DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2011年1月10日 21:46 | |
| 1 | 15 | 2011年1月10日 04:56 | |
| 0 | 6 | 2011年1月9日 20:59 | |
| 31 | 25 | 2011年1月8日 07:54 | |
| 4 | 4 | 2011年1月7日 16:43 | |
| 7 | 15 | 2011年1月6日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
昨日、高知のケーズでパナのHDM付けてもらって7万ジャストで購入しました。
書き込みを見てると、特典としてアバターのBDがもらえるみたいようですが、店頭で頂けるんでしょうか?
あと、6年前のDVDレコーダーのハードディスクにある映像を画質を落とさずに、BWT1100のハードディスクに入れる方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点
>6年前のDVDレコーダーのハードディスクにある映像を画質を落とさずに、BWT1100のハードディスクに入れる方法があれば教えてください。
そのレコーダーがVR方式に対応しているなら
DVD-RWかDVD-RAM経由でできますが
どうせメディアを経由するからそのレコーダーでDVD化して終了でいいのでは?
書込番号:12487404
2点
澄み切った空さん、ありがとうございます。
無事に登録できました。
万年睡眠不足王子さん、失礼しました。4年前のDIGA XP11でした。HDにはDR方式で保存してるんですがやっぱり画質落としてメディアを経由しか移せないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:12491002
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
はじめまして。ブルーレイレコーダー初心者のため教えてください。
ドラマや映画をHDDに撮りためているため、ブルーレイディスクにとりあえず纏めておきたいのですが、moveするには9回もしくは10回ダビングをした後でなければできないのでしょうか?
過去にダビングは何度かしたことはあるのですが、今後関連した番組であれば、再度HDDに戻し一枚のディスクに纏めたいと考えているのですが、何かいい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
パナ機の仕様はよく知りませんが、
コピーならHDDにも残る、ムーブならHDDからは消えるの違いだけです。
ダビ10でムーブ選べないとしたら、HDDにに残ったタイトル削除する手間はあるのでしょう。
BDではコピー禁止状態(この機種ではHDDへのムーブ、書き戻しは可能)になりますから、
書き戻しての再編集目的なら、常にコピー禁止なので複数枚作っておいた方が安心です。
REメディア使うのが普通でしょうし、BD-RとBD-REは速度無視すれば価格差大きくないです。
書込番号:12481933
0点
私はこの機種は使っていないので、一般的な知識からの書き込みとなります。
KING GULFさん
> moveするには9回もしくは10回ダビングをした後でなければできないのでしょうか?
今回の話は、BWT1100 で HDD に録画したものを BD メディアに焼く (書き込む) ということですよね。
KING GULFさんが考えていらっしゃる「ムーブする」というのはどういう状態になることでしょうか?
この機種に限らず、一般に BD レコーダーで録画したダビング 10 番組を BD メディアに焼く時は、元の番組はコピー可能回数が一回減った状態で残り、BD メディア上には (多分)「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組が作られると思います。
これは「ダビング 10 番組」というのを「全部で 10 個の「コピー不可・ムーブのみ可」番組がある」と考えるとすれば、そのうちの 1 回分を BD メディアに「ムーブ」したとみなすことができます。
そういう意味では普通に「BD メディアにダビング」をすれば、実は「ムーブ」していたということになるかと思います。
また、もし実現したいのが、HDD 上に残さずに BD メディアに焼きたいという意味である場合、パナレコーダーにダビング時に「ムーブする」という選択肢があるのであればそれを指定すればよいでしょうし、ないのであれば BD メディアに焼いた後で HDD 上の元番組を単純に削除すればよいと思います。
なお、全てのメーカーが同じ意味で使っているかどうかわかりませんが、「ダビング」という言葉ですが、それは「コピー」または「ムーブ (移動)」のいずれかを行うこと、という意味で使っているのじゃないかと思います。
私が使っている東芝レコーダーではそのような使い方がされていました。(「ダビング」の操作をすると、対象番組やダビング先を指定した後で、「コピー」をするか「ムーブ」をするかを指定することになっています)
ダビング 10 も正式名称は「コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)」だそうです。
書込番号:12481947
0点
難しく考えすぎですよ。
ダビ10なら9回までメディアにコピーできて、最後の1回がHDD上からデータが
メディアに移動する(ムーブ)ということです。
コピ1番組ならコピーが1回しかできないので、ダビングするにはコピー=ムーブ
ってだけです。
ですので、ダビ10番組をメディアにダビングし、その後HDDに戻せば
コピーがあと8回できるタイトルと、コピー1の二つのタイトルがHDDにある
状態になります。
書込番号:12482008
0点
どう勘違いされているのか推察しかねますが、BDに「ダビング」したものを再度HDDに戻すことは、この機種であれば可能です。
「ダビング」と「ムーブ」の違いは、ダビングは作業後もHDDにオリジナルが残る、ムーブは残らないということです。出来上がったBDは何も違いませんので、BD→HDDのムーブ時に「ダビング」したBDか「ムーブ」したBDかで挙動は変わりません。
書込番号:12482512
0点
違っていたらごめんなさい
スレ主さんが聞いているのはもしかしたら「BDに10回(9回?)コピーできる状態のまま移動できるかどうか」なんじゃないでしょうか・・・
実は私もそこが気になり、マニュアルで探してみたんですが、はっきり書いてないようです
書込番号:12482809
0点
den2atomさん
ダビング先ではコピー×となり、ダビ10の回数は引き継げませんよ。
書込番号:12483037
0点
のら猫ギンさん
やはりそういうのは無いんですね・・・
スレ主、KING GULFさん
掲示板利用させていただいちゃってすみませんでした
書込番号:12483268
0点
>今後関連した番組であれば、再度HDDに戻し一枚のディスクに纏めたいと考えているのですが
色々と再編集をする前提ならばBlu-rayには移動せずにHDDでCMカット、タイトル結合を終えてからBlu-rayにコピーするのが普通でしょうか?皆様の回答でも同様のご意見が多い様ですね。
****************************
私も全く同じ考えで、熟慮の結果、パナでなく東芝のDVD機(X-9)を購入しました。Blu-rayは円盤メディアで最大容量を誇りますが、コピー回数の権利を残したままの移動はできないようですので各社とも今後の検討課題でしょう。
でも、これを認めるとBlu-rayからの2世代目のコピーを許すことになりかねないので元のHDDへのヒモツケで書き戻すシステムにしなければならず、現在のどのBlu-ray再生機でも再生できると言う利点との両立は複雑になるので実現は少し難しいかもしれません。
万一のHDD故障時のバックアップという目的でBlu-rayは大変有益です。コピーを10枚まで配布する目的でも有効です。バックアップと配布を無視すれば、東芝機の2000GB(本体HDD)+外付2000GBx最大8台でプレイリスト編集を駆使すれば可也のことが
※数回のドラマを本編だけプレイリストでつなげて連続再生する、とか
※面白CMだけをあちこちからプレイリスト編集で集める、とか
。。。などなど実現できるので最強だと思います。何か自慢話になりましたが万一Blu-ray対応前の古い世代の東芝機でHDDが故障したら泣きを見るとは思います(TT)でもメディアに焼く代わりにプレイリストをフォルダに分類してHDDに常駐させた方が操作もラクです。資源も節約できるかな?メディア代と電気代。
書込番号:12483549
0点
☆カローラの親父★さん
> 。。。などなど実現できるので最強だと思います。何か自慢話になりましたが
別に自慢にもなんにもならないことだと思いますが、
なにか自慢なさりたいようなことがあるのでしょうか。
書込番号:12483620
1点
スレ主さんの質問の意図はおそらく
たとえば、10回連続の番組を5話までHDDに録画してたらHDDが一杯になった
なかなか面白いので最後に全部を1枚の盤に焼きたいんだけど
HDD満タンなのでとりあえず5話までを焼いてHDDから削除
残りの5話が終わった時点で盤の5話とHDDの5話(計10話)を1枚に焼きたい
という意味ではないでしょうか?
書込番号:12483631
0点
☆カローラの親父★さん
> コピー回数の権利を残したままの移動はできないようですので各社とも今後の検討課題でしょう。
分かった上で書かれているのかもしれませんが、これについては、メーカーの問題ではなくブルーレイの規格そのものの問題だと思います。
ブルーレイの規格を決める際にはまだダビ 10 は導入されていなくて、おそらくは著作権対策を考慮して、コピー不可という情報を付加するようにしたのではないかと思います。
その後ダビ 10 が導入されたわけですが、すでに使われていた BD メディア等と互換性を保ちながら、その情報を追加するのが難しかったのではないかと思います。もしくは、業界からのつきあげでブルーレイ陣営にとってはダビ 10 情報は採用するつもりはないのかもしれませんが。
いずれにしろ、ブルーレイやそれに関連する規格が改定されない限り、メーカーは手も足も出ないでしょう。
パナ機が BD -> HDD 書き戻しができるようになったのも、パナが勝手にやったのではなく、ブルーレイのコピー制御規格である AACS が正式に決定され、その際に BD からのムーブ (書き戻し) を許可する情報が付加されたからです。
同様の話はネットを介してデジタル番組をムーブする DLNA/DTCP-IP についても言えて、これもダビング 10 が始まる前に決められた規格で、元々「コピー不可・ムーブのみ可」という番組だけを想定していたようです。
その後ダビ 10 という仕組みが日本で導入されましたが、DTCP-IP の関連する部分は改定されていないため、ダビ 10 情報を保ったままの機器間ムーブができない状況となっています。
これも東芝やパナや I-O Data だけではどうしようもない話です。
書込番号:12483649
0点
モスキートノイズさん
shigeorgさん
のら猫ギンさん
しえらざーどさん
☆カローラの親父★さん
Ch.LATOURさん
nanafusigiさん
shigeorgさん
みなさん返答ありがとうございます。
小さい子供がいますので、寝静まってでないとPCをONできませんもので・・・失礼しました。
今回の質問の意図は、BDへのコピーもしくは移動の際
ダビングI番組の場合、10〜2ダビング可
@番組の場合 移動のみ可
というような表示があるのですが、
nanafusigiさんの言われる
たとえば、10回連続の番組を5話までHDDに録画してたらHDDが一杯になった
なかなか面白いので最後に全部を1枚の盤に焼きたいんだけど
HDD満タンなのでとりあえず5話までを焼いてHDDから削除
残りの5話が終わった時点で盤の5話とHDDの5話(計10話)を1枚に焼きたい
という内容が目的です。
ひとまず一枚に移動さす際に I番組の場合、10〜2ダビング可のダビング回数を消費しないと 『移動』 が選択できないのでしょうか?
わかりにくい質問でご迷惑と時間をいただきまして申し訳ございません。
書込番号:12486089
0点
>I番組の場合、10〜2ダビング可のダビング回数を消費しないと 『移動』 が選択できないのでしょうか?
もちろんそうです。
でないと、録画したオリジナルが何度でもダビングできてしまいます。
1時間のドラマだと仮定しますと今回のケースだと最初からHEで録画して
おけば書き戻す必要はなく、5話分をCMカットして-Rなり-REにダビング
しておきHDDから削除し、残りの5話分を録画後に編集し
最初の5話分をダビングしたメディアに「追記」ダビングすれば良いだけですよ。
書込番号:12486276
0点
KING GULFさん
>> HDD満タンなのでとりあえず5話までを焼いてHDDから削除
> という内容が目的です。
要するに HDD の容量をあけるために、BD にダビングしておいて HDD から削除したいということですよね。
その場合は文字通り「BD にダビング」してから「HDD から削除」するという 2 つの操作をすれば OK です。
なお、BWT1100 の取説をざっと見てみたのですが、ダビング時に「コピー」ではなく「ムーブ」にするというような指定はできないようでしたので、上記のやり方しかないと思います。
それから、すでにいろいろな人が書いていますが、BD にダビング (コピーまたはムーブ) したものは、ダビング10の「コピー可能回数」の情報はなくなって「コピー不可・ムーブのみ可」というものになりますので、以後はムーブしかできません。
BD から HDD に書き戻したり、編集したり、まとめてから再度 BD に焼く際に万が一不具合などで失敗して番組が消えてしまうと、それ以上どうしようもなくなります。
なので、「とりえず BD に焼く」ということをする際に、できれば予備を含めて 2 枚 (以上) に焼いておくとよいのではないかと思います。
あと、すでに調べられているかとは思いますが、BD -> HDD の書き戻しをする場合、BD-R を使うとその BD-R は見た目「番組が消えた」ように見えますが空き容量が増えるわけではありません。(BD-R の場合は使い捨てすることになるというわけです)
そのため、書き戻しを前提とするのなら BD-RE を使われることをおすすめします。BD-RE なら書き戻しをした場合に空き容量が増えます。
書込番号:12486386
![]()
0点
のら猫ギンさん
ありがとうございます。
追加ダビングということも可能なのですね。
一度書き込んだメディアでは一回こっきりの書き込みと思っていました。
shigeorgさん
ありがとうございます。
「BD にダビング」してから「HDD から削除」をすることで『BDからHDDへの移動』の選択が可能になりわけですか。
書き戻しの利用もあれば、 BD-RE の方が何度も使いまわしも出来て便利かもですね。
早速、BD-RE にて実施してみます。
書込番号:12487016
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
現在e2スカパーに加入し視聴していますが、この機種の高画質番組持ち出しを結構利用する
為、e2のSD画質放送の多さが気になりだしました。
そこでスカパーHDを検討しているのですが、今まで全く興味を示さなかったもので、何がなんだか分からない状況になってます。
e2が手軽に見れるからなのか、手順がよく分からないので教えて頂ければと思います。
まずアンテナはe2以前に見ていた標準画質のスカパー(2衛星?受信のもの)のものがそのまま上がっており今も基本料金だけ払い続け契約自体は残してあります。(確かe2に入る際に加入金?か何かがお得だったから解約しなかったような)
この場合、HDに加入するのは新規ではなく契約変更が適用されるのでしょうか?
それと、今のアンテナをそのまま活かせるのでしょうか?
また、HDは録画等の制限などに関して不便そうなので、e2はそのままこの機種で受信(契約)し続けたいので、HDも契約し、録画先をこの機種にしての併用は可能なのでしょうか?
アンテナ入力数?などの関係で併用は無理なのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが分かればお願い致します。
0点
うちも、SDからHDに変更したばかりですが、アンテナと契約があるなら変更でいけるはず。
うちの場合ソニーのチューナーを購入後(アンテナはそのまま)、インターネットでカード変更と契約変更をしましたが。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/upgrade.html
チューナーですが、レンタルならパナソニックのHDD付も選べるのでそれで録画しても。
BWT1100での録画には問題はないのでは。HDはLANケーブルを繋いでの録画になるので。(現在、BWT2100で録画してますが)
書込番号:12483508
![]()
0点
まさりょお!さん
私は最近e2に加入したばかりで、HDについてはちょっと調べただけで、しかもレコーダーは他メーカー機なので間違ったことを書いているかもしれませんがご了承ください。
まず確認ですが、現在視聴されているe2は、「(2衛星?受信のもの)」と書かれているアンテナ (ケーブルをつなげる端子が 3 つあるもの ?) の BS/110度CS 側にアンテナケーブルをつないでいるのですよね?
スカパーのアンテナについては、以下のページが参考になるかと思います。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/index.html
お使いのアンテナが上記ページに書かれている SP-AM200M か SP-AM400M であれば、そのまま使って e2 と HD の両方が受信できると思います。
契約の仕方 (変更・追加方法 ?) については、HD 以前のスカパーがどういうものか私は知らないので、スカパーに確認されるのが一番確実なのではないでしょうか。
あと、e2 の録画と HD の録画が併用できるかどうかですが、おそらく HD の契約は HD 用チューナーの方で行うのじゃないかと思いますので、HD 用チューナーが HDD 内蔵の録画対応であればそちらでできるでしょうし、そうじゃない場合も LAN ケーブルでチューナーと BWT1100 を接続して「受信はチューナーで、録画を LAN 経由で BWT1100 にする」という形で、e2 視聴・録画と併用できるのじゃないかと思います。
いずれにしろ、HD 用チューナーは別途必須のはずなので、アンテナケーブルの接続や契約を含めて、BWT1100 との競合はないと思います。
なお、HD 用チューナーは多くの方がクチコミで TZ-WR320P をすすめていらっしゃいます。
書込番号:12483544
0点
>基本料金だけ払い続け契約自体は残してあります。
確認ですが、e2も契約されているのですよね?
e2とスカパー!SDは名義が同じで同じ支払い方法をしていれば基本料金は1つですみます。
(スカパー!HDも含めて全部で3契約までは基本料金は1契約のみです)
スカパー!HDはSDからのアップグレードで契約できますが、もし現在e2とSD両方払っているのでしたら
一度確認をされた方がいいと思います。
書込番号:12483753
0点
参考になるお返事をありがとうございます。
チューナーについてもオススメされているものがあったのですね。
何か操作性が違うのでしょうか。。
契約については確かに一度スカパーに確認した方が良さそうですが
3契約までは基本料金でいける事も知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:12484405
0点
まさりょお!さん
> チューナーについてもオススメされているものがあったのですね。
> 何か操作性が違うのでしょうか。。
私もクチコミで知った知識でしかないですが、TZ-WR320P は予約録画の安定性が一番よいようなことが書かれていました。(他のチューナーだと録画を失敗することがあるらしいです)
ただ、そのとき「不安定」とよく言われていたのはソニー製の DST-HD1 で、SP-HR200H についてはどうなのかはわかりません。
ちなみに TZ-WR320P はパナソニック製です。内蔵 HDD を持っているので、そちらに録画することもできます。(その分高価です)
TZ-WR320P と SP-HR200H はレンタルもできますが、スカパーダイレクトで販売もされているようです。(DST-HD1 は販売のみのようです)
スカパー HD 対応チューナーは 3 種類しかないようなので、クチコミ等で評判や使い勝手などをよく確認してから選択されることをおすすめします。
書込番号:12484501
0点
未確認情報ですが、東芝もHDD内蔵タイプのスカパーチューナー出すらしいです。
ケーズの店員が言ってました。
書込番号:12485198
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
購入のタイミングをためらっている内に
年末になってしまいました。
ここまで来ると、もう無理に買わなくても
来年春に発売の新型に期待しようかとも
思い始めました。
そこで皆様、次回の機種のスペックはどのような
変更が期待できるでしょうか?
正確な情報など関係者以外分からないでしょうから
あくまでも皆様の予想の範囲内でお聞かせ下さいませ。
0点
> 購入のタイミングをためらっている内に
> 年末になってしまいました。
-----
レコーダーに限りませんが、タイミングを見計らっていると、新製品は値段も高いので、
「安くなってから買おう!!」と思っていると、また新製品が出ますので、中々買えないですよ(^^;。
欲しい時に買う、または新製品が出た時に、前の機種を安く買う!のどちらかが、お勧めです。
という私も、同じで中々踏み出せませんが(笑)。
TVで採用されているので、後継機には、外付HDD対応になるのではないでしょうか。
個人的には、こちらの下位の690を買ってしまったので、買えないですが、外付HDD対応は、
かなり魅力的です(^^;。
書込番号:12413098
5点
欲しい時に買うのが一番いいと思います。ずっと新製品ばっかり気にしてしまうとずっと買えなくなります。
書込番号:12413154
6点
すいません、私がお聞きしたいのは購入のタイミングではなくて
スペック予想ですので皆様宜しくお願いいたします。
書込番号:12413188
4点
番組表をなんとかしてほしいですね。ネット環境がないからディモーラ使えないし。個人的には番組表が本体だけでソニー並に使えれば他に機能追加は要らないです。あまり変な機能を追加して安定感がなくなるよりは、現状維持で構わないかな〜と思います。
外付けHDDの件は対応してくれればラッキーかな。特には必要ないとも思います。
書込番号:12413277
3点
本体機能じゃないけど、BDXLのメディアがもう少し安くなってくれれば、
使ってみたくなるのですが。
サイズはもう十分小さいので、個人的には、編集点の音切れをいい加減改善して欲しい。
書込番号:12413400
3点
有料でいいので、HDDのスペックアップサービスがほしいです。
書込番号:12413442
0点
BDレコーダーはスペック向上よりも、ほぼ同スペックで値段が下がるという流れではないでしょうか。
書込番号:12413763
0点
再エンコード時にSD画質からHD画質にアップコンバートしてくれる機能がついたら嬉しいなあ。
昔撮りためた記録映像をHD画質でブルーレイに残したいという人は少なくないはず。
この機種からアニメモードのアップコンバートはついたそうですが、まだ再生時のみの機能ですよね?
書込番号:12414559
3点
DLNA(DTCP-IP)ダビング「送り」機能が絶対欲しいです。
録画したものはディスクメディアでなくHDDで管理したいから。
書込番号:12414935
0点
私個人の予想ですが、おそらく外付けUSBHDDには対応するでしょう。
先日発表された同社液晶テレビG3やXシリーズのウリが外付けへの送りですからね。
その他は全機種3D対応、高画質プロセッサ搭載、起動性、省エネ性向上といったところでしょうか…
外観のデザインはガラリとは変わらないと思います。いつものパナって感じでしょう。
番組表横のCMも相変わらずでしょうね、パナは妙にこだわってますから(笑
書込番号:12415485
1点
折角、予約録画中のダビングが可能になったのだから。
@予約録画中にBD(DVD)の初期化やファイナライズができるように。
A予約録画中に再エンコードの必要な等速ダビングもできるように。
B予約録画中のDLNAダビングができるように。
CW録画中のダビング時に両方ともDRモードにならないように(電源オフ時に元のAVCモードに自動変換してはくれるが)。
以上のことが改善された次世代機が出ることを期待します。
書込番号:12415574
![]()
1点
忘れていました。
個人的には、(1)番組連動のデータ放送の記録(dボタン)と、(2)昔のビデオ等を外部入力で
HDDに取り込み、その映像を高速でBDにコピーできるようにして欲しい。ですね。
書込番号:12415750
1点
>BDレコーダーはスペック向上よりも、ほぼ同スペックで値段が下がるという流れではないでしょうか
と言う方もいらっしゃいましたが皆さんのお話ではまだまだ改善の余地は
たくさんあるんですねえ・・
購入前の皆さんが一目でわかる広告表示について昨日メーカーサポートに
電話確認してみました。
「あんな広告表示をやってるのはpanaだけだし利用者の皆さんからも
何とかしてくれとのご意見がたくさんきていませんか?」
「はい、確かにたくさんの方から言われるんですがwowowの1ヶ月前
予約やその他の放送局の予約も他社よりも正確な表示は
早いのでこれをやるためには広告表示が必要なんですよ」とのこと
1ヶ月前予約と広告表示 皆さんならどちらを優先しますか?
後継機で一番可能性が高いのが外付けHDDへの対応のようですね。
こうなると容量1Tだけが違うBWT2100との3万円以上の価格差は
わずか500Gの外付けを購入するだけなので簡単に埋まりますね。
これだけ改善点があると言う事は人気のsony AT700 なんか
もっとありそうですね。
実際に利用している皆様からの貴重なご意見ありがとうございます。
他にもご意見とスペック予想ありましたら皆様この調子で
どんどんお聞かせくださいませ。
書込番号:12416031
1点
今の値段でスペックアップがいいか、同スペックで値段が下がるのがいいか、どっちとなれば大多数の庶民は値段が下がることを期待していると思いますが?
書込番号:12417415
0点
予想ではなく、願望になってしまいますが、
本体での予約録画に優先度を付けて欲しいですね
128番組も予約出来るんですから、絶対に見逃したくない番組、毎回惰性で見ている番組、見るかもしれない番組などあると思うんです
時間変更などで絶対に見逃したくない番組が録画されずに、代わりに見るかもしれない番組が録画されていたらがっくりです
私が使用している他社(東芝、ソニー)には優先度があるのでこれはお願いしたいですね
書込番号:12417530
0点
>1ヶ月前予約と広告表示 皆さんならどちらを優先しますか?
1ヶ月前予約、使用してみると便利。
広告表示が消える代わりにこの機能が無くなってしまうのは我慢できません。
書込番号:12417700
0点
完全に願望ですが、
番組録画はテレビ側に任せて、
ブルーレイへの書き出し・書き戻しと再生だけに特化したモデルが欲しいです。
HDDもチューナーも要りません。
その分値段を下げるか、再生能力辺りに注力したモデル。
需要無いですかね??
書込番号:12417719
0点
>需要無いですかね??
台数が望めないうえ、モデルチェンジのしようがないから、メーカーとしては出し難い
モデルですね。
メーカー直販で台数限定発売でも難しい?
書込番号:12417775
0点
今まで使って無かった機能だったので気付かなかったんですが。
今やってみたところ予約録画中はHDD内ダビングできないんですね。
で、先レスに追加して
D予約録画中でもHDD内ダビングができるように。
無理かな?
書込番号:12418516
1点
DLNAクライアントで早見早聞再生できるようにしてほしい。
書込番号:12424607
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
DIMORAでの録画予約に関してお聞きしたいです。
PCからと携帯からを使ってますが、PCからだと録画モードの初期値がDRになります。
携帯からはHLに出来ましたが、PCからの初期値をHL等に変更する方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
てくにくすーさん、レスありがとうございます。
なるほど、そこ変更すると設定保存できるんですね。
あとジャンル別検索も初期値がDRなんですが、こちらはどうでしょう。
書込番号:12473549
0点
>あとジャンル別検索も初期値がDRなんですが、こちらはどうでしょう。
こちらは設定保存されないみたいですね
予約時にモード変更の必要がありそうです
書込番号:12473635
2点
確認していただきありがとうございます。
やはりダメですか。
まあこちらは前面に出てて1クリックで変更出来るのであまり問題は無いですね。
あとDIMORAの難点はレスポンスの悪さくらいでしょうか。
何台かPC試して同様なのでサーバー性能か回線の問題なんでしょうね。
てくにくすーさん、おつきあい頂きありがとうございました。
書込番号:12474353
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
質問させていただきます。
アクオスのACW85でHDDからDVD-RWに移動した番組を本機のHDDにダビングしてみたところ、録画一覧画面のダビングしたタイトルの左端に「準備中」と「×」印が出ていて、再生しようとすると再生できませんと出てしまいます。ダビングは終わっているようですが、原因がわかりません。ご存知の方がいらしたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
一度電源を切ってみてはどうですか?
高速起動で使っているならそれをやめて電源を切ってみてください
書込番号:12465811
1点
早々に返信ありがとうございます。
電源をオフにしてみましましたが、「準備中」と「×」の表示は消えず再生できませんでした。今現在ダビング終了から1時間程度経過しています。
書込番号:12465878
0点
ダビングしようとしたのは、デジタル放送録画品では?
もしそうなら、再生できません。
ダビングそのものが出来たかどうか?は、定かではない(最近は無意味なことをしていないので)ですが、デジタル放送のDVDを使った移動(ダビング)は不可です。
デジタル放送録画での決まりごとです。
書込番号:12465894
![]()
2点
返信ありがとうございます。
やはりデジタル放送絡みですか。
初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
ダビング操作をしたところ普通に開始されて残り時間30分くらいの表示が出ていたので
問題なく完了していたと思っていました。
ていうことは、BD/DVDからHDDにダビングすることが出来るのは、本機(BWT1100)でダビングしたBD/DVDのみなのでしょうか?
書込番号:12465953
0点
ACW85の録画画質がHD/SDならI,LINKで移動を
試みてはいかがですか?
書込番号:12465966
0点
過去レスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=11932977/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=11932977/
書込番号:12465968
0点
間違えて、2つとも同じリンクでしたね。もうひとつの書き戻しの過去レスはこれでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140482/SortID=11860181
書込番号:12466025
0点
仮にその素材がデジタル放送なら
30分もダビングはされないと思います
詳細ダビングでダビングをスタートさせようとしても
多分選べないって蹴られるはずです
なのに選べてなおかつダビングされたのなら
正常ではありません
カギはそのRWに何が入っていたかにあります
書込番号:12466043
0点
X_JAPANさん
> BD/DVDからHDDにダビングすることが出来るのは、本機(BWT1100)でダビングしたBD/DVDのみなのでしょうか?
撮る造さんが紹介されている過去スレの中でも書かれていますが、DVD は BWT1100 で作ったものであっても、デジタル番組 (正確には著作権保護されている番組) は書き戻し (DVD -> HDD) はできません。
これは、BD と DVD で著作権保護の仕組みが異なっていて、BD の方ではその仕組みの規格が 2009 年に正式に決まった際に、書き戻しができるような内容が追加になったからですが、DVD の方は著作権保護されている番組の書き戻しを認めるものになっていないからです。
参考までに。著作権保護の仕組みとして BD は AACS を使っていて、DVD は CPRM を使っています。
書込番号:12466047
![]()
2点
X_JAPANさん、
>ていうことは、BD/DVDからHDDにダビングすることが出来るのは、本機(BWT1100)でダビングしたBD/DVDのみなのでしょうか?
BWT1100で録画されたBD/DVDかどうかは関係ありません。
デジタル放送(コピー制限番組)の場合は、
(1)DVD->HDDへは書き戻せません。
(2)BD->HDDに書き戻せるのは、(BD-Rの場合)ファイナライズされていないもの
という条件です。
どのレコーダでBD焼きされたかは無関係です。
書込番号:12466216
![]()
2点
みなさん返信ありがとう御座います。
>配線クネクネさん
ILINKという存在を知りませんでした。調べて挑戦します。
>撮る造さん、shigeorgさん
地上デジタル放送で録画したものをDVDに焼いて、それを本機に移動することは出来ないということですね。逆にDVDからHDDに移動できるものとしては具体的には自分で撮影した動画などをDVDに焼いたもの等ということでしょうか?
>万年睡眠不足王子さん
ACW85からDVD-RWにダビングしたのは地上デジタル放送で「XP」画質で録画したドラマです。移動できないのは「HD/SD」等のハイビジョン画質のものだと思っていました。移動できるか否かは録画画質ではなくて元の素材(デジタルかアナログ」によるものなのですね。
しかし、やはり腑に落ちないのは本機で普通にダビングが開始されてしまうということです。仕様だから仕方ないのかもしれませんが、できないならダビング開始時に「ダビングできません」等の表示が出て欲しいところです。
みなさま、本当にありがとう御座いました。
書込番号:12466282
0点
連投申し訳ありません。
>はらっぱ1さん
BDとDVDの規格自体が違うのですね。
本当に初歩的なことでしたね、申し訳ありませんでした。
ありがとう御座います。
書込番号:12466328
0点
>しかし、やはり腑に落ちないのは本機で普通にダビングが開始
>されてしまうということです。仕様だから仕方ないのかもしれ
>ませんが、できないならダビング開始時に「ダビングできません」
>等の表示が出て欲しいところです。
本日購入したBWT2100ではDVD-RWの番組をHDDに書き戻ししようと
すると「デジタル放送などのコピー制限番組はダビングできません」
とのエラーメッセージが出てダビングリストに追加できません。
ただしアナログ放送で録画した番組は同じDVD-RWからでもダビング
リストに追加できます。
以下の番組を同じDVD-RWに入れています。
ブラタモリ →三菱アナログレコーダーで録画して、ライン(赤白S端子)
でBW570にダビングしてからBD化 書き戻し可 ○
アド街 → デジタル放送でBW570に直接HDD録画 書き戻し不可 ×
1100も2100もおそらく同じ仕組みと考えられますので、アクオス機で
の記録方法とパナソニック機の再生方式で何かの齟齬が生じている可能
性があるのではと思います。
書込番号:12467019
0点
すみません、お目汚し失礼します。
訂正です。
>ブラタモリ →......ダビングしてからDVD-RW化 書き戻し可 ○
>アド街 → .........直接HDD録画後DVD-RW化 書き戻し不可 ×
書込番号:12467117
0点
返信ありがとう御座います。
T-KAWAさん曰く、ACW85でデジタル放送をXP画質で録画しているのにもかかわらずダビング操作が出来てしまうので、メーカー間での何かがあるのでしょうね。
難しくて、それ以上は考えないようにしました。
ですが、出来ればACW85のHD/SD画質の番組をムーブできないかiLinkというものを自分なりに調べてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:12471806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









