DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2012年5月13日 10:42 | |
| 3 | 3 | 2012年2月13日 20:37 | |
| 2 | 5 | 2012年1月26日 10:26 | |
| 14 | 7 | 2012年1月18日 10:43 | |
| 17 | 4 | 2012年1月17日 17:53 | |
| 7 | 12 | 2011年12月29日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
ディーガDMR-BWT1100で、アクトビラの無料放送から、「NHKオンデマンド 特別編集 人類進化 もうひとつの可能性」を視聴しましたが、放送が頻繁に止まります。
同じルーターから分岐しているTV(東芝 REGZA 42Z2)で、画像が途切れることなく
快適に再生できましたので、ネットワークの問題ではなく、再生側の問題と考えています。
また、アクトビラの視聴確認コンテンツの再生では、”高画質(高ビットレート)”は、同様に途切れてしまいます。3Dの視聴確認コンテンツでは、エラーW60023が出て、画像すらみれません。
ともに、REGZAでは、快適に再生できました。
みなさんも、同じ症状がでるのでしょうか?
または、解決された方がいましたらアドバイスお願いします。
1点
ルータもしくはハブを電源入れ直してみては。何かのはずみでルータが速度制限してしまっている場合があります。
駄目もとで。
書込番号:14511702
![]()
0点
>同じルーターから分岐しているTV(東芝 REGZA 42Z2)で、画像が途切れることなく
>快適に再生できましたので、ネットワークの問題ではなく、再生側の問題と考えています。
なぜ、そう言い切れるのかが不思議です。
「ケーブル交換」とか、「端子交換」をしない状況で、「レコーダーが原因」とは...
<「REGZA」で使っているケーブルは信頼できると判断できますから、
まずは、これと交換すれば、「レコーダー」に問題が有るかの判断にはなると思いますが...
「ケーブルがコネクタにちゃんと挿さって居なかった」
なんて、単純な場合も有りますm(_ _)m
一応、
「レコーダーのコンセントを抜いて、もう一度入れ直す」
という手段も試して見て下さいm(_ _)m
書込番号:14511783
![]()
0点
デジタルおたくさん、DIGAとルーターの電源入れ直しは、試してみましたが、変化ありませんでした。
名無しの甚兵衛さん、たしかにケーブルの確認をしていませんでしたので、早速やってみます。
自分が気が付いていないことをアドバイス頂けるのが、大変うれしいです。
確認したら、また書き込みます。
書込番号:14516484
3点
解決しました。
画像が途切れは、LANの設定を「接続速度自動設定」にしたら、途切れなくなりました。
その前までは、設定を「100Mbps全二重」にしていました。
エラーコード「W60023」は、機器が「アクトビラ3Dサービス」に非対応の為エラーが表示されている状況であることをアクトビラのサポートに教えてもらいました。
TVは、REGZA 42Z2で、3Dのブルーレイは視聴できているので、何がダメなのかよくわかりませんが、アクトビラの3Dは見ないので、よしとします。
以上、自己解決しましたので、報告です。
電源入れなおし、LANケーブルのつなげ替え、HDMIケーブルの交換も解決にはなりませんでした。
書込番号:14553988
4点
余計な補足かもしれませんが・・・
この機種のLANポートは「100BASE-TX」までの規格ですので
「100Mbps全二重」に設定していれば問題ないように思えます。が
○「ルータ」と「DIGA」が双方「接続速度自動設定」に設定の場合
相手側機器に利用できる接続速度を知らせる信号をやり取りし、双方が利用できる
最高速度を選択します
○片方の機器が「100Mbps全二重」など固定設定、もう片方が「接続速度自動設定」の場合
固定設定の機器は相手側に利用できる接続速度を通知しないため、返答をもらえない「接続速度自動設定」側の機器は通信不可になるのを避けるために最低速度(例えば「10Mbps半二重」など)で接続します
片方が「100Mbps全二重」でもう片方が「10Mbps半二重」の設定で通信すると、実際の通信速度はもちろん「10Mbps半二重」になりますのでコマ落ち等が発生します
(機器によってそうならない物もあると思います)
書込番号:14556023
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
たぶんここで話が出来るような話じゃないような気がしますが・・・(^^;。
PCでTSを取り込めているということはそれなりにPCに精通しているかと思いますので、
キーワードで検索されてみてはいかがですか?
参考までに、私はTMPGEncとTMPG Authoringを使って、この機種ではないですがDIGAで再生できています。
書込番号:14081934
![]()
1点
>PCの中のTSファイルをBDに焼いてレコーダーに書き戻したいのですが、可能でしょうか?
オーサリングソフトを用いてBDAV形式のディスクを作成すれば、書き戻し出来ます。
書込番号:14083982
2点
こんばんは。
2週間ほどたっていますが解決されたのかな?
うちではVideoStudio Pro X4を使ってAVCHD-DVDもしくはAVCHDフォルダ(USBメモリまたはSDカード経由)を作り、DIGAで再生したりDIGAのHDDに保存したりしています。快適です。
書込番号:14149492
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
いつも録画一覧ボタンで立ち上げてます。
画面が出てしばらく(10秒程度かな)リモコンがききません。
矢印ボタンで番組選択しようとしても出来ない状態です。
これって仕様でしょうか。
0点
録画ファイルが増えて読み込みに時間がかかるのでしょうね。削除すれば読み込みが速くなりますが、BDやDVDへダビング後削除か、まとめ表示が現実的ですね。
書込番号:13826766
1点
なるほど、ファイル数ですか。
確かに最初のうちは気にならなかったかも。
今はHLモードを常用してて、HDDの残容量は半分くらいをキープするようにしてます。
録画済番組もまとめ表示にはしてるんですけどね。
一覧表示で3ページくらいが通常です。
書込番号:13827030
0点
仕様っていえば仕様なのかも
HDDの容量をほとんど使っていないBW690では
さすがに10秒ほどっていうのはないけれど
超絶トロイBW730ではHDDの容量を3分の1ほど使っただけで
クイックスタート入れても5秒くらいは…ってカンジでした
クイックスタート切れば当然トロイです
なんにせよ個人的には
HDDに番組をほとんど残さないっていうのが基本です
(注意:要するに録画後ソッコウでBD化)
書込番号:13827094
1点
ひでたんたんさん、万年睡眠不足王子さん、レスありがとうございます。
その後確認してると、どうも起動直後でもレコーダーに近づくと操作出来る事に気が付きました。
時間帯によっても違う感じなので、どうも我が家の日照と照明も関係してる気がします。
ただやはり起動直後は赤外線の反応が弱い感じがしますね。
まあ、取り敢えず操作に支障は無いのでスレは閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:13857776
0点
その後の報告です。
起動直後のリモコンの効きの悪さは継続してます。
起動直後の数分程度は1m程度まで近づかないと動作しません。
録画一覧でリンク起動してすぐに番組選ぶので、この効きの悪さは結構致命的です。
ただその後は3m程度離れても問題なく操作出来ます。
保証期間も切れたので、こんなもんだと思って我慢します。
今度リビングはBZT710に入れ替えて、BWT1100は自分の部屋専用にするので問題ないかと思ってます。
書込番号:14069745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
CDを録音した曲を再生中しばらくすると
サンプル画像が出てしまうのですが
でなくする方法はありませんですか。
リモコンの戻るを押せばいいのですが
手が不自由な母親がリモコン操作できないので
できる方法があればお願いします。
2点
万年睡眠不足王子さん
すいません。私の説明が悪かったです。
20分ぐらいたつとスクリーンセイバーが起動するのをなくしたいのですが
焼き付け防止のための仕様なんですかね。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:14034209
0点
そういうことですか
とりあえずぼくのBW690で実験してみるので
返答はお待ちください
書込番号:14034241
0点
お待たせしました
件の現象はぼくのBW690でも確認出来ました
「スクリーンセーバー画面を表示中です」って書かれている以上
仕様としか判断出来ません
書込番号:14034333
![]()
4点
初期設定の「テレビ画面の焼きつき低減機能」を切れば
ずっとサンプル画像は出ないと思います
書込番号:14035071
5点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
今朝設定して確認したことろでなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:14036473
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
この機種はUSBHDDの増設は無理です。
BD−Rにダビングしてください。
書込番号:14033726
4点
HDD容量は増やせません
外付HDDも使えません
書込番号:14033728
3点
自分で内蔵HDDを2TBに換装して電源ONにしたら機能しませんでした。
どうやらROMで既定外のHDDをはじくようです。
書込番号:14033903
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
年末のお忙しい中教えて下さい。
また、同様の質問が既存でしたらお許しをお願いします。
機械にうといオヤジなのでよろしくお願いいたします。
年末大掃除をしていたら、『VHS−C』テープが10本ほど出てきました。
内容は多分子供が小さい頃の記録だと思いますが、我が家にはもはや「ビデオデッキ」がありませんし、まして、VHS−CをVHSデッキに入れる、アダプター?(VHSテープと大きさ・形が同じで、VHS−Cを入れてデッキで再生する部品)もありませんので内容の確認する手段がありません。
今更ビデオテープを再生するデッキを購入するのももったいないし、再生及び編集の方法に苦慮しております。
しかし、子供の記録として残しておきたいので、いろいろ調べたら、VHS−CをDVDにダビングするカメラ屋さんを発見しました。
そこで質問ですが、DVDにダビングした録画内容を、DMR-BWT1100のHDDに再ダビング出来るのでしょうか?(DIGAの中で編集をしたいと思っています)
取扱説明書(操作編)のP72以降には、DVDからHDDへのダビングが出来るようですが、他機種でのDVD録画の場合ファイナライズしないとDIGAでは視聴できないようですし、ファイナライズすると書き戻しができないようでもあるし、よく判りません。
VHS−CからDVDへのダビングの形式(AVCREC・VR)も判らないので、情報不足だとは思いますがよろしくお願いいたします。
また、同サービスでBDへのダビングもありますが、費用が約4倍するのでためらっていますが、「HDDへの書き戻しならBDしかない!」なら、BDへのダビングも検討します。
他に、何か良し方法等あったらご教授お願いします。
<参考>
VHS−C → DVD = 550円(メディア込み)
VHS−C → BD =1,730円(メディア込み)
0点
>>そこで質問ですが、DVDにダビングした録画内容を、DMR-BWT1100のHDDに
再ダビング出来るのでしょうか?(DIGAの中で編集をしたいと思っています)
この一点だけ回答させていただきます。
昔のビデオカメラで撮影されたものなのでSPやEPといった録画モードで
テープに記録されていると思います。
この場合はDVD-R等にVRモードでダビングすれば高速でDIGAに書き戻せます。
DVDビデオモードでダビングすれば等速での書き戻しになるので、若干画質が
低下することになります。業者さんにどの形式でDVDにダビングするのか確認
されてから依頼してください。
なお、ビデオ撮影画像なのでコピー制限はありませんので、ファイナライズ
しても書き戻し可能です。
書込番号:13954400
![]()
1点
ぼくは出会ったことがないけど
それって「ビデオモードのDVD」を作るお店ではないかと思います
BWT1100のHDDに戻せないことはないけど
ただ無劣化では出来ません
基本的にテープからDVDって
若干ですけど画質が落ちます
(注意:店の場合は未確認)
VRモードのDVDからだったら無劣化ですが
ビデオモードのDVDからだと実時間かけて戻すので劣化します
だからどちらかというとVRモードの方がいいし
それにメディア選びも関係してきます
どちらにしろ自分でメディアを持っていけば
その値段より安くなるとは思われるので
おススメはパナのBD-REを持っていって
それにやってもらうことですが
(写真のREなら間違いなく日本製です)
どうしてもDVDなら太陽誘電(That's)のDVD-Rか
パナのDVD-RAMを持っていってやってもらいましょう
(注意:DVD-RAMに出来るか否かは確認のこと)
書込番号:13954405
![]()
1点
nojichuさん
私は実機を持っていなくてダウンロードした取扱説明書からの判断でしかないですが、取説・操作編 74 ページ右側以降の「ファイナライズ後のディスク (DVD ビデオ) をダビングする」が、今回やりたいことに相当すると思います。(DVD メディアから HDD へ「コピー」することになります)
著作権保護 (コピー制限) された番組を BD や DVD に焼いたものは「移動」しかできないので、「書き戻し」という表現がされますが、ご自分で撮影された映像やアナログ番組のように、制限されていないものは「ダビング (コピー)」ができます。
また、おそらくカメラ屋さんで VHS-C から作られる DVD は、一般的な DVD の映像形式である DVD-video (DVD ビデオ) じゃないかと思いますので、上記の「DVD ビデオのダビング」を使えば HDD に映像を作成 (コピー) できると思います。
ただ、念のためカメラ屋さんに「DVD ビデオなのかどうか」を確認されるとよいと思います。
書込番号:13954407
1点
DVDにしろBDにしろ形式次第です。
DVDならVR、BDならBDAV形式であれば、無劣化高速でダビング可能です。
普通に考えたら、DVD-Video、BDMV形式で作成しそうな気がするんですよね。
ただ、頼めばVRかBDAV形式でも作成してもらえるんじゃないですかね。
編集した後は、再度、DVDへの書き出しでいいんですか?
DVDで取り込んで、BDへ書き出すと事実間かかって変換する為、画質が劣化します。
つまり、DVDを作成するならDVDで、BDを作成するならBDを作成してもらった方が、取り込んだ後、再度、メディア化するときに、無劣化高速ダビング可能になります。
とりあず、VRかBDAVで作成可能か問い合わせて見た方が良いと思います。
書込番号:13954409
![]()
1点
>なお、ビデオ撮影画像なのでコピー制限はありませんので、ファイナライズ
しても書き戻し可能です。
これもお店に確認したほうがいいですよ
業者に運動会などの撮影ビデオを頼むとコピーガードつけてきたりしますので
もしかしたらコピーできないようになっているかもしれません
あくまで可能性の話ですが、確認する手間は聞くだけですので手間かかりませんし
書込番号:13954422
1点
>『VHS−C』テープが10本ほど
VHS−Cの収録可能時間が確か40分/本、10本で400分(6時間40分)です。
DVDだと最高画質で4.7GBのDVDVで7枚になります。(8.5GBのDLだと4枚)
これをBDにすると容量の単純計算で5分の一となりますので、2枚で済みます。(実際にはAVCで作成すればたぶん1枚で済む筈です。)
価格の比較だとDVDが3850円(DLだと2200円)、BDだと3460円(上手くすれば1730円でも可能かも)です。
手間を考えると素直にBDでのダビングを頼んだ方が良いのではと思います。
書込番号:13954738
1点
VHS-Cは当初は20分で後から40分まで出ています
3倍で録画してると1本1時間〜2時間
>VHS−C → BD =1,730円(メディア込み)
これってテープ1本の価格ですか?それとも使ったBD1枚?
使ったBD1枚の価格ならお店でやってもらった方が良いと思いますが
パナ機に無劣化でHDDに取り込める状態のBDである事が条件になります
デッキとアダプターを借りられるなら
自分でやったほうが確実に自由度は高いです
パナ機だとDVDにVRモードが自由度高いんですが
10本くらいならついでに「BDに直接録画」して作ってても良いと思います
パナで作ったBDはパナ機ではHDDに高速(無劣化)ダビング出来ませんが
ソニーBDレコーダーではHDDに無劣化ダビング出来るから
先でソニー買ったときはBDからも無劣化で再編集とか出来ます
(ソニーはDVDは不可)
たぶんですが
友人にソニー機持ってる人がいれば
パナで作ったBDをソニーのHDDに高速ダビングして
それをソニー機で高速でBD化すれば
無劣化のまま複製のBDが出来て
その複製のBDからだとパナ機のHDDにも高速で戻せます
つまりパナ機で一旦BD化してもソニーを通すと
無劣化のままHDDに戻せるBDになると思います
その映像は本来入れる事が出来ない外付HDDにも入ると思います
書込番号:13954831
1点
>パナで作ったBDをソニーのHDDに高速ダビングして
>それをソニー機で高速でBD化すれば
>無劣化のまま複製のBDが出来て
>その複製のBDからだとパナ機のHDDにも高速で戻せます
>
>つまりパナ機で一旦BD化してもソニーを通すと
>無劣化のままHDDに戻せるBDになると思います
>その映像は本来入れる事が出来ない外付HDDにも入ると思います
これは全て実際できています。
書込番号:13955464
0点
短い時間に多くの返答ありがとうぎございます。
本来なら、個別にお礼申し上げるべきですが、まとめてお礼申し上げます。
再度、皆様お忙し中早速のご返答ありがとうございます。
早速ですが、ダビング予定の会社に電話にて照会いたしました。
内容は以下のとおりです。
・ダビング形式はDVDビデオモード。→他の形式(VR形式等)への変更不可
・メディアの変更不可。→ダビングする会社で用意し、持ちも込み不可
・コピーガードは行わない。
等でした。
ビデオデッキ及びアダプターのレンタルも検討いたしましたが、5,500円が最安値のようでした。
当方のVHS−Cすべて、20分形式でしたが標準モード(20分)か3倍モード(60分)での録画は、確認するハードがありませんので判断できません。
多分、3倍モードでの録画だと思われます。
ダビング費用は、ダビング元の1時間に対しての費用だそうですので、VHS−C10本
全て3倍モードと仮定すると、
VHS−C → DVD は 550円×10時間= 5,500円
VHS−C → BD は 1,730円×10時間=17,300円
となるそうです。
専用の機械でまとめてダビングするので、複数のテープを1枚にまとめる・記録形式の変更・メディアの変更等、一切不可だそうです。
その分、お安いそうです。たしかに他社と比べると安いように思います。
そこで今回のダビングの件ですが、自分の行いたいことは、
@VHS−Cの記録物の保存
(BDなら良いが、DVDでも良しとする)
AVHS−Cの記録物の視聴
(無劣化なら良いが、元々アナログ記録なので、多少の劣化は良しとする)
BDIGAでの編集
(編集できれば良いけど、最悪未編集でも良しとする。内容が確認できないので何とも言えませんが、多分、子どもの寝顔等が延々と写っていたりして他人には退屈だろうけど、それもしかたないかも)
だったので、@>A>Bの優先順位で考え、DVDでのダビングをお願いすることとして、明日にでも持ち込みます。
いろいろ、ご返答本当にありがとうございました。
書込番号:13955531
0点
アメリカンルディさん
レスありがとうございます
であればパナ機でも外部入力映像をBD化しても
一時的にソニーを利用出来れば
無劣化のままパナ機に戻せる道はあるって事になります
以前違う事をやってた時に
偶然出来たような気はしたんですが
それから検証やってないから
もしかしたら勘違いかもって思ってました
書込番号:13955835
0点
>以前違う事をやってた時に
>偶然出来たような気はしたんですが
>それから検証やってないから
>もしかしたら勘違いかもって思ってました
これじゃないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13254755/#13258479
書込番号:13955858
0点
それです
偶然では無くちゃんと検証でやってますね
すっかり忘れてました
ありがとうございます
書込番号:13955903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








