DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全232スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2011年1月24日 00:45 | |
| 0 | 5 | 2011年1月23日 17:25 | |
| 1 | 5 | 2011年1月20日 18:07 | |
| 2 | 5 | 2011年1月20日 10:45 | |
| 4 | 6 | 2011年1月19日 22:16 | |
| 0 | 7 | 2011年1月19日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
SHARP AQUOS LC-32SC1 に HDMI 接続のブルーレイレコーダー購入を検討しており教えて頂きたいことがあります。
リビングに SHARP AQUOS LC-32SC1,寝室に SONY BRAVIA KDL-22EX300 を設置して LAN ケーブル接続しています。
LAN 上の PC で PS3 Media Server を起動し BRAVIA では、DVD を視聴できるようにしています。
当初、テレビが SHARP なので SHARP 社製のブルーレイレコーダーを検討していたのですが、クチコミでの評価がよくないと感じているので現在以下の2機種から検討しております。(予算的には、5〜6万までが限界)
検討中の機種
・SONY BDZ-AT700
・パナソニック DIGA DMR-BWT1100-K
機能的には、
・ブルーレイレコーダーで録画したものを AQUOS,BRAVIA で再生/視聴
・ブルーレイレコーダーで録画したものを PC で視聴 (PC は、WindowsXP で無メーカ品です。)
・PC 側の USB ハードディスクに保存している DVD を視聴
と言ったところです。
そこで、ご存知ならば教えて頂きたいのですが、
パナソニック DIGA DMR-BWT1100-K の質問
Q1. HDMI 接続での AQUOS LC-32SC1 との不具合経験
Q2. DLNA 接続での BRAVIA KDL-22EX300 との不具合経験
Q3. DR モード以外の録画モードでの双方のテレビの再生可否(共通の再生可能なモードがあれば教えて下さい。)
Q4. 他社製品テレビが操作可能なリモコンはないのでしょうか?
別売リモコンの購入が必要なのでしょうか?(たとえば、RM-PLZ430D 等)
Q5. 別売リモコンをご使用の場合、AQUOS LC-32SC1,DMR-BWT1100-K の操作ができるリモコンを教えて下さい。
Q6. DIGA DMR-BW690-K では、DLNA クライアント機能があるようですが、この機種にもありますか?
また、PC 側の USB ハードディスクに保存している DVD を視聴可能でしょうか
Q7. USB 端子を持っているようですが、再生のための USB ハードディスクを接続することは可能でしょうか?
Q8. DMR-BWT1100-K をご使用の上で不満な点(抽象的でネガティブな質問ですがイマイチと思うところを教えて下さい。)
Q9. ブルーレイレコーダーで録画したものを PC で視聴するための実績がある DLNA クライアントソフトウェアを教えて下さい。
参考にした情報: http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=305/
感覚的な質問も多く恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点
rfujiiさん
BW690とBWT1100の違いは3D対応の有無と思っていいと思います。
わかる範囲だけですが
>PC 側の USB ハードディスクに保存している DVD を視聴可能でしょうか
これはISOファイルですか?
多分だめです。
私もNAS内やPC内のISOファイルの再生を試しましたが無理でした。
正直レコーダーのクライアント機能は大したことないです。
レコーダー間や特定のNAS(HVL系)との互換性はありますがその他の機器との互換性はほとんど
ありません。
(過去スレにいろいろ検証した方の書き込みがありますので参考にしてみてください)
クライアントとしてはPS3やリンクシアターの方が優れています。
>Q9. ブルーレイレコーダーで録画したものを PC で視聴するための実績がある DLNA クライアントソフトウェアを教えて下さい。
PCでのDLNAについてですが下記ソフトが現在市販されているソフトになります。
(なお、フリーソフトはありません)
下記サイトでチェックツールがありますのでご自分のPCで使用可能かわかります。
この手のソフトはPCのスペックが結構高くないと厳しいと思います。
ちなみに私はNEC VL350VG2Yと富士通 FMV LOOX C/E50の2台で視聴出来ています。
(私が使っているのはDIXIMDigitalTVの方です)
softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
書込番号:12549685
![]()
2点
>Q1. HDMI 接続での AQUOS LC-32SC1 との不具合経験・・・
テレビとのHDMI接続での不具合については気にする必要はありません。
HDMI搭載製品が出始めの頃は、相性のような不具合報告がいくつか
ありましたが、最近は皆無です。
>Q4. 他社製品テレビが操作可能なリモコンはないのでしょうか?
>Q5. 別売リモコンをご使用の場合、AQUOS LC-32SC1,DMR-BWT1100-K の操作が・・・
付属のリモコンで、テレビの電源・音量・チャンネル・入力切替の操作が可能で、
これだけで十分な筈です。具体的に、これ以外の操作で必要な操作があるのでしょうか?
あったとしても、テレビのリモコンを使えばいいので、別売りリモコンなど不要でしょう。
>Q6. DLNA クライアント機能・・・この機種にもありますか?
クライアント機能あります。↓こちらを参照して下さい。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt1100/net.html#func_705
>PC 側の USB ハードディスクに保存している DVD を視聴可能でしょうか
DVDに焼かない限り、まず無理です。
PCでDLNAサーバーソフトを動かして、その保存しているデーターをDLNAクライアントが
再生できるような形式で配信できるのなら可能ですが。DVDに焼いた方が早いでしょう。
DVDに焼く場合はDVDオーサリングソフトを使います。フリーだと"DVD FLICK"があります。
>Q7. USB 端子を持っているようですが、再生のための USB ハードディスクを接続することは可能でしょうか?
PCで保存した動画ファイルの再生のため、という意味なら不可能です。
USBはデジカメやデジタルビデオカメラとの接続用途です。
>Q9. PC で視聴するための実績がある DLNA クライアントソフトウェア・・・
sr18deさんが既に指摘されている通り、softDMA、DIXIMDigitalTVでしょう。
ただし、CPUはCore2Duo以上、DVI-DまたはHDMI接続の場合は、HDCP対応のグラフィックスボードが
必要で、アナログRGB接続には対応していないなど、必要条件は厳しいです。
書込番号:12552498
![]()
2点
sr18deさん
早速の回答ありがとうございます。
> BW690とBWT1100の違いは3D対応の有無と思っていいと思います。
了解です。
> これはISOファイルですか?
VIDEO_TS 内の .VOB ファイルです。
> 正直レコーダーのクライアント機能は大したことないです。
> クライアントとしてはPS3やリンクシアターの方が優れています。
了解です。
> softDMA, DIXIMDigitalTV
> この手のソフトはPCのスペックが結構高くないと厳しいと思います。
> チェックツールがありますのでご自分のPCで使用可能かわかります。
DIXIMDigitalTV での実績ありと言うことですね。
ありがとうございます。
ツール検討の参考にさせて頂きます。
当方の PC スペックは問題かもしれません。
書込番号:12552970
0点
紅秋葉さん
返信ありがとうございます。
> HDMI搭載製品が出始めの頃は、相性のような不具合報告がいくつかありましたが、最近は皆無です。
ありがとうございます。安心しました。
> 付属のリモコンで、テレビの電源・音量・チャンネル・入力切替の操作が可能で、これだけで十分な筈です。
パナソニックも他社テレビのリモコンとして使用できるのですね。
SONY が他社リモコンとして使用できるのはサイトに記載されていましたが、DMR-BWT1100-K のリモコンが他社製品のリモコンとして動作するとは記載されていなかったもので質問した次第です。
> クライアント機能あります。
了解です。
sr18deさんにも BW690 と BWT1100 の違いは 3D 対応の有無と言うご指摘を頂きました。
> PCでDLNAサーバーソフトを動かして、その保存しているデーターをDLNAクライアントが
再生できるような形式で配信できるのなら可能ですが。
PS3 Media Server を起動しているのですが、MPEG-2 で配信可能だと認識しています。
DIGA DMR-BWT1100-K は、やってみないとわからないということですね。
了解です。
> USBはデジカメやデジタルビデオカメラとの接続用途です。
了解です。外部ディスク再生を可能としている東芝はすごいと言うことですね。
> sr18deさんが既に指摘されている通り、softDMA、DIXIMDigitalTVでしょう。
PC スペックが問題かもしれません。
みなさん、色々ありがとうございました。
書込番号:12553047
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
本機で録画した番組は「お出かけ転送」で携帯で再生出来るのですが…
(SDカード・F706i・ワンセグ画質)
昔VHSに録画した番組をHDDにダビングし、持ち出し番組を作成、SDカードに転送後、携帯でワンセグのリストに番組名は表示されます。
けれど再生しようとすると何故か「再生できません」の表示が…(T_T)
これは携帯側に問題があるのでしょうか?それとも本機の仕様なのでしょうか?
よろしくお願いします。
<(_ _)>
0点
F706iってワンセグ
つまり地デジを録画したモノにしか対応していません
さらにダメ押しをするかのように
BWx70系から先はその「ワンセグ画質」でさえ動作確認していません
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bw680_780_880.html
オマケにそのBWx70系のページでは「ソフトウェアアップデートが必要」と出ています
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bw570_br570_670v.html
つまりケイタイの問題ってことになり
どうしてもやりたいなら機種変更するしかないです
書込番号:12543610
![]()
0点
訂正です
>つまり地デジを録画したモノにしか対応していません
ここから
>つまりケイタイの問題ってことになり
の前の文言は削除してください
書込番号:12543614
0点
万年睡眠不足王子さん、早速のレスありがとうございます。m(_ _)m
つまり本機の問題ではなく、携帯(F706i)が対応していないのですね。
このスレではお門違いかも知れませんが、具体的にどんなケータイなら可能でしょうか?
或いは
ケータイのスペックの何をチェックすれば可能だと分かるのですか?
(機種変更の参考にしたいので…(^^;))
書込番号:12545220
0点
単純に携帯のスペックを見るのは難しいから
パナのサポートページを見たほうが早いです
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bwt3100.html
基本的に携帯にワンセグ録画機能があれば
対応できる可能性は高いとは思いますが
それも絶対とは言い切れないので…
ちなみにdocomoのHPにも対応機種が出ています
http://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/movie_transfer/compatible_model/index.html
書込番号:12548806
![]()
0点
レコの質問ではないので、誰からもレスは来ないかもと思ってました。
万年睡眠不足王子様、何度も親切なレスありがとうございます。m(_ _)m
パナとドコモ両方で対応機種を確認出来るのなら安心して買い替えができそうですね。(^o^)
ありがとうございました。
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:12550650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
初めて質問させていただきます。
この機種を二週間前に購入しました。
初めてディスクにダビングしようとしています。
ドラマ三話が一度に放送されたので、1番組となっているのですが、それを一話づつダビングしたいのですが、1番組を分割してダビング。もしくは、1番組の中の選んだチャプターだけをダビングすることは可能でしょうか?
以前使用していたTOSHIBAのアナログレコーダーはこれが可能だったので、デジタルになり、まだ慣れません。
方法などありましたらご教示ください。
0点
普通に分割してからダビングするだけですよww
これができないレコーダーなんてないでしょw
マニュアルを熟読してください。
書込番号:12489183
0点
D2XXXさん!
早々のお答えありがとうございます。
分割、できるんですね。そうですよね(笑)
取説を熟読してみます。ありがとうございました。
書込番号:12489335
0点
東芝のチャプターダビングという機能はこの機種にはありません。
D2XXXさん のコメントに有るようにタイトル分割して、個別ダビングになります。
パナ機は、HDD内コピーが取れるので、ダビング10録画なら、コピー品で分割してムーブするのが良いと思います。
書込番号:12489380
1点
エンヤコラどっこいしょさん!
詳しい説明ありがとうございます。
なるほどなるほど…HDD内コピーですね。
挑戦してみます。
書込番号:12489413
0点
あの後、お二人様が教えて下さったように、無事ダビングすることができました。
優しく教えてくださりありがとうございました。
書込番号:12536625
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
年末に購入して便利に使っています。
今週の月曜日(1/17)、夕方7:30からのアニメと9時からのドラマが録画されてませんでした。
9時半くらいに赤LEDが点灯してない事に気が付いて電源を入れたらその時点から録画がスタート。
昨日までは問題なく録画されていたのに突然です。
レポートを見ると1/17の夜間2:00〜3:00くらいにオンエアーダウンロードが行われたようです。
Ver1.13からVer1.38です。
その日1日、夜の9:30まではレコーダーの電源は入れていません。
これってバージョンアップの不具合でしょうか。
取り敢えず様子見るつもりですが、何かご存知の方見えたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
念のためにオンエアーダウンロードを「手動」にされては?
(取説操作編P130)
ソフトウェアのダウンロード自体はネット経由でも任意の時間にできるから
(取説操作編P132)
そのほうが思わぬ失敗を防げそうな気がします
書込番号:12534944
0点
>これってバージョンアップの不具合でしょうか。
バージョンアップ後に予約録画が開始せずの
不具合発生という事なら、リセットしておいた
方がいいのでは?
バージョンアップ完了後に自動的に再起動して
状態を安定させているはずですが、その安定化が
ちゃんとされていないのではないかと思います。
書込番号:12534990
1点
万年睡眠不足王子さん、デジタル貧者さん、レスありがとうございます。
確かにこういう事があると自動アップデートに不安が残りますね。
リセットすると設定が飛ぶので再設定がちょっと面倒です。
故障の可能性は低い気がしてきたので、一旦このまま放置してみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12535202
0点
>リセットすると設定が飛ぶので再設定がちょっと面倒です。
ん?
再設定の必要はありませんよ
録画も再生もしていない電源入の状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押して電源を落とします
念を入れてそのあとコンセントを抜き数分放置
再度差し込み「PLEASE WAIT」が消えたのを確認し電源を入れます
コレがいわゆる「パナ機のリセット」です
ただ最後のステップで電源を入れないと
予約録画のマークが点灯しないので
そこだけは注意してください
書込番号:12535221
1点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
てっきりリセットしたら設定情報が消えると思い込んでました。
取り敢えずリセット試してみます。
大変参考になりました。
また何かありましたら教えて下さいね。
書込番号:12535246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
本日商品が到着しました。
BDZ-RX50(ソニー)に慣れているせいか、CMを細かく切ったりする編集がうまくできませんが
BD-REに取り込んだ物が書き戻しできるのと同じ録画のモードで録画できるので容量が取られない点も考え購入して良かったと思います。
ところで質問ですがソニーのレコーダーのLSRモードにあたる録画モードを教えて頂けると助かります。
10倍と12.5倍の違いですがこれは例えですが同じ画質でとれたものが10倍のレコーダーで10時間分だとすると12.5倍のレコーダーだと12時間半分取れると考えて大丈夫でしょうか?
0点
RX50のLSR(BDに12時間14分)だとパナではHL(BDに12時間)です
RX50のXR(BDに3時間10分)がパナには無く
RX50には無いHE(BDに9時間)があります
>10倍と12.5倍の違いですがこれは例えですが同じ画質でとれたものが10倍のレコーダーで10時間分だとすると12.5倍のレコーダーだと12時間半分取れると考えて大丈夫でしょうか?
12.5倍と10倍は同じ画質ではないけど
ほとんど同じ画質ってことにすればそういう事です
書込番号:12514987
0点
>CMを細かく切ったりする編集がうまくできませんが
操作が慣れないと言うこと?
パナのコマ送りが十字キーの左右って知ってます?
あと、一時停止モード(だったかな?)をフレームにする。
自分もパナ機を使ってみてますが、キーは慣れませんが、正確には出来ますよ。
書込番号:12515022
2点
>10倍と12.5倍の違いですがこれは例えですが同じ画質でとれたものが10倍のレコーダーで10時間分だとすると12.5倍のレコーダーだと12時間半分取れると考えて大丈夫でしょうか?
何倍モードとは、DRモードで1時間分の録画を行った場合の容量のHDD/BD/DVDに、何時間分の録画ができるかということを意味しています。
画質はDRモード(放送画質モード)が最大で、倍数が多くなれば当然劣化します。
しかし、AVC録画のプログラムロジックは各社で工夫しているところですから、2社のレコーダの10倍録画と12.5倍録画を比較するのであれば、10倍より12.5倍の方が綺麗だ、ということもありえますが、実際に比較したことがないので各社のAVCエンコード性能の優劣についてはわかりません。
レコーダの最長の長時間録画を使用するユーザは画質にはこだわらないという方が多いと思います。もし、画質にこだわるのであれば、メーカが謳う最長の時間の録画モードは使用しない方が良いと思います。
書込番号:12515337
0点
>CMを細かく切ったりする編集がうまくできませんが
どうできないのですか?
部分削除で、開始・終了点を前後のコマ送りによりCMと本編の区切り部分を設定し、まとめて実行するのですが。
どこでわからなかったのでしょうか。
書込番号:12516640
2点
遅くなりまして申し訳ございません。
D2XXXさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、papic0さん
画質についての御回答ありがとうございます。
はじめハイビジョンの下から二番目でやった時思ったより画質が悪かったので質問を致しました。HE、HLを併用していこうと思います。
倍率に関しても分かりました。
エンヤこらどっこいしょさん、しえらざーどさん
質問コーナーを設けておりませんでしたが解説をして頂きありがとうございます。
下の部分が気が付きませんでしたのと部分消去を使いながらになることが分かりました。
ちなみにチャプターを打つのが苦手です。
もうちょっと研究しながらやります。
書込番号:12533324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
先日地デジ放送をダブル録画をしている最中のことです。
ふとディスプレイを見ると、録画2の方が点滅している状態になっていました。
なにかおかしいと思い、録画できているかチェックすると1番組がまったく録画できていない
状態でした。今までは正常に動いていたので、おどろきました。
履歴をみるとアンテナレベルが低下した可能性があると出ていましたが、ケーブルテレビなのでそういったことは考えにくいと思うのですが…
ちなみに2番組ともHXモードで録画しました。
こういった事態はよく起こるものなのでしょうか?
また、対策等はどうすればよろしいでしょうか?
家電に詳しくありませんので、みなさまのご意見をお聞かせください。(サポートに問い合わせろというのは無しでお願いします)
0点
>こういった事態はよく起こるものなのでしょうか?
9月に買ったBW890は1度もありません
>また、対策等はどうすればよろしいでしょうか?
原因はアンテナ周りかレコーダー本体の問題かどっちかです
CATVだから問題無いって事なら(問題あるかどうかはわたしは分かりません)
BWT1100の問題です
リセットして1度でも再発するなら
買ったばかりなら販売店に交換を相談
そうじゃ無いならパナに修理依頼します
リセットは本体が何も動作していない状態で
本体の電源ボタン長押しすれば電源が落ちます
念のためコンセントからプラグを抜きしばらく放置
プラグを挿し安定したら電源をONにして完了です
書込番号:12525583
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
一度試してみます^^
ありがとうございます。
書込番号:12527888
0点
>masa2009kh5さん
番組名は「ドラゴンクライシス」
局はチバテレビでした。
ご指摘ありがとうございます。
リンクも参考にさせていただきます。
書込番号:12527903
0点
地域も会社もレコーダーも全然違うので参考にならないかもしれませんが、我が家もケーブルテレビですが、NHK 教育だけたまにアンテナレベルがぐっと下がる現象が出て、録画できないわけじゃないけどブロックノイズが数秒出ることがあります。数週間に 1 度くらいの割合でそうなります。(ひどいと毎週)
たまたま NHK 教育のアンテナレベルチェックをしていた時にその現象が出たことがあって、確かにその瞬間 (数秒間) はアンテナレベルが半分くらいに下がっていました。
他のチャンネルではブロックノイズは見たことはありません (あ、一度だけフジテレビ系だったかで一瞬見たかもしれませんが)
テレビでもレコーダーでも確認しているので、機器の故障・不具合ではなく、家は 3 年前に建てたのでアンテナケーブル系が古いことなどによる不具合の可能性も低いかなと思います。(壁から先のアンテナケーブルは自前のものだから、そこに問題がある可能性もありはしますが)
影響が出ているのが見て消しの番組だし、いろいろ応対するのも大変だしと思って、ケーブルテレビ会社への相談などはまだしていませんが、とりあえずそういう事例があるということをお伝えしておきます。
書込番号:12528316
![]()
0点
>shigeorgさん
そういうこともあるんですね。
まだ私の場合は一度だけなので、もう少し様子をうかがってみたいと思います。
事例を教えていただきありがとうございます。
書込番号:12528413
0点
みなさまからご意見をいただき、様々調べてみた結果を下記にまとめておきます。
@録画中はアンテナレベルが下がる(とくに2番組同時の場合)
→初心者でしたので、こんなことがあるとは思いもしませんでした。
詳細は、調べている段階ですが局によって下がりやすいのかなとも思います。
Aアンテナレベルを変える一つの方法としてアッテネッターをオンにする
→説明書に書いてありました。オンにしてみたところ若干ではありますが、
アンテナレベルがあがりました。
まだ解決しているとは言えませんが、今後も調査していき、快適なテレビライフを
送れるようにしていきたいと思います。
ご助言くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12532011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






