DIGA DMR-BWT1100 のクチコミ掲示板

2010年 9月15日 発売

DIGA DMR-BWT1100

Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT1100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT1100 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT1100とDIGA DMR-BZT700を比較する

DIGA DMR-BZT700

DIGA DMR-BZT700

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月 5日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT1100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT1100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT1100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT1100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT1100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT1100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT1100のオークション

DIGA DMR-BWT1100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • DIGA DMR-BWT1100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT1100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT1100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT1100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT1100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT1100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT1100のオークション

DIGA DMR-BWT1100 のクチコミ掲示板

(1388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT1100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT1100を新規書き込みDIGA DMR-BWT1100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
160

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

S-VHSデッキからのダビング

2012/09/23 19:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

クチコミ投稿数:287件

今さらなのですが、S-VHSで撮りためた番組をDVDに保存しようとようやく始めたところです。
それで説明書を見ると、「ぴったり録画」という機能で画質が自動調整され、
ディスクに直接焼いていくことしかできないようなのです。
それで、他の方の口コミアドバイスを見ていたら、違う内容の質問へのアドバイスしたが、
HDDから高速でDVDに落とせるようなことが書かれています。
その方法はどこに載っていますか・・・?
なぜなら、180分テープに標準で撮ったBSオペラ番組も一番いいモード(XPが最大?)で保存したいので、
BDに落とせたら1枚で済むし、時間を事前に指定しなければならない「ぴったり録画」だと、
テープから休憩時間部分(オペラ番組中に何回かある)を探して、
それぞれ時間指定しないといけなくなり面倒ですし・・。

あと、録画のモードですが、S-VHSの標準の場合、片面1時間のXPでなく、
市販のDVDのような片面2時間入ってるモードでも変わりないですか?(もし、ぴったり録画以外の方法がある場合)

引き続き調べてみようとは思いますが、検索下手で思い切って質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:15110544

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/23 20:21(1年以上前)

まず、勘違いがありますのが、ぴったりダビングは、あくまでメディアの容量に合うように録画モードを調整するという機能でしかありません。

つまり、XP相当の画質で保存するなら、XPで記録するしかありません。ぴったりダビングは、録画容量が少ない場合に、録画モードを勝手に落とす機能です。
ですので、解釈としては、録画時間に合わせて「最大限高画質で」記録する機能で有って、最高画質のまま長時間記録する訳ではないです。

>180分テープに標準で撮ったBSオペラ番組も一番いいモード(XPが最大?)で保存したいので、
BDに落とせたら1枚で済むし

本命は、BDですか?DVDですか?
DVDなら、メディアの容量的にXP相当で3時間は無理です。2層(DL)を使っても2時間弱しか記録出来ません。
BDであれば、容量的に可能ですが、この機種の場合は、HDD取り込みがDVD用の記録になってしまうので、BDへは再変換が必要になります。BDへ直接焼けば、変換は一度で済ませられます。
現行機は、HDD上のDVD用記録が廃止されましたので、取り込み時点でAVC記録化され、BDへは無劣化高速が可能になっています。

書込番号:15110914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2012/09/23 22:24(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ 様

早速のご回答ありがとうございます!
まず、「ぴったり録画」の機能なんですが、これについての意味は理解しているので大丈夫です。
外部入力だと説明書にはこれしかできないような感じでしたので今回質問してみました。

ただ、ひとつずっと勘違いしてたことに気づきました。
例えば、今まで120分テープしかなかった物が、180分テープが発売されてより長く標準でも記録できるように、
DVDのXPモードが片面1時間だから、BDに変えたらそのままのモードでより長く記録できると思っていました・・・。
BDはBD用に変換が必要で、違うモードになるわけなんですね?

で、本命は基本DVDで1作品複数枚になっても構わないと思っています。
180分テープが発売されるまではテープ2本使用してましたので。
もちろんHDDに入れることができて、一つにまとめられたらBDに一枚とかでもいいなとは思っている程度です。
2時間半ぐらいの物がモードによってDVDでも問題さなそうなクオリティーならDVDでも。
S-VHSの品質がどのモード相応かがわからなくて。

あと、「現行機は・・・」の部分ですが、この機種のことですか?それとも今、発売中の機種ですか?

何回か質問繰り返すかもしれませんが、よろしくお願いします。。



書込番号:15111697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/23 23:00(1年以上前)

>あと、「現行機は・・・」の部分ですが、この機種のことですか?それとも今、発売中の機種ですか?

今の春モデルのことを言っています。
昨年(2011年)モデルは、BWT1100と同じ仕様で、DVD用の記録がHDD上で作製されました。
現在の外部入力は、AVC形式(HX等)へ変換してのダビングになります。

あと、BWT1100でのXP等のBDへの記録は、表示上はXPですが、記録形式はMPEG2-TSと言う、古い規格に準じたものです。
この辺でも多少は差があります。

書込番号:15111937

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/09/23 23:11(1年以上前)

パナは詳しくないですが

外部入力は 録画ボタンを押しての録画は ピッタリになり
日時指定で予約すれば XP〜EPのモードが指定できたはずです

HDDに録画すれば DVDは高速ダビング可能で BDにはレート変換(AVCに変換)ダビングになり
BDに直接予約録画すれば XP〜EPモードで録画できたはずですが
(古い機種は BDに直接録画できない機種もあるようですが)
BDに直接録画すると HDDに戻すのに実時間掛かります



>S-VHSの品質がどのモード相応かがわからなくて。

SP程度じゃないかと思います
でも VHSからレコーダーで録画するときに 一回劣化しますから XPモードぐらいが良いです
XPモードで 25GBのBD1枚5時間15分ですが

BDに直接なら ピッタリ6時間半ぐらいで テープ二本でも良いのではと・・・・
テープは付ききりで入れ替えること)
(このぐらいなら XPに比べても 劣化はわからないかと)

書込番号:15112010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2012/09/24 00:32(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ 様

回答ありがとうございます。
やはり発売後2年も経つといろいろ変わっていってるんですね。。
当時はソニーと迷っていましたが、DVテープのディスク化の目的もあったので、
端子の関係でパナに決まりました。(まだ実行できてませんけど・・^^;)

HDDに移してBDやDVDに書き込めるんですね?
買い替える予定はないので、その古い形式になりますが、挑戦してみます。
ありがとうございます!


書込番号:15112493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2012/09/24 00:50(1年以上前)

VRO 様

回答ありがとうございます。
予約にして入力を外部にして、今、録画中です。
画面では、録画モードは最高でXPしか選べませんでした。
やはり外部機器からの指定だからでしょうかね・・・。
それ以上のモードが必要ないということでしょうか・・・。

いずれにしても、あとは番組の収録時間次第でDVDやBDに落としていけばいいってことですね?
ちなみに市販のDVDソフトって2時間ぐらい記録されてると思うのですが、これってSPモードで記録されてるってことでしょうか?

書込番号:15112588

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/09/24 08:27(1年以上前)

>それ以上のモードが必要ないということでしょうか・・・。

必要性は薄いと思います
ソニー機使ってますが 外部入力の録画は SR(XPと同等)より上のモードは使ってないです
画質の差がわからないので


>いずれにしても、あとは番組の収録時間次第でDVDやBDに落としていけばいいってことですね?

そうです
ただ この機種の場合 外部入力のBDは扱いにくいです
DVDの方が良いですが XPモードだと 一時間しか入らないので 悩むところです
(BDに直接録画すれば簡単ですが そのBDからHDDにダビングがし難いので)
僕としては ピッタリ6時間30分で 直接BDへが一番効率が良いかと


>ちなみに市販のDVDソフトって2時間ぐらい記録されてると思うのですが、これってSPモードで記録されてるってことでしょうか?

二層のDVDがあります これにXPモードで収録されてます 
DVD-R DL で録画用も販売されてます 価格は高いですね
使える器械を持ってないので 使ったこと無いですが 焼きミスが多いようです


テープの本数が多いのなら
ソニーの一番安い BDZ-AT350Sでよいので これをお奨めします
(外部入力に S端子が使えます)

と言うのは
パナも今年のモデルからBDに外部入力を焼きやすくなったのですが
S端子が無くなってます
ソニーは10月発売の新型から S端子無くなります

書込番号:15113242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/24 08:56(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000388137/

わざわざ、それだけの為にレコーダまで購入しなくても。
上記製品なんかでいいんじゃないですか。

PCにBDドライブが搭載してあれば、PCでBDの作成も可能なんですが。
PCにBDドライブがない場合は、AVCHD形式にしてSDカードに書き出してやればいいです。
SDカードスロットがないPCでもSDカードリードライタを購入すればいいだけですから。

ディーガの場合、全機種SDカードスロットを持っているので、AVCHD形式にして、SDカードスロットに入れてやれば簡単に無劣化取り込み可能です。

後は、それをディーガでBDに高速ダビングが可能です。

PC側でAVCHDを作成するソフトがなければ、multiAVCHD等のフリーソフトでも作成可能です。

書込番号:15113322

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/24 15:02(1年以上前)

>外部入力は 録画ボタンを押しての録画は ピッタリになり
日時指定で予約すれば XP〜EPのモードが指定できたはずです

予約録画でなくても普通にモード指定して録画ボタンで録画できます。

>S-VHSの品質がどのモード相応かがわからなくて。

オリジナルソースがアナログ放送ならSP以下です。
当時の比較的高級機のビデオカメラならSP以上、XP以下です。

>SDカードスロットがないPCでもSDカードリードライタを購入すればいいだけですから。

USBモメリでも同じ事が出来ます。


エンヤこらどっこいしょさん

>記録形式はMPEG2-TSと言う、古い規格に準じたものです

???
BDAVは、コンテナとしてMPEG2-TSを採用している。
だからBDレコーダーで録画したBDは、全てMPEG2-TSだと思っているのですが?

書込番号:15114511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/24 17:55(1年以上前)

>BDAVは、コンテナとしてMPEG2-TSを採用している。
>だからBDレコーダーで録画したBDは、全てMPEG2-TSだと思っているのですが?

BD規定の基本はそうですが、AVC記録が採用されて、その記録形式に対しても規格でサポートしています。
ですので、現在のBD記録はMPEG2-TS(主にDR)とH.264/MPEG-4 AVCの2種類になっています。

ちなみにDR以外のMPEG2-TS(標準画質)記録する機種は現在も残っており、対応機は、
ソニーだと、V9世代以前。
パナ機だと、昨秋モデル以前。
シャープのみが現在も使用
となっているはずです(シャープは確信無し)

書込番号:15115100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/24 20:46(1年以上前)

>BD規定の基本はそうですが、AVC記録が採用されて、その記録形式に対しても規格でサポートしています。
>ですので、現在のBD記録はMPEG2-TS(主にDR)とH.264/MPEG-4 AVCの2種類になっています。

この用語を同列に並べるから、このような疑問が出てくるのです。
MPEG2-TSと言うのは、コンテナの名称です。
H.264/MPEG-4 AVCはコーデックの名称です。

コンテナと言うのは入れ物です。
BDで利用されているコンテナは確かに、MPEG2-TSだけです。
MPEG2-TSの中に、MPEG2と言うコーデックとH.264/MPEG-4 AVCと言うコーデックの両方を入れることができるのです。

ただ、MPEG2-TSはその名前の通り、MPEG2の利用方法によって、PSとTSに分かれて使われていました。
そのため、MPEG2-TSと言う用語はコーデックと同じ様に使われています。
MPEG2-TSについてはつまり人によって微妙に違ったニュアンスで使われているので、文章から読み取るしかありません。

AVIやMP4もコンテナです。
入れ物のことであり、フォーマット=書式でしかなく、中に入っている圧縮形式は複数許されています。
ですから、同じ拡張子でもPCで再生できないものが出てきて、必要なコーデックを用意しなければいけないのです。
逆にH.264なんて、m2tsにも利用可能ですし、MP4等複数のコンテナで利用可能になっています。

結構、動画関係って用語がややこしいので、使っている人も曖昧な使い方をしているので、正確な表現を使わなくても、相手に伝わればいいのかなと思っています。

書込番号:15115825

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/24 21:52(1年以上前)

★イモラさん

解説ありがとうございます。
私の理解と一致してました。

>結構、動画関係って用語がややこしいので、使っている人も曖昧な使い方をしているので、正確な表現を使わなくても、相手に伝わればいいのかなと思っています

確かのそうなのですが、以下の疑問があり答えが聞けるかなと思い書き込みました。

x10世代までは、VRモード(XP、SPなど)がBDに高速ダビングできず、等速ダビングとなる。
更に、多くの人がその時に画質劣化を伴うと言われている。
この理由が知りたい。
そこに、Mpeg2-TSのコンテナが古いという発言があったので、疑問が解決できるかと。

書込番号:15116280

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/09/25 00:47(1年以上前)

>x10世代までは、VRモード(XP、SPなど)がBDに高速ダビングできず、等速ダビングとなる。
更に、多くの人がその時に画質劣化を伴うと言われている。
この理由が知りたい。

それは おそらく
HDDにVR録画した場合 AVCに変換しないとBDにダビングしてはいけない
と言う取り決めがあるか パナがやらないか? と思います
(BDに直接録画の場合は VRで録画してますから 技術的にVRでダビングできないはず無いですから HDDでVR録画して BDにVRでダビングすれば高速ダビングできそうだし)
これが出来れば アナログ放送をVR録画したDVDを簡単にBDに移し変え出来るんですけどね
(出来ると思って DVDは全てVRで保存してたんですけど)
いやもしかしたら これをやらせない為の 規制だったりして


X20世代は 外部入力はAVCで録画しますから 
BD→←HDD間は高速出来ますが
DVD→←HDD間は等速になります

もっと厄介なのは
X10世代の場合(つまりDIGA DMR-BWT1100)外部入力をBDに直接録画すると
BD→HDD(等速)→BD(等速)→HDD(高速) になるらしいです
DVDは
HDD→DVD(高速)→HDD(高速)

書込番号:15117224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/25 01:51(1年以上前)

>x10世代までは、VRモード(XP、SPなど)がBDに高速ダビングできず、等速ダビングとなる。

HDDのXP〜EP:MPEG2-PSコンテナ (DVDも)
BDのXP〜EP :MPEG2-TSコンテナ

DIGAでは無劣化変換できないので、デコード&エンコードする。

>BD→HDD(等速)→BD(等速)→HDD(高速) になるらしいです

後半のBD→HDDの高速ダビングは技術的には全く問題ないけど、
「XP」という情報も持たせたままMPEG2-TSをHDDに置くのは、「HDDのXP=MPEG2-PSコンテナ」というルール?から外れるため、
XPにMPEG2-PS変換するか、AVC変換するかが必要で、等速になると思われます。
事実、XPという情報を消せば高速ダビング可能。

書込番号:15117385

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/25 17:35(1年以上前)

アメリカンルディさん

説明ありがとうございます。
すっきりしました。

>HDDのXP〜EP:MPEG2-PSコンテナ (DVDも)
>BDのXP〜EP :MPEG2-TSコンテナ
>DIGAでは無劣化変換できないので、デコード&エンコードする。

やっぱりVRはMPEG2-PSだからだったんですね。
x20の説明書(機能)を誤読していて、脳内パニックになってました。

x20は、著作権保護の無いVRをHDDに高速ダビングできる。
そのVRをBDにダビングする時は、等速ダビングになる。

これを、BDへのダビングも高速ダビングできると間違えて憶えてしまったため
PS-TS変換が高速で出来るなら、何故x10は、VRをBDに高速でダビングできないのか
分けが分からなくなってました。

書込番号:15119477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2012/09/25 22:54(1年以上前)

VRO 様

ありがとうございます。
外部入力のダビングモードは、VROさんの所有の機種では、XPより上のモードが選べるんですね。
自分のこの機種は、XPとそれより下のモードしか選べないみたいです。
まあ、おっしゃる通り、XPだとDVD1時間ですからそれ以上は必要ないでしょうが。。
そういえば思い出しましたが、XPより上のモードが選べるというのは、
以前、「DVDにハイビジョン画質を記録できる」と謳っていた機種なのかな・・・。

市販DVDソフトの件、すっきりしました。今は二層に記録できるのは知っていましたが、
DVDが出た当初から、二層で読めてたんですね。知らなかった・・・^^;

テープの本数は多いのですが、買い替える予定はないのでこの機種で頑張りますが、
S端子は付いています。でないと意味ないですしね。
でも、これから減るのはやはり市場からビデオデッキが消滅していく証拠なんでしょうね・・・。

書込番号:15120986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2012/09/25 23:17(1年以上前)

★イモラ 様

この度は情報ありがとうございます!
実は、この機種を購入するまで、ビデオデッキしか持っておらず、
当然HDD内臓のDVDレコーダーの時代も知りません(笑)
番組録画は、完全地デジ化前に買ったTV(Woo)のカセット式HDDで十分だったし。。
それで、そろそろ録画機をと思い、もうBDレコーダーがメインになっていたので、
PCで録画編集できることは知っていましたが、アダプターをわざわざ買うことに躊躇したのと、
手間はレコーダーの方が面倒でなくていいかな・・と思ったので。。
でも、教えて頂いた方法を使えば、XPより上のモードで焼けるんですね。
もちろん、そのモードらが必要かどうかは別として・・^^;

機会あったらその方法でもやってみようかなー。勉学のためにも。。

書込番号:15121127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2012/09/25 23:25(1年以上前)

yuccochan 様

この度は情報ありがとうございます!
>予約録画でなくても普通にモード指定して録画ボタンで録画できます
と書かれていましたが、特別な方法でですか?
説明書何ページとか分かりますか?

S-VHSの品質情報もありがとうございました。
スッキリしました。
なので、今回の場合、XPモードかSPモードで保存記録で十分ってことですね。
DVD-RWで試してみようと思います。

後の、専門的なやり取りはついていけませんが、ありがとうございました!^^;

書込番号:15121180

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/26 00:07(1年以上前)

今、実際に確認してきました。(記憶に頼って嘘を言わないように)
・DIGAの入力切替をL1などにする。
・リモコン上部の蓋を開けて録画モードボタンを押してから適切なモードを選ぶ
・録画ボタンを押す
・VTRのPlayボタンを押す
・VTRの再生が終わったら、DIGAの停止ボタンをおして録画を停止する。
・録画始めと終わりのゴミをカット編集する。

書込番号:15121426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2012/09/26 22:23(1年以上前)

yuccochan 様

お手数おかけしました。ありがとうございます!
自分もやってみたらできました。予約設定しなくていいので楽になりますね。
でも、やはり外部入力なら最高はXPでしたね。
やはり不必要だから選べないようにしているのでしょうかねぇ。。

書込番号:15125426

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マイラベルの名前変更について

2012/08/19 18:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

スレ主 月乃光さん
クチコミ投稿数:104件

マイラベルの名前は変更できるのでしょうか?
ラベル1のままは嫌なので変えたいのです

書込番号:14956047

ナイスクチコミ!8


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/08/19 19:12(1年以上前)

取扱説明書を見ましょう。

ラベル名の変更方法は52ページに書かれていますよ。

書込番号:14956260

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/08/19 20:33(1年以上前)

こんばんは

余計なお世話かもしれませんが、この機種は2010年9月の発売ですので、
もしかして取説、失くしちゃいましたか?

もしそうであれば、下記が取説の、「操作編」になります。
携帯では見れないでしょうから、パソコンなど見れる環境にてご活用ください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bwt2100_1100.pdf

ご質問の件は、上の方がおっしゃるように、
P,52 の所で、文字入力は、P,121〜 に記載されています。

ちなみに自分もこの機種を使っていますが、変更はしていません。^^;

もし取説はお持ちでしたら、大変失礼いたしました。
もしや、と、老婆心での書き込みですので、ご勘弁ください!m(_ _)m

書込番号:14956545

ナイスクチコミ!5


スレ主 月乃光さん
クチコミ投稿数:104件

2012/08/19 21:19(1年以上前)

流星104さんの言う通り手元に説明書がないので質問しました
どうやら引っ越しの最中無くしてしまったみたいです。

家にパソコンがないのでみれないです
なので詳しく教えて頂けると嬉しいです

書込番号:14956786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/08/19 21:40(1年以上前)

・録画一覧を表示します。
・「すべて」と「撮影ビデオ」は変更できませんのでそれ以外を選びます。
・サブメニューを押します。
・「分類ラベル設定」を選び、決定を押します。
・「マイラベル」をえらび、決定を押します。
・「ラベル番号」を選び、決定を押します。
・「名称変更」をえらび、決定を押します。
あとは、文字入力に飛びますので、お好きな文字の入力をなさってください。
あとはそれの繰り返しになります。

説明ベタですみません。
お分かりになりましたでしょうか?

がんばってください!^^

書込番号:14956885

ナイスクチコミ!29


スレ主 月乃光さん
クチコミ投稿数:104件

2012/08/19 21:45(1年以上前)

流星104さん
分かりやすい回答ありがとうございます
早速やってみます(^o^)/
本当にありがとうございました

書込番号:14956907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/08/19 21:53(1年以上前)

補足です。

2番目の、「「すべて」と「撮影ビデオ」は変更できませんのでそれ以外を選びます。」
の、「選ぶ」 というのは、決定は押さずに、[決定]ボタンの横にある△マークを押して、
[ラベル1] に、移動させるだけの事です。

分かりずらくてすみません。

書込番号:14956953

ナイスクチコミ!5


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/08/19 23:18(1年以上前)

スレ主さん、取扱説明書を無くしていたのなら、最初からその事を書いておきましょう。
またパソコン等が無く、通常のホームページを見る事が出来ないのならその事も。

回答する方は、2度手間、3度手間となります。

ここのクチコミを利用する為のルール、マナーにも以下の様に書かれています。

「質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。パソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#9

クチコミを利用するのなら、以上の事を心がけましょう。

ここは取扱説明書を無くした訳でも無いのに、取扱説明書を見ること無く安易に質問をする人が多くいますが、
それは決して褒められた事ではなく、無意味に書き込み数を増やして肝心の知りたい事が見つけ難くなります
ので、その真似をしない様にしましょう。

書込番号:14957419

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/08/20 04:10(1年以上前)

ことあるごとに
サブメニューを開いて
弄り倒してると
大抵の事は直感的に操作出来ますよ。

書込番号:14958131

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング後の再生について

2012/08/07 12:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

クチコミ投稿数:320件

こんにちわ!

帰省時に地方ではやっていない番組を家族で見るために、HDDに録画してある番組をBDにダビングをしました。

BDプレーヤーが実家にはなく、CPRM対応のDVDプレーヤーもありません。

BDドライブ内蔵のノートパソコンを持って帰るので、テレビに繋げて視聴をすればよいと考えたのですがダビングをしたBDディスクが綺麗に再生できないのです。

PCは東芝dynabook Satellite T571 です。

ダビング番組は HLモードです。

DRモードで録画した番組はPCでも綺麗に再生できました。

HLモードだから再生はできないのでしょうか?(音声は良好、動画がぶれる)

1)PCで再生できるモードは何モードからだと大丈夫でしょうか?DRモードだけ?

2)HLモードで録った番組をPCで見るためには?

ご指南をよろしくお願い致します。

書込番号:14906185

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/07 13:03(1年以上前)

PCでの再生はPCの能力に依存するから
PCで・・って一括りには出来ません

HLでもちゃんと再生出来るPCもあれば
出来ないPCもあるってだけでPC側の問題です

そのPCをどうしても使いたいなら
・PC側を何とかする
・DRでディスク化する
・AVCどのモードなら自分のPCで再生出来るか試す
(今のままだとたぶんAVC録画自体がダメでDR録画のみでは?)

BDプレーヤーなんて1万以下でもあるんだから
これをプレゼント(または持って行く)したほうが
簡単・安上がり・確実だと思います
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/

書込番号:14906224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/07 13:10(1年以上前)

再生に利用しているソフトを教えて下さい。

ちゃんとソフトが対応していれば、PCで問題なく再生可能です。
PCのスペックが必要になるのですが、軽く調べた限り、CPUは問題ないと思います。
ノート用のGPUのスペックが分からないので、これ十分なのかは分かりません。

再生ソフトの設定とかを変更すれば、うまく再生できるようになるんじゃないかと思います。
うまく再生できなければ、体験版とかダウンロードしてみて試して下さい。

書込番号:14906246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2012/08/07 13:13(1年以上前)

いつも早速の返信ありがとうございます。

AVC録画自体の再生がだめなようですね。

HLで録画してあるのでDRには変換できないですし....。

もちろんその場合DVDにダビングをしても無理ですよね?

AVCを再生できるフリーソフトなどありますか?

書込番号:14906259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/08/07 13:17(1年以上前)

ソフトはもともと内蔵されている
TOSHIBA Blu−ray Disc Player  です。

書込番号:14906274

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/08/07 13:31(1年以上前)

TOSHIBA Blu-ray Disc™ Player

こういった場合ここで聞くよりは東芝のサポートに聞いた方が早いかも知れません。
ただ、他社製のBDレコでのBD化だから対処法が出るかは微妙かも知れませんが。

あとダビングしたBDはどのメーカーのどこ製の物ですか?台湾産とかの安物だとそれが原因の可能性もあります。
あとBD再生はフリーソフトじゃ無理です。

書込番号:14906316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2012/08/07 13:50(1年以上前)

TDKの台湾製でした。

東芝に聞いたところ「ソフトのバージョンアップのCD−Rを送るので、一度試して欲しい」
との返答でした。

疑問に思ったのですが、東芝のREGZAブルーレイレコーダーで録画した最高画質以外のモードも再生できないのかと…。

書込番号:14906369

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/08/07 13:52(1年以上前)

PC版のスレで質問したほうが早かったかもですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341519/SortID=14567026

TOSHIBA Blu-ray Disc Playerは再生ソフトとしていまいちです。
自分も持ってますが、市販ソフトは再生できますが
レコーダーで録画したものはまともに再生できません。
再生する機会が頻繁にあるのなら
WinDVDやPower DVDなどの有料ソフトを入れたほうが良いです。

書込番号:14906377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2012/08/07 14:10(1年以上前)

どうも無理なようなのでAVCの再生できるソフトを探してみます。
今後そのような番組があればDRモードで録るように心掛けます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:14906425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ビエラが認識できない

2012/07/23 09:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

スレ主 bonmae12さん
クチコミ投稿数:6件

ビエラ(TH-P42S3)でお部屋ジャンプリンクを使いたくて、ビエラをコンバーター(PLANEX
MZK-W300NH3)でネットにつなげました。アクトビラが見れるのでネットにつながっているのは確認しています。
ディーガは有線でつないでいます。
ディーガでビエラを認識できないのでそれから先に進めません。
なにか設定の不備でもあるのでしょうか?

書込番号:14844691

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/07/23 10:36(1年以上前)

DIGAをサーバーにしてTVをクライアントにしたいと言う事でいいんですよね?

TVでDIGAのMACアドレスは認識してるんですか?

DIGAのサーバー設定はしましたか?

DIGAはネットに繋がってるのですか?

書込番号:14844815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonmae12さん
クチコミ投稿数:6件

2012/07/23 12:55(1年以上前)

その通りです。TVでDIGAの録画がみれたらと・・
DIGAではお部屋ジャンプリンク「入」にして、許可を「自動」してあります。
どちらもMACアドレスは認識していません。
DIGAではスカパーHDのチューナーのネット予約をしているので、DIGAの配線は間違いないかと思います。DIGAにスカパーHDのMACアドレスならあります。

書込番号:14845282

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/07/23 15:17(1年以上前)

それならDIGAの電源ボタンを長押しして一度リセットをかけて再度再設定を試してみては?

書込番号:14845769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/07/23 16:08(1年以上前)

>DIGAではスカパーHDのチューナーのネット予約をしているので、DIGAの配線は間違いないかと思います

DIGA、ビエラ、スカパー!HDチューナーの3つともにルーター経由で繋がっているんですよね?
DIGAとビエラが同一ネットワークにあるかどうかの確認が最初なので、それぞれのIPアドレスはどうなっていますか?

書込番号:14845923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/23 16:21(1年以上前)

Diga(BWT1100)とVIERA(P42S3)それぞれのIPアドレス確認してみてはどうでしょうか?
IP設定は両機ともに自動取得ですか?
それぞれが
Diga:192.168.3.10
VIERA:192.168.3.5
などのように、末尾のみ異なる数字が自動取得できていればOKですが、いかがでしょうか?

また、
>ビエラをコンバーター(PLANEX MZK-W300NH3)でネットにつなげました。

とありますが、MZK-W300NH3はイーサネットコンバータではなく、無線ルーター親機ですよね。
S3はにはイーサネットコンバータは別に設置済なのでしょうか?
(たしかS3はUSB接続の無線子機は非対応だったように思うので)

と、このあたりが気になったところです。
違っていたらすみません。

書込番号:14845970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/23 16:23(1年以上前)

申し訳ありません。
hiro3465さん とかぶってしまいました。

失礼しました。

書込番号:14845982

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/07/23 17:10(1年以上前)

>ディーガでビエラを認識できない

ディーガからはビエラ(DLNAクライアント)は、見えません。
ビエラ(DLNAクライアント)からディーガ(DLNAサーバー)が見えるようになります。

書込番号:14846153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/23 22:20(1年以上前)

bonmae12さん

ディーガでビエラが認識できないというのは、

1.お部屋ジャンプ設定で、お部屋ジャンプの機器一覧にTH-P42S3が現れないってことでしょうか?
2.設定ではなく、機能から選ぶお部屋ジャンプ一覧にTH-P42S3が現れないってことでしょうか?

1.のことなら、ビエラから一度アクセスしないと現れないと思います。
2.のことなら、これはDIGAのクライアント機能で、他のDLNAサーバーの番組をDIGAで再生する機能なので、ビエラは現れません。

つまり、yuccochanさんも書かれてますが、
DIGAの方でビエラを認識する必要はありません。

DIGAの方で行うのは
>DIGAではお部屋ジャンプリンク「入」にして、許可を「自動」してあります。
この設定だけでいいはずで、
実際のお部屋ジャンプリンクの再生の操作はビエラの操作になります。


>ローカスPCIさん、

>MZK-W300NH3はイーサネットコンバータではなく、無線ルーター親機ですよね。

MZK-W300NH3は、スイッチで切換えて、コンバーターとしても機能するようです。
アクトビラが見れているのであればちゃんと動作できていると思います。

書込番号:14847768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/24 08:44(1年以上前)

アメリカンルディさん
いつも貴重な書き込み読ませていただいております。

なるほど、子機(イーサネットコンバーター)の機能もあるのですね。
子機なしでアクトビラが見れるとはどういうことかなと思っていました。
たいへん失礼しました。
ご指摘ありがとうございました。

スレ主さんの
>その通りです。TVでDIGAの録画がみれたらと・・
>どちらもMACアドレスは認識していません。

この書き込みから、もしかしたら二重ルーターではないかと推測してIPに言及しましたが、単にDigaからVIERAを見ようとしていたのかもですね。

書込番号:14849422

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonmae12さん
クチコミ投稿数:6件

2012/07/24 08:56(1年以上前)

まずDIGAの一度リセットをかけましたが変わりません。

DIGA、スカパー!HDチューナーの2つは直接ルーターで繋がっていて、ビエラは別の部屋でコンバーターで繋げました。

IP設定は両機ともに自動取得です。

設定画面でのお部屋ジャンプ一覧にTH-P42S3が現れないので「認識していない」と書きました。



書込番号:14849470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/24 09:04(1年以上前)

bonmae12さん
>IP設定は両機ともに自動取得です。

自動取得したIPアドレスの数字はどのような数字になっていますか?
念のための確認ですが、すごく重要なところです。

書込番号:14849488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/24 09:47(1年以上前)

設定画面の機器一覧には、一度アクセスに来たクライアントが自動で登録されたらリストに現れるので、
ビエラのクライアントを一度操作するまでは気にしなくていいです。

まずは、ビエラでお部屋ジャンプを試してみて下さい。
それがだめなら、I Pアドレス等を確認してみて下さい。

あと、一応確認ですが、MZK-W300NH3のスイッチはconverterになってますよね?
アクトビラが見れてれば大丈夫だと思いますか。。。

書込番号:14849645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/07/24 10:38(1年以上前)

これまでの書き込みだとDIGAの事ばかりですけど、TV側ではDIGAは認識してないんですか?

それともDIGAは認識してるけど、データが出てこないのでしょうか?

どっちでしょ?

書込番号:14849829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/07/24 11:59(1年以上前)

bonmae12さん

確認します。
スレ主さんがやりたい事は、
・ディーガに録画した番組を離れた所にあるビエラで視聴したい。
で良いですよね?
それならば、とりあえず、DIGAで「DLNAを使う」とするだけで良く、
>ディーガでビエラを認識できないのでそれから先に進めません。

DIGAでは、それ以上何もしなくていいです。

ビエラの操作でDIGAを見つければ良いです。(具体的な操作は知りません)
ビエラからDIGAが認識できないなら、どんな操作をしてどうなったかを報告してもらえれば、
他の識者から適切なアドバイスが頂けると思います。

もし
・ビエラ(のUSB HDD)に録画した番組を、DIGAと他のテレビで視聴したい。
なら、それは出来ません。
スレ主さんのビエラには、DLNAサーバー機能が無いためです。

USB HDDに録画した番組をDIGAにダビングしてから視聴する事は出来ます。
この時のダビングの操作もビエラから行います。DIGAは操作不要です。
(DIGAの電源が切れていても良い)

書込番号:14850076

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonmae12さん
クチコミ投稿数:6件

2012/07/24 12:54(1年以上前)

DIGAのIPアドレスは、192.168. 1. 4
ビエラは、192.168.11.4 です。

ビエラで「ビエラリンク」を押すとDIGAが表示されるかと思いますが、
「サーバーがみつかりません」となります。

書込番号:14850283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/24 14:09(1年以上前)

不思議な状態ですね。

二重ルーターっぽいけど、MZK-W300NH のルーター機能っぽくはないです。
(MZK-W300NHのDHCPはデフォルト192.168.111.100〜)

ひょっとして、DIGA が繋がっているルーターと、
MZK-W300NHが無線接続している親機は別物でしょうか?

もしそうなら、ルーターと親機の型番は何でしょうか?

書込番号:14850495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/07/24 15:18(1年以上前)

これだと、どちらかのIPを手動で設定してるか、ダブルルーターかのどちらかです。

可能性としては一度DIGAをリセットしたのでダブルルーターの可能性が高いですね。

書込番号:14850708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/07/24 17:54(1年以上前)

>DIGAのIPアドレスは、192.168. 1. 4
>ビエラは、192.168.11.4 です。

ということは、同一のネットワークにないということなので、当然ながら認識しません。

通常手動で192.168.1.○までを一緒にすれば繋がる可能性がありますが、コンバーターと
ルーターが有線と同じく接続できているかの問題がありそうです。

書込番号:14851194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/24 19:34(1年以上前)

bonmae12さん へ
おそらく二重ルーターになってDigaとVIERAが同一ネットワーク上にない可能性が高いと思われます。
今現在の各機器(ルーター含む)の接続図を手書きでも良いので描いてアップできませんか?
それが困難なら言葉で表現して各機器がどのように接続されているか説明できませんか?

二重ルーターならばLANケーブルの接続箇所を変更するだけで解決すると思われるのですが・・・。

書込番号:14851566

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/07/24 19:54(1年以上前)

アメリカンルディさんが指摘しているように、
MZK-W300NHの割り当ては192.168.111.xxなので、
二重ルータどころか、三重ルータかも。

書込番号:14851646

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アクトビラの画像が途切れる

2012/05/02 15:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

スレ主 juns1234さん
クチコミ投稿数:25件

ディーガDMR-BWT1100で、アクトビラの無料放送から、「NHKオンデマンド 特別編集 人類進化 もうひとつの可能性」を視聴しましたが、放送が頻繁に止まります。
同じルーターから分岐しているTV(東芝 REGZA 42Z2)で、画像が途切れることなく
快適に再生できましたので、ネットワークの問題ではなく、再生側の問題と考えています。

また、アクトビラの視聴確認コンテンツの再生では、”高画質(高ビットレート)”は、同様に途切れてしまいます。3Dの視聴確認コンテンツでは、エラーW60023が出て、画像すらみれません。
ともに、REGZAでは、快適に再生できました。

みなさんも、同じ症状がでるのでしょうか?
または、解決された方がいましたらアドバイスお願いします。

書込番号:14511496

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2012/05/02 16:50(1年以上前)

ルータもしくはハブを電源入れ直してみては。何かのはずみでルータが速度制限してしまっている場合があります。
駄目もとで。

書込番号:14511702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/05/02 17:10(1年以上前)

>同じルーターから分岐しているTV(東芝 REGZA 42Z2)で、画像が途切れることなく
>快適に再生できましたので、ネットワークの問題ではなく、再生側の問題と考えています。
なぜ、そう言い切れるのかが不思議です。

「ケーブル交換」とか、「端子交換」をしない状況で、「レコーダーが原因」とは...
 <「REGZA」で使っているケーブルは信頼できると判断できますから、
  まずは、これと交換すれば、「レコーダー」に問題が有るかの判断にはなると思いますが...


「ケーブルがコネクタにちゃんと挿さって居なかった」
なんて、単純な場合も有りますm(_ _)m


一応、
「レコーダーのコンセントを抜いて、もう一度入れ直す」
という手段も試して見て下さいm(_ _)m

書込番号:14511783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 juns1234さん
クチコミ投稿数:25件

2012/05/03 17:05(1年以上前)

デジタルおたくさん、DIGAとルーターの電源入れ直しは、試してみましたが、変化ありませんでした。

名無しの甚兵衛さん、たしかにケーブルの確認をしていませんでしたので、早速やってみます。
自分が気が付いていないことをアドバイス頂けるのが、大変うれしいです。
確認したら、また書き込みます。

書込番号:14516484

ナイスクチコミ!3


スレ主 juns1234さん
クチコミ投稿数:25件

2012/05/12 21:00(1年以上前)

解決しました。

画像が途切れは、LANの設定を「接続速度自動設定」にしたら、途切れなくなりました。
その前までは、設定を「100Mbps全二重」にしていました。

エラーコード「W60023」は、機器が「アクトビラ3Dサービス」に非対応の為エラーが表示されている状況であることをアクトビラのサポートに教えてもらいました。
TVは、REGZA 42Z2で、3Dのブルーレイは視聴できているので、何がダメなのかよくわかりませんが、アクトビラの3Dは見ないので、よしとします。
以上、自己解決しましたので、報告です。

電源入れなおし、LANケーブルのつなげ替え、HDMIケーブルの交換も解決にはなりませんでした。

書込番号:14553988

ナイスクチコミ!4


chi225さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/13 10:42(1年以上前)

余計な補足かもしれませんが・・・

この機種のLANポートは「100BASE-TX」までの規格ですので
「100Mbps全二重」に設定していれば問題ないように思えます。が

○「ルータ」と「DIGA」が双方「接続速度自動設定」に設定の場合
相手側機器に利用できる接続速度を知らせる信号をやり取りし、双方が利用できる
最高速度を選択します

○片方の機器が「100Mbps全二重」など固定設定、もう片方が「接続速度自動設定」の場合
固定設定の機器は相手側に利用できる接続速度を通知しないため、返答をもらえない「接続速度自動設定」側の機器は通信不可になるのを避けるために最低速度(例えば「10Mbps半二重」など)で接続します

片方が「100Mbps全二重」でもう片方が「10Mbps半二重」の設定で通信すると、実際の通信速度はもちろん「10Mbps半二重」になりますのでコマ落ち等が発生します

(機器によってそうならない物もあると思います)

書込番号:14556023

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 読み込めない

2012/04/10 01:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

クチコミ投稿数:4381件 DIGA DMR-BWT1100のオーナーDIGA DMR-BWT1100の満足度4 防災無線始めちゃ・・(仮) 

地デジ化の都合で本機種を選び使用しています。

市販ソフトなどが読み込めない状況が起こるようになりました。
当初は全く発生しなかったのですが、特定の市販DVDソフトとメーカーのキャンペーンBDが全てではありませんが入れるとキーキー言って読み込みできないとなってしまいます 

普通に番組録画したものは9割以上大丈夫かなとは思ってはいますがダビングしたのに稀に読み込みできない再生しにくいBDーRがあります
 
これはやはりどこか故障なのでしょうかそれとも保管状態が悪かったのでしょうか。 
一応
市販DVDは他社レコなどでは再生できます(アナログ) メーカーBDは他の機器で再生できました
それとも他に原因があるのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします

書込番号:14416275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/04/10 01:42(1年以上前)

キーキー言う時点で、普通にBDドライブの故障、不具合のような気がしますね。
市販DVDソフトやキャンペーンBDはROMなので、80℃以上とかよっぽどひどい状態じゃない限り
保管状態はあまり関係ないと思います。

メーカー保証期間はもうすぎちゃってますよね?延長保証は?

リセットで改善する可能性は低いと思いますが、
(どうせサポセンに問い合わせたらたぶんリセットしてみてと言われると思いますので)
とりあえず電源ボタン長押し、コンセント抜き1分のリセットを試してみるくらいでしょうか。

書込番号:14416357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/10 09:06(1年以上前)

キーキー言うってことはピックアップユニットがいかれている可能性があります。
まずは、市販のBD/DVDレンズクリーナーを購入してクリーニングしてみては?
それで直らなかったら故障でしょうね。

書込番号:14416978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/10 09:29(1年以上前)

パナソニック機の場合は
専用のレンズクリーナーが用意されています。

他のメーカーの機種ではクリーナーの使用を禁じている物もあります。
使用については慎重に。

書込番号:14417023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/10 10:45(1年以上前)

ドライブの劣化でしょう

ドライブ交換は大体3万円になるそうです

書込番号:14417209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4381件 DIGA DMR-BWT1100のオーナーDIGA DMR-BWT1100の満足度4 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2012/04/27 19:19(1年以上前)

返信ありがとうございます

一応あのあとディーガクリーナーを買って試してみました
何となく動いてくれましたが・・ 完全に直っていません?

延長保証はありますが出してしまうと使えなくなるし保証内容の都合もあるので
しばらくは見れないDVDなどはアナログレコーダで見つつ

保証が切れそうな付近にでも一度修理にだして見ようかと思います

ちなみにドライブ自体が壊れた場合修理だと高いので自分で直すことは可能でしょうか?
わかる方がいれば教えてください

また何かありましたがおしらせします また情報やアドバイスがあれば教えてください

書込番号:14491774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/27 19:34(1年以上前)

>延長保証はありますが出してしまうと使えなくなるし保証内容の都合もあるので

保証内容の都合は分かりませんが、パナソニックのレコーダって基本は出張修理ですよ。
サービスマンが交換部品を持って自宅に来てくれるので預ける必要はありません。

数十分で交換終わりますよ。

出張修理ができない地域の場合は、修理に出さなければいけません。
まあ、その保証内容が出張修理を認めてくれないと言うこともあるかも知れませんが。

書込番号:14491829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4381件 DIGA DMR-BWT1100のオーナーDIGA DMR-BWT1100の満足度4 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2013/11/27 21:42(1年以上前)

拝見しました
返事が遅くなってしまいすいません

さて延長保証ですが保証内容の都合
今のところメディアに寄って読み込まない程度なので

例えばパナソニックのBlu-rayメディアでもインクジェットは読込ますが付属のデザインレーベルは読込調子が悪いですなんだかわかりません

ちなみにこの間設置場所の都合両親が危なくドアでトレーを壊すとこで少し動かなかったので大変でした

どちらにしても完全に作動しなく成った時もしくは延長保証が切れそうな時は保証使い修理にだして直してもらおうかなとおもいます

それでは

書込番号:16888502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/12/01 00:05(1年以上前)

失礼ながら…

> ちなみにこの間設置場所の都合両親が危なくドアでトレーを壊すとこで少し動かなかったので大変でした

使用環境悪そうですね。

書込番号:16900919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4381件 DIGA DMR-BWT1100のオーナーDIGA DMR-BWT1100の満足度4 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2013/12/01 00:36(1年以上前)

拝見しました

yammoさん返事お気遣いありがとうございます

置き場がそこしかなくしたがないですが
レコーダーと場所工夫と家族の注意でなんとかなりそうです 他のサイズが多いレコーダーなら注意しないと危ない状況がおきやいかも
サイズが小さいので工夫で壊さないようなんとか回避

それでは

書込番号:16901020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT1100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT1100を新規書き込みDIGA DMR-BWT1100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT1100
パナソニック

DIGA DMR-BWT1100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

DIGA DMR-BWT1100をお気に入り製品に追加する <551

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング