DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年12月12日 20:28 | |
| 1 | 11 | 2010年12月12日 21:48 | |
| 5 | 4 | 2010年12月12日 17:48 | |
| 2 | 14 | 2010年12月8日 19:40 | |
| 0 | 4 | 2010年12月9日 00:26 | |
| 3 | 5 | 2010年12月6日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
3Dには興味がなかったため当初BW690を購入予定でしたが、価格がほぼ変わらず日本製(BW690は中国製)であることからBWT1100に興味を持ち始めています。
加えて特典のアバター3DのBDがヤフオクで1万円前後、海外(ebay)で$150前後(アイスエイジ3D(相場$50)とセットだと$200は行きそう。※リージョンは同じなので日本版でも問題ないかと。石川遼選手は未知数)のようなので売ればBWT1100が実質5万円台で入手可能という計算になります。
そこで既出かもしれませんが改めて2D、3Dについていくつか質問させてください。
ちなみにテレビはVIERA TH-P46G2またはWooo P46-XP05が前提です。
3D対応プレーヤーとしてはPS3を所有しています。
1.この特典であるBDを含めて3DのBDソフトを3D対応BDプレーヤー+3D非対応テレビで見た場合どうなるのか。
メニューに2Dバージョンのようなものがあって通常の2D版を買った場合と同じ絵(映画)が見られるのか?3Dの2重のような映像を見るしかできないのか。
2.万が一、今後3Dに興味を持った時にテレビは3D非対応の場合、テレビを買い換えるしかないのか?
もしくはブラビアのようにオプションで3D対応できるようになる?(パナ、日立、他メーカー(サードパーティ)の製品化などの将来展望含めて))
(個人的な推測でも構いません)
3.PS3を所有しているため3D対応BDは見られるわけですが、レコーダーであるBWT1100を持つメリットは?
(たとえば今後増えてくる3D対応のTV番組などを録りだめしておくなど?)
以上です。
ここまで書いて将来的なリセールバリューも含めて断然BWT1100を購入しておく方が断然お得に思えてきましたが、お付き合いできる方よろしくお願いします。
0点
特典含めて、これだけの3Dへの興味深い考えならば、迷わず進めBWT1100ではないでしょうか(笑)
書込番号:12354594
0点
>1.この特典であるBDを含めて3DのBDソフトを3D対応BDプレーヤー+3D非対応テレビで見た場合どうなるのか。
HDMIの相互認証によって、レコーダは接続されたテレビが3D非対応テレビであることがわかります。3Dソフトでも、正常な通常2D映像として見られます。
ちなみに3DのBDソフトを、3D非対応のBDプレーヤーで再生しても、正常な2D映像で再生できます。
>2.万が一、今後3Dに興味を持った時にテレビは3D非対応の場合、テレビを買い換えるしかないのか?
その通りです。P46G2は3D非対応です。
「3Dレディ」の2Dタイプなら、オプション追加で3Dモデルになりますが、P46G2は3Dレディではありません。
>3.PS3を所有しているため3D対応BDは見られるわけですが、レコーダーであるBWT1100を持つメリットは?
2D,3Dを問わず「録画ができること」それに尽きますが・・・。
ちなみに現在の「3D放送」は3D非対応のレコーダでも録画・テレビでの3D再生が可能です。
書込番号:12354865
![]()
0点
>まるたけ.comさん、しえらざーどさん
お返事ありがとうございます。
本日ヨドバシに行っていろいろと聞いてきました。
3D対応のTV番組などを録りだめするのは3D非対応のレコーダーでもできるそうです。
でも結局さっきネット通販でBWT1100買っちゃいました。
予定通り、特典のアバターBDはオークションで売る予定です。
書込番号:12357685
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
非常に初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
先日、この機種を購入して非常に満足しております。
せっかくの3D対応なので大画面3Dと行きたいところですが
何せ先立つものが、、
今は13年前のぼろぼろブラウン管テレビにつないでみておりますが
番組表とかの細かい字がにじんで見にくいです。
液晶テレビの購入資金が貯まるまでのつなぎとしてPC用のモニターを
使えないかと考えています。(売価が2万円チョイなので手が出そうです)
たとえばグリーンハウスのGH-JLH243SHB等のPC用のモニターを
接続して(HDMI端子)モニターとして見ることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
モニターのスペックを見る限り問題ないと思います。
ただ、音は出るのかな?
あと、PCモニターは、普通のTVより画質が悪く映るので妥協が必要だと思います
書込番号:12353517
![]()
0点
HDMI端子があるモニタなら接続できると思いますが、大画面3Dテレビを買うまでの「つなぎ」に買うのは、わたしならもったいないと思ってしまいます。
予約設定はウェブサイトDIMORAで行うようにしてはどうですか?
書込番号:12354015
0点
>今は13年前のぼろぼろブラウン管テレビにつないでみておりますが
どういう接続方法なのかが判らないので、なんとも言えませんが...
<「D端子」が有れば一番良いのですが...
「ブラウン管テレビ」ではなく、「型番」で書いた方が、
ココを読んでいる方はすぐに理解できると思います。
書込番号:12354159
0点
>エンヤこらどっこいしょさん
早々回答ありがとうございます。
>ただ、音は出るのかな?
音声のことをあまり考えていませんでした。
一応スピーカーは付いているようですがアンプは付いているのかな?
それと、音声のリモコンが無いのでずぼらが出来ないですね。
音が出たとしてもいちいちモニターの音声ボタンで調整しなくてはいけませんね
>あと、PCモニターは、普通のTVより画質が悪く映るので妥協が必要だと思います
やはり、悪くなるのですか、、
>papic0さん
早速回答ありがとうございます。
>大画面3Dテレビを買うまでの「つなぎ」に買うのは、わたしならもったいないと思ってし>まいます。
PCもかなり古くPC本体を買い換えた時にモニターとして使えるかな、、
なんて考えていました。21インチ位の液晶TVをとも考えたのですがパナ等の名前の
通ったメーカーでは5万以上するのでちょっと予算不足で、、
>予約設定はウェブサイトDIMORAで行うようにしてはどうですか?
予約はDIMORAで行っているのですがPCの電源落としてからハタと思い立って又立ち上げる
のが面倒くさくって、、(ずぼらですね)
>名無しの甚兵衛さん
早々回答ありがとうありがとうございます。
今のTVは三菱の21CーSS30と言う13年位い前のテレビです。
接続方法はピンコードです。
一応、このテレビS端子は付いているのですがもともとテレビがあまり調子よく無く
ちょっとぼけているので、、
皆さん、ありがとうございました。
もう少し考えてみます。
書込番号:12354297
0点
1920x1080のPCモニターが良いです。
24インチアンチグレアパネルで17000円くらいで多数あります。
HDMIのデジタル接続で問題ありません。
>>あと、PCモニターは、普通のTVより画質が悪く映るので妥協が必要だと思います
>やはり、悪くなるのですか
そんなことありませんよ。
この問題はパネルの構造によるものなので液晶パネル自体では画像の延滞などが気になる場合があります。
しかし元の映像を忠実に再現できます。
テレビだと内部で画像処理がかかってしまいますから画像は劣化します。
色彩・奥行き感に関しては新しいテレビのほうが上です。
解像度も同じです。
音は最低でも7000円くらいのアクティブスピーカーを購入したほうが良いです。
モニタ内臓となると音質が心配です。
書込番号:12354331
![]()
0点
Myカメさん、
一般論で言えば、PCモニタは静止画表示優先で設計されており、テレビは動画表示優先で設計されています。
個々人の視聴環境や画質に対する感性・好み、またはモニタやテレビのメーカ・機種などによっても変わるかもしれませんが、画質や音質については結局本人のの判断になると思います。
Myカメさんの書かれた、「テレビ内部の画像処理」についても、ソースからの変化ではあっても、必ずしも劣化と言えるかどうかは微妙でしょう。(逆に綺麗になったと感じる人もいるかも。)
書込番号:12355016
0点
>しかし元の映像を忠実に再現できます。
今のテレビは、入力された映像のノイズを取り除いたり、解像度感を増す加工などを行って、もとの映像より美しい映像を創り出す、それによって「高画質」を実現しています。
したがって「元に忠実」は、現実には「画質が他の製品より悪い」を意味します。
書込番号:12355417
0点
>Myカメさん
>はらっぱ1さん
>しえらざーどさん
コメントありがとうございます。
どちらにしろ、今のピンぼけTVよりはましかなって思っています。
とりあえず、現物を見に行こうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12355885
0点
光沢モデルも良いですよ(少し光の反射がありますが)
フルHD、光沢モデルの(LCD-MF221XGBR)を使用していますが
画質はかなり満足しております。
PCモニターが逝ってしまったのでとりあえずの購入でしたが・・・
購入時試しにBW830をHDMI接続しましたが、家電量販店で初めて
ハイビジョンを見たときの驚きと感動(笑)を思い出しました。
TVはプラズマTVもフルHDの液晶TVも所有していますが
それらではそんなこと、思ったこともなかったんですが・・・
PCモニターの内部処理や詳細についてはわかりません。
書込番号:12356168
![]()
0点
ついでなら、「PCモニタ兼テレビ」の
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111905.00851012743.00851812785
こんな製品をチョイスするのも手です(^_^;
<「4:3」のブラウン管からすると、結構画面が小さくなりますが...
※「4:3の21型」なら「16:9の26型」で同じくらいの大きさになります。
書込番号:12356470
0点
皆さん、たくさんのコメントをありがとうございました。
結局、見に行きまして、、
ACER G245HAbmidを持ち帰りしてきました。
今までのピンぼけブラウン管とは月とすっぽん、、
番組表も綺麗に見えています。
HDMIケーブル込みで2万チョイでした。
当面はこの組み合わせでがんばります。
いつかは、、大画面3Dテレビで、、
その頃は安くなっているかな、、
ありがとうございました。
書込番号:12358133
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
本日、LABI上大岡で何気なく価格を聞いてみたところ、75000円のP20とのこと。
明日までの店長価格とのことで、明日買いに行く予定です。
書込番号:12353073
![]()
4点
ありがとうございますm(._.)m 参考になります。 明日、楽しみですね。うーん 迷います。
書込番号:12353106
0点
買いました。75000円のP20でした。10台限定です。
ちなみに、690は69800円のP20でしたよ。
こちらも10台限定でした。
書込番号:12355336
0点
よかったですね。 690がその値段も安いですね。台数限定だと交渉には厳しいですかね。うらやましいです。私はこのまま迷いながら年を越しそうです。
書込番号:12357015
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
当機種でビデオカメラMX−2500のテープ編集をする場合、日付表示はON,OFF可能でしょうか?
miniDV→VHSの場合、MX−2500側のメニューボタンを押すと本体の液晶にはメニュー一覧が表示され、TV(録画側)には日付けOFFになるという手法でダビングをしていました。
旅行などのビデオで場所が変わる場面で一瞬時間を表示させ到着時刻等の表示、後の画面は時間表示なしですっきり画像という具合に切り替えたいのです。
表示させたらさせっぱなし、無しならずっと無しとしかできないのでしょうか?
SONY機と選択を悩んでいるのですが、両機とも表示のON,OFFはminiDVでは無理なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
言いたいことが良く分かりませんが、
レコーダーでの入力方法は2種類
1.DV端子での接続:一切の表示が出来ません。ダビング後もです。
2.赤白黄(S)端子での接続:TVに表示される状態で録画が可能。
これは、規格の問題があるので、パナ・ソニー関係有りません。
ただ、パナ機でもソニー機でも、切る・削る・つなぐが可能ですので、シーンの切替部に別録りした表示画面を挿入することが可能です。
また、シーンごとに分割し、タイトルに情報を記録しておけば、BDなどで連続再生の際、表示させることは可能なハズです。
ただ、レコーダーやメディアの録画のタイトル数には制限があるので、注意は必要です。
パナ機とソニー機の最大の違いは、SD画質記録品に対するHDD上への記録形式です。
パナ機は、DVD用の形式です。DVDへは無劣化でダビング出来ます。BDへは変換(劣化)が伴います。
ソニー機は、BD用の形式です。BDへは無劣化でダビング出来ます。DVDへは変換(劣化)が伴います。
書込番号:12332070
0点
VHSと同じ方法でダビングするなら
パナでもソニーでも今までと同じように出来ますが
DV端子(i.LINK)を利用すれば日付は全く表示不可です
書込番号:12332513
![]()
0点
ビデオ端子につないで今まで通りON.OFFを確認してHDDに記録をしようかなと心が傾いていますが、入力方法はDV端子に繋いだ方が画質は綺麗なのでしょうか?
新しいビデオカメラはまだ購入できそうにないのですが、今後MX−2500で撮影する時に本体側で日付をON.OFFで撮影するとそのON.OFFはHDDに記録されますか?
それともDV端子を使用した場合は、あの白い日付、時間は表示不可と言う事なのでしょうか?
DV端子の方が画像的に綺麗でも、日付、時間がまったく表示されないと、思い出の記録としては意味がないので…。
ご存知の方、ご意見を宜しくお願い致します。
書込番号:12332776
0点
画質的には大差ないと言うのが、ここでの大方の見解です。
カメラの表示データは、映像録画とは別のデータですので、DV端子経由の録画では使えません。
実時間ダビングでON/OFF可能なら、その方が都合がよいかも知れません。
書込番号:12332855
0点
ありがとうございます。
新たな映像をON.OFFで撮っても結局HDDには日付はDV端子ですと意味がないみたいですね。
撮影時に手間を掛け、HDD記録時にはそのまま流しダビングできるようにしたいと思います。
1)
現在の機種でもHDD→DVDまたはBDに保存し、ディスでの鑑賞時、撮影日時のON.OFFはやはり不可能なのでしょうか?
2)
panasonic同志、sony同志なら出来るとかあるのでしょうか?
3)
BDレコーダーはpana、テレビは東芝、デジカメはsony、HDビデオカメラはcanonに惹かれるのですが、互換性を考えた方が機能の無駄使いになるのでしょうか?
お気に入りだけでは購入は難しいですね(@_@;)
書込番号:12333118
0点
AVCHDビデオカメラの録画情報のON/OFFに関しては、可能な機種はあります。
確かパナは可能なはず。ソニーの表示は忘れましたが、BDで記念ビデオみたいな物が作れます。
この辺は、ユニマトリックス01の第三付属物さん 辺りが詳しいです。
ご登場を御願いしたいところです。
書込番号:12333798
0点
キヤノンのAVCHDビデオカメラだと
日付出せるのはパナで扱う場合だけです
だけどパナBDレコーダーは他社カメラの取込は日付毎に出来ないから
日付毎にするために少々の工夫が必要になってくるし
HF S21みたいにWスロットタイプで
USB直接だとパナは内蔵メモリーを認識しないらしいんですが
最新DIGAでは出来るかも?という可能性を示すレスはありました
どちらにせよ確実なのは内蔵メモリー→SDカード→DIGAと
SDカード経由で1日分ずつの取込です
M32みたいなシングルスロットタイプだと
日付を分ける工夫は必要ですが従来USBから直接取り込めます
キヤノンのカメラで日付不要ならソニーのほうが扱いは簡単です
書込番号:12334146
0点
このレコーダーでは出来ませんが、パソコンを使えば字幕として作成出来るので
好きな時にボタンで表示切替が出来ますよ。
記録撮影には必須機能だと思ってました。
書込番号:12334998
2点
ありがとうございます。
ビデオカメラ選択の場合、レコーダーと同じメーカーで揃えた方が良いみたいですね。
私しか、昔は親戚中でビデオカメラを持っていなっかたもので、お盆、お正月、結婚式と何家族かが集まっているテープがあります。
家族別にDVD、BDを作成する場合、panasonicの場合は元の映像がバラバラになる、sonyの場合は、元の映像は残っているの認識で宜しいのでしょうか?
以前も同じような質問に答えて頂いたのですが、新機種になり変更があったかなと思いまして。
イマイチ、プレイリスト編集と部分削除、結合?の意味が理解できませんで…(ーー;)
現在、デジカメsony WX−5を使用中で、主に動画はそちらで撮っています。
気持ちはDIGAなのですが、テレビは液晶希望なのできっとpanasonic以外の会社になりそうですし、やはりsonyにした方が無難ですかね…。
1・DVの保存は、DVDに(親戚に配るため)。
2・外出先でも録画TVの視聴(PS3、PSP、sonyの携帯ではない)
3・TVでのyoutubeの視聴
で、panasonic でと決めていたのですが。
優柔不断も重なり、悩み続けています。
書込番号:12337906
0点
>家族別にDVD、BDを作成する場合、panasonicの場合は元の映像がバラバラになる、sonyの場合は、元の映像は残っているの認識で宜しいのでしょうか?
ソニーのプレイリスト編集とパナの直接編集の事だと思いますが
その通りではあります
ただパナはHDD内でコピー作れるからコピーを編集する事で
元の映像もそのまま残すことは出来ます
ビデオカメラはキヤノンではなくソニーにすることで
BDレコーダーもソニーにしたほうが話は簡単ですが
DVD化は全部実時間ダビングだからその枚数次第で手間も変わります
書込番号:12337998
0点
いつもお早い返事、本当にありがとうございます♪
どちらのメーカーも日付表示できないのであれば編集、デジカメの日付別取込を考えて、sonyのAT-700くらいが、無難なのかも知れませんね。
MX-2500がpanasonicだったため、panaで決めようとしていましたが意味がないみたいで…。
panasonic優位な点は何かありますか?
!!!!いやいや!
BDからHDDに戻せると言う事は、DVテープの代わりにいったん全てBDに変換して、マザーとして残し必要があればその都度、必要な部分をHDDに戻し編集→DVDに焼くというカタチも可能でしょうか?
コピー制限がないソースでしたら何度でもBD→HDDが出来ればの話ですが。
書込番号:12338081
0点
>BDからHDDに戻せると言う事は、DVテープの代わりにいったん全てBDに変換して、マザーとして残し必要があればその都度、必要な部分をHDDに戻し編集→DVDに焼くというカタチも可能でしょうか?
それはソニーでもパナでも何度でも戻して可能です
パナしか出来ないのはデジタル放送を録画したBDで
ビデオカメラの映像ならソニーでも可能です
miniDVの映像もバックアップをBDで作りたいなら
これは確実にソニーが良いしビデオカメラ全般ソニーのほうが得意です
>panasonic優位な点は何かありますか?
CATVのSTBとの連携とかDIMORAとか
AVC録画での字幕とかマルチ音声の切替とか
HDD内録画モード変換とかデジタル放送録画したBDのHDD戻し(ムーブ)とか
沢山ありはするんですがビデオカメラは早めにバックアップしたほうが良いから
今回はソニーで良いのではないかと思いますが
受信はCATVだったりしますか?
書込番号:12338221
0点
ごめんなさい<m(__)m>
CATV?等お金が掛かる契約は一切しておりません。
マンションはJ.COMが入っていますが、加入はしておりません。
これからもお金の掛かるものには加入予定はありません。
デジタル放送は普通に壁からの配線になるかと。
映画などは、レンタルで安い時に借りてDVDに焼いて保存としています。
レコーダー機能としてはpasonic > sony ですよねぇ…。
DVD再生時の映像処理は同じくらいですか?
地デジの低レートの画像はpanasonicが良いようですが、ドラマ、バラエティーは見て消しなので高レートでもHDD容量に差し支えないですし。
やはり、今回はsonyで決めた方が良いみたいですね…。
何故かDIGA に惹かれるのですが。
書込番号:12338385
0点
>映画などは、レンタルで安い時に借りてDVDに焼いて保存としています。
どういうおつもりかは存じませんが、このコメントが違法コピーを告白しているものなら今後なさらないようにお願いします。
ビデオカメラから取り込んだ映像を頻繁にDVD化するようならパナ機でも良いかと思います。
ただしこの機種はDVDソフト再生時のアップコン画質はイマイチです。
スポーツものだけでなく、単にゆっくりとした画面のパンシーンといった動きでも画質が盛大に破綻します。
(動きの少ないシーンではそこそこ良いんですが・・・50インチプラズマTVにて確認)
DVD再生画質に関してはPS3の方が良いと思います。
個人的な感想ですが、録画画質に関しては動きの少ないアニメのシーン等ではHBでも意外と良いですが、少しでも動きがあるシーンになると見れたものではないです。
結局僕は基本的にDR録画で、子供用の録画ですらHEより下のレートは使っていません。
ちなみにこの機種での場合、日立の録画TVやPCなんかと連携するとTVで録画したものを後でBDに保存できたり、外出先から録画予約できたりといった便利な機能があるので、そうした活用をされるようでしたらこの機種にも利用価値が出てきます。
もちろん、ソニー機にはソニー機の利点がありますので、そのあたりはてんてんGONさんのニーズに合わせてお考えになられると良いかと思います。
書込番号:12338802
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
DIGA DMR-BWT1100とSONY BDZ-AT700 で悩んでいます。
現在、TVはPanasonic TH-32LX500と言う2005年製です。ビエラリンクには対応していないと思います。
DVDレコーダーはパイオニア DVR-520Hでそろそろ寿命が近いかと思い購入を検討しています。
TVの買い替えは今のところ考えていません。
使用環境としては家庭内では無線LAN(有線LANも可)使用しており主にバラエティ、アニメ、CSを見たり撮ったりします。
W録画は必要です。3Dはあまり興味がありません。
TVとメーカーを合わせるメリットはありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>TVとメーカーを合わせるメリットはありますか?
リンク対応で無ければ特にメリットは無いと思います。。
個人的にはリンク対応でもメリットとは思えないですけどね・・・
ご自身が使いやすい方でよろしいと思いますよ。。
3Dに興味がなければディーガはBWシリーズでも良さそうですが・・・
書込番号:12328962
![]()
0点
レコを買うならTVを前提に買う必要はないと思いますw
ソニーもパナソニックもいいレコなのでどっちがserena7496さんにとっていいか考えた方がいいですよw
パナソニックはBDからHDDにムーブができるし、HDD内エンコードもできますwソニーはPSPに転送できます。どっち買っても後悔はしないと思いますw
書込番号:12329162
0点
画質にこだわるならSONY機が優れていると比較専門誌に載っていました。SONY機の11倍モードはきれいだそうです。私が1100で取った12.5倍モードは酷い画質でした。
DVDメディアへハイビジョン書き込みできるのはパナ機です。(SONYはDVDへはアナログ画質でしか書けません)編集機能はSONY機が優れています。(パナ機はチャプター精度が若干悪く、録画の最後が欠けてしまう事が時々発生しているようです)
だれにも使い易く作られているのはパナ機の方です。(SONYはマニアックです。東芝機ほどではないですが・・)BDへ書き込んだものをまたHDDに戻す事ができるのはパナ機だけです。乱雑に書いてしまいましたがどちらを選ぶかは 当たり前のことながらあなた次第です。あなたの好みで決められたらいいんです。以上w
書込番号:12338681
0点
私はTVとレコーダーのメーカーを揃える派ですが、理由はリンク機能以上に見た目(デザイン)に拘るからです。
ですが、それぞれ製造(モデル)時期が違いますとコンセプトも変わってきたりして、同じメーカーで揃えてもデザインがマッチしなかったりもします。
参考にならないかもしれませんが、こんな選択をするタイプもいるということで。
書込番号:12340543
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
スカパーe2のHD放送ではないチャンネルの番組を録画した際、DRとHGで同じ時間録画するとHGの方がデータが大きかったのですが、HD放送ではないチャンネルはHG〜HBモードで録画しても、容量を食うだけで画質に差は出ないという事でしょうか?
0点
エンコードを行う分画質もDRより劣化します。
書込番号:12328567
![]()
0点
Kやんver2さん、ご回答ありがとございます!
容量食う上に画質も劣化してしまうんですね!
じゃあHD放送ではない場合にDRよりデータを軽くしようと思ったらXP以下の設定になるんでしょうか。
書込番号:12328586
0点
そうなりますが、XP以下のモード(MPEG2-PS)だとBDに落とす時に問答無用で再エンコかかる(等速ダビングのみで高速ダビング出来ない)ので、録画はDRにするのがパナ機では定石です。
書込番号:12328917
![]()
3点
>HD放送ではないチャンネルはHG〜HBモードで録画しても、容量を食うだけで画質に差は出ないという事でしょうか?
録画モードを下げていけば容量が逆転する場合も有ります。
但し元の容量が大した事は無いのでDRから変更するメリットは余り無いと思います。(ディスクの残りを一杯使い切りたいとか。)
書込番号:12328932
![]()
0点
Kやんver2さん、jimmy88さん。
わかりやすい説明ありがとうございました!
HDじゃない番組はDRで録画するようにします。
今の内に勘違いを正せて助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:12328973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






