DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全232スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2011年1月26日 20:37 | |
| 30 | 11 | 2011年1月25日 23:54 | |
| 8 | 4 | 2011年1月25日 12:55 | |
| 0 | 0 | 2011年1月25日 10:33 | |
| 4 | 8 | 2011年1月25日 00:40 | |
| 0 | 16 | 2011年1月24日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
1/23に大阪市内のヤマダ電機にて69,800円(ポイント20%)5年保障付で購入したのですが
現在在庫切れということで 入荷まで2週間待ちということでした。
もちろんメーカーは昨年で生産終了ということですが、なぜ2週間も日数がかかるのか疑問
です。(国内産なのに) その辺りの在庫管理に 詳しい方がおられれば 回答お願いします。
1点
そう言うのは、購入店で聞けばよかったのでは有りませんか?
書込番号:12556585
7点
ヤマダ電機さんだからではないでしょうか?店舗数の問題かも(泣)
書込番号:12556690
0点
ヤマダの取り寄せの期間は、長めに伝えられることが多いです。
2週間といわれても1週間くらいで来ることが多いです。
書込番号:12557181
0点
皆さん ご回答ありがとうございます。
一日でも早く入荷されるよう 祈っておきます。
書込番号:12557647
0点
以前、ヤマダ電機でソニー機ですが納期が一週間から十日と言われた時に、
「週末しか取りに来られないので一週間から十日だと取りに来るのに二週間かかることもあるんだけど」
って言ったら直接メーカーに納期を聞いてくれましたよ
まあ本音は納期を餌に価格を下げてもらう事だったんですが、、、
見事に5日後でしたね(価格は下げられず)
電話連絡をお願いしたら注文から3日後の夜に電話がありましたね
週末しか取りに行けないので結局一週間後に取りに行きましたが、、、
全部が全部早いわけではないと思いますが一応私の一例だけ、、、
書込番号:12557814
0点
ヤマダの場合は大量発注をするので、その都度一台一台仕入れるようになっていないはずです。
納期のタイミングを限定しているのでは。
書込番号:12564699
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
この機種ってCMカット(チャプターカット)すると、消去された前のチャプターの最終箇所で約0.5秒ほど音声が抜け落ちませんか?
今まであまり細かい事にこだわるつもりは無かったのですが、CMのギリギリ前まで本編に音声があったのでこの現象に気がつきました。
完璧にフレーム単位での編集は無理なのでしょうか?
5点
部分カットの最後の部分の音声が強制的に絞られるのは、パナ機の仕様です。(ここでは、有名な話です)
BD等にして、他社のプレーヤー等で再生すれば、音は出ます。
書込番号:12553541
![]()
4点
シームレス再生を「切」にしては?
書込番号:12553713
3点
コグノンさん
これは、パナレコの再生時の仕様です。
実は編集とは全く無関係です。
無編集の録画を再生しても、最後の1秒弱は音声が再生されません。
スピーカー保護の為だとか諸説あるのですが、何故、そんな仕様にしているのかは分かっていません。
PCを使ってフレーム単位で完璧に編集してエンコードし直したデータでも最後の1秒弱は音声が出ません。
エンヤこらどっこいしょさんのレスにあるように、実は編集がうまくいかずに音声がカットされてしまったわけではないのです。
ただ単に音声が再生されないだけで、ちゃんと音はデータ上に残っていますので心配はないです。
ただ、やっぱり音声が聞こえないのは嫌だと言う場合は、18コマCMを残してやればちゃんと聞こえます。
私の場合は音声が聞こえなくても、そこで何と言ったか想像できるし、CMを残す方が嫌なので気にせずにカットして使用しています。まあ、私の場合、ソニーのレコも持っているので、再生だけはソニレコで行うと言う方法もあるからなのですが。
ちなみにですが、パナレコとソニレコで編集を比較すると、パナレコの方がよりフレーム単位に近い編集ができます。ソニレコはかなりざっくりな編集でCMカットしても、データ上は大量にゴミが残っています。パナは編集画面で見たのに近い状態でデータは編集されているのですが、わずかにゴミが残っています。
まあ、どちらで再生してもゴミが表示されることがないのですが、ソニレコの方が編集時と編集結果の再生が一致しているのでフレーム単位で編集が可能だとか勘違いされています。
これが本当に音声が消えてしまっているのであれば、パナに改善するよう猛烈に抗議するのですが、CM直前まで音声があることが滅多になく実用上ほとんど害がないので気にせずに使っていると言うのが実態です。
書込番号:12553910
![]()
9点
>約0.5秒ほど音声が抜け落ちませんか?
昔からの伝統です。
実際に音声が抜け落ちて(消失して)は
いないので、別途ソニーBDプレーヤーや
PS3で再生すれば聴けますよ。
ソニー系のプレーヤーなら編集点の処理も
優秀です。
>CMのギリギリ前まで本編に音声があったので
そういう番組はパナ機の弱点が露呈してしまい
ますね。
過去に同様な報告に共通するキーワードが「ギリギリ」
です。
書込番号:12553989
![]()
0点
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
音飛びは仕様とのことでしたら仕方ありませんね。
>エンヤこらどっこいしょさん、デジタル貧者さん
BD-Rに落としてうちにある他のBDプレーヤー(パナDMP-BD65)で再生した所やはり音飛びしてしまっていました。他のメーカーだと飛ばないのかもしれませんね。当分セカンドプレーヤーを買う予定は無いので諦めます。
ちなみにジャンプリンク機能を使ってBD65側でBWT1100内の番組を見るとレジューム機能が働きます。その後同じ番組をBWT1100に戻って再生すると更にまたレジューム機能が働きました。単なるNASと違ってリンク機能ならではのメリットを少し感じました。リビングと寝室を移動しながら長時間の番組を見る場合には重宝する機能です。
>★イモラさん
DIGAとは関係ないPCでも起きてしまうのですか。デジタル編集するのはアナログとは違った構造上の問題があるのでしょうね。
私もCMを中途半端に残すのは嫌ですが、滅多に遭遇しない事なので音飛びを甘んじて受け入れます。
書込番号:12554968
0点
>BD-Rに落としてうちにある他のBDプレーヤー(パナDMP-BD65)で再生した所やはり音飛びしてしまっていました。
やはりですか(笑)。
パナの最上位BDプレーヤーBDT900で、この音切れと
編集点の処理具合をユーザーの方に質問した事がある
んですが、曖昧な回答しか帰って来ませんでした。
これでパナのBDプレーヤーの購入は完全になくなり
ましたね。
参考になる情報の提供ありがとうございました。
>他のメーカーだと飛ばないのかもしれませんね。
ソニーのBDプレーヤーだと飛ばないのは幾多の
報告・検証済みです。
他は試してみないとわかりませんね。
書込番号:12555114
0点
スゴイ!
世界初!ディーガなら末尾の音がとぶ!
しかも!
なんと!再生に特化したBDプレイヤーまでも音がとぶ!
(※音ジャンプLink)
↑パナのカタログ風に書いてみましたが、プレイヤーも音ジャンプLink対応とはさすが!ですね…
まさかパナだけは改善する技術を持っていない訳はないので、いい加減、改心して欲しいものです…
いくらユーザーから要望があろうと、パナだけの問題であろうと、やっぱりこういうカタログに載らないトコロは放置するつもりかな?
今さら改善しても「世界初!」じゃないし(笑)
2月発売の新機種では、4番組同時録画と15倍録画がウリのようだが(もちろん世界初!)、
「4番組同時に録画した〜い」とか「15倍録画がした〜い」といったユーザーが果たしてどれだけ居るのか?(居ない!?)
音ジャンプ問題の改善を望む人の方が多いという事だけは確かでしょう。
そんなに「世界初!」って言いたいのか?
2番目じゃダメ!? (涙)
書込番号:12557354
5点
>デジタル貧者さん
この板から沢山情報がもらえたので、私の情報が参考になれてよかったです。
>丈直し豊さん
15倍モードは保安カメラの映像の保存先とかに広く需要がありそうですけどね。VHS時代と比べて遥かにノイズが少ないので実用的だと思います。もっとも観賞用には耐えられないでしょうがw
私はもし地デジ4番組をHL以上で同時録画できるようなら買い替えも辞さないつもりですw(BZTは非対応ですが)
書込番号:12557806
0点
>この機種ってCMカット(チャプターカット)すると、消去された前のチャプターの最終箇所で約0.5秒ほど音声が抜け落ちませんか?
(BW770の場合)
シームレス再生「入」(デフォルト)だと、編集ミスではないのにこの現象が発生します。
書込番号:12557931
4点
>15倍モードは保安カメラの映像の保存先とかに広く需要がありそうですけどね
この機種の話なら(それは出来ない)関係ないと思うよ
書込番号:12558649
0点
>masa2009kh5さん
先日シームレス再生の変更画面を探したのですが失念しており、先ほどやっと見つけることができました。
変更してみたら見事に音飛びがなくなりました!
ありがとうございました。
>気まぐれな猫さん
15倍モードはデジタルハイビジョン「放送」に対応しているので外部入力やLAN接続する保安カメラとは関係なかったですね。失礼しました。
書込番号:12561619
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
つい先日この機種を購入し、快適に使用しています。
そこで、質問なんですが、ブルーレイの場合、私の場合は、HBモードやHMモードで録画することがおおいんですが、ブルーレィは大容量なんで、どうしても、
HDDに録画したものを何回かにわけて、追記という形でディスクにダビングすることになります。
この場合直接BR-Dに録画して、あとで何回も追記録画しても問題は
ないんでしょうか。
前にアナログでディーガにDVD-Rに追記で書き込みしたときに、たまに
追記に失敗して前にダビングしたものまでだめになったときがありますので
心配です。
やはりいったんBD-REにムーブして、まとめてBD-Rに録画しなおしたほうが
いいとはおもうんですが、何回も録画しなおすという手間がかかりますので。
この機種を使用しているかたの体験をお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点
該当者じゃないけど
ディスクに直接録画はしません
直接録画については議論が分かれるところですが
少なくともぼくはパナ純正使っている以上まだマシかもしれませんが
下手すると録画に失敗することも否定できないからです
ぼくはまだ出会っていませんが
最悪ディスクそのものが使えなくなることも…
ちなみに「追記」そのものについては
問題なくできます
書込番号:12558707
![]()
0点
私はソニーとパナソニックのレコーダー使ってます。
私はよくBD-REに直接録画します。その方がコピーする時間も省けるので楽でいいです。
今の所2台とも一度も失敗した事はありません。
書き込みエラーはどのドライブでも起こりえる事ですけど、それはHDDからコピーしても同じですよww
書込番号:12558719
![]()
4点
早速のご返事ありがとうございます。
「書き込みエラーはどのドライブでも起こりえる事ですけど、
それはHDDからコピーしても同じですよ」
やはりそうなんですね。
BD-REに直接録画することによって少し楽になりますが、
やはり、そのあとBD-Rにダピンクしなおすには、HDDに再度録画しなおして
さらに、BD-Rに録画しなおすことが必要ですね。悩むところです。
ちなみに、アナログディーガのHDDについては、HDDの容量の半分くらいを録画
すると、黄信号、残容量が3分の1をきると赤信号で、いろいろな操作が
不安定になるときいたことがありますが、それは、ブルーレィのこの機種にも該当するんでしょうか?
書込番号:12558824
0点
私はRX-100が今残り20GBくらいですけど今の所安定してますが、HDDの容量が一杯になると結構不安定になる事はあるみたいですよw
書込番号:12558855
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
初心者ですいません・・・
先日こちらのレコーダーを購入したんですが、
録画でちょっと困った事がありましたので質問です。
先日レコーダー側でテレビを見ていた番組が急遽録画したくなった時に、すぐに録画ボタンで録画しました。
それで終了時刻に自分が出かけていて終了時刻に停止ボタンを押して録画を止めることができなかったんですが・・・
録画ボタンを押してから終了時刻を設定する事はできないのでしょうか?
いろいろと試したり、メーカーのよくある質問などで見てみたんですが、見つからなかったので・・・
予約録画なら開始時刻も終了時刻もできますが・・・
以前は違うメーカーのレコーダーを使用していて、録画してから終了時刻を設定できていたので、それが当たり前にあるものかと思っちゃって・・・
こんな質問ですいません、誰か教えてください。
0点
番組が始まっていても 番組表からその番組を録画すれば その番組の終了時刻に録画は終わります。
それでは(^o^)/
書込番号:12518572
2点
beginner'sPCさん、
>録画ボタンを押してから終了時刻を設定する事はできないのでしょうか?
出来ません。
番組表から録画しましょう。
書込番号:12518577
0点
>録画ボタンを押してから終了時刻を設定する事はできないのでしょうか?
DIGAではできません。
手動で止めないと延々と録画するはずです。
W録と被ったらどういう挙動をするか分かりませんが…
手間でも番組表から予約すれば、放送終了後には録画は終わるので
番組表から予約される事をお勧めします。
書込番号:12518581
0点
やはり番組表からじゃないと駄目なんですね・・・
そして面倒なことにケーブルテレビからの録画なので・・・
i.LINK接続での録画だったので・・・
番組表からの録画がうまくできなかったので、本当に困っていました・・・
これはちょっと残念でした(涙)
書込番号:12518608
0点
>そして面倒なことにケーブルテレビからの録画なので・・・
>i.LINK接続での録画だったので・・・
iLinkの場合は録画信号が停止されればDIGAの録画も終了します。
今回のケースはDIGAではなくSTB側での問題ですね。
書込番号:12518839
2点
そうなると、
ケーブルテレビからi.link接続よりも、
スカパーなどからLANケーブルで連動させて接続したほうが使用しやすいんですかね?
ちょっとスカパーの方などもいろいろ調べてみたんですが。
どうなんでしょうか???
i.link接続で録画中はSTB自体の操作もできなくなり、
ケーブルテレビの観たい番組が観られないので・・・
正直、購入前はi.link接続なら!ケーブルテレビの裏番組観れると思ってた!!!
悲しい自分の思い込み・・・
購入前は違うメーカーのレコーダーで、STBとi.link接続がうまくできず、
録画は外部入力からアナログで録画していました。
i.link接続がうまくいけば録画中もSTBの操作ができると勝手に思ってた!!!
でも!それでも!デジタルで録画できるのは大変嬉しいですけどね☆
しっかり調べないで購入したのが一番悪いんですが。
書込番号:12518982
0点
>ケーブルテレビからi.link接続よりも、
>スカパーなどからLANケーブルで連動させて接続したほうが使用しやすいんですかね
どちらの方がやりやすいということはないですが、その場で録画は避けたほうがいい(番組表から)思います。
どちらを使うにせよ番組表から録画しないと使いにくいです。
>i.link接続がうまくいけば録画中もSTBの操作ができると勝手に思ってた!!!
この場合はWチューナーのHDD内蔵タイプに変更しないと使い勝手は厳しいです。
書込番号:12519164
![]()
0点
遅い御礼で本当にすいません。
接続する機器によっていろいろ変わるんですね!
本当に勉強になりました☆
今ではしっかりと!!番組表から録画しています。
予約する番組は番組で前からそれで録画していたんですが、
昔は観ていて、急に!面白い☆と思って録画する事があったんですが、
今ではそれでも番組表を出して録画するようになりました☆
慣れって恐ろしい・・・
今回は本当に適切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:12557455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
購入して一週間が経ちます。
4年前に購入したDIGAよりも起動が遅いのですが、
正常でしょうか?
テレビが未だにアナログで、
HDMI接続ではなく、昔の黄・赤・白で接続しています。
これも原因のひとつかもしれないので、
以下の条件で皆様の状況を教えてください。
・クイックスタート「切」に設定
・BDドライブは空
電源ボタンを押す→HELLOの表示
→BDドライブが「カチャ、・・・チャッ」と完全にいい終わるまで
ここまでで何秒かかりますか?
うちのは25秒くらいです。
番組表ボタンで起動した場合には、
実際に番組表が表示されるまでさらに2秒
(全部で27秒)くらいかかります。
HDDは、まだそんなに使っていません。
HLモードで10時間程度の番組が保存されています。
ちなみに終了時は、10秒だったり20秒だったりと様々です。
「PLEASE WAIT」が三回出る時もあれば一回で「BYE」になる時もあります。
新しい割には遅いなぁという印象です。
そんなに起動時間にはこだわらないのですが、
念のため初期不良ではないか、
普通なのかが知りたいです。
よろしくお願いします。
0点
追記です。
住まいはマンションで、
地デジBS/CS混合端子から、分波器で接続しています。
関係ないかもしれませんが・・・。
書込番号:12508998
0点
ゲオルギオさん、
>4年前に購入したDIGAよりも起動が遅いのですが、
4年前のDIGAがアナログ放送用(要はハイビジョンではない)レコーダだったら、そんなものです。
起動だけでなく、操作時の反応も遅くなっているはずです。
(パナだけではなく、すべてのメーカでそうです。)
4年前のDIGAもハイビジョン・レコーダだったら、このレスは忘れてください。
書込番号:12509306
0点
はらっぱ1さん
お返事ありがとうございます。
そうです、
アナログ放送用(ハイビジョンではない)レコーダとの比較です。
調べてみると、BWT690の話ですが、
「ディーガ電源Offから トレイ開閉ボタンを押し
DVDソフトをセットし 再生されるまで20秒」
とありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12379267/
「電源ボタン押してから操作可能になるまで10秒程」
「テレビの電源が入ってる状態で、
ディーガの番組表ボタンを押せば2秒ぐらいで起動」
とも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12246337/
ただ、接続等条件が違うので、
この機種で同条件ですとやはりこの程度でしょうか?
書込番号:12509372
0点
少なくとも異常に遅いって事は全くありません
デジタルチューナー機の場合はクイック起動を切っていたら
1分以上かかる機種も多いです
パナより早いのは現行のソニーくらいだと思います
書込番号:12509931
0点
スレ主さん指摘の 690の起動時間を書き込んだのは自分ですが 当然
クイックスタート「入」の時間です。
気になるんでしたら 「入」にされては?
それでは(^o^)/
書込番号:12510586
0点
皆様、レスありがとうございます。
すずめ丸さん
クイックスタート「入」にして、
同じことをやってみました。
「DVDソフト」とは、ブルーレイではない通常のDVDですよね?
ブルーレイDVDソフトですと、かなり時間がかかりました。
そこで、市販の(挿入するだけで再生される)ブルーレイではないDVDを使いました。
起動そのものは一段と早くなりました。
10秒かからないですね。
でも、すずめ丸さんと同じ動作、
「ディーガ電源Offから トレイ開閉ボタンを押し
DVDソフトをセットし 再生されるまで」は・・・、
20秒ではどんなに頑張って急いで入れても無理でした。
30秒くらいかかります。
やっぱり変でしょうか?
書込番号:12511840
0点
ゲオルギオさん、
>ブルーレイDVDソフトですと、かなり時間がかかりました。
ブルーレイはブルーレイ、DVDはDVD、別物です。
ブルーレイDVDソフトでは、どちらか分かりません。
>やっぱり変でしょうか?
変ではないと思います。
レコーダの起動時間と、メディアを挿入してから再生されるまでの時間を混同していませんか?
(1)クイック起動「入」にすれば、起動時間(レコーダの電源を入れてからそうか可能になるまでの時間)は短くなります。
(2)メディア挿入後再生されるまでの時間は、DVDは速いですが、ブルーレイは遅いです。
DVD(市販ソフト)だとだいたい20秒以内くらいでしょうが、ブルーレイ(市販ソフト)だと1〜2分は普通です。
最近のソニー製BDプレイヤは、メディア挿入後の待ち時間が短いらしいです。我慢できなければ、BDプレイヤ購入をお勧めします。(早い機種の選定は必要ですが。)
書込番号:12511923
0点
スレ主さん
ぜんぜん変じゃないです。
DVDソフトもいろいろですから10秒違いならぜんぜん ありです。
ブルーレイのソフトは再生までかなりの時間かかります。
これは しょうがないとあきらめてます。
ディーガは 500 730 570 690と 使ってきましたが 690が一番ストレス無く使ってます。(前は クイックスタート「入」でも イラっとしてました)
スレ主さんのディーガは初期不良でも故障でもないと思います。
ディーガライフを 心配なく楽しんで下さいな。
それでは(^o^)/
書込番号:12511962
![]()
0点
何度もすみません。
先述のDVDは片面二層を使いました。
片面一層でやってみると、数秒早いですね。
正確には、
「ディーガ電源Offから トレイ開閉ボタンを押し
DVDソフトをセットし」
テレビ画面が暗転するまでなら20秒、
そこから実際にソフトの映像が出るまでは、
片面一層ではプラス7秒、片面二層でプラス10秒、といった感じです。
ソフトによる影響が出るようです。
ですので、やはりBDドライブは空にして、
電源ボタンを押す→HELLOの表示→テレビに映像が映る→
→BDドライブが「カチャ、・・・チャッ」と完全にいい終わるまで
皆様何秒かかりますか?
クイックスタート「入」11秒
クイックスタート「切」25秒
は通常でしょうか?
書込番号:12511963
0点
> 皆様何秒かかりますか?
> クイックスタート「入」11秒
> クイックスタート「切」25秒
> は通常でしょうか?
BWT100と中身は酷似している兄弟機と思われるBW690で2回試してみたら
クイックスタート「入」で、19秒と13秒でした。
買った当初は、もっとずっと速かったような気もするのですが、
こんなものなのかなあ?
ちょっと意外な結果でした。
書込番号:12512727
0点
ゲオルギオさん、
起動時間やロード時間を気にされるのでしたら、BDプレイヤの方が快適です。
書込番号:12514708
0点
スレ主さんは最初から起動時間にはこだわらないと言われてますね。
ちなみに2月の新製品の番組表は1秒表示になったようです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt500/rec.html#func_413
ただクイックスタートの消費電力が現行の3.2Wから5Wに増えてますね。
うちのDMR-EH50がやはり6年前当時、EPG表示1秒をうたって売り出したのを思い出しました。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/365/365866.html
待機電力は8.9Wでしたね。
番組表ボタン押した時にしか対応しないと言う落ちがありましたけど。
書込番号:12517115
0点
比べると今回ソニーのBDZ-AT700とかの起動はかなり速いですね。
店頭で試してみましたが確かにほとんどストレス無かったです。
ただソニーは待機時の消費電力を公開してません。
おそらくかなりの電力消費があるんじゃないでしょうか。
まあ代わりにソニーは時間帯とかに応じて電力節約する機能はあるんですが。
いずれにしても起動時間は消費電力とバーターですね。
書込番号:12517185
0点
色々とアドバイスありがとうございます。
ブルーレイはブルーレイ、DVDはDVD、別物だったのですね。
ややこしく書いてすみませんでした。
起動時間にはこだわらないのですが
(これぐらいかかってもOK)、
万一の初期不良だけ懸念しました。
消費電力の割には速くなっていると思います。
眠い眠い眠いさんと比較しても通常のようですね。
もう少し、皆様の結果が分かると良いのですが。
機器自体は買って満足しています。
書込番号:12522512
0点
私は激遅のBW830からの買い増しなので、BWT1100の速さに感動していたりします・・・ ^^;
起動時間を簡単に比較してみました。
※クイックスタート”入”の状態で、電源offから”録画一覧(再生ナビ)”が表示されるまで。
DMR-EH70V・・・約12秒(アナログレコーダー)
DMR-XW120・・・約17秒
DMR-BW830・・・約36秒
DMR-BWT1100・・・約15秒
なお、DVDやBDなどのディスクの読み取り時間は、ディスク自体にも左右されることがありますので、
極端に遅くなければ気にしなくてもいいと私は思いますが。。。
(ちなみにディスクの再生までの時間は、上記の機種よりもPS3(120GB)のほうが早かったと思います)
以上、ご参考まで。
書込番号:12525002
![]()
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
BW830から比べると進化していますね!
ふくしやさんと同じ条件でやってみても、
ただいたい同じでした。
安心して活用したいと思います!
書込番号:12553974
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






