DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全232スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2010年11月10日 17:29 | |
| 6 | 5 | 2010年11月10日 02:04 | |
| 6 | 3 | 2010年11月9日 12:55 | |
| 4 | 3 | 2010年11月7日 15:17 | |
| 5 | 18 | 2010年11月4日 15:27 | |
| 0 | 0 | 2010年11月3日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
現在REGZA32ZS1にバッファローの外付けHDDを接続して番組録画しているのですが。 外付けHDDに録画した番組をパナソニックのこの機種にダビングする事は可能でしょうか? 画質の劣化は問いません、返信よろしくお願いします。
1点
32ZS1はアナログダビングに対応するので、劣化してもいいならアナログ接続すればダビングできます(ダビング10番組のみ)。
他にもDTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングしてから、更にレコーダーへ移動する方法もできそうです。
書込番号:12191380
![]()
0点
アナログダビングでこの機種のHDDに録画した場合
もしかしてDVD化しか出来ないかもしれません
詳しくわかる人いましたら
間違っているもしくは説明のフォローお願いします
書込番号:12191680
0点
>アナログダビングでこの機種のHDDに録画した場合
もしかしてDVD化しか出来ないかもしれません
少し違います。パナ機は外部入力から取り込んだ物はDVDへの高速ダビングしかできません。BDへダビングする際はさらに等速ダビングになり、さらに画質が劣化します。
つまり、パナ機の場合BD化には実時間の倍かかり、画質劣化が1回多くなるのでDVD化の方が無難です。
SD画質でBD化したいならソニー機かシャープ機です。
書込番号:12191770
0点
口耳の学さんの仰る
>DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングしてから
については、
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
にある「動作確認機器」の「アイ・オー・データ」の製品が該当します。
書込番号:12192274
0点
参番艦さん フォローありがとうございます
といいますと地デジアナログコピー(コピワンになりますね)も
HDD内で変換可能
可能なのでブルーレイ化すること出来るということですね
これで出来ないのではないか?の懸念がなくなりました
ありがとうございます
書込番号:12192946
0点
>単純且つ短く回答するつもりさん
>HDD内で変換可能
違います。HDDからBDに書き込みながらの変換になります。
パナ機はHDD内画質変換できますが、HDD内でSD画質の物をAVC変換は出来ません。
東芝機がHDD内でVRの物をAVC変換できるようになるようですが、現時点では無理です。(アップデートで可能になる予定)
書込番号:12194595
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
現在アナログHDDの250GBを使っています。
1時間あたり2GBくらいの映像で撮ってます。(たぶん標準)
画質はアナログの標準レベルで見れれば良いと思っているのですが、この機種は1時間番組は何GBくらい消費するのでしょうか?
ドラマを週10本1クールまとめて見るタイプなので容量が気になります。
現在TH−37PX600を使っているので、この機種が無難かなと思いました。
3DのTVに変える予定ないのに、この機種を選ぶ選択は間違ってますか?
素人の質問ですみません・・・・・・・
0点
各モードにおける録画可能時間は↓のリンクを見てください。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100_bwt2100_bwt1100/spec.html
>ドラマを週10本1クールまとめて見るタイプなので
編集してCMカット及び、各話の最初と最後をカットすればHEでぎりぎりワンクールが25G1枚に入ります。(私のメイン機はBW800なのでHEが一番長時間)
HLであれば無編集でもぎりぎり1クールが25G1枚に入ると思います。(初回・最終回90分になるとさすがにきついですが・・・)
ドラマで有れば、アクションが少なければHLで十分だと思います。(HM・HBは見たことが無いので解りません・・すみません)
>3DのTVに変える予定ないのに、この機種を選ぶ選択は間違ってますか?
BW*80とBWT*000の場合はTの方がメモリーが多く、動作が速いとの書き込みがありましたが*90・*100ではあまり見ません。
3D以外での差が少なくなったのかもしれませんが、数年使うものです。予算が許す限り上位機種を購入した方が、後悔が少なくなります。
書込番号:12187752
![]()
3点
1時間当たり2GBならSPで録画されてると思いますが
昔通りのSPもあるし
HLというモードだとSPより少し少なく1時間で約1920MB
MHというモードだと1時間で1320MB程度
このあたりまでならSPよりキレイに感じると思います
更に下のHBだと1時間で830MB程度だと思います
>3DのTVに変える予定ないのに、この機種を選ぶ選択は間違ってますか?
何の間違いもありません
BWT1100がBW690よりかなり高額なら話は別ですが
ほとんど同じだったりBWT1100が安いくらいだから
BWT1100のほうが良いと思います
書込番号:12188717
![]()
1点
>現在アナログHDDの250GBを使っています。
「型番」で書いて貰うと、解答が明確になるのですが...
<テレビは型番を書いているのに..._| ̄|○
>1時間あたり2GBくらいの映像で撮ってます。(たぶん標準)
「SPモード」なら、多分「4.6Mbps」程度のレートだと思うので、
バラちゃんさんが貼ったリンク先の「録画時間」との比較が出来ると思います。
>3DのTVに変える予定ないのに、この機種を選ぶ選択は間違ってますか?
全然、思いませんm(_ _)m
自分は「3D再生」なんて、「おまけ」くらいにしか思っていませんし...
<専用ソフトしか意味が無いので、ソフトの数からしてもまだまだです。
書込番号:12189148
![]()
1点
皆さん返信ありがとうございます。
後悔しないようにBW1100を買おうと思います。
ちなみに現在使ってるプレイヤーはSONYのRDR−HX92Wなのですがデジタルに対応していません。
BW1100を購入した場合、このプレーヤーの使い道は無くなってしまうのでしょうか?
今はテレビはデジタルで見てますが録画はアナログで見てます。
素人的には2台接続で4番組録画は夢見てるのですが(汗
スレ違いかもしれませんがアナログプレーヤーの使い道を教えてください。
書込番号:12192250
0点
アナログチューナー機はあまり使い道無いです
今まで作ったDVDやレンタルDVDの再生用途くらいです
レンタルDVDは汚れてたり傷があるから
新しいレコーダーではちょっと・・・って時は良いかもしれません
確かにデジタル放送2番組とアナログ放送2番組の4番組同時録画出来ますが
HX92Wでの録画はアナログ放送だから実際は使うことは無いだろうし
使っても後9ヶ月です
書込番号:12192505
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
すいません質問させてください。
最近のスレで接続性に付いての話題が出ていましたが、
その返答としてはテレビとレコーダーでメーカーが異なっても
問題ないとのことでした。
そう理解していたのですが、
先日家電販売員さんから
3Dに関してはメーカー間で3D方式が異なる場合に
きちんと3D視聴ができなくなるという話もあると聞きました。
例えば、パナのレコーダーDIGA DMR-BWT1100で
ソニーのブラビア KDL-46LX900 へ接続した場合は
3D視聴が正常にはできないとか?
もし本当だとしたら組み合わせを考えなければいけなくなると思いますが
真偽の方はどうなのでしょう?
1点
>先日家電販売員さんから
>3Dに関してはメーカー間で3D方式が異なる場合に
>きちんと3D視聴ができなくなるという話もあると聞きました。
ある意味正しいですが、正直間違った認識です。
BDレコーダーの3D対応とは、市販ソフト(3D−BD)の再生機能に関する物です。
表示側の問題ではないです。
信号の伝送は、規格で決まってます。
表示装置であるTVは、基本的には同じシステムですが、めがね等はカスタム的な部分がある可能性が高いので、純正のめがねが必要です。
ですので、めがねレベルの話であれば、可能性は有りますが、それ以外の部分に関しては関係有りません。
書込番号:12183387
![]()
2点
「(デコーダーが)HDMIで3Dフォーマットが出力できるか?」や
「(テレビが)HDMIで入力された3Dフォーマットが表示できるか?」
が重要であって、
「3Dフォーマット」は、「レコーダーメーカーだけ」で決めたモノでも無いので...
<各「レコーダーメーカー」が参加しているため、
「独自」でも有りませんm(_ _)m
※策定には「ソフトを作るメーカー(映画会社等)」も含まれます。
「BDソフト」や「放送信号」に含まれていて、その規格は決まっていますm(_ _)m
<「3D表示できるソフト」が各社で規定されてしまっては、
「VHSとβ」の様な問題がまた出てしまいます..._| ̄|○
書込番号:12183407
![]()
3点
早速の返信有難うございます。
3D視聴にテレビとレコーダーの組み合わせは
関係なく、テレビとメガネは純正同士の組み合わせが必要だろうということですね(これは大概の人はメーカーを同じくするとは思いますが・・・)。
理解できました。
しかし、テレビコーナーの家電販売員さんが
こんなことも理解せずに客に販売しているというのは
いかがなものなんでしょう。
単にセット販売をしたかったのかな??
有難うございました。
書込番号:12189007
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
テレビがソニーのHX800でブルーレイレコーダーをDIGA DMR-BWT1100にしようと思っています。テレビとレコーダーのメーカーが違いますが、何か問題は発生するのでしょうか?
0点
何も問題は発生しません
書込番号:12178401
![]()
2点
メーカーが同じことによる有利な点があるかもしれませんが、それ以外は特に問題ありません。
書込番号:12178416
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
BW690とBWT1100で迷いながらも、近々こちらを買いにいくつもりなのですが。
使用されている方に教えていただきたいのですが、こちらのレコーダーと相性の良い・エラーなどのないBDのメーカーはありますか?
レコーダーとメディアには相性があると聞いて、レコーダーは初めてで分からない事だらけでして…
どなたか教えてください。
0点
BDはソニーとパナソニックが無難ならしいです
その中で原産国日本のものを買うのがよいらしいので
面倒なことを考えるより
パナソニックの日本生産物を買うのがベストだと思います。
書込番号:12157204
1点
心配なら、パナ製。あとは、ソニーかな?
自分は、メーカーではなく、原産国が海外のものとLTHタイプを避けてます。
最近は、すぐに海外に生産移管するので、苦労します。
書込番号:12157221
![]()
0点
>少年レッドさん
>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます!
お二人の回答をふまえて、パナソニックの日本製のものを買おうと思います。
あと1つ教えて頂きたいのですが…DVDレコーダーで言うとDVD-RWの様な、書き換えができるディスクを使いたいと思っています。
BDにはBD-R BD-RE BD-ROMがあり、さらにそれぞれVerが色々ありますが何を使われていますか?
初歩的な質問すみません。
書込番号:12157343
0点
Ver?
書き換えたいならBD-REだし
BD-ROMは市販BDビデオみたいな再生専用です
BD-REならメーカーと原産国だけ気にすれば良いです
書込番号:12157517
0点
Ver 気にして買ったこと無いですが
書き換え型 BD-REなら Ver2.1 です
追記型は Ver1.1 以上 LTH TYPE は買わないこと
(表記が小さいので注意の事)
録画用と表示があり 原産国 日本 であればまず問題は無いです
書込番号:12157955
![]()
0点
ブルーレイのver.は規格上だけのことですので、気にする必要はまずありません。
XLを除いた1層〜2層のディスクならば、
BD-RE ver.1.0 一番最初のカートリッジ式メディア
BD-RE ver.2.0 現在の殻なしメディア
BD-RE ver.2.1 (MPEG-4 AVCに対応、メディアは2.0と同じ)
BD-RE ver.3.0 (カムコーダーやPC編集に対応、メディアは2.0と同じ)
BD-R ver.1.1 REver2.0と同時に規定された2倍速までの1回書き込みメディア
BD-R ver.1.2 4倍速に対応
BD-R ver.1.3 6倍速に対応
BD-R ver.2.0 (カムコーダーやPC編集に対応、メディアは1.1〜1.3と同じ)
BD-R LHT 有色素タイプのメディア
要するに、カートリッジ式REが現在ほぼ無い状態であるため、REは容量の違いを除けば
事実上1種類しかないし、RはLHTタイプを除けば速度の違いだけです。
(XLは詳しいことを知りません・・・)
書込番号:12158088
![]()
1点
↑の書き込みで間違えました。すみません。
誤:BD-R LHT
正:BD-R LTH
書込番号:12158109
0点
回答ありがとうございます。
パナソニックのBR-RE日本製を買うことにします。
親切に教えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:12158848
0点
>パナソニックのBR-RE日本製を買うことにします。
パナソニックの録画用BD-REはインド製になりつつあります。
品質は日本製とあまり変わらないと思いますが。
パナの日本製にこだわるならデータ用を使うという手もあります。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-BE25DH5A
こちらはパッケージ表面に日本製と印刷されています。
書込番号:12162299
0点
データ用はダメですよ
データ用では 地デジが保存できませんから
BD-RE ビクターとソニー マクセルも日本製が有ります
ただ
ビクターは あまり奨めるひとが居ない(理由は知りません 安売りがあるので買ってましたが)
マクセルは コロコロ原産国が変わってます
(UAE→インド→中国→台湾→日本 2ヶ月ぐらいの間です)
書込番号:12162815
0点
VROさん
ぼくうっかりデータ用のBD-Rを買ったことあるけど
地デジ保存できましたが…
ちなみにデータ用の「DVD-RW/RAM」はわからないけど
データ用のDVD-Rは間違いなくはじかれると思います
書込番号:12162953
1点
ビクターの安いもの(安売り対象になりやすいですね)
これはVROさん、若&ヒゲさんなどが指摘している
LTHのものが多いからです
DVDで定評のある太陽誘電のものもこのLTHタイプなので
オススメせず
あとシャープがフォーマット済みとかパッケージに書いている商品も見ましたが
中身はTDKのようですので、便利そうですがあまり品質が良くないかもしれないですね
ソニーも国産品じゃないいろんな生産国があるので買うときそこは注意必要だし
結局消去法で
今安心して買えるのはパナソニック日本産だけなのかと
(過去パナソニックも原産国変わったときもあるようですね)
書込番号:12163027
0点
VROさん
データー用でも全く問題なく使用できます。
書込番号:12163121
1点
データ用が使えるのは保証されているの
それともたまたま?
今後も(全部対象ではなく同じ型番だとして)データ用で大丈夫といえるのか
体験談ではなくなぜ使えるのかのきちんとした回答求む
書込番号:12163272
0点
録画用とデータ用のディスクの違いは、私的録画補償金が上乗せされているかどうかです。
ブルーレイディスクに補償金の上乗せが始まったのが平成21年5月22日からで、
それまでは間違いなく、録画用/データ用ともにデジタル放送の録画は可能でした。
で、現在は・・・
私的録画補償金は録画媒体(ディスク)だけでなく、録画機器(レコーダー)にも課金されますが、
東芝・Panasonic・SONYはアナログチューナーのないレコーダーは補償金を徴収しておらず、
東芝と私的録画補償金管理協会とで現在裁判中です。
そのため、補償金が課金されていないレコーダーに、録画用/データ用のディスクを見分けて
補償金を払っていないデータ用ディスクをはじく機能が付いているかどうかというと、
ちょっと微妙ですね。
データ用ディスクが流通量が少ないためか、だいたい録画用より値段が高いということもあります。
書込番号:12163449
1点
説明ありがとうです
データ用とビデオ用でどこか違うのですか?
保証金払ってる払ってないはメディアに記録されるわけではないし
管理領域や型番などに情報がうめこまれているのでしょうか?
書込番号:12163470
0点
これは失礼 使えるとは知りませんでした
パッケージに地デジ、BS 対応とは書いてなかったもので m(__)m
(DVDと同じかなと)
>ちなみにデータ用の「DVD-RW/RAM」はわからないけど
データ用のDVD-Rは間違いなくはじかれると思います
RAMは知りませんが データ用持ってないので
DVD-RWはデータ用は BDZ-T55ではじかれました
(ダビングは出来るけど 再生は不可)
DVD-Rは 録画用でも CPRM か地デジ、BS対応となってなければダメ
DVD-RWは録画用であれば CPRM対応と表記して無くても使えるようです
>管理領域や型番などに情報がうめこまれているのでしょうか?
DVDは IDが製造時に埋め込まれてるらしいです
その情報は 録画時に録画データにも書き込まれて
再生時に照合して再生するので 別のCPRM対応のDVDにコピーしても
録画データとDVDのIDが合わないので再生できないらしいです
BDはよく知りませんです
書込番号:12163547
0点
以下TDKのサイトからの引用です。
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
データ記録・再生について
Q、 ブルーレイディスクにも、DVDのようにコピー制御があるの?
A、 ブルーレイディスクは、CPRMではなくAACSという、DVDとは別のコピー制御技術に対応しています。
データ用ディスクもAACSに対応しているので、録画することも可能ですが、AVレコーダで放送を録画する場合は
私的録画補償金の含まれた録画用ディスクをご使用ください。
ずばり4滴しますさん
>管理領域や型番などに情報がうめこまれているのでしょうか?
私的録画補償金制度がBDに適用されたのは2009年5月からですから、それより前に発売されたものと整合性がとれなくなるので、ただ金取ってるだけだと思いますよ(^^;)
書込番号:12163755
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
ビエラを持っています。ソニーの BDZ-AT700 かパナソニックのこの機種DIGA DMR-BWT1100-K で迷っているのですが、
1.私の場合、今番組を見てて、あ、録画したい!と思う瞬間が多いのですが、ビエラリンクで今見ている番組を今すぐ録画をさせた場合、純粋にDIGA DMR-BWT1100-Kを電源ONして起動させて命令した場合に比べて、速くなるということはあるのでしょうか?
2.ビエラリンクはソニーBDZ-AT700に対応してるでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






