DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
本機とビエラTVをHDMIケーブルでつないで、さあ待望のブルーレイを見ようとしたら音声がテレビから出ませんでした。
HDMIケーブルは2008年7月にビエラ42PX80を購入した際にサービスで頂いたモノなのですが、今となっては規格外なのでしょうか?
説明書には接続にはハイスピードケーブルを使用となっていますが、そちらを購入しなければいけないのでしょうか?
それとも、接続を間違えているのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。お願いいたします!!
0点
くらこーさん
同じ原因かどうかわかりませんが、つい最近同じような話題が BW690 の方でありました。
その方は TH-37PX500 とのことでしたので、同じ操作方法かどうかわかりませんが、テレビの設定を変更して、
> メニュー − 初期設定 − 接続機器関連設定 − ビデオ入力接続設定 − HDMI音声入力設定をHDMIに変更。
という方法で音が出るようになったそうです。
一度試してみてはいかがでしょうか。
当該クチコミ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12423808/
書込番号:12490362
![]()
0点
ありがとうございます!
音声がでるようになりました。
これでブルーレイをおもいっきり楽しみたいと思います。
書込番号:12491144
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
昨日、高知のケーズでパナのHDM付けてもらって7万ジャストで購入しました。
書き込みを見てると、特典としてアバターのBDがもらえるみたいようですが、店頭で頂けるんでしょうか?
あと、6年前のDVDレコーダーのハードディスクにある映像を画質を落とさずに、BWT1100のハードディスクに入れる方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点
>6年前のDVDレコーダーのハードディスクにある映像を画質を落とさずに、BWT1100のハードディスクに入れる方法があれば教えてください。
そのレコーダーがVR方式に対応しているなら
DVD-RWかDVD-RAM経由でできますが
どうせメディアを経由するからそのレコーダーでDVD化して終了でいいのでは?
書込番号:12487404
2点
澄み切った空さん、ありがとうございます。
無事に登録できました。
万年睡眠不足王子さん、失礼しました。4年前のDIGA XP11でした。HDにはDR方式で保存してるんですがやっぱり画質落としてメディアを経由しか移せないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:12491002
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
ヨドバシドットコムで購入、本日セッティングをし、地デジに関しては、
番組表・録画共に問題無かったのですが、ジェイコム(CS)関連の番組のみ
ディーガより表示されず、録画方法等が判りません。
(ディーガでの番組表にもジェイコムは表示されません。)
これはセッティングに問題があるからでしょうか。
ちなみに、テレビはブラビアで、これまでアナログのレコーダーを使用し、
ジェイコム関連も録画して見ておりました。
最近のデジタル家電に疎い為…、お手数をお掛け致しますが、
どなたかご教示を宜しくお願い致します。
0点
ラトラータさん
> ジェイコム(CS)関連の番組のみ
> ディーガより表示されず、録画方法等が判りません。
ジェイコムというのはケーブルテレビの J:COM のことでしょうか?
ケーブルテレビ経由の場合、DIGA (に限らず普通のレコーダー) では BS, CS (デジタル方式) については視聴、録画ともにできないと思います。
一般に多くのケーブルテレビにおいては、地デジについては「パススルー」という方式 (?) で信号が来ていて、その場合は地デジテレビやレコーダーのチューナーで受信できますが、BS, CS (デジタル) についてはケーブルテレビのデジタル対応の STB (セットトップボックス) で受信しないといけない方式になっています。
で、これまでアナログレコーダーで見えていたのは、BS/CS 放送をケーブルテレビ会社がケーブルテレビ用のアナログ信号に変換して、それをケーブルテレビチャンネルとして流していて、そのチャンネル用のチューナーがアナログレコーダーに搭載されていたからではないかと思います。
残念ながら DIGA 等の最近のレコーダー (やテレビ) にはケーブルテレビ用のチューナーは搭載されていません。
ということで、J:COM との契約を変更して、デジタル対応 STB を使う方式にする必要があります。さらに、録画したい場合は、録画対応の STB にしないといけないでしょう。
詳細については J:COM に問い合わせるのが一番確実だと思います。
書込番号:12480625
1点
先の方が、答えてらっしゃるとおりですが、
ケーブルテレビ局って、こういった事を、説明しないものなのでしょうかね?
お客さん側に、調べて理解せよ!というスタンスなのですかね。
書込番号:12480974
0点
J−COMのデジタルSTB(JC-500:HUMAX)を使ってます。
最新のデジタルSTB JC-5100なら、アクオスBDならiLINKで、録画が可能だとJ-COMの
販売員が説明してました。
同じ、iLINKが使える機種として、東芝のRD-BZ800/700でも可能だろうとの事でした。
そして、こちらのレコーダには、CATV連動と言う機能が有り、外部入力からJ-COMの番組表が
レコーダで使えます。
他にも、パナのBD機STBとかも有りますので、そちらをレンタルすれば、全てOKです。
あと、パナ製のSTBも有りますが、地域や取扱いによって選べない場合も有ります。
キーワードは、iLINKですかね。
でも、全てが同じ様に動作する訳でも無いので自己責任ですが・・・
現在、東芝のRD-BR600で、CATV連動で録画してます。
ただ、ジェイコム(CS)関連の番組だけです。
BSは、デジタルSTBだけの録画です。
JC-5100とアクオスBDならBS/CS全てのJ−COM番組がムーブ可能な様です。
詳細は、最寄りのJ-COMまで
書込番号:12481037
1点
shigeorg 様
ご回答有難う御座います。
J:COMとの契約を変更する必要があるのですね…。
リモコンのCSボタンを押すと、チャンネル情報が表示されて「番組情報が
取得されておりません…」のメッセージが出てくるものの、情報取得が
出来なかった為、接続に問題があるのかな?と思っておりました。
ご返答大変有難う御座います。
bl5bgtspb 様
J:COMに関しては、過去に電話が繋がりにくい不満はあったものの、
問合せした際は丁寧に回答してもらった事があるので、明日問合せして
して見ます。今日も掛けたかったのですが、21時を過ぎており、録りたい
番組があった為、こちらにてご質問させて頂きました。。。
気まぐれな猫 様
おっしゃる通りです…。
Kouji! 様
詳しいSTB等の情報有難う御座います!
やはり明日J:COMに確認してみます。
今回は何の予備知識も無いままネットで購入した為、予想と違う状況と
多々なってしまいました…。
皆様、ご意見・ご回答大変有難う御座いました。
また、何か不明点ありましら、ご相談させて頂きます!
書込番号:12481331
0点
ブラビアではどうやってBSとCSを見てるんですか?
例外はありますが
CATVの場合BS/CSはレコーダーのチューナーでは受信できません
だからせっかくWで付いてるBS/CSチューナーも使えないし
番組表も出ないしとっても不便です
一番良いのは
BS/CSアンテナを立てて直接受信です
レコーダーの機能を全部使えるから便利です
立てられない場合は複雑です
とにかくレンタルできるSTB次第だから
その型番を調べてここにレスしてください
書込番号:12481789
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> 一番良いのは
> BS/CSアンテナを立てて直接受信です
> レコーダーの機能を全部使えるから便利です
我が家もケーブルテレビ利用者ですが (J:COM ではないです)、昨年末に BS/CS アンテナを立ててレコーダーとテレビに接続しました。
我が家はレコーダーもテレビも東芝機なので、BWT1100 が同じようにできるかどうかわかりませんが、番組表とか番組検索などが地デジと同様にできるようになりましたし、もちろん録画予約や録画も地デジと同様にできましたので、本当に便利に感じます。
ただし、CS はスカパーe2 という有料のやつなので、最初の無料お試し期間を過ぎたら、新たに視聴契約しないと見られなくなります。
ただ、我が家が利用しているケーブルテレビは「地デジコース」という、一般的なケーブルテレビチャンネルは見られないけど地デジだけは見られるという、安い料金体系のコースがあってそちらにしてあったので、スカパー契約料は二重払いという感じにはなりませんでした (とはいえ、我が家の場合は、普通のケーブルテレビチャンネルが見られる契約料よりは高くなってしまいますが)
書込番号:12481970
0点
CATV環境でBS/CS録画(ハイビジョン)は面倒です。
STBもメーカからは様々な機種発表されてますが、採用されると骨抜き仕様だったりします。
J-COM扱いのパイオニアBD-V301が典型で、DLNA関連(LAN配信、ダビング)がバッサリです。
可能であれば、CATVやめること強く勧めます。
書込番号:12481996
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 様
ご返答有難う御座います。
>ブラビアではどうやってBSとCSを見てるんですか?
今は入力切替でビデオ3に切り替えて視聴しております。
(↑答えになっていなかったら、すみません…)
尚、STBは『 HUMAXのJC-4000 』と言う型番でした。
shigeorg 様
参考となるご意見、再び大変有難う御座います。
モスキートノイズ 様
ご返答有難う御座います。
BS/CSアンテナを立てた方が、便利差が違うと判ってきたので、
すぐにどうか判りませんが、やめることも検討の一つですね…。
書込番号:12482091
0点
家の地域のJ:COMだと、やっとBS11が受かるようになりました(昨年11月)。
色々な要素(価格や録画品質、利便性)あるので、よく調べればいいと思います。
TVだけではなく、ネットや電話も生活する上で大きな選択です。
書込番号:12486704
0点
ラトラータさん
>>ブラビアではどうやってBSとCSを見てるんですか?
>今は入力切替でビデオ3に切り替えて視聴しております。
>(↑答えになっていなかったら、すみません…)
>尚、STBは『 HUMAXのJC-4000 』と言う型番でした。
確認しましたが、このSTBはHDM端子がなくD端子でTVと繋げばCATVのリモコンでチャンネルは変更できますし画像もアナログではなくデジタルになります(地上デジ、BS,CS共)。
また、録画についてはiLINKもありませんので現状で録画時間設定を行うのであればIrシステムを使うのが一番良いでしょう。
但し、BS、CSはs端子+音声出力になるので画質はアナログですね。また、この時地デジはSTBからのアンテナ線を繋ぐことでデジタル録画になります。
この辺りはすべてSTBの取扱説明書に記載されているので一度確認してください。
何をしたいかをはっきりさせて取説を見れば理解できると思います。
http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_manual_jc4000.html
書込番号:12488817
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
現在パナのBW780を使用していますが、録画をしたファイナライズを行わないBR−Rディスクではサムネイル表示が出ません。同ディスクをソニーのBRで行うとサムネイル表示が出来ます。(自宅の機種で試してみました)同条件下で、BWT1100ではサムネイル表示が出来るのでしょうか?
ご存知の方がいられましたらご教授願います。
0点
パナ機は、*80世代よりサムネイルを動画から静止画に変更した時点で、静止画の取得に時間が掛かるようになってしまいました。
メディアに関しては、実所有者の報告を待つ必要がありますが、取得が遅いのは、今のパナ機の仕様だと思います。
書込番号:12487701
0点
BWT1100もBW870と同様に、メディア上ではサムネイルの表示はありませんよ。
書込番号:12488324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
ネット接続に関して教えてほしい事があります。
こちらの機種は無線LANは繋げないと思うのですが有線での配線方法が分かりません。
現在のネットの環境は、モデム(NTT VH-100)「ルーター機能無し」からLANケーブルでPCという感じですがこの場合あと機材としては何が必要なのでしょうか?ちなみにモデムにはLANのポートが1個しかありません。ルーターと言うのが必要なのでしょうか?それともハブと言うものが?きっと初歩的な質問だと思いますが何卒ご教授お願い致します。
0点
有線LANルーター(例えば・・・ロジテックLAN-BR/4など)の安価なもので十分です。今使用しているモデムのLANポートに差し込み、ルーターを介してパソコンやレコーダーに接続するだけです。
モデムを置いてある場所からレコーダーまでの距離の分の長さのLANケーブルが必要になりますが・・・。
書込番号:12478093
0点
レッチリ0311さん
> 現在のネットの環境は、モデム(NTT VH-100)「ルーター機能無し」からLANケーブルでPCという感じです
ルータ機能がなくて 1 台だけつなげているという場合は、追加機器としてはルータが必要です。(あと、LAN ケーブル 2 本も)
で、今時のルータにはハブ機能がついているものが多いので、ハブ機能付きルータがよいでしょうね。
問題はルータを無線 LAN 付きにするかどうかです。それによって、価格が違います。でも将来的に無線 LAN を使う可能性も考えたら、無線 LAN +ルータ+ハブという製品がよいでしょう。
あと、VH-100 で調べたらどうやらインターネット契約は B フレッツだと思われますが、PC のインターネット接続設定を変更したり、ルータでインターネット接続設定をしないといけないかもしれませんので、そのあたりは NTT に問い合わせるか、NTT のサイト等で調べてみてください。(もしくはルータメーカーの取説なり、サイトで調べるなり)
書込番号:12478117
0点
gxb77さん
> ロジテックLAN-BR/4
これはおすすめしません。内部のソフトウェア等に不具合があります。ファームウェアバージョンアップでも一部まだ解決していません (実際に使っての話です)。
安価な有線 LAN ルータを買うのなら、一番のおすすめはバッファロー BBR-4MG です。次は I-O Data の ETX-R です。(ETX-R は多少くせがあると感じるかもしれません)
なお、I-O Data には他にも有線ルータがありますが、ETX-R 以外はおすすめしません。バッファローはどれでもよいと思います (BBR-4MG 以外は少し高価です)。
書込番号:12478147
0点
有線のBBR-4MGが\2,300。
無線のAirStation NFINITI WHR-G301Nが\4,254。
後々の使い回しを考えるとアタシだったら無線にしときます。
書込番号:12478449
0点
gxb77さん、shigeorgさん
早速のご回答ありがとうございます。
せっかくご回答頂いたのですが本当に無知な者でいまいち理解が出来ていません・・・
わが家の環境としてPCとモデムがある部屋とディーガがある部屋が少し離れているために
出来れば無線でと思っていました。こちらは無線で出来るのでしょうか?BWT2100から
無線対応と認識していました。
>無線 LAN +ルータ+ハブという製品がよいでしょう。
例えば一例としてバッファローAir station WHR-HP-GNというのがそうでしょうか?
繋ぎ方としてはVH-100モデムからLANケーブルで無線LANルーターそこからディーガにはどうやって??
本当に初歩的だと思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:12478456
0点
後々のために無線対応ルータを購入し、今回は有線のみで構築するというのが皆さんのご提案だと思いますよ。
ディーガと無線ルータとを無線で接続するにはイーサネットコンバータを追加すれば可能ですが、無線LAN初心者にはハードルが高いと思われます。。。
書込番号:12478531
0点
無線LANルータでもLAN端子用子機セットを買えば設定はそれほど難しくは無いです。
本体のボタンを押すだけで無線接続は終了します。
出費がかさむのが難点ですが。
例>http://kakaku.com/item/K0000170190/feature/
無線親機と子機の間が無線となり、子機のLANポートにBWT1100を接続する形になります。
BWT1100自体の設定はマニュアル通りです。
書込番号:12478709
0点
>後々のために無線対応ルータを購入し、今回は有線のみで構築するというのが皆さんのご提案だと思いますよ。
なるほど、勘違いしていました。例えばこういう事は可能でしょうか。
今使っているモデムは有線ですが、それをNTTの無線モデムに交換して、ディーガの近くに
無線LANルーター置きLANケーブルでディーガと繋ぐ。もちろんPCも使いたいので
無線モデムからとばす。
出来るだけ無線環境で使用したいもので・・・
書込番号:12478742
0点
レッチリ0311さん
> こちらは無線で出来るのでしょうか?
BWT1100 はパナの無線 LAN アダプタは対応機種ではないですが、「イーサネットコンバータ」というものを使えばメーカー・機種に関係なくレーダーやテレビなど (もちろん実は、パソコンなども) を無線で接続できます。
今回新たにいろいろ購入されるのであれば、無線対応ルータとイーサネットコンバータをセットにした以下のものにしておけば、無線接続もボタン一発で接続できます。
バッファロー無線 LAN ルータ (LAN端子用 無線LAN子機セット): WZR-HP-G302H/E
同様のセットとして、WZR-HP-G301NH/E や WHR-G301N/E もありますが、以下の違いがあります。
WZR-HP-G302H/E:公称速度 300Mbps、子機 2 台用、簡易 NAS 機能あり
WZR-HP-G301NH/E:公称速度 300Mbps、子機 4 台用、簡易 NAS 機能あり
WHR-G301N/E:公称速度 150Mbps、子機 4 台用、簡易 NAS 機能なし
製品的には WZR-HP-G302H/E は WZR-HP-G301NH/E の後継モデルで、家で使う分にはどちらでも機能的にはほとんど変わりません。ただ、WZR-HP-G301NH/E は生産終了で在庫限りのため、扱っていない店もあるでしょう。
レッチリ0311さんは BWT1100 1 台だけしか無線接続しないよということなら、子機 2 台用で十分でしょう。将来テレビなども接続したくなった時にも対応できますし。
また、価格的には WHR-G301N/E が一番安いと思いますが、将来無線 LAN 経由でお部屋ジャンプ (DLNA/DTCP-IP) で番組視聴などをしたくなった時に備えて、公称 300Mbps にしておくほうがよいかと思います。
ただし、無線 LAN は「無線」というくらいなので、親機と子機の距離、間にある障害物、部屋内などのノイズ源などによって、実際の通信速度は変わります。公称 300Mbps と言ってもその半分でればよい方でしょう。(BS デジタルでも 24Mbps 程度ですので、一応は十分とはいえますが)
ちなみに、無線ルータは現在お使いのモデムとつないで、PC は無線ルータに有線 LAN ケーブルで接続するか、PC がノート PC などの無線対応なのであれば PC も無線接続するという形になります。
書込番号:12478828
0点
>今使っているモデムは有線ですが、それをNTTの無線モデムに交換
それでも可能ですが、NTT西日本の場合でレンタル料が月額735円です。
1年もしないで、市販の無線ルータを買った方が割安になります。
書込番号:12478921
0点
見落としがありました。
無線モデムと無線ルータ、両方使うということですね。
そんな変なことをしなくても、
現行モデムの隣に無線ルータを置いて有線接続。
無線ルータから、PC用無線子機とレコーダ用イーサネットコンバータに
とばせばOKです。
書込番号:12478950
0点
shigeorgさん、CoZさん
ご丁寧にありがとうございます。
WZR-HP-G302H/Eいいですね。ただ金額が・・・
もう少し安価なものがあればいいのですが・・・。
親機と子機の間には殆ど障害物はありません。
書込番号:12478999
0点
レッチリ0311さん
> もう少し安価なものがあればいいのですが・・・。
探せば他のメーカー等でもっと安いものがあるかと思います。
ただ、メーカーとして Planex, Corega, ロジテック 等々いろいろあるかと思いますが、私はこれらのメーカーの LAN 製品は信用していません。過去仕事を含め (有線系製品がほとんどですが) いろいろ使ってきましたが、不具合がある場合が結構ありましたから。
で、比較的安め (家庭向け) で比較的信用できるところとして、無線 LAN ならバッファローが一番かなと思います (もちろん、プロ用にはもっと信用できるメーカーもありますが)。
特に無線 LAN ルータ等は、家庭内ネットワークの重要な機器で、これが故障するとか不具合を起こすと影響が大きいので、多少価格が高くてもよいものを買っておくのがよいのではないかと思います。(もちろん、無駄に高品質である必要はないですが)
そういう意味では、パソコンが無線 LAN 対応なのであれば、今回は無線ルータ親機だけ買っておいて、レッチリ0311さんが以前書かれたように BWT1100 はルータと有線接続で、パソコンを無線接続にするというのがよいのではないでしょうか。
書込番号:12479051
0点
shigeorgさん
色々ご丁寧にありがとうございます。
やはりある程度の出費は必要なのですよね。
ただ、他の出費が多くなかなか厳しいのが現状です。
有線で繋ぐという事で安価な物を購入しようと思います。
有線のBBR-4MGか無線のAirStation NFINITI WHR-G301N辺りで
検討してみます。大変ありがとうございました。
書込番号:12479170
0点
PCとモデムの2つがレコーダーとは離れていることからモデムの設置場所へ無線ルータを置き、
無線区間はレコーダーと無線ルータとの間にすべきでしょう。
PCと無線ルータとの間は有線/無線どちらでも。
導入コストで選ぶならPLANEXがお勧めですが、無線LANは不具合の切り分けにスキルを要する
ことも多くメーカーのサポート体制が大事なので、バッファローあたりが良いと思いますよ。
書込番号:12479399
0点
バッファローで安価なものを選ぶと下記の組み合わせになりますね。
でも費用的には7,000円程度は必要です。
無線接続はAOSSボタンだけワンタッチです。
http://kakaku.com/item/K0000056607/
http://kakaku.com/item/K0000025435/
書込番号:12479567
0点
ライオンズ涌井に期待!さん、ひまJINさん
ありがとうございます。
あれから色々とネットで調べていたらauひかりでこんな物を見つけたのですがいかがでしょうか?
http://www.auhikari.jp/service/takunai/concent/index.html
これが使えればすべてが解決しそうな気が・・・
書込番号:12481722
0点
レッチリ0311さん
> auひかりでこんな物を見つけたのですがいかがでしょうか?
> これが使えればすべてが解決しそうな気が・・・
確認ですが、「これが使えれば」の意味は、「auひかりに加入し(なおし)て、この装置をレンタルするようにすれば」ということでしょうか?
それとも、「au ひかりとは無関係に、こういう製品が市販されていることを期待して、それを購入すれば」という意味でしょうか?
前者の場合、結局レンタル料がかかるわけで、NTTの無線モデムに交換するという場合と同様に、以前 Cozさんが指摘されたように 1 年もすれば無線 LAN 機器購入代金を越えてしまいますよね。
一方、後者の場合ですが、このような機器は (まだ ?) 市販されていないのではないでしょうか。
ただし、類似製品として PLC (電力線搬送通信) という電源配線上をデータを流すというものはあります。
でも、PLC もいろいろ不具合 (速度低下とか通信不安定など) があるようで、何度かいろいろなクチコミで「おすすめしない」という書き込みをみかけました。
仮にハイブリッド型機器や PLC 機器を購入するとして、家の中で対向通信をするために 2 台必要になりますから、無線 LAN の親機・子機セットと同等かそれ以上の費用がかかるのではないかと思います (ちゃんと調べてはいませんが)。
さらに、モデムが置いてある場所と PC の場所、BWT1100 の場所が違うから 3 箇所を接続したい、という場合には 3 台必要になるでしょうし、そもそも 3 台での相互通信が可能かどうかよくわかりません。
書込番号:12482004
0点
>これが使えればすべてが解決しそうな気が・・・
無線ルータ+イーサネットコンバータで、すでに解決してますが?
それだと、費用の面で難しいんですよね。
だったらPLC(電力線通信)用機器も\8,000くらいしますから、同じ事です。
書込番号:12482060
0点
shigeorgさん、Cozさん
ありがとうございます。
>確認ですが、「これが使えれば」の意味は、「auひかりに加入し(なおし)て、この装置をレンタルするようにすれば」ということでしょうか?それとも、「au ひかりとは無関係に、こういう製品が市販されていることを期待して、それを購入すれば」という意味でしょうか?
後者です。けどあまり良くないみたいですね。
これが良いと思った理由は現在フレッツなのですが環境が良くないのか下りの速度が全く出なく1Mくらいなのです(電話ジャックからモデムまで電話コードで繋がっているのですがその間に冷蔵庫とか電子レンジ等の真後ろを通っている為なのか)また、本来常時接続なのにPCを立ち上げるたびにネット接続をしなければいけなく・・・ただこの件は板違いの為特に触れていなかったのです。これだと電気及びテレビのコンセントとからなのでその点も解消できるのかと思いました。いずれにしてもこの件はプロバイダーもしくはNTTに相談すべきですね。
書込番号:12482415
0点
ADSLはNTT局からの距離によって大きく速度が違ってきます。
NTTの線路情報開示システムで距離を確認してみて下さい。
フレッツADSLではルータ使わない限りは毎回PPPoE(フレッツ接続ツール)での再接続が必要です。
ルータ使った場合はPPPoE接続をルータ内でやるので常時接続となります。
ただそろそろ光回線等への乗り換えを検討された方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12482838
0点
ひまJINさん
書き方が悪かったのかもしれませんがADSLではなく光でこんなに調子なんですよ(>_<)
書込番号:12483345
0点
レッチリ0311さん
> ADSLではなく光でこんなに調子なんですよ(>_<)
それは大変ですね。フレッツはよくわかりませんが、光なのにそんなに速度が出ないのあれば、NTT に調査と改善を要求してよいくらいじゃないかと思います。(もちろん、無料で)
モデムがレンタルなのであれば、少なくともモデムまでは NTT の責任じゃないかと思いますので。
それでらちがあかなければ、確かにauひかりに乗り換えるというのもありでしょう。
ただ、もしおうちの中のどこかに原因がある場合は、auひかりにしてもそれほど速くはならない可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:12483581
0点
Bフレッツの速度改善調査と併せて、宅内配線工事もしてもらったほうが良いんじゃないでしょうか。
レコーダー近くにローゼットを配しモデム+無線ルータを設置して、
無線ルータとPCとの接続は無線にすればご希望の環境に近づくのかなと。
ボトルネックは回線部分となりますので速度改善はどっちみち必要です。
書込番号:12487958
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
はじめまして。ブルーレイレコーダー初心者のため教えてください。
ドラマや映画をHDDに撮りためているため、ブルーレイディスクにとりあえず纏めておきたいのですが、moveするには9回もしくは10回ダビングをした後でなければできないのでしょうか?
過去にダビングは何度かしたことはあるのですが、今後関連した番組であれば、再度HDDに戻し一枚のディスクに纏めたいと考えているのですが、何かいい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
パナ機の仕様はよく知りませんが、
コピーならHDDにも残る、ムーブならHDDからは消えるの違いだけです。
ダビ10でムーブ選べないとしたら、HDDにに残ったタイトル削除する手間はあるのでしょう。
BDではコピー禁止状態(この機種ではHDDへのムーブ、書き戻しは可能)になりますから、
書き戻しての再編集目的なら、常にコピー禁止なので複数枚作っておいた方が安心です。
REメディア使うのが普通でしょうし、BD-RとBD-REは速度無視すれば価格差大きくないです。
書込番号:12481933
0点
私はこの機種は使っていないので、一般的な知識からの書き込みとなります。
KING GULFさん
> moveするには9回もしくは10回ダビングをした後でなければできないのでしょうか?
今回の話は、BWT1100 で HDD に録画したものを BD メディアに焼く (書き込む) ということですよね。
KING GULFさんが考えていらっしゃる「ムーブする」というのはどういう状態になることでしょうか?
この機種に限らず、一般に BD レコーダーで録画したダビング 10 番組を BD メディアに焼く時は、元の番組はコピー可能回数が一回減った状態で残り、BD メディア上には (多分)「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組が作られると思います。
これは「ダビング 10 番組」というのを「全部で 10 個の「コピー不可・ムーブのみ可」番組がある」と考えるとすれば、そのうちの 1 回分を BD メディアに「ムーブ」したとみなすことができます。
そういう意味では普通に「BD メディアにダビング」をすれば、実は「ムーブ」していたということになるかと思います。
また、もし実現したいのが、HDD 上に残さずに BD メディアに焼きたいという意味である場合、パナレコーダーにダビング時に「ムーブする」という選択肢があるのであればそれを指定すればよいでしょうし、ないのであれば BD メディアに焼いた後で HDD 上の元番組を単純に削除すればよいと思います。
なお、全てのメーカーが同じ意味で使っているかどうかわかりませんが、「ダビング」という言葉ですが、それは「コピー」または「ムーブ (移動)」のいずれかを行うこと、という意味で使っているのじゃないかと思います。
私が使っている東芝レコーダーではそのような使い方がされていました。(「ダビング」の操作をすると、対象番組やダビング先を指定した後で、「コピー」をするか「ムーブ」をするかを指定することになっています)
ダビング 10 も正式名称は「コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)」だそうです。
書込番号:12481947
0点
難しく考えすぎですよ。
ダビ10なら9回までメディアにコピーできて、最後の1回がHDD上からデータが
メディアに移動する(ムーブ)ということです。
コピ1番組ならコピーが1回しかできないので、ダビングするにはコピー=ムーブ
ってだけです。
ですので、ダビ10番組をメディアにダビングし、その後HDDに戻せば
コピーがあと8回できるタイトルと、コピー1の二つのタイトルがHDDにある
状態になります。
書込番号:12482008
0点
どう勘違いされているのか推察しかねますが、BDに「ダビング」したものを再度HDDに戻すことは、この機種であれば可能です。
「ダビング」と「ムーブ」の違いは、ダビングは作業後もHDDにオリジナルが残る、ムーブは残らないということです。出来上がったBDは何も違いませんので、BD→HDDのムーブ時に「ダビング」したBDか「ムーブ」したBDかで挙動は変わりません。
書込番号:12482512
0点
違っていたらごめんなさい
スレ主さんが聞いているのはもしかしたら「BDに10回(9回?)コピーできる状態のまま移動できるかどうか」なんじゃないでしょうか・・・
実は私もそこが気になり、マニュアルで探してみたんですが、はっきり書いてないようです
書込番号:12482809
0点
den2atomさん
ダビング先ではコピー×となり、ダビ10の回数は引き継げませんよ。
書込番号:12483037
0点
のら猫ギンさん
やはりそういうのは無いんですね・・・
スレ主、KING GULFさん
掲示板利用させていただいちゃってすみませんでした
書込番号:12483268
0点
>今後関連した番組であれば、再度HDDに戻し一枚のディスクに纏めたいと考えているのですが
色々と再編集をする前提ならばBlu-rayには移動せずにHDDでCMカット、タイトル結合を終えてからBlu-rayにコピーするのが普通でしょうか?皆様の回答でも同様のご意見が多い様ですね。
****************************
私も全く同じ考えで、熟慮の結果、パナでなく東芝のDVD機(X-9)を購入しました。Blu-rayは円盤メディアで最大容量を誇りますが、コピー回数の権利を残したままの移動はできないようですので各社とも今後の検討課題でしょう。
でも、これを認めるとBlu-rayからの2世代目のコピーを許すことになりかねないので元のHDDへのヒモツケで書き戻すシステムにしなければならず、現在のどのBlu-ray再生機でも再生できると言う利点との両立は複雑になるので実現は少し難しいかもしれません。
万一のHDD故障時のバックアップという目的でBlu-rayは大変有益です。コピーを10枚まで配布する目的でも有効です。バックアップと配布を無視すれば、東芝機の2000GB(本体HDD)+外付2000GBx最大8台でプレイリスト編集を駆使すれば可也のことが
※数回のドラマを本編だけプレイリストでつなげて連続再生する、とか
※面白CMだけをあちこちからプレイリスト編集で集める、とか
。。。などなど実現できるので最強だと思います。何か自慢話になりましたが万一Blu-ray対応前の古い世代の東芝機でHDDが故障したら泣きを見るとは思います(TT)でもメディアに焼く代わりにプレイリストをフォルダに分類してHDDに常駐させた方が操作もラクです。資源も節約できるかな?メディア代と電気代。
書込番号:12483549
0点
☆カローラの親父★さん
> 。。。などなど実現できるので最強だと思います。何か自慢話になりましたが
別に自慢にもなんにもならないことだと思いますが、
なにか自慢なさりたいようなことがあるのでしょうか。
書込番号:12483620
1点
スレ主さんの質問の意図はおそらく
たとえば、10回連続の番組を5話までHDDに録画してたらHDDが一杯になった
なかなか面白いので最後に全部を1枚の盤に焼きたいんだけど
HDD満タンなのでとりあえず5話までを焼いてHDDから削除
残りの5話が終わった時点で盤の5話とHDDの5話(計10話)を1枚に焼きたい
という意味ではないでしょうか?
書込番号:12483631
0点
☆カローラの親父★さん
> コピー回数の権利を残したままの移動はできないようですので各社とも今後の検討課題でしょう。
分かった上で書かれているのかもしれませんが、これについては、メーカーの問題ではなくブルーレイの規格そのものの問題だと思います。
ブルーレイの規格を決める際にはまだダビ 10 は導入されていなくて、おそらくは著作権対策を考慮して、コピー不可という情報を付加するようにしたのではないかと思います。
その後ダビ 10 が導入されたわけですが、すでに使われていた BD メディア等と互換性を保ちながら、その情報を追加するのが難しかったのではないかと思います。もしくは、業界からのつきあげでブルーレイ陣営にとってはダビ 10 情報は採用するつもりはないのかもしれませんが。
いずれにしろ、ブルーレイやそれに関連する規格が改定されない限り、メーカーは手も足も出ないでしょう。
パナ機が BD -> HDD 書き戻しができるようになったのも、パナが勝手にやったのではなく、ブルーレイのコピー制御規格である AACS が正式に決定され、その際に BD からのムーブ (書き戻し) を許可する情報が付加されたからです。
同様の話はネットを介してデジタル番組をムーブする DLNA/DTCP-IP についても言えて、これもダビング 10 が始まる前に決められた規格で、元々「コピー不可・ムーブのみ可」という番組だけを想定していたようです。
その後ダビ 10 という仕組みが日本で導入されましたが、DTCP-IP の関連する部分は改定されていないため、ダビ 10 情報を保ったままの機器間ムーブができない状況となっています。
これも東芝やパナや I-O Data だけではどうしようもない話です。
書込番号:12483649
0点
モスキートノイズさん
shigeorgさん
のら猫ギンさん
しえらざーどさん
☆カローラの親父★さん
Ch.LATOURさん
nanafusigiさん
shigeorgさん
みなさん返答ありがとうございます。
小さい子供がいますので、寝静まってでないとPCをONできませんもので・・・失礼しました。
今回の質問の意図は、BDへのコピーもしくは移動の際
ダビングI番組の場合、10〜2ダビング可
@番組の場合 移動のみ可
というような表示があるのですが、
nanafusigiさんの言われる
たとえば、10回連続の番組を5話までHDDに録画してたらHDDが一杯になった
なかなか面白いので最後に全部を1枚の盤に焼きたいんだけど
HDD満タンなのでとりあえず5話までを焼いてHDDから削除
残りの5話が終わった時点で盤の5話とHDDの5話(計10話)を1枚に焼きたい
という内容が目的です。
ひとまず一枚に移動さす際に I番組の場合、10〜2ダビング可のダビング回数を消費しないと 『移動』 が選択できないのでしょうか?
わかりにくい質問でご迷惑と時間をいただきまして申し訳ございません。
書込番号:12486089
0点
>I番組の場合、10〜2ダビング可のダビング回数を消費しないと 『移動』 が選択できないのでしょうか?
もちろんそうです。
でないと、録画したオリジナルが何度でもダビングできてしまいます。
1時間のドラマだと仮定しますと今回のケースだと最初からHEで録画して
おけば書き戻す必要はなく、5話分をCMカットして-Rなり-REにダビング
しておきHDDから削除し、残りの5話分を録画後に編集し
最初の5話分をダビングしたメディアに「追記」ダビングすれば良いだけですよ。
書込番号:12486276
0点
KING GULFさん
>> HDD満タンなのでとりあえず5話までを焼いてHDDから削除
> という内容が目的です。
要するに HDD の容量をあけるために、BD にダビングしておいて HDD から削除したいということですよね。
その場合は文字通り「BD にダビング」してから「HDD から削除」するという 2 つの操作をすれば OK です。
なお、BWT1100 の取説をざっと見てみたのですが、ダビング時に「コピー」ではなく「ムーブ」にするというような指定はできないようでしたので、上記のやり方しかないと思います。
それから、すでにいろいろな人が書いていますが、BD にダビング (コピーまたはムーブ) したものは、ダビング10の「コピー可能回数」の情報はなくなって「コピー不可・ムーブのみ可」というものになりますので、以後はムーブしかできません。
BD から HDD に書き戻したり、編集したり、まとめてから再度 BD に焼く際に万が一不具合などで失敗して番組が消えてしまうと、それ以上どうしようもなくなります。
なので、「とりえず BD に焼く」ということをする際に、できれば予備を含めて 2 枚 (以上) に焼いておくとよいのではないかと思います。
あと、すでに調べられているかとは思いますが、BD -> HDD の書き戻しをする場合、BD-R を使うとその BD-R は見た目「番組が消えた」ように見えますが空き容量が増えるわけではありません。(BD-R の場合は使い捨てすることになるというわけです)
そのため、書き戻しを前提とするのなら BD-RE を使われることをおすすめします。BD-RE なら書き戻しをした場合に空き容量が増えます。
書込番号:12486386
![]()
0点
のら猫ギンさん
ありがとうございます。
追加ダビングということも可能なのですね。
一度書き込んだメディアでは一回こっきりの書き込みと思っていました。
shigeorgさん
ありがとうございます。
「BD にダビング」してから「HDD から削除」をすることで『BDからHDDへの移動』の選択が可能になりわけですか。
書き戻しの利用もあれば、 BD-RE の方が何度も使いまわしも出来て便利かもですね。
早速、BD-RE にて実施してみます。
書込番号:12487016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






