DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 23 | 2011年12月8日 23:02 | |
| 2 | 5 | 2012年1月26日 10:26 | |
| 40 | 10 | 2011年9月19日 13:15 | |
| 7 | 8 | 2011年9月4日 15:54 | |
| 3 | 8 | 2011年8月6日 04:07 | |
| 22 | 14 | 2011年6月21日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
以下の環境でネットワーク構築を考えております。
どのように設定すれば良いのかご教授願います。
また必要な機器があるようなら合わせてお願いします。
1F REGZA 47Z8000 外付けHDD付き
2F BRAVIA KDL-40HX800
Panasonic BWT1100
2F シャープ AQUOS LC-32DE5
Panasonic BW770
LAN環境 バッファロー エアステーション WLI-TX4-AG300N WHR-G300N/U
この3台のテレビを各部屋にて録画した番組を見たいと考えてます。
(1Fで録画した番組を2Fで見るといった感じ)
ネット環境も光でPCと繋がっております。
配線や設定の仕方などド素人でもわかるようお願いします。
0点
2FのBWT1100を1FのZ8000に接続した方が、良いと思います。
Z8000では、AVC録画が見られませんので、
書込番号:13858280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REGZA 47Z8000
・DLNAクライアント機能有。但し、AVC(長時間モード)の再生は非対応。
・レグザリンク・ダビング対応なので東芝レコ/REC BOX等にダビングすれば録画番組の配信が可能。
BRAVIA KDL-40HX800
・DLNAクライアント機能有。AVCも再生可。
Panasonic BWT1100
・DLNAサーバー/クライアント機能有。AVCも再生可。
シャープ AQUOS LC-32DE5
・DLNA機能無し
Panasonic BW770
・DLNAサーバー機能有。
以上から(間違いがあれば訂正お願いします。)
・KDL-40HX800とBW770を組み合わせればサーバー&クライアントの組み合わせになります。
・BWT1100をLC-32DE5と組み合わせれば・・・。
書込番号:13858479
1点
1Fと2Fで相互で自由に録画番組を視聴したいとなると
やはりクライアント機能のある機器が1個あったほうがいいです
上の絵は接続案です
あんまり自信がないですが…^_^;
あとBWT1100は無線LANを内蔵していないから
イーサーネットコンバーターが必要です
書込番号:13858624
![]()
1点
>この3台のテレビを各部屋にて録画した番組を見たいと考えてます。
一応上記を必要条件として考えた場合、まずは、全ての機器がLANで繋がっておることが条件となります。
そのためには、有線接続またはイーサネットコンバータによって同じLAN上になることが最低条件になります。
接続等については万年睡眠不足王子さんの図を参考にわからないことをまた質問されればいいかと思います。
それが出来ているという条件で、
>1F REGZA 47Z8000 外付けHDD付き
・Z8000でBWT1100とBW770の録画を視聴することは出来ますが、DRしか視聴できません。
DR以外の視聴をしたい場合は、メディアプレーヤーが必要です。
※メディアプレーヤーにはLT-H91、PS3、LS700等がお勧めです。
・Z8000で録画したものは他の部屋には配信できません。
配信する場合はRec-BoxをLAN接続して(同じ部屋である必要はないです)Z8000で録画したデータを
DTCP-IPムーブする必要があります。
>2F BRAVIA KDL-40HX800 Panasonic BWT1100
・BRAVIAはクライアント機能はAVC再生も可能ですので特に問題はないです。
BW770の録画データが再生可能です。Z8000についてはRec-Boxにムーブすれば再生できます。
・またBWT1100もクライアント機能があり、BRAVIAと同じくBW770とRec-Boxムーブ条件ですがZ8000のデータ再生が可能です。
※ただしBWT1100は録画中は他の部屋のデータの視聴ができません。
・配信はBWT1100のデータを配信可能です。
>2F シャープ AQUOS LC-32DE5 Panasonic BW770
・アクオスもBW770もクライアント機能はないので、BWT1100やRec-Boxムーブ条件のZ8000の
データを再生するにはメディアプレーヤーが必要です。
・配信はBW770のデータを配信できます。
以上から考えると、全ての部屋で録画したデータを見るためには
1階---メディアプレーヤーの増設
2階---BWT1100とBW770の設置交換(これでアクオスの部屋でもDLNA再生は可能)
1階または2階にRec-Box増設
欲を言えばBWT1100のクライアントは制限が多い(録画時は不可)なのでメディアプレーヤーが
もう1台欲しいところですが、とりあえずは上記の組み合わせで部屋間の視聴は可能になります。
書込番号:13858774
![]()
1点
有難うございます。
PCは2FのBRAVIAがある部屋にあります。
また無線LAN WHR-G300N/Uもここにあります。
WLI-TX4-AG300Nは1Fのレグザの部屋にあります。
クライアント機能のあるお薦めプレーヤーはなんでしょう?
なるべく今の段階では機器の購入は控えたいので今の状態で一番良い接続方法をお願いします。
書込番号:13858789
0点
>なるべく今の段階では機器の購入は控えたいので今の状態で一番良い接続方法をお願いします。
個人的には機能面ではバッファローのLT-H91、BDプレーヤーも兼ねるPS3、価格面ではアイオーのLS700といったところです。
私はLT-H91を2台とPS3を1台使っています。
書込番号:13858963
1点
・そういえばBW770とBWT1100を置き換えるとKDL-40HX800で3DのBDが見れなくなりますね。
・一階はパナのBDプレーヤー(DLNAクライアント機能有)という選択肢もアリだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000216990/
・REC BOXを導入すれば(少し面倒だけれど)47Z8000で録画した番組をBWT1100でディスク化できるようになります。
書込番号:13859095
1点
エンヤこらどっこいしょさん
万年睡眠不足王子さん
hiro3465さん
APC2さん
有難うございます。
ちょっとまとめてみます。
1F レグザにLTH91を追加
2F ブラビアある1100とアクオスの770を入れ替える+recbox追加購入。
と言う感じでしょうか?
出来ればブラビアの部屋にいる時間が多いので3D視聴が出来る1100はブラビアに付けておきたいのですがだめですかね?
また配線は10メートルなどの有線LANが必要ですか?
出来れば配線図などお願いしたいです。
書込番号:13860700
0点
スレ主さん
770にクライアント機能が有ると思い込んでましたので、勘違いレス。失礼しました。
フォローしてくださった方々、ありがとうございます。
3Dに関しては、難しいですね。PS3等3D対応のプレーヤーをブラビアに接続するか?
レコーダーはそのままにして、アクオスにhiro3465さんやAPC2さん紹介のクライアントを導入するのが良い気がします。
書込番号:13860824
1点
>出来ればブラビアの部屋にいる時間が多いので3D視聴が出来る1100はブラビアに付けておきたいのですがだめですかね?
上記の3Dを優先にする場合はアクオスの部屋にクライアントとしてメディアプレーヤーが必要になりますね。
または、DIGAを交換した上で3D再生可能なPS3をBRAVIAの部屋に置くかです。
>また配線は10メートルなどの有線LANが必要ですか?
可能であるならベストは有線ですが、取回しが出来ない場合はイーサネットコンバータ利用ということになります。
※有線の場合はルーターから繋いだケーブルを部屋でHUBで分岐すればOKです。
機能は二の次でとりあえず安いメディアプレーヤーになるとアイオーのLS500が多分一番安いとは思います。
書込番号:13861065
1点
皆さん有難うございます。
まとめてみたいと思います。
勘違いがあるかもしれませんので間違ってましたらご指摘下さい。
1F レグザ+LT-H91を追加購入
2F ブラビアにBWT1100で現状維持
2F アクオスとBW770に+LS700を追加購入
こんな感じでしょうか?
書込番号:13862601
0点
>1F レグザ+LT-H91を追加購入
>2F ブラビアにBWT1100で現状維持
>2F アクオスとBW770に+LS700を追加購入
>こんな感じでしょうか?
そんな感じですが、1Fのレグザで録画して他の部屋で見たり、BD化をしたいならプラスαで
Rec-Boxというところです。
書込番号:13862865
1点
hiro3465さん
有難うございます。
>>そんな感じですが、1Fのレグザで録画して他の部屋で見たり、BD化をしたいならプラスαで
Rec-Boxというところです
LT-H91を辞めてrecboxに変更ではだめですか?
書込番号:13862903
0点
テレビ見ながら書いていたら話が進んでしまったようで・・・。m(_ _)m
とりあえずそのままレスします。
・使用状況(誰がどのTVで視聴することが多い/どれで録画する等)と妥協できることはスレ主さんとご家族にしか判断できないのでアドバイスは難しいです。
・既にPS3を持っているなら別ですが、BDプレーヤーを勧めたのはPS3よりも安くDLNAクライアント機能(AVCの再生を可能にする)とディスク再生を可能にするからです。
⇔BWT1100/BW770でDR録画すれば47Z8000でもDLNA再生できるので、そういう使い方をするのなら(それに関しては*)何も買わなくても済ませられます。
*47Z8000で録画した番組を配信するためにはREC BOX等が必要。
・3Dでの視聴が重要ならBWT1100とBW770の置き換えはやめて、LC-32DE5のところにメディアプレーヤーを加えるか、取り敢えずDLNA再生を諦めるか、ということになると思います。
→DLNA再生できなくてもBW770で録画したものは見れるし、ディスク化すればBWT1100で録画したものも見れます。必要なら後でメディアプレーヤーを買い足せば良いと思います。
【接続例】
2F:WHR-G300N/U (有線LANポートx4)
・PCは無線(付属のUSB子機)で接続しているんですよね?
・有線LANポートが4つあると思うから可能なら全て(BWT1100、BW770、KDL-40HX800、およびLC-32DE5に接続するメディアプレーヤー)有線で接続。
・LC-32DE5の部屋からWHR-G300N/Uへ有線LAN接続が無理ならWLAE-AG300N/V等を使って無線LAN化。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
→BW770でDR録画した番組を47Z8000でDLNA再生は難しいかもしれません。
・上記のようにWLAE-AG300N/V等を使うならREC BOXは親機に有線接続が運用上良いかもしれません。(“REC BOX-(無線)-親機-(無線)-クライアント”での接続は避けたい。)
1F:WLI-TX4-AG300N (有線LANポートx4)
47Z8000とメディアプレーヤー/PS3/BDプレーヤーをWLI-TX4-AG300Nに有線接続する。
>LT-H91を辞めてrecboxに変更ではだめですか?
ダメです。
REC BOXはDLNAサーバー⇔LT-H91はDLNAクライアント(プレーヤー)
書込番号:13863056
![]()
1点
訂正)
>・有線LANポートが4つあると思うから可能なら全て(BWT1100、BW770、KDL-40HX800、およびLC-32DE5に接続するメディアプレーヤー)有線で接続。
有線2本引張ってくるよりhiro3465さんが仰るように
>有線の場合はルーターから繋いだケーブルを部屋でHUBで分岐すればOK
ですね。
書込番号:13863103
1点
>LT-H91を辞めてrecboxに変更ではだめですか?
LT-H91はクライアント、Rec-Boxはサーバーなので、LT-H91を辞めた場合は、レグザをクライアントとして
視聴する形になりますが、その場合はDRのみしか再生できないので、他の部屋の録画モードを
DRにすれば問題はなくなりますが、レグザはDLNAはレジューム効かないのでいったん止めたあとに
再生する時はすこぶる不便ですよ。
書込番号:13863166
1点
また訂正です。m(_ _)m
>>LT-H91を辞めてrecboxに変更ではだめですか?
>ダメです。
REC BOXはDLNAサーバー⇔LT-H91はDLNAクライアント(プレーヤー)
ダメというか役割が違います。
47Z8000でもBW770/BWT1100でDR録画したものはDLNA再生できるはずです。AVC(長時間モード)で録画した番組もDLNA再生したければ他にDLNAクライアントが必要になります。
REC BOXは47Z8000で録画した番組を配信するために必要になります。
書込番号:13863171
1点
APC2さん
詳しい説明ありがとうございます。
再度確認です。
今回こちらで新たに購入しなければならないのは以下の通りで合ってますか?
2F用 LT-H91
1F用 LT-H91 の計2台(余裕があれば1FのLT-H91の代わりにBDプレーヤー)
接続として 2F WHR-G300N/UにBWT1100/BW770/BRAVIA/LT-H91を有線LANにて接続
1FレグザとLT-H91を有線接続 WLI-TX4-AG300NにレグザとLT-H91を繋ぐ。
なんか頭がこんがらがってきてます(笑)
書込番号:13863251
0点
>2F用 LT-H91
1F用 LT-H91 の計2台(余裕があれば1FのLT-H91の代わりにBDプレーヤー)
自分はメディアプレーヤーの使用経験が無いので使用感など詳しいことは分かりません。
ただ、少し検索してみたところ、値段的にはLT-H91LAN(*)よりもBDプレーヤー(DMP-BDT110)の方が安く購入できるかもしれません。
*今現在、価格.comにLT-H91LANの価格情報無し。新製品が出るのか、それともタイの影響か???
>接続として 2F WHR-G300N/UにBWT1100/BW770/BRAVIA/LT-H91を有線LANにて接続
LC-32DE5の部屋から有線で接続できるのなら、前々レスで訂正したようにハブ(例:LSW3-GT-5EP)を設置してWHR-G300N/Uと接続した方が良いと思います。(BW770とLT-H91はハブに有線接続する。)
http://kakaku.com/pc/hub/
40HX800─────┐ ┌─────メディアプレーヤー(LT-H91)
WHR-G300N/U─────(ハブ)
BWT1100─────┘ └─────BW770
書込番号:13864085
1点
APC2さん
1F レグザにDMP-BDT110を繋ぐ
2F WHR-G300N/UにBWT1100とブラビアを繋ぐ
ハブLSW3-GT-5EPとLT-H91とBW770を繋ぎWHR-G300N/Uとハブを繋ぐ。
今回の購入品 LSW3=GT-5EP LT-H91 DMP-BDT110 の3品
これでバッチリですか?
OKなら購入に入りたいと思います。
書込番号:13867016
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
いつも録画一覧ボタンで立ち上げてます。
画面が出てしばらく(10秒程度かな)リモコンがききません。
矢印ボタンで番組選択しようとしても出来ない状態です。
これって仕様でしょうか。
0点
録画ファイルが増えて読み込みに時間がかかるのでしょうね。削除すれば読み込みが速くなりますが、BDやDVDへダビング後削除か、まとめ表示が現実的ですね。
書込番号:13826766
1点
なるほど、ファイル数ですか。
確かに最初のうちは気にならなかったかも。
今はHLモードを常用してて、HDDの残容量は半分くらいをキープするようにしてます。
録画済番組もまとめ表示にはしてるんですけどね。
一覧表示で3ページくらいが通常です。
書込番号:13827030
0点
仕様っていえば仕様なのかも
HDDの容量をほとんど使っていないBW690では
さすがに10秒ほどっていうのはないけれど
超絶トロイBW730ではHDDの容量を3分の1ほど使っただけで
クイックスタート入れても5秒くらいは…ってカンジでした
クイックスタート切れば当然トロイです
なんにせよ個人的には
HDDに番組をほとんど残さないっていうのが基本です
(注意:要するに録画後ソッコウでBD化)
書込番号:13827094
1点
ひでたんたんさん、万年睡眠不足王子さん、レスありがとうございます。
その後確認してると、どうも起動直後でもレコーダーに近づくと操作出来る事に気が付きました。
時間帯によっても違う感じなので、どうも我が家の日照と照明も関係してる気がします。
ただやはり起動直後は赤外線の反応が弱い感じがしますね。
まあ、取り敢えず操作に支障は無いのでスレは閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:13857776
0点
その後の報告です。
起動直後のリモコンの効きの悪さは継続してます。
起動直後の数分程度は1m程度まで近づかないと動作しません。
録画一覧でリンク起動してすぐに番組選ぶので、この効きの悪さは結構致命的です。
ただその後は3m程度離れても問題なく操作出来ます。
保証期間も切れたので、こんなもんだと思って我慢します。
今度リビングはBZT710に入れ替えて、BWT1100は自分の部屋専用にするので問題ないかと思ってます。
書込番号:14069745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
全体的な性能的には問題ないと思いますが、
番組表から録画予約をしようとして、
⇒で移動しますが、それが非常に遅いんです。
1コマ当たり、5秒くらいかかります。
番組表は100番組くらい常に予約が入ってますが、
それを想定の上で商品化してると思いますので、
納得がいきません。
皆さんはどうでしょうか?
いろんなご意見や解決方法をお知らせ願います。
非常に困ってるんです ToT
※しかももう1台、DMR-XW300も持ってますが、明らかにこちらの方が
番組表からの番組予約は早いです
明らかに不良品でしょうか?
2点
うちはBW890、BW690ですが、サクサク動きますよ。
この件(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140483/SortID=12157510/)もあるし、
壊れているのでは?
なお、質問スレ建てて放置はやめましょうね。
書込番号:13510913
![]()
6点
私も同じ「BWT1100K」ですが、即反応しますよ。
>むらのくまさんもおっしゃっていますが、前回と同じ質問と言う事は、
折角皆さんからアドバイスをいただきながら、対策はされなかったんですね?
購入がいつか分かりませんが、前回より10ヶ月たっていますけど、
保証の方は大丈夫ですか?(延長保証加入?)
早めに対策された方がいいと思いますが…
それと、マナーとして、前回回答してくださった皆さんに、お礼ぐらい言った方がいいですよ。
チョッと遅くはありますが、今からでもいいと思いますよ!
書込番号:13511012
![]()
5点
私もXW300、310とBW970、BW3000、BW1100、BWT800持ちですが、DVD機に比べBD機になると明らかに番組表のスクロールはかなり遅いです。
これはたぶん
仕様なのでしたかないのではと思います。
書込番号:13511034
![]()
3点
むらのくまさん、流星104さん、cooyaさん
ご返答ありがとうございます。
このサイトは、問題解決印をやるんですね。
あまり使用しておりませんでしたので、
恥ずかしながら存じ上げておりませんでした。
またマイページがあることも知りませんでした。
未解決でしたことを関係者皆様に心よりお詫びいたします。
せっかく質問に答えてくださっているのを放置しているのは、
本当に良くないことです。
今後二度とこのようなことがないようにいたします。
書込番号:13511073
2点
問題解決印のシステムはありますけど、それは極端な話、どっちでもいいです。
それより「ありがとうございました」と書き込みすることが肝心ですね。インターネット以前の電子掲示板の時代からのマナーです。
書込番号:13511228
9点
全てのカキコミに感謝の意を返信しました。
ただなぜか過去だからなのか、
当方のPCからの不意なのか、
数点については、カキコミすることができなく、
現在サイト責任者に質問しているところです。
原因がわからず、記載することができません。
批判でしたら、個人的に受け付けますので、
あえて解決済みで、返答もしている部分に対して、
何かを言うのはお控えください
書込番号:13511398
0点
以後気をつければよいことです。
書込番号:13511426
3点
ジョンオレンジさん、
>このサイトは、問題解決印をやるんですね。
わたしも、しえらざーどさんと同じように感じます。
回答者の多くは、単に(失礼)システム側が用意した「問題解決印」や「Goodアンサー」はあまり気にしていないのでは。
書込番号:13511464
4点
>回答者の多くは、単に(失礼)システム側が用意した「問題解決印」や「Goodアンサー」はあまり気にしていないのでは。
スレ主さんの返信なしに「解決済」や「Goodアンサー」で終わる方が
気になります。
書込番号:13511718
5点
デジタル貧者さん、
>スレ主さんの返信なしに「解決済」や「Goodアンサー」で終わる方が
>気になります。
たぶん、マークさえ付ければ、返信不要だと考える人が多いのでしょうね。
さらに、システム側の人たちも、「解決済」や「Goodアンサー」マークをシステム改良だと信じているのでしょう。
書込番号:13519845
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
昨年の11月にこの機種を購入しました。
最近、録画後サムネイル表示に時間がかかるようになり
録画が完了しても「準備中」になっています。
購入した当初は録画完了後「準備中」の表示はなかったと記憶してます。
編集で部分消去してサムネイルを表示させることもできますが、何故サムネイルに時間
がかかるようになったかが不明です。当初からこうなら仕様として
納得できますが気になります。
同じような状態の方いらっしゃいますでしょうか。
0点
まあ、録画番組が増えてくると遅くなる傾向はあります。
ただ、基本的にサムネイルが設定されるのは電源を落としている時です。
ずっと、電源を入れたままにしていると、準備中のまま変わりません。
電源を落として、しばらく待てば自動的に設定されると思います。
書込番号:13457244
0点
>購入した当初は録画完了後「準備中」の表示はなかったと記憶してます。
確かに「準備中」の表示はなく、ただの「空白」だったですね。
どのソフトバージョンからかは覚えていませんが、途中から「準備中」の
表示が出るようになっただけです。
>当初からこうなら仕様として
納得できますが気になります。
電源OFFの状態で、ある程度時間が経たないと表示しないのは
「空白」時の時から何も変っておらず、当初からの仕様ですよ。
直ぐに表示させたいのでしたら、部分消去せずとも
タイトル分割をしても表示させれますよ。
ただし、番組情報に「結合情報あり」と表示するようにはなりますが。
書込番号:13457308
0点
訂正
× タイトル分割をしても表示させれますよ
○ タイトル分割後、直ぐに結合をしても表示させれますよ
書込番号:13457325
1点
みなさん こんにちは
>直ぐに表示させたいのでしたら
「緑」ボタン→「サムネイル変更」でもOKですよ。
書込番号:13457334
![]()
3点
まあ、わざわざ面倒なことしなくても、素直にサムネイル変更で好きなシーンを設定する方が普通な気がしますが。(笑)
と書いていたら、先を越された。w
書込番号:13457342
2点
むらのくまさん
ホントですね。
正直に言いますと、今までサムネイルの変更は使ったことがありませんでした(;^_^A
書込番号:13457392
0点
私もこの機種で、昨年の年末購入ですが、ファンクルさんと同じです。
録り溜めしてますから、だんだん遅くなったんだろうぐらいにしか思っていませんでしたし、
準備中でもすぐ見れるので全く気にしてなかったのですが、
今確認した所、今朝7時ぐらいからの子供番組(4)確かにまだ、準備中でしたので、
1つは、>むらのくまさんのおっしゃる方法で、
あと3つは、電源を切り入れ直した所、>★イモラさんのおっしゃるとおり、
視聴、未視聴は関係なく、全部表示されました。
個人的には、その番組に合せた時は、静止画ではなく動画になって欲しいと思いますが…^^;
書込番号:13457528
1点
みなさんいろいろとご返答頂きありがとうございました。
最初あれ?調子悪くなったかなと不安でしたが安心しました。
気になるときはご指摘の方法で対処したいと思います。
書込番号:13458284
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
本機の録画番組をWooo-l22HP05で観たいのですがパソコンは持ってません。DLNAの機能を使うにはパソコンが無ければ不可能なのですか?
ブロードバンドルーターをLANケーブルで両方に接続するだけではダメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>ブロードバンドルーターをLANケーブルで両方に接続するだけではダメでしょうか?
問題ないですよ。
ただ、ルーターの設定等はPCがないと細かい設定が出来ないケースも出てきますし、DIGAはPCからの
DIGAMENAGERやdimora使うと便利に使えるのでPCがあるに越したことはないです。
書込番号:13336314
0点
>DLNAの機能を使うにはパソ コンが無ければ不可能なのですか?
BWT1100 で録画したコンテンツを HP05 で見るだけなら、PC は不要です。
>ブロードバンドルーターをLANケーブルで両方に接続 するだけではダメでしょうか?
ルータの DHCP サーバが有効なら、それだけで OK です。BWT1100 側は、HP05 にコンテンツを公開する設定にしておく必要があります。
書込番号:13336339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hiro3465さん、OhYeah!さん、
早速の返答、ありがとうございます。<(_ _)>
とにかく、可能なのですね!良かった〜。
では、冒頭の目的に絞った場合に、ブロードバンドルーターとLANケーブルはどんなものを選べば良いでしょうか?
(なるべく低予算で)
(パソコンの知識zeroでスミマセン…(^_^;))
重ねてよろしくお願いします。
書込番号:13336557
0点
ほかの方のお勧めも出てくるとは思いますが、後々の拡張考えると無線機能は持っていたほうがいいと思います。
バッファローあたりが一番安心だとは思いますが下記あたりでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfiniti.html
LANケーブルは一般家電店で売られているストレートケーブルで問題ないと思います。
書込番号:13336734
0点
>PC無しで
ということを考えると、
「インターネット回線も無い」
と思えたのですが...
もし「インターネット回線(契約)がない」
なら、高価な「無線LANブロードバンドルータ」は必要無く、
「IPアドレスの割り当て(DHCPサーバー)」を使いたいだけなら、
「有線ブロードバンドルーター」で十分になります。
http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?Router=1&DispNonPrice=on&CategoryCD=0075&st=11&_s=1&sort=price_asc
ケータイが「スマートフォン」で、「Wi-Fi」に対応しているなら、
「無線LANブロードバンドルーター」の方が将来的には良いかも知れませんが...
>パソコンの知識zeroでスミマセン…(^_^;)
との事なので、「何も無い」って思えました(^_^;
書込番号:13337399
1点
二十七回も牛さん
> 本機の録画番組をWooo-l22HP05で観たいのですがパソコンは持ってません。DLNAの機能を使うにはパソコンが無ければ不可能なのですか?
あらためての確認ですが、BWT1100 は Wooo に (HDMI ケーブル等で) 繋がっているわけではなく、BWT1100 は別テレビにつながっていて、BWT1100 の番組を Wooo で見たいということですよね?
DLNA で番組を見るためには、基本的には番組を配信するレコーダーと番組を見るテレビが LAN ケーブルでつながっていれば OK です。
そういう意味では、
> ブロードバンドルーターをLANケーブルで両方に接続するだけではダメでしょうか?
という方法でなく、LAN ケーブルでレコーダーとテレビを直結するという方法もあります。
レコーダーとテレビがネットワーク関連のある規格・機能に対応していれば、それだけで問題なく DLNA で番組が見られます。
(要するに LAN ケーブルだけあれば OK です)
ただし、「対応していれば」と書いたように、対応していない場合は、「クロスケーブル」という LAN ケーブルが必要になったり、テレビやレコーダーでネットワーク設定を手動でしないといけないということになります。
で、「対応してない」場合には「ブロードバンドルータ」(ただし HUB 機能および DHCP サーバ機能付きのもの) があるといろいろな問題が解決します。(今時のルータの多くは HUB や DHCP サーバ機能がついていますが、中にはそうじゃないものもありうるので、あえて「機能付き」と書きました)
なので、最初からブロードバンドルータを使うというのがある意味簡単ではあります。
でも本来ルータは家の中のパソコン等をプロバイダ等と接続するための機器なので、取説などには「パソコンを使って設定する」というような書き方になっていると思います。
でも今回必要なのは、プロバイダ接続じゃないので、そこは無視して初期状態のまま設定等はしないで、テレビとレコーダーをルータの LAN 端子につなぐだけでなんとかなると思います。(ただ、ルータの機種によっては、初期設定しないと今回必要な機能が動かないものもあるかもしれませんが)
なお、
> (なるべく低予算で)
というのが優先事項なのであれば、とりあえずクロスの LAN ケーブルを買ってきて、それでテレビとレコーダーを直結してみてください。
DLNA 視聴に必要なレコーダー側の設定がされているとして、双方の電源を入れて 1 分以上たったあとに、うまく DLNA 視聴ができれば OK ということになります。(直結の場合、1 分以上待つというのが結構重要です)
もし IP アドレスがうまく取得できないというようなトラブルの場合は、手動で IP アドレス等を設定することで解決するでしょう。
書込番号:13339089
![]()
1点
BWT1100はストレート、クロスどちらで直結しても問題ないようです。
(→取説〔準備編〕15ページの一番下。)
書込番号:13340461
![]()
1点
APC2さん
確かに取説に載ってましたね…本機と各機器をLANケーブルで直接接続可能で、ストレートとクロスどちらでも問題無いと。しかもオススメはCAT5以上ですか〜
灯台下暗し。(^_^;)
いや〜何て親切な取説なんだ!
皆様大変お騒がせしました!_(._.)_
shigeorgさん
BWT-1100はREAL LCD26MX30にHDMI接続中で、別室にあるWoooHP05とは有線で接続可能な環境です。「1分以上待つ」のですね。落ち着いて挑戦してみます。
名無しの甚兵衛さん
ご指摘の通り、「何も無い」です。(^_^;)
新たにDLNA接続する機器を追加する際には、安価なブロードバンドルーターを検討してみます。
hiro3465さん
二度もレスしてくださりありがとうございます。
皆さん、
いろいろなアドバイスとても参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:13340755
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
8年ぶりにレコーダーを購入して(前機はRD-XS40)便利になったと思う面もありますが、その違いに戸惑っております。
(でもこの変化が脳ミソ活性化にはいいのかもしれませんが…)
さて本題ですが、今日初めてDVD-R DLをAVCRECのフォーマットしてコピーワンスの番組をダビングしました。
そのダビングの間、戻るボタンを押しても(長押しはダビングが中止になるのでギューーーーッとは押していませんが)、リモコンの番組表ボタンやスタートボタンやチャンネル△▽ボタンを押しても「ダビング中」の画面から変えることが出来ませんでした。
前機のRD-XS40はダビング中でも現在放送中の番組が見れました。再生や録画などHDDを使用することなら出来ないのは理解出来ますが、放送中の番組すら見れないなんてことお使いの皆さまはありますでしょうか?
1点
私は3台のレコーダを使っていますが、そういう機種もあり、使いにくいのは事実です。購入前に確認するくらいしかないでしょうね。ただ、すべての機能に完璧に満足できる機種は無いです。早回し再生が不可能だったり、前に再生したものの続きが見たくても再生リストから選びなおす必要があったり、何かしら不便な点はあります。
書込番号:13145345
1点
ファイナライズ有りだと、一切の操作を受け付けませんし、予約録画もされません。
ファイナライズなしにして、前処理が終わったら決定ボタンを押せば放送視聴になります。
書込番号:13145424
![]()
4点
>さて本題ですが、今日初めてDVD-R DLをAVCRECのフォーマットしてコピーワンスの番組をダビングしました。
本題とは関係有りませんが、DVD−R DLはコストパフォーマンスや互換性、書き込みの安定性等で一番メリットの少ないディスクです。
折角BDレコーダーにしたのですから、BDメインで使用した方が良いと思います。
書込番号:13145611
3点
>そのダビングの間、戻るボタンを押しても(長押しはダビングが中止になるのでギューーーーッとは押していませんが)、リモコンの番組表ボタンやスタートボタンやチャンネル△▽ボタンを押しても「ダビング中」の画面から変えることが出来ませんでした。
そりゃあ出来ないのは当たり前です
決定ボタンか戻るボタン3秒押ししか受け付けませんから
なので決定ボタンは押したんですか?っていう話になります
書込番号:13145732
2点
電産さん
>何かしら不便な点はあります。
そうですね。でも私は放送視聴が出来ればOKだったのですが…
澄み切った空さん
私のやり方がおかしいのかと思いましたが、元々そういうものだったのですね。
ハッキリそう言ってくださってスッキリしました。ありがとうございました。
ダビング中はCATVのSTBで視聴することにします(TVはまだアナログチューナーなのです)。
jimmy88さん
> DVD−R DLはコストパフォーマンスや互換性、書き込みの安定性等で一番メリットの少ないディスクです。
それは知りませんでした。なにせSTBをデジタルに変えてからDVD-RAMにしかダビング出来ませんでしたから…教えて頂きありがとうございます。
でも確かにRD-XS40でもMacでも見ることが出来なかったので今後はちゃんと考えてダビングしなくちゃならないな、と感じました。
番組が3時間50分程だったのでなるべく高画質でディスク一枚に収めようと考えたのですが、HBモードでDVD-Rに焼けば良かったのですね。。(今回はHLモード)
万年睡眠不足王子さん
> そりゃあ出来ないのは当たり前です
> 決定ボタンか戻るボタン3秒押ししか受け付けませんから
> なので決定ボタンは押したんですか?っていう話になります
ダビング中の画面では決定ボタンは押してなかったと記憶してます。決定ボタンを押せば何か別の操作出来るのに…というご指摘でしょうか?今度試してみます。
書込番号:13146302
1点
>決定ボタンを押せば何か別の操作出来るのに…というご指摘でしょうか?
そうです
ぼくが持っているのはBW730とBW690
母が持っているのはBR570ですが
どちらを実行中でも決定ボタンを押せば
画面はテレビ視聴画面に戻ります
このときちゃんと裏でダビングは実行しています
(注意:DVDでファイナライズを含むダビング中は除く)
ちなみに高速ダビング中でも1倍速ダビング中でも
決定ボタンさえ押せばちゃんとテレビ視聴画面に戻りますが
これはBWx90系およびBWx100系
つまりkumanao77さんお持ちのBW1100世代から出来るようになりました
(注意:これまではファイナライズを含まない高速ダビングのときだけだった)
書込番号:13146505
1点
>番組が3時間50分程だったのでなるべく高画質でディスク一枚に収めようと考えたのですが、HBモードでDVD-Rに焼けば良かったのですね。。(今回はHLモード)
いえそうではなく折角のBDレコーダーなのですからBD-RやBD-RE等での保存がお勧めです。
書込番号:13149371
1点
>HBモードでDVD-Rに焼けば良かったのですね。。(今回はHLモード)
jimmy88さんのレスにもありますが、DVDは利便性・コスト・安定性等考えても使う必要性が薄いということです。
画質を落としてもDVDでなければならない理由(BD再生環境がないところで再生しなければならない等)が
なければ、簡単で高画質で容量もたくさん入るBDを利用された方がよいということです。
今までの未使用のDVDがある場合でもそれは上記のDVDでなければなければならない場合用にしておいて
BDに残された方が良いと思います。
書込番号:13149539
1点
万年睡眠不足王子さん
画像まで貼っていただきありがとうございます。
でも先日私がしていたのはファイナライズ含むダビングでした。。
今度ファイナライズしないダビングをした時は決定ボタンを押してみます。。
jimmy88さん、hiro3465さん
DVDにダビングした理由としては、別番組を近々BDプレーヤーを持ってない友人にダビングする予定があるのと、自分のMacで再生してみたかったからです。
しかし、MacではAVCREC再生出来ないのですね…(後で調べてわかった)。。
もう一つSD画質で録画した番組を簡単ダビングしたもの(ビデオ方式)も再生出来ず…
書込番号:13158105
1点
>しかし、MacではAVCREC再生出来ないのですね…(後で調べてわかった)。。
XS40も再生できません。
AVCRECが再生できるのは、パナのDVDレコとBDレコ&プレーヤーなど、AVCREC対応機だけです。普通のDVDプレーヤーは全滅です。ソニー・シャープの機器もアウトです。
あと、デジタル放送を録画したものをDVD化したものは、CPRM対応のVR記録になっているはずです。これを再生するには同じCPRM対応が必要です。Macは対応していなかったはずですのでそのままでは無理なはずです。
Windowsなら、対応ソフトがあるのでそういった使い方が可能なら、再生が可能にはなると考えられます。
書込番号:13158137
1点
>DVDにダビングした理由としては、別番組を近々BDプレーヤーを持ってない友人にダビングする予定があるのと、自分のMacで再生してみたかったからです。
>しかし、MacではAVCREC再生出来ないのですね…(後で調べてわかった)。。
もう一つSD画質で録画した番組を簡単ダビングしたもの(ビデオ方式)も再生出来ず…
ご友人に、PanasonicのBDレコーダーかプレーヤーを買うように薦めましょう。
そうすれば画質を落としたり、互換性を気にせずに済みます。
書込番号:13158465
1点
>ご友人に、PanasonicのBDレコーダーかプレーヤーを買うように薦めましょう。
BDプレーヤーならパナ以外にパイオニアと東芝がありますね
一例:パイオニアBDP-4110・東芝SD-BD3
書込番号:13158767
2点
エンヤこらどっこいしょさん
> AVCRECが再生できるのは、パナのDVDレコとBDレコ&プレーヤーなど、
> AVCREC対応機だけです。普通のDVDプレーヤーは全滅です。
> ソニー・シャープの機器もアウトです。
ひゃ〜、全滅ですか… ⊂(;×Д×)⊃
masa2009kh5さん、万年睡眠不足王子さん
とりあえず友人には標準画質でもいいとのことでしたのでDVD-RW のVR方式でダビングして渡すことにします。
お答え頂きた皆様、ありがとうございました。
書込番号:13160852
1点
>とりあえず友人には標準画質でもいいとのことでしたのでDVD-RW のVR方式でダビングして渡すことにします。
余計なこととは思いますが…
ファイナライズは忘れないでくださいね
ファイナライズ「そのもの」は
スタート→ディスク(BD/DVD)→DVD管理 から出来ます
ダビングのあとにするといいでしょう
書込番号:13160966
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












