DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年2月5日 11:45 | |
| 1 | 6 | 2011年2月4日 19:39 | |
| 1 | 2 | 2011年2月3日 22:19 | |
| 13 | 13 | 2011年2月2日 02:42 | |
| 8 | 10 | 2011年1月31日 18:44 | |
| 11 | 4 | 2011年1月27日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
初めて書き込みいたします。
先日DMR-BMT1100を購入しました。既に持っていたハイビジョンビデオカメラ(キャノンHG10)からの動画をUSB経由で取り込もうとしたのですが、どうやってもサムネイルの写真しか認識してくれません。一応パナのHPでは動作確認済みとなっているのですが・・・。
パナのビデオカメラの取説を参考にビデオハードディスク内のフォルダ構造をパナのものに合わせてみたけどダメでした。動画認識させるにはどうすればよいのでしょうか?
ご存知の方が折られたら是非教えていただけないでしょうか。
0点
手順を書かないとどこに問題があるか全く分りませんが
「HG10からSDカードを抜いて」ACアダプターとUSBで繋いで
電源を入れて接続先でPCを選択すれば
BWT1100側の取り込み選択先としてAVCHDが出るはずです
(出なければスタートメニューからUSBを選択)
フォルダ構造とかは何もいじらず
デフォルトのままじゃないとまずのでは?って気がします
書込番号:12549173
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 様
ご回答ありがとうございます。
手順としては、
@カメラのSDカードを抜いて、カメラをAC電源に接続&レコーダをUSBで接続
Aレコーダの電源ON
B再生モードでカメラの電源ON(カメラの液晶上は”パソコン接続”と表示)
CレコーダのスタートメニューでUSB機器を選択
として、”写真”しか選択肢に表示されない状態です。
アドバイス戴いた手順と大きく変わらないと思うのですが・・・。
ちなみにカメラで接続先の選択ができるやり方があるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。何卒アドバイスをお願い致します。
書込番号:12549762
0点
本来は正常ならBWT1100のスタートメニューからの操作は不要で
自動でAVCHDを取り込む選択画面が出ます
カメラ側の再生設定に動画と写真の切替があると思いますが
それが動画側になっていますか?
書込番号:12549868
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 様
いろいろすみません。
カメラを確認したところ、切替スイッチも動画側になっています。
レコーダ側に問題あるのかと思って同じことを店頭の別レコーダ
でやっても同じでした。
カメラに問題抱えているのでしょうか。。。
書込番号:12552902
0点
すみません
お手上げです
ビデオカメラのスレで質問されれば
何か分かるかもしれません
今まで試した事とこのスレのリンクを入れて
質問してみてください
書込番号:12554938
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 様
いろいろご親切にありがとうございました。
アドバイスどおりビデオのスレで質問してみます。
書込番号:12559850
0点
色々試した結果、ハードディスクを初期化したら認識してくれるようになりました。
書込番号:12608513
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
無理だと思います。
省エネ等も含め表示出来る部分が限られていますから、どちらかを表示することになります。
当然、電源OFFなら、チャンネル表示は不要なので、時計表示が妥当となります。
逆にレコーダーを使っているときは、操作の過程を示す意味もあって、時計表示は消えます。代わりに画面表示で時計は出せます。
書込番号:12597716
![]()
0点
うちは5年前のDIGAも使ってますが、時計表示は電源切った時のみです。
表示を自動にするとそれすらも消えますが。
時計表示要りますかね?
どうしても必要ならテレビ側に表示させれば良いかと思います。
書込番号:12601622
0点
便乗の質問、失礼します。
当レコーダを通じてテレビ画面上には番組の放送開始・終了時刻は表示されますが、現時刻が表示されません。
現時刻が表示されると便利だなと思っております。
どなたか表示の方法がお分かりであれば教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:12604431
1点
テレビの時刻表示は、普通はテレビ側の設定で常に出せると思います。
メーカー・機種によりますが、テレビのリモコンに「画面表示」ボタンが無いでしょうか。
あればそれを押してみて下さい。
書込番号:12604447
0点
>当レコーダを通じてテレビ画面上には番組の放送開始・終了時刻は表示されますが、現時刻が表示されません。
それってチャンネルを切り替えるか
リモコンの「画面表示」を押したときか
そのどちらかのときにってことですよね?
リモコンの「画面表示」を2度押せば画面上に現在時刻は出ますが
それを固定することはできません
書込番号:12604601
0点
ひまJINさん 万年睡眠不足王子さん
ご回答ありがとうございます。
リモコンの「画面表示」を2度押すことで画面上に現在時刻が表示できました。
書込番号:12605646
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
素人です。
ハイビジョンデジタルムービーカメラVictorのGZHD300を使っていますがDIGAとの親和性は如何なものなのでしょうか?ディスクファイナライズしなければ記録をまたDIGAのHDDに戻せるとのことですが如何なのでしょうか?
テレビはREGZAを使っているのですが東芝のBDはまだまだ不良が多いとも情報がありますし、何しろハイビジョンムービーを取り込めないと書いてあったものですからドン引きしちゃいまして・・・もうカメラのHDDがいっぱいでしてこの際テレビとの親和性はいいやということで。
どなたか実際にUSBでDIGAに取り込んでBDに記録された奇特な方はいらっしゃいませんでしょうか?どうかご教示を宜しくお願いいたします。
0点
GZ-HD300はAVCHDだから東芝RD以外は対応しています
DIGAは他社製ビデオカメラの場合
日付別では認識せず99シーンか
カメラ側の撮影モードを変えた時点別で認識します
HD300がHDDからmicroSDカードに動画をダビング出来るなら
1日分ずつmicroSDカード経由でダビングしたほうが整理しやすくなります
日付別取り込みの必要が無ければUSBから取込めるはずです
>ディスクファイナライズしなければ記録をまたDIGAのHDDに戻せるとのことですが如何なのでしょうか?
それはムーブになるデジタル放送(コピー制限有り番組)の話で
ビデオカメラの映像はファイナライズ関係なくHDDにダビング出来ます
書込番号:12595840
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
今までは東芝機専門だったので、未だBD機を購入していませんのでBD素人です。的外れで初歩的な質問でも忍耐してご回答をお願いいたします。ソニーに決めかけたら、パナではないとHDDへかき戻し出来ず、パナ機に関して二三確認できてからどっちにしようか決めるつもりです。
さて、BDからのHDDへの書き戻しに関して質問します。
A:BD-REならそのままで可能・・ですか。
B:BD-Rならファイナライズしない場合のみ、HDDへ書き戻し可能でしょうか。(ディスクのファイナライズとHDD書き戻しに関するBD-R&REの違いが頭で整理できません。)
C:HDDは外付けUSB-HDDに直でかき戻し可能でしょうか。それとも内蔵のみ可能で、更に外付けにムーブと2段階も要するでしょうか。
D;別の質問〜全機種のように、深夜の予約録画の無い時間に合わせて圧縮やディスクに書き込みをしてくれるでしょうか。
SDカードの携帯用3.5インチAVプレーヤがあります。寝てる間にエンコードしてくれますか、するなら圧縮ファイル形式は何種類ありますか。当方はAVI-MPEG4-30フレーム-320x240dpiのファイルを利用しています。
今までは、ヴァルディア録画→AVC-2200とMyDVD6でMPEG2キャプチャ→Oxelon Media Converter→avi(320x240、30f)作成→AVプレーヤーへコピー〜〜〜で視聴してました。
AVC-2200が何故か元来フリフリで、何でもPCでMPEG2で取り込み後にAVI-MPEG4(320x240)に出来ていました。
E:圧縮ファイルの出来栄えや実用性はいかがなものでしょうか。
ソニーがBDをHDDへかき戻しに未対応なので、断然DIGAに惹かれます。
東芝一辺倒だったので、BD初心者で的外れかもしれませんが、忍耐を持ってご返信・ご回答、宜しくお願いいたします。
0点
パナソニックはUSB−HDDに対応してません。
故にUSB-HDDには書き込めません。
BD-REからHDDへの書き戻しは、クローズしてなければ可能です。
ソニー機で作成したディスクからの書き戻しも可能です。
(RX50とX95のディスクで確認済み)
他の質問は他の方に回答をおまかせします。
書込番号:12492535
0点
東芝機専門の人は、パナ機を買うと、とんでもない事になりかねないので、
慎重に御検討を。
書き込み番号[12467353][12444518]
書込番号:12492549
4点
質問A,B
BDは、基本的にファイナライズ(クローズ)不要です。デジタル放送録画BDのHDD書き戻しは、BDの内容を消去できることが前提です。
BD-Rは、機能的にDVDで言うところのDVD-Rに相当します。BD-REは、DVD-RW(DVD-RAM)に相当します。
質問C
外付けHDDには、対応していません。RECBOXなどLAN-HDDに対しても受け取りだけで、吐き出しは出来ません。
質問D
HDD内レート変換は、空き時間に行う設定があります。予約時間ダビングはないです。
質問E
詳しくは無いですが、ファイル形式は2種類。ワンセグ相当と高画質仕様。詳細は、HPから取説をDLした方が良いと思います。
あと、東芝とパナ(他社)では、編集の基本が全く違います。その点は割り切った方が良いです。(PCのソフトのメーカー差と似ています)
書込番号:12492734
0点
A・B---可能です。
BD-RとREの違いはREは書き戻し後元の容量を再利用できますが、BD-Rの場合は容量は元に戻りません。
C---皆さんのレスにあるようにパナは外付けHDD非対応です。
D---圧縮(変換)は寝ている間に予約を避けてやってくれます。
ダビングは予約できません。
>携帯用3.5インチAVプレーヤがあります
このプレーヤーはSDカードの著作権保護には対応していますか?
対応しているプレーヤーであればデジタル録画を視聴できますが、対応していなければ携帯用ファイルを作っても視聴できません。
対応しているという前提だと2種類(ワンセグ画質・高画質)あって寝ている間に変換(作成)してくれます。
ただし、AVC変換と持ち出しファイルを同時に作れないので、どちらかを行ってからもう一度ということになります。
書込番号:12492951
![]()
0点
JOHNTPTTNさん
回答はすでに他の方が書かれているので、BD-R での書き戻しの仕組について簡単に補足させていただきます。
まず基本的に BD-R は「追加書き込み」だけができるもので、「追記型」と言われています (もちろん、まだ一つもデータが書き込まれていなければ新規書き込みとなるわけですが)。CD-R, DVD-R なども同様ですね。
BD-RE は書き込みや消去ができ、繰り返し使えます。CD-RW, DVD-RW なども同様です。
一方、BD メディアから HDD への番組の書き戻しについては、規格上「ムーブ (移動)」をする必要がありますので、書き戻し後は BD メディア上の番組は「消去・削除」しないといけません。
さて、では「追加書き込み」しかできない BD-R でどうやって「消去・削除」するのでしょうか。
それは「消去・削除したことにする」というデータを追加で書き込んで、「以前書いた番組を読み出せなくする」ことで、「消去・削除」を実現しています (この説明はおおよその仕組みについて書いているだけなので、技術的には正確ではないかもしれません)。
で、それをできるようにするには BD-R メディアにデータの「追記」ができないといけないので、ファイナライズ (実際はプロテクトのようですが) してはいけないのです。
逆に言うと、ファイナライズ/プロテクトされている BD-R からは書き戻しはできないということになります。
さて、書き戻しをして番組を「消去・削除」した BD-R ですが、実際は以前書き込んだ番組データを本当に削除したわけではなく、そのデータは残っているままで単に「読み出しできない」状態になっているだけですから、空き容量が増えるわけではなく、空き容量が十分残っていないのであればその後使い道がなく、あとはゴミになるだけです。(コースターやハト避けなどには使えるかもしれませんが :-)
その意味で、最初から書き戻しを考えているのであれば、BD-R を使うのではなく BD-RE を使う方がよいでしょうね。
書込番号:12493784
![]()
5点
後継機は外付HDD対応になるのではないかと、予想しています。
もし待てるのであれば、そろそろ発表?!かと思いますので、発表を待たれてから、
という手もあります。(既にTVが外付HDDに対応)
<ご参考> 外付HDD対応テレビ
http://panasonic.jp/viera/products/g3/
BDについては、既に他の方から詳しいレスが付いているの、省略させていただきます。
書込番号:12493950
1点
丘珠さん ご返信ありがとう御座います。
>パナソニックはUSB−HDDに対応してません。
故にUSB-HDDには書き込めません。
そうでしたか、とても残念です。どのメーカーも一長一短で、消費者泣かせで困ってしまいます。
くろりんくさん ご返信ありがとう御座います。
>東芝機専門の人は、パナ機を買うと、とんでもない事になりかねないので、
どうも東芝一辺倒だった人間は、他メーカーとは合わないみたいですね・・・。
8mm時代ではソニーで統一していたのですが、面倒な縛りが無かった時代は良かったです。
エンヤこらどっこいしょさん ご返信ありがとう御座います。
>デジタル放送録画BDのHDD書き戻しは、BDの内容を消去できることが前提です。
いつも個別に詳しく回答くださりありがとう御座います。
東芝党だったためにBDに乗り遅れてしまい、こんなことから分からない自分が情け無いですが・・・・。
> 外付けHDDには、対応していません。RECBOXなどLAN-HDDに対しても受け取りだけで、吐き出しは出来ません。
とてもがっかりしました。外付けHDD対応の他社がかき戻しを採用するのを待つか、他社のレコーダーを購入するか、どちらか迷ってしまいます。余裕があれば全部買い揃えたいのですが、できればコピワン・ファイルを4つ作成するためにWチューナーで2番組同時圧縮録画を対応の同機種を2台購入したく考慮中です。
hiro3465さん ご返信ありがとう御座います。
>BD-RとREの違いはREは書き戻し後元の容量を再利用できますが、BD-Rの場合は容量は元に戻りません。
REでも20枚でTDK:2880〜SONY:3380円まで安くなったので、今ならREでも価格を気にせずに使用できますから、RE使用が中心になるかもしれません。
>対応しているプレーヤーであればデジタル録画を視聴できますが、対応していなければ携帯用ファイルを作っても視聴できません。
多分、対応していないかもしれません・・???、中国製で商品名も無い物です。いいえ、一切がフリフリの可能性も・・・。MP5プレーヤーで購入し、主にAVI(320x240dpi,320kbps)にコンバートして再生させています。
キャプチャBOX-AVC2200(MyDVDで取り込み)は何故かもともとフリフリなもので、いざとなったらこれでMPEG2で取り込み、更にAVIにコンバートします。
shigeorgさん ご返信ありがとう御座いました。
詳しく解説くださってありがとう御座います。
REも20枚で2880円(TDK)なので、R並みに低価格化されていますので、RE中心で使用したいと思います。
CDのように30年も持てば良いのですが、リスク分散化でWチューナーで同じ番組同時に録画して一枚は外付けHDDに残したい、又は、REにムーブしても3〜4年後にはHDDにかき戻したいので、出来れば外付けHDDにも書き戻すor内蔵HDDから外付けHDDへ移動できる機種が出るまで待とうか否か、迷うところです。
Canon AE-1さん ご返信ありがとう御座います。
>もし待てるのであれば、そろそろ発表?!かと思いますので、発表を待たれてから、という手もあります。(既にTVが外付HDDに対応)
はい。それが得策では・・・と考えます。
★結論〜皆様のアドバイスにより、
A)パナ機はRE(Rもしかし使い捨て)なら書き戻し可能、
B)しかしパナ機は外付けHDDには対応していない、
C)他メーカーが書き戻しを採用、又は、パナが外付けHDDに対応するのをもう少し待ってみてから購入する・・・、
となりますが、C)案が理想です。春に出るか、ここまで待ったのでちょっとまってみます。
東芝機の外付けHDDは無限にクローン化する業を見つけたので、リスクの分散化のために、「〜〜私的複製はこの限りではない(第30条)」の範囲内で利用しています。
〜〜〜〜 〜〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜〜
そこで、最後に次の3点の質問があります。
問い1:BD-REはRと比べて保存性は如何でしょうか。
これまでBDは保護膜が0.1mmな上にレコーダーでは殻付が使用不可だったために敬遠してました。〜(DVDではRよりRWが良いとは妄想だったようですが、RAMはそこそこなんでしょうが・・???。)
問い2:著作権保護に対応しているAVプレーヤーとは・・・???
Creative ZEN X-Fi2 ZN-XF28G-BK では、
<コピープロテクトされているメディアファイルのプレーヤーへの転送回数や再生期間等には制限がある場合があります。詳細は各コンテンツプロバイダーにご確認下さい。
〜とありますから、著作権云々に対応しているということだと思うのですが・・・、価格コムの人気商品なら対応しているのでしょうか。
※もし、1028x768dpiの動画を持ち歩けるなら、プロジェクターで観ればとても便利です。
問い3:DVDFab-Bluerayでは、“AACS、BD+等最新のコピーガード解除に対応”・・・だそうですが、これは映画ソフトのみ、それとも、レコーダー録画のBDでも可能でしょうか。(この場合、PCも新規に購入します。であれば、レコーダーで作成したBD-REを自由にコピー可能→複数のHDDに保存可能→十分なリスクの分散化が可能です。)
・DVDFab Blu-ray to Blu-ray リッピング
http://jp.dvdfab.com/blu-ray-copy.htm
レコーダー録画BDでも無限にコピー可能なのでしょうか?(私的利用に限ります〜第30条〜保存に数個のみです。)
長くなりまして申し訳御座いません。
皆様方、忍耐して読んで頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:12496893
1点
問い1に対して、各メーカーとも目安の30年ですが。保存の仕方で相当違って来るでしょう。つまり最良の状態なら倍以上可能らしいです。私事ですが精密差では比べられないのですが30年前のCDも再生できますし、20年前のCDRも余裕で再生できます。但し、どちらも当時のハードは故障し所有しておりません。こちらの方が気になりませんか。VHSは簡易再生機のみ存在しますが、現状では高級機は補修部品切れで修理不能です。
問い3に対して、著作権のある物を4つ残す必要性が?
W録画2つで十分では。現行のブルーレイは100Gですがファームアップで200Gまでの可能性を示唆しています。僅か10年の寿命のハードディスクは不安では。
書込番号:12497316
0点
JOHNTPTTNさん
> レコーダー録画BDでも無限にコピー可能なのでしょうか?(私的利用に限ります〜第30条〜保存に数個のみです。)
コピーガードを解除してのコピーは著作権法30条1項2号で「技術的保護手段の回避」として、「私的使用目的の複製」の対象外とされています。
簡単に言うと、コピーガードを解除したコピーは私的使用であってもやってはだめということです。
市販映画等は当然コピーガードされていますが、レコーダー録画した番組については、AACS 的には「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になっていると思います。
その場合、ムーブは可なのでムーブする分には大丈夫です。パナのレコーダーの書き戻しが出来るのはこれに寄っています。
ただし、ムーブではなくコピーした場合はおそらく「技術的保護手段を回避した」とみなされて著作権法違反となるのではないかと思います。
書込番号:12498479
0点
(寒くて目が覚めてしまい、こんな時間なのですが・・・・)
舎弟さん ご返信ありがとう御座います。
>当時のハードは故障し所有しておりません。こちらの方が気になりませんか。
〜はい、仰るとおりですね。全くそう思います。
>問い3に対して、著作権のある物を4つ残す必要性が? W録画2つで十分では。
〜そうかもしれません。
私事ですが、どうもトラウマがありまして、初めてのIBM-PCでは連続3回も内蔵HDDが数ヶ月〜1週間でお釈迦になって、PCデビュー当時なのでかなり強烈な記憶になっております。
必要以上に複製などで保険を掛けたい・・・のだと思います。
ハードが別次元のが出回っている頃になったら、未だBDですかっ・・なんていわれそうですので、取敢えずは6〜7年位も持てば十分かもしれません。
大体、コピワンの映画など全く観ないに等しいので、気にし過ぎかもしれません・・・。連ドラも観ません。ニュース・解説・福祉・ドキュメンタリーなどNHKが主でほぼ全てがダビ10番組でしたから。不要な心配でした。
shigeorgさん ご返信、ありがとう御座います。
私の知ってる範囲で書いてみましたが、必ずしも書いた内容に確信は持っておりません。単に、記憶を辿っての書き込みですので、見解ではなく「個人的な回想録・・」としてお読みください。
>著作権法30条1項2号〜の2.技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(【記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。】)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能
【記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。】
が問題点のようですが、ASCIIやITmediaD+やImpressや日経などで読んだ説明では、
<除去又は改変>ではなく、これらのツールは「素抜き」になるので、除去も改変もせずに、「無効化」しているだけなので問題にはならないソフト・・・とあった記憶があります。
そこで、シェアウェアで堂々と販売されて来たのだ・・との説明だったような・・・、“あくまでもユーザー目線の見解”でしょうから、これらの説明の正しさが保障されてはおりません・・・。
昨今の海賊版対策などでソフト業界などの呼びかけにより国内的には出回っていませんが、欧米では多数のリッパーが販売されているのは、「除去又は改変」ではなくそのまま残して「無効化」している・・・と主張しているからか、???・・・。
とは言うものの、私はPC技術者ではないため、それらのツール類が実際に「何を」「どうして」リッピングしているかは確証がございませんので、ここではこの辺で議論に終止符を打ち、今後の委員会の議論が熟するのを待ちたいと思います。
ところで、周囲には大人の広汎性発達障害の方が結構居たりしても、本人も家族も気付かないために早稲田大学出ても道路工事の警備もクビになりプータロー、また他の人は数十回も職場をクビで逆恨みから事件を起こし刑務所帰り、彼らに発達障害の番組なんかを個人的に観せたりする程度で、最高裁判例の4〜5人以内までは私的利用範囲内・・程度の利用ですし、それどころか元来ダビ10番組ばかりですので、不要な議論でありました。
国内で国産の“BDリッパー”は販売されてないのですから、少なくとも国産品が堂々と出回れる段階までは、係わらないようにしたいと思います。
長くなりましたが、皆様、ここまでお付き合いくださりまして、心から感謝いたします。
ダビ10番組録画がほぼ100%な自分であるのに、全くの不要な取り越し苦労でした。東芝機一辺倒だったので、パナやソニーなどの有益な比較と自分の必要が分かりましたので、やっと頭の中で整理が付きました。
BDも16層版の発表(開発中)があったようですが、保存年数の前に新機種買い替え時期になるため、そこまで真剣に考えずに、ちょっとだけ待ってみてHDD書き戻しできる出来ない夫々1台づつ〜1台はビデオカメラ編集〜購入します。PCは未だXP-SP3なのでBlurayのリップ云々の段階では御座いません・・(笑・・)。
とにかく皆様、BD初心者に丁寧に答えてくださって、本当にありがとう御座いました。
書込番号:12501473
1点
文化庁の私的複製に関して、記事があったので載せました。
今までは問題なかったようですが、今後は違法とするらしいです。
ただ、あくまでも見直しの必要・・で未だ見直されてはおりませんので、何時から何処までが可か不可か・・・は今後はっきりするようですが、見識者連盟が異議申し立て中ですので、見守りたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現行の著作権法では、DVDに採用されている暗号化技術「CSS」や、ニンテンドーDSの海賊版ソフトを起動できなくする技術は、著作権法上の対象となる保護技術には含まれていない。このため、CSSを回避するリッピングソフトやマジコンの製造・販売・輸入は著作権法で規制されていなかった。今回承諾された報告書では、これらの内容の見直しが必要だとした。
なお、個人がマジコンを利用する行為については、ゲームソフトの複製物を使用できるようにする行為であり著作権侵害に当たらないとし、規制対象外とすることが適当だとしている。一方、映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込みだ。
書込番号:12589491
0点
まぁ・・・・とにかく・・・・東芝一辺倒だった人は東芝に洗脳されてますから( 自分がそうでした(^^ゞ ) 頭をリセットしてからパナと新規に向き合わないと苦労というか不満が出ます。
でもそこを乗り越えれば楽しいBDライフが待ってます。
書込番号:12589624
0点
伊豆の助さん パナ機で楽しいBDライフ・・・
そうですね、そろそろ東芝を離れても構わないのですが・・・
実は、アナログ時代は8mm関連はSONY、VHSは日立のセミプロ機、ビデオミキサー等はパナの業務用機器を使用していました。
東芝はここ数年間だけでした。
ところで、加賀コンポーネントのLEDのプロジェクターが、FAT、NTFS両方のUSB-HDDの動画も再生、MPEG以外にDivXにも対応、解像度が800x600、HDMI接続も可、短焦点で120型まで、昼間でも20〜30インチなら十分に視聴可能、しかも、20000時間も持ってしまう。BenQの2700lm物でも34800円、真っ暗なら300型までで昼間でも50〜60インチなら十分に観れる(800x600)。
結局は今まで通りのMPEG2-6Mbpsでも全然問題ないかもしれません。
アナログ時代はプロジェクターを良く利用しましたが、42インチのフルHD液晶より120インチで観れば迫力や観応えが断然です。
今まで撮り溜めたDVDも問題なく楽しめ、加賀コンポーネント機なら外付けHDDもいけます。
今度はどちらにしようか思案中、LEDで1280x768程度が出たら即購入使用と考えています。LEDの200lmはDLP-1700lm相当らしく、今後に期待しています・・・。ちょっと皆さんと路線がズレルかも知れませんが、加賀コンポーネント機なら天井に投影し寝そべりながら観れます。(前面排気で天井向けても熱が篭りません。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昔は海水浴場で子供がアワビやウニを採てっ食べるのが当たり前、砂地ではホッキも食べ放題でした。漁師の養殖場まで荒らして密売する輩のために、子供が一般の海水浴場で2〜3個採っても警察に突き出される始末。過剰反応です。
私的複製問題も然りです。
しかし、不正な複製&利用・販売する輩のために、良心的に私的複製する人間までも規制されるのは過剰反応ですが、業者の立場に立てば、やむをえない・・・かなぁ〜〜とも思います。
今後は規制が改正されるかも知れませんが、その代わりに業者側も良心的な対応が求められます。
お札も3分の2以上が残っていれば新品と交換してくれます。
DVDやBDソフトも同様に、破損した場合には、送料+手数料500円程度で破損したディスクと交換する位のサービスを提供しつつの規制強化であって欲しいですよねぇ〜〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なんやかんや書きましたが、SONY機もHDD書き戻しに対応しますし、そろそろBDも欲しいので、LEDプロジェクターとパナ機orSONY機の何れかを購入すると思います。ビデオカメラと同じメーカーになると思います。
因みに、SONY製BDプレーヤーBDP-S370はBDZ-AX2000に匹敵するアップコン&スムージング性能だそうで(SONY回答)、BDZ-AX900程度ならレコーダー以外に再生にはBDプレーヤーもあると格段に良いみたいです。
で、SONY機のHDD書き戻し対応により、全社がそうなるのではないでしょうか。BD機が出揃うまでの今後半年間ほどは、先ずBDP-S370と加賀製LEDプロジェクターとUSB-HDDにてミニシアターを楽しんでいきます。
色んなアドバイスをしていただき、改めて皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:12594064
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
質問させていただきます。
毎週録画にすると、録画一覧で番組名が「まとめ」フォルダになり、録画した番組が追加されていく機能についてですが、例えば一度録画を忘れて、再放送を録画したときなどに、その番組の「まとめ」フォルダ内に移動することは可能なのでしょうか?説明書を読んだのですが分からなかったのでご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
0点
複数選択してサブメニューから
まとめ表示出来ます
書込番号:12584223
![]()
1点
録画一覧上でまとめに入れたいタイトルと、既にまとまっているを青ボタンで指定し
サブメニューを押してまとめるだけです。
書込番号:12584267
![]()
4点
「DMR-BWT1100-K」の操作編53ページを良く読んでください。
書込番号:12585318
![]()
0点
すみません。便乗質問です。
たいへん便利な機能ということが、すこしづつわかってきたのですが、
取説よんでも「まとめ」と「マイラベル」の機能の違いがいまいち、よくわかりません。
@私は、たくさん録画するので、たとえば毎日毎週放送の連続ドラマを、
「まとめ」にしておくと、後でまとめてディスクに録画するときに便利です。
この場合たとえば、「てっぱん」だけをまとめておくと、自動的に
新規に録画したものが自動的に「てっぱん」の「まとめ」に
どんどん追加されていってたいへん便利です。
ちなみに、「まとめ」に二種類以上のドラマを混在させていると、上記の
自動追加はないみたいです。
この場合は、のら猫ギンさんのご指摘の
ように、録画一覧上でまとめに入れたいタイトルと、既にまとまっているタイトルを青ボタンで指定しサブメニューを押してまとめることになりますね。
Aこれにたいして取説35頁には、「マイラベル」設定については、
「設定すると録画一覧で番組を探すのに便利です。」とありますが、
「まとめ」との機能との違いがいまいちよくわかりません。
ただ、単に「録画一覧で番組を探すのに便利」というだけでは、
「まとめ」機能で十分だとおもいますが。
「まとめ」と併用してつかっておられる方、ご教授ください。
書込番号:12586031
0点
1台のレコーダーを
複数の人で使っているか否かがカギになります
通常「録画一覧」を見るときには
「すべて」のラベルで見ると思いますが
これを例えば…
ご自身は「てっぱん」でまとめて
ご家族の方が「ニュース」でまとめるとか
あるいは「ごきげんよう」でまとめるとか
そういった使い方をしていると仮定します
「すべて」のラベルでは文字通り
「すべて」の「まとめ」番組が表示されるわけですが
これをご自身の「分類ラベル」と
ご家族の「分類ラベル」と分けておくと
ご自身のラベルにはご自身が見たい番組「だけ」の一覧が
ご家族のラベルにはご家族が見たい番組「だけ」の一覧が
それぞれ表示されることになります
こうした場合に
分類ラベルの存在は役に立つといえるのかもしれません
書込番号:12586192
2点
万年睡眠不足王子 さん。
なるほど、そういうことなんですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:12586237
0点
> 「まとめ」に二種類以上のドラマを混在させていると、上記の
> 自動追加はないみたいです。
DMR-BW930では、毎週録画を設定している2種類以上の番組を同じ「まとめ」に
入れておくと、それらの番組の新しい録画は全てその「まとめ」に入ります。
最近の機種は仕様が変わったのでしょうか?
ただし、上記の方法だと、同じ「まとめ」に入れたい各番組を最低一つは
その「まとめ」内に残しておかないといけません。全部の番組を視聴して
削除してしまうと、新たに録画した時点で再度「まとめ」を作成しなければ
ならず、私は10種類以上の番組を一つの「まとめ」に入れていたため、
「まとめ」を都度作成するのが面倒だったので、各番組の最新の録画をその
「まとめ」内に残していました。
そのため、録画予約時に入れたい「まとめ」名を設定できたら、視聴済み
番組を躊躇せずに削除できるのに、と常々思っていましたが、
「マイラベル」指定で実質的にそれと同じことができるようになりますね。
書込番号:12586623
1点
飛行機嫌い さん
ご指摘ありがとうございます。
最近購入して、まだ使い始めて10日くらいしかたってないので、毎日連続ドラマ
と、毎週連続ドラマ放送の混在を勘違いしてたかも知れません。
多分ご指摘のとおりできるかも知れませんので、試してみます。
はやとちりの書き込みしまして申し訳ありません。
書込番号:12586856
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、のら猫ギンさん、名無しの甚兵衛さん、
本当にありがとうございました。無事に出来ました。
初歩的なことで申し訳ありませんでした。
もう一度説明書もしっかり読んでおきます。
書込番号:12587319
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
この機種で、BD-Rに録画したブルーレイディスクなんですが
満杯になった後、ファイナライズしないまま再生を繰り返しても
ディスクは大丈夫なんでしょうか?
HDDへの書き戻しは、BD-REかBD-Rでファイナライズしていないものに限る
と取説には、書いてあります。
しかし、一方ではファイナライズしないとほかのレコーダーでは、再生できないとも書いてあります。
DVD-Rのときは、ファイナライズしないまま何回もディスクを出し入れしたり、
再生をくりかえしたりしていると、ディスクが再生できなくなる、最悪
録画したものが消えてしまう場合があるとききましたが、DVD-RとBD-Rとでは、
ディスクの取り扱いないし、ディスクの性質がちがうんでしょうか。
できれば、ファイナライズしないまま再生して、必要になれば、書き戻しを
するという使い方をしたいのですが。
1点
BDメディアにファイナライズは必要ありませんよ。
ファイナライズを行わなくても再生互換性はありますので、ご安心下さい。
書込番号:12565328
![]()
4点
BD−Rのファイナライズとは、ディスクに、これ以上追記出来なくする行為の事です。
ファイナライズしなくても特に問題は無いと考えます。
パナやソニーのレコーダーで録画したBD−Rは1枚もファイナライズをしたことが
有りませんが、PS3、パイオニアとLGのBDプレイヤーで再生出来なかったディスクは
無かったです。
書込番号:12565367
![]()
4点
ファイナライズを行わなくても再生互換性はあるのですね。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:12565672
1点
消したくない内容(カメラで撮った記録等)のBD-Rはファイナライズした方が良いですよ。
ファイナライズしないと消してしまう可能性があるので注意しましょう。
書込番号:12567111
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






