DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2010年11月16日 20:12 | |
| 0 | 2 | 2010年11月13日 00:34 | |
| 13 | 6 | 2010年11月13日 13:56 | |
| 1 | 3 | 2010年11月12日 07:02 | |
| 35 | 4 | 2010年11月14日 21:04 | |
| 1 | 7 | 2010年11月10日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
BWT1100とBDZ−AT700と迷っています。
テレビは32EX700です。
店頭で触った感じはレスポンスはソニーのがよかったです。
しかしパナはAVCRECでDVDに書き込めるのが魅力です。
あと、VHSテープをダビングもしたいのでソニーのVHSリマスターが気になります。
この機能は効果ありますか?
パナのこの機種でもダビングしても変わりませんか?
わかりやすさはパナだとおもいますけど。
テレビがソニーなのでソニーのがいいでしょうか?
いいアドバイスお願いします。
1点
・AVCRECに魅力を感じるのならば → パナソニック
・BDに特化した運用を望んでいる → ソニー
…で良いと思いますが、私はどちらも所有していないので…バトンタッチ(笑)。
書込番号:12219158
1点
>あと、VHSテープをダビングもしたいのでソニーのVHSリマスターが気になります。
>この機能は効果ありますか?
>パナのこの機種でもダビングしても変わりませんか?
効果ある、という感想はありません。
またパナと比較しての感想もありません。
そもそもVHSダビングする人が2機種を購入はしないし、
ソニーは外部入力をAVC化して記録しますが、パナは
MPEG-2で記録するので、BD化を望む人は必然的にソニー
を選択する事になります。
BD化を希望ならソニー、DVD化を希望するならパナ、
という回答が定番ですので、比較自体がされませんね。
「よっしぃ」さん のレスで選んでOKでは?
書込番号:12219195
1点
言いにくいことですが
AVCRECってそんなに魅力ですか?っていうのが
ぼくの個人的な意見ではあります
ぼくは26V型の液晶テレビで見ているんですが
再生互換は横に置いといても
HEモード(約5.7Mbps)より下には落としたくありませんってカンジです
つまりDVD1枚には約1時間40分ほどしか入らないことになり
地上波の映画が入るか否かの時間だから
果たして残す価値があるのか否か?
同じ画質ならBDは9時間入るから
信頼できるDVDメディアが1枚当たり50円以下で買えないと
録画時間との採算が合いません
書込番号:12219490
1点
BDZ-AT500と当機種の両機を所有していますが、
操作レスポンスにそれほど差は無いと思います。
リモコンでの操作ですが、SONYのほうが使い勝手は良いです。
元々パイオニアユーザーだったので、録画リストはパナのほうが見やすいような気がします。
じつは僕がこの機種を購入した理由というのが、
スレ主さんと目的が近いのですが、VHSのDVD化と無印スカパー!の録画用だったりします。
今までレコーダーをパイオニアを歴代3機種ほど利用してきまして、
メイン機種として使用していたDT90からの買い換えにこの機種を購入しました。
元々が外部入力からの録画がメインですので、
録画予約のしやすさから、この機種になりました。
この機種を購入する前にXP200を購入しましたが、XP200は予約をするたびに
アナログ放送に切り替わってしまい、使い物になりませんでした。
VHSをDVD化するのなら当機を、BD化だったらSONYのBDレコーダーのほうが良いと思います。
書込番号:12219733
![]()
4点
いろいろアドバイスありがとうございます。
VHSのダビングならDVDがいいかなーと思いました。
この機種でVHSをBDディスクにダビングもできますよね。
MPEG2で記録されるのですか?
AVCで記録できるソニーと違いがあるのですか?
わからないので教えていただきたいです。
書込番号:12221219
1点
それぞれに良い機能がありますから両機種とも買って贅沢に楽しむってのはいかがでしょう。
アドバイスにならなくてすみません。
書込番号:12221528
2点
VHSのダビングは
どっちでやっても画質は汚いし時間と手間はかかるから
途中で挫折する人は多いです
違う事で選んだほうが良いです
VHSの事よりCATVとかのアンテナ環境のほうが
パナかソニーかで重要ですがそういう問題は無いですか?
VHSのダビングは結果的に
パナ買えばDVDに
ソニー買えばBDに
やれば良いだけです
書込番号:12221681
1点
>この機種でVHSをBDディスクにダビングもできますよね。
出来ますが 手間が掛かるし 画質も落ちます
例えば VHSが2時間だとすると
VHSからHDDに2時間 HDDからBDに2時間 合計4時間掛かります
DVDには8分程度なので 合計2時間8分
BDに直接録画する方法も有ります これだと2時間
ソニーは HDDに2時間 BDには4分程度
DVDには2時間掛かるし DVDに直接録画出来ないから DVD化はソニー機では無理です
後考慮する点は
VHSの場合 DVDは2時間 BDへは12時間(パナは10時間程度)が限度で
これ以上長い時間一枚のディスクに入れるとかなり画質が悪くなります
CM抜きの編集も結構手間が掛かります
書込番号:12222900
![]()
3点
>AVCで記録できるソニーと違いがあるのですか?
VHSリマスターを載せていない過去のソニー機と
パナ機の比較ではHDDに取り込んだ時点で画質に
かなり差が出る、との話があります。
パナ機はBD化する際はさらに劣化する等速ダビング
になりますから、高速ダビングが出来るDVDがいい。
ソニーはHDDに取り込んだ時点でAVCですから、BDには
高速ダビング出来ます。
BD化の場合ソニーは取り込み時の1回の劣化で済みますが、
パナはBDダビング時にももう1回劣化するので、劣化工程
を2回経る事となります。
DVD化の場合は逆にソニーが2回の劣化工程を経る事に
なります。
理屈はそういう事です。
書込番号:12223843
![]()
2点
わかりやすい説明ありがとうございます!
やはりVHSからのダビングはDVDのがいいのでディスクに直接ダビングが一番劣化が少ないのでこの機種がよさそうですね。
書込番号:12226249
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
BD素人につき、教えてください。
現在スカパーHDをHVL1-G1.0Tで録画しています。
そろそろHDDが満になりそうなので、ムーブできるBDレコを探しています。
こちらは該当機種になりますか。
また他機種(BW690など)はどうでしょうか。
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0点
BW690でもBWT1100でもご希望の事は可能ですよ。
ただ、値段的にもほぼ一緒ですので、購入するのならBWT1100の方が良いと思います
RECBOXでの操作手順ですが、ほぼ一緒だと思いますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/
書込番号:12206691
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
過去に何度か、録画レートについて皆さんが質問されているのですが、敢えて聞きます。
私はまだテレビが28型のブラウン管テレビです。
一応、ハイビジョン対応ですが、フルハイビジョンではありません。
この状況でDRで録画したものと、HGで録画したものとは、見分けがつきません。
で、この度46インチのフルハイビジョン液晶を購入し、今、発送待ちです。
上のテレビで、DRとHGの画質の違いは感じるでしょうか?
個人的な見解で構いません。
ディスクに保存する際の参考にさせてもらいます。
よろしくお願いいたします。
2点
32インチ液晶ですが同じ番組をDRとHGでW録し
違いを見つけてやるって目で見れば
違いは簡単に分りますが
特に意識せずHLをボーっと見てても
これはDRじゃ無いって事に
しばらく気づかない事もあります
ディスクへの保存はDRを基本にはしてますが
録画時間優先だったり1枚にキリ良く入れるために
AVC録画も利用しています
書込番号:12198933
5点
>上のテレビで、DRとHGの画質の違いは感じるでしょうか?
「録画される映像に依る」
と思います。
水面の映像などは特に影響されそうだとか、アニメならそれほど気にならないとか、
「人」では無く「映像」の質や特性」に依ると思いますm(_ _)m
書込番号:12199009
![]()
1点
50インチで見てますが分かる番組と、分かりにくい又は区別がつきにくい番組が有ります。
BDも安くなったので、DR基本でディスク化してます。
DR・HG・HXしか使いません。
書込番号:12199037
![]()
0点
回答ありがとうございます。
ライブの映像で、動きが激しい事を考えれば、DRのほうが良さそうですね
ついでの質問ですいません。
二層ディスクを使った場合、層の繋ぎ目で映像や音が一瞬止まったりしませんか?
市販のDVDなどはその辺も考えられて編集されているため、分からないけど、自分でやるとなんとなく止まるような気がします。
ライブなんで、中途半端に止まると致命的です。
実際どうでしょうか?
書込番号:12202520
2点
二層のBDに関しては、瞬停の話は聞いたことがないです。
自分は気づきません。
元々、積層を前提に考えられたメディア(BD)と、追加で積層にしたメディア(DVD)の差ではないですか?
書込番号:12202549
![]()
2点
ありがとうございました
結局DRで録画することに決めました
また、なにかあればよろしくお願いします
書込番号:12208848
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
日立TV32or37XP-05とBWT1100の購入検討中です。
ブラウン管&VCRからの買い替えですので、分らない事ばかりで…。
そこで教えていただきたいのですが、DLNAホームネットワークを構築すると
XP-05の内蔵HDDのデータをBWT1100にムーブできるようですが、
1 現在使用中のルーター付CTU(NTT西日本光プレミアム支給)の空いているLAN差込口2つに単純にそれぞれの機器からのLANケーブルを接続でよいのでしょうか?
また、現在LANポートの空きが2つだけなので、将来的に考えてハブを使用する場合もそのハブにそれぞれの機器から同様に接続でいいでしょうか?
2 CTUの設定などしないといけないのでしょうか?
BDレコに関してはSONY機も評価が高いみたいですので、気になっています。ビデオテープのBD、DVD化にはSONY機がいいとも聞きますし…。
でもSONY機はXP-05からムーブできるのか分らないですし…
TV、BDレコが違うメーカーでもLAN(クロス)ケーブル直接接続でTV内HDDからコピー、ムーブできればそれでもいいのですが。
理想は、最初から残したい番組はBDレコに録画、撮って消しはTVのHDDに録画し、視聴して保存したい内容だった時BDレコにムーブって感じです。
皆様にとっては初歩的な質問かと思いますがお時間があるときにでもよろしくお願いします。
1点
CTUは、ちょっと特殊な装置みたいですが、
恐らく、お考えの接続で問題ないと思います。(家庭内LANの構築がポイント)
設定は、各機器で行うだけで、CTU側の設定は不要なはずです。
>でもSONY機はXP-05からムーブできるのか分らないですし…
出来ません。
出来ると確認されているのが、パナの最新機だけだと思います。シャープ機も可能かもしれませんが、情報が少なくよく分かりません。
>理想は、最初から残したい番組はBDレコに録画、撮って消しはTVのHDDに録画し、視聴して保存したい内容だった時BDレコにムーブって感じです。
基本は良いと思いますが、少しでも残すかも知れないような番組は、最初からレコで録画させた方が便利(快適)です。
書込番号:12197662
![]()
0点
>1
「CTU」が「ルーター機能付き」なので「4つのLAN端子」が有ると思われますので、
そのまま空いているLAN端子に繋げれば良いとは思います。
もちろん、ハブを利用しても問題は無いはず...
>2
別段必要は無いとは思いますが、
「DMR-BWT1100」と」「L32-XP05」の設定は必須です。
<ネットワーク関係の設定をしなければ、使えません。
>でもSONY機はXP-05からムーブできるのか分らないですし…
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/feature/link.html
こちらに「出来る機種」の情報が載っています。
もし、他社の製品でも出来るとするなら、
こういう場所からご自身で探すしか無いと思います。
<検索サイトなどから探すのも手です。
>TV、BDレコが違うメーカーでも
>LAN(クロス)ケーブル直接接続でTV内HDDから
>コピー、ムーブできればそれでもいいのですが。
たしか、双方(どちらか)の端子は「AUTO MDX」だったと思うので、大丈夫かと...
それでも、ルーターなどとの接続をすることをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:12199030
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん、名無しの甚兵衛さんありがとうございました。
今の環境で家庭内LANが実現できるようで安心しました。
書込番号:12202433
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
先日、DMR-BWT1100を購入して使用していますが、夕方から電源を入れると二十秒ぐらいで勝手に電源が切れます。
HDMIケーブルを外して、LANケーブルを外して、リモコンの電池を外してしましたがダメでした。
コンセント外して、時間開けて、繋げてやってみましたが、ダメでした。
同じ様な症状になった人いませんか?
15点
>コンセント外して、時間開けて、繋げてやってみましたが、ダメでした。
電源を切った状態でいきなりコンセントを外すんじゃなくて
録画も再生もしていない電源入の状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押して強制的に電源を落とします
「そのあとに」コンセントを抜き数分放置
再度差し込み「PLEASE WAIT」が消えたのを確認し
電源を入れて様子を見ます
それでも再発するなら初期不良か故障だと思います
立派な初期不良のような気も否めません
書込番号:12195799
![]()
7点
電源オンの状態で本体側の電源ボタンを長押しするのが正しい
リセット方法です。
リセットしても正常に録画された番組なら問題無くHDDに残るし
基本設定は初期化されません。
書込番号:12196171
![]()
6点
基盤がダメみたいですね。パナはDVDレコーダーも含め このような故障の報告があります。これは日本製ですが、故障は中国製とか関係ないですね。
書込番号:12197698
![]()
4点
ありがとうございましたm(_ _)m
二十秒で切れるので、「電源長押し」は出来てるのか出来てないのかわかりませんでしたが、その後、電源が落ちる前に、なんとか録画したやつを再生してみたら、復活したようでした。
今は快適です。
書込番号:12216662
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
現在REGZA32ZS1にバッファローの外付けHDDを接続して番組録画しているのですが。 外付けHDDに録画した番組をパナソニックのこの機種にダビングする事は可能でしょうか? 画質の劣化は問いません、返信よろしくお願いします。
1点
32ZS1はアナログダビングに対応するので、劣化してもいいならアナログ接続すればダビングできます(ダビング10番組のみ)。
他にもDTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングしてから、更にレコーダーへ移動する方法もできそうです。
書込番号:12191380
![]()
0点
アナログダビングでこの機種のHDDに録画した場合
もしかしてDVD化しか出来ないかもしれません
詳しくわかる人いましたら
間違っているもしくは説明のフォローお願いします
書込番号:12191680
0点
>アナログダビングでこの機種のHDDに録画した場合
もしかしてDVD化しか出来ないかもしれません
少し違います。パナ機は外部入力から取り込んだ物はDVDへの高速ダビングしかできません。BDへダビングする際はさらに等速ダビングになり、さらに画質が劣化します。
つまり、パナ機の場合BD化には実時間の倍かかり、画質劣化が1回多くなるのでDVD化の方が無難です。
SD画質でBD化したいならソニー機かシャープ機です。
書込番号:12191770
0点
口耳の学さんの仰る
>DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングしてから
については、
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
にある「動作確認機器」の「アイ・オー・データ」の製品が該当します。
書込番号:12192274
0点
参番艦さん フォローありがとうございます
といいますと地デジアナログコピー(コピワンになりますね)も
HDD内で変換可能
可能なのでブルーレイ化すること出来るということですね
これで出来ないのではないか?の懸念がなくなりました
ありがとうございます
書込番号:12192946
0点
>単純且つ短く回答するつもりさん
>HDD内で変換可能
違います。HDDからBDに書き込みながらの変換になります。
パナ機はHDD内画質変換できますが、HDD内でSD画質の物をAVC変換は出来ません。
東芝機がHDD内でVRの物をAVC変換できるようになるようですが、現時点では無理です。(アップデートで可能になる予定)
書込番号:12194595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






