DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全232スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 83 | 2010年11月28日 16:34 | |
| 4 | 8 | 2010年11月28日 00:05 | |
| 3 | 4 | 2010年11月26日 15:01 | |
| 5 | 11 | 2010年11月25日 20:58 | |
| 2 | 9 | 2010年11月24日 20:41 | |
| 7 | 4 | 2010年11月22日 06:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
ようやくBDデビューしました。
早速ですが、今まで使っていたレコーダーと比べて2点程不満が有るのですが、皆さんは如何でしょう?
1.頭の数秒が録画されない。
2.アートチャプターが正確に打たれない。
3点
今までのレコーダって?
そんなの仕様の違いだと思いますよ。
書込番号:12049379
3点
>頭の数秒が録画されない。
パナ機の有名な仕様です。
>アートチャプターが正確に打たれない。
番組と放送によって得手不得手が存在しますので、
定期的に比較され、評価は人によって左右しますね。
初期不良ではありませんよ。
書込番号:12049500
3点
moto1963!さん、
いずれも仕様の範囲内だと思います。
(まあ、納得できる仕様かどうかは別にして。)
言い換えると、まあそんなもんだと思います。
あまり気になるようだと、次回はメーカを変えたほうが良いかもしれませんネ。
書込番号:12049638
3点
今までどの機種を使ってたのかが気になります。
BWT1100で不満だと言われるのですから、さぞかし正確にオートチャプター
を打たれていたのですよね?
書込番号:12049726
2点
うう〜ん。
たぶん今までのレコーダは、アナログ放送用だったのでは?
書込番号:12049750
2点
皆さん返信ありがとうございます。
今まで使っていたレコーダーはRD-A600とRD-S503です。
両方とも、わりと有名な仕様なんですね。
NHKや深夜のアニメで変な始まり方なので、試しに同じ番組を全レコーダーで録画して比較したところ、明らかに頭のシーンが録画されていない事に気付きました。
同様に、オートチャプターも本編とCMの境界じゃ無いところに乱発されたり、逆に必要な所に無い事が散見されます。
初期不良じゃ無いって事は改善も出来ないって事ですよね。
両方とも深刻な問題なので困っています。
書込番号:12049887
6点
moto1963!さん
>1.頭の数秒が録画されない。
これについては、ちょうど、今日、パナソニックに問い合わせたところです。
つい最近、アンケートを採ったのですが、これは、発生しているは他にもいます。
発生している人の方が少なかったですが。複数発生していることは確かです。
ともかく、発生している人は、パナソニックのサポートで、一度、見させていただきたいとの回答でした。
書込番号:12049890
3点
チャプターなんてパナソニックだけじゃなくてソニーも一緒ww
それにしてもこれのどこが深刻なのかがわからないww
書込番号:12049929
3点
私はX8を所有していますが
>同様に、オートチャプターも本編とCMの境界じゃ無いところに乱発されたり、逆に必要な所に無い事が散見されます。
確かにDIGAでは無駄にチャプターが打たれる事はありますが、
BSを除けば必要なところに打たれていなかった経験は無いかもです(数コマのズレは除く)
一方のX8ではマジックチャプターで再生時に、本編部分の一部がCMとして飛ばされた
事が何度かあります。
ですので、どっちもどっちだと思いますが…
書込番号:12049984
3点
先日録画した「ラブコメ」って映画なんか2時間なのに90箇所にチャプターが打たれていました。
アニメも30分もので20個所くらい打たれるので、最初にチャプターを修正してからCMをカットすると、本編をオートチャプター無しに編集するより逆に面倒でした。
兎に角、今までのマジックチャプターと比較すると初期不良と思ったくらいの感覚です。
書込番号:12050061
5点
千葉テレビとTOKYO MXで同じ番組を放送しているのですが、
本編の誤チャプタは同じ位置で発生していました。
CMカット後の本編の容量が違うので少しレートが違うと思うのですが、チャプタの判断材料は同じなんでしょうかね?
書込番号:12050095
1点
のら猫ギンさん
確かに今までも誤チャプは有りましたが、これほどは酷くありませんでした。
既に書きましたが、無い方がマシと思ったくらいです。
今まではCMカット前に編集後の時間が分かったので変なものは気付いたのですが、
A−B削除では分からずにカットしてしまいそうです。
書込番号:12050131
1点
moto1963!さん、
>先日録画した「ラブコメ」って映画なんか2時間なのに90箇所にチャプターが打たれていました。
>アニメも30分もので20個所くらい打たれるので、最初にチャプターを修正してからCMをカットすると、本編をオートチャプター無しに編集するより逆に面倒でした。
それは異常ですねぇ。
一度リセットしてみては?
(まあ東芝機と比べればパナ機はチャプタ打ちが下手のようなクチコミが多いですけど、そこまでヒドくはないような気が。)
書込番号:12050151
4点
イモラさん、情報ありがとうございます。
やっぱり頭切れは初期不良なんですかね?
録画バング組みを観る時、頭にCMが数秒残っている物は安心なんですが、
いきなり本編が始まっている物は切れている可能性が高そうです。
明日、サポートに連絡してみます。
書込番号:12050185
1点
はらっぱさん
実は何度かリセットは試してみましたが変わりませんでした。
「ラブコン」も、他の番組と同じよう感じなのでこれだけ特別でも無さそうです。
驚く事に90箇所チャプタが有るのに、CMと本編の洩れが数箇所有りました。
残念な事にこの番組は他のレコーダーで録画していなかったので比較出来ません。
(まさか90箇所も付くとは思いもしませんでした。)
書込番号:12050270
1点
>先日録画した「ラブコメ」って映画なんか2時間なのに90箇所にチャプターが打たれていました。
過去機種にもそういう例は報告されていますよ。
映画は弱い?
ただ買ったばかりなんですよね?
パナのオートチャプターの原理ってよくは知りませんが、
しばらくすれば安定するのでは?
そういう事もありえますから、もし買ったばかりならそう
深刻にならないで様子を見ては?
頭切れの件も含めてサポートに見せるのもいいです。
もっとも結果交換して改善した、と言うのと交換したが
改善しない、と言うのと半々な感じですが。
書込番号:12053028
2点
moto1963!さん
頭欠けの件は、ここでは常識のように扱われているのですが、パナソニックは全く把握していません。
電話で確認し、実際に発生していることを報告し、調査、対応をするよう申し入れておきました。
頭欠けの件は、起きない人のところでは、全く起きないのです。
起きている人のところでは、複数の機種で起きています。
ですから、ユーザーの環境に左右される可能性もあるのです。
moto1963!さんは実際に頭が欠けている貴重なユーザーですので、ぜひ、サポートの人に見ていただいて、原因を特定できれば、大変喜ばしいことです。
パナソニックからも、他に発生しているユーザーからも喜ばれることです。
できれば、原因の特定まで至ればいいのですが。
交換して直っちゃうと、原因不明のままですね。(;^_^A アセアセ
書込番号:12054109
0点
BW-750ユーザーですが、深夜アニメだと明らかにチャプター乱れ打ちになっているものもありますね。
前期まで放送していた「生徒会役員共」とか・・・
また、まだ一回しか録画していないので確証はないのですが、
「禁書目録2」は頭が少し欠けているように感じました。
こっちは次回放送時にS1004Kでも録画してみて検証してみたいと思います。
(いま思い返せば「超電磁砲」も不自然な始まり方をしてたような・・・
観て消ししてたのであまり気にしてませんでしたが・・・)
書込番号:12054439
2点
チャプターの乱れうちはCSでもよく見かけますね
あとは…
地上波でも通販系のCMが絡むと必ずです
ぼくは気が短いので
会社名を見るだけでもキレます
書込番号:12054474
2点
あらw
久しぶりおなじみのコメントが出てきましたねw
因みに私もBW970のユーザーですがチャプターは安定しないですね。
でも、編集するとなると結局は自分で細かい調整しないといけないからチャプターは最終的にどうでもいいです。
チャプターって基本CM飛ばしの為にあるものと理解してますw
書込番号:12054496
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
昨日、テレビ(TH-P42G2)と同時に本機を購入しました。
現在地デジとCSに関してはeo光テレビで見ています。
各機器間の接続は
STB>G2=HDMI
STB>BWT1100=iLINK
であってますか?
あと、アクトビラビデオ・フルを利用するのであればLANをBWT1100につないでG2とHDMIでつなげばいいのでしょうか?
今回初の地デジデビューで色々調べては見たのですが、自信が無くて・・・(eoの説明ページが恐ろしくあいまいな書き方だったので)
皆様のお知恵を拝借できますでしょうか?
0点
凪.敦煌さん
アクトビラを使うかどうかとは無関係に BWT1100 と G2 も HDMI で接続すべきかと思います。
そうしないと BWT1100 で録画したものは見れませんし、それ以前に BWT1100 の操作画面が見られません。
それから、eo光テレビというのを知らないので推測で書いていますが、STB というのが eo 光テレビ用の機器だとすると、そこからさらにアンテナケーブルを BWT1100 と G2 にも伸ばして数珠つなぎにするほうがよいと思います。
少なくとも STB と BWT1100 の間をアンテナケーブルでつながないと、BWT1100 では地デジ番組の録画ができません。
もちろん、STB から iLink 経由で録画するという方法での録画ができるのかもしれませんが、それとは別に本来は BWT1100 側で W録できるわけですから、アンテナケーブルはぜひ接続するべきでしょう。
同様に、テレビ単独で番組を見るためにはテレビにもアンテナケーブルをつなぐのが必要です。
万が一 STB がアンテナ入力しかなくて、出力がないとしたら、その手前でアンテナ信号の分配器を入れる必要があるかと思います。
でも eo光テレビの特殊な信号があるかもしれませんから、その場合は eo光テレビの会社に確認されるほうがよいかと思います。
書込番号:12285015
0点
パナソニックのサイトに【つなぎ方ナビゲーション】ってのがあります。
参考にされては?
http://panasonic.jp/support/mpi/connectionnavi/index.html?type=tv&xml_url=xml/th-p42g2.xml
STBの型番がわかりませんが、I.Linkが使えればS映像端子はいらないかな?
分配器も、STBからアンテナ出力があれば数珠繋ぎで良いような気もします。
(自信ありません。詳しい人お願いします)
書込番号:12285217
2点
shigeorgさん、FXE1200さん、早速の返信ありがとうございます。
お二人からいただいたレスからすると
@アンテナケーブル@
ONUから出ているアンテナケーブルを分配器を使って2股にする。
分配したものはSTBとBWT1100へ。
BWT1100のアンテナ出力>G2のアンテナ入力へ。
@HDMI@
STB、BWT1100>G2のHDMI入力へ
@iLINK@
STB=BWT1100間
でOKみたいな感じですかね?
書込番号:12285687
1点
アンテナケーブルは分配しないで、STB〜DIGA〜テレビで大丈夫なはずです。
あとはOKな感じです。
書込番号:12285728
0点
今はこれが精一杯さん
アンテナは数珠繋ぎでOKってことですね、ありがとうございます^^
書込番号:12286086
0点
>ONUから出ているアンテナケーブルを分配器を使って2股にする。
>分配したものはSTBとBWT1100へ。
>BWT1100のアンテナ出力>G2のアンテナ入力へ。
分配して接続するってことで正解です。
BWT1100での録画を考えると、
地デジ:eoテレビで送られてくる地デジパススルー信号を直接BWT1100のチューナで受信。録画予約もBWT1100の番組表で行う。
CS:i.LINKの録画予約により、STBで受信したCSの信号をi.LINK経由でBWT1100にて録画。
地デジだけでもBWT1100で直接受信したほうが予約も楽ですし、何よりこうしないとW録画ができません。
書込番号:12286156
1点
失礼、TZ-DCH820にも分配出力がありましたね。
それならアンテナはSTB→BWT1100→テレビと数珠繋ぎで問題ないです。
書込番号:12286190
0点
スレ主さま
ごめんなさい。スレッド題目に【TZ-DCH820】とありましたね。(^_^;)
しえらざーどさま。フォローありがとうございます。
同軸ケーブルは、壁アンテナ→TZ-DCH820→BWT1100→G2
HDMIケーブルは、TZ-DCH820→BWT1100→G2
I.Linkは、TZ-DCH820⇔BWT100
これで、ベストでしょうか?
アクトビラビデオ・フルは、LAN→BWT1100で問題ないのでは。
書込番号:12286831
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
WOWOW放送のようおに一回のみムーブ可能番組をBD−REに録画して
それをHDDに戻す事ってこの機種では可能なのでしょうか?
またその際劣化ってありますか?
昔ソニーは無劣化で可能なのにパナの機種は書き戻しの度に劣化する
なんていう噂を聞いたのでちょっと不安になっています。
0点
可能です。
画質の劣化もありません。
使用するBD-REは、原産国日本の製品を選んでおけば良いかと思います。
書込番号:12275894
1点
>昔ソニーは無劣化で可能なのにパナの機種は書き戻しの度に劣化する
>なんていう噂を聞いたのでちょっと不安になっています。
以前のパナ機は、BDからHDDへはAVCでしかダビングできませんでした。
しかしながら、そもそも、コピーワンスの番組をダビングすることはソニー機ではできません。
現在、可能なのはパナソニックだけで、しかも、現行機種ではAVC等の制限もなく、そのまま、ムーブできます。従って、無劣化です。
ソニーが可能なのは、保護のかかっていないBDからHDDへのダビングが可能なだけで、保護がかかったBDのムーブ機能はありません。
あくまでも、これは現行機種から可能になった機能なので、型番が、BWT*100かBW*90の物を購入してください。それ以前の機種ではできません。
書込番号:12276026
![]()
2点
>WOWOW放送のようおに一回のみムーブ可能番組をBD−REに録画して
それをHDDに戻す事ってこの機種では可能なのでしょうか?
BD-REに直録するんですか?
そんな危険なことしなくても
HDD→BD-RE→HDD→BD-REって無劣化でムーブ出来ます
>昔ソニーは無劣化で可能なのにパナの機種は書き戻しの度に劣化する
なんていう噂を聞いたのでちょっと不安になっています。
それはコピー制限が無い映像
つまりビデオカメラとかの映像で
デジタル放送はBWT1100が出るまで全社戻せませんでした
他社は今でも戻せません
今はコピー制限あっても無くても無劣化で戻せます
書込番号:12276425
0点
みなさん返信有難うございました。
危うくとんでもない選択をせずに助かりました。
近々お店にいって購入しようと思います。
機種はその時の交渉次第で1100か2100にしようと
思います。
書込番号:12278228
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
こんにちは。
度々の書き込みをお許しください。
先日、我が家に以前からあるAQUOS LC-32DX1(ブルーレイ内蔵テレビ)で録画したBD−REを、このDMR-BWT1100でHDDにダビングしたところ出来ました。しかし少し疑問が残っています。
それは、DMR-BWT1100でダビング前に「ディスクの内容は消去されます」との表示があったのにダビング後ディスクには番組がしっかり残っており再生も出来ました。しかしディスクの数字は「1」(コピー回数と思われます)のままです。
そこで質問なのですが、ダビング前のBWT1100の表示の意味は何だったのでしょうか、またAQUOS LC-32DX1で録画したディスクの状態はどのようになっているのでしょうか?
是非知りたいです。皆様よろしくお願い致します。
0点
BW1100における「録画一覧」は
HDDもBD/DVDもひとつの画面で表示できるようになってるんですが
それって「ディスク」のフォルダにあるんじゃなくて
「すべて」のフォルダにあるのなら
それはBD-RE上じゃなくてHDDにあります
とくれば正常なんですが
デジタル放送を録画したBD-REであるにもかかわらず
さらにHDDに書き戻しをしたにもかかわらず
「ディスク」のフォルダに残っているのなら
正常ではありません
書込番号:12273303
0点
万年睡眠不足王子さん
早速のご回答ありがとうございます。
お名前、存じております。
ディスクのホルダーに残っていましたから異常と言うことになりますね。書き忘れましたが、同じ番組を3度ダビングできました。それ以上はしていません…。
ただ、そのダビングした番組を再度BD−RにダビングしたところHDD内からは消去されていました。
これは、ディスクの異常でしょうか、それともBWT1100の異常でしょうか?
多分 DMR-BWT1100の異常だと思いますが…。
書込番号:12273394
0点
ためしにBWT1100で録画したデジタル放送をBD-REにダビングし
HDDから消去した後に
(注意:コピワンならHDDから自動的に消えます)
そのBD-REから書き戻しても
同様の現象が発生するか否か試してみてください
書込番号:12273422
0点
もしそれが事実だとしても敢えてその「異常」はそのままでよろしいのではないのでは(笑)
ちょっとお得仕様ということで(*^^)v
書込番号:12273472
0点
伊豆の助 さん
はじめまして。
そのような考え方もありますね。
ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん
わかりました。帰宅後に試してみます。
書込番号:12273565
0点
万年睡眠不足王子さん
ご指示して頂いたようにBWT1100でHDDに録画した番組(DR)をBD−REにダビングしHDD内の同番組を消去後、再度BD−REからHDDにダビングしましたところ、録画一覧の「すべて」には表示されていますが、ディスクには番組はありません。多分、これは正常と思われますが、どうでしょう?
試しに3度ダビングした番組をもう一度(4度目)HDDにダビングしてみましたら、やはりHDDにもBD−REにも残っており、再生も出来ます。そして共に数字は「1」です。
ただ今回はダビング中、画面を切り替えずにいたらストッブと同時に「ダビング出来ませでした。傷、汚れがあるディスクです」と表示されていました。しかしダビングされていますし再生も出来るのです。ひょっとして、このディスク(TDK20枚入スピンドルタイブ台湾製)が原因なのでしょうか?
長くなってしまいました。すみません。
書込番号:12273769
0点
推測。
ダビング10の番組をBD-REに直接保存すると見た目コピーワンスだが、中身はダビング10だとか。
もしもそうだとすると10回戻せることに。
書込番号:12273781
0点
同じLC-32DX1でダビングした物を、BWT3100に書き戻してみましたが
メディア上からは当然のごとく削除されてました。
削除されていないから不具合と考えるのではなく、削除されずにラッキーと
私なら思います。
書込番号:12273882
4点
まあ…モノは考えようってことで
とりあえずそのまま使ってください
ただしBDメディアにおいては
原産国日本を確認した上でパナ純正かソニーを推奨します
なので次回からは↑を使ってください
書込番号:12273938
![]()
0点
BWT2100を使用していますが、残念ながらムーブ後は正常にBDから削除されていますね。
>ストッブと同時に「ダビング出来ませでした。傷、汚れがあるディスクです」と
まさかとは思いますが、ムーブ終了時に管理情報を削除扱いに変更するところでエラーになってるとか?
書込番号:12274340
0点
皆様
こんにちは。
たくさんのご意見をありがとうございました。
流石 価格コムの掲示板です。感謝、感謝であります。
早速パナのBD−RE(日本製)を買いに行き、先ほどAQUOS LC-32DX1で録画した番組をBWT1100にダビングしましたらムーブ終了後、ディスクからは消去されていました。これが本来の状態だと思います。
しかし、ディスクがこのような悪戯をするとは思ってもいませんでした。この分野は繊細ですね。
これからはパナソニック日本製のディスクに切り替えたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
追伸:エラーメッセージに「信号面をご確認ください」とありました。
書込番号:12274564
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
VIERA TH-P50R1のHDに録画した映像を DIGA DMR-BWT1100のHDにダビングしたい時の接続方法ですが、ハブを通してLANケーブルでつなぐか、TH-P50R1とDMR-BWT1100をLANクロスケーブルで直接つなぐかという選択肢を知りました。選択肢は他にもありますか。また、実際にダビングをされている方がいれば、どのような接続方法で行っているかをお教えください。無知なものでよろしくご助言ください。よろしくお願いします。
0点
>選択肢は他にもありますか。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
こちらをご確認下さいm(_ _)m
いろんな意味で「ルーター」を使って
PCなどと同じネットワークに繋ぐことをお勧めしますm(_ _)m
ルーターなどと離れているなら、「イーサネットコンバータ」を利用して、
無線LANで接続するという手も有ります。
<「イーサネットコンバータ」は「ハブ」としても利用できますので、
テレビとレコーダーの両方を繋げられます。
書込番号:12254094
1点
名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。イーサネットコンバータという手があるんですね。無線LANは考えていませんでした。もしルーターとLANケーブルで直接つなぐ場合はルーターからテレビとレコーダーに(LANケーブル2本で)つなぐのか、それともルーターからLANケーブル1本で途中からハブ経由でテレビとレコーダーにつないでも良いのかを教えていただけるとうれしいです。
基本的にどちらでも同じなのでしょうか。
書込番号:12258179
0点
>基本的にどちらでも同じなのでしょうか。
同じです。
「イーサネットコンバータ」も、「ハブ」と考えれば、
「ルーター」−有線−「ハブ」−有線−「テレビやレコーダー」
と
「ルーター」−無線−「イーサネットコンバータ」−有線−「テレビやレコーダー」
となり、基本は同じです。
<「ハブ」までの線を「無線」に出来るかどうかの違いだけ
「ルーター」の情報が無いので、どの製品にすれば良いかは判りませんが、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124351.K0000025435.K0000108880.K0000147988.K0000121513
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020932.00774010956.K0000047141.K0000089641
こんなのが有ります。
書込番号:12259603
![]()
1点
有線可能なら、無線LANは考えない方がいいです。
書込番号:12259639
0点
いろいろとありがとうございます。ハブですが何でも良いという訳ではないのですね。ルータによって決めなければいけないのですね。その場合私のように素人であればルータから直接LANケーブル2本でテレビとレコーダにつなげたほうが早いでしょうか。
書込番号:12260958
0点
>ルータによって決めなければいけないのですね。
???
どういうところから読み取ったのでしょうか?
最近の「ハブ」なら、何処のメーカーでも大抵問題無いですが...
<今売っている製品は殆ど「スイッチングハブ」なので、気にすることは無いかと...
>ルータから直接LANケーブル2本でテレビとレコーダにつなげたほうが早いでしょうか。
「早い」「遅い」は関係無く、
「ルーターからテレビとレコーダーまで2本のケーブルを這わせても大丈夫か?」
という程度です。
後は、「LANケーブルが2本で済む」とか...
<ハブを使うと3本必要になります。
書込番号:12262243
0点
名無しの甚兵衛さん
> >ルータによって決めなければいけないのですね。
> ???
> どういうところから読み取ったのでしょうか?
まったくの推測ですが、
> 「イーサネットコンバータ」も、「ハブ」と考えれば、
> 「ルーター」−有線−「ハブ」−有線−「テレビやレコーダー」
> 「ルーター」−無線−「イーサネットコンバータ」−有線−「テレビやレコーダー」
から、「ルータが有線対応なら普通のハブ、無線対応ならイーサネットコンバータハブ」と読まれたのかなと...
(ちなみに、「イーサネットコンバータハブ」というのは私の造語です)
カリカリククさん
> ルータから直接LANケーブル2本でテレビとレコーダにつなげたほうが早いでしょうか。
テレビやレコーダーの近くにさらにネットワークにつなげたいものが出てきた時に、テレビやレコーダーの近くにハブがあれば、新たにつなげる機器はそのハブまでのケーブルを用意すればよいですね。
でも、ルータからそれぞれの機器 (テレビやレコーダー) まで別々にケーブルを引っ張ってある状態だと、新たにつなげる機器もルータからケーブルをひっぱってこないといけなくなります。
そういうことがなければ、ルータから直接ケーブルを引っ張って機器をつなげる方法でもよいと思います。
書込番号:12265200
0点
shigeorgさんへ、
>(ちなみに、「イーサネットコンバータハブ」というのは私の造語です)
から、更に自分の想像ですが、
カリカリククさん的には、
「イーサネットコンバータ」も「ハブ」と解釈したため、
「ルーターに依ってハブ(イーサネットコンバータ)を決める必要が有る」
という事かも知れません(^_^;
「AOSS」や「らくらく〜」を使わなければ、何処のメーカー同士でも普通は繋がるので、
厳密には気にしなくても良いのですが...(^_^;
書込番号:12265486
0点
名無しの甚兵衛さん、shigeorgさん
いろいろと私の疑問に対してのアドバイスをありがとうございます。
>ルータによって決めなければいけないのですね。
これは、無線LANでイーサネットコンバータを使う場合にルータによって決めければならないのかな?という意味でした。混乱させてしまいました。スミマセン。
また、分からないことがあったら、是非教えてください
書込番号:12269226
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
一ヶ月ほど前にDMW−BWT690に書き込みをしたものですが、先週の金曜日にDMW−BWT1100を買い接続をしました。現在の状況は10月末までにCSを一つ契約すればCATVのセットボックスの設置工事が無料だったのとスカパーe2に私がメーンで見ているKNTVがないのでBSのアンテナはとりあえず見送りセットボックスをつけました。今まで他のスカパーと重なって見れなかったグリーンチャンネルをCSで入れ先週の日曜日は競馬場へいけなっかたのですが、パットで馬券を買いながら競馬中継をみましたが画面がきれいでした。セットボックスはHDMI端子で接続してあります。DMW−BWT1100もHDMI端子で接続してます。古いDIGAは他の部屋のアクオスとつなぎました。壁のアンテナ端子は分配器で二つに分けてあり一つはパソコンとつなぎアナログテレビを録画していましたが、ためてあるものを整理して壁のアンテナ端子は一つにします。HDの映像がきれいだったのとスカパーの録画をする時(今はSDです)手入力がめんどうくさいのとスカパー録る時は他を録る場合DRでしか録れないし、今録画しているドラマ等がほとんど終わるのでこの機会にHDに変えようと思っています。接続はHDMI端子が二つしかないのでD端子接続でもハイビジョン録画できますか?BSを見れるようになってから(11月3日)ちゃんと録画できるかどうか試した意外一度も見ていないので私にとったらスカパーの方が重要なのでセットボックスのHDMI端子をスカパーにつなぎ変えるということも可能でしょうか?
1点
話があまり見えないし
改行もされてないので解釈しにくいんですが
要はCATVのSTBをテレビのHDMI端子に
BWT1100もHDMI端子につないでいるけれど
スカパー!HDに契約し
スカパー!HDチューナーをテレビのD端子につないだ状態で
BWT1100でスカパー!HDの番組を
ハイビジョンで録画できるのかってことですか?
それなら答えはイエスです
極端な話
スカパー!HDチューナーとBWT1100を
ブラウン管テレビに赤白黄色のケーブルをつないだ状態でも
BWT1100はスカパー!HDの番組をハイビジョンで録画します
書込番号:12251987
3点
ありがとうございます。
読みにくくてごめんなさい。
D端子でつないでもハイビジョン録画できるのですね!
これで安心してスカパーHDに変えられます。
書込番号:12252583
1点
話がよく見えないのですが・・・
まず、BW1100で、HD録画するためには、
1.BWT1100で、直接受信する。
2.ILinkによるダビングSTB等からのダビング
3.USBによるハンディカム等からのダビング
4.LANによるスカパ−HD等の録画
であり、
黄赤白のケーブルからでは、SD録画しかできません。
また、HDMIやD端子から録画出来る機器は市販されていません。
書込番号:12254028
1点
STB(セットトップボックス)で受信している番組を、
ハイビジョン映像のまま録画(ダビング)する方法は、
バラちゃんさんも仰る「iLINK」での接続なら出来るかも知れませんが、
STBの型番も判らないので..._| ̄|○
<双方に「iLINK端子」が必要
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html
<これはパナ製のSTBが対象です。
他社製の場合は、良く判りませんm(_ _)m
根本的な話として、「録画機能付きSTB」なら出来ますが...(^_^;
契約したCATV会社とSTBの型番が判れば、どうやれば良いかも判ると思うのですが...
書込番号:12254102
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









