが
少なくともぼくはパナ純正使っている以上まだマシかもしれませんが
下手すると録画に失敗することも否定できないからです
ぼくはまだ出会っていませんが
最悪ディスクそのものが使えなくなることも…
ちなみに「追記」そのものについては
問題なくできます
書込番号:12558707
![]()
0点
私はソニーとパナソニックのレコーダー使ってます。
私はよくBD-REに直接録画します。その方がコピーする時間も省けるので楽でいいです。
今の所2台とも一度も失敗した事はありません。
書き込みエラーはどのドライブでも起こりえる事ですけど、それはHDDからコピーしても同じですよww
書込番号:12558719
![]()
4点
早速のご返事ありがとうございます。
「書き込みエラーはどのドライブでも起こりえる事ですけど、
それはHDDからコピーしても同じですよ」
やはりそうなんですね。
BD-REに直接録画することによって少し楽になりますが、
やはり、そのあとBD-Rにダピンクしなおすには、HDDに再度録画しなおして
さらに、BD-Rに録画しなおすことが必要ですね。悩むところです。
ちなみに、アナログディーガのHDDについては、HDDの容量の半分くらいを録画
すると、黄信号、残容量が3分の1をきると赤信号で、いろいろな操作が
不安定になるときいたことがありますが、それは、ブルーレィのこの機種にも該当するんでしょうか?
書込番号:12558824
0点
私はRX-100が今残り20GBくらいですけど今の所安定してますが、HDDの容量が一杯になると結構不安定になる事はあるみたいですよw
書込番号:12558855
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






